JPS5992694A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS5992694A
JPS5992694A JP20198782A JP20198782A JPS5992694A JP S5992694 A JPS5992694 A JP S5992694A JP 20198782 A JP20198782 A JP 20198782A JP 20198782 A JP20198782 A JP 20198782A JP S5992694 A JPS5992694 A JP S5992694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone
relay
extension
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20198782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158918B2 (ja
Inventor
Tomio Nishimura
西村 冨夫
Junzo Kikuchi
菊地 純三
Ryuzo Sugiura
杉浦 隆三
Toshiro Yoshida
吉田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP20198782A priority Critical patent/JPS5992694A/ja
Priority to US06/550,236 priority patent/US4572928A/en
Priority to AU21094/83A priority patent/AU561499B2/en
Publication of JPS5992694A publication Critical patent/JPS5992694A/ja
Publication of JPH0158918B2 publication Critical patent/JPH0158918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボタン電話装置に係り、さらに詳しくいえば、
標準電話機を一対の通話線を介して主装置に接続し、こ
の標準電話機により他のボタン電話機との内線相互通話
および局線通話を行うボタン電話装置に関するものであ
る。
一般に主装置から遠隔地にボタン電話機を設置しようと
すると、長大線路によるデータの減衰や分布容量による
データの遅れなどによシ簡単なデータ伝送方式では不可
能となシ、一対の通話線による標準電話機の設置が要求
されていた。
このような問題を解決するため、最近、例えば標準電話
機用に設けられたインタ7工イス回路内に切替器を設け
、標準電話機が内線通話を行う際にはこの切替器の接点
を介して標準電話機を主装置内の端末回路に接続し、局
線通話を行う際にはこの切替器の他の接点を介して標準
電話機を局線と@接接線する標準電話機の接続方式が提
案されている。
しかしながら、このような接続方式においては、局線着
信に対してボタン電話機の応答と転送を必ず必要とし、
ボタン電話機としての最低限の機能である局線発信2局
線着信、内線発信、内線着信の4つを満足することがで
きなかった。
特に、このような標準電話機は上述したように遠隔地に
設置される場合には、ボタン電話機周辺のオペレータの
不在を認識することができず、また、着信音も聴取する
ことが不可能なため、オペレータ不在時の局線着信に対
して確認さえできなかった。
本発明は以上の点に鑑み、このような問題を解決すると
共にかかる欠点を除去すべくなされたもので、その目的
は上記局線発信1局線着信、内線発信、内線着信の4つ
の機能を標準電話機に満足させることによp1通常のボ
タン電話機を設置した場合と何ら変わらないボタン電話
装置を提供することにある。
以下、図示する実施例によってその構成等を詳細に説明
する。
第1図は本発明によるボタン電話装置の一実施例の基本
的構成を示すブロック図である。図において、KSUは
主装置側を示したものであり、STは端末側を示したも
のである。
La、Lbは局線に接続される局線端子、Eは電話回線
の接地端子、PSは商用電源AC,例えば交流240v
を入力とし直流(+) 24 Vおよび直流(+) 5
 Vを得る電源、TSDは局線端子Laにコンデンサを
介して接続されると共に局線端子Lbに接続され局線端
子La 、 Lbからの着信信号を検知する着信信号検
知回路部である。FA 、 FBは端末を局線通話路ま
たは内線通話路に切換え接続するためのリレー、fa+
 + fa2. fb+ 、 fb2はその局線・内線
切換用のリレー接点、■は局線を保留するために動作す
るリレー、hはその保留用接点、R’Cは再発信操作を
したときに、例えば約500m5 の間のみ動作するリ
レー、reはそのPBX保留用接点、RDCは制御回路
部CPUから3− の制御信号に基いてこれら各リレーFA 、 FB 、
 H、RCを駆動するリレー駆動回路部、H2Oは局線
端子Laに接続されると共に保留用接点りを介して局線
端子Lbに接続された保留音信号発生回路部である。
そして、IOCは制御回路部CPU との間において個
別呼出し情報の送受を行う個別呼出制御回路部、DPC
は制御回路部CPU との間においてドアホン情報の送
受を行うドアホン制御回路部で、このドアホン制御回路
部DPCはドアホン端末DPT との間においてドアホ
ン情報の送受を行うと共にドアアンロック機構DALに
所要の制御信号を送出しこれを制御するように構成され
ている。
FNSは制御回路部CPUとの間においてボタン電話装
置としての各種機能を設定する機能設定部、O20はト
ーン信号発生回路部、Asはこのトーン信号発生回路部
O8Cの出力抛−−遣禰−を入力とし制御回路部CPU
からの制御侶椰よってそのオン暢オフが制御されるスイ
ッチ回路部、AMPはこのスイッチ回路部Asの出力を
増幅する4− 増幅回路部である。
Tは局線・内線切換用接点fal 、 fbl、・・・
および局線゛b内線切換用接点fa2.fbz・・・ 
を介して4線接続の端末制御インタフェイス回路部(以
下、インタフェイス回路部と略称する)IFx。
IF2・・・ ■F5bにそれぞれ接続されると共に、
ドアホン制御回路部DPCおよび増幅回路部蔀?に接続
された変成器で、この変成器Tはその巻線に接続された
抵抗およびコンデンサと共に内線通話電流供給回路を構
成している。CVDは制御回路部CPUとの間において
所要の制御情報の送受を行い、また、インタフェイス回
路部IFI、IF’2・・・IF51)からの制御電圧
を検知する制御電圧検知回路部である。
そして、実線にて示すインタフェイス回路部IF+  
、 IF2  との間でそれぞれ18号および音声の送
受を行う4線接続のボタン電話機(以下、ボタン電話機
と呼称する)置+ 、置2は固定用であ匂、また、破線
にて示すインタフェイス回路部IF3 、 IF4 +
 IF!la およびボタン電話装置!l。
置、、置5aは増設用である。
なお、このインタフェイス回路部IF5aおよびボタン
電話後置5aは2線接続のインタフェイス回路部IF5
b  および2線接続の端末電話機(標準電話機)置5
bに変更することもできる。
そして、この増設分の各インタフェイス回路部IF3〜
IP”sa (IFsb)  を固定用として実装する
場合には、インタフェイス回路部IF+ 、IF2と同
様に局線・内線切換用接点fa 、 fb  を介して
接続することは勿論である。
そして、このインタフェイス回路部IF1.IF2の局
線・内線切換用接点fa++fb+  および接点fa
!、fb2の局線側はそれぞれ局線端子La 、 T。
に接続されている。また、インタフェイス回路部IF、
〜IF5& (IFsb)  には制御回路部CPUか
らの制御信号が供給されるように構成されている。
第2図は本発明の説明に供する構成図で、システム構成
と通話径路および信号径路の相互関係を総合的に示した
ものである。本発明の理解を容易にするため、まずこれ
について説明する。
この第2図において第1図と同一符号のものは和尚部分
を示し、TEI4− 置4は4線接続のボタン電話機、
置5は2線接続の標準電話機で、この標準電話積置5は
一対の通話線りを介して主装置KSUに接続され、この
標準電話積置。
により他のボタン電話機T E L1〜置4との内線相
互通話および局線通話を行うように構成されている。
LCは局線端子La 、 Lb を介して局線に接続さ
れた局線回路で、この局線回路LCは局線通話路EX−
PHに接続されると共に、第1図に示す着信信号検知回
路部TSD とPBX再発信部およびアレスタなどより
なυ、局線保留のための第1図に示す保留音信号発生回
路部H8Gを含む保留回路HCを接続することができる
ように構成されている。そして、この局線回路LCに接
続された局線通話路EX −PHは後述する第3図に示
すリレーFEの接点fet、fe2 と後述する第3図
に示すリレー■の接点1!、 bおよびリレーLEを介
して標準電話積置5に接続されると共に、それぞれ端末
ユニツ)TU1〜TU4  を介してボタン電話後置I
−置4 に接続されている。
ICBは変成器Tを介して内線通話路IT−PHに接続
された内線制御回路で、その内線通話路IT−PHはコ
ンデンサとリレー接点fel+l  およびリレーLE
を直列に介し、また、コンデンサとリレー接点few、
izを直列に介して標準電話積置sに接続されると共に
、それぞれ端末ユニットTUl= TU4  を介して
ボタン電話後置+〜T E L <  に接続されてい
る。OAは内線制御回路ICBの出力をコンデンサと抵
抗を直列に介して非反転入力端(+)に入力し、出力端
が反転入力端(→に接続されると共に、抵抗とアナログ
スイッチAS+を直列に介して増幅回路AMPに接続さ
れた演算増幅器である。そして、上記増幅回路人MPに
コンデンサを介して接続された信号線SLはそれぞれ端
末ユニツ)TUI〜TU4 を介してボタン電話機計”
 置<  に接続されている。
O20は呼出信号および警報信号を発生する発振器で、
この発振器O8Cは局線着信および内線着信のときの呼
出信号を発生し、その呼出信号は500/600Hzを
16Hzで変調したもので、この呼出信号および600
Hz の警報信号はそれぞれアナログスイッチAS2 
、 AS sのゲートGに印加する第1図に示す制御回
路部CPUからの制御信号によってそのオン・オフが制
御されるように構成されている。
DT@IFはドア端末インタ7工イス回路部で、このド
ア端末インタフェイス回路部DT・IFは第1図に示す
ドアホン制御回路部DPCに相当し、ドアホン端末DP
Tからの呼出ボタン信号はこのドア端末インタフェイス
回路部DT−IFの出力端子から増幅回路AMP とコ
ンデンサおよび信号線SL、端末ユニットTIJ+ ”
TU4 を介して各ボタン電話後置t〜置4 にそれぞ
れの情報路DTP を通して送られ、各ボタン電話後置
、〜置4  から拡声されるように構成されている。
DPLはドアホンロックを示ス。
そして、端末ユニットTU、〜TU4のIF’C’、 
I F C2・・・はそれぞれ4線端末インタフエイス
制御回路部を示し、LA、LB・・・ LE  はルー
プ監視のために通話路ループに挿入され、端末電話機が
オフフックし直流ループができたときに動作するリレー
で、これら各リレーLA −LEの各接点Ah−4e(
図示せず)は制御回路@CPU(第1図参照)にフック
情報を与えるように構成されている。まだ、端末ユニツ
) TU+ −TU4  内の接点fa+ 、fa2+
fb+ 、fbx ””  はそれぞれ端末を局線通話
路または内線通話路に接続するためのリレーFA、FB
−・(第1図ε照)の接点で、その点線光示の接点位置
ではその対応する端末は内線通話*IT−PRに接続さ
れ、実線表示の接点位置ではその対応する端末は局線通
話路EX−PHに接続されるように構成されている。
そして、これら各リレーFA、FB・・・が励磁される
と、その接点fa+ 、 faz 、  fb+ 、 
fbx  ”・・・は動作して点線の位置をとる。例え
ば、ボタン電話積置2 が局線発信をするために、オフ
・フックし、ラインボタン(図示せず)を押すと、リレ
ーFBが復旧されて、その接点f bl、 fbsは実
線で示される接点位置となり、これによってボタン電話
積置2は局線通話路EX@PHに接続されるように構成
されている。また、このボタン電話機T E L 2 
 のオン・フックあるいは保留動作で上記リレーFBが
再励磁されてその接点fbl、ft++は点線で示す動
作位置をとるように構成されている。
また、ボタン電話機T E L 1〜置4  における
CCは情報路DTPに接続された制御回路、TECは通
話路SPPに接続された電話機回路を示し、MONはモ
ニタキー、SPはスピーカを示す。なお、RMはボタン
を詰機T E L 4に接続されたルーム・モニタ回路
を示す。
TUsは2線接続の標準電話機T E L 5  に係
る端末ユニットで、この端末ユニットTIJsは2線端
末制御回路部R8Cと端末を局線通話路EX−PHまた
は内線通話路IT−PHに切換え接続するためのリレー
FE (後述する第3図参照)およびその接点fe1.
 fez ならびに標準電話装置Lsに呼出信号および
ビジー・トーンを送るときに動作11− するリレーI(後述する第3図参照)の接点11゜12
 などから構成されている。
すなわち、上述の各径路と4線接続の各ボタン電話機T
 EL r〜置4 および2線接続の標準電話装置Ls
 との間には、端末ユニットTU1〜T U sのイン
タフェイス回路が設けられる。このうち、端末ユニット
TUa 、TU4および端末ユニットTU s は付加
装置である。なお、この第2図に示す実施例においては
、端末ユニツ)TUsは2線接続の標準電話機T E 
Lsを実装して標準電話機を接続した状態を示している
が、この端末ユニットTU s  の位置には4線接続
のボタン電話機あるいは21fB接続の標準電話機の何
れでも実装可能である。また、4線接続のボタン電話積
置 4  には必WK応じてルーム・モニタ回路RMを
接続することもできる。
そして、各端末ユニツ) TUs −TU4  とそれ
ぞれに対応する4線接続の各ボタン電話積置r〜置4 
は、通話路SPPと情報路DTPによってそれぞれ接続
されている。
12− ここで、上記発振器O8CとアナログスイッチAS2 
、 Asj  および増幅回路AMPはそれぞれ第1図
に示すトーン信号発生回路部O8Cとスイッチ回路部A
Sおよび増幅回路AMP に相当する。
また、変成器Tは第1図に示す変成器Tに相当する。
そして、交換機に接続された局線は局線端子La、Lb
 と局線回路LCを経て局線通話路EX・PHに接続さ
れ、また、局線回路LCは局線保留のための保留回路H
Cに接続され、局線を保留することができるように構成
されている。また、内線通話路IT −PHが通話のた
めに設けられており、変成器Tの1次側巻線Pと抵抗を
経て通話電流が4線接続のボタン電話積置L〜置 4お
よび2線接続の標準電話機T E L sに供給される
ように構成されている。
また、この変成器Tの2次側巻線Sには内線制御回路I
CEが接続されており、その内線制御回路ICEの端子
から必要に応じてコール・バック・トーンが内線通話路
IT−PI(を通して各4線接続のボタン電話積置+ 
−置4および2線接続の標準電話後置5  に送出され
るように構成されている。
さらに、この変成器Tの2次側巻線Sにはコンデンサと
抵抗を介して演算増幅器OAが接続され、この演算増幅
器OAの出力は第2図には図示しない制御回路部CPU
 (第1図参照)からの1H″信号でオン状態となった
アナログスイッチASIと増幅回路部AMP およびコ
ンデンサを通して信号#SLに印加され、信号および音
声は端末ユニットTU+ ” TU4  の4線端末イ
ンタフ工イス制御回路IFC+ 、IFC2・e・ に
供給され、その出力は情報路DTPを通り、さらに各4
線接続のボタン電話機計= 置4の制御回路CCを経て
それぞれのスピーカSPから拡声されるように構成され
ている。
つぎにこの第2図に示す実施例の動作を説明する。まず
、標準電話機TKL5 とボタン電話積置+−置4 と
が相互通話を行う場合には、フック・オフして相手のボ
タン電話機を呼出し、その相手が応答すれば、内線通話
路IT−PHを介して、その内線通話路IT−PHに供
給される通話電流によって行なわれる。
つぎに、−斉呼出しの場合、すなわち、例えば4 a接
続ノボタン電話装置2がオフ争7ツクして内線釦を押し
たまま送受話器から話すことにより、−斉呼出しを行っ
た場合には、ボタン電話機T E Lzの電話機回路T
ECから通話路sPPを経て内線通話路IT−PHを通
り、さらに変成器Tの2次側巻線S、コンデンサ、演算
増幅器OA 。
増幅回路AMP および信号線SL、  端末ユニット
TIJ1〜TU4 を経て、各ボタン電話積置I〜置4
のスピーカSPに与えられる。
さらに、また、この変成器T1の2次側巻線Sはドア端
末インタフェイス回路1DT−IF (7)  通話径
路の端子に接続されているので、変成器Tと内線通話路
IT−PHを介してドアホン端末DPTと4線接続のボ
タン電話機が通話を行うことができる。なお、ドアホン
端末DPTからの呼出信号はドア端末インタフェイス回
路部DT・IFの出力15一 端から増幅回路AMP とコンデンサおよび信号線SL
を介して各4線接続のボタン電話積置I〜T E L 
4にそれぞれの情報路DTPを通して送られ、コレラ各
ボタン電詰装置 1〜TE L 4  のスピーカsp
から拡声される。
一方、呼出信号および警報信号を発生する発振器O8C
からの呼出信号は、アナログスイッチAS2のゲー)G
に印加する第1図に示す制御回路部CPUからの制御信
号によってオン・オフの制御が行なわれる。ここで、こ
の制御回路部CPUは着信の種類を識別してアナログス
イッチAssのゲートGにこのオン・オフ制御のための
制御信号を下記の如く与える。
すなわち、局線着信の場合には、0.4秒オン。
0.2秒オフ、0.4秒オン、0.2秒オフのタイミン
グで、また、内線着信の場合には1秒オン、2秒オフの
タイミングで制御する。そして、このオン・オフ制御に
より作られた着信信号は前述の増幅回路AMP とコン
デンサおよび信号線SL、端末ユニツ)TUI〜TU4
からそれぞれの情報路16− DTPを経てボタン電話機TEI4 = 置4  に与
えられる。
また、標準電話後置sの場合には、端末ユニツ) Tt
Jtの中の2線端末制御回路部R8Cに含まれている図
示しない呼出信号発生器(約45Hz)により呼出信号
が発生され、約50Vの標準電話機のための呼出信号に
拡大される。そして、との呼出信号はリレー■の接点t
l 112を通して2線接続の標準電話後置5に送られ
、リンガを駆動する。
一方、発振器O8Cから600Hzの警報信号を発生す
る場合には、警告音およびオフフック・アラームトーン
の制御は制御回路部CPU(第1図参照)がアナログス
イッチAS3のゲートGにアクション蟻H#の制御信号
を与えることによって行なわれる。
そして、これらのトーンは前述の呼出信号の場合と同様
に、各4線接続のボタン電話機T EL 1〜置 4の
スピーカSPから拡声される。
第3図は本発明の一実施例の具体的構成を示す構成図で
、2線接続の標準電話機とインタフェイス回路に関する
他との関連を示したものである。
この第3図において第1図および第2図と同一符号のも
のは相当部分を示し、TE’L5は2線接続の標準電話
機、2点鎖線で囲んだ部分IFBは2線接続の標準電話
装置sのインタフェイスポードで、これは第2図におけ
る端末ユニットTU、  に相当する。そして、FE 
は端末を局線通話路EX−PHまたは内線通話路IT−
PHに切換え接続するためのリレー、fe+ 、fe2
はその接点、BUは標準電話装置にビジー・トーンを送
るときに動作するリレー、buはその接点、ICBは内
線制御回路で、この内線制御回路ICBは4線端末のイ
ンタフェイス回路からのダイヤルノくルスDP+ と2
線端末のインタフェイス回路よりのダイヤルパルスDP
z  を計数し、その計数情報を制御回路部CPUに送
出するように構成されている。
そして、このダイヤルパルスDP2  の径路は一方の
コイルが抵抗R+ を介して電源端子(+) 24 V
に接続された電流供給用のチョークコイルT1の他方の
コイルに接続されると共に、抵抗R2を介して接地゛さ
れ、このチョークコイルTIのコイルの他端はコンデン
サC4,C5を介して内線通話路IT −PHに接続さ
れると共に、リレーFEの接点fed、fe2  およ
びリレーエの接点1x+izをそれぞれ直列に介し、さ
らにリレーLEを介して標準電話装置sに接続されてい
る。ここで、このリレーFEの接点fe!、flは一対
の通話線を局線通話線と内線通話線とに切換え接続する
第1の切換手段を構成し、また、リレーエの接点11、
izは上記通話線を後述する呼出信号発生回路と上記第
1の切換手段とに切換え接続する第2の切換手段を構成
している。そして、リレーLEは上記通話線のループ監
視を行うループ監視手段を構成している。
RGOは呼出信号発生回路で、その出力端はそれぞれダ
ーリントン接続のトランジスタQ+、Qgを介して変成
器T2の1次側巻線Pの両端に接続されている。BIG
はビジートーン信号発生回路、−19= で、その出力端は抵抗R11とコンデンサC6を直列に
介してリレーBUの接点buに接続されている。
PCは発光素子Pdと受光素子pt  とからなるホト
カプラーで、このホトカプラーPCは呼出信号送出時に
おける直流ループ内に接続されている。
そして、その発光素子Pdのアノード側は抵抗R3を介
して電源端子(+)24Vに接続され、カソード側はダ
イオードD1を介してリレーBUの接点buに接続され
、受光素子ptのコレクタは抵抗R4を介して、電源端
子(+) 24 Vと信号グランド80間に抵抗Rs、
Rsと共に直列接続されたトランジスタQ5のベースに
接続され、受光素子ptのエミッタは抵抗R7を介して
ベースに接続されると共に、シグナルグランドSGに接
続されている。
また、エミッタが電源端子(+)24Vに接続されたト
ランジスタQllのコレクタは抵抗R8を介して変成器
T2の1次側巻線Pの中点タップに接続され、ベースは
上記抵抗Rs、Rsの接続点に接続されている。そして
、これらは呼出信号制御回路20− を構成している。
また、この変成器T2の2次側巻線SにはコンデンサC
8が並列接続され、その2次側巻線Sの一端はシグナル
グランドSGに接続され、他端はコンデンサC2を介し
てリレーBUの接点buに接続されている。
一方、リレーFE 、I 、BUの一端は電源端子(+
) 24 Vに共通接続され、リレーFEの他端はリレ
ー駆動回路部RDCに接続され、リレーI 、 BUの
他端はそれぞれトランジスタQ?、Q8を介して接地さ
れている。そして、このトランジスタQγ+Qsのベー
スはそれぞれ抵抗R9、R+oを介して端子板TB2の
ボート6.7に接続されている。
この端子板TB2および端子板TB+ 、 TB3の他
端はそれぞれ制御回路部CPUに接続されている。
ソシテ、インタフェイスポードIFB  内のリレーL
Eの接点Leの一端は制御回路部cptJO入カポ−)
K2に接続され、他端はダイオードD2とインバータI
NVを直列に介して制御回路部CPUの出力ボートR4
に接続され、そのインバ−21間 とダイオードD2の
接続点はダイオードD3を介して制御回路部CPUの入
力ボートR11に接続され、インバータINVの入力端
は抵抗R11を介して接地されている。
このように、主装置KSUは、呼出信号発生回路RGO
と、一対の通話線を局線通話線と内線通話線とに切換え
接続するリレーFEの接点fax+fe2  からなる
第1の切換手段と、上記通話線を呼出信号発生回路RG
Oとリレー接点fe4.fewからなる第一1の切換手
段とに切換え接続するリレーIの接点1+、1zよp形
成される第2の切換手段と、上記通話線のループ監視を
行うリレーLEからなるループ監視手段と、このループ
監視手段の出力、すなわち、リレー接点Leの出力を入
力とし、かつ局線とボタン電話機の状態に応じてリレー
接点fel 、 fe2からなる第1の切換手段および
リレー接点1+ 、 hからなる第2の切換手段を制御
する制御回路部CPU とを備えている。
なお、2点鎖線で囲んだ部分、すなわち、インクフェイ
スポードIFB内の(1) 、 (2) 、 (3) 
、 (5)および(6)なる端子は2線端末のインタフ
ェイスユニットのみの端子であシ、また、()を持たな
い1゜2111−・’  7,9,13,14,15.
16なる端子は4線端末のインタフェイスユニットと共
通である。
つぎにこの第3図に示す実施例の動作を説明する。
まず、内線着信の場合について説明すると、2線接続の
標準電話後置5に局線着信、内線着信の双方ともがおる
と、制御回路部CPUは端子板TB2のボート6から信
号IDVの%H’  を送出してリレーIを動作せしめ
る。したがって、標準電話後置5においてオフ・フック
 した呼出し時のオフ・フック信号検出回路は、 電源(+) 24 V −抵抗R3−ホトカプラーPC
の発光素子Pd−ダイオードD+−リ23− 一シグナルグランドSG の径路によって形成され、オフ・フック信号はホトカプ
ラ−PCにより検出される。
そして、呼出信号の送出は、制御回路部CPUの出力ボ
ート06から端子板TB9のボートoを通して信号R8
TN を送出して行なわれる。この信号R8TNが1H
″になると、トランジスタQsがオン状態に移行し、こ
れに伴ってトランジスタQ6もオンとなシ、変成器T2
の1次側巻MAPの中点タップに(+)24Vの電源が
供給される。この状態で呼出信号発生回路RGOの出力
がトランジスタQlおよびトランジスタQ3のベースに
加えられて、これら各トランジスタQ+、Qsはオン状
態に移行し、このトランジスタQ1 、Qsのオンでト
ランジスタQ2.Q4 もオン状態になシ、変成器T2
の1次側巻線Pの両端は交互にシグナルグランドSGに
接続されるので、変成器T!の2次側巻線Sにはステッ
プアップされた電圧が現われ、これが呼出信号となる。
この呼出信号が、シグナルグランドSG−変成器T2の
2次側24− 巻線S−コンテン?C2−リレー接点bu− リレー接
点11−コンデンサC3−標準電話後置5−!Jシレ一
点12−シグナルグランドSG の径路で2線接続の標準電話機T EL、に送られる。
そして、この標準電話後置5でオフ・フックすると、前
述のオフ・フック信号検出回路〃探成して直流電流が流
れるために、ホトカプラーKがオンし、これに伴ってト
ランジスタQ5はオフとなり、トランジスタQ6もオフ
となるので、変成器T2の1次側巻線Pを通してトラン
ジスタQtおよびトランジスタQ4に対する電源供給が
停止されて呼出信号は停止する。
また、一方、2線接続の標準電話機T EL sがオフ
・フックされることにより、リレーLEが動作し、その
接点teでオフ・7ツク情報を制御回路部CPUに送る
。すなわち、制御回路部CPUの出カポ−) R4が走
査のために@ L n  信号を送出したとき、インタ
フェイスボードIFHの端子14に印加される信号DB
Oが@He、インバータINVの出力が◆L“となって
、リレー接点teが閉成していると、制御回路部CPU
の入カポ−)K2に供給されるループ信号LOOP が
ダイオードD2を通してSL”となり、リレーLEの動
作を検知する。ここで、この制御回路部CPU。
入カポ−)K2はその内部でプルアップされている。
そして、このリレー接点teからのループ信号LOOP
は直流ループの検出信号であり、制御回路部CPUの入
力ボートに2に与えられるアクティブ%L’の信号であ
る。また、制御回路部CPUの出カポ−)R4から送出
される信号DBOは入力を選択または走査するための出
力信号であり、制御回路部CPUの出カポ−)R4にお
いてアクティブ1Lnの信号である。
インタフェイスポードIFHの増設基板識別部を形成す
るダイオードD3から端子(6)を通して送出される信
号RMDは端末インタ7エイスユニツトが4線接続用の
もの、すなわち4線接続のボタン電話機か、あるいは2
線接続用のもの、すなわち2線接続の標準電話機である
かを識別するための入力信号でアクティブ@ L #、
すなわち、2線接続の標準電話機が実装されていると、
上記信号DBOで走査したときインバータINVの出力
がS L I+となるため、制御回路部CPUの入力ボ
ートR11にSL I+を与えるように構成されている
また、4線接続のボタン電話機を増設する増設基板の場
合には端子(6)にダイオードD3が接続されていない
ので、制御回路部CPUの入力ボートR11に1L“を
与えることはない。
制御回路部CPUが以上のようにして2線接続の標準電
話装置5がオフ・フックしたことを知ると、その着信呼
出が内線からのものか、局線からのものであるかによっ
て制御回路部CPUは以下の如く指示する。
まず、内線着信呼出の場合は、端子板TBIのボート4
が1H″のま壕であり、したがって、リレーFEは常時
動作状態を継続する。すなわち、その接点fel 、 
fezは点線で示す位置となっている。そして、リレー
I′−は端子板TB2のボート6で27− 信号IDVがSL”となり、復旧する。したがって、2
線接続の標準電話機’rEt、sはコンデンサC4およ
びコンデンサC5を通して内線通話路IT・PHに接続
され、直流電流は、 電源(+) 24 V−抵抗R,−チョークコイルTl
 −リレー接点fe1− リレー接点11− リレーL
E−標準電話装置5−リレー接点12− リレー接点f
e2−チョークコイルT l=抵抗R2−シグナルグラ
ンドSG の径路を通して2線接続の標準電話装置、に供給される
つぎに、局線着信呼出の場合には、端子板TB。
のボート4がSL I+となり、リレーFEは復旧し、
かつリレーIも前述と同様にして復旧するので、2線接
続の標準電話機T E L sは局線通話路EX・PH
に接続される。
そして、通話終了後、オン・フックすると、リレーLE
が復旧し、その接点teの開成を制御回珀姉CPUの出
カポ−) R4および入力ボート進28− により検知し、すべてを初期状態に戻す。
つぎに、発信動作について説明する。
まず、2線接続の標準電話装置6がオフ・フックすると
、 電源(+) 24 V−抵抗R1−チョークコイルT1
−リレー接点fol−リレー接点i!リレー接点12−
 リレー接点fed−チョークコイルT+−抵抗R2−
シグナルグランドG の径路を通してループ電流が供給され、2線接続の標準
電話機T EL sはコンデンサC4,C1を経て内線
通話路IT−PHに接続される。そして、リレーLE 
が動作してその接点Leで前述の如くオフ・フック情報
を制御回路部CPUに送る。
この状態で、2線接続の標準電話機T E L sの送
受話器から一斉呼出によって4線接続の端末ボタン電話
機を呼出し、相手が応答すれば、通話を行うことができ
る。
なお、この実施例のように、内線制御回路ICBが設け
られていれば、ダイヤルにより内線個別呼出ができる。
すなわち、内線制御回路部ICBがあるので、上記ルー
プ回路中の抵抗R2による電圧降下の変化(ダイヤリン
グによる)を内線制御回路部ICBに送り、その情報を
制御回路部CPUに送るように構成されている。また、
ダイヤルパルスを計数する場合にはダイヤリングのトー
ンシグナルは内線通話路IT−PHを介して送シ込まれ
る。
つぎに、2線接続の標準電話接置sから局線を捕捉する
場合には、前述の標準電話機がオフ・フックの場合の項
で説明した如く、オフ・フックしてループ電流が供給さ
れている状態において、2線接続の標準電話接置!Iの
7ツキングによりリレーLEを200〜1000m5e
cの間復旧せしめて、そのリレー接点Le による7ツ
キング情報を制御回路部CPUに送出する。そして、制
御回路部CPUはこれにより、2線接続の標準電話接置
sが局線捕捉の意志のあることを知シ、リレーFEを復
旧して2線接続の標準電話接置。
を局線に接続する。
ここで、この実施例のように、内線制御回路ICBが設
けられていれば、上記クツキングの代りに、例えばダイ
ヤル17″をキーインしても局線への接続が可能である
。また、この場合、他の4線接続のボタン電話機が局線
を使用中であれば、制御回路部CPUはリレーエおよび
リレーBUを動作せしめて、2綜接続の標準電話接置5
にビジートーン信号発生回路BTGからビジートーンを
送出する。このビジートーンの間隔はビジートーン信号
発生回路BTG内で信号と同時に作られる。
そして、このリレーBU動作時の直流電流は、電源(+
) 24V−抵抗R12−リレー接点bu−リレー接点
11− リレーLE−標準電話機T E L I!  
 9レ一接点12−シグナルグランドSG の径路を通して供給され、ビジートーンれビジートーン
信号発生回路BTGから抵抗R13およびコ31− ンデンサC6を通して上記標準電話接置5に与えられる
このビジートーンを聞いて2線接続の標準電話接置、が
オン・フックすると、すべて初期状態にもどる。
このように、常時は一対の通話線が、その通話線を局線
通話線と内線通話線とに切換え接続するリレーnの接点
fel、fezからなる第1の切換手段および呼出信号
発生回路RGOと上記第1の切換手段とに切換え接続す
るリレーIの接点it 、 12からなる第2の切換手
段を介して内線通話線に接続され、局線着信時には上記
第2の切換手段を切換えて上記通話線に呼出信号を送出
し、その後の通話線のループ監視を行うリレーLEから
なるループ監視手段の出力によって上記第2の切換手段
を復旧させると共に、上記第1の切換手段を上記局線通
話線側に切換えることができるように構成されている。
なお、他のボタン電話機からの転送も行うことができる
32− 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ボタ
ン電話機としての最低限の機能である局線発信1局線着
信、内線発信、内線着信の4つの機能を標準電話機に満
足させることにより、通常のボタン電話機を設置した場
合と何ら変わらないボタン電話装置を実現することがで
きるので、実用上の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるボタン電話装置の一実施例の基本
的構成を示すブロック図、第2図は本発明の説明に供す
る構成図、第3図は本発明の一実施例の具体的構成を示
す構成図である。 計装置、  ・、・φ・ボタン電話機、置s・・・・標
準電話機、KSU・・・・主装置、RGO・・・・呼出
信号発生回路、fed、fez・・・・すL’−FEの
接点、LE・・・・リレー、Le・・・・リレーLEの
接点、l+  + lx ・・・・リレーIの接点、b
u・・・・リレーBUの接点、CPU・・・・制御回路
部。 特許出願人 株式会社田村電機製作所 代理人山川政樹(はが1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 標準電話機を1対の通話線を介して主装置に接続し、こ
    の標準電話機により他のボタン電話機との内線相互通話
    および局線通話を行なうボタン電話装置において、前記
    主装置には呼出信号発生回路と、前記通話線を局線通話
    線と内線通話線とに切換え接続する第1の切換手段と、
    前記通話線を前記呼出信号発生回路と前記第1の切換手
    段とに切換え接続する第2の切換手段と、前記通話線の
    ループ監視を行うループ監視手段と、このループ監視手
    段の出力を入力としかつ局線とボタン電話機の状態に応
    じて前記第1および第2の切換手段を制御する制御回路
    とを備え、常時は前記通話線が前記第1および第2の切
    換手段を介して前記内線通話線に接続され、局線着信時
    には前記第2の切換手段を切換えて前記通話線に呼出信
    号を送出し、その後の前記ループ監視手段の出力によっ
    て前記第2の切換手段を復旧させるとともに前記第1の
    切換手段を前記局線通話線側に切換えるようにしたこと
    を特徴とするボタン電話装置。
JP20198782A 1982-11-09 1982-11-19 ボタン電話装置 Granted JPS5992694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20198782A JPS5992694A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ボタン電話装置
US06/550,236 US4572928A (en) 1982-11-09 1983-11-08 Key telephone system
AU21094/83A AU561499B2 (en) 1982-11-09 1983-11-09 Key telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20198782A JPS5992694A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992694A true JPS5992694A (ja) 1984-05-28
JPH0158918B2 JPH0158918B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=16450058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20198782A Granted JPS5992694A (ja) 1982-11-09 1982-11-19 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992694A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150490A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS6150489A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS6472692A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Tamura Electric Works Ltd Key telephone system
JPH01168194A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 電話交換システム
JPH03162195A (ja) * 1989-11-21 1991-07-12 Sekisui Chem Co Ltd Irレス電話装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569064A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Method and device of arc starting of electrode consuming arc welding machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569064A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Method and device of arc starting of electrode consuming arc welding machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150490A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS6150489A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS6472692A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Tamura Electric Works Ltd Key telephone system
JPH01168194A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 電話交換システム
JPH03162195A (ja) * 1989-11-21 1991-07-12 Sekisui Chem Co Ltd Irレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158918B2 (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572928A (en) Key telephone system
JPS5992694A (ja) ボタン電話装置
JPS5994987A (ja) ボタン電話装置における増設基板識別方式
JPH0259676B2 (ja)
JPS6328554B2 (ja)
JP3574810B2 (ja) 呼び戻し識別方法及び装置
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JPS6328556B2 (ja)
JP3072133B2 (ja) 家庭用電話交換システム
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JP2793202B2 (ja) 電話機
JP2731527B2 (ja) 電話交換システムの増設用子器
JP3073777B2 (ja) 家庭用電話交換システム
JPH0537592Y2 (ja)
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPS60239196A (ja) 構内交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPH02113795A (ja) 電話システム
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH04323998A (ja) 電話交換機