JPH0377719B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377719B2
JPH0377719B2 JP25369385A JP25369385A JPH0377719B2 JP H0377719 B2 JPH0377719 B2 JP H0377719B2 JP 25369385 A JP25369385 A JP 25369385A JP 25369385 A JP25369385 A JP 25369385A JP H0377719 B2 JPH0377719 B2 JP H0377719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
extension
circuit
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25369385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114396A (ja
Inventor
Shuji Nozaki
Minoru Mashiba
Osamu Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP25369385A priority Critical patent/JPS62114396A/ja
Publication of JPS62114396A publication Critical patent/JPS62114396A/ja
Publication of JPH0377719B2 publication Critical patent/JPH0377719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種電話回線および複数の標準電話
機を収容し、相互間の交換接続を行なう簡易形の
電話交換装置に関するものである。
〔従来の技術〕 かゝる装置においては、各標準電話機(以下、
電話機)と対応して回線リレーが設けてあり、こ
れの動作により電話機の内線回路への接続を行な
い、復旧により外線としての電話回線へ電話機の
接続を行なうものとしたうえ、常時は内線回路へ
の接続状態としておき、各電話機の番号および内
線制御用の各番号と別個に設けた外線捕捉番号を
定め、この番号をダイヤル発信すれば回線リレー
を外線側へ制御し、電話機を電話回線へ接続する
ものとしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、外線への発信が多い場合には、その都
度外線捕捉番号をダイヤル発信するのが面倒であ
り、優先的に電話回線へ接続するものとした場
合、外線発信番号には「1」〜「0」のすべてが
使用されるため、これらと別個の内線捕捉番号を
設定することが不可能となる問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手
段により構成するものとなつている。
すなわち、前述の簡易電話交換装置において、
各電話機のループ閉成状況を各個に検出するルー
プ検出手段と、このループ検出手段によるダイヤ
ル発信の第1桁検出々力によりスタートしダイヤ
ル発信の第2桁検出々力によりリセツトするタイ
マーと、このタイマーのタイムアツプに応じて対
応する内線、外線切替手段を内線回路側への接続
状態とする制御手段とを備えたものである。
〔作用〕
したがつて、外線発信の場合は、一連の外線発
信番号が連続的にダイヤル発信されるため、ダイ
ヤル発信の第1桁によりタイマーがスタートして
も、これの直後に第2桁のダイヤル発信がなされ
ることにより、これに応じてタイマーがリセツト
されタイムアツプに至らず、内線回路への切替接
続が行なわれないのに対し、内線捕捉番号を一桁
として定めれば、タイマーがタイムアツプまでリ
セツトされず、タイマーのタイムアツプにしたが
い内線回路への接続が行なわれる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図はブロツク図であり、簡易電話交換装置
(以下、SEX)1の線路端子L1,L2へ電話局また
は構内交換機からの電話回線2が外線として1回
線収容されていると共に、電話機端子Ta1,Ta2
〜To1,To2には、各々1対の通話線3a〜3n
により、スター状に接続された2線式の電話機4
a〜4nが収容されており、電話機4aおよび4
bの回路を代表として示すとおり、電話回線2と
各通話線3a〜3nとの間には、電話機4a〜4
nと対応する回線リレーLA〜LNの接点la1,la2
〜ln1,ln2が内線外線切替手段として各個に挿入
され、これらを介し、各電話機4a〜4nが電話
回線2または後述の内線回路へ交換接続されるも
のとなつている。
たゞし、この例では、電話機4a,4bが特定
の電話機として定められており、これらのリレー
LA,LBは常時動作状態として制御され、かつ、
電話回線2と通話線3a,3bとの間の接点la1
la2,lb1,lb2にはブレイク接点を用い、リレー
LA,LBの復旧により電話機4a,4bを電話回
線2へ接続するものとなつているのに対し、特定
の電話機4a,4b以外の電話機4c〜4nにお
いては、リレーLC〜LNが常時復旧状態として制
御され、かつ、電話回線2と通話線3c〜3nと
の間の接点lc1,lc2〜ln1,ln2にはメイク接点を用
い、リレーLC〜LNの動作により電話機4c〜4
nを電話回線2へ接続するものとなつている。
また、接点la1,la2〜ln1,ln2よりも電話回線
2側には、保留用リレーHの接点hおよび直流ル
ープ閉成用の抵抗器Rhによる保留回路が並列に
接続されており、接点hを介しては着信検出回路
(以下、RDT)11が橋絡接続され、これによつ
て電話回線2からの呼出信号到来を検出するもの
になつていると共に、抵抗器Rhの両端には、コ
ンデンサChおよび変成器Thを介し、増幅器およ
びメロデイ音発生回路等からなる保留音送出回路
(以下、HTG)12が接続されている。
一方、接点la2〜ln2の通話線3a〜3n側に
は、フオトカプラ等を用いたループ電流を検出す
る無極性のループ検出回路(以下、LPD)13
a〜13n、および、リレーFA〜FNの接点fa1
〜fn1が各個に挿入してあり、接点fa1〜fn1を介し
ては、トランジスタおよび抵抗器等によるリング
トリツプ回路(以下、RTR)14a〜14nが
各個に設けられ、LPD13a〜13nにより、
電話機4a〜4nによる直流ループの閉成および
ダイヤルパルスの送出を検出すると共に、RTR
14a〜14nによつては、呼出信号送出に応じ
て電話機4a〜4nがオフフツクにより応答した
際、これによる直流ループの閉成を検出するもの
としている。
これらに対し、マイクロプロセツサ等のプロセ
ツサおよびメモリ等からなる制御回路(以下、
CNT)15が設けてあり、RDT11,LPD13
a〜13n,RTR14a〜14nからの検出々
力に応じて制御上の判断を行ない、リレー制御回
路(以下、RLC)16を介する各リレーH,LA
〜LN,FA〜FNの制御、16Hzの呼出信号を発生
する呼出信号発生回路(以下、RGG)17、400
Hzの発信音、話中音、警報音等を発生する信号音
発生回路(以下、TSG)18、HTG12、およ
び、アナログスイツチ回路等を用いたスイツチ
SW0,SWa1,SWa2〜SWo1,SWo2の制御を行な
うものとなつており、これによつて交換接続を行
なつている。
なお、外線発着信の規制等を行なうため、デイ
ツプスイツチ等を用いた規制設定回路(以下、
RST)19が設けてあり、これの状況をCNT1
5がチエツクして交換接続の可否を判断するもの
となつている。
たゞし、SEX1の主電源としては商用電源を
用い、図上省略した電源回路により直流の局部電
源Vとし、各部へ供給するものになつていると共
に、電源回路中には大容量のコンデンサを備え、
主電源に停電を生じた場合、一定時間中は局部電
源Vの供給を継続できるものとなつている。
また、CNT15は、主電源の通電に応じてリ
レーLA,LBを動作状態とし、主電源の停電時に
または必要に応じて復旧状態とする一方、リレー
LC〜LNに対しては、常時復旧状態とし、必要に
応じて動作状態としており、通電時には、電話機
4a〜4nが接点la1,ln2〜ln1,ln2を介し、
各々と対応して設けた通話電流供給回路(以下、
TFC)20a〜20nへ各個に接続されている。
したがつて、いずれかの電話機4においてオフ
フツクによる発呼を行なえば、これがLPD13
により検出され、これに応じてCNT15が発呼
電話機を判断し、電話機4a,4bであればリレ
ーLA,LBを復旧させ、電話機4c〜4nであれ
ばリレーLC〜LNを動作させ、電話回線2へ接続
して外線発信状態とする。
ついで、ダイヤル発信がなされると、同様に
LPD13により検出され、これが一連の外線発
信番号であれば、CNT15は前述の外線接続制
御を継続するが、一桁の内線捕捉番号のときは、
内線発信要求と判断し、リレーLA,LBの再動
作、または、リレーLC〜LNの復旧を行なわせ、
つぎに発信される内線番号に応じて交換上の判断
を行ない、RGG17および、リレーLA〜LN中
の対応するもの、ならびに、リレーFA〜FN中
の対応するものを制御し、被呼電話機に対して保
護抵抗器Rrおよび接点fa2〜fn2,fa1〜fn1を介し、
RGG17およびRTR14を接続のうえ、局部電
源Vの重畳した呼出信号を送出するため、被呼電
話機のトーンリンガが鳴動し、着信を報知する。
これに対して被呼電話機がオフフツクにより応
答すると、これによるループ閉成がRTR14に
より検出され、これに応じてCNT15がリレー
FA〜FN中の対応するものを制御し、かつ、ス
イツチSWa1〜SWo1中の発呼側および被呼側と対
応するものをオンとするため、コンデンサCtおよ
び抵抗器Rtを介する内線回路が完結し、TFC2
0からの電流により内線通話が行なわれる。
なお、スイツチSWa2〜SWo2のオンによつて
は、TSG18からの発信音、話中音、呼出音等
の送出が行なわれると共に、スイツチSW0のオン
によつては、HTG12中の増幅器入力へTSG1
8の出力が与えられ、同時にリレーHを動作させ
ることにより、外線通話中の電話機4に対する警
報音等の送出が行なわれる。
また、外線発信の場合は、電話回線2側の線間
電圧極性にかゝわらず、交換機からのループ電流
をLPD13が検出しており、通話の終了による
オンフツクによりループ電流が切断されゝば、こ
れの検出々力消滅に応じてCNT15がリレーLA
〜LN中の対応するものを内線回路への接続状態
とし、電話回線2を開放する。
以上に対し、電話回線2からの着信は、RDT
11により検出され、これに応じてCNT15が
RGG17およびリレーFA〜FNを制御し、各電
話機4a〜4nへ呼出信号を同時に送出するた
め、各々のトーンリンガが一斉に鳴動し、いずれ
かの電話機4が応答すれば、上述と同様に電話回
線2への接続を行ない、応答通話を自在とする。
このほか、電話回線2との通話中に、転送等の
目的により保留状態を設定する場合は、例えば
「0」をダイヤル発信すると、これに応じてCNT
15がリレーHおよびHTG12を制御するため、
接点hにより保留ループが閉成されると共に、
HTG12から保留音が送出され、一旦オンフツ
クを行なつたうえ、例えば再び「0」のダイヤル
発信を行なえば、保留状態が解除されるものとな
つている。
また、主電源に停電を生ずれば、各リレーがす
べて復旧状態となり、内線通話は不可能となる
が、接点la1,la2,lb1,lb2はブレイク接点のオ
ンにより電話回線2へ電話機4a,4bを接続す
るものとなるため、これらは停電中も外線との発
着信が自在となるのに対し、他の電話機4c〜4
nは、接点lc1,lc2〜ln1,ln2のメイク接点がオフ
となつて電話回線2から切離され、電話回線2に
対して2台の電話機4a,4bのみが並列に接続
された状態となる。
なお、いずれかの電話機4がオフフツクを行な
うのに応じ外線接続状態とした後、そのまゝの状
態を保持するか内線回路への接続を行なうかの判
断は、一旦外線接続状態としてからのダイヤル発
信状況により判断しており、一般的に、外線発信
は第1桁以降の番号がほゞ連続的にダイヤル発信
され、第1桁と第2桁との時間々隔が短いことに
着目し、CNT15中のタイマーによりこの時
間々隔を監視のうえ、このタイマーがタイムアツ
プすれば一桁の内線捕捉番号がダイヤル発信され
たものと判断し、リレーLA〜LNの制御により
内線回路への接続を行なうものとしている。
第2図は、CNT15中のプロセツサ(以下、
CPU)による制御状況のフローチヤートであり、
CPU中へ構成した例えば3secの設定時間を有す
る「タイマー・タイムアツプ?」101をチエツク
し、これのN(NO)を前提としてLPD13の検
出々力により「ループ監視」102を行ない、これ
が「ループON?」103のY(YES)となれば、
CNT15中のメモリへ格納してある当該電話機
4のステータスデータに応じ「ステータス・オン
フツク?」104をチエツクし、これがYであれば
新らたなオフフツクと判断のうえ、RDT11の
検出々力に応ずる「外線着信中?」111、CNT1
5のメモリ内容による「当該電話機内線着信
中?」112、同様の「外線使用中?」113、およ
び、RST19のチエツクにしたがう「当該電話
機外線発信規制?」114を順次に判断し、いずれ
もNのときは、当該電話機の「ステータスをオフ
フツク・外線通話へセツト」121および「オフフ
ツク直後フラグ・セツト」122を行ない、後述の
ダイヤル桁数カウンタを「桁数←0」123により
クリアしてから、当該電話機と「対応する回線リ
レー・外線側へ制御」124により、当該電話機を
電話回線2へ接続し、ステツプ101以降を反復す
る。
なお、ステツプ111がYであれば「外線応答処
理」131へ、ステツプ112がYのときは「内線応答
処理」132へ各々移行すると共に、ステツプ113ま
たは114のYに応じては、「ステータスを内線発信
へセツト」141を行なつてから、「当該電話機へ発
信音送出」142を行なう。
また、ステツプ103がNとなれば、ループ開放
時間に応じて「ダイヤル発信?」151を判断し、
これのYを前提としてステツプ104と同様に「ス
テータス・外線通話?」152をチエツクし、これ
がYのときはステツプ122の「オフフツク直後フ
ラグ・セツト?」153をチエツクのうえ、これの
Yにしたがつて「オフフツク直後フラグ・リセツ
ト」154を行ない、発信された「ダイヤル番号=
1?」161を判断し、これがYであれば110番、
119番等の外線緊急発信であるため、以降の処理
を行なわず、ステツプ161がNのときにのみ、
CPU中へ構成したダイヤル番号の「桁数カウン
タ+1」162を行ない、これによつて同カウンタ
を登算し、これのカウント値により「桁数=
1?」163をチエツクのうえ、これのYにしたが
つて再びステツプ161と同じく「ダイヤル番号=
1?」164をチエツクし、これもNであればステ
ツプ101と対応する「タイマー・スタート」165を
行ない、ステツプ101以降を反復し、再び、ステ
ツプ103のNを介して今度はステツプ163がNとな
れば、ステツプ165と対応して「タイマーリセツ
ト」171を行なう。
したがつて、LPD13による第1桁の検出々
力に応じてタイマーがスタートし、3sec以内に第
2桁の発信が行なわれゝば、同様な第2桁の検
出々力にしたがつてタイマーがリセツトされ、外
線接続状態がタイマーと無関係に維持される。
これに対し、第2桁のダイヤル発信が3sec以内
に行なわれなければ、ステツプ101がYとなり、
ステツプ171と同じく「タイマー・リセツト」181
を行なつたうえ、当該電話機と「対応する回線リ
レー・内線側へ制御」182により、当該電話機を
内線回路へ接続し、ステツプ141へ移行する。
このため、オフフツクの後、「1」以外の単一
番号をダイヤル発信すると内線捕捉がなされ、内
線発信が自在となる。
たゞし、パルスダイヤル信号によらず、複合音
声周波のダイヤル信号を用い、これの受信器を
SEX1へ設けてもよく、電話回線2を複数回線
収容し、各回線毎に本発明を適用しても同様であ
り、複数の2線式電話機を収容したボタン電話装
置へ適用することもできる。
また、タイマーの設定時間および内線捕捉番号
は、状況に応じて選定すればよい等、種々の変形
が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、オフフツクに応じ優先的に外線接続状態とし
たうえ、一桁の内線捕捉番号を任意に定め、これ
のダイヤル発信に応じて内線接続状態への切替え
を行なうことができるため、簡易形の電話交換装
置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はブロツク
図、第2図は制御状況のフローチヤートである。 1……SEX(簡易電話交換装置)、2……電話
回線、3a〜3n……通話線、4a〜4n……電
話機(標準電話機)、13a〜13n……LPD
(ループ検出回路)、15……CNT(制御回路)、
18……TSG(信号音発生回路)、19……RST
(規制設定回路)、20……TFC(通話電流供給回
路)、LA〜LN……リレー(回線リレー)、la1
la2〜ln1,ln2……接点、SWa1,SWa2〜SWo1
SWo2……スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電話回線と、スター状に接続される複数の標
    準電話機とを収容し、該各標準電話機と対応する
    内線外線切替手段を介し前記各標準電話機をオフ
    フツク時に前記電話回線側へ接続すると共に、前
    記各標準電話機からの内線発信要求に応じて内線
    回路側へ接続する簡易電話交換装置において、前
    記各標準電話機のループ閉成状況を各個に検出す
    るループ検出手段と、該ループ検出手段によるダ
    イヤル発信の第1桁検出々力によりスタートし前
    記ダイヤル発信の第2桁検出々力によりリセツト
    するタイマーと、該タイマーのタイムアツプに応
    じて対応する前記切替手段を内線回路側への接続
    状態とする制御手段とを備えたことを特徴とする
    簡易電話交換装置。
JP25369385A 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置 Granted JPS62114396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25369385A JPS62114396A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25369385A JPS62114396A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114396A JPS62114396A (ja) 1987-05-26
JPH0377719B2 true JPH0377719B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=17254833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25369385A Granted JPS62114396A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114396A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126396A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 電話システムの操作方式
JP2633253B2 (ja) * 1987-06-20 1997-07-23 松下電工株式会社 電話端末装置
JP2776422B2 (ja) * 1987-12-23 1998-07-16 松下電工株式会社 電話交換装置
JPH0229099A (ja) * 1988-01-04 1990-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 内線呼出機能を有する電話装置
JPH01243691A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Matsushita Electric Works Ltd ダイアル信号送出方式
JPH1155363A (ja) * 1998-06-05 1999-02-26 Teresen Kk 無線通信用の発信アダプター

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114396A (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759055A (en) Key telephone system
JPH0147067B2 (ja)
JPH0377719B2 (ja)
JPH0470833B2 (ja)
JPS62287797A (ja) 簡易電話交換装置
JPH0342790Y2 (ja)
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPS62114394A (ja) 簡易電話交換装置
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JP2767680B2 (ja) ボタン電話装置
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0715536A (ja) 自動通報装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH018060Y2 (ja)
JPH03211958A (ja) ボタン電話機
JPS6359045A (ja) 電話回線端末装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH0486055A (ja) 呼出信号方式
JPS63107395A (ja) 電話交換装置
JPH01137794A (ja) 端末機器選択接続方式
JPS63285099A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees