JPH0636625B2 - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH0636625B2
JPH0636625B2 JP62326303A JP32630387A JPH0636625B2 JP H0636625 B2 JPH0636625 B2 JP H0636625B2 JP 62326303 A JP62326303 A JP 62326303A JP 32630387 A JP32630387 A JP 32630387A JP H0636625 B2 JPH0636625 B2 JP H0636625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
extension
call
signal
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62326303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168194A (ja
Inventor
章三 田中
義則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62326303A priority Critical patent/JPH0636625B2/ja
Publication of JPH01168194A publication Critical patent/JPH01168194A/ja
Publication of JPH0636625B2 publication Critical patent/JPH0636625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は電話交換システムに関するものである。
[背景技術] 従来この種の電話交換システムとしては所謂ホームテレ
ホンと言われるものがあるが、このものは子器の電話機
としては専用の電話機を接続しなければならず、ユーザ
の好みの電話機を接続することが出来なかった。又ドア
ホンを接続するこの種の電話システムもあるが、主装置
と子器の電話機との間を接続する2線の内線で、ドアホ
ン側の呼び出しの信号も、外線の着信の信号も主装置か
ら子器へ送り、電話機のベルを鳴動させる構造であった
ため、識別性に劣るという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは情報の表示を音声と発光表示とで行え
て情報識別性を高め、しかも一般単独用の電話機が接続
することができる電話交換システムの子器を提供するに
ある。
[発明の開示] 本発明は、各2線の通話音声用の内線と信号用の制御線
とを組にした複数組の内部線、局への外線、ドアホンへ
の通話線が接続される主装置と、内部線を介して主装置
に接続されこの内部線の内線に一般単独電話機を接続す
るジャックを備えた子器とからなり、主装置は、外線着
信を検出するか内線を通して外線発信が要求されるとき
には外線と内線とを接続し、内線を通して内線呼出があ
ると呼出側と被呼出側との内線同士を接続し、ドアホン
の呼出があると通話線を内線に接続する制御手段と、内
線に通話用の電流を供給する手段と、内線や外線の使用
状態情報を電圧値で示す電圧信号を制御線に送出する手
段と、呼出音等の通話音声以外の音声信号を電圧信号に
重畳し制御線を介して送出する手段とを備え、子器は、
制御線を通して伝達された電圧信号を弁別して上記使用
状態情報を発光表示する表示部と、制御線を通して伝達
された音声信号を再生報知するスピーカとを備えて成る
ことを特徴とする。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 第1図は本発明の電話機システムの一実施例の全体構成
を示しており、この実施例は内線通話を可能としたもの
で、主装置1には電話局からの外線2と、ドアホン3を
接続してある通話線4とを外部線として接続し、更に内
線及び制御線からなる内部線5を複数組接続してある。
各内部線5には電話コンセントを構成する子器6…を接
続してある。
子器6は第2図に示すように合成樹脂成形品からなるカ
バー7と、ボディ8とで器体9が構成されており、ボデ
ィ8には子器6の取り付け時に下方位置となる部位にモ
ジュラージャック10を内設するモジュラージャック配
設部24を設け、この配設位置より上方となる部位には
回路基板11を配設する基板配設部23を設けてある。
モジュラージャック配設部24はボディ8の裏面側貫通
しており、この貫通孔より内部にモジュラージャック1
0を配設するのである。モジュラージャック10はリー
ド線20a,20bによりボディ8裏面に設けてある接続
端子部にボディ8内部から接続される。又基板配設部2
3では側面に設けたリブ12a,12b上に回路基板11
を載置してリブ12a,12bに設けた孔に固定螺子13
a,13bを螺締することにより回路基板11を固定配置
する。回路基板11には第3図に示す回路が配線されて
いる。つまり表示用の発光ダイオードLEDa,LEDb
と、内部線5の制御線L3,L4間の電圧を弁別して発光
ダイオードLEDa,LEDbをオンオフする弁別回路1
4と、制御線L3とL3との間に直列に挿入されるスピー
カ15、直流カット用コンデンサ17、調整スイッチS
W0にて切替わる音量調整用抵抗器16a,16bと、コネ
クタ18等を配設しており、リード線19a,19bによ
りボディ8裏面に設けた接続端子部にボディ8内部から
接続される。
而してモジュラージャック10は接続端子部34を通じ
て主装置1からの内線L1′,L2′に接続され、回路基
板11の回路は接続端子部34を通じて主装置1からの
制御線L3,L4に接続される。
一方カバー7は取付け状態で下方側となる両側面には係
止爪片21をボディ8側へ突設するとともに、上方側と
なる端面両側にもボディ8側へ係止爪片21を突設し、
これら係止爪片21…を夫々に対応してボディ8側に設
けてある貫通孔22に挿通してボディ8裏面に於いて係
止爪片21先端の爪を係止することによりボディ8に被
着固定できるようになっている。カバー7の取付時に前
面となる突部7aの面の上方両側には発光ダイオードL
EDa,LEDbを露設して表示部を構成する孔25を穿
孔し、またその孔25より下方側にはスピーカ15の音
声取り出し孔26を、更にその下方位置には音量調整用
スイッチSW0の摘子100を露出させる孔27を、更に
その下方にはモジュラージャック10に対応する挿入口
28を夫々穿孔してある。そしてカバー7の両側面には
夫々合成樹脂製取付枠29の両側枠辺に設けてある係止
部30に係止させる2対の爪31を夫々一体突設し、更
に突部7aの両側側面には金属製取付枠の爪を係止する
係止凹部32を夫々設けてある。スピーカ15は接続線
先端に設けたプラグ34を回路基板11のコネクタ18
に接続する。
このように形成したカバー7をボディ8に被着すると既
製の配線器具の一連モジュール寸法に対応する寸法の器
体9を持つ子器6が完成するのである。この際モジュラ
ージャック配設部24の前面とカバー7の挿入口28と
の間に上下動自在に開閉扉33を配して挿入口28を開
閉自在とする。
つまり開閉扉33はカバー7の裏面に設けた摺動溝に両
側端を係合して摺動できるようになっている。
而して子器6を埋め込みボックス等に取り付ける場合に
は一連モジュール寸法の取付枠29を用い、取付枠29
の開口窓にカバー7の突部7aをはめ込み、係止爪31
を取付枠29の係止部30に係止させて取付枠29に取
り付ければ、一般の配線器具と同様な配設ができて先行
配線が行えることになる。
尚弁別回路14は制御線L3,L4間の信号電圧が例えば
定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧6.8V以下で
あればトランジスタQ1がオフで、トランジスタQ2がオ
ンとなり、発光ダイオードLEDbを点灯させ、信号電
圧が6.8V以上で且つ定電圧ダイオードZD2のツェ
ナー電圧12V以下であればトランジスタQ1がオン、
トランジスタQ2がオフし、上記の発光ダイオードLE
Dbを消灯させる。また信号電圧が12V以上で且つ定
電圧ダイオードZD3のツェナー電圧18V以下であれ
ばトランジスタQ4がオンして発光LEDaを点灯させ
る。更に信号電圧が18V以上であればトランジスタQ
3もオンし、両発光ダイオードLEDa,LEDbを点灯
させる。従って制御回路56からの信号電圧に応じて発
光ダイオードLEDa,LEDbの発光を制御することが
できるのである。そして本実施例では待機中においては
両発光ダイオードLEDa,LEDbを消灯させ、外線使
用中では発光ダイオードLEDaのみを、また内線使用
中であれば発光ダイオードLEDbのみを、更にまた内
線及び外線とも使用中であれば両発光ダイオードLED
a,LEDbを点灯させるように主装置1から電圧信号が
送出されてくる。
第4図は主装置1の実施例の回路ブロック図を示してお
り、外線2を構成する線L1,L2には着信信号を検出す
る着信検出部37と、直流閉結部38と、外線2に対し
て音声信号を授受するための結合トランス39とを接続
し、更に通話電流検出回路40と、各子器6に対応して
設けた外線切換リレーRy11…の切換接点411…のb接
点とを介して各子器6に対応する内線L1′,L2′に接
続してある。
又主装置1はドアホン3…の通話線4を接続する接続端
子421…を複数設けており、各接続端子421…には夫
々ドアホン3…の呼出信号検出部431を接続し且つア
ナログスイッチS1…を介してドアホン通話回路44に
接続している。ドアホン通話回路44は後述のクロスポ
イントスイッチ45に接続してある。
上記結合トランス39には保留音発生部46の出力端
と、外線発信音検出部47の入力端を接続し、更にアナ
ログスイッチS3を介してプッシュボタンダイヤラー4
8の出力を、またアナログスイッチS4を介してプッシ
ュボタンダイヤル信号受信部491…の入力端及びクロ
スポイントスイッチ45の外線入力端を接続してある。
更にメロディ信号のような音声信号をアンプA4を介し
てクロスポイントスイッチ45へ出力する音源発生部5
0と、外部の防犯、防災センサを接続するセキュリティ
信号入力端子52から入力する低周波信号からなるセキ
ュリティ信号の有無に応じたデジタル信号に変換するた
めのセキュリティ信号検出部51と、非常釦を接続する
接続端子53と、外線発呼を行うためのダイヤルリレー
Rydと、更に外線切換リレーR11…の切換接点411
のa接点を介して内線L1′,L2′に接続されるフック
・ダイヤルパルス検出部541…及び内線通話用の電流
供給源I1…と、更に子器6に制御線L3,L4を通じて
電圧信号を送出するための子器I/F表示ドライブ部5
5と、更に音源発生部50からの音声信号をクロスポイ
ントスイッチ45を通じて制御線L3,L4に重畳する際
に増幅するアンプA1〜A3と等を備えている。そしてこ
れら回路の信号授受の処理を行うのが制御回路56で、
マイクロコンピュータ等により構成される。尚第4図中
1…はゲート回路である。
次に本実施例の動作を説明する。
まず本実施例では電源投入が行なわれてシステムがスタ
ートするとまず1チップのマイクロコンピュータからな
る制御回路56は初期設定を行った後、待機状態とな
り、フックオフの判定、さらには外線着信の有無の判定
と外線通話処理、ドアホン呼出の有無の判定とドアホン
通話処理、内線呼出の有無の判定と内線通話処理、外線
発呼処理等を行う。さて今外線発呼のために一般単独電
話機Tのハンドセットを上げると、このとき外線切換リ
レーRy11の切換接点411…がa接点側、つまりクロス
ポイントスイッチ45側に接続されている状態にあるた
め、例えば対応するフック・ダイヤルパルス検出部54
1が電話機による直流閉結にて生じる電流を検出して検
出信号を制御回路56に入力する。制御回路56はクロ
スポイントスイッチ45のXS10をオンさせてゲートG3
を通じて400Hzからなる疑似発信信号をクロスポイン
トスイッチ45と当該子器6へ内線L1′,L2′を通じ
て送出する。又同時に制御回路56は子器I/F表示ド
ライブ部55を制御して各子器6…の弁別回路14が外
線話中表示用の発光ダイオードLaを点灯させる電圧信
号を出力させる。この時内線話中を示す発光ダイオード
Lbは消灯状態に制御される。
この送出はダイヤル信号の入力まで継続し、1番目のダ
イヤル信号がフック・ダイヤルパルス検出部54
1(プッシュダイヤル式であればプッシュボタンダイヤ
ル信号受信部492)が検出すると、制御回路56は疑
似発信信号の出力を停止し、ダイヤルデータを内蔵バッ
ファメモリに格納する。そして内蔵の3秒タイマを動作
させる。このタイマの動作中に2番目のダイヤル信号
が検出されると、外線発呼と判定する。この3秒以内に
2番目のダイヤル信号の入力が無ければ内線発信と判
定し、内線発信処理を行う。さて外線発呼の場合にはバ
ッファメモリに引き続いて入力するダイヤル信号のデー
タを順次格納するとともに直流閉結部38を動作させる
信号を出力する。
そして回線閉結により外線発信音検出部47が外線発信
音を検出して検出信号が制御回路56に入力すると、制
御回路56はバッファメモリに格納したダイヤルデータ
を1番目から順次読み出して、アナログスイッチS3
プッシュボタンダイヤラー48を動作させるか或いはダ
イヤルリレーRydを動作させて順次ダイヤル信号を外線
2に送出させる。同時に一般単独電話機Tから入力する
ダイヤル信号のデータをバッファメモリに格納して行
く。このようにして外線2へのダイヤル信号の送出と同
時に一般単独電話機Tからのダイヤルデータをバッファ
メモリに格納する。そしてバッファメモリに格納されて
いるダイヤルデータが無くなって、一定時間(例えば5
秒タイマを動作させてこの5秒を一定時間とし)経過す
れば次に外線通話へ移行するのである。尚ダイヤル信号
を外線2へ送出するときには回線閉結を中断させる。プ
ッシュボタンダイヤラー48を動作させるかダイヤルリ
レーRydを動作させるかは回線の種別により設定される
のは勿論である。
而して通話は結合トランス39、ミュート用のアナログ
スイッチS4、クロスポイントスイッチ45、切換接点
411…、内線L1′,L2′を介して行なわれることに
なる。
ところでダイヤル信号が子器6に接続された一般単独電
話機Tから入力され、疑似発信信号が出力された後に、
次のダイヤル信号が3秒以内に入力されなければ、入力
したダイヤルデータを内線番号と判定し、制御回路56
はオフフックからオンさせているクロスポイントスイッ
チ45のXS10をオフさせて外線2を切り離すとともに
内線L1′,L2′に通話パスを設定するようにXS37
オンさせる。またオフフックから点灯させていた各子器
6の発光ダイオードLaを消灯させ、同時に内線話中を
示す発光ダイオードLbを点灯させる電圧信号を子器I
/F表示ドライブ部55より出力させる。さらに制御回
路56は音源発生部50を制御して内線呼出しの音声信
号を出力させる。この音声信号は内線L1′,L2′を通
じて送出され、またクロスポイントスイッチ45のX
S05を通じて相手側の子器6の制御線L3,L4に重畳送
出される。
尚これらの送出は交互に行なわれる。さて音声信号が送
られてきた子器6ではスピーカ15より呼び出し音を発
鳴する。この発鳴により当該子器6に接続された一般単
独電話機Tのハンドセットが取り上げられると、例えば
フック・ダイヤルパルス検出部542がこのオフフック
を検出して制御回路56へ検出信号を送る。制御回路5
6はこのオフフックに基づいてクロスポイントスイッチ
45のXS27にオンさせ、呼出側の子器6の内線L1′,
2′と被呼出側の子器6の内線L1′,L2′とを接続
し通話状態とする。そして制御線L3,L4への内線呼出
の音声信号の出力をオフさせ他の内線L1′,L2′には
内線話中である音声信号を送出する。
これ以後呼出側の子器6に接続された一般単独電話機T
と、被呼出側の子器6に接続された一般単独電話機Tと
の間の通話が行えることになる。尚この時外線切換リレ
ーRy11の切換接点411をa接点側に接続したままに維
持される。
ところで外線2より着信信号が入力すると、この着信信
号を着信検出部37が検出して着信検出信号を制御回路
56に出力する。制御回路56はこの着信検出信号が入
力すると、各外線切換リレーRy11…の励磁を停止させ
て各切換接点411…をb接点側に切り換える。従って各
子器6…に接続された一般単独電話機Tは内線L1′,
2′を通じて外線2に接続され、各電話機Tにおいて
内蔵ベルが鳴動することになる。この鳴動によりある子
器6に接続された一般単独電話機Tのハンドセットが上
げられると、回線に通話電流が流れることになる。この
通話電流は通話電流検出回路40で検出され、この検出
によりいずれかの一般単独電話機Tがオフしたことを制
御回路56が検出して、直流閉結部38をオンさせ、同
時に外線切換リレーRy11…を励磁して、各切換接点4
1…をa接点側に切換える。これによりフック・ダイヤ
ルパルス検出部541…でオフフックが検出可能とな
り、制御回路56は当該子器6に接続されている一般単
独電話機Tのハンドセットが取り上げられたことを検出
するとともに、この検出と同時にクロスポイントスイッ
チ45のXS10をオンし、外線2と子器61の内線
1′,L2′とを接続し、外線通話を可能とするのであ
る。
さて上述の外線通話中内線呼出を行いたい場合や、ドア
ホン通話を行いたい場合には保留を行うことができる。
まず外線通話中の当該電話機Tのハンドセットがオンフ
ックされずに予め保留に対応するダイヤル信号例えば
“0”が当該電話機Tより送られてくると、制御回路5
6ではこのダイヤルデータを読み取って保留処理と判断
し、保留処理を行う。つまりクロスポイントスイッチ4
5のXS10をオフし、XS11,XS17をオンする。そして
保留音発生部46を動作させて結合トランス9を介して
保留音メロディ信号を外線2に送出させるとともに、直
流閉結部38をオン状態に維持したまま呼出処理に移行
する。
上記の保留状態になった後、入力するダイヤルデータが
ドアホン通話を指定する“7”以外であれば内線呼出と
して当該内線番号の子器への接続を上述した内線処理に
より行う。また保留状態のままが一定時間以上継続した
場合には音源発生部50にて保留警報音の音声信号を発
生させて、各子器6…へ制御線L3,L4を介して送出
し、夫々のスピーカ15より鳴動させるようになってい
る。保留解除を行う場合はオフフックしたいずれかの電
話機Tより“0”のダイヤル信号を発信すれば良く、
“0”のダイヤルデータを検出した制御回路56は保留
音発生部46の動作を停止させて、元の外線通話状態に
各部を制御するのである。
さてドアホン通話の指定のダイヤルデータが保留後入力
されると、制御回路56はドアホン通話処理の制御を行
う。外線通話状態から、保留、ドアホン通話へ移行する
場合には“0”のダイヤルデータが入力すると、クロス
ポイントスイッチ45の外線ラインに対応するXS10
オフさせられ、同時に子器I/F表示ドライブ部55か
らは内線話中を表示する発光ダイオードLbをも点灯さ
せる電圧信号を発生させて制御線L3,L4に印加し、発
光ダイオードLa,Lbを夫々点灯させるのである。
ここまでが保留処理となり、ついで“7”のダイヤルデ
ータが入力すると、制御回路56はドアホン通話と判定
してクロスポイントスイッチ45のXS11をオフし、同
時にドアホン通話ラインに対応するクロスポイントスイ
ッチ45のXS13をオンさせる。そして例えばアナログ
スイッチS1をオンさせてドアホン3をドアホン通話回
路44に接続してドアホン通話を可能とするのである。
尚直流閉結部38はオン状態が継続され回線閉結を維持
する。又外線切換リレーRy11は切換接点411をa接点
側に接続している状態を維持する。
ところで上述のドアホン通話を行う過程では最初に保留
のダイヤルデータ“0”を送出していたが、外線通話中
の一般単独電話機Tよりダイヤルデータ“7”を送出す
るだけで、保留過程を経てドアホン通話に入ることもで
きる。
つまりダイヤルデータ“7”が検出されると制御回路5
6はクロスポイントスイッチ45のXS10をオフさせ、
S17,XS13をオンさせる。そして保留音発生部46を
動作させて保留メロディ信号を外線2側に送出し、同時
にアナログスイッチS1オンさせてドアホン3をドアホ
ン通話回路13に接続してドアホン通話を可能とするも
のである。
また子器I/F表示ドライブ部55からは内線話中表示
する発光ダイオードLbをも点灯させる電圧信号を発生
させて制御線L3,L4に印加し、発光ダイオードLa,
Lbを夫々点灯させる。
尚直流閉結部38は上述の場合と同様にオン状態が継続
され回線閉結を維持する。
以上の説明は通話動作に関する説明であったが、セキュ
リティ信号や非常押し釦の操作信号が入力すると、制御
回路56は音源発生部50より警報の音声信号を作成さ
せ、各子器61…へクロスポイントスイッチ45と制御
線L3,L4を介して送出させ夫々のスピーカ15より警
報音を発鳴させることもできるのである。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、各2線の通話音声用の内線と信
号用の制御線とを組にした内部線を介して主装置と子器
とを接続しているので、子器を主装置に対して4線の内
部線で接続することができ、多線で接続する場合に比較
して結線作業が容易であり、結果的に主装置から離れた
場所に子器を容易に設置することができるという効果を
奏する。また、外線着信を検出するか内線を通して外線
発信が要求されるときには外線と内線とを接続し、内線
を通して内線呼出があると呼出側と被呼出側との内線同
士を接続し、ドアホンの呼出があると通話線を内線に接
続する制御手段と、内線に通話用の電流を供給する手段
とを主装置に設け、子器には内線に一般単独電話機を接
続するジャックを設けているものであり、内線通話やド
アホン通話を行うための機能が主装置に設けられている
ので、家屋等の造営物を建造する際に主装置と子器とを
内部線を介してあらかじめ設置しておけば、子器のジャ
ックに一般単独電話機を接続するだけで外線通話以外に
内線通話やドアホン通話も可能になる。すなわち、内線
通話やドアホン通話の機能を与えるために多機能のボタ
ン電話機等の複雑な構成のものを用いる必要がなく、一
般単独電話機を用いるだけでこれらの機能を実現するこ
とができるという効果を奏する。しかも、内線や外線の
使用状態情報を電圧値で示す電圧信号を制御線に送出す
る手段と、呼出音等の通話音声以外の音声信号を電圧信
号に重畳し制御線を介して送出する手段とを主装置に設
け、制御線を通して伝送される電圧信号により内線や外
線の使用状態情報を表示する表示部と、制御線を通して
伝達された音声信号を再生報知するスピーカとを子器に
設けているから、一般単独電話機を用いながらも内線や
外線の使用状態を子器の表示や音声報知によって知るこ
とができるのである。その結果、主装置と子器とを設け
ておけば端末器としては一般単独電話機を用いるだけで
多機能のボタン電話機等と同等の機能を実現することが
でき、デザインの選択の幅が広くなるとともに、一般単
独電話機はボタン電話機等よりも安価であるから端末器
の台数が多いときにはシステム全体を低コストで構築で
きることになる。すなわち、家庭用のシステムを構築す
る際に最適なものとなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体構成図、第2図は同上の
子器の分解斜視図、第3図は同上の子器の弁別回路の回
路図、第4図は同上の主装置の回路構成図である。 1…主装置、2…外線、3…ドアホン、4…通話線、5
…内部線、6…子器、10…ジャック、15…スピー
カ、50…音源発生部、55…子器I/F表示ドライブ
部、56…制御回路、LEDa,LEDb…発光ダイオー
ド、L3,L4…制御線、L1′,L2′…内線である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各2線の通話音声用の内線と信号用の制御
    線とを組にした複数組の内部線、局への外線、ドアホン
    への通話線が接続される主装置と、内部線を介して主装
    置に接続されこの内部線の内線に一般単独電話機を接続
    するジャックを備えた子器とからなり、主装置は、外線
    着信を検出するか内線を通して外線発信が要求されると
    きには外線と内線とを接続し、内線を通して内線呼出が
    あると呼出側と被呼出側との内線同士を接続し、ドアホ
    ンの呼出があると通話線を内線に接続する制御手段と、
    内線に通話用の電流を供給する手段と、内線や外線の使
    用状態情報を電圧値で示す電圧信号を制御線に送出する
    手段と、呼出音等の通話音声以外の音声信号を電圧信号
    に重畳し制御線を介して送出する手段とを備え、子器
    は、制御線を通して伝達された電圧信号を弁別して上記
    使用状態情報を発光表示する表示部と、制御線を通して
    伝達された音声信号を再生報知するスピーカとを備えて
    成ることを特徴とする電話交換システム。
  2. 【請求項2】制御手段は、呼出側の子器からの内線呼出
    を検出すると内線及び制御線に内線呼出用の音声信号を
    送出させ、被呼出側の子器に接続された一般単独電話機
    のオフフックを検出するとこの内部線への音声信号の送
    出を停止させるとともに、内線通話に使用されていない
    他の内部線の内線に内線話中の音声信号を送出すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話交換シス
    テム。
JP62326303A 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システム Expired - Fee Related JPH0636625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326303A JPH0636625B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326303A JPH0636625B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168194A JPH01168194A (ja) 1989-07-03
JPH0636625B2 true JPH0636625B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18186259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326303A Expired - Fee Related JPH0636625B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327160U (ja) * 1989-07-26 1991-03-19

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970391A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Tamura Electric Works Ltd 電圧信号判別方式
JPS5992694A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPH0227880B2 (ja) * 1982-11-16 1990-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Botandenwasochi
JPS61150595A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Tamura Electric Works Ltd 電話交換装置のフッキング識別方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168194A (ja) 1989-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636625B2 (ja) 電話交換システム
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPH0828902B2 (ja) 電話システム
JP2637085B2 (ja) 電話システム
JP2575426B2 (ja) 電話システム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2607262B2 (ja) 電話交換システムの増設ユニット
JP2731527B2 (ja) 電話交換システムの増設用子器
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JP2503426Y2 (ja) テレホンコントロ―ルシステム
JPH01168145A (ja) 電話交換システムの報知ユニット
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2669828B2 (ja) 電話システムのpb信号受信装置
JP2804495B2 (ja) 電話システム
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JP2637084B2 (ja) 情報システム
JPH0235852A (ja) 電話用宅内交換装置
JP2619472B2 (ja) 電話交換システムの報知ユニット
JPH0482495A (ja) 電話交換装置
JPH02223261A (ja) 電話交換装置
JPH05122399A (ja) 切換装置
JPH02309854A (ja) 電話交換装置
JPH02198297A (ja) 電話交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees