JP2870700B2 - カチオン可染性繊維 - Google Patents
カチオン可染性繊維Info
- Publication number
- JP2870700B2 JP2870700B2 JP2064577A JP6457790A JP2870700B2 JP 2870700 B2 JP2870700 B2 JP 2870700B2 JP 2064577 A JP2064577 A JP 2064577A JP 6457790 A JP6457790 A JP 6457790A JP 2870700 B2 JP2870700 B2 JP 2870700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- fiber
- ethylene
- group
- vinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、風合良好でかつカチオン染料に可染性を有
するエチレン−ビニルアルコールコポリマー系繊維に関
するものである。更に詳しくは、エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化ポリマーからなる繊維へ陰イオン性を有
する化合物を反応させることにより従来の合成繊維では
見られないような色彩のあざやかな発色性及び集光性が
発現されるカチオン染料可染性を付与することを可能と
した技術に関する。
するエチレン−ビニルアルコールコポリマー系繊維に関
するものである。更に詳しくは、エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化ポリマーからなる繊維へ陰イオン性を有
する化合物を反応させることにより従来の合成繊維では
見られないような色彩のあざやかな発色性及び集光性が
発現されるカチオン染料可染性を付与することを可能と
した技術に関する。
(従来の技術) 従来、合成繊維、例えばポリエステル、ポリアミドの
フイラメントからなる織物、編物、不織布等の繊維構造
物は、その構成フイラメントの単糸デニールや断面形状
が単調であるために綿、麻等の天然繊維に比較して、風
合、光沢が単調で冷たく、繊維構造物としての品位は低
いものであつた。
フイラメントからなる織物、編物、不織布等の繊維構造
物は、その構成フイラメントの単糸デニールや断面形状
が単調であるために綿、麻等の天然繊維に比較して、風
合、光沢が単調で冷たく、繊維構造物としての品位は低
いものであつた。
また、溶融紡糸による合成繊維は特有の鏡面光沢があ
り、染色した場合も羊毛、絹などの天然繊維に比し色の
鮮やかさ、色の深みが得られにくいなどの欠点があつ
た。
り、染色した場合も羊毛、絹などの天然繊維に比し色の
鮮やかさ、色の深みが得られにくいなどの欠点があつ
た。
(発明が解決しようとする課題) 近年これらの欠点を改良するために、繊維横断面の異
形化、巻縮加工、複合繊維等が種々試みられているが、
いまだに十分には目的を達成していないのが現状であ
る。例えば、特開昭56−165015号公報、特開昭57−5921
号公報、特開昭58−98425号公報、特開昭61−239010号
公報などに示されているような易溶解性ポリマーとポリ
エステルの複合繊維を形成し、その後、後加工によりド
ライタツチでキシミ感のある風合や独得の光沢を織編物
に付与させたり、あるいは特公昭51−7207号公報、特開
昭58−70711号公報、特開昭62−133118号公報などに示
されているように繊維長さ方向に斑を付与させて風合を
改良される方法、あるいは特公昭53−35633号公報や特
公昭56−16231号公報などに示されているように合成繊
維をフイブリル化させて風合を改良させる方法、また特
公昭45−18072号公報で提案されているごとく仮撚、融
着糸を作製し、麻様のシヤリ感を付与させる方法、ある
いは特開昭63−6123号公報に示されているように混織融
着加工糸を作製する方法、あるいは特開昭63−6161号公
報に示されているようにフイブリル化させる方法、さら
に特公昭59−24233号公報に示されているように繊維表
面へ超微細な凹凸を付与させて鏡面光沢を押えて色の深
みを与える方法など種々のものが提案されている。しか
しながら合成繊維へ天然繊維に似た風合及び発色性を付
与させるという点においては十分と言えず、特に天然麻
繊維や天然木綿繊維に似た風合及び発色性を付与させる
ということでは不十分であつた。しかも、ポリエステル
などの合成繊維は親水性が不十分であるため、着心地と
いう点からも木綿に劣るのが実情であつた。
形化、巻縮加工、複合繊維等が種々試みられているが、
いまだに十分には目的を達成していないのが現状であ
る。例えば、特開昭56−165015号公報、特開昭57−5921
号公報、特開昭58−98425号公報、特開昭61−239010号
公報などに示されているような易溶解性ポリマーとポリ
エステルの複合繊維を形成し、その後、後加工によりド
ライタツチでキシミ感のある風合や独得の光沢を織編物
に付与させたり、あるいは特公昭51−7207号公報、特開
昭58−70711号公報、特開昭62−133118号公報などに示
されているように繊維長さ方向に斑を付与させて風合を
改良される方法、あるいは特公昭53−35633号公報や特
公昭56−16231号公報などに示されているように合成繊
維をフイブリル化させて風合を改良させる方法、また特
公昭45−18072号公報で提案されているごとく仮撚、融
着糸を作製し、麻様のシヤリ感を付与させる方法、ある
いは特開昭63−6123号公報に示されているように混織融
着加工糸を作製する方法、あるいは特開昭63−6161号公
報に示されているようにフイブリル化させる方法、さら
に特公昭59−24233号公報に示されているように繊維表
面へ超微細な凹凸を付与させて鏡面光沢を押えて色の深
みを与える方法など種々のものが提案されている。しか
しながら合成繊維へ天然繊維に似た風合及び発色性を付
与させるという点においては十分と言えず、特に天然麻
繊維や天然木綿繊維に似た風合及び発色性を付与させる
ということでは不十分であつた。しかも、ポリエステル
などの合成繊維は親水性が不十分であるため、着心地と
いう点からも木綿に劣るのが実情であつた。
本発明は、合成繊維に対して、水酸基(OH基)を有す
るポリマーとの複合化により親水性を付与し、ソフトで
嵩高感に優れ、より天然繊維に似た合成繊維を得、しか
も染色後の発色性が優れ、かつ鮮やかさにも優れ、更に
集光性が発現可能な合成繊維を得んとするもので、その
ためのポリマー設計並びに繊維化工程性のトラブルがな
い製造条件及び後加工条件を究明したものである。
るポリマーとの複合化により親水性を付与し、ソフトで
嵩高感に優れ、より天然繊維に似た合成繊維を得、しか
も染色後の発色性が優れ、かつ鮮やかさにも優れ、更に
集光性が発現可能な合成繊維を得んとするもので、その
ためのポリマー設計並びに繊維化工程性のトラブルがな
い製造条件及び後加工条件を究明したものである。
上記目的を達することのできるポリマーとしてエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体のケン化物を用い繊維化した後
陰イオン性基を化学結合させカチオン染料可染性を付与
させることにより上記目的を達成することが可能となつ
たが、目的を達成するために、いかなる物を用い、いか
なる構成条件としたらよいかという点を究明したもので
ある。
ン−酢酸ビニル共重合体のケン化物を用い繊維化した後
陰イオン性基を化学結合させカチオン染料可染性を付与
させることにより上記目的を達成することが可能となつ
たが、目的を達成するために、いかなる物を用い、いか
なる構成条件としたらよいかという点を究明したもので
ある。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、基本骨格がエチレン−ビニルアル
コール系共重合体であり、その側鎖に、水中で陰イオン
に電解可能な基を有する原子団が結合しており、かつ基
本骨格中に占めるエチレン単位の量が30〜70モル%で、
さらに該水中で陰イオンに電解可能な基の量が基本骨格
を構成するエチレン単位とビニルアルコール系単位の合
計モル数に対して0.1〜30モル%である変性エチレン−
ビニルアルコール系共重合体と、熱可塑性ポリエステル
とからなり、表面の10%以上が該変性エチレン−ビニル
アルコール系共重合体である複合繊維である。
コール系共重合体であり、その側鎖に、水中で陰イオン
に電解可能な基を有する原子団が結合しており、かつ基
本骨格中に占めるエチレン単位の量が30〜70モル%で、
さらに該水中で陰イオンに電解可能な基の量が基本骨格
を構成するエチレン単位とビニルアルコール系単位の合
計モル数に対して0.1〜30モル%である変性エチレン−
ビニルアルコール系共重合体と、熱可塑性ポリエステル
とからなり、表面の10%以上が該変性エチレン−ビニル
アルコール系共重合体である複合繊維である。
まず上記エチレン−ビニルアルコール系共重合体、す
なわちエチレン−酢酸ビニル系共重合体のケン可物(以
下Aポリマーと称することがある)について詳細に説明
するとケン化度は95%以上の高ケン化度で、エチレン含
有量は30〜70モル%のもの、即ち、ビニルアルコール成
分が30〜70モル%のものが最適である。Aポリマー中の
ビニルアルコール成分含量が低くなれば、当然、に水酸
基(OH)の減少のために親水性などの特性が低下し、後
で詳細に述べるが、目的とする良好な親水性を有する天
然繊維ライクの風合が得られなくなり好ましくない。し
かしながらビニルアルコール成分含量が多くなりすぎる
と、溶融成型性が低下するとともに、繊維化する際に曳
糸性が不良となり、紡糸又は延伸時単糸切れ、断糸が多
くなり好ましくない。また、後で詳しく述べるが、Aポ
リマーと他の溶融成形可能なポリエステル(以下、Bポ
リマーと称することもある)と複合紡糸する際、特に、
ポリエチレンテレフタレートなどの高融点ポリマーを用
いると紡糸温度が250℃以上となり、ビニルアルコール
成分が多くなりすぎると250℃以上での耐熱性も不十分
となることからも適当でない。従つて高ケン化度でビニ
ルアルコール成分含量が30〜70モル%のものが本目的の
繊維を得るためには適しているといえる。
なわちエチレン−酢酸ビニル系共重合体のケン可物(以
下Aポリマーと称することがある)について詳細に説明
するとケン化度は95%以上の高ケン化度で、エチレン含
有量は30〜70モル%のもの、即ち、ビニルアルコール成
分が30〜70モル%のものが最適である。Aポリマー中の
ビニルアルコール成分含量が低くなれば、当然、に水酸
基(OH)の減少のために親水性などの特性が低下し、後
で詳細に述べるが、目的とする良好な親水性を有する天
然繊維ライクの風合が得られなくなり好ましくない。し
かしながらビニルアルコール成分含量が多くなりすぎる
と、溶融成型性が低下するとともに、繊維化する際に曳
糸性が不良となり、紡糸又は延伸時単糸切れ、断糸が多
くなり好ましくない。また、後で詳しく述べるが、Aポ
リマーと他の溶融成形可能なポリエステル(以下、Bポ
リマーと称することもある)と複合紡糸する際、特に、
ポリエチレンテレフタレートなどの高融点ポリマーを用
いると紡糸温度が250℃以上となり、ビニルアルコール
成分が多くなりすぎると250℃以上での耐熱性も不十分
となることからも適当でない。従つて高ケン化度でビニ
ルアルコール成分含量が30〜70モル%のものが本目的の
繊維を得るためには適しているといえる。
Aポリマーを長時間連続して安定に紡糸するために
は、Aポリマーの耐熱性が十分であることが必要があ
る。特にポリエステルとの複合繊維を長時間安定に連続
して紡糸してつくるためには、Aポリマーの溶融成形時
の耐熱性を更に向上させる手段として、ビニルアルコー
ル成分含量を適切な範囲に設定することと、更にAポリ
マー中の金属イオン含有量を所定含有量以下にすること
も効果があることがわかつた。Aポリマーの熱分解機構
としては大きく分けてポリマー主鎖間での橋かけ反応が
起こりケン化物が発生して行く場合と、主鎖切断、側鎖
脱離などの分解が進んで行く機構が混在して発生してく
ると考えられている。詳細については省略するが、Aポ
リマー中の金属イオンを除去することにより、溶融紡糸
時の熱安定性が飛躍的に向上することを見い出した。特
にNa+,K+イオンなどの第I族のアルカリ金属イオンと、
Ca2+,Mg2+イオンなどの第II族のアルカリ土類金属イオ
ンをそれぞれ100ppm以下とすることにより、顕著な効果
があることがわかつた。特に、長時間連続して高温条件
で溶融紡糸をしている際、A成分ポリマー中にゲル化物
が発生してくると、紡糸フイルター上に徐々に詰つて推
積し、その結果紡糸パツク圧力が急上昇してノズル寿命
が短かくなつてしまうと共に紡糸時の単糸切れ、断糸が
頻発してくることになる。ゲル化物の推積が更に進行す
るとポリマー配管が詰まりトラブル発生の原因となり好
ましくない。Aポリマー中の第I族アルカリ金属、第II
族アルカリ土類金属を除去することにより高温での溶融
紡糸、特に250℃以上での溶融紡糸時に長時間連続運転
しても大量のゲル化発生によるトラブルが起こりにくい
ことがわかつた。より好ましくは、それぞれ50ppm以
下、特に好ましくはそれぞれ10ppm以下である。
は、Aポリマーの耐熱性が十分であることが必要があ
る。特にポリエステルとの複合繊維を長時間安定に連続
して紡糸してつくるためには、Aポリマーの溶融成形時
の耐熱性を更に向上させる手段として、ビニルアルコー
ル成分含量を適切な範囲に設定することと、更にAポリ
マー中の金属イオン含有量を所定含有量以下にすること
も効果があることがわかつた。Aポリマーの熱分解機構
としては大きく分けてポリマー主鎖間での橋かけ反応が
起こりケン化物が発生して行く場合と、主鎖切断、側鎖
脱離などの分解が進んで行く機構が混在して発生してく
ると考えられている。詳細については省略するが、Aポ
リマー中の金属イオンを除去することにより、溶融紡糸
時の熱安定性が飛躍的に向上することを見い出した。特
にNa+,K+イオンなどの第I族のアルカリ金属イオンと、
Ca2+,Mg2+イオンなどの第II族のアルカリ土類金属イオ
ンをそれぞれ100ppm以下とすることにより、顕著な効果
があることがわかつた。特に、長時間連続して高温条件
で溶融紡糸をしている際、A成分ポリマー中にゲル化物
が発生してくると、紡糸フイルター上に徐々に詰つて推
積し、その結果紡糸パツク圧力が急上昇してノズル寿命
が短かくなつてしまうと共に紡糸時の単糸切れ、断糸が
頻発してくることになる。ゲル化物の推積が更に進行す
るとポリマー配管が詰まりトラブル発生の原因となり好
ましくない。Aポリマー中の第I族アルカリ金属、第II
族アルカリ土類金属を除去することにより高温での溶融
紡糸、特に250℃以上での溶融紡糸時に長時間連続運転
しても大量のゲル化発生によるトラブルが起こりにくい
ことがわかつた。より好ましくは、それぞれ50ppm以
下、特に好ましくはそれぞれ10ppm以下である。
Aポリマーの製造方法としては、一例として説明する
と、メタノールなどの重合溶媒中でエチレンと酢酸ビニ
ルとをラジカル重合触媒下でラジカル重合させ、ついで
未反応モノマーを追出し、ついで苛性ソーダによりケン
化反応を起こさせエチレン−ビニルアルコールコポリマ
ーとした後、水中でペレツト化し、そして水洗して乾燥
する。工程上どうしてもアルカリ金属やアルカリ土類金
属がポリマー中に介在されやすいわけであるが通常は数
百ppm以上のアルカリ金属、アルカリ土類金属が混入し
てくる。アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオ
ン含有量をできるだけ除去する方法としては、ポリマー
製造工程中ケン化処理後ペレツト化した後、湿潤状態の
ペレツトを酢酸を含む純水溶液で大量にペレツトを洗浄
した後、更に大過剰の純水のみで大量にペレツトを洗浄
することによつて得られる。
と、メタノールなどの重合溶媒中でエチレンと酢酸ビニ
ルとをラジカル重合触媒下でラジカル重合させ、ついで
未反応モノマーを追出し、ついで苛性ソーダによりケン
化反応を起こさせエチレン−ビニルアルコールコポリマ
ーとした後、水中でペレツト化し、そして水洗して乾燥
する。工程上どうしてもアルカリ金属やアルカリ土類金
属がポリマー中に介在されやすいわけであるが通常は数
百ppm以上のアルカリ金属、アルカリ土類金属が混入し
てくる。アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオ
ン含有量をできるだけ除去する方法としては、ポリマー
製造工程中ケン化処理後ペレツト化した後、湿潤状態の
ペレツトを酢酸を含む純水溶液で大量にペレツトを洗浄
した後、更に大過剰の純水のみで大量にペレツトを洗浄
することによつて得られる。
またAポリマーは、エチレンと酢酸ビニルの共重合体
を苛性ソーダーによりケン化して製造されるか、この時
のケン化度を95%以上にすることが好ましい。ケン化度
が低くなると、ポリマーの結晶性が低下し強度等の繊維
物性が低下してくるのみならず、Aポリマーが軟化しや
すくなり加工工程でトラブルが発生してくるとともに得
られた繊維構造物の風合も悪くなり好ましくない。
を苛性ソーダーによりケン化して製造されるか、この時
のケン化度を95%以上にすることが好ましい。ケン化度
が低くなると、ポリマーの結晶性が低下し強度等の繊維
物性が低下してくるのみならず、Aポリマーが軟化しや
すくなり加工工程でトラブルが発生してくるとともに得
られた繊維構造物の風合も悪くなり好ましくない。
ポリエステルとしては、耐熱性、寸法安定性の綿から
融点150℃以上のポリエステルを用いるのが好適であ
る。融点150℃以上のポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレート
を主成分とするポリエステルが挙げられ、例えば、テレ
フタレール酸、イソフタール酸、ナフタリン−2,6−ジ
カルボン酸、フタール酸、α,β−(4−カルボキシフ
エノキシ)エタン、4,4−ジカルボキシジフエニール、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカル
ボン酸もしくはアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸又はこれらのエステル類と、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シ
クロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどのジオール
化合物とから合成される繊維形成性ポリエステルであ
り、構成単位の80モル%以上が、特には90モル%以上が
エチレンテレフタレート単位又はブチレンテレフタレー
ト単位であるポリエステルが好ましい。またポリエステ
ル中には、少量の添加剤、螢光増白剤、安定剤あるいは
紫外線吸収剤などを含んでいても良い。
融点150℃以上のポリエステルを用いるのが好適であ
る。融点150℃以上のポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレート
を主成分とするポリエステルが挙げられ、例えば、テレ
フタレール酸、イソフタール酸、ナフタリン−2,6−ジ
カルボン酸、フタール酸、α,β−(4−カルボキシフ
エノキシ)エタン、4,4−ジカルボキシジフエニール、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカル
ボン酸もしくはアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸又はこれらのエステル類と、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シ
クロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどのジオール
化合物とから合成される繊維形成性ポリエステルであ
り、構成単位の80モル%以上が、特には90モル%以上が
エチレンテレフタレート単位又はブチレンテレフタレー
ト単位であるポリエステルが好ましい。またポリエステ
ル中には、少量の添加剤、螢光増白剤、安定剤あるいは
紫外線吸収剤などを含んでいても良い。
また、AポリマーとBポリマーの複合比率は、Aポリ
マーの比率で10〜90重量%が好ましい。この範囲外にな
ると複合比率がアンバランスとなり紡糸性不良となり好
ましくない。
マーの比率で10〜90重量%が好ましい。この範囲外にな
ると複合比率がアンバランスとなり紡糸性不良となり好
ましくない。
次に、複合形状の例を示す。具体的な複合形態のモデ
ル図を一例として第1図〜第17図に示す。第1図、第2
図は芯鞘型断面である。第3図、第4図は貼り合せ型複
合断面である。第5〜第7図は多層型複合断面で、Aポ
リマーとBポリマーの選択条件により、分割して極細化
させることも可能である。第8図〜第11図は繊維断面の
中心方向へ分割するタイプでありAポリマー成分のみが
分割あるいはBポリマー成分のみが分割するタイプであ
る。第12図は中空断面繊維の例であり、円環状にAポリ
マー成分、Bポリマー成分がそれぞれに分割していくタ
イプである。第13図は繊維断面中心方向へ、Aポリマー
成分、Bポリマー成分がそれぞれに分割していくタイプ
の例である。第14図および第15図は、異形断面繊維の複
合形状の例である。第16図は、AポリマーとBポリマー
の不均一混合複合形状の例である。これは紡糸ノズルよ
り吐出する直前にAポリマーとBポリマーを4〜8エレ
メントスタチツクミキサーで適当に層状分割した後、ノ
ズル孔より吐出させることにより得られる。第17図は芯
成分がBポリマー、鞘成分がAポリマーとBポリマーの
ポリマーブレンド成分である芯鞘複合形状の例である。
このような複合繊維の場合、Aポリマーの有する親水性
および風合改良性を発揮させるためには複合繊維の表面
の10%以上がAポリマーで覆われていることが必要であ
る。
ル図を一例として第1図〜第17図に示す。第1図、第2
図は芯鞘型断面である。第3図、第4図は貼り合せ型複
合断面である。第5〜第7図は多層型複合断面で、Aポ
リマーとBポリマーの選択条件により、分割して極細化
させることも可能である。第8図〜第11図は繊維断面の
中心方向へ分割するタイプでありAポリマー成分のみが
分割あるいはBポリマー成分のみが分割するタイプであ
る。第12図は中空断面繊維の例であり、円環状にAポリ
マー成分、Bポリマー成分がそれぞれに分割していくタ
イプである。第13図は繊維断面中心方向へ、Aポリマー
成分、Bポリマー成分がそれぞれに分割していくタイプ
の例である。第14図および第15図は、異形断面繊維の複
合形状の例である。第16図は、AポリマーとBポリマー
の不均一混合複合形状の例である。これは紡糸ノズルよ
り吐出する直前にAポリマーとBポリマーを4〜8エレ
メントスタチツクミキサーで適当に層状分割した後、ノ
ズル孔より吐出させることにより得られる。第17図は芯
成分がBポリマー、鞘成分がAポリマーとBポリマーの
ポリマーブレンド成分である芯鞘複合形状の例である。
このような複合繊維の場合、Aポリマーの有する親水性
および風合改良性を発揮させるためには複合繊維の表面
の10%以上がAポリマーで覆われていることが必要であ
る。
本発明でもう一つ重要なことは、Aポリマー分子へ水
中で陰イオンに電離可能な基(以下陰イオン性基と記
す)を有する原子団を結合させることである。イオン性
基としては、硫酸エステル、スルホン酸基、スルフイン
酸基、ホスホン酸基、ホスフイン酸基、およびそれらの
塩、フエノール性水酸基およびそれ等の塩、サルフエー
ト、フオスフエートなどのエステル、およびその塩など
があるが、本発明で述べているような効果をもたらすた
めには、特に硫酸エステル、スルホン酸、またはそれ等
の塩であることが望ましい。Aポリマー分子へ上記陰イ
オン性基を結合させたものへカチオン染料で染色処理を
すると、Aポリマーの染色性とBポリマーの染色性が相
俟って従来の合成繊維では得られなかつたような色の深
みと鮮やかさ及び集光性等が発現した発色性を有する繊
維が得られることを見い出した。
中で陰イオンに電離可能な基(以下陰イオン性基と記
す)を有する原子団を結合させることである。イオン性
基としては、硫酸エステル、スルホン酸基、スルフイン
酸基、ホスホン酸基、ホスフイン酸基、およびそれらの
塩、フエノール性水酸基およびそれ等の塩、サルフエー
ト、フオスフエートなどのエステル、およびその塩など
があるが、本発明で述べているような効果をもたらすた
めには、特に硫酸エステル、スルホン酸、またはそれ等
の塩であることが望ましい。Aポリマー分子へ上記陰イ
オン性基を結合させたものへカチオン染料で染色処理を
すると、Aポリマーの染色性とBポリマーの染色性が相
俟って従来の合成繊維では得られなかつたような色の深
みと鮮やかさ及び集光性等が発現した発色性を有する繊
維が得られることを見い出した。
上記で述べているようなすばらしい発色性が発現する
理由は、明確に断言することは現時点では言えないが、
一つは本来の染料の分子吸光係数(ε)(繊維と工
業、'69,2,No.6)は、分散染料のアゾ系が約2.8×104、
分散染料のアントラキノン系が約1.3×104に対して、カ
チオン染料は約4.7×104と大きく、カチオン染料の方が
光の吸収が大きく反射が少ないため、分散染料より色の
深みが発現しやすいことである。このことについてはポ
リエステルへ5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩を共
重合したポリエステル系繊維をカチオン染料で染色した
ものは、従来のポリエステル繊維を分散染料で染色した
ものより色の深みが大きいことで知られているが、この
ような繊維の場合には色の鮮やかさの点では満足すべき
レベルまでは至つていない。本発明の繊維が従来のカチ
オン可染ポリエステル繊維などより更に発色性が向上す
る理由は、ポリマーの屈折率との関係があるためと思わ
れる。ポリエステル繊維の屈折率は1.73、絹は1.59に対
して、Aポリマーによる繊維は、エチレン含量により若
干変動するが約1.5前後であり、他のものより屈折率が
低い。屈折率が低いことは、繊維製品の後加工剤などで
良く知られているように、繊維表面へ低屈折率のものを
塗布した場合に、一般に言われている水に濡らした時の
ような濡れ羽色が発現し、染色物の鮮やかさが一段と向
上する効果をもたらす。Aポリマーは屈折率が低いため
に、カチオン染料による分子吸光係数が大きいことと相
まつて更に相乗効果的なものが発現し、すばらしい色の
深みと鮮やかさを有した発色性が発現してくると考え
る。また更にカチオン可染として賦与された屈折率の低
い透明性を有するAポリマーに於いては螢光色を呈する
カチオン染料で着色された場合にはまわりからの直射
光、分散光を吸収し該ポリマー中で有効に螢光として放
射され、強い光の輝きを持つ螢光色を呈する事となり、
驚くべきことに繊維の断面方向から観た場合に集光性を
帯びた鮮やかな色調となることも見い出されたものであ
る。これらのことは、本発明者らが鋭意検討している中
で初めて見出されたものであり、従来知られていなかっ
た事である。このような変性エチレン−ビニルアルコー
ル系共重合体のカチオン染料に対する染色挙動と、熱可
塑性ポリエステルの染色挙動との相乗効果により、本発
明の複合繊維は発色性が優れ、色の鮮やかさ、集光性が
発現されるのである。Aポリマーへの陰イオン性基を付
与する方法としては、陰イオン性基を含むビニルモノマ
ーあるいはオリゴマーを用いて繊維を形成する重合体中
に導入する事ができる。あるいは重合後、繊維化後さら
には縫帛化後に導入しても良い。好ましくは繊維化後あ
るいは布帛化後である。また、陰イオン性基の導入には
光反応や放射線を利用しても良いし、アセタール化、エ
ステル化、スルホン化、酸化、グラフト等公知の反応を
用いても良い。具体的な一例として具体例を示すと、A
ポリマーによる繊維からなる布帛を形成後、例えばO−
ベンズアルデヒドスルホン酸ナトリウム塩を用い、アセ
タール化反応処理をする。アセタール化反応触媒として
硫酸等の強酸を用い実施すると良い。アセタール化反応
を利用して陰イオン性基を導入する場合の化合物として
は硫酸エステル基、スルホン酸またはそれ等の塩である
基を有するモノアルデヒドあるいはジアルデヒド化合物
が好ましい。
理由は、明確に断言することは現時点では言えないが、
一つは本来の染料の分子吸光係数(ε)(繊維と工
業、'69,2,No.6)は、分散染料のアゾ系が約2.8×104、
分散染料のアントラキノン系が約1.3×104に対して、カ
チオン染料は約4.7×104と大きく、カチオン染料の方が
光の吸収が大きく反射が少ないため、分散染料より色の
深みが発現しやすいことである。このことについてはポ
リエステルへ5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩を共
重合したポリエステル系繊維をカチオン染料で染色した
ものは、従来のポリエステル繊維を分散染料で染色した
ものより色の深みが大きいことで知られているが、この
ような繊維の場合には色の鮮やかさの点では満足すべき
レベルまでは至つていない。本発明の繊維が従来のカチ
オン可染ポリエステル繊維などより更に発色性が向上す
る理由は、ポリマーの屈折率との関係があるためと思わ
れる。ポリエステル繊維の屈折率は1.73、絹は1.59に対
して、Aポリマーによる繊維は、エチレン含量により若
干変動するが約1.5前後であり、他のものより屈折率が
低い。屈折率が低いことは、繊維製品の後加工剤などで
良く知られているように、繊維表面へ低屈折率のものを
塗布した場合に、一般に言われている水に濡らした時の
ような濡れ羽色が発現し、染色物の鮮やかさが一段と向
上する効果をもたらす。Aポリマーは屈折率が低いため
に、カチオン染料による分子吸光係数が大きいことと相
まつて更に相乗効果的なものが発現し、すばらしい色の
深みと鮮やかさを有した発色性が発現してくると考え
る。また更にカチオン可染として賦与された屈折率の低
い透明性を有するAポリマーに於いては螢光色を呈する
カチオン染料で着色された場合にはまわりからの直射
光、分散光を吸収し該ポリマー中で有効に螢光として放
射され、強い光の輝きを持つ螢光色を呈する事となり、
驚くべきことに繊維の断面方向から観た場合に集光性を
帯びた鮮やかな色調となることも見い出されたものであ
る。これらのことは、本発明者らが鋭意検討している中
で初めて見出されたものであり、従来知られていなかっ
た事である。このような変性エチレン−ビニルアルコー
ル系共重合体のカチオン染料に対する染色挙動と、熱可
塑性ポリエステルの染色挙動との相乗効果により、本発
明の複合繊維は発色性が優れ、色の鮮やかさ、集光性が
発現されるのである。Aポリマーへの陰イオン性基を付
与する方法としては、陰イオン性基を含むビニルモノマ
ーあるいはオリゴマーを用いて繊維を形成する重合体中
に導入する事ができる。あるいは重合後、繊維化後さら
には縫帛化後に導入しても良い。好ましくは繊維化後あ
るいは布帛化後である。また、陰イオン性基の導入には
光反応や放射線を利用しても良いし、アセタール化、エ
ステル化、スルホン化、酸化、グラフト等公知の反応を
用いても良い。具体的な一例として具体例を示すと、A
ポリマーによる繊維からなる布帛を形成後、例えばO−
ベンズアルデヒドスルホン酸ナトリウム塩を用い、アセ
タール化反応処理をする。アセタール化反応触媒として
硫酸等の強酸を用い実施すると良い。アセタール化反応
を利用して陰イオン性基を導入する場合の化合物として
は硫酸エステル基、スルホン酸またはそれ等の塩である
基を有するモノアルデヒドあるいはジアルデヒド化合物
が好ましい。
重合体中における陰イオン性基の含有量は0.1モル%
〜30モル%、好ましくは1〜10モル%である。ここでい
う陰イオン性基の含有量は繊維を形成するAポリマーの
基本骨格単位モノマー(すなわちエチレン単位およびビ
ニルアルコール単位)数に対する陰イオン性基のモル数
の比率である。陰イオン性基の含有量が0.1モル%未満
ではカチオン染料の染着座席が不十分なため、十分な濃
色の発色性が得られず好ましくない。一方、30モル%を
越えると繊維の水中での膨潤が大きくなりすぎ寸法安定
性が悪くなると共に、単繊維間の膠着が発生し布帛が硬
くなり風合が悪化してくるため好ましくない。
〜30モル%、好ましくは1〜10モル%である。ここでい
う陰イオン性基の含有量は繊維を形成するAポリマーの
基本骨格単位モノマー(すなわちエチレン単位およびビ
ニルアルコール単位)数に対する陰イオン性基のモル数
の比率である。陰イオン性基の含有量が0.1モル%未満
ではカチオン染料の染着座席が不十分なため、十分な濃
色の発色性が得られず好ましくない。一方、30モル%を
越えると繊維の水中での膨潤が大きくなりすぎ寸法安定
性が悪くなると共に、単繊維間の膠着が発生し布帛が硬
くなり風合が悪化してくるため好ましくない。
また、Aポリマーは融点が150〜180℃付近のポリマー
であり、なおかつ熱水中では実際的に融点降下の現象が
発生し、150℃以下でも軟化しやすくなる。従つて、加
工条件次第では軟化現象を発生させ、単繊維間での膠着
現象を導びき出すことになる。膠着現象による風合の硬
さをある程度調節したい場合には、Aポリマーへ分子架
橋処理をして耐熱性、耐熱水性を向上させることが可能
である。架橋反応には、公知の一般的方法を用いる事が
できるが、例えば、ジビニル化合物、ホルムアルデヒ
ド、ジアルデヒド、ジイソシアナート等の有機系架橋剤
や、硼素化合物等の無機架橋剤による架橋や、γ線、電
子線などの放射線や光による架橋反応が挙げられる。架
橋構造は予め架橋構造を有する重合体との共重合によつ
て導入する事ができる。また重合時、繊維化後に架橋反
応を行なう事もできる。好適な例としては、Aポリマー
による繊維からなる布帛を形成後、アセタール化反応を
実施するのが好都合である。
であり、なおかつ熱水中では実際的に融点降下の現象が
発生し、150℃以下でも軟化しやすくなる。従つて、加
工条件次第では軟化現象を発生させ、単繊維間での膠着
現象を導びき出すことになる。膠着現象による風合の硬
さをある程度調節したい場合には、Aポリマーへ分子架
橋処理をして耐熱性、耐熱水性を向上させることが可能
である。架橋反応には、公知の一般的方法を用いる事が
できるが、例えば、ジビニル化合物、ホルムアルデヒ
ド、ジアルデヒド、ジイソシアナート等の有機系架橋剤
や、硼素化合物等の無機架橋剤による架橋や、γ線、電
子線などの放射線や光による架橋反応が挙げられる。架
橋構造は予め架橋構造を有する重合体との共重合によつ
て導入する事ができる。また重合時、繊維化後に架橋反
応を行なう事もできる。好適な例としては、Aポリマー
による繊維からなる布帛を形成後、アセタール化反応を
実施するのが好都合である。
本発明繊維をアセタール化処理する場合の具体的条件
の一例を示すと、アセタール化反応触媒として硫酸、ギ
酸、塩酸等の強酸を用い、強酸の使用濃度としては0.05
規定以上、5規定以下に設定する。ついでOHC−CnH2n−
CHO(n=0〜10)で表わされるジアルデド化合物で代
表されるアルデヒドを0.2g/以上500g/以下の濃度溶
液として、反応温度15℃以上、135℃以下で繊維を処理
するとよい。用いるアルデヒドとしてジアルデヒドを使
用する場合、ジアルデヒドによるアセタール化は架橋型
の反応の他に非架橋型のフリーのアルデヒドが残存する
場合があり、このアルデヒドが染色物の退色を加熱時に
発生したりする場合がある。これを防止するためには、
フリーのアルデヒドを酸化剤により酸化処理しカルボン
酸またはカルボン酸塩とすることが良い。もちろん前述
したように、このアセタール化に用いるアルデヒドとし
て、水中で陰イオンに電解可能な基を有するアルデヒド
化合物、たとえばベンズアルデヒドスルホン酸ナトリウ
ム等を用いるのが最も好ましい。
の一例を示すと、アセタール化反応触媒として硫酸、ギ
酸、塩酸等の強酸を用い、強酸の使用濃度としては0.05
規定以上、5規定以下に設定する。ついでOHC−CnH2n−
CHO(n=0〜10)で表わされるジアルデド化合物で代
表されるアルデヒドを0.2g/以上500g/以下の濃度溶
液として、反応温度15℃以上、135℃以下で繊維を処理
するとよい。用いるアルデヒドとしてジアルデヒドを使
用する場合、ジアルデヒドによるアセタール化は架橋型
の反応の他に非架橋型のフリーのアルデヒドが残存する
場合があり、このアルデヒドが染色物の退色を加熱時に
発生したりする場合がある。これを防止するためには、
フリーのアルデヒドを酸化剤により酸化処理しカルボン
酸またはカルボン酸塩とすることが良い。もちろん前述
したように、このアセタール化に用いるアルデヒドとし
て、水中で陰イオンに電解可能な基を有するアルデヒド
化合物、たとえばベンズアルデヒドスルホン酸ナトリウ
ム等を用いるのが最も好ましい。
更に、高温高圧染色を実施する場合、高温熱水下の条
件において、Aポリマー成分部分に基く好ましくない布
帛の収縮が発生する場合は、染色時に染色液中に強酸強
塩基の塩あるいは硼酸のそれぞれ単独もしくは両者混合
物を存在させると染色時の好ましくない収縮を防ぐこと
ができる。
件において、Aポリマー成分部分に基く好ましくない布
帛の収縮が発生する場合は、染色時に染色液中に強酸強
塩基の塩あるいは硼酸のそれぞれ単独もしくは両者混合
物を存在させると染色時の好ましくない収縮を防ぐこと
ができる。
なお本発明において、基本骨格がエチレン−ビニルア
ルコール系共重合体であると称している理由は、前述し
たように該共重合体はエチレン−酢酸ビニル共重合体を
ケン化することにより得られるのであるが、ケン化度に
よつては少量の酢酸ビニル単位が共重合体に残つている
ことがあること、また他の共重合体が存在していてもよ
いこと、また側鎖に水中で陰イオンに電解可能な基を有
する原子団が結合していることより、そのため該ビニル
アルコールの水酸基の水素原子が該原子団により置換さ
れている場合や、水中で陰イオンに電解可能な基を有す
る原子団を側鎖とするモノマーがエチレン−ビニルアル
コール共重合体に共重合されている場合等があることを
全て考慮した結果であり、これらを全て含む目的で上記
表現を用いている。
ルコール系共重合体であると称している理由は、前述し
たように該共重合体はエチレン−酢酸ビニル共重合体を
ケン化することにより得られるのであるが、ケン化度に
よつては少量の酢酸ビニル単位が共重合体に残つている
ことがあること、また他の共重合体が存在していてもよ
いこと、また側鎖に水中で陰イオンに電解可能な基を有
する原子団が結合していることより、そのため該ビニル
アルコールの水酸基の水素原子が該原子団により置換さ
れている場合や、水中で陰イオンに電解可能な基を有す
る原子団を側鎖とするモノマーがエチレン−ビニルアル
コール共重合体に共重合されている場合等があることを
全て考慮した結果であり、これらを全て含む目的で上記
表現を用いている。
本発明で得られた繊維の主な用途としては、短繊維で
は衣料用ステープル、乾式不織布及び湿式不織布等があ
る。もちろん本発明繊維を100%用いても良いし、本発
明繊維を一部用いて他の繊維へ混綿し、不織布等を作製
しても本発明繊維の効果が得られる。しかしながらある
程度の比率以上本発明繊維を混合させなければ本発明で
述べている効果が十分に得られないことは言うまでもな
いことがある。また、本発明繊維は長繊維でも良好な発
色性と良好な風合のものが得られ、織物又は編物にして
外衣等には最適である。
は衣料用ステープル、乾式不織布及び湿式不織布等があ
る。もちろん本発明繊維を100%用いても良いし、本発
明繊維を一部用いて他の繊維へ混綿し、不織布等を作製
しても本発明繊維の効果が得られる。しかしながらある
程度の比率以上本発明繊維を混合させなければ本発明で
述べている効果が十分に得られないことは言うまでもな
いことがある。また、本発明繊維は長繊維でも良好な発
色性と良好な風合のものが得られ、織物又は編物にして
外衣等には最適である。
またさらに本発明で得られる繊維は、仮撚捲縮加工等
の高次加工により、5角、6角に類似した形状になつた
り、紡糸時の異形断面ノズルにより3葉形、T形、4葉
形、6葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となつて
も要は、今迄説明してきた要件を満たした繊維であれ
ば、本発明の良好な風合と良好な発色性を保持した繊維
構造物を得ることができる。
の高次加工により、5角、6角に類似した形状になつた
り、紡糸時の異形断面ノズルにより3葉形、T形、4葉
形、6葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となつて
も要は、今迄説明してきた要件を満たした繊維であれ
ば、本発明の良好な風合と良好な発色性を保持した繊維
構造物を得ることができる。
以下に実施例によつて本発明を詳述するが、これによ
つて本発明はなんら限定されるものではない。
つて本発明はなんら限定されるものではない。
参考例1〜5 重合溶媒としてメタノールを用い、60℃下でエチレン
と酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレン含量が44モ
ル%のランダム重合体を作製し、ついて苛性ソーダによ
りケン化処理を行ないケン化度99%以上のエチレン酢酸
ビニル共重合体ケン化物とした後、湿潤状態のポリマー
を大過剰の酢酸が少量添加されている純水で洗浄を繰り
返えした後、更に大過剰の純水で洗浄を繰り返し、ポリ
マー中のK,Naのアルカリ金属イオン及びMg,Caのアルカ
リ土類金属イオン含有量をそれぞれ約10ppm以下とし、
その後、脱水機によりポリマーから水を分離した後、更
に100℃以下で真空乾燥を十分に実施した固有粘度
〔η〕=1.05dl/g(85%含水フエノールを溶剤とし30℃
下で測定)ものをAポリマーとした。
と酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレン含量が44モ
ル%のランダム重合体を作製し、ついて苛性ソーダによ
りケン化処理を行ないケン化度99%以上のエチレン酢酸
ビニル共重合体ケン化物とした後、湿潤状態のポリマー
を大過剰の酢酸が少量添加されている純水で洗浄を繰り
返えした後、更に大過剰の純水で洗浄を繰り返し、ポリ
マー中のK,Naのアルカリ金属イオン及びMg,Caのアルカ
リ土類金属イオン含有量をそれぞれ約10ppm以下とし、
その後、脱水機によりポリマーから水を分離した後、更
に100℃以下で真空乾燥を十分に実施した固有粘度
〔η〕=1.05dl/g(85%含水フエノールを溶剤とし30℃
下で測定)ものをAポリマーとした。
Aポリマーを押出機により押出し、口金温度が260℃
の条件でノズルより吐出し紡糸速度1000mm/分で捲取つ
た。その後常法により延伸し75デニールの24フイラメン
トのマルチフイラメントを得た。繊維化工程性は良好で
問題なかつた。得られた75デニールの24フイラメントの
マルチフイラメントを経糸及び緯糸として使い1/1の平
織物を得た。この生機平織物の水酸化ナトリウム1g/
とアクチノールR−100 0.5g/とを含む混合液で80℃3
0分間糊抜した後にO−ベンズアルデヒドスルホン酸20g
/を含有する20規定の硫酸溶液中で浴比50:1で第1表
に示される処理時間を変化して次いで炭酸ナトリウム5g
/の溶液中で80℃30分間処理してスルホン酸をナトリ
ウム塩に置換してO−ベンズアルデヒドスルホン酸ナト
リウムの結合量(アセタール化度)を変化させた織物を
得た。これらの織物について以下の条件でカチオン染料
による染色を行なつた。
の条件でノズルより吐出し紡糸速度1000mm/分で捲取つ
た。その後常法により延伸し75デニールの24フイラメン
トのマルチフイラメントを得た。繊維化工程性は良好で
問題なかつた。得られた75デニールの24フイラメントの
マルチフイラメントを経糸及び緯糸として使い1/1の平
織物を得た。この生機平織物の水酸化ナトリウム1g/
とアクチノールR−100 0.5g/とを含む混合液で80℃3
0分間糊抜した後にO−ベンズアルデヒドスルホン酸20g
/を含有する20規定の硫酸溶液中で浴比50:1で第1表
に示される処理時間を変化して次いで炭酸ナトリウム5g
/の溶液中で80℃30分間処理してスルホン酸をナトリ
ウム塩に置換してO−ベンズアルデヒドスルホン酸ナト
リウムの結合量(アセタール化度)を変化させた織物を
得た。これらの織物について以下の条件でカチオン染料
による染色を行なつた。
<染色条件> 得られた平織物の日立307型カラーアナライザー(自
記分光光度計)を用いての分光反射率より求めたKubel
Ka−MunKの式よりのK/S値、及び彩度ハンドリングによ
る風合評価を行つた。
記分光光度計)を用いての分光反射率より求めたKubel
Ka−MunKの式よりのK/S値、及び彩度ハンドリングによ
る風合評価を行つた。
参考例1〜3は水中で陰イオンに電離可能な基を前述
した本発明で規定する範囲内で含む重合体としたもので
ある。参考例4は該陰イオンに電離可能な基を含まない
例、参考例5は該陰イオンに電離可能な基の含有量の条
件が外れた例である。
した本発明で規定する範囲内で含む重合体としたもので
ある。参考例4は該陰イオンに電離可能な基を含まない
例、参考例5は該陰イオンに電離可能な基の含有量の条
件が外れた例である。
これ等の条件並びに結果を第1表に示す。本参考例1
〜3に於いては前記の規定する該陰イオンに電離可能な
基の含有量を満足する範囲でカチオン可染性を有するも
のとなり、K/S値、彩度が大きく鮮やかな色調となり風
合は良好で加工工程での問題点もないものとなつた。
〜3に於いては前記の規定する該陰イオンに電離可能な
基の含有量を満足する範囲でカチオン可染性を有するも
のとなり、K/S値、彩度が大きく鮮やかな色調となり風
合は良好で加工工程での問題点もないものとなつた。
参考例6〜9 A側ポリマーとしてケン化度が99%で第2表に示すエ
チレン含量を変化させたエチレン酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物のチツプを用い、それぞれのAポリマーを押出機
により押出し、口金温度が260℃の条件でノズルより吐
出し紡糸速度1000m/分で75dr/24fを目標にしてマルチフ
イラメントの製糸を試みた。マルチフイラメントとして
製糸し得た該フイラメントについては経糸及び緯糸とし
て使いタフタを製織した。この生機タフタを参考例1の
場合と同じ条件にて糊抜及びO−ベンズアルデヒドスル
ホン酸ナトリウムによるアセタール化及び参考例1の場
合と同じ評価を行つた。
チレン含量を変化させたエチレン酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物のチツプを用い、それぞれのAポリマーを押出機
により押出し、口金温度が260℃の条件でノズルより吐
出し紡糸速度1000m/分で75dr/24fを目標にしてマルチフ
イラメントの製糸を試みた。マルチフイラメントとして
製糸し得た該フイラメントについては経糸及び緯糸とし
て使いタフタを製織した。この生機タフタを参考例1の
場合と同じ条件にて糊抜及びO−ベンズアルデヒドスル
ホン酸ナトリウムによるアセタール化及び参考例1の場
合と同じ評価を行つた。
参考例6〜7はA側ポリマーのエチレン共重合量が前
述した本発明で規定する範囲内でなし得たカチオン染料
可染化の例である。
述した本発明で規定する範囲内でなし得たカチオン染料
可染化の例である。
参考例8〜9はエチレン含有量が外れた例、これらの
結果を第2表に示す。
結果を第2表に示す。
参考例においてはO−ベンズアルデヒドスルホン酸ナ
トリウムによるアセタール化後のカチオン染料に対する
染着性及び染色濃度(K/S値)、風合等が満足すべき繊
維となつた。
トリウムによるアセタール化後のカチオン染料に対する
染着性及び染色濃度(K/S値)、風合等が満足すべき繊
維となつた。
実施例1〜5および比較例1〜4 複合繊維の実施例を示す。実施例1〜5はAポリマー
として参考例1で用いたものと同様のものを用い、Aポ
リマーとBポリマーの複合比率が前述した本発明で規定
する範囲内で実施した例であり、実施例4〜5はAポリ
マーとして用いているエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化ポリマーのエチレン共重合が前述した本発明で規定
する範囲内で実施したカチオン染料可染化複合繊維の例
である。Bポリマーとしては〔η〕が0.62dl/(溶媒
としてフエノールとテトラクロルエタンの等量混合溶媒
を用い30℃恒温槽中でウーベローデ型粘度計を用いて測
定した)のポリエチレンテレフタレートを用いて実施し
た。
として参考例1で用いたものと同様のものを用い、Aポ
リマーとBポリマーの複合比率が前述した本発明で規定
する範囲内で実施した例であり、実施例4〜5はAポリ
マーとして用いているエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化ポリマーのエチレン共重合が前述した本発明で規定
する範囲内で実施したカチオン染料可染化複合繊維の例
である。Bポリマーとしては〔η〕が0.62dl/(溶媒
としてフエノールとテトラクロルエタンの等量混合溶媒
を用い30℃恒温槽中でウーベローデ型粘度計を用いて測
定した)のポリエチレンテレフタレートを用いて実施し
た。
AポリマーとBポリマーを別々の押出機により溶融押
出し、それぞれ別々にギアポンプにて計量し、断面形状
は第1図に示す真円状で第3表に示す複合比率の条件で
実施し、延伸後のデニールをそれぞれ75dr/25fとなるよ
う紡糸延伸を実施した。その後該延伸糸を経糸及び緯糸
として使い平織物とした。その後参考例2と同様の方法
によりO−ベンズアルデヒドスルホン酸ナトリウムを用
いてのアセタール化及びカチオン染料による染色を実施
した。いずれの実施例とも鮮明性染色濃度(K/S)がす
ばらしく、かつ良好な風合の織物が得られた。
出し、それぞれ別々にギアポンプにて計量し、断面形状
は第1図に示す真円状で第3表に示す複合比率の条件で
実施し、延伸後のデニールをそれぞれ75dr/25fとなるよ
う紡糸延伸を実施した。その後該延伸糸を経糸及び緯糸
として使い平織物とした。その後参考例2と同様の方法
によりO−ベンズアルデヒドスルホン酸ナトリウムを用
いてのアセタール化及びカチオン染料による染色を実施
した。いずれの実施例とも鮮明性染色濃度(K/S)がす
ばらしく、かつ良好な風合の織物が得られた。
第1〜17図は本発明の複合繊維の代表的な断面図であ
り、図中AがAポリマー側、BがBポリマー側を示す。
り、図中AがAポリマー側、BがBポリマー側を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−275467(JP,A) 特公 昭56−16204(JP,B2) 特公 昭37−12725(JP,B1) 特公 昭43−6134(JP,B1)
Claims (1)
- 【請求項1】基本骨格がエチレン−ビニルアルコール系
共重合体であり、その側鎖に、水中で陰イオンに電解可
能な基を有する原子団が結合しており、かつ基本骨格中
に占めるエチレン単位の量が30〜70モル%で、さらに該
水中で陰イオンに電解可能な基の量が基本骨格を構成す
るエチレン単位とビニルアルコール系単位の合計モル数
に対して0.1〜30モル%である変性エチレン−ビニルア
ルコール系共重合体と、熱可塑性ポリエステルとからな
り、表面の10%以上が該変性エチレン−ビニルアルコー
ル系共重合体である複合繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2064577A JP2870700B2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | カチオン可染性繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2064577A JP2870700B2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | カチオン可染性繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03269110A JPH03269110A (ja) | 1991-11-29 |
JP2870700B2 true JP2870700B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=13262229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2064577A Expired - Fee Related JP2870700B2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | カチオン可染性繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2870700B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616204A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-17 | Toshiba Corp | Control system for sequence controller |
JPS61275467A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | 財団法人 覚誉会 | カチオン染料易染性ポリビニルアルコ−ル系合成繊維の製造方法 |
-
1990
- 1990-03-14 JP JP2064577A patent/JP2870700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03269110A (ja) | 1991-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100510157B1 (ko) | 복합섬유 | |
CA2200505C (en) | Fiber of ethylene-vinyl alcohol copolymer and process for production thereof | |
JP2888489B2 (ja) | 複合繊維 | |
US5340650A (en) | Vinyl alcohol units-containing polymer composite fiber having resistance to hot water and wet heat and process for its production | |
JP2870700B2 (ja) | カチオン可染性繊維 | |
JP3017865B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法 | |
JP2842539B2 (ja) | 制電性複合繊維 | |
JP3231452B2 (ja) | 変性されたエチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維 | |
JP2899151B2 (ja) | カチオン染料可染性エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法 | |
JP3618505B2 (ja) | 高発色性エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維 | |
JP3549630B2 (ja) | 複合繊維 | |
JPH03241024A (ja) | カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法 | |
JPH0723580B2 (ja) | フィブリル化布帛およびその製造法 | |
JP3130145B2 (ja) | 変性されたエチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維、糸または繊維製品の染色方法 | |
JP3618509B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維の製造方法 | |
JPH0696810B2 (ja) | 複合繊維の製造法 | |
JPH03269111A (ja) | エチレン・ビニルアルコール系共重合体繊維 | |
JP3638707B2 (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法 | |
JP3941902B2 (ja) | 嵩高糸およびその製造方法 | |
JPH086208B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP3999224B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維 | |
JP3001223B2 (ja) | エチレン―ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法 | |
JP2989647B2 (ja) | 特殊仮撚加工糸とその製造方法 | |
JP2882692B2 (ja) | 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法 | |
JPH05117916A (ja) | 耐光性の良好な酸化チタン含有繊維およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |