JPH0784681B2 - エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維 - Google Patents

エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維

Info

Publication number
JPH0784681B2
JPH0784681B2 JP2070629A JP7062990A JPH0784681B2 JP H0784681 B2 JPH0784681 B2 JP H0784681B2 JP 2070629 A JP2070629 A JP 2070629A JP 7062990 A JP7062990 A JP 7062990A JP H0784681 B2 JPH0784681 B2 JP H0784681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
ethylene
acetalization
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2070629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03269111A (ja
Inventor
清司 平川
和彦 田中
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2070629A priority Critical patent/JPH0784681B2/ja
Publication of JPH03269111A publication Critical patent/JPH03269111A/ja
Publication of JPH0784681B2 publication Critical patent/JPH0784681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エチレン・ビニルアルコールコポリマー系繊
維を実用化するに当つて生ずる種々の課題を解決する発
明に関する。更に詳しくは、本発明は、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体けん化ポリマーすなわちエチレン・ビニル
アルコール系共重合体(以下Aポリマーと称することが
ある)からなる繊維あるいは該繊維を含む布帛、または
Aポリマーと他の熱溶融性ポリマー(以下Bポリマーと
称することがある)からなる複合繊維あるいは該複合繊
維を含む布帛において、乾熱処理及び熱水処理する場合
にAポリマー成分による膠着あるいは接着を生ずること
のないような耐熱安定性の優れた繊維を得る技術に関す
るとともに、Aポリマー成分の分散染料に対する染着性
を向上させる技術に関する。また本発明は、アセタール
化時における該繊維および該複合繊維の着色を防止する
技術に関する。また本発明はアセタール化後での加熱時
の染着物の退色を防止する技術に関する。さらに本発明
は染色時の収縮、劣化を防止し、風合及び染色物の外観
を損うことなく染色できる技術に関する。
(従来の技術) エチレン・ビニルアルコール系共重合体よりなる繊維
は、特開昭50-35427号公報、特開昭50-35426号公報等で
開示されている。またエチレン・ビニルアルコール系共
重合体とポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミドな
どの疎水性熱可塑性樹脂との複合繊維は特公昭56-5846
号公報や特公昭55-1372号公報等で開示されている。
(発明が解決しようとする課題) エチレン・ビニルアルコール系共重合体からなる繊維
は、水酸基を分子中に持つため、親水性や防汚性、制電
性などの点で従来の溶融防糸による合成繊維に比し優れ
た特長を有している。しかしながら融点や軟化点が低い
ため、特に高温熱水やスチーム等の耐熱安定性に劣る欠
点を有している。このためエチレン・ビニルアルコール
系共重合体を、それよりも耐熱安定性の良い熱溶融型ポ
リマーとの複合繊維とすることによつて寸法安定性等を
付与しようとする試みが上記特許公報に記載された技術
である。しかしながら、それでもなおかつ高温高圧染色
や縫製あるいは使用中のスチームアイロン等により繊維
表面に露出するエチレン・ビニルアルコール系共重合体
成分が部分的に軟化や微膠着を生起し、その結果、風合
が軟化したり、外観が悪化したりする問題点を有してい
る。このような問題点を生じないようにするための方法
として、例えば脂肪族のジアルデヒド化合物によりアセ
タール化処理する方法がある。しかしながら、単に脂肪
族のジアルデヒド化合物によるアセタール化処理では、
染色時の収縮変化等に対する寸法安定性は付与できて
も、肝心のアセタール化されたエチレン・ビニルアルコ
ール系共重合体成分の染着性が不十分であり、淡色しか
染色できないことがわかつた。
本発明は、かかる問題点を解決し染着性良好でエチレン
・ビニルアルコール系共重合体による膠着あるいは接着
を生ずることのない、すなわち耐熱安定性の優れた繊維
及び複合繊維を提供するものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、脂肪族ジアルデヒド化合物およびベ
ンゼン核を有するアルデヒド化合物によりアセタール化
されており、かつエチレン共重合割合が30〜70モル%で
あるエチレン−ビニルアルコール系共重合体からなる繊
維であり、そしてまたこのような共重合体と他の結晶性
熱可塑性ポリマーからなりかつその重量比が10:90〜90:
10である複合繊維であつて、その複合繊維の表面の少な
くとも一部には該共重合体が露出していることを特徴と
する複合繊維である。好ましくは、このような繊維にお
いて、ジアルデヒド類の非架橋アルデヒド基がNaHSO3
より−CnH2nCHO・NaHSO3付加物となつているか、あるい
は非架橋アルデヒド基が酸化され、カルボン酸およびカ
ルボン酸塩となつているエチレン・ビニルアルコール系
共重合体繊維である。
初めに、本発明で述べているエチレン・ビニルアルコー
ル系共重合体(Aポリマー)について詳細に説明する。
けん化度としては、好ましくは95%以上の高けん化度の
もので、エチレン含有量すなわちエチレン共重合割合が
30〜70モル%のもの、即ち、ビニルアルコール成分(酢
酸ビニル成分やアセタール化されたビニルアルコール成
分を含む)が約30〜70モル%のものが用いられる。Aポ
リマー中のビニルアルコール成分含量が低くなれば、当
然に水酸基(OH)の減少のために親水性などの特性が低
下し、後で詳細に述べるが、目的とする良好な親水性を
有する天然繊維ライクの風合が得られない。逆にビニル
アルコール成分含量が多くなりすぎると、溶融成型性が
低下するとともに、繊維化する際に、曳糸性が不良とな
り、紡糸又は延伸時に単糸切れ、断糸が多くなり、好ま
しくない。また、後で詳しく述べるが、Aポリマーと他
の溶融成型性可能なポリマー(Bポリマー)とを複合紡
糸する際、特にBポリマーとしてポリエチレンテレフタ
レートなどの高融点ポリマーを用いると紡糸温度が250
℃以上となり、ビニルアルコール成分が多くなりすぎる
と250℃以上での耐熱性も不十分となることからも適当
でない。従つて高けん化度エチレン成分含量が30〜70モ
ル%のものが本目的の繊維を得るためには適していると
いえる。
Aポリマーを長時間連続して安定に紡糸するためには、
Aポリマーの耐熱性が十分である必要がある。特に複合
紡糸をする際、Bポリマーとしてポリエステルやポリア
ミド等の高融点ポリマーを用いる場合Aポリマーとの複
合繊維を長時間安定に連続して紡糸してつくるために
は、Aポリマーの溶融成形時の耐熱性を更に向上させる
手段として、エチレン成分含有量を適切な範囲に設定す
ることと、更にAポリマー中の金属イオン含有量を所定
量以下にすることも効果があることがわかつた。Aポリ
マーの熱分解機構としては大きく分けて、ポリマー主鎖
間での橋かけ反応が起こりゲル化物が発生して行く場合
と、主鎖切断、側鎖脱離などの分解が進んで行く機構が
混在して発生してくると考えられている。詳細について
は省略するが、Aポリマー中の金属イオンを除去するこ
とにより、溶融紡糸時の熱安定性が飛躍的に向上するこ
とを見い出した。特にNa+、K+イオンなどの第I族のア
ルカリ金属イオンと、Ca2+、Mg2+イオンなどの第II族の
アルカリ土類金属イオンをそれぞれ100ppm以下とするこ
とにより、顕著な効果があることがわかつた。特に、長
時間連続して高温条件で溶融紡糸をしている際、A成分
ポリマー中にゲル化物が発生してくると、紡糸フイルタ
ー上に徐々にゲル化物が詰つて堆積し、その結果紡糸パ
ツク圧力が急上昇して、ノズル寿命が短かくなつてしま
うと共に紡糸時の単糸切れ、断糸が頻発してくることに
なる。ゲル化物の堆積が更に進行するとポリマー配管が
詰まりトラブル発生の原因となり、好ましくない。Aポ
リマー中の第I族アルカリ金属、第II族アルカリ土類金
属を除去することにより高温での溶融紡糸、特に250℃
以上での溶融紡糸時に長時間連続運転しても大量のゲル
化発生によるトラブルが起こりにくいことがわかつた。
より好ましくはそれぞれ50ppm以下、特に好ましくはそ
れぞれ10ppm以下である。
Aポリマーの製造方法としては、一例として説明する
と、メタノールなどの重合溶媒中でエチレンと酢酸ビニ
ルをラジカル重合触媒下でラジカル重合させ、ついで未
反応モノマーの追出しついで苛性ソーダによりけん化反
応を起こさせエチレン−ビニルアルコールコポリマーと
した後、水中でペレツト化した後、水洗して乾燥する。
したがつて工程上どうしてもアルカリ金属やアルカリ土
類金属がポリマー中に介在されやすいわけであり、通常
は数百ppm以上のアルカリ金属・アルカリ土類金属が混
入してくる。アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属
イオン含有量をできるだけ低下させる方法としては、ポ
リマー製造工程中けん化処理後、ペレツト化した後、湿
潤状態のペレツトを酢酸を含む純水溶液で大量にペレツ
トを洗浄した後、更に大過剰の純水のみで大量にペレツ
トを洗浄することによつて得られる。
またAポリマーは、エチレンと酢酸ビニルの共重合を苛
性ソーダによりけん化して製造されるが、この時のけん
化度を95%以上にすることが好ましい。けん化度が低く
なると、ポリマーの結晶性が低下し強度等の繊維物性が
低下してくるのみならず、A成分ポリマーが軟化しやす
くなり加工工程でトラブルが発生してくるとともに得ら
れた繊維構造物の風合も悪くなり好ましくない。
本発明は、Aポリマー単独で繊維化しても良いし、目的
に応じて他の溶融成型可能なBポリマーと複合しても良
い。Bポリマーとしては、耐熱性、寸法安定性の面から
融点150℃以上の熱可塑性の結晶性ポリマーを用いるの
が好適である。融点150℃以上のBポリマーとしては、
融点150℃以上の繊維形成性良好なポリマーであればど
れでもよく、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレ
ンなどが用いられる。好ましくは、ポリエチレンテレフ
タレート又はポリブチレンテレフタレートを主成分とす
るポリエステルか、ナイロン12又はナイロン6又はナイ
ロン66を主成分とするポリアミドである。
ポリエステルとしては、例えばテレフタール酸、イソフ
タール酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、フタール
酸、α,β−(4−カルボキシフエノキシ)エタン、4,
4−ジカルボキシジフエニール、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸もしくはアジピ
ン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸又はこれら
のエステル類と、エチレングルコール、ジエチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコールなどのジオール化合物とから合成され
る繊維形成性ポリエステルであり、構成単位の80モル%
以上が、特には90モル%以上がエチレンテレフタレート
単位又はブチレンテレフタレート単位であるポリエステ
ルが好ましい。またポリエステル中には、少量の添加
剤、螢光増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤などを含
んでいても良い。
またポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン12を主成分とするポリアミドであり、少量の第3
成分を含むポリアミドでもよい。これらに少量の添加
剤、螢光増白剤、安定剤等を含んでいても良い。
また、Aポリマーと、Bポリマーの複合比率は、Aポリ
マーの比率で10〜90重量%が好ましい。この範囲外にな
ると複合比率がアンバランスとなり紡糸性不良となり好
ましくない。
次に、複合形状の例を示す。具体的に複合形態のモデル
図を一例として第1図〜第17図に示す。第1図、第2図
は芯鞘型断面である。第3図、第4図は貼り合せ型複合
断面である。第5〜第7図は多層型複合断面で、Aポリ
マーとBポリマーの選択条件により、分割して極細化さ
せることも可能である。第8図〜第11図は繊維断面の中
心方向へ分割するタイプであり、Aポリマー成分のみが
分割あるいはBポリマー成分のみが分割するタイプであ
る。第12図は中空断面繊維の例であり、円環状にAポリ
マー成分、Bポリマー成分がそれぞれに分割していくタ
イプである。第13図は繊維断面中心方向へ、Aポリマー
成分、Bポリマー成分がそれぞれに分割していくタイプ
の例である。第14図および第15図は、異形断面繊維の複
合形状の例である。第16図は、AポリマーとBポリマー
の不均一混合複合形状の例である。これは、紡糸ノズル
より吐出する直前にAポリマーとBポリマーを4〜8エ
レメントスタチツクミキサーで適当に層状分割した後、
ノズルより吐出させることにより得られる。第17図は芯
成分がBポリマー、鞘成分がAポリマーとBポリマーの
ポリマーブレンド成分である芯鞘複合形状の例である。
このような複合繊維の場合、Aポリマーの有する親水性
および風合改良性を発揮させるためには、複合繊維の表
面の少なくとも一部、好ましくは表面の10%以上がAポ
リマーで覆われていることが必要である。
本発明でもう一つ重要なことは、特定の条件を満たした
アルデヒド化合物でアセタール化を行なうことである。
この場合にホルムアルデヒドで代表されるモノアルデヒ
ドより好ましいのが脂肪族ジアルデヒド類、例えばグリ
オキザール、マロンアルデヒド、グリタールアルデヒド
等のジアルデヒド類によりアセタール化を行うことと、
更に芳香族基(ベンゼン核)を有したアルデヒド化合物
でアセタール化を行うことが重要である。その場合には
これらの混合物あるいは単独下で順次行なつてもよい。
好ましいジアルアルデヒド化合物としては、OHC−R−C
HOで表わされる化合物であり、RはCnH2n(但しnは0
〜15)の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基であ
り、もつとも好ましくはグルタルアルデヒド、1,9−ノ
ナンジアール、メチル−1,8−オクタンジアールであ
る。これらジアルデヒド化合物でアセタール化される
と、Aポリマーの融点が該アセタール化前よりかなり高
められる。しかも脂肪族ジアルデヒドであることより、
アセタール化によつてもポリマーの可撓性を損うことが
殆んどない。このようなAポリマーの該アセタール化に
よる融点上昇のために耐熱水性が優れたものとなり90℃
を越える高温染色、例えばポリエステルで採用されてい
る130℃下の高温染色の如き雰囲気の熱水の場合におい
ても該上昇し得た融点が熱水処理後においても実質的に
融点降下を来たすことがなく、驚くべきことに軟化融着
を完全に防止することが可能となつた。また本発明で
は、得られた該アセタール化物を染色前の工程で乾熱処
理する場合には融点降下が1℃未満になるように、即ち
得られた該アセタール化物の融点未満で乾熱処理を行な
うことが好ましい。このようにして得られた該乾熱処理
物は、前述の130℃の高温染色においても軟化融着を完
全に防止することが可能となる。
以上のようにしてジアルデヒド化合物でアセタール化さ
れて得られた本発明の繊維が有する付随的な効果として
は、架橋アセタール化されることによつて水膨潤性が高
まり、Aポリマーの膨潤効果を最大限に発揮せしめ、布
帛の場合には、該織ウエーブを大きくさせ、自然的なふ
くらみを織物に賦与し、天然調のふくらみを有する風合
とすることが可能となつたものである。また商品の消費
性能上からは、縫製時のアイロン、使用時のスチームア
イロンによつても軟化融着を防ぐことができ、実用可能
な耐熱安定性を有するエチレン・ビニルアルコール系共
重合体繊維とすることができたものである。
ジアルデヒド化合物によるアセタール化度としては、エ
チレン−ビニルアルコール系共重合体のビニルアルコー
ル系単位の数を100とした時にジアルデヒド化合物が5
〜20モル付与されていること、すなわちジアルデヒド化
合物のアルデヒド基が全てビニルアルコール系単位の水
酸基と反応したと仮定すると上記値の4倍の水酸基、す
なわち水酸基の20〜80%がアセタール化されていること
が好ましく、上記5〜20モルのうちでも、特に10〜20モ
ル、さらに望ましくは15〜20モルが好ましい(この値を
ジアルデヒド化合物のアセタール化度と称す)。
前記ジアルデヒド化合物でアセタール化したAポリマー
は、著しい耐熱水性の向上が認められたが、分散染料で
の染着性がやや低下してくることがわかつてきた。淡色
に染色する場合は問題ないが、濃色に染色する場合には
染着性が不満足であることが判つた。この原因として考
えられるのは、アセタール化処理により架橋結合が導入
されると分子運動性を拘束することにより耐熱水性が向
上すると同時に、分散染料の分子運動が押さえられるこ
とにより吸尽しにくくなり、結果的に染着率が低くなつ
てしまうと思われる。この問題点を解決するために我々
は、鋭意検討を重ねた結果、前記脂肪族ジアルデヒド化
合物でアセタール化するのみでなく、更にベンセン核を
有するアルデヒド化合物でアセタール化処理することに
より、上記問題点が解消できることを見出した。これ
は、分散染料と親和性を有するベンゼン核をAポリマー
分子中へ導入することにより、染着性が向上したためと
考えられ、本発明者らによつて初めてAポリマーの耐熱
水性と染着性を同時に満足させることが見い出された。
したがつて脂肪族のジアルデヒド化合物とベンゼン核を
有するアルデヒド化合物の両方を用いる点が本発明の最
大の特徴である。
脂肪族ジアルデヒド化合物において、前記一般式のnが
15を越えるような化合物である場合には、アセタール化
が難しく、またできたとしても得られる繊維は耐熱水安
定性が不十分なものとなる。より好ましくはn=0〜10
である。
本発明において、アセタール化は硫酸、ギ酸、塩酸等の
強酸下で行なわれるが、アセタール化反応の効率上の点
からは硫酸の使用が好ましい。強酸の使用濃度としては
0.05規定以上、2規定以下である。アセタール化反応温
度としては15℃以上、135℃以下がよく、脂肪族ジアル
デヒド類の濃度としては0.002モル/l以上、5モル/l以
下の範囲下で行なうのが好ましい。この場合に強酸の使
用濃度が0.05規定より小さいと本発明の作用効果である
耐熱安定性の優れた満足な繊維とすることが十分には出
来ない。また該強酸の使用濃度が2規定より大きくなる
と該繊維が脆化するので好ましくない。またアセタール
化反応温度が15℃より小さい場合には、アセタール化反
応速度が非常に遅いので耐熱安定性の優れた満足な繊維
とすることが出来ない。さらにアセタール化反応温度が
135℃より大きい場合には、該繊維からなる布帛に変色
及び脆化等を引き起すので好ましくない。そしてジアル
デヒド濃度が0.002モル/lより少ない場合にはアセター
ル化度が非常に小さくなるのでポリエステル等と複合繊
維を作製した時の加工工程時に受ける乾熱処理及び高温
染色等に耐え得る熱安定性の優れた複合繊維とすること
が出来ない。また5モル/lを越えるアルデヒド濃度の場
合にはアセタール化時に繊維が着色し、さらに染色時に
も変色することとなる。より好ましくは、アルデヒド濃
度0.01〜1.0モル/lである。
脂肪族ジアルデヒド化合物でアセタール化処理をした
後、ベンゼン核を有するアルデヒド化合物で更にアセタ
ール化処理を実施する。ベンゼン核を有するアルデヒド
化合物でアセタール化する条件は、前述した条件に準じ
て行なえば良い。ただし、用いる化合物が水に不溶な場
合は、分散助剤を用いエマルジヨン系にしてアセタール
化反応を実施すると良い。用いる分散助剤としては例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等の界面活性剤
が挙げられる。
ベンゼン核を有するアルデヒド化合物によるアセタール
化の程度としては、エチレン−ビニルアルコール系共重
合体のビニルアルコール系単位の数を100とした時に、
1〜10モルのアルデヒド化合物がビニルアルコール単位
の水酸基と反応しているのが好ましく、特に3〜8モル
が好ましい(この値をアルデヒド結合量と称す)。
ベンゼン核を有するアルデヒド化合物としては、ベンズ
アルデヒド、ベンズジアルデヒド等が用いられる。ま
た、アセタール化反応は、脂肪族ジアルデヒド化合物を
先に実施し、次いでベンゼン核を有するアルデヒド化合
物を実施する方法、またこの逆の順序で実施する遂次2
段反応を行なつても良いし、脂肪族ジアルデヒド化合物
とベンゼン核を有するアルデヒド化合物の混合物を用い
同時アセタール化反応を実施しても良い。
また、アセタール化後、染色前およびまたは染色後に14
0℃以上の温度にさらされる以前に該繊維をHaHSO3の溶
液またはその分散混合物により処理するか、または、ア
セタール化後染色前およびまたは染色後140℃以上の温
度にさらされる以前に、過マンガン酸塩、過酸化水素、
酸化銀、硝酸、次亜塩素酸、過ホウ酸ナトリウム等の酸
化剤の水溶液やガス等により処理する。
上記処理の目的について述べると、ジアルデヒドによる
アセタール化は架橋型の反応の他に非架橋型のフリーの
アルデヒドが残存する場合があり、このアルデヒドが染
着物の退色を加熱時に発生したりすることがあるので、
これを防止するためである。即ち、そのために、NaHSO3
により−CnH2nCHO−NaHSO3付加物、例えばR−CH(OH)
SO3Naの形に変えてアルデヒドを封鎖するとか、或いは
アルデヒドの酸化によりカルボン酸やカルボン酸塩とす
るものである。
更に、Bポリマーにポリエステルを用い、複合繊維とし
て高温高圧染色を実施する場合、高温熱水下の条件にお
いて、Aポリマー成分部分に基く好ましくない布帛の収
縮が発生する場合は、染色時に染色液中に強酸強塩基の
塩あるいは硼酸のそれぞれ単独もしくは、両者混合物を
存在させると染色時の好ましくない収縮を防ぐことがで
きる。
本発明で得られらた繊維の主な用途としては、短繊維で
は衣料用ステープル、乾式不織布及び湿式不織布等があ
る。もちろん本発明繊維を100%用いても良いし、本発
明繊維を一部用いて、他の繊維と混綿し、不織布等を作
製しても、本発明繊維の効果が得られる。しかしなが
ら、ある程度の比率以上本発明繊維を混合させなければ
本発明で述べている効果が十分に得られないことは言う
までもないことである。また、本発明繊維は長繊維でも
良好な発色性と良好な風合のものが得られ、織物又は編
物にして外衣等には最適である。
またさらに本発明で得られる繊維は、仮撚捲縮加工等の
高次加工により、5角、6角に類似した形状になつた
り、紡糸時の異形断面ノズルにより3葉形、T形、4葉
形、6葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となつて
もよく、要は今迄説明してきた要件を満たした繊維であ
れば、本発明の良好な風合と良好な発色性を保持した繊
維構造物を得ることができる。
以下に実施例によつて本発明を詳述するが、これによつ
て本発明はなんら限定されるものではない。
本実施例中のアセタール化度とは、本発明で用いられる
アルデヒド類がエチレン・酢酸ビニル共重合体のけん化
して得られたポリマー構成中のビニルアルコールとアセ
タール化反応する場合を構成単位として重量増加法によ
り求めた値である。すなわち前述したように、エチレン
・ビニルアルコール系共重合体のビニルアルコール系単
位の数を100とした時に付着したジアルデヒド化合物の
モル数である。
実施例1〜3 重合溶媒としてメタノールを用い、60℃下でエチレンと
酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレン共重合割合が
44モル%のランダム重合体を作製し、ついで苛性ソーダ
によるけん化処理を行ない、けん化度99%以上のエチレ
ン・酢酸ビニル共重合体けん化物とした後、湿潤状態の
ポリマーを酢酸が少量添加されている大過剰の純水で洗
浄を繰り返した後、更に大過剰の純水で洗浄を繰り返
し、ポリマー中のK,Naのアリカリ金属イオン及びMg,Ca
のアルカリ土類金属イオン含有量をそれぞれ約10ppm以
下とし、その後、脱水機によりポリマーから水を分離し
た後、更に100℃以下で真空乾燥を十分に実施して固有
粘度〔η〕=1.05dl/g(85%含水フエノールを溶剤とし
30℃下で測定)のポリマーを得た。
このポリマーを押出機により押出し、口金温度が260℃
の条件でノズルより吐出し、紡糸速度1000m/分で捲取つ
た。その後常法により延伸し75デニールの24フイラメン
トのマルチフイラメントを得た。繊維化工程性は良好で
問題はなかつた。得られた75デニールの24フイラメント
のマルチフイラメントを経糸及び緯糸として使い1/1の
平織物を得た。この生機平織物は水酸化ナトリウム1g/l
とアクチノールR−100 0.5g/lとを含む混合液で80℃、
30分間糊抜きした。その後グルタルアルデヒド5g/l、芒
硝20g/l、硫酸15g/lを含有する組成液の入つた浴槽へ該
平織物を浸漬し、浴比1:50の条件で90℃、120分間アセ
タール化を実施した。この時のアセタール化度は15%で
あつた。ついで、ベンズアルデヒド6g/l、硫酸20g/l、
分散助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1g/l
の乳化組成液へ該平織物を浸漬し、浴比1:50の条件で90
℃、第1表に示されるように処理時間を変化させてアセ
タール化を実施した。ついでアリカリ温水(ソーダ灰1g
/l)で中和を行ない、更に過酸化水素水5cc/l中で酸化
処理した後十分に水洗を行ない脱水乾燥した。
ついで以下の条件で染色を行なつた後、染着率を測定し
た。
ベンズアルデヒドでアセタール化したものは比較例1よ
りもはるかに染着率が高かつた。
また、織物の風合はソフト感と崇高性を有しかつシヤリ
感がある天然絹繊維に似た良好な風合を有するものであ
つた。更に、親水性も良好な織物であつた。
比較例1 実施例1と同様の条件で実施したグルタルアルデヒドに
よるアセタール化をした後、中和、酸化し同様の条件で
染色を行なつた。結果は上記第1表の通りであつた。
実施例4〜5及び比較例2〜3 けん化度が99%で第2表に示すエチレン共重合割合を変
化させたエチレン酢酸ビニル共重合体けん化物の各種チ
ツプを用い、それぞれのポリマーチツプを押出機により
押出し、口金温度が260℃の条件でノズルより吐出し、
紡糸速度1000m/分で75dr/24fを目標にしてマルチフイラ
メントの製糸を試みた。マルチフイラメントとして製糸
し得た該フイラメントについては経糸及び緯糸として使
いタフタを製織した。この生機タフタを実施例1の場合
と同じ条件にて糊抜き及びアセタール化及び染色を行な
つた。
実施例4、5はエチレン共重合割合が前述した本発明で
規定する範囲内で、なし得た例である。
比較例2、3はエチレン共重合割合が外れた例である。
これらの結果を第2表に示す。実施例4、5は染着率、
風合等が満足すべき繊維であつた。
実施例6〜10 複合繊維の実施例を示す。実施例6〜8はAポリマーと
して実施例1で用いたものと同様のものを用い、Aポリ
マーとBポリマーの複合比率が前述した本発明で規定す
る範囲内でなし得た例であり、実施例9〜10はAポリマ
ーとして用いているエチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化ポリマーのエチレン共重合割合が前述した本発明で規
定する範囲内でなし得た複合繊維の例である。Bポリマ
ーとしては〔η〕0.62dl/g(溶媒としてフエノールとテ
トラクロルエタンの等量混合溶媒を用い30℃恒温槽中で
ウーベローデ型粘度計を用いて測定した)のポリエチレ
ンテレフタレートを用いて実施した。
AポリマーとBポリマーを別々の押出機により溶融押出
し、それぞれ別々にギヤポンプにて計量し、断面形状は
真円状で第1図に示す形状であり、第3表に示す複合比
率の条件で実施し、延伸後のデニールをそれぞれ75dr/2
5fとなるよう紡糸延伸を実施した。その後該延伸糸を経
糸及び緯糸として使い平織物とした。その後実施例2と
同様の方法によりアセタール化及び分散染料による染色
を実施した。いずれの実施例も染色性良好でかつ風合良
好な織物が得られた。
比較例4〜7 第3表に示すエチレン共重合割合および複合比率の条件
で実施した。繊維化工程性不良か風合不良のものしか得
られなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1〜17図は本発明の複合繊維の代表的な断面図であ
り、図中、AがAポリマー側、BがBポリマー側を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 8/14 Z D06M 13/123 13/127

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族ジアルデヒド化合物およびベンゼン
    核を有するアルデヒド化合物によりアセタール化されて
    おり、かつエチレン共重合割合が30〜70モル%であるエ
    チレン−ビニルアルコール系共重合体からなる繊維。
  2. 【請求項2】請求項1記載の共重合体と他の結晶性熱可
    塑性ポリマーからなり、かつその重量比が10:90〜90:10
    である複合繊維であつて、その複合繊維の表面の少なく
    とも一部には該共重合体が露出していることを特徴とす
    る複合繊維。
JP2070629A 1990-03-19 1990-03-19 エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維 Expired - Fee Related JPH0784681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070629A JPH0784681B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070629A JPH0784681B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269111A JPH03269111A (ja) 1991-11-29
JPH0784681B2 true JPH0784681B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13437117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070629A Expired - Fee Related JPH0784681B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070891A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Morito Co Ltd 転倒防護下半身用衣類

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062197U (ja) * 1983-10-06 1985-05-01 ニツタン株式会社 警報装置
JPS6232496U (ja) * 1985-08-06 1987-02-26
JPS63309239A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Yunitsuku:Kk 患者養護の総合支援方法
JPH01185472A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Canon Inc 目標物探知装置
JPH02131404U (ja) * 1989-04-05 1990-11-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070891A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Morito Co Ltd 転倒防護下半身用衣類

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03269111A (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911657B2 (ja) 高吸湿・吸水性エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法
US4940560A (en) Process for preparing antistatic fiber
JP3017865B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JPH0784681B2 (ja) エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維
JP2842539B2 (ja) 制電性複合繊維
JP3459269B2 (ja) 空孔を有する複合繊維およびその製造方法
JP2001336024A (ja) 微粒子を包埋する架橋繊維およびその製造法
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JP4727089B2 (ja) 複合繊維
JP2870700B2 (ja) カチオン可染性繊維
JP3549630B2 (ja) 複合繊維
JPH0696810B2 (ja) 複合繊維の製造法
JP3618505B2 (ja) 高発色性エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維
JP3618509B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維の製造方法
JP3478503B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維のアセタール化方法
JP3001223B2 (ja) エチレン―ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法
JPH086208B2 (ja) 複合繊維
JPH0723580B2 (ja) フィブリル化布帛およびその製造法
JPH0625911A (ja) 変性されたエチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JP2899151B2 (ja) カチオン染料可染性エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法
JP4467736B2 (ja) 洗濯堅牢度の良好な架橋繊維およびその製造方法
JP2885633B2 (ja) 帯電防止性ポリエステル繊維
JP3999224B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JPH10280278A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維およびその製造方法
JPH10212623A (ja) 複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees