JPH03220967A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH03220967A
JPH03220967A JP2017152A JP1715290A JPH03220967A JP H03220967 A JPH03220967 A JP H03220967A JP 2017152 A JP2017152 A JP 2017152A JP 1715290 A JP1715290 A JP 1715290A JP H03220967 A JPH03220967 A JP H03220967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
facsimile
call
line
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017152A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kata
片 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2017152A priority Critical patent/JPH03220967A/ja
Publication of JPH03220967A publication Critical patent/JPH03220967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、市販の電話機を用いて外線通話及び内線通話
が行える電話システムに関するものである。
[従来の技術] 市販の電話機を用いて外線通話及び内線通話が行える電
話システムを第6図に示す。この電話システムは、切分
器G及び保安器Hを介して公衆電話回線である外11i
 e +で電話局Eに接続された電話交換機Aと、この
電話交換49!Aに内線12及び制御#11.で犬々接
続され市販の電話機Cが着脱自在に接続される複数の電
話コンセン)Bとで構成され、上記電話交換機Aで外線
11と内線12あるいは内線12同士の通話路を切換形
成して、電話コンセントBに接続された電話WICで外
線通話及び内線通話を行うことができるようになってい
る。なお、この電話システムでは、通話Ml/、でドア
ホンDをt話交換機Aに接続し、電話機Cを用いてドア
ホン通話も行えるようになっている。
各電話コンセン)BにはモノニラツヤツクMを設けてあ
り、このモノニラツヤツクMによって一般の市販の電話
mCを着脱自在に接続できるようにしである。また、こ
の電話フンセン)Bは制御線l、を介して送られてくる
内線呼出音あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生
するためのスピーカSPと、この制御elAl、を介し
て送られてくる電圧信号である表示信号を弁別して内線
通話中あるいは外線通話中等の表示を行う発光表示部L
a。
Lbとを備えており、これらスピーカSP及び発光表示
器La、Lbで報知及び表示動作を行うようにしである
。なお、スピーカSPの音量は音量調節スイッチvSで
調整できるようになっている。
[発明が解決しようとする課題l ところで、この種の従来の電話システムは電話機Cの代
わりにファクシミリを接続することができないものであ
った。つまり、ファクシミリに討する外M、II信を電
話191cで受けてしまうと、電話機Cから7アクシミ
リに外#1着信状態を移す所謂転送が行えないものであ
ったからである。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、ファクシミリを接続できる電話シス
テムを提供することにある[課題を解決するための手段
J 本発明は上記目的を達成するために、公衆電話回線であ
る外線に接続された電話交換機と、この電話交換機に夫
々通話線としての内線及び制御信号の伝送線としての卸
制御線とを介して接続され市販の電話機が着脱自在に接
続される電話コンセントと、上記内線及び制御線で電話
交換機に接aされファクシミリが接続されるファクシミ
リアダプタとを備え、上記電話交換機が外線と内線ある
いは内線同士の通話路を切換形成して上記市販の電話機
で外線通話及び内線通話を可能とすると共にファクシミ
リのデータ送信を可能とし、7アクシミ+7に対する外
#I着信を電話機が受けた場合に電話機の転送操作に応
じて外線と7Tクシミ+7が接続された内線との闇に通
話路を形成してファクシミリのデータ受信を可能とし、
ファクシミリアダプタが外線着信時に7アクシミ17の
応答を不能とし、電話機からの転送操作発生時に外線着
信信号と同一のIi!似着信信号をファクシミリに送っ
てファクシミリを応答させ、その後ファクシミリを内線
に接続するようにしである。
[作用) 本発明は上述のようにして、ファクシミリに対する外線
着信を電話機が受けた際に電話機からファクシミリに転
送が行えるようにし、電話システムにファクシミリを接
続できるようにしたものである。
[実施例] 第1図乃至第5図に本発明の一実施例を示す。
まず、本発明の基本となる電話システムの電話交換fi
Aの構成及び動作についで説明する。電話交換機Aは、
第5図に示すように、電話機Cが接続される内#112
毎にリレー接点「、〜r5.7ツク・ダイヤルパルス(
DP>検出回路2.〜2.及び通話電流供給回路41〜
4.を備え、さらに*i検出回路5、直流閉結回路3、
ダイヤルパルスで外線発信を行うDP発生回路6、ブツ
シュボタントーンで外線発信を行うブンシュボタン(P
B)グイヤラー7、外線発信音を検出する外線発信音検
出回路8、保留音を送出する保留音送出回路9、通話経
路を設定するクロスポイントスイッチ10、ブツシュボ
タン信号を受信するPBレシーバ12,13、各種の報
知音を発生する音発生回路17、報知二二ッ)Bで通話
状態を表示させる表示制御回路18、アンプAMP、〜
AMP、、グイオードブリソノDB、デー)G+〜G3
、及び上記各回路及び後述する回路の制御情報信号の送
出制御及び信号判定処理を行うCPUで構成された制御
回路11とを備えている。
さらに、この電話交換機AにはドアホンDからの呼出を
検出するドアホン呼出検出回路14..14□及びドア
ホン通話回路15を備えている。なお、この電話システ
ムではセキュリティ装置や非常押釦も#に続できるよう
にしてあり、異常発生時に報知ユニツ)Bがら警報音を
報知できるようにしてあり、セキュリティ装置からの異
常検知信号はセキュリティ信号検出回路16で検出する
電話交換mAでは電源が投入されてシステムがスタート
すると、まず制御回路11が初期設定を行った後、tf
Wi状態となり、オフ77りの判定、さらには外#i着
信の有無の判定と外線通話処理、ドアホン呼出の有無の
判定とドアホン通話処理、内41g1P出の有無の判定
と内線通話処理、及び外線発信処理等を行う。
午、いずれかの電話WiCのハンドセットが取り上げら
れると、その電話機Cが接l&された内#i Z 2に
設けたフック・DP検出回路2がオフフックを検出して
検出信号を制御回路11に出力する。このとき、制御回
路11は通常外線e、側に切り換えられているリレー接
点r、 −r3をクロスポイントスイッチ10@に切り
換え、400 Hzからなる擬似発信信号を内eiie
、を通じてオフ7ツクされた電話機Cに送り、同時に表
示制御回路18を制御して各報知二二ッ)Bにおいて外
線通話中表示用の発光表示部Laを点灯させる。
この擬似発信信号の送出はダイヤル信号の入力まで継続
し、1番目のダイヤル信号が7ツク・DP検出回路2で
検出されると、制御回路11は擬似発信信号の出力を停
止し、ダイヤルデータを内蔵するFIFO型のバッファ
メモリに格納し、同時に内蔵の3秒タイマを動作させる
。このタイマの動作中に2番目のダイヤル信号が検出さ
れると、制御回路11は外線発信であると判断して、外
線発信処理を行い、3秒以内に2番目のダイヤル信号の
入力が無ければ内線発信と判断して、内線発信処理を行
う。
今、外線発信の場合には、制御回路11はバッフ7/モ
リに引き続いて入力されるダイヤル信号を順次格納する
とともに、直流閉結回路3を動作させ、外線発信音検出
゛回路8で外線発信音が検出されると、バッファメモリ
に格納したダイヤルデータを1番目から順次読み出し、
ダイヤルパルス発生回路6を動作させて順次ダイヤル信
号を外線e、に送出する。そして、バッファメモリに格
納されているダイヤルデータが無くなって、一定時間経
過すると、オフフックされた電話機Cが接続された内線
e、を外線11に接続するようにリレー接点rを切り換
え、外線通話を可能とする。
次に、内線発信の場合には、1番目のダイヤル信号の入
力後3秒経過した際に、制御回路11は内線発信である
と判断し、電話機Cのオフフックから点灯させていた各
報知ユニッ)Bの外線通話中を示す発光表示部Laを消
灯し、同時に内線通話中を示す発光表示部Lbを点灯す
る。これと同時に制御回路11は音発生回路17を制御
、して内線呼出用の報知信号を呼び出された側の電話W
ICが接続された報知二二ッ)Bに制御線e、を介して
送り、報知ユニッ)BのスピーカSPから内線呼出音を
発鳴させる。なお、この報知信号は表示信号に重畳して
送出する。そして、この内線呼出音によりその報知二二
ッ)Bに接続された電話機Cのハンドセットが取り上げ
られると、フック・DP検出回路2がこのオフフックを
検出し、制御回路11はこのオフ7ツクに基づいて内線
呼出音を停止させるとともに、クロスポイントスイッチ
10により呼出を行った電話機Cが接続された内線e2
と呼び出された側の電話WICが接続された内線e2と
を接続して内線通話を可能とする。
ところで、上述の内線発信は特定の内線を呼び出す場合
であったが、この電話システムでは全ての内線を一斉に
呼び出すこともできるようになっている。この場合には
一斉呼出に対応するダイヤル信号を電話fiCから入力
すれば良く、各報知二二ッ)BのスピーカSPからの内
線呼出音に応答していずれかの電話機Cのハンドセット
が取り上げられると、上述の特定の内線を呼び出す場合
と同様にして応答した電話機Cとの間で内線通話が行え
る。
次に、外線着信について説明する。外線着信があると、
各電話機Cにおいて内蔵ベルが鳴動する。
このときの着信信号は着信検出回路5で検出され、着信
検出信号が制御回路11に入力される。上記電話機Cの
内蔵ベルの鳴動に応じて電話機Cのハンドセットを取り
上げれば、外線通話が可能となる。なお、このように電
話4flCがオフ7ツクされると、フック・DP検出回
路2の出力に応じて制御回路11は各報知ユニツ)Bの
発光表示部Laを点灯し、外線通話中を表示させる。
ところで、この電話システムでは外線通話中に外線通話
を保留して、内線通話やドアホン通話を行うことができ
るようになっている。
この場合、外線通話中に上記電話1fICから保留に対
応するダイヤル信号を電話WICにより入力すると、制
御回路11ではこのダイヤルデータを読み取って、内#
12を外I11.から切り離すと共に、直流閉結回路3
を動作させて外#111を保留状態にする。そして、制
御回路11は保留音発生回路9を動作させて、結合トラ
ンスTを介して保留音メロディを外線e、に送り、外線
通話相手に保留中であることを知らせると共に、各報知
二二ツ)Bにも保留音メロディを送って、使用者に保留
中であることを認識させ、またこのとき同時に表示制御
回路18を制御して通話中用の面発光表示部La。
Lbを共に点灯させ、保留中であることを示す表示を行
わせる。
さて、上記保留状態になった後、内線通話あるイハド7
ホン通話を行うためのダイヤル信号を電話WiCから入
力すると、上述した内線通話処理、あるいは後述するド
アホン通話処理が行われ、内線通話あるいはドアホン通
話が可能となる。
なお、ここでこの外線通話中の電話*Cから入力される
ダイヤル信号が外線e1に出力されないようにするため
、ダイヤル信号の入力と同時に直流閉結回路3が一時的
に閉じるようにしである。
保留中の内線通話等は電話機Cをオンフックすれば終了
し、再度電話11cのハンドセットを取り上げると、保
留状態に戻る。
ここで、再び外線通話を行いたい場合には、電話WIC
から保留解除用のダイヤル信号を入力して保留を解除す
る。この際には、vi11回路11は保留音送出回路9
の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部を制御し
て、外線通話状態に戻す。
保留解除後、通話を終了する場合には電話WiCをオン
フックすれば良い。
以下、ドアホン呼出があった場合について説明する。ド
アホンDから呼出を行う場合、ドアホンDの備える押釦
を押す、この押釦が押されたことはドアホン呼出検出回
路14で検出され、この検出出力に応じて制御回路11
は音発生回路17を動作させ、各報知ユニツ)Bからド
アホン呼出音を鳴動させる。そして、そのドアホン呼出
音に応じていずれかの電話WICのハンドセットが取り
上げられると、そのオフフックされた電話機Cが接続さ
れた内線e、に設けた7ツク・DP検出回路2の出力に
より制御回路11がクロスポイントスイッチ10を切り
換えて、ハンドセットが取り上げられた電話機Cとドア
ホン通話回路15とを#&Iしてドアホン通話を可能と
する。
ところで、このドアホン呼出は外線通話中にも報知ユニ
ツ)Bから行われるようにしてあり、この呼出に応じて
上述した保留後にドアホンDを特定するダイヤル信号を
電話機Cから入力すると、外線保留してドアホン通話を
行える。
なお、上述の説明では電話fI!ICとしてダイヤルパ
ルス式のものを用い、公衆電話回線である外線e、がダ
イヤルパルス回線である場合についての説明であったが
、外線e、がブツシュボタン回線であり、ブツシュボタ
ン式の電話WICを使用した場合には、PBグイヤラー
7でダイヤル信号の送出を行い、ダイヤル信号の検出を
PBレシーバ12゜13で行う点を除いて、上述の説明
と同様に動作する。
以上が本発明の基本となる電話システムの説明であった
が、以下に本発明の一実施例について説明する。IIP
41図は本発明の一実施例としての電話システムの概略
的なシステム構成国であり、本実施例の場合には内11
1A1.及び制御#ii yを介してファクシミリアダ
プタ■が電話交換fiAに接続され、この7Tクシミ1
77グプタIによって7アクシミリFを接続しである。
そして、この電話システムにおいては、基本的には%フ
ァクシミリFに対する外線着信であっても一旦は必ず電
話機Cで受け、その外線着信が7Tクシミ17 F l
:対するものである場合に、電話機Cから77クシミ’
J Pに転送を行うようにしである。なお、電話機Cに
よる転送操作は、上述の基本動作で説明した内線呼出等
と同様に、特定のダイヤル信号を電話49ICから入力
することにより行い、この転送操作を検出した電話交換
機Aでは7アクシミlj Fでデータ受信が行えるよう
にファクシミリFfIt#続された内線12と外111
N、との闇に通話路を形成する。但し、上述の説明は外
線着信時のもので、外4131信時以外はファクシミリ
Fを内#i e 2に接続しておき、電話機Cの外線発
信時と同様の動作により77クシミIJFからデータ送
信を行うことができるようにしである。
ファクシミリアダプタ■は、外線着信時に7アクシミリ
Fを内III e Zから切り離してファクシミリの応
答を不能とし、電話機Cからの転送操作発生時に外線着
信信号と同一の擬似着信信号を7アクシミリFに送って
ファクシミリを応答させ、その後ファクシミリFを内#
i l 2に接続するようにしである。なお、外線着信
があったこと、及び転送が為されたことは電話交換?l
Aがら制御信号を制御線l、を介してファクシミリアダ
プタ■に送って知らせるようにしである。この7アクシ
ミー17rブタIは、具体的には第2図に示すように、
内#if2と7アクシミリFとの接続切離しを行うリレ
ーRyを用いた切換回路20と、電話交換@Aから制御
4113を介して送られてくる制御信号を検出するトー
ンデコーr21と、内線12からファクシミリFが切り
離された際に出力がファクシミリFに接続され外線着信
信号と同一信号の擬似外線着信信号(16Hz、1秒オ
ン、2秒オフ)を発生する着信信号発生手段と、外線着
信時に電話交換機Aから送られてくる第1の制御信号を
トーンデコーダ21が検出した際に、切換回路20によ
り7アクシミIJFを内線e2から切り離し、電話機C
から7アクシミ17 Fに内線転送が行われた際に電話
交換機Aから送られてくる第2の制御信号をトーンデコ
ーダ21が検出した際に、着信信号発生手段から擬似着
信信号を発生させて7アクシミIJFに送り、ファクシ
ミリFが応答した後に切換回路20によりファクシミリ
Fを内I/se2に接続させる制御手段とを備えている
。なお、上記制御手段はCPUからなる制御回路22で
構成してあり、MfX着信信号発生手段は、擬似着信信
号用の信号を発生する制御回路22と、バンドパスフィ
ルタ23、及びトランスT。及びトラン7スタQ、、Q
2からなる電圧変換回路24とで構威しである。また、
このファクシミリアダプタ■は商用電源を電源として動
作し、商用電源から駆動電源を作成する電源回路25を
備えている。
本実施例のファクシミリアゲブタ■の動作を以下に説明
する。まず、外線着信時以外のときには、切換回路20
のリレーRyは非駆動状態にあり、このためファクシミ
リFが内#112に接続され、データ送信可能状態とな
っている。
外#il信を電話交換4flAが検出した場合、第3図
(a)に示す特定周波数(例えば、2kHz)の連続ト
ーン信号である制御信号を制御線C1を介して7アクシ
ミリアグプタ■に送る。この制御信号をトーンデコーダ
21が検出すると、制御回路22は切換回路20のリレ
ーRFを駆動してファクシミリFを内#i e 2から
切り離す。このため、7アクシミリFが応答することは
なく、外線着信はファクシミリFに対するものである無
しを問わずに電話機Cで受けることになる。今、外線着
信が7Tクシミlj Fに対するものである場合に、電
話機Cでこの外線着信を受けると、相手ファクシミリか
ら送られてくる送信音により使用者は7アクシミIJF
に対する外線着信であることが分かる。そこで、この場
合には電話aCで転送操作を行う。この転送操作を受け
た電話交換機Aは、制御#[e、を介して7アクシミリ
アグプタIに第3図(b)に示す特定周波数(例えば、
2kHz)の断続トーン信号である制御信号を送る。こ
の制御信号を受けたファクシミリアダプタIは、制御回
路22から擬似着信信号用の信号を出力させ、7Tクシ
ミIJFを応答させる擬似着信信号を送る。この擬似着
信信号を受けた7TクシミIJFは所定期間後に応答す
るので、この応答と同期して制御回路22は切換回路2
0のリレーRFの駆動を停止し、ファクシミリFを内線
12に接続する。このときの7アクシミリFの応答状態
は電話交換I!Aの7ツク・DP検出回路2で検出され
、電話交換1flAの制御回路11はリレー接点rを切
り換えて、ファクシミリFが接続された内#!e2と外
1111.とを接続する。これにより、7TクシミーJ
Fでデータを受信できる状態になる。なお、上述の電話
mCの転送から7Tクシミ17 Fが接続された内線1
2を外i11.に接続するまでの期間は、電話交換1f
lAの直流閉結回路3により外線l、を直流閉結して着
信状態を捕捉しておく。
ところで、上述の電話システムであると、外線着信は必
ず電話機Cで受けるので、外出時等ではファクシミリF
がデータ受信を行えなくなる。そこで、本実施例では外
出時等に上述したファクシミリアダプタIの動作を不能
とする外出スイッチSWを設けである。つまり、外出ス
イッチSWをセットしておけば、制御回路22によるリ
レーRyの駆動が停止されることにより、ファクシミリ
Fが常時内11A 12に接続され、通常の77クシミ
17Fの自動応答機能によりデータを受信できるのであ
る。
第4図はファクシミリアダプタIの外観を示す図であり
、ケーシング40の形状は規格化された既製の配線器共
の3連の大きさ(1@モジユールの配線器共を縦3個、
横3列並べた大きさ)に形威してあり、3連の配線器共
用の取付枠41を用いて壁面に埋設された埋込ボックス
に取り付けることができるようにしである。ここで、フ
ァクシミリアダプタ■の前面には商用電源ACの通電状
態を示す表示器42、外出スイッチSW1及びファクシ
ミリFを接続するモノニラジャックMを設けてあり、裏
面には電源線を連結式で接続する電源端子部43と、内
線12及び制御#11.を夫々接続するねじ止め構造の
接続端子部44を設けである。
なお、上記ケーシング40には既製の埋込型の配線器共
と同様に取付枠41に嵌合係着するための係合片等を形
威しである。さらに、ファクシミリ7グブタ■に取り付
けられた取付枠41は、取付孔45を通して埋込ボック
スに固定ねじを螺合して埋込ボックスに固定され、取付
枠41の前面には化粧プレート枠がプレートねじをプレ
ートねじ(L46にねじ止めして被着される。
[発明の効果1 本発明は上述のように、 本発明は上記目的を達成する
ために、公衆電話回線である外線に接続された電話交換
機と、この電話交換機に夫々通話線としての内線及び制
御信号の伝送線としての制御線とを介して接続され市販
の電話機が着脱自在に接続される電話コンセントと、上
記内線及び制御線で電話交換機に接続され7Tクシミ1
7が接続されるファクシミリアダプタとを備え、上記電
話交換機が外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成して上記市販の電話機で外線通話及び内線通話を可
能とすると共に7アクシミリのデータ送信を可能とし、
ファクシミリに対する外線着信を電話機が受けた場合に
電話機の転送操作に応じて外線と7アクシミリが接続さ
れた内線との間に通話路を形成してファクシミリのデー
タ受信を可能とし、ファクシミリアダプタが外線着信時
に7アクシミ+7の応答を不能とし、電話機からの転送
操作発生時に外Ml信信号と同一の擬似着信信号をファ
クシミリに送ってファクシミリを応答させ、その後ファ
クシミリを内線に接続するようにしであるので、ファク
シミリに対する外線着信を電話機が受けた際には電話機
から7アクシミリに転送を行え、このため電話システム
にファクシミリを接続できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電話システムのシステム構
成国、第2図はファクシミリアダプタの回路図、第3図
は電話機からファクシミリアゲブタに送られる制御信号
を示す説明図、14図(a)。 (b)は7アクシミ+7アダプタの外観を示す平面図及
び背面図、第5図は基本的な電話システムの電話交換機
の回路図、第6図は従来の電話システムのシステム構成
国である。 Aは電話交換機、Bは電話コンセント、Cは電話機、■
はファクシミリアダプタ、Fは7アクシミ+7.11は
外線、12は内線、l、は制御線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)公衆電話回線である外線に接続された電話交換機
    と、この電話交換機に夫々通話線としての内線及び制御
    信号の伝送線としての制御線とを介して接続され市販の
    電話機が着脱自在に接続される電話コンセントと、上記
    内線及び制御線で電話交換機に接続されファクシミリが
    接続されるファクシミリアダプタとを備え、上記電話交
    換機が外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換形成
    して上記市販の電話機で外線通話及び内線通話を可能と
    すると共にファクシミリのデータ送信を可能とし、ファ
    クシミリに対する外線着信を電話機が受けた場合に電話
    機の転送操作に応じて外線とファクシミリが接続された
    内線との間に通話路を形成してファクシミリのデータ受
    信を可能とし、ファクシミリアダプタが外線着信時にフ
    ァクシミリの応答を不能とし、電話機からの転送操作発
    生時に外線着信信号と同一の擬似着信信号をファクシミ
    リに送ってファクシミリを応答させ、その後ファクシミ
    リを内線に接続して成る電話システム。
JP2017152A 1990-01-26 1990-01-26 電話システム Pending JPH03220967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152A JPH03220967A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152A JPH03220967A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220967A true JPH03220967A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11936013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152A Pending JPH03220967A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPH03220967A (ja) 電話システム
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH03220962A (ja) 電話システム
JPH0235852A (ja) 電話用宅内交換装置
JPH05207133A (ja) 電話交換システム
JPH02214360A (ja) 電話交換システム
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPH03158095A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPH01168195A (ja) 電話交換システムの増設用子器
JPH05122399A (ja) 切換装置
JPH04108292A (ja) 電話交換システム
JPH03220964A (ja) 電話システム
JPH03235492A (ja) 電話システム
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH04192947A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JPH0260342A (ja) 電話装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム