JPH0323447A - 熱現像画像形成装置 - Google Patents

熱現像画像形成装置

Info

Publication number
JPH0323447A
JPH0323447A JP15727889A JP15727889A JPH0323447A JP H0323447 A JPH0323447 A JP H0323447A JP 15727889 A JP15727889 A JP 15727889A JP 15727889 A JP15727889 A JP 15727889A JP H0323447 A JPH0323447 A JP H0323447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heating
photosensitive material
receiving material
press rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15727889A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sakurai
哲 桜井
Fujio Miyamoto
不二夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15727889A priority Critical patent/JPH0323447A/ja
Publication of JPH0323447A publication Critical patent/JPH0323447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱現像画像形成装置に係り、詳しくは感光材
料と受像材料とを瓜ね合せて、熱現像・転写して画像を
得る熱現像画像形成装置に関すス C従来の技術1 熱現像により拡散性色素を放出さ♂、この色素を受像要
素に熱転写させることにより、銀画像と色素とを分離し
てカラー画像を得る拡散転写型現像の方法は既に提案さ
れている. また、その熱現像における感光要素、受像要素,熱現像
方法及び装置について数多くの技術が開示されている. このような熱現像方法を利用した装置として、例えば特
開昭62−201433号のカラーハードコピー装置が
撞案されている.この装置の概要は、感光材料に塗布し
た感光要素を画像露光して潜像を形成し、受像材料に重
ね合わせ、回転ドラムと、この回転ドラムに圧着された
無端ベルトとの間に峡看して、加熱、加圧し、感光材料
から画像部分の拡散性色素を放出させ、受像材料に転写
した後、両材料を剥離して受像材料にカラー画像を形成
するものである. また、特間昭63−228158号及び特開昭63−2
8 1 1 84号には、感光要素を画像露光して潜像
を形成した後、受像材料に重ね合わせ、その後面状の発
熱体で加熱されるベルト対の間に挟着して熱現像と、転
写を行なう熱現像機の例が間示されている. また、ヒートローラ対と面状ヒータを用いた例もある(
実開昭61−126251号).[発明が解決しようと
する課題] このように熱現像画像形成装置においては、感光材料と
受像材料とを重ね合わせ、両者を密着させて現像・転写
を行なうわけであるが、受像材料への転写が良好に行な
われずに、転写ムラが発生するという問題が多く発生し
ている. この転写ムラは、感光材料と受像材料の密着不良が原因
と考えられる.この問題の発生する原因は、以下のよう
に考えられる.すなわち、前記両材料は感光材料に含ま
れる熱溶剤が融点以上に加熱され、粘性をもつことで重
ね合わせが保たれる.従って、熱溶剤の量が多ければ両
材料の重ね合わせはよく保たれる.ところが、熱溶剤の
量は感光材料の設計上ある決まった量以上には増やせな
いため、必ずしも重ね合わせのために必要な量が含まれ
ているわけではない.また、感光材料はPET(ポリエ
チレンテレフタレート)と感光層の2層構成であるが、
この両者の熱膨張係数が異なるために、加熱によって湾
曲してしまう.従って2感光材料と受像材料は加熱と加
圧を行なう必要がある. また、特開昭62−201433号の装置では、加熱と
加圧が継続的に行なわれるが、加圧はベルトの張力のみ
でかけられるため十分なものではない.さらに、特開昭
63−2281 56号に記載の装置も、加圧力が十分
かけられるものでなかったり、加熱と加圧が同時にかけ
られない等の問題があり、転写ムラのない画像を得られ
ないものであった. また、ヒートローラと面状ヒータを用いた例では材料の
搬送速度を早くした場合、ジャムを発生しやすい. この発明は、かかる点に鑑みなされたもので、材料の加
熱と加圧を同時に、しかも確実に行なうことで転写ムラ
(現像ムラ)のない熱現像画像形成装置を撞供すること
を目的としている.[課題を解決するための手段] 前記vINを解決するために、この発明は、画像n光し
て潜像を形成した感光材料を、受像材料に重ね合わせて
、加熱圧着して前記潜像を現像して前記受像材判に転写
した後、前記感光材料と前記受像材料とを剥離する熱現
像画像形成装置において、複数個の加熱押圧ローラを間
に有する無端ベルト対で前記重ねた感光材料と受像材料
とを搬送可能にし、この加熱押圧ローラで前記無端ベル
トによる加熱押圧を所定時間の周期で行なうようCなし
たことを特徴としている. [作用] この発明では、複数個の加熱押圧ローラを間に有する無
端ベルト対で、重ねた感光材料と受像材料とを搬送し、
この加熱押圧ローラで無端ベルトによる加熱抑圧を所定
時間の周期で行ない、加熱と加圧を同時に、しかも確実
に行なう.[実施例] 以下、この発明の熱現像画像形成装置の一実施例を添付
図面に基づいて詳細に説明する.第1図は熱現像画像形
成装置の概略図、第2図は熱現像転写部の拡大図である
. 第1図において、熱現像画像形成装置には感光材料1の
ロールと、受像材料2のロールがそれぞれセットされ、
この感光材料1と受像材料2とは重ね合わせによって、
加熱圧着して感光材料1に形成された潜像を現像して受
像材料2に転写するものである. 引き出された感光材料1はカッタ3で所定の幅にカット
され,CRTやFOT等の露光手段4で画像露光して潜
像が形成される.引き出された受像材料2は、同様にカ
ッタ5で所定の幅にカットされ、重ね合せ部6で感光材
料1と瓜ね合わされる. 感光材料lと受像材料2は重ね合わせて熱現像転写部7
に送られ、ここで加熱圧着して潜像を現像する.受像材
料2に転写した後、感光材料1と受像材料2とを相互に
剥離し、感光材料1は廃棄される. 熱現像転写部7は第2図に示すように構威されている.
すなわち、それぞれ駆勤ローラ10で駆動される対の無
端ベルト11が上下に対向して配置されている.このそ
れぞれの無端ベルト11には、その間に加熱押圧ローラ
12が6個配置されており、加熱押圧ローラ12には加
熱手段のヒータl3が内蔵されている.駆動ローラ10
にもヒータ13が内蔵され、加熱押圧ローラの機能を有
している.搬送路の近傍には温度センサ14が配置され
、ヒータl3を駆動する温度情報を得ている. 加熱押圧ローラ12はそれぞれ上下で対をなして配置さ
れ、この加熱押圧ローラl2の配置間隔はローラ間隔L
l <L2<L3<L4<L5<L6で、材料の搬入側
が密に搬出側は疎になっている. この加熱押圧ローラ12及び駆動ローラlOはバネ15
で付勢され、画像露光して潜像を形成した感光材料1は
、受像材$12に重ね合わせた状態で、無端ベルト11
対の間に挟着搬送される。
この実施例において、ベルト温度は約150℃になるよ
うに温度制御され、重ね合わされた感光材料1と受像材
料2は、加熱押圧ローラ12対と加熱された無端ベルト
11対によって加熱されながら加圧される.この加熱は
感光材料1の熱溶剤を溶かして銀画像に対応した拡散性
色素の生成と転写を行なうため、また加圧は感光材料l
の熱溶剤を溶かして銀画像に対応した拡散性色素の生成
と転写を行なうため、また加圧は感光材料と受像材料の
密着を保つために必要である.熱溶剤が十分溶けた状態
では、加熱押圧ローラ12による押圧がなくても良好な
密着が保たれるので、材料と所定の温度に保つだけでよ
い.熱溶剤が十分溶けて押圧がなくても、良好な密着状
態を保つようになるのは、人口から約半分のところであ
る.この部分の加熱押圧ローラ12の間隔を密にしてお
き、ここから搬出側半分の部分材料の温度低下されない
ようにしておけば、加熱押圧ローラ12の数が少なくて
も、密着不良による転写ムラのない画像が得られる. このように、搬入側の加熱押圧ローラの間撫を搬出側よ
りも密にすることは,装置の処理能力が高くてラインス
ピードが早い場合に特に有効である.なぜならば、ライ
ンスピードの早い装置は、どうしてもパスが長くなって
しまうため、加熱押圧ローラ12の間隔を等間隔にする
と、この本数が非常に増えてしまい、装置の価格を高く
してしまうからである. また、次から次へと入ってくる材料を所定の温度まで急
速に加熱するためには、搬入側付近の加熱押圧ローラl
2の間隔は密である方がよい.方、搬出側の加熱押圧ロ
ーラl2の間隔は、材料の温度が下がらない程度に加熱
できる能力があればよい. それぞれの加熱押圧ローラ12の通過による加圧のサイ
クルタイムTsはベルト速度をv1加熱押圧ローラ12
の間隔をLとして.Ts=L/Vとなる.このサイクル
タイムTsが適当な値、例λば実験によれば現像時間9
0秒に対し、25秒以下、より好ましくは15秒以下と
すれば、感光材料1と受像材料2との重ね合わせが保た
れ、密着不良による現像ムラは防げる. この実施例において、無端ベルト11は材料を搬送し、
加熱押圧ローラ12の熱を材料に与え、材料の平面性を
保つ役割をもっている.従って、無端ベルト11の材質
としては150℃の温度で張力や押圧力を加えても、平
面性を保ち熱伝導率の高いものが適当である.また、無
端ベルト11の表面は、押圧力の不均一による濃度ムラ
を避けるため凹凸がなく平滑であることも必要である.
具体的にはスチールベルト(厚さ・0.1mm以下ノ5
05301,SUS304 ,SUS31B,SOS6
31 .15−7P}l  マルエージング鋼等が適し
ている)、グラスファイバーや炭素繊維の.芯体入りの
ゴムベルト(厚さ0.5−1.5mmのシリコーンゴム
等)、ガラスクロスに4フッ化エチレン(テフロン)等
を含侵させたものが適当である.何れの材質においても
加勢押圧ローラ12の直径は無端ベルト1lの厚みの6
00倍程度以上あるのが、疲労寿命の点からよいと一般
にはいわれている.無端ベルトl1への負荷を減らすた
めに、装置の運転停止時には無端ベルト11の張力を解
除してもよい.また、装置のウォーミングアップ時等に
は無端ベルト11を駆動し、無噛ベルト1lが局部的に
高温になるのを防ぐのがよい.加熱押圧ローラ12の材
質としてはアルくニウム、鉄、銅等の金属材料が通して
いる.但し、搬入側と搬出側の加熱押圧ローラ12だけ
は無端ベルト11との摩擦力を高めるためにゴムをライ
ニングした方がよい.ヒータとしてはニクロム線ヒータ
、ハロゲンランプ等が適しているが中空の加熱押圧ロー
ラ12に入るものならなんでもよい.加熱押圧ローラ1
2対にかける押圧力は0.05〜3Kg/am”の範囲
が適当である.両材料の材質がPET(ポリエチレンテ
レフタレート)なら押圧力は0.3κg/cm’程度で
よい. このような構成の第1の利点は、加熱押圧ローラ12で
所定時間の周期で加熱押圧されて搬送されるから、ジャ
ムの発生がなく円滑に搬送できることである.150℃
のPETは軟化し゛Cいわゆる“こし”のない状態にな
っている.従って、加熱押圧ローラ12対だけの構成で
は、ジャムの発生が起こり易い.また、常に無端ベルト
11で両側から押えられているので、カール等の変形も
防げる. 第2の利点は、ヒータONから使用可能状態になるまで
の時間、すなわち、ウオーミングアップタイムが短くな
ることである. この実施例では加熱対象としては、熱容量が小さく熱伝
導率の高い無端ベルトのみである.方、従来例に示す構
成では熱容量の大きなドラムや熱伝導率の低い空気を加
熱する必要がある.このためには、この発明の構成の方
が、従来の構成よりウオー且ングアップタイムを短くで
きる.また、無靖ベルトを含めた加熱系の熱応答時間が
短くなるため、温度制御時の温度の振れを少なくできる
.このため、温度変動により画像の濃度変動をより少な
くできる. 第3の利点は、加熱押圧ローラ12で同時に加熱と押圧
が行なわれ、しかも無端ベルト11を介して行なわれ、
加熱の温度差がなく、かつ均等に加圧され、現像ムラの
非常に少ない画像が得られることである. 以上の説明は材料の通路の両側に熱源があるものとして
きたが、片側の無端ベルトの熱源だけで十分なら片側に
のみ熱源を設けてもよい.その方が電気系の価格が安価
になるために装置を安価にできる.この場合重ね合わさ
れた2枚の材料は熱源に近い方から温度が上昇する.一
方、感光材料と受像材料の中の現像、転写プロセスでは
感光材料で拡散性色素が生成された後に、受像材料へ転
写が行なわれるのであるから、感光材料の塩度が先に上
昇するのがよい.従って、感光材料が熱源側になるよう
に通ね合わせるのがよい.[発明の効果】 前記のように、この発明は、複数個の加熱押圧ローラを
間に有する無端ベルト対で重ねた感光材料と受像材料と
を搬送可能にし、この加熱押圧ローラで無端ベルトによ
る加熱押圧を所定時間の周期で行なうようになしたから
、加熱押圧ローラで感光材料と受像材料材料との加熱と
加圧を同時に、しかも確実に行なうことができ、現像ム
ラが少なく良好な画質の画像を得ることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は熱現像画像形戒装置の概略図、第2図は熱現像
転写部の拡大図である. 図中符号lは感光材料、2は受像材料、7は熱現像転写
部、10は駆動ローラ、l1は無端ベルト、12は加熱
押圧ローラ、13はヒータ、14は温度センサ、15は
バネである.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像露光して潜像を形成した感光材料を、受像材料に重
    ね合わせて、加熱圧着して前記潜像を現像して前記受像
    材料に転写した後、前記感光材料と前記受像材料とを剥
    離する熱現像画像形成装置において、複数個の加熱押圧
    ローラを間に有する無端ベルト対で前記重ねた感光材料
    と受像材料とを搬送可能にし、この加熱押圧ローラで前
    記無端ベルトによる加熱押圧を所定時間の周期で行なう
    ようになしたことを特徴とする熱現像画像形成装置。
JP15727889A 1989-06-20 1989-06-20 熱現像画像形成装置 Pending JPH0323447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727889A JPH0323447A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 熱現像画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727889A JPH0323447A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 熱現像画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323447A true JPH0323447A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15646162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15727889A Pending JPH0323447A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 熱現像画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167459A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3287195B2 (ja) 定着装置
JP2705805B2 (ja) 定着装置
JPH0323447A (ja) 熱現像画像形成装置
JPS60151681A (ja) 定着装置
JPH0323446A (ja) 熱現像画像形成装置
JP2857768B2 (ja) 熱現像画像形成装置
JP2819316B2 (ja) 熱現像画形成装置
JPH0679186B2 (ja) 定着装置
JP3552134B2 (ja) 画像転写装置
JPS59177547A (ja) 熱現像転写方法および装置
JPS625240A (ja) 画像記録装置
JPS63101850A (ja) 熱現像装置
JP3430804B2 (ja) トナー像転写定着方法及び装置
JP2994378B1 (ja) 画像形成装置
JPH0279847A (ja) 加熱装置
JPS63136048A (ja) 熱現像装置
JPS63281164A (ja) 熱現像・転写装置
JPH0827530B2 (ja) 熱現像機の重合・搬送装置
JP2003215968A (ja) ベルト定着装置
JPS63314549A (ja) 加熱装置
JPH01296249A (ja) 熱現像転写装置
JPS61153649A (ja) 熱現像装置
JPS6396659A (ja) 熱現像装置
JPH0478853A (ja) 画像形成装置