JPH05207133A - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH05207133A
JPH05207133A JP1255692A JP1255692A JPH05207133A JP H05207133 A JPH05207133 A JP H05207133A JP 1255692 A JP1255692 A JP 1255692A JP 1255692 A JP1255692 A JP 1255692A JP H05207133 A JPH05207133 A JP H05207133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
facsimile
call
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1255692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nozaki
真吾 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1255692A priority Critical patent/JPH05207133A/ja
Publication of JPH05207133A publication Critical patent/JPH05207133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電話通話機能付きのファクシミリの電話通話機
能が無駄になることを防止する。 【構成】電話交換機Aが外線L1 と内線L2 あるいは内
線L2 同士の通話路を切換形成して、電話機で外線通話
及び内線通話を行える。特定の1つの内線L2 にファク
シミリと電話機とが選択的に接続可能で、ファクシミリ
を接続した場合において自動応答させるか否かを設定ス
イッチで選択する。上記ファクシミリが接続された電話
コンセントのスピーカから外線着信時に外線呼出音を鳴
動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台の市販の電話機
で外線通話及び内線通話を可能とし、特定の内線にファ
クシミリが接続される電話交換システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近では、公衆電話回線である外線で電
話局に接続された電話交換機と、この電話交換機に通話
線としての内線及び信号伝送線としての制御線で夫々接
続された複数の電話コンセントと、これら電話コンセン
トに着脱自在に接続される市販の電話機とからなり、上
記電話交換機で外線と内線あるいは内線同士の通話路を
切換形成して、電話コンセントに接続された電話機で外
線通話及び内線通話を行えるようにした電話交換システ
ムが提供されている。
【0003】この種の電話交換システムにおいては、特
定の1つの内線にファクシミリと電話機とを選択的に接
続できるようにしたものがある。ところで、この電話交
換システムでファクシミリを接続した場合において、フ
ァクシミリを自動応答モードとしておくと、通常の外線
着信時にファクシミリが先に応答して通話に支障を生じ
る場合がある。
【0004】そこで、従来のこの種の電話交換システム
では、在宅時などのように電話通話を行う可能性が高い
場合には、ファクシミリが接続された内線に対しては外
線着信信号を送らず、その他の内線に対してのみ外線着
信信号を送り、電話機を先に応答させ、ファクシミリに
対する着信である場合に、ファクシミリに受信状態を転
送する方法が採用されている。このようにすれば、通常
の外線着信時にファクシミリが先に応答するということ
を防止できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
話交換システムにおいて電話通話機能を備えるファクシ
ミリを接続した場合に、そのファクシミリの電話通話機
能を有効に用いることができないという問題がある。つ
まり、在宅時などのように電話通話を行う可能性が高い
場合には、ファクシミリが接続された内線に対しては外
線着信信号が送られず、その他の内線に対してのみ外線
着信信号が送られ、このためファクシミリで外線着信音
が鳴動することがなく、ファクシミリ側では外線着信状
態を知ることができないからである。従って、電話通話
機能を備えるファクシミリを接続した場合は、そのファ
クシミリの電話通話機能が無駄になる。
【0006】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、電話通話機能付きのフ
ァクシミリを使用した場合に、そのファクシミリの電話
通話機能を有効に用いることができる電話交換システム
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、公衆電話回線である外線に接続された
電話交換機と、この電話交換機に通話線としての内線及
び信号伝送線としての制御線を介して接続された複数台
の電話コンセントと、この電話コンセントに着脱自在に
接続される市販の電話機とからなり、上記電話交換機で
外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換形成して、
電話機で外線通話及び内線通話が行え、特定の1つの内
線にファクシミリと電話機とが選択的に接続可能であ
り、上記特定の内線に対してファクシミリを接続した場
合においてこのファクシミリを自動応答させるか否かを
選択する設定スイッチを備える電話交換システムにおい
て、少なくとも上記ファクシミリが接続された電話コン
セントに外線着信時に制御線を通じて外線呼出を示す信
号を送り、上記電話コンセントが備える報知装置から外
線呼出音を鳴動させる報知音発生手段を備えている。
【0008】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
電話コンセントの報知装置を用いて外線着信があること
を報知でき、電話通話機能付きのファクシミリを使用し
た場合に、そのファクシミリの電話通話機能を有効に用
いることができる。
【0009】
【実施例】図1乃至図3に本発明の一実施例を示す。本
実施例の電話交換システムは家庭用に用いられる簡易型
のものであり、この電話交換システムは、図2に示すよ
うに、切分器G及び保安器Hを介して公衆電話回線であ
る外線L1 で電話局Eに接続された電話交換機Aと、こ
の電話交換機Aに通話線としての内線L2 及び信号伝送
線としての制御線L3 で夫々接続される複数の電話コン
セントBと、この電話コンセントBに着脱自在に接続さ
れる市販の電話機Cとからなり、上記電話交換機Aで外
線L1 と内線L2 あるいは内線L2 同士の通話路を切換
形成して、電話コンセントBに接続された電話機Cで外
線通話及び内線通話が可能となっている。そして、本実
施例の場合には最大で6台の電話機Cを接続できるよう
になっている。
【0010】各電話コンセントBにはモジュラジャック
Mを設け、このモジュラジャックMによって一般の市販
の電話機Cが着脱自在に接続される。また、この電話コ
ンセントBは制御線L3 を介して送られてくる内線呼出
音あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生するため
のスピーカSPと、この制御線L3 を介して送られてく
る電圧信号である表示信号を弁別して内線通話中あるい
は外線通話中等の表示を行う発光表示部La,Lbを備
え、これらスピーカSP及び発光表示器La,Lbで報
知及び表示動作を行う。なお、スピーカSPの音量は音
量調節スイッチVSで調整可能としてある。
【0011】また、この電話交換システムでは、通話線
4 でドアホンDを電話交換機Aに接続し、電話機Cを
用いてドアホン通話も行えるようにしてある。なお、こ
のドアホンDと電話機Cとの間の通話路の切換形成も電
話交換機Aで行う。まず、電話交換機Aの構成を動作と
共に簡単に説明する。電話交換機Aでは、図1に示すよ
うに、電話コンセントBが接続される内線L2 毎にリレ
ー接点r1 〜r6 を設け、このリレー接点r1 〜r6
内線L2 と外線L1 との接続切離しを行い、内線L2
外線L1 から切り離された状態での内線通話あるいはド
アホン通話のための通話電流を通話電流供給回路41
6 から供給する。なお、上記リレー接点r1 〜r6
通常内線L2 を外線L1 から切り離す側に切り換えられ
ており、外線通話時のみ外線L1 側に切り換えられる。
【0012】今、外線着信が着信検出回路5で検出され
たとすると、CPUで構成された制御回路11が疑似着
信信号発生回路23を駆動して、各内線L2 を通じて疑
似着信信号(電話局Eから送出される着信信号と略同一
の信号、16Hz)を電話機Cに送ることにより、電話
機Cの内蔵するベルなどを鳴動させて外線呼出を行わせ
る。なお、疑似着信信号発生回路23から疑似着信信号
を内線L2 に送る経路には送出制御回路241 〜246
を設けてあり、この送出制御回路241 〜24 6 の動作
制御を制御回路11で行い、任意の内線L2 に疑似着信
信号を送ることができるようになっている。
【0013】この呼出に応じて電話機Cの受話器が取り
上げられると、リレー接点r1 〜r 6 が外線L1 から切
り離される経路に設けられたフック・DP(ダイヤルパ
ルス)検出回路21 〜26 が、電話機Cのオフフックか
ら応答状態を検出し、この検出出力に応じて制御回路1
1が応答した内線L2 に対応するリレー接点r1 〜r 6
を切り換えて、その内線L2 を外線L1 に接続し、外線
通話を可能とする。なお、上記フック・DP検出回路2
1 〜26 は、電話機Cのフック状態を検出する以外に、
電話機Cから入力されるダイヤルパルス(DP) 信号に
よるダイヤル信号も検出する。
【0014】このようにして、外線通話が開始される
と、制御回路11は表示制御回路18から制御線L3
通じて各電話コンセントBに表示信号を送出させ、各電
話コンセントBの発光表示部Laの点灯により外線通話
中の表示を行わせる。次に、電話機Cから外線発信を行
う場合には、受話器を上げてダイヤル操作を行う。な
お、以下の説明では電話回線契約がダイヤルパルス回線
になっている場合について説明する。上記電話機Cのオ
フフック状態はフック・DP検出回路2で検出され、こ
のとき制御回路11は信号音発生回路20を駆動して電
話局Eから送られてくる発信音(ツー音) と同様の疑似
発信音を内線L2 を通じて電話機Cに送る。なお、この
疑似発信音の送出はフック・DP検出回路2で1番目の
ダイヤル信号が検出された時点で停止される。
【0015】ところで、この種の電話交換システムで
は、内線呼出等の通話処理を電話機Cから特定のダイヤ
ル信号を入力して行うので、電話機Cでダイヤル操作が
行われても、外線発信であるとは限らず、内線発信等の
他の通話処理の場合がある。そこで、ダイヤル信号を受
けた制御回路11はそのダイヤル信号の桁数が通話処理
用に割り当てたダイヤル信号の桁数(本実施例の場合に
は2桁) 以上になったときに初めて外線発信動作を開始
する。この外線発信は、一旦直流閉結回路3を直流閉結
させて回線を捕捉した後に、DP送出回路6を駆動して
ダイオードブリッジDBを介して外線L1 にDP信号を
送ることにより行う。
【0016】この外線発信に応じて通話相手が応答する
と、外線L1 の極性が反転するので、この極性反転を極
性反転検出回路16で検出し、その後外線L1 と外線発
信を行った電話機Cが接続された内線L2 とを接続する
ようにリレー接点rを切り換えて、外線通話を可能とす
る。なお、このときにも表示制御回路18により電話コ
ンセントBで外線通話中表示を行わせる。
【0017】また、外線L1 を通じて送られてくる発信
音、例えば話中音等は外線発信音検出回路8で検出し、
その際に信号音発生回路20から外線発信を行った電話
機Cに対して内線L2 を通じて話中音(ビジー音)を送
る。内線発信を行う場合には、上述の外線発信の場合と
同様にして受話器を上げてダイヤル信号を入力する。な
お、この内線発信であることは、ダイヤル信号の桁数か
ら制御回路11が判定し、このときには報知音発生回路
17を駆動して、被呼側の電話機Cに対応する制御線L
3 を通じて電話コンセントBに報知音信号を送り、電話
コンセントBのスピーカSPから内線呼出音を鳴動させ
る。そして、被呼側が応答して電話機Cがオフフックさ
れたことがフック・DP検出回路2で検出されると、制
御回路11がクロスポイントスイッチ10を制御して呼
出側の電話機Cに対応する内線L2 と被呼側の電話機C
に対応するで内線L2 との接続を行わせて、内線通話を
可能とする。なお、この際には表示制御回路18により
電話コンセントBにおいて内線通話状態を表示させる。
【0018】ところで、上述の内線発信は特定の電話機
Cに対して行うものであったが、呼び出す電話機Cが不
特定である場合には、一斉呼出を行うことができる。こ
の場合には一斉呼出に対応するダイヤル信号を電話機C
から入力すると、各電話コンセントBから一斉に内線呼
出音が鳴動し、この呼出に応じていずれかの電話機Cが
オフフックされた場合に、その電話機Cに対応するフッ
ク・DP検出回路2の検出出力を受けて、制御回路11
がその電話機Cに対応する内線L2 と呼出側の電話機C
に対応する内線L2 とをクロスポイントスイッチ10を
制御して接続し、内線通話を可能とする。
【0019】さらに、この電話交換機Aでは電話機Cの
ダイヤル操作で保留操作を行え、この際には直流閉結回
路3で回線を捕捉した状態を保持し、保留メロディ音を
保留音送出回路9を介して送出する。なお、この保留時
には所定のダイヤル操作により外線通話を行う電話機C
を代えるいわゆる外線転送や、内線呼出に応答する内線
応答、ドアホンDからの呼出に応答するドアホン応答を
行うことができる。但し、この点は本発明には直接に関
係しないので詳細な説明は省略する。
【0020】ところで、上記説明では、回線契約がダイ
ヤルパルス回線になっている場合の説明であったが、回
線契約がプッシュボタン回線である場合には、プッシュ
ボタン式の電話機CからのPB信号によるダイヤル信号
をPBレシーバ12, 13で検出し、直流閉結回路3で
回線閉結を行った状態で、PBダイヤラー7から外線L
1 にダイヤル信号を送出する点を除いて、ダイヤルパル
ス回線の場合と同様に動作する。
【0021】次に、ドアホン呼出があった場合について
説明する。本実施例の場合には2台のドアホンDを接続
できるようになっており、ドアホンDの備える押釦が押
されたことをドアホン呼出検出回路14で検出し、この
検出出力を受けて制御回路11が報知音発生回路17か
らドアホン呼出に対応する報知音信号を各電話コンセン
トBに送出させ、電話コンセントBでドアホン呼出音を
鳴動させる。このドアホン呼出に応じていずれかの電話
機Cの受話器が取り上げられると、制御回路11は呼出
を行ったドアホンDの通話線L4 と応答した電話機Cの
内線L2 とを、スイッチS1 ,S2 のいずれかのオン、
及びクロスポイントスイッチ10の切換により接続し、
ドアホン通話を可能とする。なおここで、ドアホン通話
はドアホン通話回路15を介して行われる。また、上記
ドアホン通話は電話機CからドアホンDを呼び出して行
うこともできるようにしてある。
【0022】ところで、玄関あるいは勝手口などに電気
錠Iを設置してある場合には、ドアホン通話中にその電
気錠Iの開閉制御を電話機Cを用いて行うこともできる
ようにもなっている。この場合には、ドアホン通話中の
電話機Cにより特定のダイヤル信号を入力すると、開閉
制御回路26を通じて電気錠制御器Kに開閉信号が与え
られ、遠隔操作で電気錠Iの施解錠を行えるようになっ
ている。
【0023】さらに、この電話交換機Aでは、セキュリ
ティ装置(異常警報装置や非常押釦)を接続して、電話
コンセントBやドアホンDを用いて非常時の警報を発す
ることもできるようにしてある。ここで、異常信号や警
報信号などは異常検知回路27を介して制御回路11に
与えられる。なお、その他には、NTTで実施されてい
るキャッチホンサービス、トリオホンサービスなどの各
種のサービスも受けることが可能であり、この際の通話
処理は内線通話などの場合と同様に所定の電話機Cのダ
イヤル操作(フッキング操作も含む)で行えるようにし
てある。また、電話交換機Aは商用電源(AC100
V)を電源として動作し、商用電源から電源回路28が
各部用の電源を作成して供給している。
【0024】ところで、本実施例の電話交換機Aでは、
特定の1つの内線L2 にファクシミリFを接続すること
ができる。なお、ファクシミリFが不要の場合には、こ
の内線L2 には電話機Cが接続される。そして、本実施
例では電話機Cから呼出音を鳴動させることなくファク
シミリFを自動応答させる無鳴動着信サービスを受ける
ことができるように、電話局Eから送られてくるファク
シミリ着信信号(1300Hz)を検出するファクシミ
リ着信信号検出回路22を設けてある。
【0025】いま、ファクシミリ着信信号検出回路22
によりファクシミリ着信信号が検出されると、制御回路
11はファクシミリFが接続された内線L2 を外線L1
に接続する。これにより、ファクシミリFが無鳴動着信
サービスに対応するものであれば、ファクシミリFを自
動応答させることができる。このサービスを受けると、
ファクシミリFの着信を受けた場合に、ファクシミリF
に対して外線転送するという手間が省ける。
【0026】ところで、上記ファクシミリFとしてはす
べて無鳴動着信サービス対応型のものが使用されるとは
限らない。そこで、これに対応するために、本実施例で
はファクシミリ着信信号検出回路22でファクシミリF
への着信が検出された場合、ファクシミリFが接続され
た内線L2 のみに疑似着信信号(16Hz)を疑似着信
信号発生回路23から送ることができるようにしてあ
る。このようにすれば、無鳴動着信サービス対応型のフ
ァクシミリFを使用しない場合にも、無鳴動着信サービ
スを受けることができる。ここで、上記疑似着信信号を
ファクシミリFが接続された内線L2 のみに送る制御
は、制御回路11の制御の下で、送出制御回路256
制御することにより行う。
【0027】さらに、無鳴動着信サービス対応型以外の
ファクシミリFを使用した場合に、ファクシミリFを常
に自動応答モードとしておくと、通常の着信時にファク
シミリFが先に応答して通話に支障を生じる場合があ
る。そこで、このような場合に対応するために、在宅時
にはファクシミリFを自動応答させることなく、着信後
の転送操作で着信させることができるようにしてある。
このため、本実施例では特定の1つの内線L2 にファク
シミリFを接続しているか否かを設定するスイッチを設
け、さらに図2に示すようにファクシミリFを自動着信
可能とするか否かを設定する受信セットスイッチSW1
を設けてある。なお、上記ファクシミリFの接続の有無
を設定するスイッチは、この電話交換機Aを契約回線に
合わせる設定を行うPB/DP切換スイッチなどのスイ
ッチと共に設定部19に設けてあり、この設定部19に
は、使用者が在宅時にドアホンDの押釦を押した後の一
定時間内に、電話機Cの応答に関係なく、電話コンセン
トBのスピーカを用いて帰宅したことを知らせる連絡機
能を付与する場合に設定される選択スイッチも設けてあ
る。
【0028】いま、使用者が在宅時である場合には、こ
の受信セットスイッチSW1 をオフにしておく。する
と、このときには外線着信時の疑似着信信号の送出は、
ファクシミリFが接続された内線L2 には行われない。
つまりは、電話機Cが接続された内線L2 だけに行われ
る。従って、ファクシミリFが電話機Cによる応答より
も先に自動応答することを防止できる。ここで、上記疑
似着信信号の送出制御は上述した送出制御回路25で行
う。
【0029】逆に、使用者が外出する場合などには、上
記受信セットスイッチSW1 をオンとしておけば、すべ
ての内線L2 に対して疑似着信信号が送出され、ファク
シミリFを自動応答させることができる。なお、これは
無鳴動着信サービスを受けていない場合の説明であり、
勿論無鳴動着信サービスを受けている場合にはこのよう
な問題は生じないので、上記受信セットスイッチSW1
の設定に関係なく、ファクシミリ(無鳴動着信サービス
対応型であるか否を問わない)Fを自動応答させること
ができる。また、ファクシミリFを接続しない場合に
は、ファクシミリFの接続の有無を設定するスイッチを
ファクシミリFを接続していない側に設定しておけば、
上記受信セットスイッチSW1 の設定に関係なく、すべ
ての内線L2 に対して疑似着信信号が送出され、誤って
受信セットスイッチSW1 が操作された場合にも対処で
きるようにしてある。
【0030】さらに、上記無鳴動着信サービス対応型以
外のファクシミリFであり、さらに電話通話機能を備え
るものを使用した場合、上記受信スイッチSW1 でファ
クシミリFが自動応答しないように設定してあると、こ
のファクシミリFの電話通話機能が無駄になるという問
題がある。そこで、本実施例では外線着信時に報知音発
生回路17から制御線L3 を通じて外線呼出音(「プル
プル」という音)をすべての電話コンセントBに送るよ
うにしてある。このようにすれば、電話コンセントBの
スピーカSPから報知される上記外線呼出音で外線着信
状態を知ることができる。従って、電話通話機能を有す
る無鳴動着信サービス対応型以外のファクシミリFを使
用する場合にも、その電話通話機能を有効に用いること
ができる。
【0031】なお、この外線呼出音を必ずしもすべての
電話コンセントBから発するようにする必要はなく、電
話通話機能を備えるファクシミリFが接続される電話コ
ンセントBのスピーカSPだけから発するようにしても
よい。本実施例の電話交換機Aの構造について簡単に説
明する。本実施例の電話交換機Aは、図3に示すよう
に、前面下部にカバー30により閉塞される端子収納部
31を形成してあり、この端子収納部31の上部に横一
列に電線を接続する多数の端子(コネクタも含む)32
を配置してある。なお、上記カバー30は、上端をケー
スに対して係止すると共に、下端部をねじ止めして着脱
自在に取り付けられている。
【0032】図中の右側に配置されたコネクタ32a
は、各電話コンセントBとの間の内線L2 及び制御線L
3 を接続するためのものである。つまり、本実施例の場
合には、2線式の内線L2 及び2線式の制御線L3 の先
端に雄側のコネクタを取り付けることにより、各電話機
C(あるいはファクシミリF)毎に一括してコネクタ接
続により結線を行えるようにしてある。
【0033】中央に配置された端子32bは、外線
1 ,ドアホンDとの間に配線される通話線L4 、受信
セットスイッチSW1 、非常押釦J,セキュリティ装置
及び電気錠Iを夫々接続するためのもので、いわゆるね
じ締め式となっている。なお、このねじ締め式の端子3
2bも場合によってはコネクタ式にすることも可能であ
る。ねじ締め式の端子32bは、周知の構造のもので、
端子板と、この端子板にねじ止めされる座金付の端子ね
じとからなり、端子ねじの座金と端子板との間に電線の
芯線部を挟み込む形で接続が行われるものである。
【0034】低圧電線、つまりはAC100Vの電線が
接続される端子32cは、いわゆる速結式の端子構造と
なっており、電線挿入孔から差し込まれた電線の芯線
を、内部に収納された端子板と鎖錠ばねとで弾性挟持し
て接続が行われるもので、解除機能を有するものであ
る。なお、この速結構造の端子32cの構造も周知の構
造であるので、詳細な説明は省略する。
【0035】そして、上記ファクシミリFの接続の有無
を設定するスイッチ、あるいは電話交換機Aを契約回線
に合わせる設定を行うPB/DP切換スイッチなどの設
定部19のスイッチは、この端子収納部31内に設けて
ある。
【0036】
【発明の効果】本発明は上述のように、公衆電話回線で
ある外線に接続された電話交換機と、この電話交換機に
通話線としての内線及び信号伝送線としての制御線を介
して接続された複数台の電話コンセントと、この電話コ
ンセントに着脱自在に接続される市販の電話機とからな
り、上記電話交換機で外線と内線あるいは内線同士の通
話路を切換形成して、電話機で外線通話及び内線通話が
行え、特定の1つの内線にファクシミリと電話機とが選
択的に接続可能であり、上記特定の内線に対してファク
シミリを接続した場合においてこのファクシミリを自動
応答させるか否かを選択する設定スイッチを備える電話
交換システムにおいて、少なくとも上記ファクシミリが
接続された電話コンセントに外線着信時に制御線を通じ
て外線呼出を示す信号を送り、上記電話コンセントが備
える報知装置から外線呼出音を鳴動させる報知音発生手
段を備えているので、電話コンセントの報知装置を用い
て外線着信があることを報知でき、電話通話機能付きの
ファクシミリを使用した場合に、そのファクシミリの電
話通話機能を有効に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電話交換機の概略回路構成
を示すブロック図である。
【図2】同上を用いた電話交換システムのシステム構成
図である。
【図3】(a)〜(c)は同上の電話交換機の正面図、
側面図及び底面図である。
【符号の説明】
A 電話交換機 B 電話コンセント C 電話機 F ファクシミリ L1 外線 L2 内線 L3 制御線 SW1 受信セットスイッチ SP スピーカ 11 制御回路 17 報知音発生回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆電話回線である外線に接続された電
    話交換機と、この電話交換機に通話線としての内線及び
    信号伝送線としての制御線を介して接続された複数台の
    電話コンセントと、この電話コンセントに着脱自在に接
    続される市販の電話機とからなり、上記電話交換機で外
    線と内線あるいは内線同士の通話路を切換形成して、電
    話機で外線通話及び内線通話が行え、特定の1つの内線
    にファクシミリと電話機とが選択的に接続可能であり、
    上記特定の内線に対してファクシミリを接続した場合に
    おいてこのファクシミリを自動応答させるか否かを選択
    する設定スイッチを備える電話交換システムにおいて、
    少なくとも上記ファクシミリが接続された電話コンセン
    トに外線着信時に制御線を通じて外線呼出を示す信号を
    送り、上記電話コンセントが備える報知装置から外線呼
    出音を鳴動させる報知音発生手段を備えて成ることを特
    徴とする電話交換システム。
JP1255692A 1992-01-28 1992-01-28 電話交換システム Withdrawn JPH05207133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255692A JPH05207133A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255692A JPH05207133A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 電話交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207133A true JPH05207133A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11808620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255692A Withdrawn JPH05207133A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPH05207133A (ja) 電話交換システム
JPS644717B2 (ja)
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JPH0530227A (ja) 家庭用電話交換システム
JP3072133B2 (ja) 家庭用電話交換システム
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPH05122737A (ja) 電話交換機の配線構造
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JPH05122738A (ja) 電話交換システムの配線構造
JPH05122739A (ja) 電話交換機の端子構造
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPS6328554B2 (ja)
JP3073777B2 (ja) 家庭用電話交換システム
JPH05122330A (ja) 電話交換システム
JPH05207540A (ja) 電話交換システム
JPH05207539A (ja) 電話交換システム
JPH05122399A (ja) 切換装置
JPH05122328A (ja) 電話交換システム
JPH05122338A (ja) 電話交換システム
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JPH04192947A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH03220967A (ja) 電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408