JPH01168195A - 電話交換システムの増設用子器 - Google Patents

電話交換システムの増設用子器

Info

Publication number
JPH01168195A
JPH01168195A JP32634687A JP32634687A JPH01168195A JP H01168195 A JPH01168195 A JP H01168195A JP 32634687 A JP32634687 A JP 32634687A JP 32634687 A JP32634687 A JP 32634687A JP H01168195 A JPH01168195 A JP H01168195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
extension
signal
buffer circuit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32634687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731527B2 (ja
Inventor
Shozo Tanaka
章三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62326346A priority Critical patent/JP2731527B2/ja
Publication of JPH01168195A publication Critical patent/JPH01168195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731527B2 publication Critical patent/JP2731527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1   ′ 本発明は電話交換システムに用いられる増設用子器に関
するものである。
[背景技術1 従来この種の電話交換システムは子器側に主装置から電
凍や信号を供給する構成をとっているため、圭装置に対
し□て接続でさる子器の個数は電源容量や信号出力容量
等から制限されている。従って既に制限数−杯に子器を
接続しているシステムでは新たに子器を増設することが
出来ないため、子器の個数を増やしたい場合には接続で
きる子器の数が多い主装置に菱換しなければ成らず、1
台の子器の増設でも設置費用が高くなるという問題があ
った。
[発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは主装置の容量に関係なく接続できる電
話機の個数を簡単に増やすことができる電話交換システ
ムの増設用子離を提供するにある。
E発明の開示】 本発明は外線着信や、外線発信、内線呼出、ドアホン呼
出し等に応じて内線同士の接続や、内線と外線との接続
、内線とドアホンの通話線との接続を行う制御手段と、
内線、外線の回線状態に応じた信号を制御線を介して送
出する手段とを備えた主装置、該主装置を通じて外線、
他の内線、ドアホンの通話線と切換接続される内線に接
続した電話接続用のジャックと、主装置に接続された制
御線を通じて送出されてくる信号により回線状態を表示
する手段とを設けた子離から少なくとも成るこ電話交換
システムに必要に応じて設けられ、上記内線に接続され
る電話接続用のツヤツクと、上記信号を入力するバッフ
ァ回路と、該バッファ回路から出力する信号で回線状態
を表示する手段と、該手段及びバッファ回路に電力を供
給する電源部とを少なくとも備えたことを特徴とする。
以下本発明を実施例により説明する。
K(九り 第1図は本発明を使用する電話交換システムの一実施例
の全体構成を示しており、この実施例は内線通話を可能
としたもので、主装置1には電話局からの外#I2と、
ドアホン3を接続しである通話線4とを外部線として接
続し、更に内#15及び制御#16からなる内部線を複
数組接続しである。
各内部線には電話コンセントを構成する子離7・・・を
接続するとともに、子離7と並列接続される形で本発明
の増設用子離7aを接続しである。
増設用子離7aは第2図に示すように主装置1からの内
線5に接続される電話機接続用のモジュラジャック8と
、主装置1がらの制御#!6に接続され、制御R6にて
送出されてくる電圧信号用のバッファ回路9aと、電圧
信号に重畳されでいくる音声信号用のバッファ回路9b
と、上記バッファ回路9aから出力される電圧信号を弁
別して電圧信号のレベルに応じて表示用の発光ダイオー
ドLEDa、LEDbを制御する弁別回路10と、上記
バッファ回路9bから出力される音声信号を直流カット
用コンデンサllaを介して入力して駆動されるスピー
カ12と、上記バク77回路9ay9bに電力を与える
ための電源部13と、上記内線6を別の子離7へ送るた
めの送り端子14a、14bと、上記電圧信号と、音声
信号とを上記別の子離7に送るための送り端子15a、
15bとを備えて構成されたものである。電源部13は
交流電源ACを降圧トランス16で降圧した後整流器1
7で整流し、更にレギュレータ18で安定化してバッフ
ァ回路9 a、 9 bに直流を与える。バッファ回路
9bは制御M6のし、に対して直流カット用コンデンサ
llbを介して入力を接続し、また出力を直流カット用
コンデン?11cを介して送り端子15aに接続してい
る。弁別回路10は第3図に示す上な回路から構成され
制御MA6のり、、L4間の信号電圧が例えば定電圧ダ
イオードZD、のツェナー電圧6.8V以下であればト
ランジスタQ1がオフで、トランジスタQ2がオンとな
り、発光ダイオードLEDbを点灯させ、信号電圧が6
゜8V以上で且つ定電圧ダイオードZD2のツェナー電
圧12V以下であればトランジスタQ、がオン、トラン
ジスタQ2がオフし、上記の発光ダイオードLEDbを
消灯させ、また信号電圧が12V以上で且つ定電圧ダイ
オードZD、のツェナー電圧18V以下であればトラン
ジスタQ4がオンして発光LEDaを点灯させ、更に信
号電圧が18V以上であればトランジスタQ、もオンし
、両発光ダイオードLEDaSLEDbを点灯させるよ
うになっている。従って主装置1がらの信号電圧に応じ
て発光ダイオードLEDa、LEDbの発光を制御する
ことができるのである。そして本実施例では待機中にお
いては両発光ダイオードLE、Da、LEDbを消灯さ
せ、外線使用中では発光ダイオードLEDaのみを、ま
た内線使用中であれば発光ダイオードLEDbのみを、
更にまた内線及び外線とも使用中であれば両発光ダイオ
ードLEDa、LEDbを点灯させるように主装置1か
ら電圧信号が送出されてくる。
尚子離7は増設用子離7の電源部13、バッファ回路9
 J 9 b及び送り端子14a、14b、  15a
15bが無いだけで、スピーカ12を制御線6のり、、
L、間に直流カット用コンデンサを介して接続し、弁別
回路10により発光ダイオードLEDa−LEDbを制
御する点で増設用子離7と基本的には同じものである。
第4図は主装置!!1の実施例の回路ブロック図を示し
ており、外#I2を構成する線L + −L zには着
信信号を検出する着信検出部19と、直流閏結部20と
、外線2どの間で音声信号を授受するための結合トラン
ス22とを接続し、更に通話電流検出回路23と、各子
離7に対応して設けた外線切換リレーRy、、・・・の
切換接点211・・・のb@点とを介して各子離7に対
応する内線5に接続しである。
又主装置1はドアホン3・・・の通話線4を**する接
続端子241・・・を複数設けでおり、各接続端子24
1・・・には夫々ドアホン3・・・の呼出信号検出部2
5.を接続し且つアナログスイッチS1・・・を介して
ドアホン通話回路26に接続している。ドアホン通話回
路26は後述のクロスポイントスイッチ27に接続しで
ある。
上記結合トランス22には保留音発生部28の出力端と
、外線発信音検出部29の入力端を接続し、更にアナロ
グスイッチSコを介してプッシュボタングイヤラ−30
の出力を、またアナログスイッチS、を介してブツシュ
ボタンダイヤル信号受信部31+””の入力端及びクロ
スポイントスイッチ27の外線入力端を接続しである。
更にメロディ信号のような音声信号をアンプA、を介し
てクロスポイントスイッチ27へ出力する音源発生部3
2と、外部の防犯、防災センサを接続するセキュリティ
信号入力端子34から入力する低周波信号からなるセキ
ュリティ信号の有無に応じたデノタル信号に変換するた
めセキュリティ信号検出部36と、非常釦を接続する接
続端子35と、外線発呼を行うためのダイヤルリレーR
ydと、更に外線切換リレーR11−・・の切換接点2
11・・・のai!Ii点を介して内線5に接続される
フック・ダイヤルパルス検出部37.・・・及び内線通
話用の電流供給源■1・・・と、更に子離7に制御* 
L s、L、を通じて電圧信号を送出するための子離I
/F表示ドライブ部38と、更に音源発生部32からの
音声信号をクロスポイントスイッチ27を通じて制御#
i L x −L 4に重畳する際に増幅するアンプA
、〜A3と等を備えている。そしてこれら回路の信号授
受の処理を行うのが制御回路33で、マイクロコンピュ
ータ等により構成される。尚第4図中01・・はデート
回路である。
次に本実施例の動作を説明する。
まず本実施例では電源投入が行なわれてシステムがスタ
ートするとまず1チツプのマイクロコンピュータからな
る制御回路33は初期設定を行った後、待機状態となり
、フックオフの判定、さらには外線着信の有無の判定と
外線通話処理、ドアホン呼出の有無の判定とドアホン通
話処理、内線呼出の有無の判定と内線通話処理、外線発
呼処理等を行う。さて今外線発呼のために子離7若しく
は増設用子離7aに接続しである一般単独電話磯Tのハ
ンドセットを上げると、このとき外線切換リレーRy、
・・・の切換接点21.・・・がa接点側、つまりクロ
スポイントスイッチ27側に接続されている状態にある
ため、例えば対応するフック・ダイヤルパルス検出部3
7□が電話機による直流閉結にて生じる電流でオフフッ
クを検出して検出信号を制御回路33に入力する。制御
回路3°3はクロスポイントスイッチ27のXs+。を
オンさせてデートG、を通じて400 Hzからなる疑
似発信信号をクロスポイントスイッチ27と当該子離7
又は7aへ内線5を通じて送出する。又同時に制御回路
33は子離I/F表示ドライブ部38を制御して各子離
7・・・若しくは7aの弁別回路10が外線話中表示用
の発光ダイオードLaを点灯させる電圧信号を出力させ
る。この時内線話中を示す発光ダイオードLbは消灯状
態に制御される。
この送出はダイヤル信号の入力まで継続し、1番目のダ
イヤル信号■が7ツク・ダイヤルパルス検出部37.(
ブツシュボタン式であればプッシュボタン信号受信部3
12)が検出すると、制御回路33は疑似発信信号の出
力を停止し、ダイヤルデータを内蔵バッファメモリに格
納する。そして内蔵の3秒タイマを動作させる。このタ
イマの動作中に2番目のダイヤル信号■が検出されると
、外線発呼と判定する。この3秒以内に2番目のダイヤ
ル信号■の入力が無ければ内線発信と判定し、内線発信
処理を行う、さて外線発呼の場合にはバッファメモリに
引き続いて入力するダイヤル信号のデータを順次格納す
るとともに直流閉結部20を動作させる信号を出力する
そして回線閉結により外線発信音検出部29が外線発信
音を検出して検出信号が制御回路33に入力すると、制
御回路33はバッファメモリに格納したダイヤルデータ
を1番目から順次読み出して、アナログスイッチS、と
ブツシュボタンダイヤ−230を動作させるか或いはダ
イヤルリレーRydを動作させて順次ダイヤル信号を外
#X2に送出させる。同時に一般単独電話fiTから入
力するダイヤル信号のデータをバッファメモリに格納し
て行く。このようにして外線2へのダイヤル信号の送出
と同時に一般単独電話@Tからのダイヤルデータのバッ
ファメモリを格納する。そしてバッファメモリに格納さ
れているダイヤルデータが無くなって、一定時間(例え
ば5秒タイマを動作させてこの5秒を一定時間とし)経
過すれば次に外線通話へ移行するのである。尚ダイヤル
信号を外線2へ送出するときには回線閉結を中断させる
プッシュボタングイヤーラ30を動作させるかダイヤル
リレーRydを動作させるかは回線の種別により設定さ
れるのは勿論である。
而して通話は結合トランス22、ミュート用のアナログ
スイッチSいクロスポイントスイッチ27、切換接点2
11、内線5を介して行なわれることになる。
ところでダイヤル信号が子離7若しくは7aに接続され
た一般単独電話WiTから入力され、疑似発信信号が出
力された後に、次のダイヤル信号が3秒以内に入力され
なければ、入力したダイヤルデータを内線番号と判定し
、制御回路33はオフフックからオンさせているクロス
ポイントスイッチ27のX5loをオフさせて外#X2
を切り離すとともに内#i5に通話パスを設定するよう
にXs、。
をオンさせる。またオフフックから点灯させていた各子
離7の発光ダイオードLaを消灯させ、同時に内線話中
を示す発光ダイオードLbを点灯させる電圧信号を子離
I/F表示ドライブ部38より出力させる。さらに制御
回路33は音源発生部32を制御して内線呼出しの音声
信号を出力をさせる。この音声信号は内fi5を通じて
送出され、またクロスポイントスイッチ27のX5os
を通じて相手側の子離7若しくは7aの制御線6に重畳
送出される。
尚これらの送出は交互に行なわれる。さて音声信号が送
られてきた子離7又は7aではスピーカ12より呼び出
し音を発鳴する。この発鳴により当該吊器7又は7aに
接続された一般単独電話磯Tのハンドセットが取り上げ
られると、例えばフック・ダイヤルパルス検出部372
がこのオフフックを検出して制御回路33へ検出信号を
送る。制御回路33はこのオフ7ツクに基づいてクロス
ポイントスイッチ27のX527にオンさせ、呼出側の
子離7若しくは7aの内#15と被呼出側の子離7若し
くは7aの内線5とを接続し通話状態とする。そして制
御Is6のL 3− L−への内線呼出の音声信号の出
力をオフさせ他の内線5には内線話中である音声信号を
送出する。
これ以後呼出側の子離7若しくは7aに接続された一般
単独電話fiTと、被呼出側の子離7若しくは7aに接
続された一般単独電話機Tとの間の通話が行えることに
なる。尚この時外線切換リレーRy++・・・の切換接
点21.・・・はa接点側に接続したままに維持される
ところで外#I2より着信信号が入力すると、この着信
信号を着信検出部19が検出して着信検出信号を制御回
路33に出力する。制御回路33はこの着信検出信号が
入力すると、各外線切換リレーRy++・・・の励磁を
停止させて各切換接点211・・・をb接点側に切り換
える。従って各子離7・・・若しくは7al:l続され
た一般単独電話機Tは内線5を通じて外線2に接続され
、各電話el!Tにおいて自薦ベルが鳴動することにな
る。この鳴動によりある子離7若しくは7aに接続され
た一般単独電話槻Tのハンドセットが上げられると、回
線に通話電流が流れることになる。この通話電流は通話
電流検出回路23で検出され、この検出によりいずれか
の一般単独電話fiTがオフしたことを制御回路33が
検出して、直流閉結W620をオンさせ、同時に外線切
換リレーR7+ +・・・を励磁して、各切換接点21
.・・・をa接点側に切換える。これによりフック・ダ
イヤルパルス検出部37.・・・でオフフックが検出可
能となり、制御回路33は当該子離7若しくは7aに接
続されている一般単独電話機Tのハンドセットが取り上
げられたことを検出するとともに、この検出と同時にク
ロスポイントスイッチ27のXs、。をオンし、外線2
と子離7若しくは7aの内線5とを接続し、外線通話を
可能とするのである。
さて上述の外線通話中内線呼出を行いたい場合や、ドア
ホン通話を行いたい場合には保留を行うことができる。
まず外線通話中の当該電話8!Tのハンドセットがオン
フックされずに予め保留に対応するダイヤル信号例えば
”0”が当該電話機Tより送られてくると、制御回路3
3ではこのダイヤルデータを読み取って保留処理と判断
し、保留処理を行う。つまりクロスポイントスイッチ2
7のXS+oをオフし、X5ztXs17をオンする。
そして保留音発生部46を動作させて結合トランス22
を介して保留音/ロディ信号を外線2に送出させるとと
もに、直流閉結部20をオン状態に維持したまま呼出処
理に移行する。
上記の保留状態になった後、入力するダイヤルデータが
ドアホン通話を指定する″7″以外であれば内線呼出と
して当該内線番号の子離7及び該子離7に並列接続され
た子離7aへの接続を上述した内線処理により行う。ま
た保留状態のままが一定時間以上継続した場合には音源
発生部32にて保留警報音の音声信号を発生させて、各
子離7・・・へ制御線6を介して送出し、夫々のスピー
カ12より鳴動させるようになっている。保留解除を行
う場合はオフフックじたいずれかの電話機Tより0”の
ダイヤル信号を発信すれば良く、0”のダイヤルデータ
を検出した制御回路33は保留音発生部28の動作を停
止させて、下の外線通話状態に各部を制御するのである
さてドアホン通話の指定のダイヤルデータが保留後入力
されると、制御回路33はドアホン通話処理の制御を行
う、つまり外線通話状態から、保留、ドアホン通話へ移
行する場合には0″のダイヤルデータが入力すると、ク
ロスポイントスイッチ27の外線ラインに対応するXS
、6がオフさせられ、同時に子離I/F表示ドライブ部
38からは内線話中表示する発光ダイオードLbをも点
灯させる電圧信号を発生させて制御M6に印加し、発光
ダイオードLa、Lbを夫々点灯させるのである。
ここまでが保留処理となり、ついで7″′のダイヤルデ
ータが入力すると、制御回路33はドアホン通話と判定
してクロスポイントスイッチ27のXsl、をオフし、
同時にドアホン通話ラインに対応するクロスポイントス
イッチ27のX513をオンさせる。そして例えばアナ
ログスイッチS1をオンさせてドアホン3をドアホン通
話回路26に接続してドアホン通話を可能とするのであ
る。
尚直流閉結部20はオン状態が継続され回線閉結を維持
する。又外線切換リレーR3’++・・・は切換後、α
21.・・・をa接点側に接続している状態を維持する
ところで上述のドアホン通話を行う過程では最初に保留
のダイヤルデータ″0”を送出していたが、外線通話中
の一般単独電話機Tよりダイヤルデータ”7”を送出す
るだけで、保留過程を経てドアホン通話に入ることもで
きる。
つまりダイヤルデータ91711が検出されると制御回
路33はクロスポイントスイッチ27のXs、。
をオフさせ、X S l 71 X s l 3をオン
させる。そして保留音発生部29を動作させて保留メロ
ディ信号を外#[2側に送出し、同時にアナログスイッ
チ81オンさせてドアホン3をドアホン通話回路26に
接続してドアホン通話を可能とするのである。
また子離I/F表示ドライブ部38からは内線話中表示
する発光ダイオードLbをも点灯させる電圧信号を発生
させて制御M6に印加し、発光ダイオードLa、Lbを
夫々点灯させる。
尚直流閉結部20は上述の場合と同様にオン状態が継続
され回線閉結を維持する。
以上の説明は通話動作に関する説明であったが、セキュ
リティ信号や非常押し釦の操作信号が入力すると、制御
回路33は音源発生部32より警報の音声信号を作成さ
せ、各子離7・・・へ若しくは7aにクロスポイントス
イッチ27と制御#16を介して送出させ夫々のスピー
カ12より警報音を発鳴させることもできるのである。
[発明の効果] 本発明は上述のように内線に接続される電話接続用のジ
ャックと、上記信号を入力する8777回路と、該バッ
ファ回路から出力する信号で回線状態を表示する手段と
、該手段及びバッファ回路に電力を供給する電源部とを
少なくとも備えているので、主装置の電源容量や信号出
力容量に拘わりなく主装置に子離と同様に接続すること
ができ、そのため主装置を上位機種に交換することなく
接続する電話機を増やすことができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のを使用した電話交換システムの全体構
成図、第2図は本発明の実施例の回路構成図、第3図は
同上使用の弁別回路の回路図、第4図は同上の主装置の
回路構成図である。 1・・・主装置、2・・・外線、3・・・ドアホン、4
・・・通話線、5・・・内線、6・・・制御線、7・・
・子離、7a・・・増設用子離、8・・・モノニラジャ
ック、9 at 9 b・・・バッファ回路、10・・
・弁別回路、12・・・スピーカ、13 ・・・電源部
、14a、14b、  15a、15−送り端子である
。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線着信や、外線発信、内線呼出、ドアホン呼出
    し等に応じて内線同士の接続や、内線と外線との接続、
    内線とドアホンの通話線との接続を行う制御手段と、内
    線、外線の回線状態に応じた信号を制御線を介して送出
    する手段とを備えた主装置、該主装置を通じて外線、他
    の内線、ドアホンの通話線と切換後続される内線に接続
    した電話接続用のジャックと、主装置に接続された制御
    線を通じて送出されてくる信号により回線状態を表示す
    る手段とを設けた子器から少なくとも成るこ電話交換シ
    ステムに必要に応じて設けられ、上記内線に接続される
    電話接続用のジャックと、上記信号を入力するバッファ
    回路と、該バッファ回路から出力する信号で回線状態を
    表示する手段と、該手段及びバッファ回路に電力を供給
    する電源部とを少なくとも備えたことを特徴とする電話
    交換システムの増設用子器。
  2. (2)上記バッフア回路からの出力信号を別の子器に送
    るための送り端子と、上記内線を別の子器に送るための
    送り端子とを備えている特許請求のの 範囲第1項記載の電話システム交換の増設用子器。
JP62326346A 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システムの増設用子器 Expired - Lifetime JP2731527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326346A JP2731527B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システムの増設用子器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326346A JP2731527B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システムの増設用子器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168195A true JPH01168195A (ja) 1989-07-03
JP2731527B2 JP2731527B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=18186760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326346A Expired - Lifetime JP2731527B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 電話交換システムの増設用子器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420164A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 報知制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219251A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 電話用応答鳴動装置
JPS62123856A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 電話システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219251A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 電話用応答鳴動装置
JPS62123856A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420164A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 報知制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731527B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01168195A (ja) 電話交換システムの増設用子器
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JP2575426B2 (ja) 電話システム
JP2826109B2 (ja) 電話交換システム
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPH01297941A (ja) 電話装置
JP2874047B2 (ja) 電話交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2669828B2 (ja) 電話システムのpb信号受信装置
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JPH01168145A (ja) 電話交換システムの報知ユニット
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPS63292862A (ja) 電話システム
JPH02223261A (ja) 電話交換装置
JPH02309854A (ja) 電話交換装置
JPH03220962A (ja) 電話システム
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置
JPH01265641A (ja) 電話交換システムの増設ユニット
JPH02214361A (ja) 電話交換システム
JPH02223295A (ja) 電話交換システム
JPH02223293A (ja) 電話交換システム
JPH05122329A (ja) 電話交換システム