JPH02162383A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02162383A
JPH02162383A JP31809888A JP31809888A JPH02162383A JP H02162383 A JPH02162383 A JP H02162383A JP 31809888 A JP31809888 A JP 31809888A JP 31809888 A JP31809888 A JP 31809888A JP H02162383 A JPH02162383 A JP H02162383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording material
heating
toner image
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31809888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Kensaku Kusaka
草加 健作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31809888A priority Critical patent/JPH02162383A/ja
Publication of JPH02162383A publication Critical patent/JPH02162383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2074Type of toner image to be fixed  colour

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜の画
像形成プロセス手段により、2色以上の加熱定着性トナ
ーを用いて記録材(転写材・感光紙・静電記録シートな
ど)の面に間接方式(転写方式)もしくは直接方式で目
的の多色画像情報に対応した未定着の多色トナー画像を
形成相持させ、該未定着の多色トナー画像を加熱軟化溶
融混色させて記録材面に永久固着画像として定着処理し
て多色画像形成物を出力させる多色画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、記録材面に形成担持させたトナー画像の熱定着手
段としては、所定の温度に維持された加熱ローラと、弾
性層を有して該加熱ローラに圧接する加圧ローラとによ
って、未定着のトナー画像が形成された記録材を挟持搬
送しつつ加熱するローラ定着方式が多用されている。
しかしながら、加熱ローラ定着方式は記録村上の未定着
トナー像のトナーの一部が、該トナーを加熱してこれを
記録材に融着せしめるべき定着ローラ側に付着し、これ
が次の記録材に転写されてしまう、いわゆるオフセット
現象という問題がある。特に、フルカラーの画像形成装
置にあっては、単にトナーを軟化してこれを加圧粘着さ
せる単色の場合と異なり、複数種のトナーが溶融に近い
状態で混色される高温定着がなされるために、この傾向
がより強い。
加熱ローラにトナーが転移するいわゆるオフセット現象
を防止するために、加熱ローラを最適な温度に維持する
必要があり、加熱ローラあるいは加熱体の熱容量を大き
くしなければならなかった。すなわち、加熱ローラの熱
容量が小さい場合には、発熱体による供給熱量との関係
により通紙あるいは他の外的要因で加熱ローラ温度が低
温側あるいは高温側に大きく変動し易くなる。低温側に
変動した場合には、トナーの軟化溶融不足によって、定
着不良や低温オフセットを生じ、高温側に変動した場合
には、トナーが完全に溶融してしまいトナーの凝集力が
低下するために、高温オフセットを生ずる。
この問題を回避するために、加熱ローラの熱容量を大き
くすると、加熱ローラを所定の温度まで昇温するための
時間が長くなり、装置の使用の際に待機時間が大きくな
るという別の問題が生ずる。
かかる問題を解決する方策として米国特許節3,578
,797号明細書に開示されているように、■トナー像
を加熱体ウェブに接触させてその融点へ加熱して溶融し
、 ■溶融後、そのトナーを冷却して比較的高い粘性とし、 ■トナーの付着する傾向を弱めた状態で加熱体ウェブか
ら剥す、 という過程を経ることによって、オフセットを生せずに
定着する方式が知られている。
上記公知の方式では、これに加えて加熱体に対して、ト
ナー像及び記録材を加圧圧接することなしに加熱する方
式をとっているので、記録材を加熱する必要がなく他の
方法に較べてはるかに少ないエネルギーでトナーを溶融
できるとしている。
しかしながら、周知のごとく加圧圧接させることなく加
熱体に接触した場合は、熱伝達効率が低下し、トナーの
加熱溶融に比較的長時間を要する。
そこで特公昭51−29825公報(特願昭47−25
896号)に、これに公知の加圧圧接技術を付加して熱
伝達率の向上を図りトナーの加熱溶融を短時間でしかも
十分に行うことが提案されている。
しかしながら、この公報に開示の装置では、トナーの加
熱を比較的短時間でしかも十分行えるようにするために
、 ■一対の加熱体の間にトナー像及び記録材を加圧挟持さ
せて加熱し、 ■加熱を停止して後強制的に冷却する、方式をとってい
るので、定着に要するエネルギーが大きくなるという不
都合を生ずる。すなわち、一対の加熱体により加熱させ
ることにより、トナー像は上下から加熱されるので一見
効率的に考えられるが、逆にトナー像を記録材側から加
熱するには、先ず記録材を十分に加熱することが必要で
あり、そのためにかえって大きなエネルギーが必要とな
る。さらに、冷却工程においてはトナー像を加熱する際
に加熱昇温した記録材をも冷却しなければ分離できず、
強制的な冷却手段が必要となっておりエネルギーの無駄
が大きい。
以上のように、−旦加熱したトナーを冷却した後に分離
することにより、高温オフセットを生ずることなく定着
する方式が提案されているが、上記のごとくの欠点を伴
うために実用化されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明で対象としている多色トナー画像の加熱定着に関
していえば、前記した米国特許節3.578,797号
明細書に開示された静電密着方式では多色トナー画像の
混色が困難であるので加圧ローラによる圧接が必要とな
る。
又前記した特公昭51−29825号公報のもののよう
に上下から加熱する場合には前述の如く冷却工程に難が
あり、多色トナー画像の如くトナー層の厚みが大きい場
合には、特に冷却工程が不利となる。すなわち、熱容量
の大きい記録材を昇温させているので、記録材が降温し
にくくなり、記録材に接するトナーの温度が低下するの
に長時間を要する上、トナー層の冷却が表層から行なわ
れるので、画像比率が高く、トナー層が多層で厚い多色
画像形成装置では特に記録材に近接するトナーの温度が
低下するのに長時間を要することになる。
又記録材の厚みにより、トナー層の温度上昇度合が異な
るので記録材の自由度が低い。
本発明は上記に鑑みて、多色トナー画像を加熱定着して
多色画像形成物を得る画像形成装置について、(1)定
着部材面に対するトナーオフセットの発生なく定着可能
、(2)良好な混色性が得られる、(3)簡単な構成に
より冷却を行なうことができる、(4)エネルギの無駄
が少ない、(5)記録材の選択使用自由度が高い、等の
特長を持つものを提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 2色以上の加熱定着性トナーを用いて未定着の多色トナ
ー画像を記録材面に形成担持させる画像形成手段と、該
未定着の多色トナー画像を記録材面に定着させる定着手
段を有し、 上記定着手段は、 ■記録材の多色トナー画像担持面に対して定着フィルム
を密着させて該定着フィルムの記録材密着側とは反対側
に配設した加熱体により該フィルムを介して記録材面の
多色トナー画像を加熱軟化溶融混色させる加熱混色工程
と、 (b)その加熱混色トナー画像を定着フィルムと記録材
とを引続き密着させたまま冷却固化させる冷却工程と、 ■定着フィルムと記録材とを分離させる分離工程と、 の順次実行部を有している、 ことを特徴とする画像形成装置 である。
(作用) 記録材面に目的の多色画像に対応する、2色以上の加熱
定着性トナーによる未定着多色トナー画像を形成担持さ
せる手段は、転写方式もしくは直接方式の電子写真法・
静電記録法・磁気記録法等の従来公知の適宜の画像形成
プロセス手段を採用することができる。
而して本発明装置におけるトナー画像定着手段は前記の
ように■加熱混色工程、■冷却工程、■分離工程の順次
実行部を有しており、記録材面に形成担持させた未定着
の多色トナー画像と、その記録材の多色トナー画像担持
面に密着させた定着フィルムは互いに重なり状態のまま
で加熱と冷却を順次に受けて多色トナー画像の加熱軟化
溶融混色、次いでその冷却固化がなされることにより多
色トナー画像が記録材面に定着化される。次いでそのト
ナー画像定着を受けた記録材が定着シート材面から分離
されて多色画像形成物としてアウトプットされる。
定着フィルムは耐熱性・トナーS型性・強靭性を有する
薄肉(例えば数pm〜数1OJi、m)の単層又は所望
の表面処理やラミネート処理をした複合層フィルム(も
しくはシート)などである。
■加熱混色工程 加熱混色工程は前記したように記録材の未定着の多色ト
ナー画像担持面に対して定着フィルムを密着させて該定
着フィルムの記録材密着側とは反対側に配設した加熱体
により該フィルムを介して記録材面の未定着トナー画像
をトナーの融点以上の温度で加熱する工程であり、トナ
ーはフィルムの肉厚を介して加熱体の熱を受けて良好に
軟化・溶融混色すると共に記録材面に対する良好な定着
性を生じる。
即ち多色トナー画像をサンドイッチに挟んで互いに密着
した定着フィルムと記録材は加熱体とこれに対向して定
着フィルと記録材とを密着させる対向部材間に良好に抑
圧密着されて加熱体側の熱が薄肉の定着フィルムを介し
てトナー画像に効率的に熱伝達されること、後述するよ
うに該加熱混色工程後の定着フィルムと記録材との分離
は加熱軟化・溶融混色状態の多色トナー画像が冷却固化
状態となった後になされるので、該加熱混色工程での加
熱体の温度は従来の加熱ローラ定着方式では高温オフセ
ット現象を生じて具合の悪い温度以上に設定しても支障
がないことから、つまり加熱体の許容温度範囲を高温側
に広くできることから、層厚のある多色トナー画像をト
ナー層の表層である定着フィルム側からだけの短時間の
高温加熱で十分に良好に加熱軟化・溶融混色させて、且
つ記録材面に対する良好な定着性を生じせさせることが
できる。
又この加熱混色工程での記録材自体の昇温は実際上極め
て小さく熱エネルギーの無駄が少ない。
つまり実質的に記録材自体は加熱せず、トナーのみを効
果的に加熱軟化・溶融して低電力でトナー画像の加熱定
着を良好に実行できる。従って使用記録材は厚みに関し
て許容巾が広く、薄紙から厚紙までその使用選択自由度
が広い。
ここで本発明で記述されるトナーの軟化・溶融に関して
注記する。トナーの「融点」と便宜的に表現している温
度とは、トナーが定着するために最低必要な温度を意味
しており、その定着下限温度で、溶融といえる程粘度が
低下する場合や、軟化といった程度の粘度低下の場合が
ある。したがって定着する際に溶融と便宜的に表現して
いる場合でも、実際には軟化といった程度の粘度低下を
示している場合がある。本発明ではこのような場合も含
む。同様に、トナーが冷却固定したと便宜的に表現して
いる場合も、トナーによっては固化とはいえず高粘度化
といった方が適切である場合がある。本発明ではこのよ
うな場合も含む。
■冷却工程 定着フィルムに密着して加熱混色工程部を順次に通過す
る多色トナー画像を加熱軟化・溶融混色済みの記録材部
分はこの加熱混色工程部通過後も定着フィルム面に対す
る密着を維持させたままの搬送を引続きしばらく続行さ
せ、この間を冷却工程として前記加熱混色工程で軟化・
溶融混色させた多色トナー画像の熱を放熱させてトナー
を冷却固定させる。この冷却固化でトナーの凝集力は非
常に大きくなって一団となって挙動することになり、又
記録材側に対する粘着・固着力が増大する一方、定着フ
ィルム側に対するそれは極めて低下していく。記録材に
対してはトナーは前記加熱混色工程で加熱軟化・溶融さ
れた際加熱体とその対向部材によって加圧されるため、
少なくともトナー画像の一部は記録材表面層に浸透し、
その浸透分の冷却固化によるアンカー効果で冷却固化ト
ナーの記録材側に対する粘着・固着力が増大する。
■分離工程 上記の冷却工程によりトナー画像の冷却固化がなされた
後、定着フィルム面から記録材を順次に離反させる。こ
の離反時にはトナー画像は冷却固化で記録材に対する粘
着・固着力が十分に大きく、定着フィルムに対するそれ
は極めて小さい状態となっているから、画像定着済みの
記録材部分は定着フィルムに対するトナーオフセットを
発生することなく容易に順次に分離されていく。
かくして接触定着部材としての定着フィルムに対するト
ナーオフセットを発生することがなく、かつ熱容量の小
さい発熱体を用い、その発熱体への給電を簡素な構成の
もとに行なうことが可能となり、定着するためにトナー
を昇温させるべき温度(融点または軟化点)に対して、
十分に高い温度の加熱体を維持することによって実質的
に記録材自体は加熱することなく多色トナー画像だけを
効率的に加熱混色及び冷却固化することが可能となり、
少ないエネルギーで定着不良のない十分良好な多色トナ
ー画像の加熱混色・定着が可能となり、その結果、装置
使用時の待機時間や、消費電力、さらには機内昇温の小
さな多色画像形成装置を得るという効果を奏する。
(実施例) 〈実施例−1〉 第1図は本発明装置の一実施例多色画像形成装置の概略
構成図である。本例装置は電子写真カラー複写装置であ
る。第2図は加熱定着装置部分の拡大図である。
(1)装置の全体構成(第1図) 本例装置は電子写真プロセスを利用して多色原稿画像の
色分解トナー画像を感光ドラム面に順次に形成し、その
各色分解トナー画像を同一の転写材面に順次に重畳両方
して原稿画像に対応した未定着の多色トナー画像を形成
担持させ、その転写材を定着処理して多色画像形成物(
コピー、複写物)を出力させるものであり、この多色画
像形成プロセス自体は既に知られているものであるから
簡単に説明するにとどめる。
9は装置のメイン電源スィッチ、lは操作パネル、3は
固定の原稿台ガラスであり、この原稿台ガラス3の上面
に多色原稿Oを複写すべき画像面を下向きにして所定の
載置基準に従って載置し、その上から原稿圧着板4をか
ぶせて押え込む。画像形成スタート信号にもとすいて、
原稿照明ランプ5a・移動第1ミラー5b・移動第2ミ
ラー5c・結像レンズ5d・固定第3ミラー5e・切換
え式色分解フィルタ5f・固定第4ミラー5gを含む移
動型結像光学系5により原稿台ガラス3上に載置セット
されている多色原稿0の下向き画像面が一端側から他端
側に順次に照明走査され、その照明走査光が支軸18a
を中心に矢示の時計方向に所定の周速度で回転駆動され
ている感光ドラム18面に結像露光され、感光ドラム面
に対向配置された帯電器等の潜像形成用プロセス機器と
の共働にて多色原稿画像の第1色目の色分解画像に対応
した静電潜像が形成されていく。そしてその静電潜像が
第1色目の現象器27aによりトナー画像されていく。
一方予め選択指定した第1又は第2の転写材(記録材)
カセット10又は11から給紙ローラ10a又はlla
の作動により転写材12又は13が1枚宛繰出されてシ
ートパス14・16又は15・16を介して、感光ドラ
ム18と同期して矢示の反時計方向に感光ドラムと同じ
周速度で回転している転写ドラム17に対して給送され
、その給送転写材の先端辺が転写ドラム17に具備させ
たグリッパ(不図示)に把持され、転写材は転写ドラム
17の外周面に巻付きながら感光ドラム18との対向部
(転写部)へ搬送されて転写帯電器28により感光ドラ
ム18面側の第1色目のトナー画像の転写を順次に受け
る。
以下同様にして感光ドラム18面に対して第2色目・第
3色目・・・の色分解画像に対応した静電潜像の形成並
びに第2色目・第3色目・・・の現像器27b・27c
・・・によるトナー現象が順次に実行され、それ等のト
ナー現象画像が転写ドラム17面に巻付き保持されてい
る同一の転写材に順次に重畳転写されていき、最終色目
のトナー画像が転写されることにより転写ドラム17上
の転写材面には多色原稿Oの画像に対応した未定着の多
色トナー画像が形成担持される。
転写ドラム17上の転写材面に対して最終色目のトナー
画像が転写されるとグリッパによる把持が解除されて転
写材は転写ドラム17面から分離されて搬送装置19に
より定着装置20へ導入されて未定着の多色トナー画像
の加熱混色・定着を受けて多色画像形成物として機外の
排紙トレイ26に排出される。
(2)定着装置(第2図) 21は加熱体としての加熱ローラであり、ヒータ33を
内蔵し、温度検知素子34によって検出された加熱ロー
ラ表面温度に応じてヒータ33を適宜発熱させることに
より、加熱ローラ21を所定の温度に維持できる。
31は加熱ローラ21よりも転写材搬送方向下流側に配
設した小径の分離上ローラ、24は該ローラの上方位置
に配設したアイドラである。
23は上記加熱ローラ21・分離上ローラ31・アイド
ラ24の3つのローラ間に懸回張設したエンドレスベル
ト状の定着フィルムである。アイドラ24は引っ張りば
ね24aで引上げ付勢されていてその付勢力で定着フィ
ルム23は常に適度の緊張力を受けている。又定着フィ
ルム23は加熱ローラ21の回転力で転写材の搬送速度
と同一速度で時計方向に回動駆動される。
22は加熱ローラ21の下側に対向させて配設した加圧
ローラ、32は分離上ローラ31の下側に対向させて配
設した分離下ローラ、25は加圧ローラ22と分離下ロ
ーラ32との間に懸回張設したエンドレスベルト状の搬
送ベルト(バックアップベルト)である。加圧ローラ2
2は表層をゴム等の弾性体で形成したローラである。こ
の加圧ローラ22と加熱ローラ21との間に定着フィル
ム23と搬送ベルト25を挟んで所定の当接圧(例えば
A4幅で総圧4〜6kg)を得ている。
加熱ローラ21の回転駆動により加圧ローラ22が従動
回転して搬送ベルト25も定着フィルム23と共に転写
材の搬送速度と同一速度で反時計方向に回動する。
而して加熱ローラ21が回転駆動され、従って定着フィ
ルム23及び搬送ベルト25が回動している状態におい
て、転写ドラム17から分離されて搬送装置19で定着
装置20へ搬送された、未定着の多色トナー画像Taを
担持した転写材12(又は13)は加熱ローラ21と加
圧ローラ22との圧接部Nの定着シート23と搬送ベル
ト25との間に進入して未定着トナー画像面が転写材の
搬送速度と同一速度で同方向に回動状態の定着フィルム
23の下面に密着して面ズレやしわ寄りを生じることな
く定着フィルム23と一緒の重なり状態で加熱体21と
加圧ローラ22との相互圧接部Nを挟圧力を受けつつ通
過していく。
この相互圧接部N通過過程を加熱混色工程として前記(
作用)の(1)−0項に述べた多色トナー画像の加熱軟
化・溶融混色Tbが行なわれる。所定の温度に維持され
た加熱ローラ21と、加熱手段を持たない加圧ローラ2
2とによって、定着シート23を介して多色のトナー画
像を有する転写材を加圧挟持することによって、多色の
トナー画像を加熱加圧し軟化溶融混色Tbする。
加熱ローラ21と加圧ローラ22との相互圧接部Nを通
過した転写材部分は分離上ローラ31の位置へ到達する
までの間は加熱ローラ21と分離上ローラ31間で展張
して走行している定着フィルム部分に引き続き密着した
まま搬送されていく。搬送ベルト25は転写材の裏面を
支えて定着フィルム23との密着を維持する作用をする
この搬送過程を冷却工程として前記(作用)の(1)−
0項に述べたように軟化・溶融混色トナーTbの熱が放
熱されてトナーの冷却固化Tcがなされる。この冷却工
程のトナー放熱は本例の場合は自然放熱冷却であるが、
放熱フィンや送風手段等の配設による強制放熱冷却にす
ることもできる。
そして分離上ローラ31の位置へ到達すると、定着フィ
ルム23は曲率の大きい分離上ローラ31の面に沿って
転写材面から離れる方向に走行方向が転向されて定着フ
ィルム23と転写材とが互いに分離して排紙トレイ26
へ排紙されていく。この分離時点までにはトナーは十分
に冷却固化して前記(作用)の(1)−0項に述べたよ
うにシートPに対するトナーの粘着・固着力が十分に大
きく、定着フィルム23に対するそれは極めて小さい状
態となっているから定着フィルム23と転写材の分離は
定着フィルム23に対するトナーオフセットを実質的に
発生することなく容易に順次になされる。
本発明は多色のトナー画像を扱う画像形成装置であるの
で、前記(従来の技術)の項に開示した2つの従来例に
較べて、トナーが多層であり、トナー層の厚さが大きく
、かつ混色させなければならない点で大きな差異がある
すなわち、多色のトナー画像を軟化溶融混色させる為に
、加熱工程においては加圧手段を必要とし、かつ、多層
で熱容量の大きなトナー画像を効率良く放熱させる為に
転写材の加熱を極力抑制して、転写材によるトナー画像
の冷却促進効果を得る為に、加熱手段を持たない加圧手
段を用いる必要がある。このことから、本実施例におい
ては、加熱手段を持たない加圧手段として、芯金上にシ
リコンゴム等の耐熱弾性体層を設けた加圧ローラを加熱
ローラに対向圧接させ回転自在に支持している。又、ト
ナーの表層に接する定着フィルム側からだけの加熱によ
って、多層のトナー画像を軟化溶融させるために、トナ
ー軟化溶融温度に較べて、十分に高い温度に維持した加
熱ローラを用いて、薄肉厚で耐熱性、熱伝達性に優れた
定着シートを介して、加熱加圧している。本発明では加
熱体である加熱ローラの温度は従来の加熱ローラ定着方
式では高温オフセットを生ずる温度より高く設定するこ
とができるので、トナー画像を表層のみから十分に加熱
することが可能となった。又加熱体の許容温度範囲が高
温側に広い。
具体的に、定着装置20を下記の構成のものにして画像
形成を実行した。
加熱ローラ21:外径30 m m、肉厚2−5mmの
アルミニウム円筒体、180’Cに温調。
加圧ローラ22ニアmm厚のシリコンゴム層を有する外
径30 m mのゴムローラ。
定着シート23:ニッケルを基材とした無端状ベルトの
外周面にPFA等のフッ素樹脂により離型化処理をした
約30gm厚のベルト。
分離上下ローラ31−32: 外径8mmのSUS製ローラ。
定着処理速度: 50 m m / s e c(プロ
セススピード、転写材搬送速度)出力された多色のトナ
ー画像を有する転写材は定着性、混色性ともに良好であ
り高品質の画像を得ることができた。又、定着シート上
へのトナーオフセットもなく、長期に亘って繰り返し画
像形成を行なっても、実用上問題のない画像を得ること
ができた。又トナー表層から加熱するので、転写材の厚
みに関して許容巾が広く52gr/−程度の薄紙から1
28gr/♂程度の厚紙まで問題なく使用可能であった
。さらには、OHPフィルム等への画像形成が可能であ
り、特に定着フィルム23の表層に平滑処理を施してお
くことにより、トナー画像の表層が平滑化され、透過性
の良好なカラーOHPを作成することもできた。
〈実施例−2〉 本例は多色のトナー画像の形成に際して、転写材面に順
次に重畳転写していく第1色目・第2色目・第3色目・
・・のトナー画像の各トナーの定着温度を順次若干ずつ
高いものを用いる。本発明の加熱工程は多色トナー画像
の表層側のみから加熱されるのでトナー層において温度
勾配が生じ易くなり、表層のトナー層は転写材側のトナ
ー層よりも高温となる。そのため同一の加熱特性を有す
る各色のトナーを用いた場合には、加熱工程における粘
・弾性特性が異なるので、各色のバランスがくずれて、
画質が低下する場合がある。そこで木実雄側では、上述
の画質劣化の軽減を目的としている。
具体的に実施例−1のような多色画像形成装置において
、第1色目・第2色目・第3色目のトナー画像形成用の
トナーとして夫々ポリエステル系の樹脂を主体とする熱
軟化・溶融性のトナーであり、定着温度を約105°C
・約110’C−約115°Cと互いに順次高いものに
して多色画像形成を実行したところ、表層のトナーの過
溶融による画像劣化がなく、転写材側のトナーの溶融不
足による定着性の低下といった問題が生じにくくなった
上、加熱ローラの温度許容範囲をさらに広くすることが
できた。
〈その他〉 定着フィルム面へのトナーオフセットは前述したように
実質的に生じないから該定着フィルムは引続き繰返して
トナー画像定着に使用できる。補助的な装置としてフィ
ルム面クリーニング用のフェルトパッドを設けると共に
若干の離型剤、例えばシリコンオイルを含浸させて該パ
ッドをフィルム面に当接させるなどしてフィルム面のク
リーニングと離型性の更なる向上を行なうようにしても
よい。定着フィルムが絶縁性のフッ素樹脂処理品の場合
などではトナー画像を撹乱する静電気がフィルムに発生
し易いので、その対処のために接地した除電ブラシで除
電処置するのもよい。接地せずにブラシにバイアス電圧
を印加してトナー画像を撹乱しない範囲でフィルムを帯
電させても良い。さらにフッ素樹脂に導電性の粉体繊維
、例えばカーボンブラック等を添加して、上述の静電気
による画像部れを防止するのも一策である。また、加圧
ローラの除帯電及び導電化に関しても同様の手段により
行なうことができる。また、帯電防止剤等の塗布や、添
加を行なっても良い。
又定着フィルムは送出し軸にロール巻に巻回した有端の
長尺フィルムとし、これを加熱体と加圧部材との間を経
由させて巻取り軸に係止させて定着処理の実行毎に定着
フィルムを送出し軸側から巻取り軸側へ記録材の搬送速
度と同一速度で巻取り走行させ、ロール巻の略全長分が
巻取り使用されたら新しいロール巻フィルムと交換する
巻取り交換式のものとすることもできるし、フィルムの
使用に伴なう熱変形や劣化が小さければ巻取り軸側へ巻
取り使用された定着フィルムを適時に送出し軸側へ巻戻
し制御して、或は巻取り側と送出し側とを反転交換する
などして複数回繰返して使用する巻戻し繰返し使用式に
することもできる。
巻取り交換式では定着フィルムは例えば、薄くて安価な
ポリエステル(PET)を基材として耐熱処理を施した
ものを用いることができ、耐久性に関係なく薄肉化する
ことが可能となり低電力化することができる。
巻戻し繰返し使用式では定着フィルムとしては例えば耐
熱性・機械的強度等に優れた基材として25JLm厚の
ポリイミド樹脂(PI)フィルムを用いてその面に離型
性の高いフッ素樹脂等よりなる離型層を設けた複合層フ
ィルムを用いることができ1巻戻し走行時には加熱体と
加圧部材の当接圧が解除される構成にすることが望まし
い。
エンドレスフィルム式、巻取り交換式、巻戻し繰返し使
用式の何れの場合も定着フィルムは定着装置20の所定
部所に着脱自在のカートリッジ構成にすることにより定
着フィルムの交換作業等を容易化することができる。
加熱体21は加熱ローラに限らず、その他例えば加熱体
基体の定着フィルム対向面に線状もしくは帯状に抵抗発
熱体層を設けて該抵抗発熱体層に通常通電或はパルス通
電して発熱させて定着フィルムを介して記録材」二の未
定着の多色トナー画像を加熱軟化・溶融混色させるよう
にしたり、PTC特性を有するセラミック製チップ・ア
レイを利用した加熱体など種々の形態のものを用い得る
(発明の効果) 以上のように本発明の多色画像形成物鐙は、(1)トナ
ーオフセットの発生がなく定着可能である、 (2)良好な混色性が得られ高画質の多色画像形成物が
得られる、 (3)エネルギーのムダがなく簡単な構成で加熱軟化・
溶融状態のトナー画像の冷却ができる、(4)使用記録
材の選択自由度が高い、(5)加熱体の許容温度範囲が
広い、 等の特長を有し、所期の目的にかなう実用性のある装置
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例多色画像形成装置(電子写真
カラー複写機)の概略構成図、第2図は定着装置部分の
拡大図である。 3は固定の原稿台ガラス、Oは原稿、5は移動型結像光
学系、18は感光ドラム、27a・27b・27cは各
色の現像器、17は転写ドラム、28は転写用放電器、
20は定着装置、21は加熱体としての加熱ローラ、2
2は加圧部材としての加圧ローラ、23は定着フィルム
、31・32は上下の分離ローラ、25は搬送ベルト。 12・13は記録材としての転写材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2色以上の加熱定着性トナーを用いて未定着の多
    色トナー画像を記録材面に形成担持させる画像形成手段
    と、該未定着の多色トナー画像を記録材面に定着させる
    定着手段を有し、 上記定着手段は、 (a)記録材の多色トナー画像担持面に対して定着フィ
    ルムを密着させて該定着フィルムの記録材密着側とは反
    対側に配設した加熱体により該フィルムを介して記録材
    面の多色トナー画像を加熱軟化溶融混色させる加熱混色
    工程と、 (b)その加熱混色トナー画像を定着フィルムと記録材
    とを引続き密着させたまま冷却固化させる冷却工程と、 (c)定着フィルムと記録材とを分離させる分離工程と
    、 の順次実行部を有している、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP31809888A 1988-12-16 1988-12-16 画像形成装置 Pending JPH02162383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31809888A JPH02162383A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31809888A JPH02162383A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162383A true JPH02162383A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18095463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31809888A Pending JPH02162383A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162383A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151182A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 電子写真式複写機
JPH04152375A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Sharp Corp フルカラー電子写真装置
US5164782A (en) * 1990-10-15 1992-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
US5250998A (en) * 1991-02-28 1993-10-05 Konica Corporation Fixing apparatus having two nip regions
US5319429A (en) * 1991-11-20 1994-06-07 Konica Corporation Color image forming apparatus using fixing apparatus for glossy images
US5499088A (en) * 1991-01-25 1996-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Color toner image fixing apparatus having a back-up member, heater and film with a deformable surface layer
US5752148A (en) * 1994-11-10 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Electromagnetic induction heating type fixing device and method
US6898388B2 (en) 2002-09-24 2005-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, fixing method and image forming apparatus
US7024148B2 (en) 2002-09-24 2006-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, fixing method and image forming apparatus
JP2011090139A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 光沢付与装置、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システム
US8401452B2 (en) 2009-09-15 2013-03-19 Ricoh Company, Limited Fixing device with gloss control unit and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129825A (ja) * 1974-08-28 1976-03-13 Hitachi Electronics
JPS6136756A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Canon Inc 有彩色透光画像形成シ−ト
JPS61122666A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Canon Inc 画質向上処理装置
JPS61149966A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 画質向上シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129825A (ja) * 1974-08-28 1976-03-13 Hitachi Electronics
JPS6136756A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Canon Inc 有彩色透光画像形成シ−ト
JPS61122666A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Canon Inc 画質向上処理装置
JPS61149966A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 画質向上シート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151182A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 電子写真式複写機
US5164782A (en) * 1990-10-15 1992-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
JPH04152375A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Sharp Corp フルカラー電子写真装置
US5499088A (en) * 1991-01-25 1996-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Color toner image fixing apparatus having a back-up member, heater and film with a deformable surface layer
US5250998A (en) * 1991-02-28 1993-10-05 Konica Corporation Fixing apparatus having two nip regions
US5319429A (en) * 1991-11-20 1994-06-07 Konica Corporation Color image forming apparatus using fixing apparatus for glossy images
US5752148A (en) * 1994-11-10 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Electromagnetic induction heating type fixing device and method
US6898388B2 (en) 2002-09-24 2005-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, fixing method and image forming apparatus
US7024148B2 (en) 2002-09-24 2006-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, fixing method and image forming apparatus
US8401452B2 (en) 2009-09-15 2013-03-19 Ricoh Company, Limited Fixing device with gloss control unit and image forming apparatus
JP2011090139A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 光沢付与装置、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
JPH05165350A (ja) 定着装置
JPH02162383A (ja) 画像形成装置
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JP2705805B2 (ja) 定着装置
JP2621449B2 (ja) 定着装置
JP4756619B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有するカラー画像形成装置
JPH02158782A (ja) 画像形成装置
JPH02158780A (ja) 画像加熱定着装置
JPH05107960A (ja) 画像形成装置
JP2586616B2 (ja) 定着装置
JP2511826B2 (ja) 定着装置
JP2004264437A (ja) 加熱装置
JPH02143274A (ja) 画像形成装置
JPH03210587A (ja) 定着装置
JPH02158783A (ja) 画像形成装置
JP2004004920A (ja) 定着装置及びそれを備えた電子写真装置
JPH02143273A (ja) 画像形成装置
JP2005050569A (ja) 加熱装置、画像形成装置
JPH02157876A (ja) 画像形成装置
JPH0325473A (ja) 定着装置
JP2002266846A (ja) 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置
JPH02113278A (ja) 画像形成装置
JP2000330403A (ja) 加熱装置及び加熱装置を備えた画像形成装置