JPH03234815A - 制電性複合繊維 - Google Patents

制電性複合繊維

Info

Publication number
JPH03234815A
JPH03234815A JP2656390A JP2656390A JPH03234815A JP H03234815 A JPH03234815 A JP H03234815A JP 2656390 A JP2656390 A JP 2656390A JP 2656390 A JP2656390 A JP 2656390A JP H03234815 A JPH03234815 A JP H03234815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
antistatic
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2656390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842539B2 (ja
Inventor
Masao Kawamoto
正夫 河本
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Seiji Hirakawa
平川 清司
Osamu Takemura
武村 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2026563A priority Critical patent/JP2842539B2/ja
Publication of JPH03234815A publication Critical patent/JPH03234815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842539B2 publication Critical patent/JP2842539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、制電性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物系の複合繊維に関するものであり、更に詳し
くは、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化ポリマー(A
)とスルホン酸アルカリ金属1− 塩誘導体とポリオキシアルキレングリコール系化合物を
含有する制電性結晶性熱可塑性ポリマー(B)とが複合
されていることによる、良好な風合と発色性、そしてそ
れと同時に優れた制電性能を有する複合繊維であり、実
着用を繰り返しても半永久的に制電性能が保持されてい
ることを特徴とする制電性複合繊維に関するものである
(従来の技術) 従来、合成繊維、例えばポリエステル、ポリアミドのフ
ィラメントからなる織物、編物、不織布等の繊維構造物
は、その構成フィラメントの単糸デニールや断面形状が
単調であるために綿、麻等の天然繊維に比較して、風合
、光沢が単調で冷たく、繊維構造物としての品位は低い
ものであった。
近年、これらの欠点を改良するために、繊維横断面の異
形化、巻縮加工、複合繊維等が種々試みられているが、
い筐だに十分には目的を達成していないのが現状である
。例えば、特開昭56165015号、特開昭57−5
921号、特開昭58−98425号、特開昭61−2
39010号などに示=2− されているような易溶解性ポリマーとポリエステルの複
合繊維を形成し、その後、後加工によりドライタッチで
キシミ感のある風合や独得の光沢を織編物に付与させた
り、あるいは特公昭517207号、特開昭58−70
711号、特開昭62133118号などに示されてい
るように繊維長さ方向に斑を付与させて風合を改良させ
る方法、あるいは特公昭53−35633号、特公昭5
6−16231号などに示されているように合成繊維を
フィブリル化させて風合を改良させる方法、特公昭45
−18072号で提案されているととく仮撚、融着糸を
作製し、麻様のシャリ感を付与させる方法、あるいは特
開昭63−6123号のように混繊融着加工糸を作成す
る方法、あるいは特開昭63−6161号のようにフィ
ブリル化させる方法など種々のものが提案されている。
しかしながらこれらの方法を用いても合成繊維へ天然繊
維に似た風合を付与させるという点においては十分と言
えず、特に天然麻繊維や天然木綿繊維に似た風合を付与
させるということでは不十分であった。しかも、ポリエ
3− ステルなどの合成繊維は親水性が不十分であるため、着
心地という点からも木綿に劣るのが実情であった。
一方、ポリエステル繊維に代表される合成繊維は、機械
的強度、耐久性、機能性等の緒特性の面で天然繊維に比
して著しく優れているが、他方ポリエステル繊維特有の
性質として電気抵抗が著しく高く、静電気が発生し易い
という致命的な欠陥を有している。
この静電気発生を防止するべく、これまで糧々の手段が
提案されているが倒れも一長一短であって、製糸コスト
、制電性及びその持続性、繊維性能等の面で全てを満足
する捷でには至っていないのが現状である。最も簡単な
手段とし7ては帯電防止剤を繊維表面に塗布または付与
することが挙げられるが、この場合染色工程あるいは変
電なる洗濯によって帯電防止剤が消失し易く、永続的な
制電効果は期待し難い欠点があった。
制電効果の永続性を得ようとして帯電防止剤をポリマー
中に練込む方法も検討されてきた0これ=4 については古くは特公昭39−5214号にみられル如
くポリオキシアルキレングリコールを繊維中に均一に混
入したり、特公昭46−22200号や、特公昭47−
10246号にみられる如く、ポリオキシアルキレング
リコールとアルキルスルホン酸ソーダを併用し混入させ
る等の方法が知られている。
これらの方法では、比較的多量の帯電防止剤の量が必要
であったり、ぼた、繊維自身の機械的性質の劣化や染色
物の染色堅牢性が低下してくる問題があった。更に、通
常使用される帯電防止剤は必然的に水との親和性が強い
ため、精練、染色或いは洗濯といった水との接触機会が
多い織編物にあっては繊維内部の帯電防止剤が溶出脱落
し、制電性自身も急激に低下する。このため、実際には
この脱落分を見越した量すなわち更に多量の帯電防止剤
を使用せざるを得なくなり、これに伴い繊維物性は更に
低下してしまう問題があった。
(発明が解決し2ようとする課題) 以上述べたように、ポリエステル繊維に代表される合成
繊維の出現以来その帯電防止法として塗− 商法や練込法といったものが多数提案されているにもか
かわらず、実用的なレベルの制電効果、更にはその永続
性、機械的特性、染色性、製糸コストといった諸々の要
件を同時に満足するまでには至っていなかった。
以上述べてきた欠点を解決することが本発明の目的であ
る。すなわち、従来の合成繊維にない良好な風合を有し
、しかも低湿度下においても良好な制電性を有し、なお
かつその永続性と染色物の堅牢性および発色性も低下し
ない、特に耐光堅牢度が良好な複合繊維を提供せんとす
るものである。
本発明は、合成繊維に対してまず特定の親水化剤を組合
せたものを配合し、水酸基(0)I基)を有するポリマ
ーとの複合化により親水性を付与し、ソフトで嵩高感に
優れ、より天然繊維に似た合成繊維を得、しかも親水化
剤と親水性ポリマーの組合せによる、単独の場合より格
段に優れ、かつ耐久性を有する制電性能を付与し、そし
て染色後の堅牢度および発色性が良好である合成繊維を
得んとするもので、そのためのポリマー設計並びに繊6
− 細化工程性のトラブルがない製造条件を究明したもので
ある。
特に、上記目的を達することのできるエチI/ン酢酸ビ
ニル共重合体のケン化物とポリエステルあるいはポリア
ミドなどとの複合繊維を得るためには、いかなる物を用
い、いがなる構成、条件としたらよいかという点を究明
したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、エチレン含量25〜70七ルチ、ケン化度9
5係以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A
成分)と、ポリオキシアルキレングリコール及びスルホ
ン酸アルカリ金属塩誘導体を所定量含有している融点I
50”c以上の結晶性熱可塑性ポリマー(B成分)とか
らなることを特徴とする複合繊維である。
初めにA成分を構成するポリマーの必要な要件について
詳細に説明するが、けん化度が95%以上の高けん化度
で、エチレン含有量が25〜70七ルチのもの、即ち、
ビニルアルコール成分が30〜75七ルチのものが最適
である。A成分ボ7− リフ−中のビニルアルコール成分含量が低くなれば、当
然に水酸基(OH)の減少のために親水性などの特性が
低下し、後で詳細に述べるが、目的とする良好な親水性
を有する天然繊維ライクの風合が得られなくなり好まし
くない。しかしながらビニルアルコール成分含量が多く
なりすぎると、溶融成型性が低下するとともに、B成分
と複合紡糸した後、繊維化する際、曳糸性が不良となり
、紡糸又は延伸時車糸切れ、断糸が多くなり、好ましく
ない。また−例としてB成分にポリエチレンテレフタレ
ートを用いる場合、紡糸温度である250℃以上での耐
熱性も不十分となることからも適当でない。従って高け
ん化度でビニルアルコール成分含量が30〜75七ルチ
のものが本目的の繊維を得るためには適しているといえ
る。
またA成分ポリマーは、エチレンと酢酸ビニルの共重合
を苛性ンーダ・によりケン化して製造されるが、この時
のケン化度を95チ以上にすることが必要である。ケン
化度が低くなると、ポリマーの結晶性が低下し強度等の
繊維物性が低下して8− くるのみならず、A成分ポリマーが軟化しやすくなり加
工工程でトラブルが発生してくるとともに得られた繊維
構造物の風合も悪くなり好ま1.<ないO もう一つ、本発明の低湿度下でのすぐれた制電性能を有
する繊維を得るための重要な要件は、B成分として、ポ
リオキシアルキレングリコ−/14びスルホン酸アルカ
リ金属塩誘導体を所定量含有している融点150℃以上
の結晶性熱可塑性ポリマーを用いることである。
本発明で言う融点150℃以上のB成分用ポリマーと1
−7では、融点150℃以上の繊維形成性良好なポリマ
ーであればどれでもよく、ポリエステル、ポリアミド、
ポリプロピレンなどが用いられる0好ましくは、エチレ
ンテレフタレート又はブチレンテレフタレートを主構成
単位とするポリエステルか、ナイロン12又はナイロン
6又はナイロン66を主成分とするポリアミドである。
ポリエステルとしては、例えばテレフタール酸、イン7
タール酸、ナフタリン2,6−ジカルボン酸、一 フタール酸、α、β−(4−カルボキシフェノキシ)エ
タン、4,4−ジカルボキシジフェニール、5ナトリウ
ムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸もしく
はアジピン酸、セパシン酸fZトの脂肪族ジカルボン酸
又はこれらのエステル類と、エチレンクリコール、ジエ
チレンクリコール、14ブタンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ン14−ジメタツール、ポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどのジオール化合物とから
合成される繊維形成性ポリエステルであり、構成単位の
80モルチ以上が、特には90モルチ以上がエチレンテ
レフタレート単位又はブチレンテレフタレート単位であ
るポリエステルが好ましい。
またポリエステル中には、少量の添加剤、螢光増白剤、
安定剤あるいは紫外線吸収剤などを含んでいても良い。
またポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン12を主成分とするポリアミドであり、少量の
第3成分を含むポリアミドでもよ0 い。これらに少量の添加剤、螢光増白剤、安定剤等を含
んでいても良い。
本発明で用いる、ポリオキシアルキレングリコールとし
ては、例えばB成分ポリマーとしてポリエステルを用い
る場合ポリエステルとは実質的に反応性を有しない方が
好ましい。ここで実質的に反応性を有しないとは、ポリ
エステルと共重合しないまたはし難いことを意味する。
ポリオキシアルキレングリコールがポリエステルと反応
するとポリエステルの重合度を低下させ紡糸時の溶融粘
度が極端に低下することとなり、紡糸性が不安定となり
断面異常が発生しその結果単糸切れ、断糸が多発してく
るとともに、連続運転が不可能となってくる。また制電
性能も不良となってくるので好1しくない。
ポリオキシアルキレングリコールとしては、分子量が3
000以上、特に6000以上が好ましい。分子量が低
すぎるとポリエステルとの反応性が大きくなり前述の問
題点が発生してくるので好ましくない。組成としてはポ
リオキシエチレングリコール単独ポリマーでもよいし、
オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位をランダム
又はブロック状に共重合したポリマーでもよい。ただし
、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の組成比
によっては、水に対して親水性が低下し制電性能が悪く
なってくる場合があるので、本発明の目的を阻害しない
範囲でオキシエチレン単位が主成分である方が好ましい
。また、ポリオキシアルキレングリコールとしてはポリ
オキシエチレングリコールとポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレン共重合の混合物を使用してもかまわな
い。
ポリオキシアルキレングリコールの末端は水酸基であっ
ても、非エステル形成性有機基で封鎖されていても、ま
たはエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合等
によって他のエステル形成性有機基と結合していてもよ
い。末端が非エステル形成性有機基で封鎖されたものに
あっては、ポリオキシアルキレングリコールの平均分子
量が1000〜4000程度の低いものでもよい。
ポリオキシアルキレングリコールのB成分中の含有量は
、0.2重量%から15重it%の範囲である。0.2
重量%未満では目的とする制電性能が不十分である。1
55重量%越えると紡糸性が不良となり好ましくない。
またポリオキシアルキレングリコール中に酸化防止剤を
含んでいてもかまわない。特に、B成分ポリマーとして
ポリエチレンテレフタレート等の高融点のポリマーを用
いる場合、紡糸温度が高くなるためポリオキシアルキレ
ングリコールは酸化分解、熱分解を発生しやすくなるの
で、これを防ぐためにヒンダードフェノール系の酸化防
止剤を添加して繊維化することは有効である。
これに対して上記ポリオキシアルキレングリコールと併
用されるスルホン酸金属塩の誘導体は、1分子内に少な
くとも1個のスルホン酸金属塩の親水基とアルキル基な
どの適度な疎水性基を有する界面活性な化合物が好まし
い。たとえば下記の構造をもつものが例示されるが、む
ろんこれに限定されるものではない。
(1)8毛)−8O3M、 (2) R℃GsαM、 
(a+ R−8αM1(4)R−OCOCH2CHCO
OR、(5)R−CON−8OaM 。
803M (6’)RO8O3M 、(ア)R−0(02H40)
nS03M 。
(81塵發0(C2H20)nS03M 、 (9)R
CONH−O803MここでMはアルカリ金属を示し、
通常、ナトリウム、カリウム、リチウムであり、特にナ
トリウムが好ましい。RU炭素数が8以上のアルキル基
が好ましい。炭素数7以下のアルキル基の場合は、ポリ
エステルやポリアミドとの相溶性がやや悪くなる。また
上記化合物の混合物を用いてもかまわない。またnは1
〜8で、特に2〜4が静電効果の点で好ましい。
スルホン醒金属塩誘導体のB成分への含有量は0.1重
量%から10.0重量パーセントである。
0.1重量%未満では目的とする制電性能が不十分であ
る。また10.0重量パーセントを越えると紡糸時の曳
糸性が不良となり、単糸切れ、断糸が多くなり好ましく
ない上延伸性も不良となり、延伸14− 3− 倍高が低いため糸物性的にも低強度の糸となり好ましく
ない。
また、ポリオキシアルキレングリコールとスルホン酸金
属塩誘導体の存在比率は、スルホン酸金属塩誘導体に対
してポリオキシアルキレングリコールの方が多い方がポ
リエステルやポリアミドとポリオキシアルキレングリコ
ール及びスルホン酸金属塩誘導体の王者の相溶性が良好
でミクロな海鳥状の安定した分散状態を形成し安定な紡
糸ができ好ましい。好ましくは、ポリオキシアルキレン
グリコールとスルホン酸金属塩誘導体の比率は6対4〜
7対3の範囲で存在していることが、目的とする制電性
能の面からも好ブしい。スルホン酸金属塩誘導体の存在
比率が多くなると、ポリエステルやポリアミド中での分
散状態が不均一となり紡糸性、延伸性等の工程性が不良
であることがわかった。
また、A成分とB成分の複合比率は、A成分の重量比率
10〜90重量%が好ましい。A成分含有量が10重量
%より小の複合繊維は、自然水酸基の減少のため繊維の
1つの特徴である親水性等の特性が失なわれてくると共
に紡糸性および風合が不良となる。またA成分含有′I
ikが90重量%より大の場合には、やや曳糸性に劣る
Aポリマーがリッチとなり、紡糸、延伸等の工程性が不
良となる。また、Aポリマーが繊維表面層でリッチにな
り風合も単繊維間の膠着程度が激しくなり硬くなって好
ましくない場合が多くなる。
次に、本発明複合繊維の複合形状の例を示す0具体的な
複合形態のモデル図を第1図〜第12図に代表例として
示す0第1図、第2図は芯鞘型断面である。第3図は貼
り合せ型複合断面である。
第4〜第6図は多層型複合断面で、A成分ポリマーとB
成分ポリマーの選択条件により、分割して極細化させる
ことも可能である。第7図〜第8図は繊維断面の中心方
向へ分割するタイプであり、A成分のみが分割あるいは
、B成分のみが分割するタイプである。第9図は中空断
面繊維の例であり、円環状にA成分、B成分がそれぞれ
に分割していくタイプである。第10図は、異形断面繊
維の複合形状の例である。第11図は、A成分とB成分
の不均一混合複合形状の例である。これは、紡糸ノズル
より吐出する直前にA成分とB成分を4〜8エレメント
スタチツクぐキサ−で適当に層状分割した後、ノズル孔
より吐出させることにより得られる。第12図は芯成分
がB成分、鞘成分がA成分とB成分のポリマーブレンド
成分である芯鞘複合形状の例である。
また、制電性の見地からは訓電性ポリマー層(B成分ポ
リマー層)が繊維表面へ露出している方が望ましいわけ
であるが、あまり露出面積が多すぎると繊維製造工程中
および加工工程中あるいは実着用中における変質、劣化
、練込物質の脱落等が制電ポリマー層に発生し、本発明
の重要な目的である洗たく耐久性及び長期間による実着
用を続けてもすぐれた制電性能を維持させることが不可
能になってしまう。以上の点から繊維表面周長の50チ
以上をA成分ポリマー層が占有することが望ましい。こ
のことは、B成分ポリマー中に含有しているポリオキシ
アルキレ/グリコールに起7− 因する染色物の耐光堅牢性の低下を防止する上からも望
ましい。本発明の大きな特tは、A成分ポリマーの基本
的な特徴である酸素バリヤー性を有するポリマー物性に
より、酸素劣化に起因すると考えられている染色物の変
退色を押える効果が発揮されてくることがわかった。A
成分ポリマーは従来(株)クランよりEVAL樹脂とし
て上布されており、酸素バリヤー性を有することにより
食品包装用フィルムとして広く使用されているが、本発
明のように複合繊維の一成分として用い、なおかつ他の
一方の制電性ポリマー成分中に含有する制電剤に起因す
ると考えられてきた、染色物の堅牢度低下をおどろくべ
きことに押えることができるということは、本発明によ
り初めて明らかとなった。この本発明により初めて見い
出された効果を最大限に発揮させるためには第1図で示
したよりな芯鞘構造にすることが好ましい。
また本発明の特徴は低湿度下での制電性能が良好なこと
である。これは、A成分ポリマーがポリエステルやポリ
プロなどの疎水性繊維でなく、あ8− る程度吸湿性を持ったエチレン−ビニルアルフルコポリ
マーであることと、この人成分ポリマーとB成分ポリマ
ー中に添加されている制電剤であるポリオキシアルキレ
ングリコールとスルホン酸アルカリ金属塩誘導体が何ら
かの相関作用を及ぼし合って低温度下でも優れた訓電性
能が発現してくるためと考えられる。また低温度条件下
以外の通常温度条件下でも、後述する実施例および比較
例からも明らかなように、A成分ポリマーであるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と、制電剤であるポリ
オキシアルキレングリコールおよびスルホン酸アルカリ
金属塩誘導体を特定量含む結晶性熱可塑性ポリマーが複
合一体化されていることにより、単に上記制電剤を添加
した結晶性熱可塑性ポリマー単独よりなる場合と比べて
、制電性能が飛躍的に向上することより、上記制電剤と
A成分ポリマーが作用し合って、制電効果を相乗的に高
めていることが分る。
本発明で得られる繊維は、長繊維のみならず短績維でも
本発明の効果が期待できることは言うまでもない。
またさらに本発明で得られる繊維は、仮撚捲縮加工等の
高次加工により、5角、6角に類似した形状になったり
、紡糸時の異形断面ノズルにより3葉形、T形、4葉形
、6葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となってい
てもよく、要は、今迄説明してきた要件を満たした繊維
であれば、本発明の良好な風合と良好な制電性能を保持
した繊維構造物を得ることができる。
なおA成分ポリマーは、融点が150〜180℃付近の
ポリマーであり、なおかつ熱水中では実際的に融点降下
の現象が発生し、150℃以下でも軟化しやすくなる。
従ってBポリマーにポリエステルを用いた場合ポリエス
テル繊維布帛の通常の染色条件や布帛のセット温度等で
容易にA成分ポリマーが軟化しやすくなるために、繊維
断面の複合形状でA成分ポリマーの露出表面積の多い場
合には、加工条件次第では軟化現象を発生させ、単繊維
間での膠着現象を導ひき出すことになる。
膠着現象による、風合の硬さをある程度調節したい場合
には、ホルムアルデヒド等のモノアルデヒドや、グリオ
キザール、グルタルアルテヒド等のジアルデヒド類など
によりA成分ポリマーのアセタール化反応を実施し、耐
熱水性を付与させた後にポリエステル等の布帛の高温染
色処理を実施しても良い。必要に応じて適宜実施するこ
とが好ましい。
本発明繊維をアセタール化処理する場合の具体的条件の
一例を示すと、アセタール化反応触媒として硫酸、ギ酸
、塩酸等の強酸を用い、強酸の使用濃度としてfdO,
05規足以上、2規定以下に設定スル。ツいテoHc−
cnH2n−cHo(n;o〜10)ノアルデヒドを0
.2?/を以上、500r/を以下の濃度溶液として、
反応温度15℃以上、135℃以下で繊維を処理すると
よい。用いるアルデヒドとしてジアルデヒドを使用する
場合、ジアルデヒドによるアセタール化は架橋型の反応
の他に非架橋型のフリーのアルデヒドが残存する場合が
あり、このアルデヒドが染色物の退色を加熱時に発生し
fcすする場合がある。これを防止するためには、1− フリーのアルデヒドを酸化剤により酸化処理しカルボン
酸またはカルボン酸塩とすることが良い。
また、B成分のポリマーとしてポリエステルを用いた場
合苛性ソーダ溶液による布帛のアルカリ減量処理を施す
ことにより、更にソフト風合を付与させることも可能で
ある。
更に、B成分ポリマーにポリエステルを用い、高温高圧
染色を実施する場合、高温熱水下の条件において、A成
分ポリマ一部分に基く好ましくない布帛の収縮が発生す
る場合は、染色時に染色液中に強酸強塩基の塩あるいは
硼酸のそれぞれ単独もしくは、両者混合物を存在させる
と染色時の好ましくない収縮を防ぐことができる。
本発明で得られた繊維の主な用途としては、短繊維では
、衣料用ステープル、乾式不織布及び湿式不織布等があ
る。もちろん本発明繊維を100係用いても良いし、本
発明繊維を一部用いて、他の繊維へ混綿し、不織布等を
作製しても本発明繊維の効果が得られる。しかしながら
ある程度の比率以上本発明繊維を混合させなければ本発
明で述2 べている効果が十分に得られないことは言うまでもない
ことである。また、本発明繊維は長繊維でも良好な風合
のものが得られ、織物又は編物にして外衣等には最適で
ある。
このようにして得られた本発明の繊維は優れた制電性能
を有することから、たとえばポリエステル綿混紡製品の
ようにその′!2までは帯電するものに0,01〜10
重fi%混用することによって効果的に除宣し静電気に
よるトラブルのないものとする。とくに、長期間の使用
や繰返し洗濯などを経てもその制電性能が低下しないの
で、作業服や防塵衣あるいは学生服など耐久性のある制
電性が強く要求される分野において極めて有用性が高く
、さらに種々の用途たとえば外とう、フォーマル、ユニ
フォーム、カーペット、テーブルマット、インテリア、
カーテン等の展開が可能である0以下に実施例によって
本発明を詳述するが、これによって本発明はなんら限定
されるものではない0 ポリマー固有粘度の測定は、ポリニスデルはフェノール
とテトラクロルエタンの等量混合溶媒を用い30℃恒温
槽中でウーベローデ型粘度計を用いて測定した。ポリア
ミドはオルソクロルフェノールを用い30℃下で測定し
た。エチレン酢酸ビニル共重合体のケン化物は85チ含
水フエノールを用い30℃下で測定した。
実施例中の制電性能の評価を以下の如〈実施した。摩擦
帯電圧を回転ドラム式摩擦帯電量測定装置にて実施した
■装  置; 京大化研式ロータリースタチックテスタ
ー ■摩擦布; 木綿 ■測定条件; 22℃、30%RHの低湿度下で測定ド
ラム回転数 40 Orpm 帯電平衡時間 1分間 接圧荷重   600y ■測定試料; 1/1の平織物(タフタ)をJIS規格
により洗#IlO回処理したもの 上記方法で摩擦帯電圧を測定した場合、ナイロン6オー
ルタフタで約7500〜5ooov、ポリエチレンテレ
フタレートオールタフタで約5500〜6000V、木
綿ブロートチ約3000〜3500vル−ヨンで約10
00〜1500Vのレベルであった。
尚、制電効果と摩擦帯電圧との関係については、摩擦帯
電圧が約2000V以下、好1[2くは1000V以下
であれば制電効果があると判断できる。
実施例1 重合溶媒としてメタノールを用い、60℃下でエチレン
と酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレン含量が44
モルチのランダム重合体を作成し、ついで苛性ソーダに
まりケン化処理を行ないケン化度99%以上のエチレン
酢酸ビニル共重合体ケン化物とした後、湿潤状態のポリ
マーを大過剰の酢酸が少量添加されている純水で洗浄を
繰り返えした後、更に大過剰の純水で洗浄を繰り返えし
、ポリマー中のに、Naのアルカリ金属イオン及びMg
、Caのアルカリ土類金属イオン含有量をそれぞれ約1
0 ppm以下にし、その後、脱水機によりポリマーか
ら水を分離した後、更に100℃以下で真空乾燥を十分
に実施した固有粘度〔η’]=1.0525− dl−/lのものをA成分ポリマーとした。
B成分ポリマーとしては〔η〕0.62 dt/l  
のポリエチレンテレフタレート中へ重合度11,000
のポリエチレングリコールとドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダを3/1に混合したものへヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤を少量加えたものをポリマー中へポリエ
チレングリコールが5 wt%、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダが2 vt%となるように添加したものを
用いたoA酸成分B成分を押出機により別々に溶融押出
し、それぞれ別々にギヤポンプにて計量し、複合比率5
0150で第1図の如くA成分を鞘、B成分を芯とする
芯鞘型断面で複合紡糸し、紡糸速度1000m/分で捲
取った。
その後、通常の条件で延伸、熱処理を実施し、50デニ
ール、24フイラメントのマルチフィラメントを得た。
繊維化工程性は良好で問題なかった。
得られた5Qd−24fマルチフイラメントを経糸及び
緯糸として使い平織物の織物を得た0この生機平織物を
アクチノールR−1001り/lで8026− ’020分間糊抜きした後に、2f/lのグルタルジア
ルデヒドを含有する0、 3規定の硫酸濃度水溶液中で
90℃の条件下で50分間アセタール化(以下GA化と
略記する)処理を行なった。次いで180℃のプレセッ
トを行ない、次の条件で染色した。その後常法により乾
燥仕上げセットした。
得られた平織物は、良好な発色性とソフト感と嵩高性を
有しかつシャリ感がある天然木綿繊維に似た良好な風合
を有する。また、制電性能も極めて良好であり、具体的
には、織物であった。織物の初期摩擦帯電圧は500V
であった。洗た(50回後の性能も550vでほとんど
性能が低下していないことがわかった。実際にアウター
衣料として約2年間実着用した後の性能もほとんど低下
していないことが確認された。
また、染色後の耐光堅牢度を以下の方法により測定した
結果5級でまったく問題にならないことがわかった。
1)染色方法 「染  料; Dianfx Red BN−8E(C
I2)洗たく方法 洗たくは、JIS  LO217−103法に従って実
施。液温40℃の水1tに22の割合で衣料用合成洗剤
を添加溶解し、洗たく液とする。この洗たく液に浴比が
1対30になるように試料及び必要に応じて負荷布を投
入して運転を開始する。5分間処理した後、運転を止め
、試料及び負荷布を脱水機で脱水し、次に洗たく液を常
温の新しい水に替えて同一の浴比で2分間すすぎ洗いを
した後脱水し、再び2分間すすぎ洗いを行い風乾させる
。以上の操作を50回くりかえし50回後の測定サンプ
ルとした。
3)耐光堅牢度測定方法 JIS−L−0841に準じて耐光堅牢度の評価を行な
った。
実施例2〜8 実施例1と同様の方法で実施し、第1表に示す条件でB
成分ポリマー中の制電剤含有量の変更、AポリマーとB
ポリマーの重量比率の変更、断面形状を変更して行なっ
た。いずれも繊維化工程性良好で、しかも良好な風合と
、すぐれた制電性能を有する織物が得られた。
実施例9.10 実施例9は、B成分ポリマー中の制電剤として、平均分
子量15000のエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドが75対25重量%のランダム共重合体である、ポリ
アルキレンエーテルヲ631111%、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダを3重量%、9− ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.3重量%となる
よう添加し、実施例10ば、制電剤として重合度110
00のポリエチレングリコールと炭素数がCI2〜C1
5のアルキルスルホン酸ソーダヲ3/I K混合したも
のへ少量のヒンダードフェノール系酸化防止剤を加え、
ポリエステル中に混合物で8重量%となるよう、すなわ
ちポリエチレングリコール6重量%、アルキルスルホン
酸ソーダ3重量係となるよう添加し、その他は実施例1
と同様の方法により実施した。結果を第1表に示した。
いずれもすぐれた制電性能と良好な風合を有する織物が
得られた。
実施例11.12 A成分ポリマーとして用いているエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物のエチレン共重合量を変更したものを
用い、他は実施例1と同様の方法により繊維化を実施し
た。実施例11はエチレン含量が32モルチの、実施例
12はエチレン含iが56モルチのものを用い実施した
。いずれも工程性良好でかつ、良好な風合と良好な制電
性能の=30− ある織物が得られた。
実施例13 A成分ポリマーとして、実施例1と同一のものを用い、
Bポリマーとして〔η11.01のナイロン6を用い、
他は実施例1と同一の条件で複合紡糸を実施し、紡糸原
糸を捲取ることなく、連続で延伸、熱処理を行ない50
デニールの24フイラメントのマルチフィラメント延伸
糸を得た。
その後織物を作製し、以下の条件で染色加工を実施した
。繊維化工程性良好で、しかも良好な風合と良好な制電
性能を有する織物であった。
染色後のサンプルは常法により処理を実施した。
実施例14 A成分ポリマーとして実施例1と同一のものを用い、B
ポリマーとして〔η10.85のポリブチレンテレフタ
レートを用い、他は実施例1と同一の条件で繊維化し、
50デニールの24フイラメントのマルチフィラメント
延伸糸を得た。その後、織物を作製し、実施例1と同一
の条件で染色加工を実施した。繊維化工程性良好で、し
かも良好な風合と良好な制電性能を有する織物であった
比較例I B成分ポリマー中の制電剤として、分子量11000の
ポリエチレングリコールを0.1 wt%、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダを0.05 wt%添加した以
外は実施例1と同様の条件で実施(−た。
織物の制電性能としては不十分なレベルであった。
比較例2 B成分ポリマー中の制電剤として、分子量11.000
のポリエチレングリコールヲ20 wt%、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソータt 12. Owt%添加して
行なったが、紡糸時の断糸、単糸切れが激しく良好な繊
維を得ることができなかった。
比較例3.4 実施例1と同様のポリマー用い、A成分とB成分の複合
比率をそれぞれ5/95及び9515と変更して実施し
た。いずれも紡糸性があ壕り良好でなかった。しかも比
較例4は制電性能も不良であったO 比較例5.6 A成分ポリマーのエチレン共重合量を変更L−たものを
用い、他の条件は実施例1と同様にして実施した。比較
例5は、A成分ポリマーの曳糸性が不良のため紡糸性が
非常に低下した。゛また、長時間紡糸を連続していると
、A成分ポリマーのゲル化物が紡糸フィルターに詰貰っ
てくると同時に、繊維中にも多量のゲル化物が混入し紡
糸性が更に悪化して@た。延伸性も非常に悪く、風合を
評価できるような織物が得られなかった。
比較例6はA成分ポリマーにエチレン共重合を80モル
チのものを用いたが、繊維化工程性は良好であったが得
られた織物は風合としてはもう一つ特徴がなく不十分で
あす、シかも制電性能もやや不満足のレベルであった。
3 比較例7.8 A成分ポリマーとして用いているエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物のケン化度を変更したものを用いテス
トした。比較例7はケン化度約90チ、比較例8はケン
化度約80係のものを使用した。いずれも延伸工程での
単糸間粘着のトラブルが発生したり、織物加工工程での
激しい膠着等の現象が発生し、風合評価にいたるような
織物が得られなかった。
比較例9〜13 比較例9は、実施例1においてB成分ポリマーにポリオ
キシアルキレングリコールを添加しなかった場合、比較
例10は、実施例1においてB成分ポリマーにスルホン
酸金属塩誘導体を添加しなかった場合、比較例11は、
実施例1において、B成分ポリマーにポリオキシアルキ
レングリコールを添加せずに、代りにA成分ポリマーに
ポリオキシアルキレングリコールをA成分ポリマーに対
して6重量%添加した場合、比較例12は実施例1のB
成分ポリマー単独(制電剤は実施例1と同4 量含む)からなる繊維、比較例13は、A成分ポリマー
単独(制電剤は含捷ず)からなる場合である。結果は第
1表に示すように、制電性、繊維化工程性のいずれかが
悪かった。
以下余白 5− (発明の効果) 以上、本発明は特定のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物と、特定の制電剤を含有した融点150℃以上の
結晶性熱可塑性樹脂とを所定の条件を満足する範囲で複
合紡糸することにより、従来の合成繊維に見られなかっ
た良好な親水性を有したソフトで嵩高感に優れた天然繊
維に似た風合と、耐久性のある低湿度下においてもすぐ
れた制電性能を有するとともに、染色物の堅牢度も良好
であることを特徴とする制電性複合繊維を提供するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は、本発明の代表的な複合繊維の断面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. A成分とB成分からなる複合繊維であって、A成分を構
    成するポリマーが、エチレン含有量25〜70モル%で
    ケン化度95%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
    ン化物であつて、B成分が、スルホン酸アルカリ金属塩
    誘導体を0.2〜10重量%、そしてオキシアルキレン
    グリコール系化合物を0.1〜15重量%含む融点15
    0℃以上の結晶性熱可塑性ポリマーであり、かつA対B
    の複合比率が10対90〜90対10であることを特徴
    とする複合繊維。
JP2026563A 1990-02-05 1990-02-05 制電性複合繊維 Expired - Fee Related JP2842539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026563A JP2842539B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 制電性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026563A JP2842539B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 制電性複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234815A true JPH03234815A (ja) 1991-10-18
JP2842539B2 JP2842539B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=12197006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026563A Expired - Fee Related JP2842539B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 制電性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842539B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219520A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kuraray Co Ltd 消臭性能に優れた繊維
WO2016208625A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社クラレ 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
WO2018003936A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社クラレ キャパシタ用セパレータ
WO2018123891A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551372A (en) * 1978-11-21 1980-01-08 Gunze Kk Fabric lettoff apparatus
JPS61160442A (ja) * 1984-12-28 1986-07-21 株式会社クラレ 制電性仮撚加工糸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551372A (en) * 1978-11-21 1980-01-08 Gunze Kk Fabric lettoff apparatus
JPS61160442A (ja) * 1984-12-28 1986-07-21 株式会社クラレ 制電性仮撚加工糸

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219520A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kuraray Co Ltd 消臭性能に優れた繊維
WO2016208625A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社クラレ 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
CN107735513A (zh) * 2015-06-25 2018-02-23 株式会社可乐丽 易原纤化聚乙烯醇纤维及其制造方法
JPWO2016208625A1 (ja) * 2015-06-25 2018-04-05 株式会社クラレ 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
CN107735513B (zh) * 2015-06-25 2020-09-15 株式会社可乐丽 易原纤化聚乙烯醇纤维及其制造方法
US11053610B2 (en) 2015-06-25 2021-07-06 Kuraray Co., Ltd. Readily fibrillative polyvinyl alcohol fiber and method for manufacturing same
WO2018003936A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社クラレ キャパシタ用セパレータ
JPWO2018003936A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 株式会社クラレ キャパシタ用セパレータ
WO2018123891A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
JPWO2018123891A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 株式会社クラレ フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842539B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001132B1 (ko) 제전성섬유 및 그 제조방법
JP2809640B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH03234815A (ja) 制電性複合繊維
JPH04272218A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維
JP2001336024A (ja) 微粒子を包埋する架橋繊維およびその製造法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3618509B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維の製造方法
JP2571836B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JPH03113015A (ja) 複合繊維の製造法
JP3618505B2 (ja) 高発色性エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維
JP2003166125A (ja) 発色性に優れたポリエステル繊維
JPS6175815A (ja) 表面に溝のある3成分複合繊維及びその製造方法
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
JP4467736B2 (ja) 洗濯堅牢度の良好な架橋繊維およびその製造方法
JP3999224B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JP2000212834A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3760844B2 (ja) 発色性に優れたポリエステル繊維
JPH06101177A (ja) 変性されたエチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維、糸または繊維製品の染色方法
JPH11181628A (ja) ポリエステル系制電性複合繊維
JPH0784681B2 (ja) エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維
JPS62149927A (ja) 異繊度混繊糸
KR19990011602A (ko) 흡수성 및 제전성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees