JPS62114396A - 簡易電話交換装置 - Google Patents

簡易電話交換装置

Info

Publication number
JPS62114396A
JPS62114396A JP25369385A JP25369385A JPS62114396A JP S62114396 A JPS62114396 A JP S62114396A JP 25369385 A JP25369385 A JP 25369385A JP 25369385 A JP25369385 A JP 25369385A JP S62114396 A JPS62114396 A JP S62114396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
extension
line
relays
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25369385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377719B2 (ja
Inventor
Shuji Nozaki
野崎 修司
Minoru Mashiba
真柴 実
Osamu Igarashi
修 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP25369385A priority Critical patent/JPS62114396A/ja
Publication of JPS62114396A publication Critical patent/JPS62114396A/ja
Publication of JPH0377719B2 publication Critical patent/JPH0377719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種電話回線および複数の標準電話機を収容
し、相互間の交換接続を行なう簡易形の電話交換装置に
関するものでるる。
〔従来の技術〕
か\・る装置においては、各標準電話機(以下、電話機
)と対応して回線リレーが設けてるり、これの動作によ
り電話機の内線回路への接続を行ない、復旧により外線
としてのα語口“線へ電話機の接続を行なうものとした
うえ、常時は内線回路への接続状態としておき、各電話
機の番号および内線制御用の各番号と別個に設けた外線
捕捉番号を定め、この番号をダイヤル発信すれば回線リ
レーを外線側へ制御し、電話機を?を話回線へ接続する
ものとしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、外線への発信が多い場合には、その都度外線捕
捉番号をダイヤル発信するのが面倒であり、優先的に電
話回線へ接続するものとした場合、外線発信番号には「
1」〜「0」のすべてが使用でれるため、これらと別個
の内線捕捉番号を設定することが不可能となる問題を生
ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、前述の簡易電話交換装置において、各電話機
のループ閉成状況を各個に検出するループ検出手段と、
このループ検出手段によるダイヤル発信の第1桁検出々
力によりスタートしダイヤル発信の第2桁検出々力によ
りリセットするタイマーと、このタイマーのタイムアツ
プに応じて対応する内線、外線切替手段を内線回路側へ
の接続状態とする制御手段とを備えたものである。
〔作用〕
したがって、外線発信の場合は、一連の外線発信番号が
連続的にダイヤル発信されるため、ダイヤル発信の第1
桁によシタイマーがスタートしても、これの直後に第2
桁のダイヤル発信がな嘔れることにより、これに応じて
タイマーがリセットされタイムアップに至らず、内線回
路への切替接続が行なわれないのに対し、内線捕捉番号
を一桁として定めれば、タイマーがタイムアップまでリ
セットテれず、タイマーのタイムアップにしたがい内線
回路への接続が行なわれる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図はブロック図でめり、簡易゛電話交換装置(以下
、5EX)1 の線路端子り、、L2へ電話局または構
内交換機からの電話回線2が外・線として1回線収容さ
れていると共に、電話機端子Ta工、T1□〜Tfil
lTnlには、各々1対の通話線3a〜3nにより、ス
ター状に接続でれた2線式の電話機4a〜4nが収容さ
れており、電話機4aおよび4cの回路を代表として示
すとおり、電話回線2と各通話1fs3a〜3nとの間
には、電話機4a〜4n と対応する回線リレーLA−
LNの接点ム、ム〜ム、An  が内線外線切替手段と
して各個に挿入でれ、これらを介し、各電話機43〜4
nが電話回1fs2または後述の内線回路へ交換接続式
れるものとなっている。
たソし、この例では、電話機4a、4bが特定のL詰機
として定められておシ、これらのリレーLA、LBは常
時動作状態として制御式れ、かつ、電話回線2と通話線
3a、3b との間の接点ム。
tth 、tb 、Ab  にはブレイク接点を用い、
リレーLA、LBの復旧により電話機4a 、 4b 
を電話回線2へ接続するものとなっているのに対し、特
定の電話機4a、4b以外の電話機4C〜4nにおいて
は、リレーLC−LNが常時復旧状態として制御され、
かつ、電話回線2と通話線3c〜3n との間の接点t
c 、lc −6n 、tn  Kはメイク接点を用い
、リレーLC−LNの動作により゛電話機4C〜4nを
電話回線2へ接続するものとなっている。
また、接点ta 、ム〜ム、!A よりも電話回線2側
には、保留用リレーHの接点りおよび直流ループ閉成用
の抵抗器Rhによる保留回路が並列に接続されており、
接点りを介しては着信検出回路(以下、RDT)11が
橋絡接続され、これによって電話回線2からの呼出信号
到来を検出するものになっていると共に、抵抗器Rhの
両端には、コンデンプChおよび変成器Thを介し、増
幅器およびメロディ音発生回路等からなる保留音送出回
路(以下、HTG)12が接続されている。
一方、接点ム〜tn  の通話線3a〜3n側には、フ
ォトカプラ等を用いたループ電流を検出する無極性(D
k−プ検出回路(以下、LPD)13a〜13n、およ
び、リレーFA−FNの接点fa −fn  が各個に
挿入してロシ、接点fa −fn  を介しては、トラ
ンジスタおよび抵抗器等によるリングトリップ回路(以
下、RTR)14a〜14nが各個に設けられ、L、P
D13!L〜13nにより、電話機4a〜4nによる直
流ループの閉成およびダイヤルパルスの送出を検出する
と共に、RTR14a〜14nによっては、呼出信号送
出に応じて電話機4&〜4nがオフフックにより応答し
た際、これによる直流ループの閉成を検出するものとし
ている。
これらに対し、マイクロブロセンプ等のプロセツサおよ
びメモリ等からなる制御回路(以下、CNT)15が設
けてあり、RDTl 1 、 LPDl 3a〜i3n
、RTRl 4 a〜14nからの検出々力に応じて制
御上の判断を行ない、リレー制御回路(以下、 RLC
)16を介する各リレー  H、LA−LN、 FA−
FN の制御、16Hzの呼出信号を発生する呼出信号
発生回路(以下、RGG)17.400[(z  の発
信音1話中音。
警報音等を発生する信号音発生回路(以下、 TSG)
18.1(TGl2 、および、アナログスイッチ回路
等を用いたスイッチSWO、SW@ 1 + SW& 
11〜5Wn1゜5Wn2の制御を行なうものとなって
おり、これによって交換接続を行なっている。
なお、外線発着信の規制等を行なうだめ、ディツプスイ
ンチ等を用いた規制設定回路(以下、R8T)19が設
けてあり、これの状況をCNT15がチェックして交換
接続の可否を判断するものとなっている。
九ソし、5EX1の主電源としては商用電源を用い、図
上省略した電源回路により直流の局部電源Vとし、各部
へ供給するものになっていると共に、電源回路中には大
容量のコンデンサを備え、主電源に停′1を生じた場合
、一定時間中は局部電源Vの供給を継続できるものとな
っている。
また、CNT15は、主電源の通′1に応じてリレーL
A、LBを動作状態とし、主t#、の停電時にまたは必
要に応じて復旧状態とする一方、リレーLC−LNに対
しては、常時復旧状態とし、必要に応じて動作状態とし
ており、通電時には、電話機4a〜4nが接点ム、Ah
 −4n 、tn  を介し、各々と対応して設けた通
話電流供給回路(以下、TFC)20a〜20n へ各
個に接続されている。
したがって、いずれかの電話機4においてオフフックに
よる発呼を行なえば、これがLPD13によシ検出され
、これに応じてCNT15が発呼電話機を判断し、電話
機わ14bであればリレーLA。
LBを復旧式せ、電話機4C〜4nであればリレーLC
−LNを動作させ、電話回線2へ接続して外線発信状態
とする。
ついで、ダイヤル発信がなてれると、同様にLPD13
により検出され、これが一連の外線発信番号でめれば、
CNT15は前述の外線接続制御を継続するが、−桁の
内線捕捉番号のときは、内線発信要求と判断し、リレー
LA、LBの再動作、または、リレーLC−LNの復旧
を行なわせ、つぎに発信される内線番号に応じて交換上
の判断を行ない、RGGl7 および、リレーLA−L
N中の対応するもの、ならびに、リレーFA−FN中の
対応するものを制御し、被呼電話機に対して保護抵抗器
Rrおよび接点fa −fn 、fa −fn  を介
し、RGGl7およびRTRl 4 を接続のうえ、局
部電源Vの重畳した呼出信号を送出するため、被呼電話
機のトーンリンガが鳴動し、着信を報知する。
これに対して被呼電話機がオフフックにより応答すると
、これによるループ閉成がRTRI 4 によシ検出て
れ、これに応じてCNT15 がリレーFA〜FN中の
対応するものを制御し、かつ、スイッチSW&、〜5W
n1中の発呼側および被呼側と対応するものをオンとす
るため、コンデンサCtおよび抵抗器Rtを介する内線
回路が完結し、TFC2Gからの電流によシ内線通話が
行なわれる。
なお、スイッチ5Wa2〜5Wn2  のオンによって
は、TSGl 8からの発信音1話中音、呼出音等の送
出が行なわれると共に、スイッチSWoのオンによって
は、F(TGl 2 中の増幅器入力へTSGl 8 
の出力が与えられ、同時にリレーHを動作きせることに
より、外線通話中の電話機4に対する警報音等の送出が
行なわれる。
また、外線発信の場合は、電話回線2側の線間電圧極性
にか\わらず、交換機からのループ電流をLPD13が
検出してお9、通話の終了によるオンフックによシルー
プ電流が切断され\ば、これの検出々力消滅に応じてC
NT15がリレーLA−LN中の対応するものを内線回
路への接続状態とし、電話口12を開放する。
以上に対し、電話回線2からの着信は、RDTl 1に
よシ検出され、これに応じてCNT15がRGGl 7
およびリレーFA−FNを制御し、各電話機4a〜4n
へ呼出信号を同時に送出するため、各々のトーンリンガ
が一斉に鳴動し、いずれかの電話機4が応答すれば、上
述と同様に電話回線2への接続を行ない、応答通話を自
在とする。
このほか、電話回線2との通話中に、転送等の目的によ
り保留状態を設定する場合は、例えば「0」をダイヤル
発信すると、これに応じてCNT15がリレーHおよび
IT(d2 を制御するため、接点りにより保留ループ
が閉成でれると共に、FITGI 2から保留音が送出
でれ、一旦オンフックを行なったうえ、例えば再び[0
]のダイヤル発信を行なえば、保留状態が解除でれるも
のとなっている。
また、主゛亀源に停電を生ずれば、各リレーがすべて復
旧状態となり、内線通話は不可能となるが、接点ム、ム
、b 、tb  はブレイク接点のオンにより電話回線
2へ電話機わ14b を接続するものとなるため、これ
らは伸直中も外線との発着信が自在となるのに対し、他
の電話機4C〜4nは、接点tc 、7c −An 、
4n  のメイク接点がオフとなって電話回線2から切
離され、電話回線2に対して2台の電話機41,4b 
のみが並列に接続でれた状態となる。
なお、いずれかの電話機4がオフフックを行なうのに応
じ外線接続状態とした後、そのま\の状態を保持するか
内線回路への接続を行なうかの判断は、一旦外線接続状
態としてからのダイヤル発信状況により判断しており、
一般的に、外線発信は第1桁以降の番号がはy連続的に
ダイヤル発信され、第1桁と第2桁との時間々隔が短い
ことに着目し、CNT15 中のタイマーによりこの時
間々隔を監視のうえ、このタイマーがタイムアップすれ
は一桁の内線捕捉番号がダイヤル発信されたものと判断
し、リレーLA−LNの制御によシ内線回路への接続を
行なうものとしている。
第2図は、CNT15 中のプロセン−r(以下、CP
U)による制御状況のフローチャートでるり、CPU中
へ構成した例えば3secの設定時間を有する「タイマ
ー・タイムアップ? J 101をチェックし、これの
N(No)を前提としてLPDl3 の検出々力によシ
「ループ監視J102を行ない、これが[ループON 
? J 103のY(YES)となれば、CNT15中
のメモリへ格納しておる当該電話機4のステータスデー
タに応じ「ステータス・オンフック?」104をチェッ
クし、これがYであれば新らたなオフフックと判断のう
え、RDTll の検出々力に応する[外線着信中? 
J 111、CNT15のメモリ内容による「当該電話
機内線着信中? J 112、同様の「外線使用中? 
J 113、および、R8T19のチェックにしたがう
「当該電話機外線発信規制?」114を順次に判断し、
いずれもNのときは、当該電話機の「ステータスをオフ
フック・外線通話へセット」121および「オフフック
直後フラグ・セント」122を行ない、後述のダイヤル
桁数カウンタを[桁数←OJ 123によりクリアして
から、当該電話機と「対応する回線リレー・外線側へ制
御」124により、当該電話機を゛電話回線2へ接続し
、ステップ101以降を反復する。
なお、ステップ111がYであれば「外線応答処理」1
31へ、ステップ112がYのときは「内線応答処理」
132へ各々移行すると共に、ステップ113または1
14のYに応じては、[ステータスを内線発信へセン)
 J 141を行なってから、「当該電話機へ発信音送
出」142を行なう。
また、ステップ103がNとなれば、ループ開放時間に
応じて[ダイヤル発信? J 1.51を判断し、これ
のYを前提としてステップ104と同様VC[ステータ
ス・外線通話? J 152をチェックし、これがYの
ときはステップ122の「オフフック直後フラグ・セン
ト?J153をチェックのうえ、これのYにしたがって
「オフフック直後フラグ・リセッ) J 154を行な
い、発信された「ダイヤル番号;1 ? J 161を
判断し、これがYであれば110番。
119番等の外線緊急発信であるため、以降の処理を行
なわず、ステップ161がNのときにのみ、CPU中へ
構成したダイヤル番号の「桁数カウンタ+IJ162を
行ない、これによって同カウンタを登尊し、これのカウ
ント値によシ「桁数=1?」163をチェックのうえ、
これのYにしたがって再びステップ161と同じく「ダ
イヤル番号;1?」164をチェックし、これもNであ
ればステップ101と対応する「タイマー・スター) 
J 165を行ない、ステップ101以降を反復し、再
び、ステップ103ONを介して今度はステップ163
がNとなれば、ステップ165と対応して「タイマーリ
セッ) J 171を行なう。
したがって、LPDl 3による第1桁の検出々力に応
じてタイマーがスタートし、3sec以内に第2桁の発
信が行なわれ\ば、同様な第2桁の検出々力にしたがっ
てタイマーがリセットされ、外線接続状態がタイマーと
無関係に維持でれる。
これに対し、第2桁のダイヤル発信が3sec以内に行
なわれなければ、ステップ101がYとなり、ステップ
171と同じく「タイマー・リセット」181を行なっ
たうえ、当該電話機と「対応する回線リレー・内線側へ
制御4182によシ、当該電話機を内線回路へ接続し、
ステップ141へ移行する。
このため、オフフックの後、「1」以外の単一番号をダ
イヤル発信すると内線捕捉がなてれ、内線発信が自在と
なる。
たソし、パルスダイヤル信号によらず、複合音声周波の
ダイヤル信号を用い、これの受信器をSl:Xlへ設け
てもよく、電話回線2を複数回線収容し、各回線毎に本
発明を適用しても同様で6D、複数の2線式電話機を収
容したボタン電話装置へ適用することもできる。
また、タイマーの設定時間および内線捕捉番号は、状況
に応じて選定すればよい等、種々の変形が自在である。
〔廃明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、オフ
フックに応じ優先的に外線接続状態としたうえ、−桁の
内線捕捉番号を任意に定め、これのダイヤル発信に応じ
て内線接続状態への切替えを行なうことができるため、
簡易形の電話交換装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はブロック図、第2
図は制御状況のフローチャートである。 1・・・・5aX(簡易電話交換装置)、2・・・・電
話回線、3a〜3n  ・・・・通話線、4a〜4n・
・・・電話機(標準電話機)、13&〜13n・・・・
LPD(ループ検出回路)、15・・・・CNT(制御
回路)、18・・・・TSG (信号音発生回路)、1
9・・・・R8T (規制設定回路)、20・・・・T
FC(通話電流供給回路)、LA−LN ・・・・リレ
ー(回線リレー)、ム、tIL  −ム 。 tn  ・・・・傍点、SWa□、SW1〜5Wn1,
5Wns・・・・スイッチ。 代理人 山川政樹(eジ12名) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和60年 特 許 願第253693号2、発明の名
称 簡菖電話交換装置 3、補正をする者 事件との関係     特  許  出願人名称(氏名
)(363)株式会社田村電機製作所5、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線と、スター状に接続される複数の標準電話機と
    を収容し、該各標準電話機と対応する内線外線切替手段
    を介し前記各標準電話機をオフフック時に前記電話回線
    側へ接続すると共に、前記各標準電話機からの内線発信
    要求に応じて内線回路側へ接続する簡易電話交換装置に
    おいて、前記各標準電話機のループ閉成状況を各個に検
    出するループ検出手段と、該ループ検出手段によるダイ
    ヤル発信の第1桁検出々力によりスタートし前記ダイヤ
    ル発信の第2桁検出々力によりリセットするタイマーと
    、該タイマーのタイムアップに応じて対応する前記切替
    手段を内線回路側への接続状態とする制御手段とを備え
    たことを特徴とする簡易電話交換装置。
JP25369385A 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置 Granted JPS62114396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25369385A JPS62114396A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25369385A JPS62114396A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114396A true JPS62114396A (ja) 1987-05-26
JPH0377719B2 JPH0377719B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=17254833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25369385A Granted JPS62114396A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 簡易電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114396A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126396A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 電話システムの操作方式
JPS63318895A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 電話端末装置
JPH01168192A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 電話交換装置
JPH01243691A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Matsushita Electric Works Ltd ダイアル信号送出方式
JPH0229099A (ja) * 1988-01-04 1990-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 内線呼出機能を有する電話装置
JPH1155363A (ja) * 1998-06-05 1999-02-26 Teresen Kk 無線通信用の発信アダプター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126396A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 電話システムの操作方式
JPS63318895A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 電話端末装置
JPH01168192A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 電話交換装置
JPH0229099A (ja) * 1988-01-04 1990-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 内線呼出機能を有する電話装置
JPH01243691A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Matsushita Electric Works Ltd ダイアル信号送出方式
JPH1155363A (ja) * 1998-06-05 1999-02-26 Teresen Kk 無線通信用の発信アダプター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377719B2 (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPS62114396A (ja) 簡易電話交換装置
JPS62287797A (ja) 簡易電話交換装置
JPH0342790Y2 (ja)
JPS62114395A (ja) 簡易電話交換装置
JP2961849B2 (ja) 構内交換システム
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JPH07273888A (ja) 自動通報端末装置
JPS62114394A (ja) 簡易電話交換装置
JP2767680B2 (ja) ボタン電話装置
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH02159154A (ja) 転送電話遠隔制御装置
JPH03211958A (ja) ボタン電話機
JPS5986394A (ja) ボタン電話装置
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPS5894260A (ja) 自動交換機の不在転送加入者発信着信方式
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH01208955A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees