JP2888489B2 - 複合繊維 - Google Patents

複合繊維

Info

Publication number
JP2888489B2
JP2888489B2 JP2027826A JP2782690A JP2888489B2 JP 2888489 B2 JP2888489 B2 JP 2888489B2 JP 2027826 A JP2027826 A JP 2027826A JP 2782690 A JP2782690 A JP 2782690A JP 2888489 B2 JP2888489 B2 JP 2888489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
polymer
good
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2027826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03234816A (ja
Inventor
正夫 河本
和彦 田中
清司 平川
治 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP2027826A priority Critical patent/JP2888489B2/ja
Publication of JPH03234816A publication Critical patent/JPH03234816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888489B2 publication Critical patent/JP2888489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、天然繊維に似た良好な風合と良好な光沢と
吸湿性を有し、なおかつ不透明性および発色性にすぐれ
たエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物系複合繊維に関
するものであり、更に詳しくは、エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化ポリマー(A成分ポリマー)と不透明性
を付与するための不活性微粒子を含有した結晶性熱可塑
性ポリマー(B成分ポリマー)とが複合されていること
を特徴とする複合繊維に関するものである。
(従来の技術) 天然繊維はセルローズ系、たんぱく質系共にいずれも
細胞組織の水その他の液体が存在していたものを排除し
て高分子固形成分を残存させたもので、その細胞組織が
保有している微細構造が、吸湿性能や天然繊維の持つ良
好な光沢質感を与え、かつプラスチツク感のない不透明
性を与えるものと考えられる。
一方従来、ポリエステル系繊維は疎水性であるため
に、繊維自体が吸水性、吸湿性に劣る欠点がある。吸水
性を改良するためにポリアルキレングリコールを配合さ
せたポリエステル繊維等の技術として特公47−23134
号、特公47−11280号、特公47−43772号等が提案されて
いる。しかしこれ等の技術においては、得られた布帛の
引裂強力が小さく、また外観光沢が艶ぽく、独特のプラ
スチツク的な平面光沢があり、染色物の耐光堅ロウ度が
悪く商品価値として不満足である。
また特に最近の衣料へのニーズの動向としてレジヤー
用のスポーツ等に用いられるテニスウエア、そして医療
分野に用いられる白衣等の需要が増加しつつあるが、好
ましい不透明性を与えるには不充分である。布帛物を不
透明化加工する方法もあるが、布帛物を硬化させてしま
う風合上の問題があり、さらに洗濯によつて、加工付与
された不透明性がなくなると云う欠点がある。一方、合
成繊維中に不透明性を付与するための微粒子を添加する
ことにより繊維そのものを不透明化する方法もあるが、
単に繊維形成ポリマー中に微粒子を添加しただけでは、
色がくすんだ白つぽいものとなり、色の鮮やかさと言う
点で満足できるものではない。
また、合成繊維、例えばポリエステル、ポリアミドの
フイラメントからなる織物、編物、不織布等の繊維構造
物は、その構成フイラメントの単糸デニールや断面形状
が単調であるために綿、麻等の天然繊維に比較して、風
合、光沢が単調で冷たく、繊維構造物としての品位は低
いものであつた。
近年、これらの欠点を改良するために、繊維横断面の
異形化、捲縮加工、複合繊維等が種々試みられている
が、いまだに十分には目的を達成していないのが現状で
ある。
しかも、ポリエステルなどの合成繊維は疎水性が不十
分であるため、着心地という点からも木綿に劣るのが実
情であつた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、合成繊維に不透明性を付与すると共に不透
明性を付与した場合に生じる発色性不良(すなわちくす
んだ白つぽい色となること)を防ぎ、かつ合成繊維に天
然繊維に似た風合と吸湿性および良好な自然感にあふれ
た光沢を付与することを目的とするものであり、そして
そのためのポリマー設計並びに繊維化工程性のトラブル
がない製造条件を究明したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、エチレン含量25〜70モル%、ケン化度95%
以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A成
分)と、不活性微粒子を含有している融点150℃以上の
ポリエステル(B成分)とからなることを特徴とする複
合繊維である。
初めにA成分ポリマーの必要な要件について詳細に説
明するが、ケン化度が95%以上の高ケン化度で、エチレ
ン含有量が25〜70モル%のもの、即ち、ビニルアルコー
ル成分が30〜75モル%のものが最適である。A成分ポリ
マー中のビニルアルコール成分含量が低くなれば、当然
に水酸基(OH)の減少のために親水性などの特性が低下
し、後で詳細に述べるが、目的とする良好な親水性を有
する天然繊維ライクの風合が得られなくなり好ましくな
い。しかしながらビニルアルコール成分含量が多くなり
すぎると、溶融成型性が低下するとともに、B成分と複
合紡糸した後、繊維化する際、曳糸性が不良となり、紡
糸又は延伸時単糸切れ、断糸が多くなり、好ましくな
い。また一例としてB成分にポリエチレンテレフタレー
トを用いる場合紡糸温度である250℃以上での耐熱性も
不十分となることからも適当でない。従つて高ケン化度
でビニルアルコール成分含量が30〜75モル%のものが本
目的の繊維を得るためには適しているといえる。
またA成分ポリマーは、エチレンと酢酸ビニルの共重
合を苛性ソーダによりケン化して製造されるが、この時
のケン化度を95%以上にすることが必要である。ケン化
度が低くなると、ポリマーの結晶性が低下し強度等の繊
維物性が低下してくるのみならず、A成分ポリマーが軟
化しやすくなり加工工程でトラブルが発生してくるとと
もに得られた繊維構造物の風合も悪くなり好ましくな
い。
もう一つ、本発明の繊維を得るための重要な要件は、
B成分として、不活性微粒子を所定量含有している融点
150℃以上のポリエステルを用いることである。このよ
うなポリエステルとしてはエチレンテレフタレート又は
ブチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエ
ステルである。
ポリエステルとしては、例えばテレフタレート酸、イ
ソフタール酸、ナフタリン2,6−ジカルボン酸、フター
ル酸、α,β−(4−カルボキシフエノキシ)エタン、
4,4−ジカルボキシジフエニール、5ナトリウムスルホ
イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸もしくはアジピ
ン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸又はこれら
のエステル類と、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン1,4−ジ
メタノール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコールなどのジオール化合物とから合成される
繊維形成性ポリエステルであり、構成単位の80モル%以
上が、特には90モル%以上がエチレンテレフタレート単
位又はブチレンテレフタレート単位であるポリエステル
が好ましい。またポリエステル中には、少量の添加剤、
螢光増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤などを含んで
いても良い。
更に重要なことは、B成分ポリマー中に不活性微粒子
を1.5wt%以上、更に好ましくは2wt%以上30wt%以下、
より好ましくは2.5wt%以上含有させることである。繊
維に不透明を与える方法として従来も不活性微粒子を含
有させることが行なわれているが、前述したように染色
後の発色性が不良となる問題点があつた。しかしながら
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物との複合繊維構
造とすることにより発色性が良好でしかも良好な不透明
性を有する繊維が得られるにいたつた。不活性微粒子と
しては、例えばアルミナ、ジルコニヤ、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化チタ
ン、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、酸化亜鉛
等が挙げられるが、紡糸性、延伸性等の工程性と不透明
性とを総合的に判断して、シリカ、酸化チタン、硫酸バ
リウムがより好ましい。用いる不活性微粒子の粒子径
(遠心沈降法によるメディアン径)は5μ以下、好まし
くは平均粒径が3μ以下、更に好ましくは1μ以下であ
り、その理由は紡糸性、延伸性、仮撚性等の工程性を高
めることにある。
なぜ本発明の繊維が良好な不透明性と良好な発色性の
両方の性質を有することができるのかについては現時点
では正確にはわからないが、おそらくA成分ポリマーの
屈折率が通常のポリエステルやポリアミドより比較的低
いため、A成分ポリマーを光が通過する時の透過性が良
いため、一般に言われる濡れ羽色的な色彩の光沢とあざ
やかさが発現してくるために、B成分ポリマー中の不活
性微粒子による発色性の低下を十分にカバーしているた
めと推定される。
また、A成分ポリマーと、B成分ポリマーの複合比率
は、A成分ポリマーの重量比率10〜90重量%が好まし
い。A成分ポリマー含有量が10重量%より小の複合繊維
は、当然水酸基の減少のため繊維の1つの特徴である親
水性等の特性が失なわれてくる。またA成分ポリマー含
有量が90重量%より大の場合には、やや曳糸性に劣るA
成分ポリマーがリツチとなり、紡糸、延伸等の工程性が
不良となる。又、Aポリマーが繊維表面層でリツチにな
り風合も単繊維間の膠着程度が激しくなり硬くなつて好
ましくない場合が多くなる。
次に、本発明複合繊維の複合形状の例を示す。具体的
な複合形態のモデル図を第1図〜第17図に代表例として
示す。第1図、第2図は芯鞘型断面である。第3図、第
4図は貼り合せ型複合断面である。第5〜第7図は多層
型複合断面で、A成分ポリマーとB成分ポリマーの選択
条件により、分割して極細化させることも可能である。
第8図〜第11図は繊維断面の中心方向へ分割するタイプ
であり、A成分のみが分割あるいは、B成分のみが分割
するタイプである。第12図は中空断面繊維の例であり、
円環状にA成分、B成分がそれぞれに分割していくタイ
プである。第13図は、繊維断面中心方向へ、A成分、B
成分がそれぞれに分割していくタイプの例である。第14
図、第15図は、異形断面繊維の複合形状の例である。第
16図は、A成分とB成分の不均一混合複合形状の例であ
る。これは、紡糸ノズルより吐出する直前にA成分とB
成分を4〜8エレメントスタチツクミキサーで適当に層
状分割した後、ノズル孔より吐出させることにより得ら
れる。第17図は芯成分がB成分、鞘成分がA成分とB成
分のポリマーブレンド成分である芯鞘複合形状の例であ
る。
特に本発明において、繊維断面形状が第1,2,17図のよ
うに芯鞘形状でかつA成分が鞘部となつているか、ある
いは第3,8,10,14図のように、繊維表面の過半がA成分
で覆われているような繊維が発色性の点で極めて優れて
いる。もちろん、繊維表面の一部しかA成分で覆われて
いないような場合や繊維表面にA成分が実質的に存在し
ていない場合であつてもそのような繊維を集合体とした
布帛においては一応発色性の改善は得られる。
本発明で得られる繊維は、長繊維のみならず短繊維で
も本発明の効果が期待できることは言うまでもない。
またさらに本発明で得られる繊維は、仮撚捲縮加工等
の高次加工により、5角、6角に類似した形状になつた
り、紡糸時の異形断面ノズルにより3葉形、T形、4葉
形、6葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となつて
も要は、今迄説明してきた要件を満たした繊維であれ
ば、本発明の良好な風合と良好な不透明を保持した繊維
構造物を得ることができる。
また、A成分ポリマーは、融点が150〜180℃付近のポ
リマーであり、なおかつ熱水中では実際的に融点降下の
現象が発生し、150℃以下でも軟化しやすくなる。従つ
てBポリマーにポリエステルを用いた場合ポリエステル
繊維布帛の通常の染色条件や布帛のセツト温度等で容易
にA成分ポリマーが軟化しやすくなるために、繊維断面
の複合形状でA成分ポリマーの露出表面積の多い場合に
は、加工条件次第では、軟化現象を発生させ、単繊維間
での膠着現象を導びき出すことになる。膠着現象による
風合の硬さをある程度調節したい場合には、ホルムアル
デヒド等のモノアルデヒドやグリオキザール、グルタル
アルデヒド等のジアルデヒド類などによりA成分ポリマ
ーのアセタール化反応を実施し、耐熱水性を付与させた
後にポリエステル等の布帛の高温染色処理を実施しても
良い。必要に応じて適宜実施することが好ましい。
本発明繊維をアセタール化処理する場合の具体的条件
の一例を示すと、アセタール化反応触媒として硫酸、ギ
酸、塩酸等の強酸を用い、強酸の使用濃度としては0.05
規定以上、2規定以下に設定する。ついで、OHC−CnH2n
−CHO(n=0〜10)のアルデヒドを0.2g/l以上、500g/
l以下の濃度溶液として、反応温度15℃以上、135℃以下
で繊維を処理するとよい。用いるアルデヒドとしてジア
ルデヒドを使用する場合、ジアルデヒドによるアセター
ル化は架橋型の反応の他に非架橋型のフリーのアルデヒ
ドが残存する場合があり、このアルデヒドが染色物の退
色を加熱時に発生したりする場合がある。これを防止す
るためには、フリーのアルデヒドを酸化剤による酸化処
理しカルボン酸またはカルボン酸塩とすることが良い。
また、B成分ポリマーとしてポリエステルを用いた場
合苛性ソーダ溶液による布帛のアルカリ減量処理を施す
ことにより、更にソフト風合を付与させることも可能で
ある。
更に、B成分ポリマーにポリエステルを用い、高温高
圧染色を実施する場合、高温熱水下の条件において、A
成分ポリマー部分に基く好ましくない布帛の収縮が発生
する場合は、染色時に染色液中に強酸塩基の塩あるいは
硼酸のそれぞれ単独もしくは両者混合物を存在させると
染色時の好ましくない収縮を防ぐことができる。
本発明で得られた繊維の主な用途としては、短繊維で
は衣料用ステープル、乾式不織布及び湿式不織布等があ
る。もちろん本発明繊維を100%用いても良いし、本発
明繊維を一部用いて、他の繊維へ混綿し、不織布等を作
製しても本発明繊維の効果が得られる。しかしながらあ
る程度の比率以上本発明繊維を混合させなければ本発明
で述べている効果が十分に得られないことは言うまでも
ないことがある。また、本発明繊維は長繊維でも良好な
風合のものが得られ、織物又は編物にして外衣等には最
適である。
このようにして得られた本発明の繊維は、発色性を低
下させることなく優れた不透明性を有することがわかつ
た。不透明性を評価する方法としては、2つの方法によ
り実施した。1つは、単糸デニール2デニール、カツト
長51mmの本発明繊維による原綿を作製し、該原綿へ熱融
着性繊維(鞘成分がポリエチレン成分から形成されてい
る(株)クラレ製ソフイツトN−710タイプ2デニール5
1mmのもの)を20重量%混綿し、その後ミニチユアカー
ドを通して目付40g/m2のウエブを作成し、その後5m/min
の速度で水流が30kg/cm2の条件で水流絡合させた後、風
乾し更にオートドライヤーにて150℃下1分間の条件で
熱処理したものを測定用不織布とした。得られた不織布
を白い紙の上へインクで赤丸のしるしを書いた所の上へ
乗せ上から不織布を通して白い紙上の赤丸がどの程度透
けて見えるかを肉眼的に5段階評価した。
もう一方の方法は、延伸後のデニールが150d−36fの
本発明繊維によるマルチフイラメントを作製し、該マル
チフイラメントを経糸及び緯糸として使いタフタに製織
した。生機密度は経糸80本/吋、経糸75本/吋の同一条
件とし、その後生機タフタをアクチノールR−100(精
練剤)1g/lの水溶液で80℃20分精練処理をし、その後ピ
ンテンターにて180℃ヒートセツトを行い、測定用織物
とした。ついで分光光度計により白板(MgO反射率100
%)と、黒板(プラスチツク反射率15%)上でL*を測定
し、L*(黒)/L*(白)の値Aを求めた。
L* B ;黒素地に布帛物を重ねた時のL*値 L* W ;白素地に布帛物を重ねた時のL*値 黒素地;黒プラスチツク板 L*値=12 白素地;標準白板 L*値=100 不透明度Aが80%以上を有すると極めて天然繊維の外
観に近づいた合成繊維にない良好な不透明性が得られる
ことがわかつた。
以下に本発明の実施例を説明した。本発明をさらに具
体的に説明する。もつとも本発明は、以下の実施例の範
囲に限定されるものではない。ポリマー固有粘度の測定
は、ポリエステルはフエノールとテトラクロルエタンの
等量混合溶媒を用い30℃恒温槽中でウーベローデ型粘度
計を用いて測定した。ポリアミドはオルソクロルフエノ
ールを用い30℃下で測定した。エチレン酢酸ビニル共重
合体ケン化物は85%含水フエノールを用い30℃下で測定
した。
実施例1〜2 重合溶媒としてメタノールを用い、60℃下でエチレン
と酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレン含量が44モ
ル%のランダム重合体を作成し、ついて苛性ソーダによ
りケン化処理を行ないケン化度99%以上のエチレン酢酸
ビニル共重合体ケン化物とした後、湿潤状態のポリマー
を大過剰の酢酸が少量添加されている純水で洗浄を繰り
返した後、更に大過剰の純水で洗浄を繰り返し、ポリマ
ー中のK,Naのアルカリ金属イオン及びMg,Caのアルカリ
土類金属イオン含有量をそれぞれ約10ppm以下にし、そ
の後、脱水機によりポリマーから水を分離した後、更に
100℃以下で真空乾燥を十分に実施した固有粘度〔η〕
=1.05dl/gのA成分ポリマーとした。
B成分ポリマーとしてエチレングリコール(以下EGと
略記)に硫酸バリウム(平均粒子径0.58μm,メジアン
径,60%水ベースト)を重量比1:1になる様に混合し、さ
らに振動ミル(三英製作所製MB−1型)により10時間か
けて混合解砕した。これとテレフタル酸(以下TAと略
記)とEGとを混合し、EGとTAのモル比が1.5、ポリマー
中の硫酸バリウム含有量(重量%)が5%、10%になる
様に各々調整したスラリーとし、これにSb2O3400ppmを
添加した。このスラリーを内温240℃のエステル化槽へ
2時間半かけて供給してエステル化を行い、さらに40分
かけて270℃まで昇温して各々別個に反応を完結させ
て、更に内温290℃の重合槽に移送し、徐々に1mmHg以下
まで減圧して約3時間重合して窒素加圧によりストラン
ド状に水中に押し出し、切断して〔η〕=0.65のチツプ
を各々得たものを用いた。
A成分とB成分を押出機により別々に溶融押出し、そ
れぞれ別々にギヤポンプにて計量し、複合比率50/50で
第1図の如くA成分を鞘、B成分を芯とする芯鞘型断面
で複合紡糸し、紡糸速度1000m/分で紡糸した。
不織布での評価をする場合には、得られた紡糸原糸を
75℃の水浴で延伸し、ついで95℃の水冷中で収縮処理を
した後機械捲縮をかけ、ついで150℃で10分間弛緩熱処
理しその後51mmの長さに切断して単糸デニール2デニー
ルの綿にした。その後(株)クラレ製熱融着繊維ソフツ
トN−710タイプ(鞘成分がポリエチレン成分、芯成分
がポリエステル成分からなる複合繊維)2デニール51mm
を20重量%混綿し、カードおよびランダムウエバーを通
して繊維ウエブとし、繊維ウエブにはノズルから30kg/c
m2の高圧噴射水流を当てて絡合処理を行い平均目付40g/
m2の繊維絡合不織布を得、不透明度を評価サンプルとし
た。
一方、織物での評価をする場合には、延伸条件は通常
のローラープレート延伸を実施し、延伸後150デニール3
6フイラメントのものが得られる条件で紡糸、延伸を実
施した。得られた150デニール36フイラメントのマルチ
フイラメントを経糸及び緯糸として使い平織物の織物を
得た。生機密度は、経糸80本/吋、経糸75本/吋とし、
この生機平織物をアクチノールR−100 1g/lで80℃と20
分間糊抜きした後に、2g/lのグルタルジアルデヒドを含
有する0.3規定の硫酸濃度水溶液中で90℃の条件で50分
間アセタール化(以下GA化と略記する)処理を行なつ
た。次いで180℃のセツトをを行ない、不透明性評価用
織物とした。
不織布試料を得るまでもあるいは織物試料を得るまで
の工程性は、いずれも良好で問題なかつた。また、不透
明性の評価結果も良好で、透け防止には好適な素材とな
りうることがわかつた。
また、得られた織物は以下の条件で染色を実施し、そ
の後常法により乾燥仕上げセツトした。
得られた平織物は、良好な発色性とソフト感と嵩高性
を有しかつシヤリ感がある天然木綿繊維に似た良好な風
合を有する織物が得られた。
実施例3〜7 実施例1と同様の方法で実施し、第1表に示す条件
で、AポリマーとBポリマーの重量比率の変更、断面形
状を変更して行なつた。いずれも繊維化工程性良好で、
しかも良好な不透明性を有することがわかつた。しかも
得られた織物は良好な風合と発色性を有することがわか
つた。
実施例8〜12 B成分中の不活性微粒子の種類と含有量を変更した以
外は実施例1と同様の方法で実施した。B成分ポリマー
として実施例8,9はエチレングリコールにTiO2(平均粒
径0.2μ)を分散させたものを用い、実施例10はコロイ
ダルシリカ(平均粒径0.045μ)を分散させたものを用
い、実施例11は炭酸カルシウム(平均粒子径0.08μ)を
分散させたものを用い、実施例12はアルミナ(平均粒子
径0.2μ)を分散させたものを用いそれぞれ第1表に示
す含有量になるようにポリマーを作製し、その後実施例
1と同様の方法で繊維化し、更に評価を実施した。
いずれも繊維化工程性良好で、しかも良好な不透明性
を有することがわかつた。しかも得られた織物は良好な
風合と発色性を有することがわかつた。
実施例13 A成分ポリマーとして実施例1と同一のものを用い、
B成分ポリマーとして〔η〕0.85のポリプロピレンテレ
フタレートを用い、他は実施例1と同一の条件で繊維化
した。B成分ポリマー中への硫酸バリウムの添加は、1,
4−ブタンジオール中へ硫酸バリウムを分散させその後
は実施例1と同様の方法により分散処理したのち、常法
によりポリブチレンテレフタレートポリマーを得た。他
は実施例1と同様の方法で繊維化し、更に評価を実施し
た。繊維化工程性は良好で、しかも良好な不透明性を有
することがわかつた。織物の染色加工物も良好な発色性
と良好な風合を有するものであつた。
実施例14〜15 A成分ポリマーとして用いているエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物のエチレン共重合量を変更したもの
を用い、他は実施例1と同様の方法により繊維化を実施
した。実施例15はエチレン含量が32モル%の、実施例16
はエチレン含量が56モル%のものを用い実施した。いず
れも工程性良好でかつ良好な不透明性を有することがわ
かつた。また、織物の染色加工物も良好な発色性と良好
な風合を有するものであつた。
比較例1、2 比較例1はB成分ポリマー中へ硫酸バリウム0.5%添
加したもの、比較例2はT1O20.5%添加したものを用い
た他は実施例1と同様の方法で実施した。いずれも不透
明性が不十分なレベルであつた。
比較例3、4 実施例1と同様のポリマー用い、A成分とB成分の複
合比率をそれぞれ5/95及び95/5と変更して実施した。い
ずれも紡糸性があまり良好でなかつた。しかも比較例4
は不透明性が不十分なレベルであつた。
比較例5、6 A成分ポリマーのエチレン共重合量を変更したものを
用い、他の条件は実施例1と同様にして実施した。比較
例5はA成分ポリマーの曳糸性が不良のため紡糸性が非
常に低下した。また、長時間紡糸を連続していると、A
成分ポリマーのゲル化物が紡糸フイルターに詰まつてく
ると同時に、繊維中にも多量のゲル化物が混入し紡糸性
が更に悪化してきた。延伸性も非常に悪く、評価できる
ような試料が得られなかつた。
比較例6はA成分ポリマーにエチレン共重合を80モル
%のものを用いたが、繊維化工程性は良好であり、しか
も不透明性も良好なレベルであつたが、本発明のもう一
方の特徴である染色加工物の発色性と風合については不
満足のレベルであつた。
比較例7〜8 A成分ポリマーとして用いているエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物のケン化度を変更したものを用いテ
ストした。比較例7はケン化度約90%、比較例8はケン
化物約80%のものを使用した。いずれも延伸工程での単
糸間粘着のトラブルが発生したり、織物加工工程での激
しい膠着等の現象が発生し、評価にいたるような試料が
得られなかつた。
比較例9 実施例1において、B成分ポリマーに硫酸バリウムを
添加することなくA成分ポリマーに含有量5.0%となる
ように硫酸バリウムを添加して、紡糸、織物化を行なつ
た。その結果、発色性が極めて悪かつた。
(発明の効果) 以上、本発明は特定のエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物と、特定の不活性微粒子を含有した融点150℃
以上の結晶性熱可塑性樹脂とを所定の条件を満足する範
囲で複合紡糸することにより、従来の合成繊維に見られ
なかつた良好な発色性と良好な親水性を有したソフトで
嵩高感に優れた天然繊維に似た風合と、すぐれた不透明
性を有することを特徴とする複合繊維を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1〜17図は本発明の複合繊維の代表的な断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D01F 8/04 D01F 8/04 B 8/14 8/14 D 合議体 審判長 石井 勝徳 審判官 鈴木 美知子 審判官 森林 克郎 (56)参考文献 特開 昭61−119735(JP,A) 特開 昭56−26007(JP,A) 特公 昭56−5846(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A成分とB成分からなる複合繊維であっ
    て、 A成分を構成するポリマーがエチレン含有量25〜70モル
    %でケン化度95%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体
    ケン化物であって、 B成分が平均粒子径5μ以下の不活性微粒子を1.5wt%
    以上含有する融点150℃以上のポリエステルであり、 かつ、A対Bの複合比率が10対90〜90対10であることを
    特徴とする複合繊維。
JP2027826A 1990-02-06 1990-02-06 複合繊維 Expired - Lifetime JP2888489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027826A JP2888489B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027826A JP2888489B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234816A JPH03234816A (ja) 1991-10-18
JP2888489B2 true JP2888489B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12231750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027826A Expired - Lifetime JP2888489B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888489B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2331466T3 (es) * 2001-06-15 2010-01-05 Kuraray Co., Ltd. Fibra compuesta.
JP3784706B2 (ja) * 2001-12-10 2006-06-14 株式会社クラレ 多芯複合繊維
CN105369432B (zh) * 2015-06-01 2018-04-06 吴江市海成纺织有限公司 一种超级防透视双层面料及其制备方法
CN104963012B (zh) * 2015-06-01 2017-09-05 吴江市海成纺织有限公司 一种防透视pbt纤维及其制备方法
CN104963013B (zh) * 2015-06-01 2017-09-22 吴江市海成纺织有限公司 一种防透视dty纤维及其制备方法
CN104988587B (zh) * 2015-06-01 2017-09-05 吴江市海成纺织有限公司 一种防透视fdy纤维及其制备方法
CN104963014B (zh) * 2015-06-01 2017-09-05 吴江市海成纺织有限公司 一种防透视ptt纤维及其制备方法
CN105155009B (zh) * 2015-06-01 2017-09-26 吴江市海成纺织有限公司 一种桔瓣防透视纤维及其制备方法
CN104947210A (zh) * 2015-06-01 2015-09-30 吴江市海成纺织有限公司 一种桔瓣防透视复合纤维及其制备方法
CN105133128B (zh) * 2015-06-01 2017-10-10 吴江市海成纺织有限公司 一种抗菌超级防透视涤纶面料及其制备方法
CN105155083B (zh) * 2015-06-01 2017-12-26 吴江市海成纺织有限公司 一种凉爽防透视涤纶面料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565846A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Molding phenolic resin material
JPS5626007A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Toray Ind Inc Delustered fiber having improved color developing property
JPS61119735A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03234816A (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888489B2 (ja) 複合繊維
JPH0280615A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3419578B2 (ja) 不透明な繊維集合体
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JP2842539B2 (ja) 制電性複合繊維
JP4727089B2 (ja) 複合繊維
JP3846955B2 (ja) 特殊断面ポリエステル繊維
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JP3459269B2 (ja) 空孔を有する複合繊維およびその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP3549630B2 (ja) 複合繊維
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JP2899151B2 (ja) カチオン染料可染性エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法
JPH0723580B2 (ja) フィブリル化布帛およびその製造法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JP2571836B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
JP2870700B2 (ja) カチオン可染性繊維
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2826163B2 (ja) 二層構造仮撚加工糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term