JPS59158195A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS59158195A
JPS59158195A JP3128383A JP3128383A JPS59158195A JP S59158195 A JPS59158195 A JP S59158195A JP 3128383 A JP3128383 A JP 3128383A JP 3128383 A JP3128383 A JP 3128383A JP S59158195 A JPS59158195 A JP S59158195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
door phone
control circuit
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128383A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Yamamoto
山本 睦博
Toshiro Yoshida
吉田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP3128383A priority Critical patent/JPS59158195A/ja
Publication of JPS59158195A publication Critical patent/JPS59158195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ドアホンを有するボタン電話装置の改良に関
するものである。
〔従来技術〕
電話局からの局線を収容する主装置と、複数のボタン電
話機(以下、電話機)と、ドアホンとからなるボタン電
話装置においては、内線通話路を介してドアホンと電話
機との通話を行なうのが一般的となっており、内線通話
路が1回線の場合は、局線との通話も内線通話路を介し
て行なうため、局線との通話中にドアホンからの着信が
ちれば、局線に対する保留操作を行なったうえ、ドアホ
ンキーを操作する等の応答操作を行なわねばならず、操
作が面倒となり、かつ、ドアホンに対する応答が速やか
に行なえない等の欠点を生じていた。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する゛目的
を有し、局線との通話中にドアホンからの着信があれば
、局線捕捉中を前提とする局線保留操作に応じ、局線に
対する保留動作を行なうと共に、ドアホンを内線通話路
へ接続し、局線保留操作によってのみ、局線保留とドア
ホンに対する応答および通話とを行なうものとした極め
て効果的な、ボタン電話装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は構成を示すブロック図であり、主装置MEには
線路端子L+、Lzが設けられ、これへ電話局からの局
線が接続のうえ収容される一方、主装置MEと複数の電
話後置+−置nとの間は、4!r1対の通話線LTおよ
び信号線LSによp接続されており、常時は、主装置M
Eのりシーしおよび電話機T EL、〜置 nのリレー
TKが動作し、接点zl、t2にエリ内線通話路として
の通話線LTを変成器Tmの2次巻線へ接続のうえ、抵
抗器RBおよびコンデンサCBの回路を介して通話電源
VBを供給しているが、接点tkにより通話線LTと通
話回路TKCとの間の一線を切断し、オフフックにより
フックスイッチH8がオンとなっても、リレーTKが復
旧しない限り、通話回路TKOが通話線LTへ接続され
ないものとしている。
また、主装置MEと電話機T E L 1〜置nには、
マイクロプロセッサおよびメモリ等からなる制御回路C
Tm、c’rtが設けてあり、送受信回路゛′SR,,
X5Rt および信号線LSを介してデータの送受信2
行ない、相互間の情報授受を行なうと共に、他の谷部か
らの情報に基づく他の各部に対する制御を行なっており
、制御回路CTtnXCTtの統制下において装置とし
ての動作が行なわれるものとなっている。
こ\において、局線からの着信があれば、フォトカプラ
を用いた着信検出回路RDTが直流阻止用のコンデンサ
CFL を介して呼出信号を検出し、これの情報を制御
回路CTmへ与えるため、これに応じて制御回路CT、
が発振器O8Cmを起動し変成器Tlnを介して通話線
LTへ局線着信音を送出させると共に、信号線LSを介
して制御データを送信し、電話後置工装置n のリレー
TKを復旧させる走向時に、リレーSI)を動作させ、
かつ、増幅器Aをオンとしたうえ、キー・表示回路KD
PO局線表示灯を点滅させることにより、接点BT;)
’X5p2、tk おLび変成器Ttを介した局線着信
音が増幅器Aにより増幅されてスピーカSPKへ与えら
れ、これが鳴動して局線からの着信を報知すると共に、
局線表示灯の点滅により着信の表示が行なわれる。
これに対して、例えば電話機T EL lが応答し、オ
フフックと共にキー・表示回路KDPO局線キーを操作
すると、この情報がキー・表示回路KDPおよびフッカ
スイッチH82から制御回路CTLへ与えられ、信号線
LS番介して制御回路CTo、 へ操作データとして送
信されるため、これに応じて制御回路CTm は、リレ
ーLを復旧させ接点tl、L2によ9局線に対して通話
線LTを接続する一方、全電話後置t−置nに対する制
御データを送信し、これらのリレーSPを復旧させて通
話回路TKOを通話線LTから切断すると共に、局線表
示灯を点灯状態とし、これによって局線との通話中を表
示する。
なお、電話iaT E LXにおいては、オンとなった
フックスイッチH8Iおよび復旧中の接点tkにより、
通話線LTへ通話回路TKOが接続され、局線との通話
が行なわれる。
また、保留転送を行なう場合は、キー・表示回路KDP
の保留キーを操作し、かつ、押ボタンダイヤルPDIC
,1,p転送先を指定すると、これの操作データが制御
回路CTmへ与えられ、これに応じて同回路CTmがリ
レーHLを動作させ、保留回路HLDの接点bt をオ
ンとし、保留用の抵抗器RLにより保留ループを閉成す
ると共に、電話積置i’″−置 nに対して制御データ
を送信し、局線表示灯を点滅させたうえ、転送先の電話
機に対して制御データを送信し、リレーSPを動作させ
ると共にリレーTK f:復旧させ、かつ、増幅器Aを
オンとする一方、リレーLを動作させ、かつ、発振器O
8Cmを起動するため、転送先の電話機においてスピー
カSPKが局線着信音により鳴動する。
これに応じて転送先の電話機がオフフックすると、内線
相互間の通話が行なわれ、ついで、局線キーを操作すれ
ば、上述と同様に局線との通話が行なわれる一方、局線
キーの操作データが制御回路CTmへ与えられ、同回路
CTmがリレーHLを復旧させるため、保留ループが開
放される。
通話が終了し、オンフックが行なわれると、この操作デ
ータが制御回路CT 、 へ与えられ、これに応じて同
回路CTmがリレーLを動作させ、局線を開放すると共
に、電話後置、〜置nに対して制御データを送信し、リ
レーTKを動作させ、かつ、局線表示灯を消灯させて待
機状態とする0ついで、例えば電話装置、から局線に対
する発信を行なう場合には、電話後置、においてオフフ
ックと共に局線キーの操作を行なうと、これらの操作デ
ータが制御回路CTtnへ与えられ、これに応じて同回
路c ’r mがリレーLを復旧させ、局線に対し、て
通話線LTを接続する一方、電話機計に対して制御デー
タを送信し、リレーTKf:復旧させて通話回路TKO
を通話線LTへ接続すると共に、全電話機T E L 
1 = T E L nに対して制御データを送信し、
これらの局線表示灯を点灯させる。
したがって、局線使用中の表示が行なわれると共に、通
話回路TKOが局線へ接続され、押ボタンダイヤルPD
の操作に応じてダイヤルパルス発生回路DPGが動作し
、通話回路TKC内のダイヤル用スイッチをオン、オフ
させるものとなるため、局線に対するダイヤル発信が自
在となり、相手側の応答により通話が行なわれる。
なお、終話によるオンフックが行なわれ\ば、上述と同
様に待機状態となり、保留転送も上述と同様に行なわれ
るが、発信に際し、オフフック前に局線キーを操作すれ
ば、オンフック状態であっても、局線キーの操作データ
が制御回路CTmVCより検出され、これに応じてリレ
ーLを復旧させると共に、制御データの電話後置+に対
する送信がなされ、リレーSPの動作およびリレーTK
の復旧を行なわせ、接点tkXap’をオンとし、ダイ
ヤル用スイッチを含む通話回路TKCをダイヤル発信回
路として通話線LTへ接続するため、オンフックダイヤ
ルが可能となる。
このほか、押ボタンダイヤルPDを操作すると、これに
より制御回路CTtが応動し、発振回路osctを起動
すると共に、増幅器Aをオンとするため、スピーカSP
Kから操作音が送出される。
また、内線相互通話のため、例えば、電話機T E L
lにおいてオフフックと共に、電話後置2を指定するダ
イヤル操作を行なうと、これの操作データが制御回路C
Tmへ与えられ、これに応じて同回路CTmが発振器O
8Cmを一定時間のみ動作させると共に、電話後置+ 
 、置zへ制御データを送信し、両者のリレーTKを復
旧させたうえ、電話後置2のリレーSPを動作させ、か
つ、増幅器Aをオンとするため、電話後置2のスピーカ
SPKから内線光信予告音が一定時間送出された後、電
話後置+よりの呼出音声が電話後置2のスピーカSPK
がら送出される。
電話後置2がオフフックにより応答すれば、これの操作
データに応じ、制御回路cTmが電話後置2に対して制
御データを送信し、リレーSPを復旧させるため、両者
間が通話状態となり、終話によるオンフックがなされ\
ば、これの操作データに応じ、制御回路CTmが両者に
対して制御データを送信し、リレーTKを動作させて待
機状態とする。
このほか、ドアホンDPからの着信があれば、ドアホン
制御回路DPCを介して制御回路CTmがこれを検出し
、発振器O8Cmを起動すると共に、電話機T E L
 1〜置nに対して制御データを送信し、リレーTKO
復旧、リレーSPの動作、および増幅器Aのオンを行な
わせるため、スピーカSPKからドアホン着信音が送出
され、これに応じていずれかの電話機がオフフックすれ
ば、これの操作データにしたがって制御回路CTmが発
振回路O8Cmの停止およびドアホン制御回路DPCの
制御を行ない、ドアホンDPを変成器Tmの1次巻線へ
接続する一方、制御データを送信し、オフフックした電
話機のリレーTKを復旧状態とじたま\リレーSPの復
旧および増幅器Aのオフを行なうと共に、他の電話機を
待機状態とすることによム ドアホンDPとオフフック
した電話機との通話がなされ、電話機のオンフックに応
じて上述と同様に全体が待機状態へ戻るものとなる。
なお、局線または内線との通話中にドアホンDPからの
着信があり、あるしは、内線相互間の通話中に局線から
の着信があれば、制御回路CT Inが制御データを送
信し、発振器08Ct を起動すると共に増幅器Aをオ
ンとするため、スピーカSPKから通話中ドアボン着信
音あるいは、内線通話中局線着信音が送出されるものと
なっている。
第2図は、制御回路CTmの制御に基づくドアホン着信
動作のフローチャートであり、ドアボンDPからの着信
があり、これの情報がドアボン制御回路DPCを介して
制御回路CTmへ与えられ、゛ゝドアホンN伯情報検出
〃が行なわれると、制御回路CT n+がメモリ内の情
報に応じてリレーLが復旧中か否がを確認しゝゝ局線捕
捉中?“ を判断のうえ、これの結果がN(No)であ
れば、上述のとおジゝゝドアホン着信通常処理〃を行な
うのに対し、これの結果がY(YES)であれば、いず
れかの電話機が局線と通話中であるため、通話中の当該
電話機へ制御データを送信し、発振器osctを起動す
ると共に増幅器Aをオンとして、Nドアホン着信音送出
“を行なわせる。
これに応じて当該電話機の保留キーが操作され、ゝゝ保
留キー操作データ受信?〃がYKなると、制御回路CT
mは、リレーHLおよびLを制御し7、リレーゝHL動
作“およびリレーゝゝL動作〃を打電詰装置、〜置nに
対して制御データを送信し、各々にゝゝ局線表示灯点滅
〃を行なわせてから、当該電話機に対して制(財)デー
タを送信し、発振器08Ctの動作を停止すると共に増
幅器Aをオフ′としてゝゝドアホン着信音断“を行なわ
せた後、ドア * ン制御回路DPCを制御してドアボ
ンDPを変成器Tmの1次巻線へ接続し、\\ドアホン
通通話路形成分行なう。
したがって、ドアホンDPと当該電話機とが通話状態と
なり、終話に応じて再度保留キーが操作され、気保留キ
ー操作データ受信?〃がYとなれば、ドアホン制御回路
DPCに対する復旧制御がなされ、■ドアホン通話踏所
“となったうえ、ゝ局線保留解除処理“に、!:り、I
JレーLシーLの復旧が行なわれると共に、電話機計 
”置nに対する制御データの送信によって局線表示灯が
連続点灯状態となり、当該電話機による局線との通話が
再び行なわれる。
また、9保留キ一操作データ受信?“かNのうちに、当
8亥電話機においてオンフックがなされ、Nオンフック
データ愛情?“がYとなれば、前述と同様にゝゝ ドア
ホン通話踏所”となるが、1局線保留解除処理“けなさ
れず、局線保留状態であるため、いずれかの電話機にお
いて保留キーの操作とオフフックとを行なえば、保留状
態が解除されたうえ局線との通話が自在となる。
すなわち、この例では、制御回路CTmが検出手段、局
線捕捉判断手段および制御手段として動作し、ドアホン
DPからの着信を検出し、がっ、F線捕促中と判断した
条件下において、局線保留操作に応じて局線に対する保
留制御およびドアホンDPの通話線LTに対する接続を
行なうため、保留キーの操作によってのみ、局線に対す
る保留動作とドアホンに対する応答および通話とが一挙
に行なえるものとなる。
たソし、第1図において、各電話後置L〜置n  と主
装置MEとの間を、各個別の通話線および信号線にJ:
り接続してもよく、主装置MEへ収容する局線を複数回
想としても同様であり、ダイヤルパルス発生回路DPG
の代りにダイヤル信号発生回路を設け、複合周波数(で
よるダイヤル信号を送出するものとしてもよい等、種々
の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、保留
キーの操作のみにより、局線に対する保留動作が行なわ
れると共に、ドアホンの内線通話路に対する接続が行な
われるため、ドアホンに対する応答操作が省略され、操
作の簡易化と共にドアホンに対す、る応答の迅速化が実
現し、ドアホンを有するボタン電話装置において顕著な
結果が得られる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の実施例を示し、第1図は構成を示すブロッ
ク図、第2図はドアホン着信動作のフローチャートであ
る。 ME・・・・主装置、T E L +〜置n ・・・・
電話機(ボタン電話機)、DP・・・・ドアホン、Ll
  、 L2’・・・・線路端子、LT・・・・通話線
、LS・・・・信号線、CT m + CT t・・・
・fil制御回路、SR1′−1,SRj  ・・・・
送受信回路、L、TK、SP−命・・リレー、KDP 
 ・・・・キー・表示回路、HLD ・・・・保留回路
、DPC−・・・ドアホン制御回路。 特許出願人 株式会社田村策機製作所 代理人山川政at(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局線を収容する主装置と、該主装置へ接続された複数の
    ボタン電話機と、前記主装置へ接続されたドアホンとか
    らなり、内線通話路を介して前記ボタン電話機とドアホ
    ンとの通話を行なうボタン電話装置において、前記ドア
    ホンからの着信を検出する検出手段と、前記局線が捕捉
    中か否かを判断する局線捕捉判断手段と、前記検出手段
    が検出を行ないかつ前記局線捕捉判断手段が局線捕捉中
    と判断したときの局線保留操作に応じ前記局線に対する
    保留制御を行ないかつ前記ドアホンを前記内線通話路へ
    接続する制御手段とを設けたことを特徴とするボタン電
    話装置。
JP3128383A 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置 Pending JPS59158195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128383A JPS59158195A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128383A JPS59158195A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158195A true JPS59158195A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12326984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128383A Pending JPS59158195A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235492A (ja) * 1990-02-10 1991-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 電話システム
JPH03235493A (ja) * 1990-02-10 1991-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 電話システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109405A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Kanda Tsushin Kogyo Kk Door phone anwering system for button telephone set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109405A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Kanda Tsushin Kogyo Kk Door phone anwering system for button telephone set

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235492A (ja) * 1990-02-10 1991-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 電話システム
JPH03235493A (ja) * 1990-02-10 1991-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
JPH0122797B2 (ja)
JPH0450712Y2 (ja)
JPS644717B2 (ja)
JPS6258581B2 (ja)
JPH0220040B2 (ja)
JPS5977750A (ja) 着信アナウンス付電話転送装置
JPS62287797A (ja) 簡易電話交換装置
JPH0310266B2 (ja)
JPS6328554B2 (ja)
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JP2815878B2 (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS63190464A (ja) 電話装置
JPH0564501B2 (ja)
JPH018060Y2 (ja)
JPH0832079B2 (ja) 電話交換装置
JPS59158193A (ja) ボタン電話機の通話路形成方法
JPS59119954A (ja) 電話回路切替装置
JPH03158095A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPS59158191A (ja) ボタン電話装置
JPS6119146B2 (ja)
JPS6166449A (ja) 電話機装置