JPH10219520A - 消臭性能に優れた繊維 - Google Patents

消臭性能に優れた繊維

Info

Publication number
JPH10219520A
JPH10219520A JP9023612A JP2361297A JPH10219520A JP H10219520 A JPH10219520 A JP H10219520A JP 9023612 A JP9023612 A JP 9023612A JP 2361297 A JP2361297 A JP 2361297A JP H10219520 A JPH10219520 A JP H10219520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer
deodorant
metal
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301709B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Kazumasa Kusudo
一正 楠戸
Akihiro Hokimoto
明弘 保木本
Masao Kawamoto
正夫 河本
Junyo Nakagawa
潤洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP02361297A priority Critical patent/JP3301709B2/ja
Publication of JPH10219520A publication Critical patent/JPH10219520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301709B2 publication Critical patent/JP3301709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体の熱
によるゲル化の抑制とともに、該共重合体中に機能性を
付与させる特定の剤を含有させることを可能とならしめ
ることを目的とする。 【解決手段】 エチレン含有量が25〜70モル%、ケ
ン化度が95%以上のエチレン−ビニルアルコ−ル系共
重合体(A)と、融点が200℃以上の繊維形成性熱可
塑性ポリマ−(B)とからなる複合繊維であって、
(A)ポリマ−中に酸化防止剤および消臭剤が含有され
てなることを特徴とする消臭性能に優れた繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は天然繊維に似た良好
な風合と良好な光沢、吸湿性を有し、その上消臭性能に
も優れた繊維に関し、一成分としてエチレン−ビニルア
ルコ−ル系共重合体を使用してなる複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維は疎水性であるがた
めに繊維自体が吸湿性、吸水性に劣る欠点があり、かか
る欠点を改良するために各種の提案がなされている。そ
の1つとして本発明者等はポリエステルとエチレン−ビ
ニルアルコ−ル系共重合体との複合繊維を提案している
(特願平2−27826号)。しかるに、エチレン−ビ
ニルアルコ−ル系共重合体は加熱により自己架橋しゲル
化しやすいポリマ−であり、取扱性の困難なポリマ−で
ある。一方で、繊維中に無機微粒子を添加して各種の機
能性を付与する試みがあり、各種提案されている。その
中の1つ、特開平4−174711号公報にはエチレン
−ビニルアルコ−ル系共重合体からなり、該重合体中に
結晶微粒子を添加して遠赤外線特性を付与してなる繊維
が開示されている。
【0003】しかしながら、特開平4−174711号
公報に記載の繊維はエチレン−ビニルアルコ−ル系共重
合体単独繊維であるがために紡糸温度が低く、このよう
な低い温度では該共重合体の自己架橋によるゲルが発生
しにくい。融点が200℃を越える繊維形成性熱可塑性
ポリマ−との複合化において、エチレン−ビニルアルコ
−ル系共重合体は自己架橋によるゲルが発生しやすく、
300℃近い紡糸温度で複合紡糸することには困難さが
伴っていた。とくに該共重合体中に微粒子を含有させて
複合紡糸を行うと、該微粒子が該共重合体の自己架橋あ
るいはノズル汚れの起爆剤となってゲルの発生や繊維化
工程性不良の要因となり、複合紡糸はできなかったので
ある。したがって、上述の本発明者等の提案(特願平2
−27826号)にはポリエステル中に微粒子を含有さ
せるしかできなかったのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はエチレン
−ビニルアルコ−ル系共重合体の熱による自己架橋の発
生、ゲル化の発生、ノズル汚れの要因を検討した結果、
それを防止する方法を見出だし、エチレン−ビニルアル
コ−ル系共重合体のゲル化の抑制とともに、該共重合体
中に機能性を付与させる特定の剤を含有させることが可
能となり、他のポリマ−、とくに融点が高い繊維形成性
熱可塑性ポリマ−との複合紡糸を可能とならしめたので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン含有
量が25〜70モル%、ケン化度が95%以上のエチレ
ン−ビニルアルコ−ル系共重合体(A)と、融点が20
0℃以上の繊維形成性熱可塑性ポリマ−(B)とからな
る複合繊維であって、(A)ポリマ−中に酸化防止剤お
よび消臭剤が含有されてなることを特徴とする消臭性能
に優れた繊維である。
【0006】本発明の複合繊維を構成するポリマ−
(A)について説明するが、ケン化度は95%以上の高
ケン化度で、エチレン含有量が25〜75モル%のもの
が最適である。ポリマ−(A)中のエチレン含有量が多
くなる、すなわちビニルアルコ−ル含有量が少なくなる
と当然に水酸基の減少のために親水性等の特性が低下
し、天然繊維ライクな風合を得ることができなくなる。
逆にエチレン含有量が多くなる、すなわちビニルアルコ
−ル含有量が多くなると溶融成形性が低下するとともに
複合紡糸時に断糸、単糸切れが多発する場合がある。こ
のような観点からポリマ−(A)中のエチレン含有量は
28〜55モル%であることが好ましい。
【0007】またポリマ−(A)はエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を苛性ソ−ダによりケン化して製造される
が、ケン化度は前述のように95%以上であることが重
要である。ケン化度が低くなるとポリマ−(A)の結晶
化度が低くなり、複合繊維としての強度低下、ひいては
繊維製品の強度低下を引き起こすのみならず、ポリマ−
(A)が軟化しやすくなり加工工程で問題が発生する可
能性が高い。
【0008】次にポリマ−(B)について説明する。ポ
リマ−(B)とは融点が200℃以上の繊維形成性熱可
塑性ポリマ−であり、ポリエステル、ポリアミド等を挙
げることができる。ポリアミドとしてはナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン12を主成分とするポリアミドで
あり、少量の第3成分を含むポリアミドでもよい。
【0009】ポリエステルとしてはテレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレン2,6−ジカルボン酸、フタル
酸、α,β−(4−カルボキシフェノキシ)エタン、
4,4−ジカルボキシジフェニル、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、
セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエス
テル類、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、
1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、
ネオペンチルグリコ−ル、シクロヘキサン1,4−ジメ
タノ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリテトラメチレ
ングリコ−ル等のジオ−ル化合物とからなるポリエステ
ルを挙げることができるが、なかでも構成単位の80モ
ル%以上、とくに90モル%以上がエチレンテレフタレ
−ト単位またはブチレンテレフタレ−ト単位であるポリ
エステルが好ましい。
【0010】本発明においては、ポリマ−(A)とポリ
マ−(B)とからなる複合繊維を溶融紡糸するにおい
て、ポリマ−(A)の加熱に起因する自己架橋によるゲ
ルの発生を抑制させるために、酸化防止剤を含有させる
とともに、機能性を付与すべく消臭剤を含有させること
に大きな特徴を有する。ポリマ−(A)中に含有させる
酸化防止剤はヒドロキシ第三ブチルフェニル系化合物で
あって、ヒドロキシ基がブチル基に対してオルト位に位
置している化合物(以下、フェノ−ル系化合物と称す
る)が好ましく、ポリマ−(A)に対して0.08重量
%以上添加することが好ましい。該フェノ−ル系化合物
は一般に酸化防止剤として使用されており、該フェノ−
ル系化合物以外にも多くの種類の酸化防止剤が知られて
いるが、該フェノ−ル系化合物、とくに窒素原子を含む
化合物がポリマ−(A)の紡糸時の安定性、とくにゲル
化抑制の点で際立った効果を発揮する。一般に無機微粒
子が添加されていると、該微粒子の種類によってはポリ
マ−(A)の熱分解が促進されたり、ゲル化が促進され
たりする場合があるが、該フェノ−ル系化合物はこれら
の促進効果を大きく抑制することができるのである。後
述する消臭剤が多量に含有されているにもかかわらず、
かかるフェノ−ル系化合物の働きで優れた紡糸性がもた
らされるのである。フェノ−ル系化合物のポリマ−
(A)に対する添加量は上述のように0.08重量%以
上であることが好ましいが、0.08重量%未満の場合
には紡糸性向上効果は奏されない。酸化防止剤の添加量
の上限値にはとくに制限はないが、5重量%以下である
ことが好ましく、とくに0.1〜3重量%の範囲である
ことが好ましい。
【0011】本発明に好適に使用されるフェノ−ル系化
合物としては下記化学式(1)で示される化合物を挙げ
ることができる。
【化1】 式中、Mは有機基、Rはアルキル基、nは1〜3の整数
を示す。ただし、nが2以上の場合、Rは同一であって
も異なっていてもよい。具体的な化合物としては以下の
ような化合物を挙げることができる。
【化2】
【化3】
【化4】
【0012】また上述の酸化防止剤と併用する消臭剤と
しては、臭気成分を吸着するか臭気成分と反応して消臭
効果を示す成分であって、繊維形成時に分解あるいは揮
発しにくい物質であればとくに限定されるものではな
い。かかる消臭剤の具体例としては活性アルミナ、シリ
カゲル、活性白土、ゼオライト、活性酸化亜鉛等を主成
分とする無機系の極微細孔を有する吸着剤、フマル酸、
鉄アスコルビン酸化合物、金属フタロシアニン系化合
物、金属ポルフィリン系化合物、フラボノイド系化合
物、アミノ酸系化合物、タンニン化合物、糖類等の有機
系消臭剤を挙げることができるが、当然ながらポリマ−
(A)と反応し、ゲル化しやすい消臭剤は好ましくな
い。中でもギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸等の低級
脂肪酸等の酸性臭気成分、窒素含有化合物等の塩基性臭
気成分、硫黄含有化合物、アルデヒド等の中性臭気成分
等の種々の臭気成分を有効に除去できる四価金属のリン
酸塩、二価金属の水酸化物および光触媒からなる消臭剤
を使用することが好ましい。
【0013】以下、この消臭剤について説明する。該消
臭剤を構成する光触媒とは、紫外線等の光線の照射によ
り活性ラジカルを生成させ、多くの有害物、悪臭物を酸
化分解し、光酸化触媒として機能するものをいう。その
ために、光触媒は酸化性光触媒の範疇に属する場合が多
い。このような光触媒を用いると、単なる吸着作用では
なく、触媒的な分解を利用して消臭できるため、消臭ま
たは脱臭効果が長期間に亘り持続できる。さらに、この
光触媒は有害物、悪臭物を分解するだけでなく、殺菌作
用、抗菌作用等も有している。
【0014】光触媒としては、無機、有機を問わず、種
々の光半導体が使用できるが、無機光半導体である場合
が多い。光触媒としては、たとえば硫化半導体(Cd
S、ZnS、In2 3 、PbS、Cu2 S、Mo
3 、WS2 、Sb3 3 、Bi33 、ZnCdS2
等)、金属カルコゲナイト(CdSe、In2 Se3
WSe3 、HgSe、PbSe、CdSe等)、酸化物
半導体(TiO2 、ZnO、WO3 、CdO、In2
3 、Ag2 O,MnO2 、Cu2 O、Fe2 3 、V2
5 、SnO2 等)などが挙げられ、硫化物と酸化物以
外の半導体として、GaAs、Si、Se、CdP3
Zn2 3 等も含まれる。これらの光触媒は単独または
2種以上の組合わせで使用できる。
【0015】これらの光触媒のうち、CdS、ZnS等
の硫化物半導体、TiO2 、ZnO、SnO2 、WO3
等の酸化物半導体が好ましく、特に酸化物半導体、たと
えばTiO2 、ZnO等が好ましい。前述の光触媒を構
成する光半導体の結晶構造はとくに制限されない。たと
えばTiO2 はアナタ−ゼ型、ブルカイト型、ルチル
型、アモルファス型等のいずれであってもよい。とくに
好ましいTiO2 としてアナタ−ゼ型を挙げることがで
きる。
【0016】光触媒はゾルやゲル状で使用できると共に
粉粒状で使用してもよい。光触媒を粉粒状で使用する場
合、光触媒の平均粒子径は、光活性および脱臭効率を損
なわない範囲で選択でき、たとえば0.05〜5μm、
好ましくは0.05〜1μmである。粒子径が5μmを
越えると、たとえば溶融紡糸時にフィルタ−詰まりや毛
羽断糸が生じ易くなる。小さすぎても二次凝集が起こり
易くなり、フィルタ−詰まり等の問題を生じる可能性が
ある。
【0017】該光触媒の使用量は、触媒活性を損なわな
い広い範囲から選択でき、たとえば繊維全体に対して
0.1〜25重量%、好ましくは0.3〜20重量%、
さらに好ましくは0.5〜15重量%の範囲であり、一
般に0.5〜10重量%の範囲である場合が多い。
【0018】次に、消臭剤を構成する四価金属のリン酸
塩および二価金属の水酸化物について説明する。リン酸
塩を形成する四価金属は、四価の金属である限り、周期
表における族はとくに制限されず、四価金属には周期表
4族元素、たとえば、4A族元素(チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、トリウム等)、4B族元素(ゲルマニ
ウム、錫、鉛等)が含まれる。これらの金属のうち、周
期表4A族元素に属する金属、たとえばチタン、ジルコ
ニウム、ハフニウムや、4B族元素、たとえば錫が好ま
しく、とくに、チタンおよびジルコニウムが好ましい。
【0019】リン酸塩を構成するリン酸には種々のリン
酸、たとえばオルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、
三リン酸、四リン酸等が含まれる。リン酸はオルトリン
酸、メタリン酸またはピロリン酸である場合が多い。ま
た、リン酸塩にはオルトリン酸水素塩等のリン酸水素塩
も含まれる。なお、本明細書において、とくに言及しな
いかぎりリン酸とはオルトリン酸を意味する。
【0020】これらの四価金属リン酸塩は、通常、水不
溶性または難溶性である。さらに、前記リン酸塩は結晶
質塩であってもよいが、好ましくは非晶質塩である。こ
れらの四価金属リン酸塩は単独または2種以上を組合わ
せて使用できる。
【0021】水酸化物を形成する二価金属は周期表の族
の如何を問わず二価の金属であればよい。二価金属に
は、たとえば銅等の周期表1B族元素、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期表2A
族元素、亜鉛、カドミウム等の周期表2B族元素、クロ
ム、モリブデン等の周期表6A族元素、マンガン等の周
期表7A族元素、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウ
ム、ニッケル、パラジウム等の周期表8族元素などが挙
げられる。これらの二価金属の水酸化物は単独で使用し
てもよく、2種以上混合して使用してもよい。
【0022】好ましい二価金属には遷移金属、たとえば
銅等の周期表1B族元素、亜鉛などの周期表2B族元
素、マンガン等の周期表7A族元素、鉄、コバルト、ニ
ッケル等の周期表8族元素が含まれる。好ましくは銅、
亜鉛、鉄、コバルト、ニッケルである。
【0023】これら二価金属の水酸化物は、通常、弱酸
性〜弱アルカリ性領域(pH4〜10)で水不溶性また
は難溶性である。また該水酸化物は結晶質であってもよ
いが、非晶質である場合が多い。
【0024】四価金属のリン酸塩と二価金属の水酸化物
との割合は、触媒活性、臭気成分に対する吸着能や脱臭
能を損なわない範囲で選択でき、たとえば金属原子比換
算で、金属原子比(二価金属/四価金属)=0.1〜1
0、好ましくは0.2〜7、さらに好ましくは0.2〜
5の範囲である。なお、複数のリン酸塩および/または
水酸化物を組合わせて用いる場合には、それぞれの金属
の総和量に基づく金属原子比が上述の範囲内であればよ
い。また、四価金属のリン酸塩と二価金属の水酸化物と
で構成された組成物は、混合ゲル等のように共沈などに
より複合化していてもよい。とくに四価金属のリン酸塩
と二価金属の水酸化物とを組合わせて構成された消臭剤
と、前述の光触媒とを混合または共沈などにより複合化
して用いると、高い触媒活性を示し、長期間に亘り効率
よく臭気成分などの種々の化合物を除去することができ
る。
【0025】四価金属のリン酸塩と二価金属の水酸化物
の合計使用量も光触媒の使用量と同様に適宜選択でき、
たとえば繊維全体に対して0.1〜25重量%、好まし
くは0.5〜20重量%、さらには1〜10重量%の範
囲が好ましい。なお、光触媒の量は、上述のリン酸塩と
水酸化物との合計量100重量部に対して1〜1000
重量部、好ましくは10〜750重量部、さらには20
〜500重量部の範囲が好ましい。
【0026】上述の四価金属のリン酸塩および二価金属
の水酸化物は、比表面積を増加させ吸着容量を高める上
で有用な二酸化ケイ素とを組合わせてもよい。二酸化ケ
イ素としては、それ自体が高分子量化した無機高分子、
二酸化ケイ素と四価金属リン酸塩との複合化合物などが
挙げられる。また二酸化ケイ素は含水二酸化ケイ素であ
ってもよい。このような二酸化ケイ素は結晶質であって
もよいが、非晶質であることが好ましい。二酸化ケイ素
の含有量は、光触媒の触媒活性や吸着性能が低下しない
範囲で選択でき、たとえば上述のリン酸塩と水酸化物と
の合計量に対して金属原子比換算で、ケイ素/(四価金
属および二価金属)=0.2〜10、好ましくは0.5
〜8、さらには1〜7の範囲が好ましい。
【0027】上述の消臭剤は非晶質、とくに共沈により
生成する共沈物質であることが好ましい。共沈により生
成する非晶性消臭剤は、通常、10〜1000m2
g、好ましくは30〜1000m2 /g、さらに好まし
くは50〜1000m2 /gのBET比表面積を有して
いる。そのため、このような消臭剤を含有する繊維は高
い消臭性を有する消臭性繊維として機能するとともに、
抗菌性能をも合わせ持つのである。
【0028】該消臭剤は慣用の種々の方法により得るこ
とができる。たとえば四価金属リン酸塩、二価金属の水
酸化物および光触媒を、必要に応じてさらに他の消臭剤
(二酸化ケイ素等)とともに混合することにより、消臭
剤を簡便に得ることができる。前記混合に際しては粉砕
等により得られたそれぞれの粉粒状成分を混合してもよ
い。
【0029】光触媒の調整は慣用の方法、たとえば光触
媒に対応する金属イオンを含有する水溶液から水不溶性
沈殿物を生成させる方法、金属アルコキシドから調整す
る方法、高温で酸化させる気相法等にしたがって行うこ
とができる。
【0030】光触媒の製造に際しては、触媒に対応する
成分を含む化合物を用いることができる。酸化チタンを
例にとって説明する。このような成分としてTiC
4 、TiF4 、TiBr4 等のハロゲン化チタン、T
i(SO4 2 、TiOSO4 等の硫酸塩、(CH
3 O)4 Ti、(C2 5 O)4 Ti、[CH3 (CH
2 )O]4 Ti、[(CH3 2 CHO]4 Ti、[C
3 (CH2 3 O]4 Ti、[(CH3 2 CHCH
2 O]4 Ti等のC1-6 アルコキシチタン等が使用でき
る。また予め調整された酸化チタンゾル等を用いてもよ
い。
【0031】また、消臭剤は四価金属イオン、二価金属
イオンおよび光触媒に対応する成分を含む溶液や、これ
らの金属イオンのうち2種類以上の金属イオンを含む水
溶液を使用して、それらの水不溶性物質の混合沈殿物を
生成させる方法によっても得ることができる。この方法
で得られた混合沈殿物は、通常ゲル状であり、乾燥によ
り非晶質構造の混合物となる。なお、この方法におい
て、光触媒に対応する成分は予め適切な結晶構造に調整
して水溶液に添加することが好ましい。
【0032】四価金属イオン、二価金属イオンを含む水
溶液の調整には、各種の水溶液金属化合物が用いられ
る。このような二価金属、四価金属の水溶性金属化合物
としては、各種の金属塩、金属アルコキシド等を挙げる
ことができる。金属塩としては、通常の金属塩(正塩)
のほか、酸性塩、オキシ塩、さらに他の複塩、錯塩の形
態の金属塩を用いてもよい。また、金属塩は水溶液のp
Hが中性付近で不溶性の化合物であっても、酸性溶液中
で溶解する化合物であればよい。これらの金属のうち、
無機酸塩、とくに硫酸塩や硝酸塩等の強酸塩を用いる場
合が多い。なお、四価金属化合物のうちチタン化合物や
ジルコニウム化合物としてはオキシ金属塩を用いる場合
が多い。
【0033】四価金属のリン酸塩および二価金属の水酸
化物を生成するには、四価金属のリン酸塩と二価金属イ
オンの共存下に二価金属の水酸化物を生成させればよ
い。たとえば、(i)四価金属イオンおよび二価金属イ
オンが共存する水溶液中で四価金属のリン酸塩を生成
し、ついで二価金属の水酸化物を生成してもよく、また
(ii)二価金属イオンを含有しない水溶液中で予め四価
金属のリン酸塩を生成した後、二価金属イオンを含む水
溶液を加え、二価金属の水酸化物を生成させてもよい。
【0034】光触媒は四価金属のリン酸塩および二価金
属の水酸化物を生成させる反応系に、たとえば粉粒状で
添加していてもよく、前記四価金属のリン酸塩および/
または二価金属の水酸化物を生成させた後、反応系また
は生成した沈殿物に添加してもよい。
【0035】さらに、光触媒は四価金属のリン酸塩およ
び/または二価金属の水酸化物の生成とともに同時に生
成させてもよい。光触媒の生成には、上記(i)および
(ii)の方法が利用できる。たとえば酸化チタンを生成
させる場合、塩化チタン等のハロゲン化チタン、無機酸
塩(硫酸チタン等の硫酸塩)やアルコキシドを必要に応
じて前記反応系に添加し、反応系のpHを中性またはア
ルカリ性に調整することにより生成させることができ
る。
【0036】二酸化ケイ素を含む組成物を調整する場合
には、前記沈殿物生成反応の少なくともいずれか1つの
工程で、二酸化ケイ素および/またはケイ酸イオン種を
添加してもよく、光触媒成分等を含む生成した沈殿物と
二酸化ケイ素を混合してもよい。なお、前記沈殿物の生
成とともに二酸化ケイ素を生成させる場合、アルカリ性
ケイ酸塩溶液(たとえばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリ
ウム等)をアルカリの代わりに使用することができる。
ケイ酸イオン種を用いる場合、二価金属の水酸化物の生
成とともに、pH4〜12の中性域に調整すると含水二
酸化ケイ素を生成させることができる。
【0037】このようにして得られた沈殿物は、必要に
応じて慣用の方法により精製してもよい。たとえば、前
記混合沈殿物等の沈殿物を含む反応液を濾過し、温水ま
たは水等の洗浄溶媒を用いて洗浄し、金属塩のアニオン
種等の不純物を除去し、乾燥することにより、精製した
消臭剤を得ることができる。前記濾過は濾紙や濾布等を
用い、常温常圧下、減圧下または加圧下で行うことがで
き、遠心分離法、真空濾過法等を利用して行ってもよ
い。また、洗浄に際しては、傾斜洗浄法等を利用しても
よい。前記乾燥操作は慣用の方法、たとえば風乾で行っ
てもよく、消臭剤の分解温度未満の温度、たとえば約4
00℃以下、好ましくは200℃以下の温度に加熱した
加温度下で行ってもよい。
【0038】上述のポリマ−(A)に該消臭剤を含有さ
せる方法としては、ポリマ−(A)に消臭剤を添加し
てマスタ−バッチを作製しておき、それを使用する方
法、ポリマ−(A)が紡糸されるまでの任意の段階
(たとえば、ポリマ−のペレットの作製段階、溶融紡糸
段階など)で消臭剤を添加させる方法などがある。この
うち、の方法では、ポリマ−(A)の原料スラリ−に
消臭剤を添加する方法、プレポリマ−を製造した後に該
プレポリマ−をさらに重縮合させる直前に消臭剤を添加
する方法、ポリマ−(A)の重合直後であって、未だ液
状である間に消臭剤を添加する方法などを採用し得る
が、該消臭剤は触媒活性が非常に高いのでポリマ−の種
類によっては重合反応が進行する場合があり注意が必要
である。工程を考慮すると上述のの方法であるマスタ
−バッチ法が好ましい。
【0039】上述した消臭剤は単独で使用してもまた2
種以上併用してもよい。また消臭剤の添加量は消臭剤の
種類によって異なるが、余り少なすぎると消臭性能は不
十分なものとなり、一方多すぎると製糸工程の安定性が
低下するとともに、得られる繊維の機械強度も低下する
傾向にある。このため、ポリマ−(A)に対して0.5
〜15重量%、とくに1.0〜10重量%の範囲が好ま
しい。
【0040】ポリマ−(A)とポリマ−(B)との複合
形態はとくに限定されるものではなく、消臭性能が発揮
できる複合形態であればよい。したがって、繊維断面周
長の30%以上、とくに60%以上がポリマ−(A)で
構成されていることが好適である。具体的には、ポリマ
−(A)が鞘部、ポリマ−(B)が芯部を構成してなる
芯鞘型複合繊維、ポリマ−(A)とポリマ−(B)とが
サイドバイサイドに張り合わされた複合繊維、ポリマ−
(A)とポリマ−(B)と交互に多層貼り合わされてい
る多層貼合わせ型複合繊維、単繊維間で複合形態がラン
ダムな不均一混合複合繊維等を挙げることができる。な
かでも消臭効果の点で、ポリマ−(A)の繊維断面周長
の割合が大きい審査型複合繊維、多層貼合わせ型複合繊
維、不均一混合繊維が好適である。
【0041】芯鞘型複合繊維の場合にはそのままでも衣
料用途、リビング用途の繊維製品としての使用が可能で
あるが、織編物用として仮撚構造糸、空気絡合による生
糸構造糸として繊維製品にすることも可能である。
【0042】多層貼合わせ型複合繊維およびランダム複
合繊維の場合にはそのままでも繊維製品として使用が可
能ではあるが、物理的/化学的方法により分割フィブリ
ル化して繊維製品となすことがソフト風合を有し、消臭
効果に優れる点で好ましい。物理的分割手段としては、
仮撚加工、空気加工、水流加工等を挙げることができ、
化学的分割手段としては、ポリマ−(B)がポリエステ
ルの場合にはアルカリ水溶液処理または熱水での撹拌処
理、ポリアミドの場合はベンジルアルコ−ルまたは安息
香酸で処理等を挙げることができる。分割フィブリル化
後の繊維繊度は0.1〜2.0デニールの範囲であるこ
とが好ましい。
【0043】本発明の複合繊維の断面形状もとくに限定
する必要はなく、丸断面、異形断面、中実繊維、中空繊
維いずれであってもよい。そしてポリマ−(A)とポリ
マ−(B)との複合割合は(A):(B)=20:80
〜80:20(重量比)、とくに30:70〜70:3
0であることが好ましい。ポリマ−(A)が80重量%
を越える場合にはポリマ−(B)の繊維中に占める割合
が少なくなり、繊維物性に劣り、さらには延伸毛羽、断
糸が発生しやすくなる。一方、20重量%未満の場合に
は天然繊維に似た良好な風合が保たれなくなり、また消
臭性能も劣ることになる。
【0044】なお、ポリマ−(A)は融点が150〜1
80℃付近のポリマ−であり、熱水中では実際的に融点
降下の現象が発生し、軟化しやすくなる。したがってポ
リマ−(B)として融点が200℃以上の繊維形成性熱
可塑性ポリマ−を使用することから、繊維断面の複合形
状でポリマ−(A)の露出面積が多い場合、とくに芯鞘
型複合繊維の場合、染色条件によっては単繊維間で膠着
が生じる。かかる膠着現象による風合の硬さをある程度
調整するには、モノアルデヒド、ジアルデヒド、それら
のアセタ−ル化物によりポリマ−(A)をアセタ−ル化
させ、耐熱水性を付与させることが好ましい。
【0045】本発明で得られる繊維は、合成繊維であり
ながら天然繊維に似た風合と吸湿性、再汚染性、発色
性、光沢感を有するとともに、消臭性に優れており、と
くに長期間消臭性能が保持できる繊維である。したがっ
て、かかる繊維から織編物、不織布等を作成し、最終繊
維製品に加工する。また該繊維100%用いてもよい
し、一部用いて他の繊維へ混綿してもよい。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により何等限定されるものではな
い。なお、実施例中の物性値は以下の方法により測定・
算出された値である。 (1)ポリエステルの極限粘度(g/dl) フェノ−ル/テトラクロロエタン等重量混合溶液を使用
し、30℃で測定した。 (2)ポリアミドの相対粘度 オルソクロルフェノ−ルを用いて、30℃で測定した。
【0047】(3)消臭性能評価 a.初期性能 通常の白熱蛍光灯光照射下(500ルクス)、15cm
に静置したテドラ−バッグ(容積3リットル)に試料3
gを入れて密封し、ついでシリンジを用いて所定の濃度
の臭気成分を含む空気を、全ガス量3リットルとなるよ
うにテドラ−バッグ内に注入した。該注入ガスはアンモ
ニア40ppm、硫化水素15ppm、酢酸40ppm
であった。ガスを注入して特定時間経過後にテドラ−バ
ッグ内のガスをマイクロシリンジでサンプリングし、硫
化水素、酢酸のガス濃度をガスクロマトグラフィ(島津
製作所社製GC−7A型)にて測定し、臭気成分の除去
率を下記式により算出した。アンモニアはガス検知管
(北川社製、アンモニア用型)を用い、直接テドラ−バ
ッグ内のガス濃度を測定し、臭気成分の除去率を算出し
た。同様にして遮光下での測定も行った。 除去率(%)=[(C0 −C)/C0 ]×100 C0 :初期ガス濃度 C :1時間後のガス濃度 b.繰り返し消臭性能 通常の白熱蛍光灯光照射下(500ルクス)、15cm
に静置したテドラ−バッグ(容積3リットル)に試料3
gを入れて密封し、ついでシリンジを用いて所定の濃度
の臭気成分を含む空気を、全ガス量3リットルとなるよ
うにテドラ−バッグ内に注入した。該注入ガスは酢酸4
0ppmであった。ガスを注入して1時間後のガス濃度
をガスクロマトグラフィにより測定するとともに、酢酸
40ppmを含む空気をテドラ−バッグ内に注入した。
ガス濃度の測定と酢酸の注入を1時間ごとに繰り返し行
った。 c.洗濯耐久性 洗濯50回繰り返した試料を用い、aの方法でアンモニ
アの消臭評価を行った。
【0048】(4)抗菌性能評価 試料に大腸菌の菌液を滴下し、光照射(30W2本の蛍
光灯下30cm)または遮光下で35℃×18時間培養
後、生菌数を測定した。対照布として標準ナイロン布を
用いた。 (5)風合 5人のパネラ−により風合を評価し、下記の基準に従い
評価した。 評価基準 ◎:4人以上が良好と評価した。 ○:3人が良好と評価した。 △:1〜2人が良好と評価した。 ×:全員が不良と評価した。
【0049】《消臭剤の調整》以下の方法により消臭剤
[Cu(II)−Ti(IV)−SiO2 −TiO2 ]を調
整した。硫酸銅の結晶(CuSO4 ・5H2 O、和光純
薬社製試薬特級)43.9gを蒸留水1リットルに溶解
し、得られた水溶液に硫酸チタン溶液(約30重量%濃
度、和光純薬社製試薬)60gを添加した。この混合液
はCu(II)0.175モル、Ti(IV)イオン0.0
75モル含んでいた。前記混合溶液のpHは約1であっ
た。室温下で混合溶液を撹拌しながら15重量%のリン
酸溶液約110gを滴下したところ、白色沈殿物が生成
した。沈殿物が生成した混合溶液をそのまま一昼夜撹拌
した。上記沈殿物を含有する溶液(A液)とケイ酸ナト
リウムを含む水溶液(B液)471gとを別々のビ−カ
−中で撹拌しながら、蒸留水500ミリリットルを入れ
た容器中へ平行した滴下したところ、Cu(II)−Ti
(IV)−SiO2 を含む青白色の混合沈殿物が生成し
た。A液とB液との混合時のpHは常に約7となるよう
にA液とB液の滴下量を調整した。なお、B液はケイ酸
ナトリウム(和光純薬社製)を蒸留水で30重量%に希
釈し(SiO2 としては0.86モル含有)、15重量
%の水酸化ナトリウム水溶液30ミリリットルを添加す
ることにより調整した。
【0050】A液とB液の混合溶液を室温下、さらに2
時間撹拌した後、青白色混合沈殿物を吸引濾過し、加温
した脱イオン水で十分洗浄した後、40℃で乾燥した。
乾燥物を乳鉢で120μm以下に粉砕し、Cu(II)−
Ti(IV)−SiO2 を含む青白色の粉末を得た。該粉
末80重量部に対して酸化チタン粉末(石原産業(株)
社製、MC−90)20重量部を混合し、ジェットミル
で粉砕し消臭剤を調整した。
【0051】実施例1 ケン化度99%、ビニルアルコ−ル成分56モル%、メ
ルトインデックス6.0のエチレンビニルアルコ−ル系
重合体に上記消臭剤を10重量%、イルガノックス10
98(登録商標:チバガイギ−社製)を0.3重量%添
加し、260℃で20分間溶融混合し、エクストル−ダ
−で混練しつつ押し出し、250メッシュ金網で濾過を
行い、マスタ−バッチ用ペレットを作成した。該ペレッ
ト1重量部に対してケン化度99%、ビニルアルコ−ル
成分56モル%、メルトインデックス6.0のエチレン
ビニルアルコ−ル系共重合体を1重量部混合し、ポリマ
−を調整した(ポリマ−Aと称する)。一方、ポリマ−
Bとして極限粘度0.68のポリエチレンテレフタレ−
トを用い、ポリマ−Aが鞘部、ポリマ−Bが芯部となる
ように別々の押出機で溶融押し出し、複合割合がA:B
=50:50(重量比)となるようにそれぞれギアポン
プで計量した後、紡糸パック内に供給し、口金温度29
0℃で吐出し、速度1000m/分で巻き取った。つい
で倍率2.9倍で75℃のロ−ラヒ−タで延伸を施し、
130℃のプレ−トヒ−タで熱セットして75デニ−ル
/24フィラメントの延伸糸を得た。この延伸糸を用い
て筒編地を作成し、リラックス、水洗、乾燥、プレセッ
トを施して各性能を評価した。結果を表1に示す。
【0052】実施例2〜5 実施例2は、糸条の複合構造をサイドバイサイド型断面
構造とした以外は実施例1と同様にして延伸糸を得た。
得られた延伸糸に仮撚加工を施し、筒編地を作成し、リ
ラックス、水洗、乾燥、ファイナルセットを施し各性能
を評価した。実施例3は、糸条の複合構造を縦割り分割
型複合繊維断面(11層交互貼合わせ型)構造とした以
外は実施例1と同様にして筒編地を作成し、各性能を評
価した。また、実施例4は糸条の複合構造を縦割り分割
型複合繊維断面(5層交互貼合わせ型)構造とした以外
は実施例1と同様にして筒編地を作成し、各性能を評価
した。さらに、実施例5は糸条の複合構造をポリマ−A
とポリマ−Bをスタチックミキサ−(4エレメント)に
通し、ランダムミックス型構造とした以外は実施例1と
同様にして筒編地を作成し、各性能を評価した。評価結
果を表1に示す。
【0053】実施例6〜7 実施例1において、複合割合をA:B=33:67(重
量比)とした以外(実施例6)、複合割合をA:B=6
7:33(重量比)とした以外(実施例7)は同様にし
て筒編地を作成した。各性能評価結果を表1に示す。
【0054】実施例8〜10 実施例1において、ポリエチレンテレフタレ−トの代わ
りに、ナイロン6(宇部興産社製、1013K、相対粘
度1.18)を用い、酸化防止剤としてCyanox1
790(登録商標:アメリカンサイアナシド社製)を使
用した以外(実施例8)、ポリブチレンテレフタレ−ト
(極限粘度0.83)を用いた以外(実施例9)、スル
ホイソフタル酸ナトリウムを1.7モル%含有したポリ
エチレンテレフタレ−ト(極限粘度0.60)を用いた
以外(実施例10)は同様にして筒編地を作成した。各
性能評価結果を表1に示す。
【0055】比較例1 実施例1において、ポリマ−Aに酸化防止剤であるイル
ガノックス1098を添加しない以外は同様にして延伸
糸を作成したが、紡糸時にゲルが生じ断糸が多発して満
足な糸条を得ることができなかった。
【0056】比較例2 実施例1において、ポリマ−Aに消臭剤を添加しなかっ
た以外は同様にして延伸糸を作成し、筒編地を作成し
た。ポリマ−Aの存在によりわずかな消臭効果は見られ
たが、実施例1で得られた繊維には当然及ぶべくもな
い。ただ紡糸工程性は酸化紡糸剤の存在により良好であ
った。
【0057】参考例1 実施例1において、ポリマ−Aの代わりに極限粘度0.
68のポリエチレンテレフタレ−トを使用した以外は同
様にして延伸糸、筒編地を作成した。消臭効果は実施例
1で得られた繊維と同等であったが、風合は冷たく、天
然繊維には遠く及ばないものであった。各性能評価を表
1に示す。
【0058】参考例2 実施例1において、消臭剤をポリマ−Bに添加させた以
外は同様にして延伸糸、筒編地を作成した。消臭剤が芯
鞘型複合繊維の芯部分に含有されているため、消臭効果
が今一歩であったが、繊維としての風合は天然繊維に近
似した良好な風合であった。各性能評価を表1に示す。
なお、ポリマ−Aには酸化防止剤を添加しなかったが、
消臭剤をポリマ−Bに添加したため、紡糸工程上、単糸
切れの発生は見られたが、得られた繊維に大きな問題は
なかった。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、エチレンビニルアルコ
−ル系共重合体中に消臭剤、酸化防止剤を添することに
より、断糸、毛羽がない繊維を得ることができ、またエ
チレンビニルアルコ−ル系共重合体中の消臭剤を添加さ
せ、また該エチレンビニルアルコ−ル系共重合体を繊維
表面に多く露出させることにより、消臭効果が高く、天
然繊維に似た風合の繊維を得ることができるのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 正夫 愛媛県西条市朔日市892番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 中川 潤洋 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン含有量が25〜70モル%、ケン
    化度が95%以上のエチレン−ビニルアルコ−ル系共重
    合体(A)と、融点が200℃以上の繊維形成性熱可塑
    性ポリマ−(B)とからなる複合繊維であって、(A)
    ポリマ−中に酸化防止剤および消臭剤が含有されてなる
    ことを特徴とする消臭性能に優れた繊維。
  2. 【請求項2】消臭剤が四価金属のリン酸塩、二価金属の
    水酸化物および光触媒からなることを特徴とする請求項
    1記載の消臭性能に優れた繊維。
  3. 【請求項3】(A)ポリマ−を鞘部、(B)ポリマ−を
    芯部としてなる芯鞘型複合形態であることを特徴とする
    請求項1記載の消臭性能に優れた繊維。
  4. 【請求項4】(A)ポリマ−と(B)ポリマ−とが交互
    に貼り合わされている分割型貼合わせ複合形態であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の消臭性能に優れた繊維。
  5. 【請求項5】(A)ポリマ−と(B)ポリマ−とが単繊
    維間でそれぞれ異なったランダムな複合形態をなしてい
    ることを特徴とする請求項1記載の消臭性能に優れた繊
    維。
  6. 【請求項6】請求項4または請求項5記載の繊維を仮撚
    加工および/または空気加工により分割処理してなる単
    繊維繊度が0.1〜2.0デニ−ルの消臭性能に優れた
    繊維。
  7. 【請求項7】請求項4または請求項5記載の繊維をアル
    カリ減量により分割処理してなる単繊維繊度が0.1〜
    2.0デニ−ルの消臭性能に優れた繊維。
  8. 【請求項8】請求項4または請求項5記載の繊維を水流
    絡合により分割処理してなる単繊維繊度が0.1〜2.
    0デニ−ルの消臭性能に優れた繊維。
JP02361297A 1997-02-06 1997-02-06 消臭性能に優れた繊維 Expired - Lifetime JP3301709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02361297A JP3301709B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 消臭性能に優れた繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02361297A JP3301709B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 消臭性能に優れた繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219520A true JPH10219520A (ja) 1998-08-18
JP3301709B2 JP3301709B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12115445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02361297A Expired - Lifetime JP3301709B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 消臭性能に優れた繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301709B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113640A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Hiraoka & Co Ltd 防汚性シート
JP2001123327A (ja) * 1999-08-18 2001-05-08 Erubu:Kk 複合成形物およびその製造法
JP2013204199A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kuraray Co Ltd 抗菌性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維および繊維集合体
JP2020105686A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 消臭繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369611A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Kuraray Co Ltd 特殊複合繊維及びその製造方法
JPH03119178A (ja) * 1989-09-28 1991-05-21 Kuraray Co Ltd フィブリル化布帛およびその製造法
JPH03234815A (ja) * 1990-02-05 1991-10-18 Kuraray Co Ltd 制電性複合繊維
JPH05222614A (ja) * 1992-02-05 1993-08-31 Teijin Ltd 芯鞘型消臭性繊維
JPH08284011A (ja) * 1995-02-15 1996-10-29 Takeda Chem Ind Ltd 消臭性繊維およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369611A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Kuraray Co Ltd 特殊複合繊維及びその製造方法
JPH03119178A (ja) * 1989-09-28 1991-05-21 Kuraray Co Ltd フィブリル化布帛およびその製造法
JPH03234815A (ja) * 1990-02-05 1991-10-18 Kuraray Co Ltd 制電性複合繊維
JPH05222614A (ja) * 1992-02-05 1993-08-31 Teijin Ltd 芯鞘型消臭性繊維
JPH08284011A (ja) * 1995-02-15 1996-10-29 Takeda Chem Ind Ltd 消臭性繊維およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123327A (ja) * 1999-08-18 2001-05-08 Erubu:Kk 複合成形物およびその製造法
JP4518650B2 (ja) * 1999-08-18 2010-08-04 株式会社エルブ 空調機または空気清浄機用の前面フィルタ
JP2001113640A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Hiraoka & Co Ltd 防汚性シート
JP2013204199A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kuraray Co Ltd 抗菌性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維および繊維集合体
JP2020105686A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 消臭繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301709B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215318B2 (ja) 消臭性繊維およびその製造方法
US5690922A (en) Deodorizable fibers and method of producing the same
RU2500841C2 (ru) Сверхтонкая комплексная нить, содержащая дезодорирующее средство, и способ ее получения
WO2008007908A1 (en) Functional polymer materials and method of manufacturing the same
JP3301706B2 (ja) 消臭性複合繊維およびその製造方法
JP3301709B2 (ja) 消臭性能に優れた繊維
JP3720466B2 (ja) 消臭繊維
JPH10259521A (ja) 消臭性繊維製品
JP3342326B2 (ja) ワイピングクロス
JP3905823B2 (ja) 消臭複合繊維
JP4115880B2 (ja) 特殊断面繊維
JP2000096344A (ja) 消臭性熱融着性繊維
CN210048894U (zh) 抗菌除臭聚酯纤维
JP3816605B2 (ja) 熱融着性繊維
KR100544780B1 (ko) 항균성 해도형 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법
JP2004169218A (ja) 消臭複合繊維
JP2004169216A (ja) 消臭繊維
JP7412732B2 (ja) 混紡糸および繊維構造物
JP2004169220A (ja) 消臭複合繊維およびその製造方法
JPH08229409A (ja) 触媒組成物およびそれを用いた脱臭方法
JP2010053471A (ja) 光触媒含有極細繊維
JP2905629B2 (ja) 消臭防臭繊維
JPS63203817A (ja) 消臭ポリエステル繊維
JP2010121245A (ja) 消臭性芯鞘型複合繊維およびその製造方法
JPH0559613A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル系繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term