JP2503426Y2 - テレホンコントロ―ルシステム - Google Patents

テレホンコントロ―ルシステム

Info

Publication number
JP2503426Y2
JP2503426Y2 JP1988125940U JP12594088U JP2503426Y2 JP 2503426 Y2 JP2503426 Y2 JP 2503426Y2 JP 1988125940 U JP1988125940 U JP 1988125940U JP 12594088 U JP12594088 U JP 12594088U JP 2503426 Y2 JP2503426 Y2 JP 2503426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
signal
control
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988125940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246459U (ja
Inventor
真吾 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1988125940U priority Critical patent/JP2503426Y2/ja
Publication of JPH0246459U publication Critical patent/JPH0246459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503426Y2 publication Critical patent/JP2503426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電話回線を用いて負荷機器の動作を遠隔制
御するテレホンコントロールシステムに関するものであ
る。
[従来の技術] 最近では、外出先から電話機を用いて自宅のエアコン
等の機器の動作を遠隔制御するテレホンコントロールシ
ステムが実用化されるようになっている。このテレホン
コントロールシステムでは、呼出信号から外線呼出があ
ること検出して外線を閉結し、この状態で使用者が入力
するダイヤル操作による暗証番号がテレホンコントロー
ル装置に予め設定してある暗証番号と一致するかどうか
を判定し、一致したときには暗証番号に続くダイヤル操
作による制御信号の入力で負荷機器の動作を制御するよ
うにしてある。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この従来のテレホンコントロール装置
では、電話局から送出される呼出信号によって着信検出
を行っているため、宅内の電話機によって負荷機器の動
作の遠隔制御を行うことはできないという問題があっ
た。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであり、その
目的とするところは、宅内からも負荷機器の動作を遠隔
制御することができるテレホンコントロールシステムを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は外線を介して電
話局に接続されると共に、内線を介して複数台の電話機
が接続され、外線と内線及び内線同士の切換接続を行う
電話用宅内交換装置と、電話回線を用いて負荷機器の動
作を遠隔制御するテレホンコントロール装置とを備え、
上記電話用宅内交換装置の電話機が接続された内線に並
列にテレホンコントロール装置とを備え、上記電話用宅
内交換装置の電話機が接続された内線に並列にテレホン
コントロール装置を接続し、電話用宅内交換装置では外
線着信があると電話機およびテレホンコントロール装置
を外線に接続し、内線を通してテレホンコントロール装
置の接続用のPB信号が入力されると電話機とテレホンコ
ントロール装置との間の内線同士を接続すると共にテレ
ホンコントロール装置に制御線を通して制御信号を送
り、テレホンコントロール装置は、外線に接続されたと
きには外線からの呼出信号を検出したときに閉結しPB信
号による暗証番号が予め設定された暗証番号と一致する
と負荷制御用のPB信号に従って負荷を制御し、内線に接
続されたときには制御線を入力される上記制御信号によ
り閉結し負荷制御用のPB信号に従って負荷を制御するこ
とを特徴とする。
(作用) 本考案は、上述のように構成することにより、電話用
宅内交換装置で内線を介して宅内の電話機とテレホンコ
ントロール装置との接続を行い、宅内の電話機でも負荷
機器の遠隔制御を行うことができるようにしたものであ
る。しかも、外線から負荷を制御する場合は暗証番号に
続いて負荷制御用のPB信号を受信しなければならない
が、内線から負荷を制御する場合は暗証番号を不要とし
ているのであって、外部から負荷が不要に制御されるこ
とを防止しながらも、内線からは暗証番号を用いること
なく迅速に負荷を制御することができるのである。ここ
において、外線からの制御時には呼出信号により閉結
し、また内線からの制御時には内線接続に伴って制御線
から入力される制御信号により閉結するから、外線から
の制御と内線からの制御とを容易に識別することができ
るのである。
(実施例) 第1図乃至第5図に本考案の一実施例を示す。電話用
宅内交換装置は、第1図に示すように、電話交換機本体
1に電話局からの外線L1,L2を接続するとともに、ドア
ホン6を通話線L3,L4を介して接続し、また内線と制御
線とからなる内部線l1,l2を介して電話コンセント91
92を接続し、外線L1,L2と内線との接続切換や内線同士
の接続切換を行うものである。
各電話コンセント91,92には、モジュラコンセント11
を設けてあり、一般の電話機121,122をこのモジュラコ
ンセント11により内線に接続する。また、電話コンセン
ト91,92にはスピーカ及び発光表示部を備えており、制
御線を介して送られてくる呼出し音等の音声信号を発す
るとともに、制御線を介して印加される電圧信号を弁別
して外線通話状態あるいは内線通話状態であること等を
表示するようにしてある。
この電話用宅内交換装置の電話交換機本体1の構成を
第2図に示す。この電話交換機本体1では電源が投入さ
れてシステムがスタートすると、まず1チップのマイク
ロコンピュータからなる制御回路31が初期設定を行った
後、待機状態となり、オフフックの判定、さらには外線
着信の有無の判定と外線通話処理、ドアホン呼出しの有
無の判定とドアホン通話処理、内線呼出しの有無の判定
と内線通話処理、及び外線発呼処理等を行う。
今、例えば電話コンセント91に接続された電話機121
のハンドセットを上げると、このとき外線切換リレーR
y1の切換接点r1が接点側、つまりクロスポイントスイッ
チ21側に接続されている状態にあるため、フック・ダイ
ヤルパルス検出回路301がオフフックを検出して検出信
号を制御回路31に出力する。このとき制御回路31はクロ
スポイントスイッチ21の所定スイッチをオンさせてゲー
トG3を通じて400Hzからなる擬似発信信号をこの電話コ
ンセント91へクロスポイントスイッチ21と内線l11…と
を通じて送出する。この送出はダイヤル信号の入力まで
継続し、1番目のダイヤル信号がフック・ダイヤルパル
ス検出回路301で検出されると、制御回路31は擬似発信
信号の出力を停止し、ダイヤルデータを内蔵バッファメ
モリに格納する。そして内蔵の3秒タイマを動作させ
る。このタイマの動作中に2番目のダイヤル信号のが検
出されると、外線発呼と判定する。この3秒以内に2番
目のダイヤル信号の入力が無ければ内線発信と判定し、
内線発信処理を行う。
一方、外線発呼の場合にはバッファメモリに引き続い
て入力されるダイヤル信号のデータを順次格納するとと
もに直流閉結回路17を動作させる信号を出力する。この
直流閉結回路17による回線閉結により外線発信音検出回
路28が外線発信音を検出して、その検出信号が制御回路
31に入力されると、制御回路31はバッファメモリに格納
したダイヤルデータを1番目から順次読み出して、ダイ
ヤルパルス発生回路23を動作させて順次ダイヤル信号を
外線L1,L2に送出する。バッファメモリに格納されてい
るダイヤルデータが無くなって、一定時間経過すれば次
に外線通話へ移行するのである。尚、ダイヤル信号を外
線L1,L2へ送出するときには回線閉結を中断させる。ま
た、ダイヤルパルス発生回路23の接点rdはリレー接点
で、回線を断続してダイヤル発信を行うためのものであ
り、通常時には閉じられている。その後、外線通話は結
合トランス14,クロスポイントスイッチ21、切換接点
r1、内線l11,l12を介して行われる。
次に、内線呼出し時の動作を説明する。まず、1番目
のダイヤル信号が電話コンセント91に接続された電話機
121から入力され、擬似発信信号が出力された後に、次
のダイヤル信号が3秒以内に入力されなれば、入力した
ダイヤルデータを内線番号(例えば電話コンセント92
と判定し、制御回路31はオフフックからオンさせている
クロスポイントスイッチ21の所定スイッチをオフさせ
て、外線L1,L2を切り離すとともに、内線81に通話パス
を設定するように別の所定スイッチをオンさせる。さら
に、制御回路31は報知音発生回路27を制御して内線呼出
しの音声信号を出力させる。この音声信号は内線l11
を通じて送出され、またクロスポイントスイッチ21の更
に別のスイッチを通じて例えば電話コンセント92の制御
線l23に重畳送出される。さて、音声信号が制御線l23
介して送られてきた電話コンセント92ではスピーカより
呼出し音を発鳴する。この発鳴によりこの電話コンセン
ト92に接続された電話機122のハンドセットが取り上げ
られると、フック・ダイヤルパルス検出回路302がこの
オフフックを検出して制御回路31へ検出信号を送る。制
御回路31はこのオフフックに基づいて上記音声信号の発
生を停止させるとともに、クロスポイントスイッチ21の
更に他のスイッチをオンさせ、電話コンセント91の内線
l11,l12と電話コンセント92の内線l21,l22とを接続し
て通話状態とする。これ以後、電話コンセント91に接続
された電話機121と、電話コンセント92に接続された電
話機122との間の通話が行えることになる。尚、この時
外線切換リレーRy1,Ry2は切換接点r1,r2をa接点側に
接続したままに維持される。なお、2台以上の電話機12
を備える場合、各電話コンセント9のスピーカから呼出
し音を発鳴させて一斉呼出しを行うこともできるように
なっている。
外線着信時について説明する。まず、外線L1,L2より
着信信号が入力されると、この着信信号を着信検出回路
13が検出して、着信検出信号を制御回路31に出力する。
制御回路31はこの着信検出信号が入力されると、各外線
切換リレーRy1,Ry2の励磁を停止させて各切換接点r1r2
をb接点側に切り換える。従って、各電話コンセント
91,92に接続された電話機121,122は内線l11…を通じ
て外線L1,L2に接続され、各電話機121,122において内
蔵ベルが鳴動することになる。この鳴動により例えば電
話コンセント91に接続された電話機121のハンドセット
が上げられると、回線に通話電流が流れることになる。
この通話電流は通話電流検出回路18で検出され、この検
出によりいずれかの電話機121,122がオフフックしたこ
とを制御回路31が検出して、直流閉結回路17をオンさ
せ、同時に外線切換リレーRy1,Ry2を励磁して、各切換
接点r1,r2をa接点側に切換える。これによりフック・
ダイヤルパルス検出回路301,302でオフフックが検出可
能となり、制御回路31は電話コンセント91に接続されて
いる電話機121のハンドセットが取り上げられたことを
検出するとともに、この検出と同時にクロスポイントス
イッチ21を切り換え、外線L1,L2と電話コンセント91
内線l11,l12とを接続し、外線通話を可能とする。
ここで、上述の外線通話中に、内線呼出しを行いたい
場合やドアホン通話を行いたい場合には保留を行うこと
ができる。まず、外線通話中の直流閉結状態でこの電話
機121のハンドセットがオンフックされずに予め保留に
対応するダイヤル信号、例えば“0"がこの電話機121
り送られると、制御回路31ではこのダイヤルデータを読
み取って保留操作と判断し、内線l11,l12と外線L1,L2
との通話状態を解除する保留処理を行う。つまり、クロ
スポイントスイッチ21の切換により保留音発生回路15を
動作させて、結合トランス14を介して保留音メロディ信
号を外線L1,L2及びアンプAMP3クロスポイントスイッチ
21、アンプAMP1,AMP2を通じて各制御線l13…に送出す
る。また、制御回路31の制御の下で表示制御回路29から
保留状態を示す発光表示部を点灯させる電圧信号を制御
線l13…介して各電話コンセント91,92に送る。つまり
保留音メロディ信号により外線L1,L2を通じて相手の電
話機に保留中であることを知らせ、同時に各電話機1
21,122を接続してある電話コンセント91,92のスピー
カから保留メロディ音を鳴して使用者に保留中であるこ
とを知らせる。その保留後、電話機12がオンフックされ
て通話終了状態になっても直流閉結回路17をオン状態に
維持し、呼出動作に移行する。
次に、再び外線通話を行いたい場合には保留解除を行
う。この保留解除はオフフックしたいずれかの電話機12
1,122より“0"のダイヤル信号を発信すれば良く、“0"
のダイヤルデータを検出した制御回路31は保留音発生部
15の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部を制御
するのである。この保留解除後の通話を終了して再びオ
フフック状態の電話機をオンフックすると、制御回路31
の制御の下で、直流閉結部17による直流閉結が解除され
る。
さて上記の保留状態になった後、入力するダイヤルデ
ータがドアホン通話を指定する“7"以外であれば内線呼
出しとしてこの内線番号の電話コンセントへの接続を上
述した内線処理により行う。
以下、ドアホン呼出しがあった場合について説明す
る。ドアホン6から呼出しを行う場合、ドアホン6に設
けてある押釦を押す。このように押釦が押されると、ド
アホン検出回路25でインピーダンス変化があったことを
示す信号を制御回路31に出力する。制御回路31では、そ
の出力によりドアホン6からの呼出しと判定し、報知音
発生回路27を動作させると共に、クロスポイントスイッ
チ21の所定切換を行って、各電話コンセント91,92に報
知音(例えば「ピンポン」という音)を送り、各電話コ
ンセント91,92のスピーカから報知音を発鳴させる。そ
して、その報知音を聞いた家人が、いずれかの電話機12
1,122のハンドセットを取り上げると、そのハンドセッ
トがオフフックされた電話コンセント91,92のフック・
ダイヤルパルス検出回路301〜303からオフフックされた
ことを示す信号が制御回路31に送られ、制御回路31がク
ロスポイントスイッチ21を切り換えて、ハンドセットが
オフフックされた電話機121,122とドアホン通話回路26
とを連続すると共に、ドアホン6とドアホン通話回路26
との間に設けたスイッチ素子S1をオンさせて、ドアホン
通話を可能とする。
以下、テレホンコントロール装置40について説明す
る。このテレホンコントロール装置40の構成を第3図に
示す。本実施例のテレホンコントロール装置40は、第1
図に示すように、電話交換機本体1に接続してある。こ
のテレホンコントロール装置40としては、負荷機器Lへ
の電源の供給を制御して負荷機器Lの動作を制御するも
のを用いてある。なお、負荷機器Lがホームオートメー
ション端子対応型のものである場合は、テレホンコント
ロール装置40と負荷機器Lとの間に入出力に絶縁を施し
たインターフェイスユニットを設け、テレホンコントロ
ール装置40から負荷制御信号を送って負荷機器Lの動作
を制御するようにしても良い。
テレホンコントロール装置40は、上述の電話コンセン
ト91,92の内線l11,l12…と並列に接続された内線
l31,l32に接続され、この内線l31,l32に設けたリレー
Ry3の接点r3により電話コンセント91,92と同様に回線
への接続及び切り離しが行われる。
今、外線着信があると、上述したように電話交換装置
本体1によりリレーRy1〜Ry3の接点r1〜r3が端子b側に
接続される。このとき、着信信号検出部41において呼出
信号を検出することにより着信を検出し、この着信検出
部41の出力に応じて信号処理部49が直流閉結部42を制御
して回線閉結する。このように閉結した状態で、使用者
がプッシュボタンにより暗証番号を入力すると、このPB
(プッシュボタン)信号をPB信号検出部43で受信し、信
号処理部49でPB信号検出部43で受信されたPB信号が予め
暗証番号設定部51で設定された暗証番号と一致するかど
うかを判定する。そして、暗証番号が一致した場合、信
号処理部49は負荷制御用のPB信号に応じて負荷制御用リ
レー回路部44を制御して、電源回路50からの負荷機器L
への電源の供給を制御して、負荷機器Lを作動あるいは
停止させる。なお、負荷制御用リレー回路4による負荷
機器Lへの電源の供給制御は、内蔵するラッチングリレ
ーの接点r0の開閉で行う。そして、負荷機器Lが作動あ
るいは停止されたことは動作検出回路45で検出され、こ
の動作状態に応じた信号が信号処理部49に返送され、信
号処理部49で負荷機器Lが確実に動作したかどうかを確
認する。このとき、動作表示部53で負荷機器Lの動作状
態を表示する。動作が確認されると、信号処理部49は音
声信号増幅部48、応答音送出部46及びローパスフィルタ
7を通して回線に応答音を重畳して使用者に送る。これ
により、使用者に負荷機器Lを動作させたことを知らせ
る。なお、応答音による応答時間は応答時間切換部52で
調節できる。外線着信の場合は以上のようにして負荷機
器Lの動作を制御することができる。
上述のテレホンコントロール装置40の動作は、電話用
宅内交換装置1を介して行う点を除いては従来のテレホ
ンコントロール装置と略同様の動作であるが、以下に本
実施例の特徴とする宅内の電話機121,122による負荷機
器Lの動作の遠隔制御について説明する。この場合、電
話機121,122により予め決められたテレホンコントロー
ル装置40の接続用のPB信号を入力する。このPB信号はフ
ックダイヤルパルス検出回路301,302で検出され、この
フックダイヤルパルス検出回路301,302の出力を受けた
電話交換機本体1の制御回路31が、上述した内線同士の
接続と同様にして内線l11,l12あるいはl21,l22と内線
l31,l32を接続する。このとき制御回路31は制御線l33
を介して宅内の電話機121,122からテレホンコントロー
ル装置40の呼出しがあることを示す制御信号をテレホン
コントロール装置40の信号処理部49に送る。なお、この
制御信号の入力ラインにはホトカプラをPCを設けて絶縁
を施してある。この制御信号が入力されると、信号処理
部49は直流閉結部42を閉結して、宅内の電話機121,122
から入力される負荷機器Lを制御するためのPB信号の受
信待機状態となる。そして、上記PB信号が入力された場
合には、上述の外線L1,L2による負荷機器Lの動作制御
の場合と同様にして負荷機器Lの動作の遠隔制御を行
う。なお、このように宅内の電話機121,122から負荷機
器Lを遠隔制御する場合には、電話機121,122による暗
証番号の入力は不要である。
このテレホンコントロール装置40のケース54は、規格
化された既製の配線器具の幅が2個分、高さが3個分の
大きさに形成してあり、スイッチボックス等の埋込ボッ
クスに取り付ける既製の取付枠60で壁面に埋め込んで取
り付けることができるようにしてある。すなわち、ケー
ス54の両側縁には第5図に示すように係合爪片55が突設
されており、この係合爪片55が取付枠60に形成された保
持孔61と挿入孔62とに挿入されることにより、ケース54
が取付枠60に保持される。取付枠60は合成樹脂により形
成された周知形状のものである。取付枠60の挿入孔62内
には解除片63が突設されており、この解除片63の先端面
に係合爪片55が載っており、解除片63の先端面に突設さ
れた操作片64をドライバ等の治具で押すことにより、解
除片63を撓ませて挿入孔62から係合爪片55を外すことが
できるようになっている。取付枠60には埋込ボックスに
ボックスねじを用いて取り付けるための取付孔65と、取
付枠60の表面側に配設される化粧プレートをプレートね
じを用いて取り付けるためのねじ孔66とが形成されてい
る。なお、ケース54の前面には第4図に示すように不使
用時に蓋で閉塞された暗証番号設定部51と、負荷機器L
の動作状態を表示する動作表示部を構成する表示器53a,
53bと、手動で負荷機器Lの動作制御を行う場合に用い
られる手動スイッチ56とを設けてある。
[考案の効果] 本考案は上述のように、外線を介して電話局に接続さ
れると共に、内線を介して複数台の電話機が接続され、
外線と内線及び内線同士の切換接続を行う電話用宅内交
換装置と、電話回線を用いて負荷機器の動作を遠隔制御
するテレホンコントロール装置とを備え、上記電話用宅
内交換装置の電話機が接続された内線に並列にテレホン
コントロール装置を接続し、電話用宅内交換装置では外
線着信があると電話機およびテレホンコントロール装置
を外線に接続し、内線を通してテレホンコントロール装
置の接続用のPB信号が入力されると電話機とテレホンコ
ントロール装置との間の内線同士を接続すると共にテレ
ホンコントロール装置に制御線を通して制御信号を送
り、テレホンコントロール装置は、外線に接続されたと
きには外線からの呼出信号を検出したときに閉結しPB信
号による暗証番号が予め設定された暗証番号と一致する
と負荷制御用のPB信号に従って負荷を制御し、内線に接
続されたときには制御線を通して入力される上記制御信
号により閉結し負荷制御用のPB信号に従って負荷を制御
するものであり、電話用宅内交換装置で内線を介して宅
内の電話機とテレホンコントロール装置との接続を行
い、宅内の電話機でも負荷機器の遠隔制御を行うことが
できる効果がある。加えて、外線から負荷を制御する場
合は暗証番号に続いて負荷制御用のPB信号を受信しなけ
ればならないが、内線から負荷を制御する場合は暗証番
号を不要としているので、外部から他人によって負荷が
不用意に制御されることを防止しながらも、内線からは
暗証番号を用いることなく迅速に負荷を制御することが
できるという効果を奏する。すなわち、外線からの制御
時には呼出信号により閉結し、また内線からの制御時に
は内線接続に伴って制御線から入力される制御信号によ
り閉結するから、外線からの制御と内線からの制御とを
容易に識別し、外線と内線とを区別して負荷の制御手順
を選択することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のテレホンコントロールシス
テムの概略構成図、第2図は同上の電話交換機本体の回
路構成を示すブロック図、第3図はテレホンコントロー
ル装置の回路構成を示すブロック図、第4図は取付枠に
取り付けたテレホンコントロール装置の示す斜視図、第
5図は同上の正面図である。 1は電話交換機本体、121,122は電話機、40はテレホン
コントロール装置、L1,L2は外線、l11,l12,l21,l22
は内線、Lは負荷機器である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外線を介して電話局に接続されると共に、
    内線を介して複数台の電話機が接続され、外線と内線及
    び内線同士の切換接続を行う電話用宅内交換装置と、電
    話回線を用いて負荷機器の動作を遠隔制御するテレホン
    コントロール装置とを備え、上記電話用宅内交換装置の
    電話機が接続された内線に並列にテレホンコントロール
    装置を接続し、電話用宅内交換装置では外線着信がある
    と電話機およびテレホンコントロール装置を外線に接続
    し、内線を通してテレホンコントロール装置の接続用の
    PB信号が入力されると電話機とテレホンコントロール装
    置との間の内線同士を接続すると共にテレホンコントロ
    ール装置に制御線を通して制御信号を送り、テレホンコ
    ントロール装置は、外線に接続されたときには外線から
    の呼出信号を検出したときに閉結しPB信号による暗証番
    号が予め設定された暗証番号と一致すると負荷制御用の
    PB信号に従って負荷を制御し、内線に接続されたときに
    は制御線を通して入力される上記制御信号により閉結し
    負荷制御用のPB信号に従って負荷を制御することを特徴
    とするテレホンコントロールシステム。
JP1988125940U 1988-09-27 1988-09-27 テレホンコントロ―ルシステム Expired - Lifetime JP2503426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125940U JP2503426Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 テレホンコントロ―ルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125940U JP2503426Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 テレホンコントロ―ルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246459U JPH0246459U (ja) 1990-03-29
JP2503426Y2 true JP2503426Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31376994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988125940U Expired - Lifetime JP2503426Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 テレホンコントロ―ルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503426Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762654A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Sanyo Electric Co Ltd Remote control system for electric apparatus
JPS62294368A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレコントロ−ル装置
JPS63204961A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 宅内監視・制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246459U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503426Y2 (ja) テレホンコントロ―ルシステム
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2692924B2 (ja) 電話システム
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JP2804494B2 (ja) 電話システム
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2607262B2 (ja) 電話交換システムの増設ユニット
JP2731527B2 (ja) 電話交換システムの増設用子器
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH0636625B2 (ja) 電話交換システム
JPH0235852A (ja) 電話用宅内交換装置
JPS6328554B2 (ja)
JP2804495B2 (ja) 電話システム
JP2669828B2 (ja) 電話システムのpb信号受信装置
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH04108251A (ja) テレホンコントロール装置
JPH02309854A (ja) 電話交換装置
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH05122399A (ja) 切換装置
JPH02309853A (ja) 電話交換装置
JPH0965004A (ja) ファクシミリ応答制御方法およびホーム用電話交換機