JPH0323449A - 熱現像画像形成装置 - Google Patents
熱現像画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0323449A JPH0323449A JP15728089A JP15728089A JPH0323449A JP H0323449 A JPH0323449 A JP H0323449A JP 15728089 A JP15728089 A JP 15728089A JP 15728089 A JP15728089 A JP 15728089A JP H0323449 A JPH0323449 A JP H0323449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- image
- photosensitive material
- section
- receiving material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 118
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- -1 etc.) Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は熱現像画像形成装置に係り、訂し〈は感光材
料と受像材料とを重ね合せて、熱現像・転写して画像を
得る熱現像画像形成装置に関する. [従来の技肘] 熟現像により拡散性色素を放出させ、この色素を受像要
素に熱転写させることにより、銀画像と色素とを分離し
てカラー画像を得る拡散転写型熱現像の方法は既に提案
されている.また、その熱現像における感光要素、受像
要素、熱現像方法及び装置について数多くの技術が開示
されている。
料と受像材料とを重ね合せて、熱現像・転写して画像を
得る熱現像画像形成装置に関する. [従来の技肘] 熟現像により拡散性色素を放出させ、この色素を受像要
素に熱転写させることにより、銀画像と色素とを分離し
てカラー画像を得る拡散転写型熱現像の方法は既に提案
されている.また、その熱現像における感光要素、受像
要素、熱現像方法及び装置について数多くの技術が開示
されている。
このような熱現像方法を利用した装置として、例えば特
開昭62−201433号のカラーハードコピー装置が
陛案されている.この装置の概要は感光材料に塗布した
感光要素を画像露光して潜像を形成し、受像材料に重ね
合わせ、回転ドラムとこの回転ドラムに圧着された無端
ベルトとの間に挟着して加熱加圧し、感光材料から画像
部分の拡散性色素を放出させ、受像材料に転写した後、
両材料をlIJmLて受像材料にカラー画像を形成する
ものである. また、特開昭63−228156号及び特開昭63−2
81164号(は、感光要素を画像露光して潜像を形成
した後に受像材料に重ね合わせ、その後面状の発熱体で
加熱される無端ベルト対の間に挟着して熱現像と転写を
行なう熱現像機の例が開示されている. また、ヒートローラ対と面状ヒータを用いた例もある(
実開昭61−126251号).[発明が解決しようと
する課題] このように、熱現像画像形成装置において、感光材料と
受像材料とを重ね合わせ、両者を密着させて現像・転写
を行なうわけであるが、受像材料への加熱転写は約15
0℃で行なわれるために、受像材料や感光材料の支持体
がPUT等のものでは、加熱処理中に軟化して“こし″
のない状態になってしまう.このため、熱現像転写部か
ら排出された感光材料と受像材料は、支持体の軟化温度
以下に冷却するまでは平面の状態を保っておかないと、
カール等の変形を起してしまい商品として適当でないも
のになってしまっていた.また、150℃の感光材料と
受像材料が直接ユーザーに触れられる状態になるのは、
ユーザーによって非常に危険なことである. さらに、熱現像転写部を装置の一部として使う場合にお
いても“こし“のない材料は搬送が極めて困難で、装置
全体のイ3頼性を損なう原因となっている. この発明はかかる点に鑑みなされたもので、安全性や信
頼性の高い高品質な画像が得られる熱現像画像形成装置
を提供することを目的としている. [課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は、画像露光して
潜像を形成した感光材料を、受像材料に重ね合わせて搬
送し、加熱圧着して前記潜像を現像して、前記受像材料
に転写した後、前記感光材料と前記受像材料とを相互に
剥頗する熱現像画像形戊装置において、熱現像転写部の
搬出側に、前記感光材料と受像材料とを冷却する冷却部
を備えたことを特徴としている. 〔作用] この発明では、熱現像転写部で加熱押圧して、画像を現
像して転写し、その後搬出側で、この重ね合せ加熱され
た感光材料と受像材料とを冷却し排出する. [実施例] 以下、この発明の熱現像画像形成装置の実施例を添付図
面に基づいて詳細に説明する。
開昭62−201433号のカラーハードコピー装置が
陛案されている.この装置の概要は感光材料に塗布した
感光要素を画像露光して潜像を形成し、受像材料に重ね
合わせ、回転ドラムとこの回転ドラムに圧着された無端
ベルトとの間に挟着して加熱加圧し、感光材料から画像
部分の拡散性色素を放出させ、受像材料に転写した後、
両材料をlIJmLて受像材料にカラー画像を形成する
ものである. また、特開昭63−228156号及び特開昭63−2
81164号(は、感光要素を画像露光して潜像を形成
した後に受像材料に重ね合わせ、その後面状の発熱体で
加熱される無端ベルト対の間に挟着して熱現像と転写を
行なう熱現像機の例が開示されている. また、ヒートローラ対と面状ヒータを用いた例もある(
実開昭61−126251号).[発明が解決しようと
する課題] このように、熱現像画像形成装置において、感光材料と
受像材料とを重ね合わせ、両者を密着させて現像・転写
を行なうわけであるが、受像材料への加熱転写は約15
0℃で行なわれるために、受像材料や感光材料の支持体
がPUT等のものでは、加熱処理中に軟化して“こし″
のない状態になってしまう.このため、熱現像転写部か
ら排出された感光材料と受像材料は、支持体の軟化温度
以下に冷却するまでは平面の状態を保っておかないと、
カール等の変形を起してしまい商品として適当でないも
のになってしまっていた.また、150℃の感光材料と
受像材料が直接ユーザーに触れられる状態になるのは、
ユーザーによって非常に危険なことである. さらに、熱現像転写部を装置の一部として使う場合にお
いても“こし“のない材料は搬送が極めて困難で、装置
全体のイ3頼性を損なう原因となっている. この発明はかかる点に鑑みなされたもので、安全性や信
頼性の高い高品質な画像が得られる熱現像画像形成装置
を提供することを目的としている. [課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は、画像露光して
潜像を形成した感光材料を、受像材料に重ね合わせて搬
送し、加熱圧着して前記潜像を現像して、前記受像材料
に転写した後、前記感光材料と前記受像材料とを相互に
剥頗する熱現像画像形戊装置において、熱現像転写部の
搬出側に、前記感光材料と受像材料とを冷却する冷却部
を備えたことを特徴としている. 〔作用] この発明では、熱現像転写部で加熱押圧して、画像を現
像して転写し、その後搬出側で、この重ね合せ加熱され
た感光材料と受像材料とを冷却し排出する. [実施例] 以下、この発明の熱現像画像形成装置の実施例を添付図
面に基づいて詳細に説明する。
第1図は熱現像画像形成装置の概略図、第2図は熱現像
転写部と冷却部の拡大図である.第1図において、熱現
像画像形成装置には感光材料1のロールと、受像材料2
のロールがそれぞれセットされ、この感光材料1と受像
材料2とは重ね合わせによって、加熱圧着して感光材料
1に形威された潜像を現像して受像材料2に転写するも
のである. 引き出された感光材料1はカッタ3で所定の幅にカット
され、CRTやFOT等の露光手段4で画像露光して潜
像が形成される.引き出された受像材料2は、同様にカ
ッタ5で所定の幅にカットされ、重ね合せ部6で感光材
料1と重ね合わされる. 感光材料1と受像材料2は重ね合わせて熱現像転写部7
に送られ,ここで加熱圧着して潜像を現像する.受像材
料2に転写した後、冷却部8で加熱されている感光材料
1と受像材料2とを冷却し、その後相互に剥題し、感光
材料lはrtl棄される. ハ現像転写部7及び冷却部8は第2図に示すように構成
されている.すなわち、鮎現像転写部7と冷却部8は一
体に形成されており、それぞれ駆勤ローラ10で駆動さ
れる対の無端ベルト11が上下に対向して配置されてい
る.このそれぞれの無端ベルト11には、その間に加熱
押圧ローラ12が5個配置されており、熱現像転写部7
の断熱ボックス30で覆われている.加熱押圧ローラ1
2には加熱手段のヒータ13が内蔵されている.搬送路
の近傍には温度センサ14が配置され、ヒータ13を駆
動する温度情報を得ている.加ハ押圧ローラ!2はそれ
ぞれ上下で対をなして配置され、この加熱押圧ローラ1
2はバネ+5で付勢され、画像露光して潜像を形成した
感光材料lは、受像材料2に重ね合わせた状態で、無端
ベルl−1f対の間に挟着搬送される.熱現像転写部7
と一体化された冷却部8は排気孔40aを有するケース
40で覆われ、駆動ローラ10とローラ41の近傍に冷
却風を噴射する噴射ノズル42が配置され、図示しない
外部の駆動源から供給される冷却風を、感光材料1及び
受像材料2に向って噴射して冷却するようになっている
.駆動ローラ10及びローラ41はパネ43で付勢され
ている. この実施例において、熱現像転写部7のベルト温度は約
150℃になるよう温度制御される.重ね合わされた感
光材料lと受像材料2は、加熱抑圧ローラ12対と加熱
された無端ベルト11によって加熱されながら加圧され
る.この実施例において、無端ベルト1lは材料を搬送
し、加熱押圧ローラ12の熱を材料に伝え、材料の平面
性を保つ役割をもつ.従って、無端ベルトl1の材質と
しては、150℃で張力や押圧力を加えても平面性を保
ち、熱伝導率の高いものが適当である。
転写部と冷却部の拡大図である.第1図において、熱現
像画像形成装置には感光材料1のロールと、受像材料2
のロールがそれぞれセットされ、この感光材料1と受像
材料2とは重ね合わせによって、加熱圧着して感光材料
1に形威された潜像を現像して受像材料2に転写するも
のである. 引き出された感光材料1はカッタ3で所定の幅にカット
され、CRTやFOT等の露光手段4で画像露光して潜
像が形成される.引き出された受像材料2は、同様にカ
ッタ5で所定の幅にカットされ、重ね合せ部6で感光材
料1と重ね合わされる. 感光材料1と受像材料2は重ね合わせて熱現像転写部7
に送られ,ここで加熱圧着して潜像を現像する.受像材
料2に転写した後、冷却部8で加熱されている感光材料
1と受像材料2とを冷却し、その後相互に剥題し、感光
材料lはrtl棄される. ハ現像転写部7及び冷却部8は第2図に示すように構成
されている.すなわち、鮎現像転写部7と冷却部8は一
体に形成されており、それぞれ駆勤ローラ10で駆動さ
れる対の無端ベルト11が上下に対向して配置されてい
る.このそれぞれの無端ベルト11には、その間に加熱
押圧ローラ12が5個配置されており、熱現像転写部7
の断熱ボックス30で覆われている.加熱押圧ローラ1
2には加熱手段のヒータ13が内蔵されている.搬送路
の近傍には温度センサ14が配置され、ヒータ13を駆
動する温度情報を得ている.加ハ押圧ローラ!2はそれ
ぞれ上下で対をなして配置され、この加熱押圧ローラ1
2はバネ+5で付勢され、画像露光して潜像を形成した
感光材料lは、受像材料2に重ね合わせた状態で、無端
ベルl−1f対の間に挟着搬送される.熱現像転写部7
と一体化された冷却部8は排気孔40aを有するケース
40で覆われ、駆動ローラ10とローラ41の近傍に冷
却風を噴射する噴射ノズル42が配置され、図示しない
外部の駆動源から供給される冷却風を、感光材料1及び
受像材料2に向って噴射して冷却するようになっている
.駆動ローラ10及びローラ41はパネ43で付勢され
ている. この実施例において、熱現像転写部7のベルト温度は約
150℃になるよう温度制御される.重ね合わされた感
光材料lと受像材料2は、加熱抑圧ローラ12対と加熱
された無端ベルト11によって加熱されながら加圧され
る.この実施例において、無端ベルト1lは材料を搬送
し、加熱押圧ローラ12の熱を材料に伝え、材料の平面
性を保つ役割をもつ.従って、無端ベルトl1の材質と
しては、150℃で張力や押圧力を加えても平面性を保
ち、熱伝導率の高いものが適当である。
また、無噛ベルト11の表面は押圧力の不均一による遍
度ムラを避けるため凹凸がなく,平滑であることも必要
である. その他、受像材料2や感光材料1が付着しないかまたは
、付着しにくい材質であることも必要である.具体的に
は、スチールベルト11 (厚さ0.1mm以下の51
15301,SUS304 ,SuS316,SIJS
430.SLIS631.+5−7PH.’ルエージン
グ鋼等が適している)、グラスファイバーや炭素繊維の
芯体入りのゴムベルト11 (厚さ0.5−1.5mm
のシリコーンゴム等)、ガラスクロスに4フフ化エチレ
ン(テフロン)等を含侵させたものが適当である. 何れの材貿においても、加熱押圧ローラ12の直径は無
端ベルト11の厚みの600倍程度以上あるのが疲労寿
命の点からよいと一般にはいわれている.無噛ベルト1
1への負荷を減らすために、装置の運転停止時には無端
ベルト11の張力を解除してもよい.また、ウォーミン
グアップ時等には無端ベルト11を駆動し、無端ベルト
11が局部的に高温になるのを防ぐのがよい.熱現像転
写部7及び冷却部8のローラの材質としては、熱伝導率
の高いアルミニウム、鉄、銅等の金属材料が通している
.但し、人口と出口のローラだけは無端ベルト11との
摩擦力を高めるためにゴムをライニングした方がよい.
ヒータ13としてはニクロム線ヒータ、ハロゲンランプ
等が適しているが、中空の加熱押圧ローラに入るものな
らなんでもよい.加熱押圧ローラ12対にかける押圧力
は0.05〜3Kg/Cm”の範囲が適当である.両材
料の材質がPET(ポリエチレンテレフタレート)なら
押圧力は0.3Kg/Cm2程度でよい. この実施例は熱現像転写部7と冷却部8を一体化した例
を示しており、この冷却手段がこの実施例では図示しな
いファンで引き込んだ外気を無端ベルト11対の内側か
ら噴射ノズル42で吹き付けて強制空冷する.無端ベル
ト11の冷却に使われた空気は、ケース40の排気孔4
0aから機外へ排気ざれる.冷却手段としては、この他
にもベルチェ素子等が使える. 熱現像転写部7と冷却部8の間は断熱壁を設けて、熱現
像転写部7の熱が伶却部8へ漏れるのを防ぐようにして
もよい. 第3図は他の実施例の熱現像転写部と冷却部の拡大図で
ある.この実施例は、第1図及び第2図に示すものと同
様に、熱現像転写部7と冷却部8とが一体に形成されて
おり、同じ符号で示したものは同一に構成ざれており、
詳細な説明は省略する. ・この実施例は熱現像転写部7の下側のローラにヒータ
13を内蔵して加熱押圧ローラとしており、上側のロー
ラにはヒータを内蔵しないで押圧ローラ50としている
.なお、搬入側の上下の一部のローラにヒータ13を内
蔵して、加熱押圧ローラとし〔もよい. 冷却部8′にはヒートバイブローラ60を配ffiし、
このヒートパイブローラ60はバネ61で付勢されてお
り、無端ベルト11によって回転し、図示しない装置外
部に放熱ファンを備えている. 第4図はさらに他の実施例の納現像転写部と冷却部の拡
大図である。
度ムラを避けるため凹凸がなく,平滑であることも必要
である. その他、受像材料2や感光材料1が付着しないかまたは
、付着しにくい材質であることも必要である.具体的に
は、スチールベルト11 (厚さ0.1mm以下の51
15301,SUS304 ,SuS316,SIJS
430.SLIS631.+5−7PH.’ルエージン
グ鋼等が適している)、グラスファイバーや炭素繊維の
芯体入りのゴムベルト11 (厚さ0.5−1.5mm
のシリコーンゴム等)、ガラスクロスに4フフ化エチレ
ン(テフロン)等を含侵させたものが適当である. 何れの材貿においても、加熱押圧ローラ12の直径は無
端ベルト11の厚みの600倍程度以上あるのが疲労寿
命の点からよいと一般にはいわれている.無噛ベルト1
1への負荷を減らすために、装置の運転停止時には無端
ベルト11の張力を解除してもよい.また、ウォーミン
グアップ時等には無端ベルト11を駆動し、無端ベルト
11が局部的に高温になるのを防ぐのがよい.熱現像転
写部7及び冷却部8のローラの材質としては、熱伝導率
の高いアルミニウム、鉄、銅等の金属材料が通している
.但し、人口と出口のローラだけは無端ベルト11との
摩擦力を高めるためにゴムをライニングした方がよい.
ヒータ13としてはニクロム線ヒータ、ハロゲンランプ
等が適しているが、中空の加熱押圧ローラに入るものな
らなんでもよい.加熱押圧ローラ12対にかける押圧力
は0.05〜3Kg/Cm”の範囲が適当である.両材
料の材質がPET(ポリエチレンテレフタレート)なら
押圧力は0.3Kg/Cm2程度でよい. この実施例は熱現像転写部7と冷却部8を一体化した例
を示しており、この冷却手段がこの実施例では図示しな
いファンで引き込んだ外気を無端ベルト11対の内側か
ら噴射ノズル42で吹き付けて強制空冷する.無端ベル
ト11の冷却に使われた空気は、ケース40の排気孔4
0aから機外へ排気ざれる.冷却手段としては、この他
にもベルチェ素子等が使える. 熱現像転写部7と冷却部8の間は断熱壁を設けて、熱現
像転写部7の熱が伶却部8へ漏れるのを防ぐようにして
もよい. 第3図は他の実施例の熱現像転写部と冷却部の拡大図で
ある.この実施例は、第1図及び第2図に示すものと同
様に、熱現像転写部7と冷却部8とが一体に形成されて
おり、同じ符号で示したものは同一に構成ざれており、
詳細な説明は省略する. ・この実施例は熱現像転写部7の下側のローラにヒータ
13を内蔵して加熱押圧ローラとしており、上側のロー
ラにはヒータを内蔵しないで押圧ローラ50としている
.なお、搬入側の上下の一部のローラにヒータ13を内
蔵して、加熱押圧ローラとし〔もよい. 冷却部8′にはヒートバイブローラ60を配ffiし、
このヒートパイブローラ60はバネ61で付勢されてお
り、無端ベルト11によって回転し、図示しない装置外
部に放熱ファンを備えている. 第4図はさらに他の実施例の納現像転写部と冷却部の拡
大図である。
この実施例は熱現像転写郎7と冷却部8とを別体にした
例を示す.この実施例では熱現像転写部7の直後に冷却
部8を設けており、熱現像転写部7は第1図及び第2図
に示す実施例と同様に構成されている.冷却部8には材
料を直接冷却する冷却ファン70と無端ベルト71対を
循却する冷却ファン72とが備えられている.無噛ベル
ト71対で材料を搬送する搬送路が形成されており、こ
の無端ベルト7lの間にはローラ73が配置されている
.このローラ73はバネ74で所定の付勢力が与えられ
ている.なお、このバネ74は中央部のローラ73にの
み設けるようにしてもよい.この実施例は高温部と低温
部が別体になっているので、前記の実施例に比べて熱エ
ネルギーの損失が少なくてすむ.高温部の熱現像転写部
7から搬出された材料は、冷却ファン70により空気で
強制空冷しながら無端ベルト71対の間に入り、冷却フ
ァン72で強制空冷されている無端ベルト71及びロー
ラ73で冷却される.この冷却の手段としては、強制空
冷の他ヒートバイブやベルチェ素子等を使用することが
できる.冷却部8に使用する無端ベルト71やローラ7
3の材質には、熱現像転写部7に使用するのもと同じ性
能や性質が要求されるので、熱現像転写部7と同じ材料
を用いるのがよい. 熱現像転写部7から出てくる材料は高温で“こし“のな
い状態になっている.また、空気中に放置しておくと、
材料は端の方から変形(カール)を始めるので、熱現像
転写部7の最後段加熱押圧ローラ12と冷却部8の最前
段ローラ73との距11lLはできる限り短くする必要
がある.熱現像転写部7から冷却部8の無端ベルト71
対への材料搬送がカール等でうまくいかない場合は、空
気圧で材料をガイドしてもよい.これは、冷却ファン7
0による強制空冷と兼ねることができる.熱現像転写部
7と冷却部8を別体とする場合はこれら2つのユニット
の材料の搬送方向ができるだけ同直線上になるようにす
るのがよい. 熱現像転写部7で材料の搬送方向を曲げた場合、重ね合
わせた材料の剥がれやずれが起こり易く、現像ムラやボ
ケ等の画像品質の劣化を招き易い.また、冷却部8で材
料の搬送方向を曲げた場合は材料が曲がったままの状態
で冷えてしまい、材料にカールを与えてしまう.材料に
カールがあると次の工程で重ねた材料の剥離を行なう場
合、!lJtIiや材料の搬送が非常に困難になるので
好ましくない.つまり、熱現像転写部7の搬入口から冷
却部8の搬出口までは材料の変形を最小限にするのがよ
い. 冷却部8の出口では重ねた2枚の材料の温度が各々の軟
化温度以下になっていることが必要である.このような
構成の第1の利点は後工程での材料の取扱いが容易にな
り、ジャムの発生を最小限にすることができることであ
る.150℃のPETは軟化して、いわゆる“こし”の
ない状態になっている.従って、冷却部8のない構成で
は、後工程でのジャムの発生が起こり易い.冷却部8を
設けることにより”こし”のある普通の材料として取扱
えるため、装置全体の信頼性が向上し、かつ装置価格も
安価にできる。
例を示す.この実施例では熱現像転写部7の直後に冷却
部8を設けており、熱現像転写部7は第1図及び第2図
に示す実施例と同様に構成されている.冷却部8には材
料を直接冷却する冷却ファン70と無端ベルト71対を
循却する冷却ファン72とが備えられている.無噛ベル
ト71対で材料を搬送する搬送路が形成されており、こ
の無端ベルト7lの間にはローラ73が配置されている
.このローラ73はバネ74で所定の付勢力が与えられ
ている.なお、このバネ74は中央部のローラ73にの
み設けるようにしてもよい.この実施例は高温部と低温
部が別体になっているので、前記の実施例に比べて熱エ
ネルギーの損失が少なくてすむ.高温部の熱現像転写部
7から搬出された材料は、冷却ファン70により空気で
強制空冷しながら無端ベルト71対の間に入り、冷却フ
ァン72で強制空冷されている無端ベルト71及びロー
ラ73で冷却される.この冷却の手段としては、強制空
冷の他ヒートバイブやベルチェ素子等を使用することが
できる.冷却部8に使用する無端ベルト71やローラ7
3の材質には、熱現像転写部7に使用するのもと同じ性
能や性質が要求されるので、熱現像転写部7と同じ材料
を用いるのがよい. 熱現像転写部7から出てくる材料は高温で“こし“のな
い状態になっている.また、空気中に放置しておくと、
材料は端の方から変形(カール)を始めるので、熱現像
転写部7の最後段加熱押圧ローラ12と冷却部8の最前
段ローラ73との距11lLはできる限り短くする必要
がある.熱現像転写部7から冷却部8の無端ベルト71
対への材料搬送がカール等でうまくいかない場合は、空
気圧で材料をガイドしてもよい.これは、冷却ファン7
0による強制空冷と兼ねることができる.熱現像転写部
7と冷却部8を別体とする場合はこれら2つのユニット
の材料の搬送方向ができるだけ同直線上になるようにす
るのがよい. 熱現像転写部7で材料の搬送方向を曲げた場合、重ね合
わせた材料の剥がれやずれが起こり易く、現像ムラやボ
ケ等の画像品質の劣化を招き易い.また、冷却部8で材
料の搬送方向を曲げた場合は材料が曲がったままの状態
で冷えてしまい、材料にカールを与えてしまう.材料に
カールがあると次の工程で重ねた材料の剥離を行なう場
合、!lJtIiや材料の搬送が非常に困難になるので
好ましくない.つまり、熱現像転写部7の搬入口から冷
却部8の搬出口までは材料の変形を最小限にするのがよ
い. 冷却部8の出口では重ねた2枚の材料の温度が各々の軟
化温度以下になっていることが必要である.このような
構成の第1の利点は後工程での材料の取扱いが容易にな
り、ジャムの発生を最小限にすることができることであ
る.150℃のPETは軟化して、いわゆる“こし”の
ない状態になっている.従って、冷却部8のない構成で
は、後工程でのジャムの発生が起こり易い.冷却部8を
設けることにより”こし”のある普通の材料として取扱
えるため、装置全体の信頼性が向上し、かつ装置価格も
安価にできる。
第2の利点は冷却部8から出てくる材料の温度が50℃
以下であるため、一般のユーザーにとって安全であるこ
とである. 第3の利点は冷却部8から出てくる材料の温度が材料の
軟化温度以下であるため、熱現像転写された材料の変形
がないことである.従って、力一ル等の変形のない商品
価値の高い画像が得られることである. 以上の説明は、熱現像転写部7において材料の搬送路の
両側に熱源があるものとしてきたが、片側に無端ベルト
l1の熱源だけで十分なら片側にのみ、または搬入側の
一郎のみ両側に熱源を設けてもよい.そのほうが電気系
の価格が安価になるために装置を安価にできる.この場
合、重ね合わされた2枚の材料は熱源に近い方から温度
が上昇する.一方、感光材料と受像材料の中の現像・転
写プロセスでは、感光材料で拡散性色素が生成された後
に、受像材料2へ転写が行なわれるのであるから感光材
11の温度が先に上昇するのがよい.従って、感光材料
1が熱源側になるよう重ね合わせるのがよい. [発明の効果] 前記のように、この発明は、熱現像転写部の搬出側に、
感光材料と受像材料とを冷却する冷却部を備えたから、
熱現像転写された感光材料と受像材料を冷却することで
、ユーザが触れても安全である.また、材料の平面の状
態を保つことが可能で、カール等の変形を防止すること
ができ、円滑に搬送できる装置全体の信頼性が向上する
と共に、信頼性の高い高品質な画像が得られる.
以下であるため、一般のユーザーにとって安全であるこ
とである. 第3の利点は冷却部8から出てくる材料の温度が材料の
軟化温度以下であるため、熱現像転写された材料の変形
がないことである.従って、力一ル等の変形のない商品
価値の高い画像が得られることである. 以上の説明は、熱現像転写部7において材料の搬送路の
両側に熱源があるものとしてきたが、片側に無端ベルト
l1の熱源だけで十分なら片側にのみ、または搬入側の
一郎のみ両側に熱源を設けてもよい.そのほうが電気系
の価格が安価になるために装置を安価にできる.この場
合、重ね合わされた2枚の材料は熱源に近い方から温度
が上昇する.一方、感光材料と受像材料の中の現像・転
写プロセスでは、感光材料で拡散性色素が生成された後
に、受像材料2へ転写が行なわれるのであるから感光材
11の温度が先に上昇するのがよい.従って、感光材料
1が熱源側になるよう重ね合わせるのがよい. [発明の効果] 前記のように、この発明は、熱現像転写部の搬出側に、
感光材料と受像材料とを冷却する冷却部を備えたから、
熱現像転写された感光材料と受像材料を冷却することで
、ユーザが触れても安全である.また、材料の平面の状
態を保つことが可能で、カール等の変形を防止すること
ができ、円滑に搬送できる装置全体の信頼性が向上する
と共に、信頼性の高い高品質な画像が得られる.
第1図は熱現像画像形成装置の概略図、第2図乃至第4
図は熱現像転写部と冷却部の拡大図である. 図中符号】は感光材料、2は受像材料、7は熱現像転写
部、8は冷却部、10は駆動ローラ、l1.7lは無端
ベルト、l2は加熱押圧ローラ、13はヒータ、14は
温度センサ、15,43、61.74はバネ、42は噴
射ノズル、60はヒートバイブローラ、70.72は冷
却ファンである.
図は熱現像転写部と冷却部の拡大図である. 図中符号】は感光材料、2は受像材料、7は熱現像転写
部、8は冷却部、10は駆動ローラ、l1.7lは無端
ベルト、l2は加熱押圧ローラ、13はヒータ、14は
温度センサ、15,43、61.74はバネ、42は噴
射ノズル、60はヒートバイブローラ、70.72は冷
却ファンである.
Claims (1)
- 画像露光して潜像を形成した感光材料を、受像材料に重
ね合わせて搬送し、加熱圧着して前記潜像を現像して、
前記受像材料に転写した後、前記感光材料と前記受像材
料とを相互に剥離する熱現像画像形成装置において、熱
現像転写部の搬出側に、前記感光材料と受像材料とを冷
却する冷却部を備えたことを特徴とする熱現像画像形成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157280A JP2857768B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 熱現像画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157280A JP2857768B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 熱現像画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0323449A true JPH0323449A (ja) | 1991-01-31 |
JP2857768B2 JP2857768B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=15646209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1157280A Expired - Lifetime JP2857768B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 熱現像画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2857768B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123281B2 (en) | 2003-08-29 | 2006-10-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal development method and apparatus |
CN100445888C (zh) * | 2003-08-29 | 2008-12-24 | 富士胶片株式会社 | 热显影方法及装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282837A (ja) * | 1985-06-08 | 1986-12-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
-
1989
- 1989-06-20 JP JP1157280A patent/JP2857768B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282837A (ja) * | 1985-06-08 | 1986-12-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123281B2 (en) | 2003-08-29 | 2006-10-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal development method and apparatus |
US7126620B2 (en) | 2003-08-29 | 2006-10-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal development method and apparatus |
US7158164B2 (en) | 2003-08-29 | 2007-01-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal development method and apparatus |
CN100445888C (zh) * | 2003-08-29 | 2008-12-24 | 富士胶片株式会社 | 热显影方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2857768B2 (ja) | 1999-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0325481A (ja) | 定着装置及び定着用フィルム | |
JP3287195B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH0323449A (ja) | 熱現像画像形成装置 | |
JP2705805B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS60151681A (ja) | 定着装置 | |
JP3402232B2 (ja) | Icカード製造方法 | |
JP3542432B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09171311A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005010533A (ja) | 定着装置 | |
JP2876863B2 (ja) | 光沢処理装置 | |
JPH0323446A (ja) | 熱現像画像形成装置 | |
JP2005010671A (ja) | 定着装置 | |
JPH0323447A (ja) | 熱現像画像形成装置 | |
JPH04345187A (ja) | 定着装置 | |
JPS6111773A (ja) | 熱ロ−ラ定着装置 | |
JP2001296764A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPS625240A (ja) | 画像記録装置 | |
US5573631A (en) | Manually-operable de-laminator apparatus | |
JP2529350B2 (ja) | 熱現像転写装置 | |
JPH06118820A (ja) | 光沢処理装置 | |
JPH0572922A (ja) | 記録装置 | |
JP2007011110A (ja) | 画像加熱装置 | |
JPH0776040A (ja) | ラミネータ | |
JP2004174923A (ja) | ラミネート装置 | |
JP2005010594A (ja) | 定着装置 |