JPH03223772A - コンピュータフォームフィーダを備える複写機 - Google Patents

コンピュータフォームフィーダを備える複写機

Info

Publication number
JPH03223772A
JPH03223772A JP2019678A JP1967890A JPH03223772A JP H03223772 A JPH03223772 A JP H03223772A JP 2019678 A JP2019678 A JP 2019678A JP 1967890 A JP1967890 A JP 1967890A JP H03223772 A JPH03223772 A JP H03223772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copying
jam
paper
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912404B2 (ja
Inventor
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019678A priority Critical patent/JP2912404B2/ja
Publication of JPH03223772A publication Critical patent/JPH03223772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912404B2 publication Critical patent/JP2912404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明はコンピュータフオーム(以下、CFという。
)を原稿台に沿って給送し、CFの複写すべき領域(複
写領域)を原稿台上にセットする複写機に関する。
(bl従来の技術 ]ンピュータのデータを印字する用紙として両端部に送
り用の孔部が形成されたCFが用いられている。このC
Fを複写する複写機として、原稿台近傍にスプロケット
を備えこのスプロケットの回転によってCFを給送して
CFの複写領域を原稿台上にセットするCFフィーダ(
以下、OFFという。)を備えるものがある。
上述したようなCFFを備える複写機において連続的に
CFを送って複写処理を行う場合、前の複写領域の露光
処理が終了した時点でOFFを作動し新しい複写領域へ
の入れ換えを行うようにしている。この間、前の複写領
域に対する複写処理、すなわち現像、転写、定着、排紙
等の処理は続行され、これらの前の複写領域に対する複
写処理と、新たな複写領域への入れ換え作業とが並行し
て行われることによって複写の処理時間を短縮すること
ができる。
(C)発明が解決しようとする課題 ところで従来の複写機においては複写処理中に複写用紙
がジャムした場合、CFF、用紙搬送系、感光体等を全
て停止させジャム解除待ちをしていた。そして複写用紙
のジャム解除後、ジャムしてしまった複写用紙に対する
複写領域をセットし複写処理が行われていた。
ところが複写用紙のジャムによりCFが給送途中で停止
されてしまうと、連続紙であるCFは複写処理が終了し
た部分と未複写の部分との区別が難しくなって複写領域
の再セント時の作業が煩雑になってしまう問題があった
。すなわち従来であれば、複写法用紙の画像とCFとを
見比べて次の複写領域を判断して再セットする必要があ
りユーザへの負担が大きくなっていた。
この発明の目的は複写用紙のジャムに関わりなくCFO
給送を続行するとともに、複写用紙ジヤム時にCFの戻
し量を表示することによって、複写用紙ジヤム後のCF
の取り扱いを容易にするOFFを備える複写機を提供す
ることにある。
(d1課題を解決するための手段 この発明はCFを給送して複写すべき領域を原稿台上に
セットするCFFを備える複写機において、 CFO給送開始時に給送枚数カウンタを加算し、給送に
よって原稿台上にセットされた複写領域に対する複写用
紙が全て排出されたときに前記カウンタを減算するカウ
ント手段と、 CF給送中に複写機本体側で複写用紙のジャムが発生し
たときCFO給送を続行し、複写すべき領域のセット完
了後にCFを停止する給送制御手段と、 前記給送制御手段の作動時に前記給送枚数カウンタの内
容を表示する表示手段と、 を設けたことを特徴とする。
te1作用 この発明においては複写機本体側で複写用紙のジャムが
発生したときにCFFが作動していれば、複写用紙のジ
ャムに関係なく次の複写領域が原稿台上にセットされる
までOFFは動作される。
そして複写領域のセント後CFFは停止する。OFFは
連続紙であり、給送途中で停止してしまうと複写法領域
と未複写領域との区別かつかな(なることがあるが、こ
のように完全に次の複写領域がセントされてからCFO
給送を停止するようにすると領域の区別がつきゃすく原
稿の戻し作業が容易になる。
ところで複写領域セ・ノド時に複写領域の給送枚数が加
算されたカウンタはその複写領域について完全に複写処
理が終了したとき、すなわち複写用紙が全て排紙された
ときに減算されるため複写途中でジャムが発生すると加
算された状態のままになる。このカウンタの内容は複写
用紙ジヤム時にOFFが動作していた場合に表示される
。この表示内容は複写が完了していない複写領域数を示
し、この表示内容に基づいてCFを戻せばよい。
(f)実施例 第3図はこの発明の実施例であるCFFを備える複写機
の正面概略図である。
複写機本体の上面には透明な硬質ガラス体からなる原稿
台1が設けられている。原稿台1上にはCFの複写領域
や原稿等がセットされる。この原稿台1の下方には光源
2 a+  ミラー2b〜2eおよびレンズ2fを含む
光学系2が備えられ、原稿台1上のCFや原稿を走査し
てその反射光を複写機本体内の感光体3に導く。
複写機本体側面の左上方部には未複写のCFを載置する
CF載置台4が設けられ、右側面には複写法のCFが排
出されるストック台5が設けられている。また原稿台1
近傍の下方にはスプロケット6が設けられている。CF
はこのスプロケット6によって左側のCF載置台4から
右側のストック台5へと搬送される。なお原稿台1左方
の81はCFの後端を検出するセンサである。
感光体3の周囲には帯電装置、現像装置、転写装置等の
複写プロセス装置が設けられている。また、複写機本体
の右側面には手差しカセット7a、用紙力セラ)7b、
7cを含む給紙部7が設けられ、複写画像が転写される
べき用紙が収納されている。複写処理時には手差しカセ
ット7aまたは用紙カセッ1−7b、7cの何れかから
用紙が給紙される。そして感光体3の転写部、定着装置
8を経由して複写機本体左側面の排紙部9へと排出され
る。なお10は中間トレイ部であり、例えば両面複写時
には片面に複写処理がされた用紙が一旦ここにストック
され、そののち裏面複写時にここから感光体3へ向けて
送り出される。
給紙部7から排紙部9まで(中間トレイ部10を含む)
の搬送経路中には複写用紙のジャムを検出するためのジ
ャムセンサが複数個配置されている。複写用紙の搬送速
度は一定であり、あるジャムセンサが複写用紙を検知し
てから次のジャムセンサがその複写用紙を検知するまで
の時間はほぼ一定である。したがって前のジャムセンサ
がオン(複写用紙を検知)してから一定時間内に次のジ
ャムセンサがオンしなければジャムが発生したものと判
断される。
第2図は同複写機の制御部のブロック図である複写機の
動作はCPU21によって制御されている。CPU21
にはCF検知用センサ31.ジャムセンサ等の各種セン
サの検出状態が入力される。また操作部22からモード
設定信号やプリント開始命令信号等が入力される0例え
ば、CFFモードキー22aによりCFの複写処理を行
うモード信号が入力されたり、プリントキー22bによ
りプリント開始命令が入力される。CPU21はこれら
の入力に応じてスプロケット駆動系23、用紙搬送系2
4、複写プロセス装置(帯電装置、現像装置等)25、
光学系26等の制御を行う。また、ジャムセンサにより
ジャムが検出された場合にはその状態を操作部22の表
示パネルに表示する。また操作部の22cはCFの戻し
量(後述する)を表示する表示パネルである。
第1図は同複写機におけるCF複写時の処理手順を示し
たフローチャートである。
OFFモードでプリントスイッチが操作されるとまずカ
ウンタAおよびフラグFがリセットされる(nl→n2
)。カウンタAは複写機本体側でジャムが発生した時に
CFの引き戻し量を示すものであり、後述するようにC
FO給送が行われるときに給送量(複写領域枚数)が加
算され、給送された複写領域に係る複写処理が全て終了
したとき(用紙が全て排出されたとき)にその複写領域
枚数が減算される。なお、−回の給送処理では一定の長
さのCFが給送されるため給送枚数=1としてカウント
を行っている。また、フラグFはOFFでCFを給送し
ているときにジャムが発生した場合にセットされるフラ
グである。
カウンタA、フラグFをリセットすると次いでスプロケ
ット6が回転され複写領域の給送が開始されるとともに
スプロケット6の回転が開始されるとウカンタAが1加
算される(n3→n4)。
スプロケット6は予め設定されている一定時間t1回転
を続ける。これにより次の複写領域が原稿台1上に達し
て停止する(n5→n6)。ここでフラグFのセント状
態が判別されるが(n7)、これについては後述する。
フラグFがリセット状態であれば光学系2がフィードし
て露光処理を行う(n8→n9)、この露光処理は複写
開始前に入力された複写枚数骨だけ行われる(nlO)
そして、複写枚数骨の露光処理が終わればセンサS1の
検出状態が判別される(nil)。センサS1がCFを
検知(オン)していればCFがまだあるからn3に戻っ
てスプロケット6を回転し次のCF複写領域の給送を行
うが、センサs1がオフしていれば全ての複写91Mの
複写が終了したとして次の処理へ向かう。
ところでこの複写機では上記の光学系による露光処理と
並行して複写用紙の給紙処理、像転写処理等が行われる
。すなわち複写処理が開始されると給紙部7から用紙が
給紙される(n21)。この給紙開始後、用紙が排紙部
9または中間トレイ部10へ送られるまでの間にジャム
が発生すれば(n22→n23)、n26以降のジャム
処理が行われる。しかし、正常に動作して1枚の複写領
域からの複写処理が全て完了すればカウンタAが1減算
されて次の複写処理に入る(n24→n25)。すなわ
ちカウンタAは1枚の複写領域がセットされるときに加
算され、それに対する複写用紙が全て排出されたときに
減算される。
ジャムが発生したときにはまずn26においてジャムし
た用紙が1枚の複写領域に対する最終の複写用紙である
かどうかを判別する。最終紙の場合には次のCFの送り
出しが開始されているためである。ジャム紙が最終紙で
あれば用紙の搬送ローラ、感光体等のCFF以外の装置
を停止し、操作部の表示パネルにジャム表示を行い、さ
らにフラグFをセットする(n27 →n28n29)
これによって複写機本体でジャムが発生した場合にもC
Fの搬送はそのまま続けられることになる(n3〜n6
)。なおジャムが発生した場合にはフラグFがセットさ
れるためn12の処理が行われる。すなわちCFの戻し
量としてカウンタ値Aが操作部の表示パネル22Cに表
示される。ユーザはこれに基づいてA分だけCFの複写
領域を引き戻せばよい。このように引き戻し量を表示す
るようにしておけば、例えば定着等の処理非常に時間が
掛かり複写用紙が排出されないまま次々に複写領域が給
送されてしまうような装置であっても容易にCFの引き
戻しを行うことができる。また−度に複数の複写領域を
給送して複写処理行うような場合でもカウンタの加算量
を変えることによって引き戻し量を容易に知ることがで
きる。
このようにジャムが発生したときでもCFO給送が途中
で止まらずに複写領域が原稿台1上にセットされるまで
、すなわち複写領域の境目がはっきりするまで給送され
続けるため原稿の引き戻しが容易になる。
なお、ジャム紙が最終紙でないときには用紙搬送系、感
光体等が停止され、ジャム表示がされる(n30→n3
1)。
なおこの実施例において「カウント手段」はカウンタA
およびn4.n24.n25に、[給送制御手段」はn
23.n26.n27.n6に、「表示手段」は22c
およびn29.n7.n12に、それぞれ対応する。
fg)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、複写機本体側でジャム
が生じたときにOFFが動作していても、CFFはその
ジャムとは全く関係なく動作を続は複写領域をセットし
終わった時点で動作を停止する。したがってCFが中途
半端な状態で停止されてしまうことがなくCFの引き戻
しが容易になる。またこのときCFの引き戻し量が表示
されるため引き戻し時にその引き戻し量が簡単に分かり
、複写済用紙との比較等の煩雑な動作を行う必要がなく
なる。すなわち操作性が良くなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である複写機におけるCF複
写時の処理手順を示したフローチャート、第2図は同複
写機の制御部のブロック図、第3図は同複写機の正面概
略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンピュータフォームを給送して複写すべき領域
    を原稿台上にセットするコンピュータフォームフィーダ
    を備える複写機において、 コンピュータフォームの給送開始時に給送枚数カウンタ
    を加算し、給送によって原稿台上にセットされた複写領
    域に対する複写用紙が全て排出されたときに前記カウン
    タを減算するカウント手段と、 コンピュータフォーム給送中に複写機本体側で複写用紙
    のジャムが発生したときコンピュータフォームの給送を
    続行し、複写すべき領域のセット完了後にコンピュータ
    フォームフィーダを停止する給送制御手段と、 前記給送制御手段の作動時に前記給送枚数カウンタの内
    容を表示する表示手段と、 を設けたことを特徴とするコンピュータフォームフィー
    ダを備える複写機。
JP2019678A 1990-01-29 1990-01-29 コンピュータフォームフィーダを備える複写機 Expired - Fee Related JP2912404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019678A JP2912404B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 コンピュータフォームフィーダを備える複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019678A JP2912404B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 コンピュータフォームフィーダを備える複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223772A true JPH03223772A (ja) 1991-10-02
JP2912404B2 JP2912404B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12005891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019678A Expired - Fee Related JP2912404B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 コンピュータフォームフィーダを備える複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912404B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123565A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Mita Ind Co Ltd 原稿自動供給装置を備える静電式複写機
JPS60252540A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6222663U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS63292154A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Canon Inc メモリ付き複写機のジャムリカバリシ−ケンス
JPH0173857U (ja) * 1987-11-05 1989-05-18

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123565A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Mita Ind Co Ltd 原稿自動供給装置を備える静電式複写機
JPS60252540A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6222663U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS63292154A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Canon Inc メモリ付き複写機のジャムリカバリシ−ケンス
JPH0173857U (ja) * 1987-11-05 1989-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912404B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01291261A (ja) 画像形成装置
JP2912404B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPH03223771A (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JP2000281243A (ja) 画像形成装置
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JP2720994B2 (ja) 画像形成装置
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JP2002333797A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3216073B2 (ja) 画像形成装置
JP2692750B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPS61109045A (ja) 画像形成装置
JP3152864B2 (ja) 画像形成装置および画像形成時間算出方法
JPS6212550A (ja) 給紙搬送制御装置
JPH05323753A (ja) 複写装置
JPH04358668A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH08314336A (ja) 画像形成装置
JPS5857144A (ja) 両面記録制御方法
JPH08328319A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JPS63186260A (ja) 作像装置
JPH0480767A (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPH0485239A (ja) 複写装置
JPH04313765A (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees