JPH0322120B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322120B2
JPH0322120B2 JP61130271A JP13027186A JPH0322120B2 JP H0322120 B2 JPH0322120 B2 JP H0322120B2 JP 61130271 A JP61130271 A JP 61130271A JP 13027186 A JP13027186 A JP 13027186A JP H0322120 B2 JPH0322120 B2 JP H0322120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hold
hook
telephone line
telephones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61130271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62287797A (ja
Inventor
Shuji Nozaki
Minoru Mashiba
Osamu Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP13027186A priority Critical patent/JPS62287797A/ja
Publication of JPS62287797A publication Critical patent/JPS62287797A/ja
Publication of JPH0322120B2 publication Critical patent/JPH0322120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種電話回線および複数の2線式標
準電話機を収容し、相互間の交換接続を行なう簡
易形の電話交換装置に関するものである。
〔従来の技術〕
各種電話回線および内線電話機を収容するボタ
ン電話装置等においては、電話回線を保留状態と
したまま放置すると以降の発着信が不能となるた
め、特公昭48−44563号公報、特公昭52−7883号
公報踏等により開示されているとおり、保留状態
が一定時間継続するのに応じ、保留回線を自動的
に開放して保留状態を解除し、あるいは、保留警
報音を内線電話機へ送出することが行なわれてい
る。
ただし、2線式の標準電話機を収容する簡易交
換装置等においては、主装置に対する電話機から
の制御情報送出はダイヤル信号のみであると共
に、主装置から電話機に対する制御情報の送出は
呼出信号または可聴音信号のみに限定され、特に
オンフツク中の電話機に対しては呼出信号を用い
るほかなく、保留警報音として呼出信号の送出を
用い、これの断続状況を着信時と異なるものとし
ている一方、保留警報に応ずる電話機側の応答操
作としては、零番号の特定番号によるダイヤル発
信を用いるものとなつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ボタン電話装置では、保留状態の表示
灯による表示がなされると共に、スピーカから専
用トーンが送出され、保留警報を容易に判別でき
るうえ、通常の回線選択操作により保留回線への
応答が自在であり、取扱上特に混乱を生じない
が、簡易交換装置においてはベルまたはトーンリ
ンガの鳴動のみであり、取扱いを熟知している扱
者が不在の場合、着信との判別ができず、単にオ
フフツクを行なつても保留応答とならないため直
ちにオンフツクを行ない、更に保留警報が鳴動し
続け、あるいは、保留警報と判断しても保留応答
用の特定番号が不明であり、応答操作を行なうこ
とができず、保留警報状態が継続する等の問題を
生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手
段により構成するものとなつている。
すなわち、上述の簡易電話交換装置において、
一定時間の経過後に標準電話機のオフフツクを検
出するオフフツク検出手段と、この検出手段の検
出出力に基づき呼出信号の送出を停止しかつ保留
状態を解除してオフフツクを行なつた標準電話機
を電話回線へ接続する制御手段とを備えたもので
ある。
〔作用〕
したがつて、電話回線の保留状態が一定時間継
続し、呼出信号の送出による保留警報がなされ、
これに応じていずれかの標準電話機がオフフツク
を行なうと、これがオフフツク検出手段により検
出され、この検出出力にしたがつて制御手段が応
動し保留状態の解除および呼出信号の送出停止を
行なうと共に、オフフツクを行なつた標準電話機
を電話回線へ接続する。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図はブロツク図であり、簡易電話交換装置
(以下、SEX)1の線路端子L1,L2へ電話局また
は構内交換機からの電話回線2が外線として1回
線収容されていると共に、電話機端子Ta1,Ta2
〜Tn1,Tn2には、各々一対の通話線3a〜3n
によりスター状に接続された2線式の標準電話機
(以下、電話機)4a〜4nが収容されており、
電話機4aおよび4cの回路を代表として示すと
おり、電話回線2と各通話線3a〜3nとの間に
は、電話機4a〜4nと対応する回線リレーLA
〜LNの接点la1,la2〜ln1,ln2が内線外線切替手
段として各個に挿入され、これらを介し、各電話
機4a〜4nが電話回線2または後述の内線回路
へ交換接続されるものとなつている。
ただし、この例では、電話機4a,4bが特定
の電話機として定められており、これらのリレー
LA,LBは常時動作状態として制御され、かつ、
電話回線2と通話線3a,3bとの間の接点la1
la2,lb1,lb2にはブレイク接点を用い、リレー
LA,LBの復旧により電話機4a,4bを電話回
線2へ接続するものとなつているのに対し、特定
の電話機4a,4b以外の電話機4c〜4nにお
いては、リレーLC〜LNが常時復旧状態として制
御され、かつ、電話回線2と通話線3c〜3nと
の間の接点lc1,lc2〜ln1,ln2にはメイク接点を用
い、リレーLC〜LNの動作により電話機4c〜4
nを電話回線2へ接続するものとなつている。
また、接点la1,la2〜ln1,ln2よりも電話回線
2側には、保留用リレーHの接点hおよび直流ル
ープ閉成用の抵抗器Rhによる保留回路が並列に
接続されており、接点hを介しては着信検出回路
(以下、RDT)11が橋絡接続され、これによつ
て電話回線2からの呼出信号到来を検出するもの
になつていると共に、抵抗器Rhの両端には、コ
ンデンサchおよび変成器Thを介し、増幅器およ
びメロデイ音発生回路等からなる保留音送出回路
(以下、HTG)12が接続されている。
一方、接点la2〜ln2の通話線3a〜3n側に
は、フオトカプラ等を用いたループ電流を検出す
る無極性のループ検出回路(以下、LPD)13
a〜13n、および、リレーFA〜FNの接点fa1
〜fn1が各個に挿入してあり、接点fa1〜fn1を介し
ては、トランジスタおよび抵抗器等によるリング
ストリツプ回路(以下、RTR)14a〜14n
が各個に設けられ、LPD13a〜13nにより
電話機4n〜4nによる直流ループの閉成および
ダイヤルパルスの送出を検出すると共に、RTR
14a〜14nによつては、呼出信号送出に応じ
て電話機4a〜4nがオフフツクにより応答した
際、これによる直流ループの閉成を検出するもの
としている。
これらに対し、マイクロプロセツサ等のプセツ
サおよびメモリ等からなる制御回路(以下、
CNT)15が設けてあり、RDT11、LPD13
a〜13n、RTR14a〜14nからの検出出
力に応じて制御上の判断を行ない、リレー制御回
路(以下、RLC)16を介する各リレーH,LA
〜LN,FA〜FNの制御、16Hzの呼出信号を発生
する呼出信号発生回路(以下、RGG)17、400
Hzの発信者音、話中音、警報音等を発生する信号
発生回路(以下、TSG)18,HTG12、およ
び、アナログスイツチ回路等を用いたスイツチ
SW0,SWa1,SWa2〜SWn1,SWn2の制御を行
なうものとなつており、これによつて交換接続を
行なつている。
ただし、SEX1の主電源としては商用電源を
用い、図上省略した電源回路により直流の局部電
源Vとし、各部へ供給するものになつていると共
に、電源回路中には大容量のコンデンサを備え、
主電源に停電を生じた場合、一定時間中は局部電
源Vの供給を継続できるものとなつている。
また、CNT15は、主電源の通電に応じてリ
レーLA,LBを動作状態とし、主電源の停電時に
または必要に応じて復旧状態とする一方、リレー
LC〜LNに対しては、常時復旧状態とし、必要に
応じて動作状態としており、通電時には、電話機
4a〜4nが接点la1,la2〜ln1,ln2を介し、
各々と対応して設けた通話電流供給回路(以下、
HFC)20a〜20nへ各個に接続されている。
したがつて、いずれかの電話機4においてオフ
フツクによる発呼を行なえば、これがLPD13
により検出され、これに応じてCNT15が発呼
電話機を判断し、電話機4a,4bであればリレ
ーLA,LBを復旧させ、電話機4c〜4nであれ
ばリレーLC〜LNを動作させ、電話回線2へ接続
して外線発信状態とする。
ついで、ダイヤル発信がなされると、同様に
LPD13により検出され、これが一連の外線発
信番号であれば、CNT15は前述の外線接続制
御を継続するが、1桁の内線捕捉番号のときは、
リレーLA,LBの再動作、または、リレーLC〜
LNの復旧を行なわせ、つぎに発信される内線番
号に応じて交換上の判断を行ない、RGG17お
よび、リレーLA〜LN中の対応するもの、なら
びに、リレーFA〜FN中の対応するものを制御
し、被呼電話機に対して保護抵抗器Rrおよび接
点fa2〜fn2,fa1〜fn1を介し、RGG17および
RTR14を接続のうえ、局部電源Vの重畳した
呼出信号を送出するため、被呼電話機のトーンリ
ンガが鳴動し、着信を報知する。
これに対して被呼電話機がオフフツクにより応
答すると、これによるループ閉成がRTR14に
より検出され、これに応じてCNT15がリレー
FA〜FN中の対応するものを制御し、かつ、ス
イツチSWa2〜SWn2中に発呼側および被呼側と
対応するものをオンとするため、コンデンサCt
を介する内線回路が完結し、TFC20からの電
流により内線通話が行なわれる。
なお、スイツチSWa1〜SWn1のオンによつて
は、TSG18からの発信音、話中音、呼出音等
の送出が抵抗器Rtを介して行なわれると共に、
スイツチSW0のオンによつては、HTG12中の
増幅器入力へTSG18の出力が与えられ、同時
にリレーHを動作させることにより、外線通話中
の電話機4に対する警報音等の送出が行なわれ
る。
また、外線発信の場合は、電話回線2側の線間
電圧極性にかかわらず、交換機からのループ電流
をLPD13が検出しており、通話の終了による
オンフツクによりループ電流が切断されれば、こ
れの検出出力消滅に応じてCNT15がリレーLA
〜LN中の対応するものを内線回路への接続状態
とし、電話回線2を開放する。
以上に対し、電話回線2からの着信は、RDT
11により検出され、これに応じてCNT15が
RGG17およびリレーLA〜LN,FA〜FNを制
御し、各電話機4a〜4nへ呼出信号を同時に送
出するため、各々のトーンリンガが一斉に鳴動
し、いずれかの電話機4が応答すれば、上述と同
様に電話回線2への接続を行ない、応答通話を自
在とする。
このほか、電話回線2との通話中に、転送等の
目的により保留状態を設定する場合は、例えば
「0」の特定番号をダイヤル発信すると、これに
応じてCNT15がリレーHおよびHTG12を制
御するため、接点hにより保留ループが開成され
ると共に、HTG12から保留音が送出され、一
旦オンフツクを行なつたうえ、例えば再び「0」
のダイヤル発信を行えば、保留状態が解除される
ものとなつている。
なお保留状態の設定後オンフツクを行なうのに
応じてCNT15中のタイマーがスタートし、保
留状態の解除にしたがつてタイマーがリセツトさ
れるものとなつており、例えば3分間の一定時間
保留状態が継続すると、タイマーのタイムアツプ
に応じ、CNT15がオンフツク中の電話機4に
対し上述の経路によりRGG17から呼出信号を
送出する制御を行なうと共に、オフフツク中の電
話機4に対してはTSG18から保留警報音を送
出する制御を行ない、これに応ずるオンフツク中
であつた電話機4のオフフツク操作にしたがい、
呼出信号および保留警報音の送出停止、および、
保留状態の解除ならびにオフフツクを行なつた電
話機4を電話回線2へ接続する制御等を行なうた
め、保留警報用として着信時とは異なる断続状況
により送出される呼出信号に応じ、オフフツクを
行なうことにより保留応答が自動的に行なわれ
る。
また、主電源に停電を生ずれば、各リレーがす
べて復旧状態となり、内線通話は不可能となる
が、接点la1,la2,lb1,lb2はプレイク接点のオ
ンにより電話回線2へ電話機4a,4bを接続す
るものとなるため、これらは停電中も外線との発
着信が自在となるのに対し、他の電話機4c〜4
nは、接点lc1,lc2〜ln1,ln2のメイク接点がオフ
となつて電話回線2から切離され、電話回線2に
対して2台の電話機4a,4bのみが並列に接続
された状態となる。
ただし、電話機4a,4bには優先順位が定め
てあり、停電の回復に応じてCNT15がLPD1
3の検出出力をチエツクし、リレーLA,LB中、
オフフツク中かつ優先順位の高い方と対応するも
のを復旧状態に保ち、他方を動作状態へ制御する
ものとしており、いずれかが外線通話中の場合、
他方がオフフツクを行なつても秘話状態を保持す
るものとしている。
第2図は、CNT15中のプロセツサ(以下
CPU)による保留応答制御状況のフローチヤー
トであり、上述の保留状態が一定時間継続し、タ
イマーがタイムアツプするのに応じて実行され
る。
すなわち、保留警報送出中を前提とし、オフフ
ツク検出手段として用いるRTR14a〜14n
の各検出出力にしたがい「全電話機のループ監
視」101を行ない、いずれかの検出出力が新ら
たに生じ「オフフツクあり?」102がYESと
なれば、これによつてオフフツクの検出がなさ
れ、これに基づいて「オフフツク電話機のリレー
L,Fを電話回線側へ制御」111により、リレ
ーLA〜LN・FA〜FN中オフフツクを行なつた
電話機4と対応するものを復旧または動作状態と
し、これの「動作時間遅延」112をCPU中の
タイマーにより例えば60msecの間規制してから、
「リレーH・復旧」121を行ない、保留状態を
解除すると共に、HTG12を制御し「保留音送
出停止」122を行ない、RGG17、リレーLA
〜LN,FA〜FNの制御による「保留警報送出停
止」123により、呼出信号および保留警報音の
送出を停止した後、電話回線2と通話中の情報を
CNT15中のメモリへ格納し、「電話回線通話中
状態設定」131を行なう。
なお、ステツプ102がNOの間は、内線通話
等の「他の処理」141を介しステツプ101以
降を反復する。
したがつて、保留警報用の呼出信号送出に応
じ、いずれかの電話機4がオフフツクを行なえ
ば、自動的に保留応答操作がなされたものとな
り、電話回線2へ接続されるため、取扱を熟知し
た扱者が不在であつても、取扱上の混乱を生ずる
ことがなく、かつ、保留応答操作が簡略化され
る。
ただし、保留継続時間監視用のタイマーは、保
留操作と同時にスタートするものとしてもよく、
保留警報用の呼出信号を保留状態の設定を行なつ
た電話機4へのみ送出しても同様である。
このほか、パルスダイヤル信号によらず、複合
音声周波のダイヤル信号を用い、これの受信器を
SEX1へ設けてもよく、電話回線2を複数回線
収容し、各回線毎に本発明を適用しても同様であ
り、複数の2線式電話機を含めて収容したボタン
電話装置へ適用することもできる等、種々の変形
が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、保留応答がオフフツクのみにより自動的に行
なわれ、保留応答操作が簡略化されると共に、特
に取扱上の知識を必要としないため、簡易形の電
話交換装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はブロツク
図、第2図は制御状況のフローチヤートである。 1…SEX(簡易電話交換装置)、2…電話回線、
3a〜3n…通話線、4a〜4n…電話機(標準
電話機)、14a〜14n…RTR(リングトリツ
プ回路)、15…CNT(制御回路)、17…RGG
(呼出信号発生回路)、H,LA〜LN,FA〜FN
…リレー、h,la1,la2〜ln1,ln2、fa1,fa2
fn1,fn2…接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 保留電話回線に対してオフフツクでの保留解
    除操作によつて保留応答するとともに、電話回線
    の保留状態が一定時間継続したとき、オンフツク
    状態の標準電話機へ通話線を介して呼出信号を保
    留警報音として送出する簡易電話交換装置におい
    て、前記一定時間の経過後に前記標準電話機のオ
    フフツクを検出するオフフツク検出手段と、該検
    出手段の検出出力に基づき前記呼出信号の送出を
    停止しかつ前記保留状態を解除してオフフツクを
    行つた標準電話機を前記電話回線へ接続する制御
    手段とを備えたことを特徴とする簡易電話交換装
    置。
JP13027186A 1986-06-06 1986-06-06 簡易電話交換装置 Granted JPS62287797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13027186A JPS62287797A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 簡易電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13027186A JPS62287797A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 簡易電話交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287797A JPS62287797A (ja) 1987-12-14
JPH0322120B2 true JPH0322120B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=15030306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13027186A Granted JPS62287797A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 簡易電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287797A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133786U (ja) * 1987-02-20 1988-09-01
JPS6427347A (en) * 1987-04-20 1989-01-30 Sekisui Chemical Co Ltd Telephone set having holding alarm function
JPH02196593A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH0370482U (ja) * 1989-11-14 1991-07-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245302B2 (ja) * 1975-03-06 1977-11-15
JPS60244139A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245302U (ja) * 1975-09-25 1977-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245302B2 (ja) * 1975-03-06 1977-11-15
JPS60244139A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62287797A (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPH0322120B2 (ja)
JPH0377719B2 (ja)
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPH0342790Y2 (ja)
JPH0470833B2 (ja)
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JP2709180B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS62114394A (ja) 簡易電話交換装置
JPH04323998A (ja) 電話交換機
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JPH1168922A (ja) 電話装置
JPH0220040B2 (ja)
JPH03296393A (ja) 電話交換装置
JPH03101590A (ja) 電話交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees