JPH027757A - 保留自動解除機能付き電話交換機 - Google Patents

保留自動解除機能付き電話交換機

Info

Publication number
JPH027757A
JPH027757A JP15883488A JP15883488A JPH027757A JP H027757 A JPH027757 A JP H027757A JP 15883488 A JP15883488 A JP 15883488A JP 15883488 A JP15883488 A JP 15883488A JP H027757 A JPH027757 A JP H027757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
line
call
telephone
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15883488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775756B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Kinya Iwamoto
欣也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63158834A priority Critical patent/JP2775756B2/ja
Publication of JPH027757A publication Critical patent/JPH027757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775756B2 publication Critical patent/JP2775756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は家庭用の保留自動解除機能付き電話交換機に関
するものである。
[従来の技術1 従来保留回路は保留操作が検知されると保留状態を設定
し、保留状態が一定時間以上継続すると保留警報音を発
鳴させるようになっている。
[発明が解決しようとする課題1 ところで使用者が保留したことを忘れて保留を解除しな
ければ、通話相手が電話を切るのが通例であるが、この
場合直流閉結状態が維持されているため、その後電話が
かかってきても話中となってしまうという問題があった
更に上記のように保留警報音が発鳴される場合でも誤っ
て保留をした場合、使用者には保留であることが分から
ない場合がある。このようなとき使用者は保留解除操作
を行わないため、保留状態が長時間継続してしまうとい
う問題があった。
本発明は」二連の問題点に鑑みて為されたもので、その
目的とするところは保留忘れ時に相手側の電話機がオン
7ックされた状態で、自動的に保留解除を行い保留解除
忘れによるトラブルをM消した保留自動解除機能付き電
話交換機を提供するにある。
[課題を解決するための手段1 本発明は外線と内線との接続切換えや内線同士の接続を
行う電話交換機において、保留操作の検知後内線に接続
された電話機がオンフック状態になっても回線の直流閉
結を維持させる保留状態設定手段と、保留解除操作を検
知すると保留状態を解除する解除手段とを備えるととも
に、外線の電圧を検出してその電圧が零であれば保留状
態設定手段による直流閉結を解除させる保留自動解除手
段を備えたものである。
[作用] 而して本発明では保留状態設定後、使用者が保留の設定
を忘れても、相手側の電話機がオンフックされると、電
話局側の交換機では回線保留状態をオフフック状態と見
なしてこの状態が一定時間以上継続すると回#i電圧を
零とする。この回線電圧が零なったことを保留自動解除
手段が検出して保留状態を解除し、電話局の交換機から
見て回線が開放された状態とする。この状態により電話
局の交換機により回線にで電圧が再び印加されて、通常
の待機状態に戻ることになる。
[実施例] 以下本発明を実施例により説明する。第1図は本発明を
用いる電話交換システム全体の構成を示しており、電話
交換機1には切分は器2と、保安器3を介して電話局4
からの外#X5を接続するとともに、ドアホン子指6を
通話#110を介して接続し、また制御#a7.・・・
と内#X81・・・とからなる内部線を通じて各電話コ
ンセント91・・・を接続しである。
各電話コンセント91・・・にはモノエラージャック1
1を設けており、このモノニラ−ツヤツク11を通じて
内#!8.・・・に一般の電話機121・・・を接続す
る。又電話コンセン)9+・・・には制御線71・・・
を介して送られてくる音声信号を再生するためのスピー
カSPを自戒するとともに制御@7.・・・を介して電
話コンセント91・・・から印加送出されてくる電圧信
号を弁別して表示を行う発光表示部La、Lbを設けて
いる。
電話交換機1は第2図に示すように外線5からの着信を
検出する着信検出部13と、外[5、内[8,・・・上
に乗る音声信号を抽出して授受する結合トランス14と
、保留音発生部15と、各内線8I・・・、外R5に対
応させたブツシュボタンダイヤル信号受M部161・・
・と、外線5へ接続信号を送ることになる直流閉結を行
う直流閉結部17と、外線着信中において外M5に内#
i8.・・・、モノエラージャック11を通じて直接接
続された電話機121・・・で回線閉結された際に流れ
る通話電流を検出するための通話電流検出回路18と、
外部の防犯、防災センサを接続するセキュリティ信号入
力端子19と、このセキュリティ信号入力端子19から
入力する低周波信号からなるセキュリティ信号の有無に
応じたデノタル信号に変換するためのセキュリティイε
号検出部20と、通話パスを設定するアナログスイッチ
からなるクロスポイントスイッチ21と、外線発信音検
出部28と、非常釦を接続する接続層子22と、外線発
呼を行うだめのプッシュボタングイヤラー23及びダイ
ヤルリレーRydと、ドアホン子指6を接続する接続端
子24..24□と、ドアホン子指6からの呼び出し信
号を検出する呼出信号検出部25..25□と、ドアホ
ン子指6とクロスポイントスイッチ21とを接続するド
アホン通話回路26と、制御線7・・・を介して、或い
は内#18.・・・を介して送出する回線状態を示す信
号としての報知用音声信号を作成する音源発生部27と
、回線状態を示す信号を直流電圧信号として制御線7.
・・・に印加する表示I/Fドライブ部29と、各内線
81・・・に対応して設けられた7ツク◆ダイヤルパル
ス検出ff1S30・・・と、各自R8,・・・に通話
電流を供給するための電流供給源11・・・と、内#I
8.・・・と外#I5との接続及び内88.・・・とク
ロスポイントスイッチ21との接続を切り換える外線切
り換えリレーRY+・・・とを備えるとともに、ドアホ
ン子指6と、ドアホン通話回路26との接続を行うスイ
ッチ素子S、、S2と、プッシュボタングイヤラー23
と結合トランス14との接続を行うスイッチ素子S、と
、結合トランス14とブツシュボタンダイヤル信号受信
部161との接続を行うスイッチ素子S4と、更に電話
コンセント9.・・・に報知用音声信号を制御#X71
・・・或いは内#I8.・・・を介して送るためのアン
プA1・・・と、これら回路、素子の制御情報信号の送
出制御、更には信号判定処理を行う中枢を構成する制御
回路31とを備え、更に外#i5の電圧を検出する回線
電圧検出部32とを付設しである。
尚図中G、・・・はデートである。
この電話交換機1では電源投入が行なわれてシステムが
スタートするとまず1チツプのマイクロコンビよ−タか
らなる制御回路31が初朋股定を行っp、a 、待機状
態となり、オフフックの判定、さらには外#!着信の有
無の判定と外線通話処理、ドアホン呼び出しの有無の判
定とドアホン通話処理、内線呼び出しの有無の判定と内
線通話処理、外線発呼処理等を行う。
次に第2図に示す回路に基づいて第1図のシステム全体
の動作を説明する。
命例えば電話コンセント9.に接続された電話代121
のハンドセットを上げると、このとき外線切り換えリレ
ーRy+の切換後、αr1がa#1点側、つまりクロス
ポイントスイッチ21側に接続されている状態にあるた
め、フック・ダイヤルパルス検出部30.がオフフック
を検出して検出信号を制御回路31に出力する。制御回
路31はクロスポイントスイッチ21のXs、、をオン
させてデー) G )を通じて400 Hzからなる疑
似発信信号を当該電話フンセント91ヘクロスポイント
スイツチ21と内線5とを通じて送出する。又同時に制
御回路31は表示I/F表示ドライブ部29を制御して
各電話フンセント91・・・において外線話中表示用の
発光表示部Laを点灯させる電圧信号を出力させる。こ
の時内線話中を示す発光表示部Lb1.を消灯状態に制
御される。
この送出はダイヤル信号の入力まで継続し、1番目のグ
イヤル信号■が7ツク・グイヤルバルス検出部301(
ブツシュダイヤル式であればブツシュダイヤル信号受信
部162)で検出されると、制御回路31は疑似発信信
号の出力を停止し、ダイヤルデータを内蔵バッファメモ
リに格納する。そして内蔵の3秒タイマを動作させる。
このタイマの動作中に2番目のダイヤル信号■が検出さ
れると、外線発呼と判定する。この3秒以内に2番目の
ダイヤル信号■の人力が無ければ内線発信と判定し、内
線発信処理を行う。
一方外線発呼の場合にはバッファメモリに引き続いて入
力するダイヤル信号のデータを順次格納するとともに直
流閉結部17を動作させる信号を出力する。この直流閉
結部17による回線閉結により外線発信音検出部28が
外線発信音を検出してその検出信号が制御回路31に入
力すると、制御回路31はバッファメモリに格納したダ
イヤルデータを1番目から順次読み出して、スイッチ素
子S1とプッシュボタングイヤラー23を動作させるか
或いはダイヤルリレーRydを動作させて順次ダイヤル
信号を外[5に送出させる。同時に電話8!112.か
ら入力するダイヤル信号のデータをバッファメモリに格
納して行く。
このようにして外[5へのダイヤル信号の送出と同時に
電話機12.からのダイヤルデータをバッファメモリを
格納する。バッファメモリに格納されているダイヤルデ
ータが無くなって、一定時間経過すれば次に外線通話へ
移行するのである。尚ダイヤル信号を外#i5へ送出す
るときには回線閉結を中断させる。プッシュボタングイ
ヤラー23を動作させるかダイヤルリレーRydを動作
させるかは回線の種別により設定される。
図中rdはダイヤルリレーRydのリレー接点で、回線
を断続してダイヤル発信を行うためのものであり、通常
時には閉じられている。
而して外線通話は結合トランス14、ミエートスイッチ
素子S1、クロスポイントスイッチ21、切換接点「、
・・・、内i81を介しで行なわれることになる。
次に内線呼び出し時の動作を説明する。
まずダイヤル信号が電話コンセント9.に接続された電
話機12.から入力され、疑似発信信号が出力された後
に、次のダイヤル信号が3秒以内に入力されなければ、
入力したダイヤルデータを内線番号(例えば電話コンセ
ント92)と判定し、制御回路31はオフフックからオ
ンさせているクロスポイントスイッチ21のX sl 
oをオフさせて外線5を切り離すとともに内線8昌こ通
話パスを設定するようにX s17をオンさせる。また
オフフックから点灯させていた各電話コンセント91・
・・の発光表示部Laを消灯させ、同時に内線話中を示
す発光表示部Lbを点灯させる電圧信号を表示■/F表
示表示ドブ41部より出力させる。さらに制御回路31
はff源光発生ff527制御して内線呼び出しの音声
信号を出力をさせる。この音声信号は内線81・・・を
通ヒて送出され、まtこクロスポイントスイッチ21の
X s o sを通じて例えば電話コンセント92の制
御M7□に重畳送出される。尚これらの送出は交互に行
なわれる。さて音声信号が制御線72を介して送られて
きた電話フンセント92ではスピーカSPより呼び出し
音を発鳴する。
この発鳴に上り当該電話コンセント92に接続された電
話へ12□のハンドセットが取り上げられると、フック
・ダイヤルパルス検出部302がこのオフ7ツクを検出
して制御回路31へ検出信号を送る。制御回路31はこ
のオフフックに基づいて上記音声信号の発生を停止させ
るとともにクロスポイントスイッチ21のX527をオ
ンさせ、電話コンセント91の内#i8.と電話コンセ
ント9□の内線8□とを接続し通話状態とする。
これ以後電話コンセント91に接続された電話fi12
.と、電話コンセント92に接続された電話機122と
の間の通話が行えることになる。尚この時性線切り換え
リレーRy + + RV 2は切換接点rllr2を
a接、α側に接続したままに維持される。
尚−斉呼び出し時には各電話コンセント91・・・のス
ピーカSPから呼び出し音を発鳴させる。
次に外線着信時についで説明する。
まず外#i5より着信信号が入力すると、この着信信号
を着信検出部13が検出して、着信検出信号を制御回路
31に出力する。制御回路31はこの着信検出信号が入
力すると、各外線切換リレーR3’+・・・の励磁を停
止させて各切換接点r、・・・をI)接点側に切り換え
る。従って各電話フンセント9・・・に接続された電話
機12.・・・は内@8.・・・を通じて外線5に接続
され、各電話へ12.・・・において内蔵ベルが鳴動す
ることになる。こ・の鳴動により例えば電話コンセント
91に接続された電話機121のハンドセットが−ヒげ
られると、回線に通話電流が流れることになる。この通
話電流は通話電流検出回路18t′検出され、この検出
によりいずれかの電話fi12.・・・がオフ7ツクし
たことを制御器vt31が検出して、直流閉結部17を
オンさせ、同時に外線切換リレーRy+・・・を励磁し
て、各切換接点r、・・・をa接点側に切換える。これ
によりフック・ダイヤルパルス検出部301・・・でオ
フ7ツクが検出可能となり、制御回路3】は電話コンセ
ント91(こ接続されている電話機121のハンドセッ
トが取り」二げられたことを検出するとともに、この検
出と同時にクロスポイントスイッチ21のX5hoをオ
ンし、外#15と電話フンセント91の内線81とを接
続し、外線通話を可能とするのである。
さて上述の外#1通話中内線呼び出しを行いたい場合や
、ドアホン通話を行いたい場合には保留を行うことがで
きる。
まず外線通話中の1ffl流閏結状態で当該電話機12
1のハンドセットがオンフックされずに予め保留に対応
するダイヤル信号例えば”0”が当該電話機12.より
送られてくると、制御回路31ではこのダイヤルデータ
を読み取って保留操作と判断し、内+il s +と外
線5との通話状態を解除する保留処理を行う。つまりク
ロスポイントスイッチ21のXs+oをオフし、X S
 + + * X s l 7をオンする。そして保留
音発生部15を動作させて結合トランス14を介して保
留音メロディ信号を外線5及びアンプA4、クロスポイ
ントスイッチ21、アンプA、・・・を通じて各制御線
7ビ・・に重畳送出させる。
また制御回路31の制御の下″C表示1/Fドライブ部
29から内線表示と外線表示とを同時に行わせる電圧信
号を制御R7+・・・介して各電話コンセント9.・・
・に送り、夫々の発光表示部L a、 L bを点灯さ
せる。つまり保留音メロディ信号により外線5を通じて
相手の電話機に保留中であることを知らせ、同時に各電
話機12.・・・を接続しである電話コンセント9.・
・・のスピーカSPから保留メロデイ音を再生発鳴して
使用者に保留中であることを知らせ、同時に発光表示部
La、L、bの発光で保留中であることを表示する。
その保留後電話8!12がオンフックされて通話終了状
態になっても直流閉結部17をオン状態に維持し、呼出
動作に移行する。
次に再び外線通話を行いたい場合には保留解除を打う。
この保留解除はオフフックしたいずれかの電話機12じ
・・より0″のダイヤル信号を発信すれば良く、′()
”のダイヤルデータを検出した制御回路31は保留音発
生部15の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部
を制御するのである。
この保留解除後の通話を終了して再びオフフック状態の
電話代をオンフックすると、制御回路31の制御の下で
、直流閉結部17による直流閉結が解除される。
この保留設定、解除の動作を示すタイミングチャートが
第3図(a)〜(、(>であり、またその時の直流閉結
ff1s17の制御を示す70−チャートが@4図であ
る。また保留音発生部15の制御を示す70−チャート
がf:tS5図である。ここで第3図(、)は電話機1
21・・・の操作状態を示し、図中イは着信応答、口は
保留操作、ハは保留解除、二は通話終了の各タイミグン
グを示す。また同図(b)は直流閉結状態を示し、同図
(c)は保留音発生部15の動作状態を示している。上
記の保留状態となると第5図の70−チャートで示され
る制御が定期的に実行される。
ここで電話局4側の交換機では非通話状態であって珪つ
オフ7ツク状態(閉結状態)が一定時間以上継続してい
るという外線5の異常を検出しないため、外[5への電
圧印加を継続しており、従って回線電圧検出部32は四
#im圧が零となったことを検出せず、その検出出力を
第3図(d)に示すようにF1″としでいる。尚保留中
の回#i電圧は約8v程度である。
ところで@6図(a)に示すように着信応答(イ)後に
保留設定(ロ)を行った後、保留解除を忘れてしまうと
、通話相手側では話し相手が出ないため電話機をオンフ
ックして通話を終了してようのが通常である。この通話
終了が為されても、電話交換機1側では保留をa続する
ため電話局4の交換機では非通話状態のオフフックと見
なし、その状態が一定時間継続した時点で外#X5の電
圧印加を停止させる。従って回線電圧検出ff1s32
はこの電圧印加停止を回R電圧が零となったことにより
検出して、検出出力を第6図(d)に示すようにL″と
する。この14”への反転があると制御回路31は第6
図(b)に示すように直流閉結部17による直流閉結を
解除し、且つ@6図(e)に示すように保留音発生部1
5の’l’JJ作を停止させ、°保留状態を解除させる
。直流閉結が解除されると外llA3はオンフック状態
となって、このオンフック状態を検出した電話局4の交
換機は外#i5に所定の電圧を印加し、回線状態を通常
の待機状態に復帰させる。
さて上記の保留状態になった後、人力するダイヤルデー
タがドアホン通話を指定する”7”以外であれば内線呼
び出しとして当該内線番号の電話コンセントへの接続を
ト述した内線処理により行う。
また7”のダイヤルデータが入力すると、制御回路31
はドアホン通話と判定してクロスポイントスイッチ21
のX s 、(をオフし、同時にドアホン通話ラインに
対応するクロスポイントスイッチ21のX s、3をオ
ンさせる。そして例えばスイッチ素子S、をオンさせて
ドアホン子指6をドアホン通話回路26に接続してドア
ホン通話を可能とするのである。
尚待機中にドアホン子指6がらの呼出しがあった場合に
は制御回路31、クロスポイントスイッチ21等の働き
の下で、↑”f源発生部27から発生させたドアホン呼
出のチャ41%音の音声イイ号を制御#i7.・・・を
通じて電話コンセント91・・・に送出して報知させる
[発明の効果1 本発明は外線と内線との接続切換えや内線同士の接続を
行う電話交換機においで、保留操作の検知後内線に!I
i続された電話機がオンフック状態になっても回線の直
流閉結を維持させる保留状態設定手段と、保留解除操作
を検知すると保留状態を解除する解除手段とを備乏ると
ともに、外線の電圧を検出してその電圧が零であれば保
留状態設定手段による直流閉結を解除させる保留自動M
除手段を備えであるから、保留忘れがあって、相手側が
通話を終了させた後に電話局の交換機が回線の電圧を零
とした場合にこの回線電圧が零となったことを検出して
自動的に保留状態を解除できるもので、次の着信時に話
中となってしまうのを防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電話交換機を使用した電話交換システ
ムのシステム構成図、第2図は本発明の実施例として用
いる電話交換機の回路構成図、第3図は同上の保留動作
説明用のタイムチャート、第4図、第5図は同上の動作
説明用7a−チャート、第6図は保留忘れ時の動作説明
用タイムチャアートである。 15は保留音発生部、17は直流閉結部、31は制御回
路、32は回M?i圧検出部である。 代理人 弁理士 五 1)艮 七 第5 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線と内線との接続切換えや内線同士の接続を行
    う電話交換機において、保留操作の検知後内線に接続さ
    れた電話機がオンフック状態になっても回線の直流閉結
    を維持させる保留状態設定手段と、保留解除操作を検知
    すると保留状態を解除する解除手段とを備えるとともに
    、外線の電圧を検出してその電圧が零であれば保留状態
    設定手段による直流閉結を解除させる保留自動解除手段
    を備えて成ることを特徴とする保留自動解除機能付き電
    話交換機。
JP63158834A 1988-06-27 1988-06-27 保留自動解除機能付き電話交換機 Expired - Fee Related JP2775756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158834A JP2775756B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 保留自動解除機能付き電話交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158834A JP2775756B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 保留自動解除機能付き電話交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027757A true JPH027757A (ja) 1990-01-11
JP2775756B2 JP2775756B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15680413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158834A Expired - Fee Related JP2775756B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 保留自動解除機能付き電話交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437244A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd 局線トランク
US5221785A (en) * 1991-11-01 1993-06-22 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer composite and rubber contacts
US5351228A (en) * 1990-09-20 1994-09-27 Ricoh Company Ltd. Optical disk drive unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220593A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Nec Corp ボタン電話装置の局線回路
JPS6027294A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPS63151251A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fujitsu Ltd 電話装置の自動保留解除方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220593A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Nec Corp ボタン電話装置の局線回路
JPS6027294A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPS63151251A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fujitsu Ltd 電話装置の自動保留解除方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437244A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd 局線トランク
US5351228A (en) * 1990-09-20 1994-09-27 Ricoh Company Ltd. Optical disk drive unit
US5221785A (en) * 1991-11-01 1993-06-22 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer composite and rubber contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775756B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPH0377719B2 (ja)
JPH0158918B2 (ja)
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH0322120B2 (ja)
JP2738481B2 (ja) ナースコール装置
JP2731527B2 (ja) 電話交換システムの増設用子器
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH0259676B2 (ja)
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPH01297959A (ja) 電話装置
JPH018060Y2 (ja)
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH0470833B2 (ja)
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
JPS6328555B2 (ja)
JPS63285099A (ja) 電話装置
JPH01168192A (ja) 電話交換装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS6328556B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees