JPH03230125A - アクティブマトリクス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置

Info

Publication number
JPH03230125A
JPH03230125A JP2026766A JP2676690A JPH03230125A JP H03230125 A JPH03230125 A JP H03230125A JP 2026766 A JP2026766 A JP 2026766A JP 2676690 A JP2676690 A JP 2676690A JP H03230125 A JPH03230125 A JP H03230125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture element
divided
electrodes
defect
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2026766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514731B2 (ja
Inventor
Ken Kanamori
金森 謙
Mikio Katayama
幹雄 片山
Hiroaki Kato
博章 加藤
Kiyoshi Nakazawa
中沢 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2676690A priority Critical patent/JP2514731B2/ja
Priority to US07/647,634 priority patent/US5164851A/en
Priority to TW080100842A priority patent/TW198140B/zh
Priority to DE69109321T priority patent/DE69109321T2/de
Priority to EP91300934A priority patent/EP0441595B1/en
Priority to KR1019910001960A priority patent/KR940006988B1/ko
Publication of JPH03230125A publication Critical patent/JPH03230125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514731B2 publication Critical patent/JP2514731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、絵素電極にスイッチング素子を介して駆動信
号を印加することにより表示を行なう表示装置に関し、
特に絵素電極をマトリクス状に配列して高密度表示を行
うアクティブマトリクス表示装置に関する。
(従来の技術) 従来より、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマ表示
装置等に於いては、マトリクス状に配列された絵素電極
を選択駆動することにより、画面上に表示パターンが形
成される。選択された絵素電極とこれに対向する対向電
極との間に電圧が印加され、その間に介在する表示媒体
の光学的変調が行われる。この光学的変調が表示パター
ンとして視認される。絵素電極の駆動方式として、個々
の独立した絵素電極を配列し、この絵素電極のそれぞれ
にスイッチング素子を接続して駆動するアクティブマト
リクス駆動方式が知られている。絵素電極を選択駆動す
るスイッチング素子としては、TPT (薄膜トランジ
スタ)素子、MIM(金属絶縁層−金属)素子、MOS
)ランジスタ素子、ダイオード、バリスタ等が一般的に
知られている。
アクティブマトリクス駆動方式は、高コントラストの表
示が可能であり、液晶テレビジョン、ワードプロセ、す
、コンピュータの端末表示装置等に実用化されている。
このような表示装置を用いて高密度の表示を行う場合、
非常に多数の絵素電極とスイッチング素子とを配列量る
ことが必要となる。しかしながら、スイッチング素子は
基板上に作製した時点で動作不良素子として形成される
ことがある。このような不良素子に連結された絵素電極
は、表示に寄与しない絵素欠陥を生ずることになる。
絵素欠陥を修正する為の構成が、例えば特開昭61−1
53619号公報に開示されている。この構成では、絵
素電極1個当り複数個のスイッチング素子が設けられる
。複数個のスイッチング素子のうちの一つが絵素電極に
接続され、他は絵素電極には接続されない。絵素電極に
接続されたスイッチング素子が不良の場合は、レーザト
リマ、超音波力、夕等により該スイッチング素子が絵素
電極から切り離され、他のスイッチング素子が絵素電極
に接続される。スイッチング素子と絵素電極との接続は
、微小な導体をデイスペンサ等で付着させることにより
、或いは基板上にAu、AI等を所定部位にコートする
ことにより行われる。
更に、特開昭61−56382号公報及び特開昭59−
101693号公報には、レーザ光を照射して金属を溶
融させることにより、金属層相互間を電気的に接続する
構成が開示されている。
上記の欠陥修正は、表示装置を組み立てる前のアクティ
ブマトリクス基板の状態で行われなければならない。と
ころが、絵素欠陥をアクティブマトリクス基板の製作段
階で検出することは極めて困難である。特に、lO万個
〜50万個、又はそれ以上の絵素数を有する大型表示装
置では、全ての絵素電極の電気的特性を検出して不良ス
イッチング素子を発見するには、極めて高精度の測定機
器等を使用しなければならない。このため、検査工程が
繁雑となり、量産性が阻害される。従って、コスト高に
なるという結果を招く。このような理由で、絵素数の多
い大型表示装置では、上述のレーザ光を用いた基板の状
態での絵素欠陥の修正を行なうことができないというの
が実情である。
第5図に従来の冗長構造を有するアクティブマトリクス
基板の一例を示す。絶縁性基板上に走査線として機能す
るゲートバス配線21と、信号線として機能するソース
バス配線23とが交差してしている。ゲートバス配線2
1及びソースパス配R23によって囲まれた領域には、
絵素電極40が形成されている。ゲートバス配線21の
ゲートバス配線21及びソースバス配線23の交差部付
近からは、絵素電極40が形成されている領域に向かっ
て、ゲートバス支線22が延びている。ゲートバス支線
22上には、スイッチング素子として薄膜トランジスタ
(以下では「TFT」と称する)31が形成されている
。TFT31のソース電極はソースバス配線23に接続
され、ドレイン電極は絵素電極40に接続されている。
また、ゲートバス支線22上には、予備TFT34が形
成されている。予備TFT34のソース電極は、TFT
31のソース電極と同様に、ソースバス配線23に接続
されている。しかし、予備TFT34のドレイン電極は
絵素電極40には接続されておらず、後に接続し得るよ
うに絵素電極40に近接して設けられている。
(発明が解決しようとする課題) このアクティブマトリクス表示装置では、TFT31の
不良によって絵素欠陥が発生すると、予備TFT34を
用いてこの欠陥が修正される。即ち、予備TFT34が
絵素電極40と電気的に接続される。この接続は、前述
のように、微小な導体をデイスペンサ等で付着させるこ
とにより、或いはAu、AI等を基板上の所定部位にコ
ートすることにより、或いはレーザ光照射によって金属
層を溶融させて電気的に接続することにより、行われる
。しかし、前述のようにこれらの修正はTPTが基板上
に完成された時点で行われるべきものであり、絵素欠陥
の発生位置の特定が容易な表示装置の状態では行われ得
ない。
第5図に示すアクティブマトリクス基板を用いた表示装
置では、絵素電極40の絶縁不良等によって生じた絵素
欠陥は修正され得ない。このような絵素欠陥の発生によ
る影響を低減するため、絵素電極40を複数の分割絵素
電極に分割し、それぞれの分割絵素電極にTFTを備え
ることが考えられる。このような構成によれば、分割絵
素電極の絶縁不良などによって絵素欠陥が発生しても、
絵素電極の全体が絵素欠陥となることを防ぐことができ
る。
このような表示装置では、分割絵素電極の絶縁不良等に
よって、絵素電極全体が絵素欠陥となることを避けるこ
とができるが、分割絵素?tf極に接続されたTPTの
一つに不良が生じた場合にも、絵素電極全体が正常に機
能することができない。
即ち、TPTの不良のみを考慮する場合には、第5図の
基板の方が冗長性に優れていると言える。
本発明は上述のような問題点を解決するものであり、本
発明の目的は、絵素電極の絶縁不良等によって絵素欠陥
が生じても、該欠陥の影響が少なく、しかもスイッチン
グ素子の不良による絵素欠陥を、絵素欠陥の発生位置を
容易に特定できる表示装置の状態で修正し得るアクティ
ブマトリクス表示装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のアクティブマトリクス表示装置は、少なくとも
一方が透光性を有する一対の絶縁性基板と、該一対の基
板間に封入され印加電圧に応答して光学的特性が変調さ
れる表示媒体と、該一対の基板のうちの何れか一方の基
板内面にマトリクス状に配され且つ1M数の分割絵素電
極に分割された絵素電極と、該分割絵素電極のそれぞれ
に電気的に接続されたスイッチング素子と、を有するア
クティブマトリクス表示装置であって、互いに隣接する
該分割絵素電極間を橋絡する接続部と、該接続部に近接
して設けられた予備スイッチング素子と、を備え、該接
続部が、該隣接する分割絵素電極のそれぞれに電気的に
接続された一対の金属片と、該予備スイッチング素子の
出力端子と、該−対の金属片と該予備スイッチング素子
の該出力端子とに絶縁膜を挟んで重畳された継手金属層
と、を有しており、そのことによって上記目的が達成さ
れる。
(作用) 上記構成からなるアクティブマトリクス表示装置を全面
駆動すれば、絵素欠陥を生じている分割絵素電極の位置
を容易に確認することができる。
全絵素電極の駆動により、これに対応する表示媒体は駆
動電圧に応じた光学的変調を生ずる。しかし、スイッチ
ング素子が不良の場合は、この光学的変調が起こらず、
絵素の一部が絵素欠陥として視覚的に認識される。この
絵素欠陥は微小な絵素電極が数十万個以上配列されてい
る表示装置に於いても、拡大レンズ等を使用すれば容易
に識別が可能である。
絵素欠陥の発生位置が確認されると、透光性の基板を介
して外部より、接続部の一対の金属片と、継手金属層と
の重畳部にレーザ光等の光エネルギーが照射される。レ
ーザ光照射によって、一対の金属片と継手金属層との間
の絶縁膜が破壊される。
絶縁膜の破壊により、隣接する分割絵素電極に電気的に
接続されたそれぞれの金属片と、継手金属層とが電気的
に接続される。
このようにして隣接する分割絵素電極が接続部によって
電気的に接続される。このように修正を行うと、隣接す
る2つの分割絵素電極を1つのスイッチング素子で駆動
することになるため、隣接する2つの分割絵素電極を正
常に駆動し得ない場合がある。このような場合には、更
に予備スイッチング素子の出力端子と継手金属層とが光
エネルギー照射によって電気的に接続される。この接続
により、隣接する2つの分割絵素電極が、一方の正常な
スイッチング素子と、予備スイッチング素子とによって
駆動されることになる。
上述のように予備スイッチング素子を継手金属層に電気
的に接続すると、隣接する分割絵素電極に接続された両
方のスイッチング素子の不良により絵素欠陥が発生して
いる場合にも、この絵素欠陥が修正され得る。即ち、上
記の接続により、絵素欠陥を生じている隣接する2つの
分割絵素電極を、1つの予備スイッチング素子によって
駆動することもできる。
また、接続部に形成されている一対の金属片のうち、不
良スイッチング素子が接続されている分割絵素電極に接
続された金属片のみと継手金属層とを電気的に接続し、
更に継手金属層と予備スイッチング素子の出力端子とを
接続してもよい。このように接続すれば、絵素欠陥を生
じている分割絵素電極が予備スイッチング素子によって
駆動され、正常な分割絵素電極は元の正常なスイッチン
グ素子のみによって駆動されることになる。
上記の何れの場合に於いても、絵素欠陥がスイッチング
素子のリーク不良によって生じている場合には、更に該
不良スイッチング素子が光エネルギーの照射により絵素
電極から切り離される。
本発明のアクティブマトリクス表示装置では、絵素欠陥
が分割絵素電極の何れかの絶縁不良によって生じている
場合には、絵素欠陥を修正することはできない。しかし
、絵素電極が複数の分割絵素電極に分割されているため
、分割絵素電極の一つに絵素欠陥が発生しても、絵素電
極全体が絵素欠陥を生じることはない。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
第1図に本発明のアクティブマトリクス表示装置の一実
施例に用いられるアクティブマトリクス基板の平面図を
示す。第2図に第1図のn−n線に沿った断面図を示す
。本実施例は透過型の液晶表示装置であるが、反射型の
液晶表示装置であっても同様である。本実施例を製造工
程に従って説明する。透明絶縁性基板51上にベースコ
ート膜52を堆積した。透明絶縁性基板51として、本
実施例ではガラス基板を用いた。また、ベースコート膜
52として適切な材料は、S I NX、Ta205、
Al2O3等である。本実施例ではTa205を用いた
。ベースコート膜52として適切な厚さは3000〜9
000人であるが、本実施例では2000〜3500人
に設定した。また、ベースフート膜52を必ずしも設け
る必要はない。
次に、スパッタリング法によってベースコート膜52上
にTa金属層を堆積し、このTa金属層のパターニング
を行って、ゲートバス配g21及びゲートバス支線22
を形成した。ゲートバス配線21及びゲートバス支線2
2として適切な材料は、T as  T is  A 
1%  Cr等の単層又はこれらの多層金属層である。
また、ゲートバス配線21及びゲートバス支線22のパ
ターン形成と同時に、継手金属層46もパターン形成し
た。従って、継手金属層46もTa金属で形成される。
次に、基板51上の全面にゲート絶縁膜54を堆積した
ゲート絶縁膜54もベースフート膜52と同様の材料を
用いて形成される。本実施例ではプラズマCVDによっ
て形成したS i N xを用いた。また、ゲート絶縁
H54として適切な厚さは1000〜7000人である
。本実施例ではゲート絶縁膜54の厚さを2000〜3
500人とした。
次に、TFT31.32及び予備TFT34を、通常の
製造工程によって作成した。これらのTFT31,32
及び予備TFT34は、それぞれスイッチング素子及び
予備スイッチング素子として機能する。上述のゲート絶
縁膜54上に、後に半導体層となる真性半導体アモルフ
ァスシリコン(以下ではra−Sf(i)Jと称する)
層、及び後に半導体層のエツチングストッパとなる5I
Nx層を連続して堆積した。次に、上記SiNx層のパ
ターニングを行い、エツチングストッパを形成した。更
に、P(リン)を添加したn+型のアモルファスシリコ
ン(以下ではra−S i (n”) Jと称する)層
をプラズマCVDによって堆積した。
a−8i (n”)層は、後に形成される半導体層とソ
ース電極及びドレイン電極との間のオーミックコンタク
トをとるためのフンタクト層となる。このa−3i(n
”)層及びa−S+(1)層のパターニングを行い、半
導体層及びコンタクト層を形成した。
次に、この基板上の全面にTj金属層をスパッタリング
法によって形成し、パターニングを行って、ソースバス
配線23、ソース電極61.62、64、ドレイン電極
71,72.74、及び金属片44.45を形成した。
これらに用いる材料として、Ti金属層の他に、AI、
Mo、Cr等の金属が適している。以上の工程により、
第1図に示すように、ゲートバス支線22上にTPT3
1゜32、及び予備TFT34が形成される。第2図に
示すように、金属片44及び45は継手金属層46の両
端に位置し、予@T F T 34の出力端子であるド
レイン電極74は継手金属層46の中央に位置するよう
に形成されている。従って、継手金属層46と、金属片
44.45及び予備TFT34のドレイン電極74とは
、前述のゲート絶縁膜54を挟んで絶縁状態で重畳され
ている。継手金属層46、ゲート絶縁膜54、金属片4
4.45、及び予備TFT34のドレイン電極74によ
って、接続部30が形成されている。
次に、この基板上の全面に透明導電膜からなる絵素電極
40を形成した。本実施例では透明導電膜として、スパ
ッタリング法によって形成されたI T O(Indi
um Tin 0xide)膜を用いた。このITO膜
のパターニングを行い、絵素電極40を形成した。第1
図に示すように、絵素電極40は分割絵素電極41及び
42からなる。また、第2図に示すように、分割絵素電
極41及び42は、それぞれ金属片44及び45上にも
形成されている。
従って、金属片44及び45と、分割絵素電極41及び
42とはそれぞれ電気的に接続されている。
上述のように絵素電極40を形成した基板51上の全面
に保護膜55を形成した。本実施例では保護膜としてS
iNxを用いた。本実施例では保護膜を基板51上の全
面に形成したが、分割絵素電極41及び42の中央の部
分で除去した窓開き構造としてもよい。また、分割絵素
電極41及び42の間からの光の漏れを防ぐため、分割
絵素電極41及び42の間にTa金属層等を用いて光シ
ールドを形成してもよい。
次に、保護膜55上の全面に配向膜60を形成した。以
上により、第1図のアクティブマトリクス基板が完成さ
れる。第1図のアクティブマトリクス基板に対向する対
向基板上には、ITOからなる対向電極、及び配向膜が
形成されている。第1図の基板と、第1図の基板に対向
する対向基板との間に、表示媒体として液晶70が封入
され、本実施例のアクティブマトリクス表示装置が完成
される。
本実施例のアクティブマトリクス表示装置では、TPT
31及び32の不良により絵素欠陥を生じても、この絵
素欠陥を修正し得る。TPTの不良には、断不良とリー
ク不良とがある。断不良とは、TPTがオン状態の時に
もソース電極及びドレイン電極の間に電流が流れない状
態を言う。また、リーク不良とは、TPTがオフ状態の
時にもソース電極及びドレイン電極の間に電流が流れる
状態を言う。TPTの断不良及びリーク不良の何れかに
よる絵素欠陥が発生している場合には、以下のようにし
てこの絵素欠陥の修正が行われる。
まず、本実施例のアクティブマトリクス表示装置を全面
駆動し、絵素欠陥の発生位置を確認する。
全絵素電極の駆動により、これらに対応する液晶70は
駆動電圧に応じて配向変換され、光学的変調を生ずる。
しかし、TPT31及び32の何れかが不良の場合はこ
の光学的変調が起こらず、絵素の一部が絵素欠陥として
視覚的に認識される。
この絵素欠陥は拡大レンズ等を使用すれば容易に識別が
可能である。
分割絵素電極41に接続されたTPT31が不良の場合
には、第2図の矢印81及び82に示すように、透光性
の基板51を介して外部より、接続部30の金属片44
及び45と継手金属層46との重畳部に、レーザ光等の
光エネルギーが照射される。本実施例ではYAGレーザ
光を用いた。
レーザ光照射により、金属片44と継手金属層46との
間、及び金属片45と継手金属層46との間のゲート絶
縁膜54が絶縁破壊される。ゲート絶縁膜54の絶縁破
壊により、隣接する分割絵素電極41及び42に電気的
に接続されたそれぞれの金属片44及び45と、継手金
属層46とが電気的に接続される。そして、本実施例で
は保護膜55が形成されているので、レーザ光照射によ
って溶融した金属等が表示媒体である液晶70中に混入
することもない。このようにして不良TFT31が接続
された分割絵素電極41は、接続部30の継手金属層4
6を通じて、分割絵素電極42に電気的に接続される。
このように接続を行うと、隣接する2つの分割絵素電極
41及び42を1つのTFT32で駆動することになる
上述のような絵素欠陥の修正を行うと、隣接する2つの
分割絵素電極41及び42を正常に駆動し得ない場合が
ある。このような場合には、更に予備TFT34の出力
端子であるドレイン電極74と、継手金属層46とが光
エネルギー照射によって電気的に接続される。この接続
により、隣接する2つの分割絵素電極41及び42が、
一方の正常なTFT32と、予備TFT34とによって
駆動されることになる。
上述のように予備TFT34を継手金属層46に電気的
に接続すると、隣接する分割絵素電極41及び42に接
続された両方のTFT31及び32の不良により絵素電
極40の全体に絵素欠陥が発生している場合にも、この
絵素欠陥が修正され得る。即ち、上記の接続により、絵
素欠陥を生じている2つの分割絵素電極41及び42を
、1つの予備TFT34によって駆動することもできる
また、一対の金属片44及び45のうち、不良TFT3
1が接続されている分割絵素電極41に接続された金属
片44のみと継手金属層46とを電気的に接続し、更に
、継手金属層46と予備TFT34のドレイン電極74
とを接続してもよい。
このように接続すれば、絵素欠陥を生じている分割絵素
電極41が予備TFT34によって駆動され、正常な分
割絵素電極42は正常なTFT32のみによって駆動さ
れることになる。
上記の何れの場合に於いても、TFT31がリーク不良
を起こしている場合には、この不良TFT31のドレイ
ン電極71に光エネルギーが照射され、分割絵素電極4
1と不良TFT31とが切り離される。このような切断
を確実に行うには、1’ F T 31と分割絵素電極
41との間の距離が5μm以上であることが必要なこと
が確認されている。
分割絵素電極42に接続されたTFT32の不良によっ
て絵素欠陥が発生している場合も、同様に修正され得る
ことは明らかである。
本発明のアクティブマトリクス表示装置では、絵素欠陥
が分割絵素電極41及び42の何れか一方の絶縁不良に
よって生じている場合には、絵素欠陥を修正することは
できない。しかし、絵素電極40が2つの分割絵素電極
41及び42に分割されているため、分割絵素電極41
及び42の一つに絵素欠陥が発生しても、他方の分割絵
素電極が正常に動作する。従って、絵素電極40の全体
が絵素欠陥を生じることはない。
第3図に本発明の他の実施例に用いられるアクティブマ
トリクス基板の平面図を示す。本実施例では、TFT3
1,32及び予備TFT34はゲートバス配線21上に
直接膜けられ、ゲートバス支線22を有していない。ま
た、TFT31,32及び予1iTFT34のそれぞれ
のソース電極6L  62及び64は、ソースバス支線
24によってソースバス配線23に電気的に接続されて
いる。
接続部30の断面構成は、第2図に示すものと同様であ
る。本実施例に於いても、TFT31,32の不良によ
って絵素欠陥が生じても、第1図の実施例と同様に修正
され得る。
第4図に本発明の更に他の実施例に用いられるアクティ
ブマトリクス基板の平面図を示す。本実施例では絵素電
極40は3つの分割絵素電極41.42及び43に分割
されている。分割絵素電極41142及び43には、T
FT31.32及び33がそれぞれ接続されている。こ
れらのTFT31.32及び33はゲートバス支線22
上に形成されている。隣接する2つの分割絵素電極41
及び42の間には、これらの間を橋絡する接続部30a
が形成され、該接続部30aに近接して予備TFT34
が形成されている。予1TFT34のドレイン電極が接
続部30aの継手金属層46上に延びている。同様に、
分割絵素電極42及び43の間には、これらの間を橋絡
する接続部30bが形成され、該接続部30bに近接し
て予備TFT35が形成されている。予1TFT35の
ドレイン電極が接続部30bの継手金属層46上に延び
ている。予備TFT34及び35もTFT31゜32.
33と同様に、ゲートバス支線22上ニ形成されている
。接続部30a及び30bの断面構成は、第2図に示す
ものと同様である。
本実施例に於いて、TFT31又は32の不良により絵
素欠陥を生じている場合には、接続部30aを用いて第
1図の実施例と同様に修正することができる。また、本
実施例ではTFT32又は33の不良により絵素欠陥を
生じている場合にも、接続部30bを用いて第1図の実
施例と同様に修正することができる。従って、TFT3
2の不良による絵素欠陥は、接続部30a及び30bの
何れを用いても修正され得る。また、本実施例では絵素
電極40が3つの分割絵素電極41.42及び43に分
割されているので、これらの分割絵素電極の1つが絶縁
不良となり絵素欠陥を生じても、残りの2つの分割絵素
電極が正常に動作すれば、該絵素欠陥による画像品位の
低下を抑制することができる。
第4図の実施例では、絵素電極4oは3つの分割絵素電
極に分割されているが、更に多くの分割絵素電極に分割
することもできる。しかし、絵素電極をより多くの分割
絵素電極に分割すると、それに伴いTFT及び予備TF
Tの占める面積が大きくなり、表示装置の開口率(画面
の面積に対する表示に寄与する部分の面積の割合)が低
下する。
従って、絵素電極を適切な分割絵素電極の数に分割する
ことが必要である。
上記の3つの実施例では、スイッチング素子としてTP
Tを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではない
。本発明はMfM素子、ダイオード、バリスタ等の種々
のスイッチング素子を用いた広範囲の表示装置にも適用
可能である。
更に、表示媒体として、薄膜発光層、分散型EL発光層
、プラズマ発光体等を用いた各種表示装置にも適用し得
る。
(発明の効果) 本発明のアクティブマトリクス表示装置では、分割絵素
電極の絶縁不良による絵素欠陥の影響を低減することが
できる。また、スイッチング素子の不良による絵素欠陥
が、該絵素欠陥の発生位置を容易に特定できる表示装置
の状態で修正され得るので、表示装置の歩留りが向上し
、コスト低減に寄与することができる。
4、゛  の。単な脱B 第1図は本発明のアクティブマトリクス表示装a 17
) −実施例に用いられるアクティブマトリクス基板の
平面図、第2図は第1図のU−41線に沿った断面図、
第3図は本発明の表示装置の他の実施例に用いられるア
クティブマトリクス基板の平面図、第4図は本発明の表
示装置の更に池の実施例に用いられるアクティブマトリ
クス基板の平面図、第5図は従来の表示装置に用いられ
るアクティブマトリクス基板の平面図である。
21・・・ゲートバス配線、22・・・ゲートバス支線
、23 ソー7、ハA配R124・・・ソースバス支線
、30.30a、30b−接続部、31. 32. 3
3・・・TPT、34.35・・・予ITFT、40・
・・絵素電極、41,42.43・・・分割絵素電極、
44゜45・・・金属片、46・・・継手金属層、51
・・・透明絶縁性基板、52・・・ベースコート膜、5
4・・・ゲート絶縁膜、55・・・保護膜、61,62
.64・・・ソース電極、70・・・液晶、71. 7
2. 74・・・□ドレイン電極。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも一方が透光性を有する一対の絶縁性基板
    と、該一対の基板間に封入され印加電圧に応答して光学
    的特性が変調される表示媒体と、該一対の基板のうちの
    何れか一方の基板内面にマトリクス状に配され且つ複数
    の分割絵素電極に分割された絵素電極と、該分割絵素電
    極のそれぞれに電気的に接続されたスイッチング素子と
    、を有するアクティブマトリクス表示装置であって、互
    いに隣接する該分割絵素電極間を橋絡する接続部と、該
    接続部に近接して設けられた予備スイッチング素子と、
    を備え、該接続部が、該隣接する分割絵素電極のそれぞ
    れに電気的に接続された一対の金属片と、該予備スイッ
    チング素子の出力端子と、該一対の金属片と該予備スイ
    ッチング素子の該出力端子とに絶縁膜を挟んで重畳され
    た継手金属層と、を有するアクティブマトリクス表示装
    置。
JP2676690A 1990-02-05 1990-02-05 アクティブマトリクス表示装置 Expired - Lifetime JP2514731B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2676690A JP2514731B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 アクティブマトリクス表示装置
US07/647,634 US5164851A (en) 1990-02-05 1991-01-31 Active matrix display device having spare switching elements connectable to divisional subpixel electrodes
TW080100842A TW198140B (ja) 1990-02-05 1991-02-02
DE69109321T DE69109321T2 (de) 1990-02-05 1991-02-05 Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix.
EP91300934A EP0441595B1 (en) 1990-02-05 1991-02-05 An active matrix display device
KR1019910001960A KR940006988B1 (ko) 1990-02-05 1991-02-05 액티브 매트릭스 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2676690A JP2514731B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 アクティブマトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230125A true JPH03230125A (ja) 1991-10-14
JP2514731B2 JP2514731B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12202413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2676690A Expired - Lifetime JP2514731B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 アクティブマトリクス表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5164851A (ja)
EP (1) EP0441595B1 (ja)
JP (1) JP2514731B2 (ja)
KR (1) KR940006988B1 (ja)
DE (1) DE69109321T2 (ja)
TW (1) TW198140B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008737A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260818A (en) * 1992-05-11 1993-11-09 Industrial Technology Research Institute Display panel provided with repair capability of defective elements
IL103566A (en) * 1992-10-27 1995-06-29 Quick Tech Ltd Active matrix of a display panel
CA2112180C (en) * 1992-12-28 1999-06-01 Yoshikazu Banno Electron source and manufacture method of same, and image forming device and manufacture method of same
US5555001A (en) * 1994-03-08 1996-09-10 Prime View Hk Limited Redundant scheme for LCD display with integrated data driving circuit
TW295652B (ja) * 1994-10-24 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP2882319B2 (ja) * 1995-08-24 1999-04-12 日本電気株式会社 液晶パネル
KR100266217B1 (ko) * 1997-11-20 2000-09-15 구본준; 론 위라하디락사 플리커 방지용 액정표시장치
JP2000321599A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4471444B2 (ja) * 2000-03-31 2010-06-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
US6867823B2 (en) * 2000-08-11 2005-03-15 Hannstar Display Corp. Process and structure for repairing defect of liquid crystal display
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US6515728B1 (en) * 2000-09-07 2003-02-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
JP2002162644A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4757393B2 (ja) * 2001-03-23 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003131636A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100666523B1 (ko) * 2002-06-20 2007-01-11 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
GB0302485D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-05 Plastic Logic Ltd Pixel capacitors
JP2004294787A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sharp Corp 表示装置およびその配線修復方法
JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) * 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP3891995B2 (ja) 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4622532B2 (ja) * 2005-01-18 2011-02-02 三菱電機株式会社 表示装置および表示装置の欠陥修復方法
KR101187207B1 (ko) * 2005-08-04 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
US8094256B2 (en) * 2005-11-24 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, a liquid crystal panel, a display device, a television receiver, and methods of correcting and producing the substrate and panel
US7589703B2 (en) * 2006-04-17 2009-09-15 Au Optronics Corporation Liquid crystal display with sub-pixel structure
CN101517462B (zh) 2006-09-12 2011-09-14 夏普株式会社 带有微透镜阵列的液晶显示面板、其制造方法和液晶显示装置
US8174641B2 (en) 2006-09-28 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device
CN101568877B (zh) 2006-12-18 2011-05-11 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101578549B (zh) 2007-01-11 2011-08-17 夏普株式会社 带微透镜阵列的液晶显示面板和液晶显示装置
TWI351569B (en) * 2007-06-07 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure
KR101382481B1 (ko) * 2007-09-03 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101595817B1 (ko) * 2008-08-22 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20140049715A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Shenzhen China Star Optoelectrics Technology Co, Ltd. Liquid Crystal Display Device
JP6998740B2 (ja) * 2017-11-16 2022-01-18 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示パネル

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101693A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置の画像欠陥救済方法
JPS6156382A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 薄膜トランジスタ−表示パネルの製造方法
US4775861A (en) * 1984-11-02 1988-10-04 Nec Corporation Driving circuit of a liquid crystal display panel which equivalently reduces picture defects
JPS61153619A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Asahi Glass Co Ltd 薄膜トランジスタ−
JPS61230118A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Seiko Epson Corp 液晶パネル
JPH0740101B2 (ja) * 1985-04-23 1995-05-01 旭硝子株式会社 薄膜トランジスタ
US4820222A (en) * 1986-12-31 1989-04-11 Alphasil, Inc. Method of manufacturing flat panel backplanes including improved testing and yields thereof and displays made thereby
JPS63186216A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示器
GB2203881B (en) * 1987-04-16 1991-03-27 Philips Electronic Associated Liquid crystal display device
JPS63263743A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Alps Electric Co Ltd 薄膜トランジスタアレイおよびその製法
JP2682827B2 (ja) * 1987-09-25 1997-11-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPS6448036A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for correcting active matrix array
JPS6448037A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Active matrix array
JPS6450028A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nec Corp Thin film transistor substrate
JPH01144092A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nippon Micronics:Kk 液晶表示パネル用プローバ
JPH0224723A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
US5076666A (en) * 1988-12-06 1991-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display apparatus with drain electrode extensions
US5151807A (en) * 1989-01-31 1992-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and active matrix display apparatus
JPH0823643B2 (ja) * 1989-03-28 1996-03-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5062690A (en) * 1989-06-30 1991-11-05 General Electric Company Liquid crystal display with redundant FETS and redundant crossovers connected by laser-fusible links

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008737A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910015876A (ko) 1991-09-30
DE69109321T2 (de) 1996-01-04
EP0441595B1 (en) 1995-05-03
TW198140B (ja) 1993-01-11
JP2514731B2 (ja) 1996-07-10
EP0441595A3 (en) 1992-05-13
KR940006988B1 (ko) 1994-08-03
US5164851A (en) 1992-11-17
EP0441595A2 (en) 1991-08-14
DE69109321D1 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03230125A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2669954B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH10232408A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びその製造方法
JPH02254419A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH09113930A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその断線修正方法
JP4173332B2 (ja) 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
JPH02275927A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH11190858A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH0324524A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0317614A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH0820646B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2994905B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の修正方法
JPH055896A (ja) アクテイブマトリクス表示装置
JP2760459B2 (ja) アクティブマトリクス型基板
JP2502400B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0419618A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JPH0786619B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2589867B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0437823A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2552368B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH02254422A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH04278927A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2664811B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0833557B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2005173499A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14