JP2720994B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2720994B2
JP2720994B2 JP63288616A JP28861688A JP2720994B2 JP 2720994 B2 JP2720994 B2 JP 2720994B2 JP 63288616 A JP63288616 A JP 63288616A JP 28861688 A JP28861688 A JP 28861688A JP 2720994 B2 JP2720994 B2 JP 2720994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
apparatus main
paper
image forming
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63288616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134652A (ja
Inventor
隆雄 市橋
成之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63288616A priority Critical patent/JP2720994B2/ja
Publication of JPH02134652A publication Critical patent/JPH02134652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720994B2 publication Critical patent/JP2720994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ドキュメント供給手段(ADF等)を備えた
画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来の、ドキュメント供給手段を備えた画像形成装置
は、スピードアップのため、原稿がドキュメント供給手
段内に存在する限りにおいてドキュメント供給手段側と
は関係無しに画像形成装置本体側で、用紙を給紙するモ
ードを採用している。そのモード下において、連続コピ
ー中、ドキュメント供給手段において、紙詰まり(以下
紙ジャムという)が起こり無給紙状態が発生すると、光
学系の動作をストップさせ、用紙のみを転写させずその
まま排出させるようにしている。あるいは、光学系もそ
のまま稼働させ、白地のコピーを実行してしまう装置も
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、白地のコピーを実行してしまう装置は、用紙
が無駄になってしまう課題がある。
また、光学系の動作をストップさせ、用紙だけ排出す
る装置は、用紙が無駄になってしまうことはないが、そ
の排出された用紙を再利用するためには、使用者がその
用紙排出トレイからその用紙を取り出し、給紙カセット
へセットしなおさなければならないという手間と時間が
掛かるという課題が存在する。
本発明は、このような従来の画像形成装置の課題に鑑
み、用紙が無駄にならず、また使用者に手間を掛けさす
ことの無い画像形成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1の本発明は、用紙搬送部、光学系部等を有し
用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、その画像形
成装置本体に取り付けられ、原稿を自動的に供給するド
キュメント供給手段とを備えた画像形成装置に於て、前
記ドキュメント供給手段における原稿の紙詰まりを検出
するジャム検出手段と、そのジャム検出手段の出力信号
に基づき、装置本体内に給紙された用紙を装置本体内の
前記転写部の上流側位置で待機させ、また装置本体の前
記画像形成動作を停止させ、更に、装置本体の紙詰まり
検出機能を実質的に停止させる指令を装置本体に出力
し、また、紙詰まり解除後、再び複写指令があると、装
置本体に対して前記内部待機用紙を搬送させて画像形成
動作をおこなわさせる指令を出力する判断指令手段とを
備え、少なくとも、紙詰まり解除時から所定時間経過し
た場合は、内部に待機した、前記用紙は、複写されずに
外部に排出されることを特徴とする画像形成装置であ
る。
また、請求項2の本発明は、用紙搬送部、光学系部、
中間収納手段等を有し用紙に画像を形成する画像形成装
置本体と、その画像形成装置本体に取り付けられ、原稿
を自動的に供給するドキュメント供給手段とを備えた画
像形成装置に於て、前記ドキュメント供給手段における
原稿の紙詰まりを検出するジャム検出手段と、そのジャ
ム検出手段の出力信号に基づき、装置本体の前記画像形
成動作を停止させ、装置本体内に給紙された用紙を装置
本体内の前記中間収納手段に搬入させる旨の指令を装置
本体に出力し、また、紙詰まり解除後、再び複写指令が
あると、装置本体に対して前記中間収納手段内の内部待
機用紙を搬出させて画像形成動作をおこなわさせる指令
を出力する判断指令手段とを備え、少なくとも紙詰まり
解除時から所定時間経過した場合は、中間収納手段に存
在する前記用紙は複写されずに外部に排出されることを
特徴とする画像形成装置である。
[実施例] 以下に、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説
明する。
第1図は、本発明を複写機に適用した場合の、簡略断
面図である。
この複写機は、その本体21の上面に、原稿が載置され
るコンタクトガラス22が設けられている。そのコンタク
トガラス22の下方には、露光ランプ25を有する光学系26
が設けられている。光学系26の下方の本体21の中央部に
は感光ドラム27が配設されている。感光ドラム7は図示
矢符aに示す方向に回転し、露光される部分より上流側
には、帯電器28が、下流側には現像器29がそれぞれ配置
されている。現像器29の更に下流側には転写装置210が
配設されている。
本体21の側方には用紙3を収納した用紙収納手段23が
装着されている。この用紙収納手段23から順次繰り出さ
れた用紙3は、レジストローラ212によってタイミング
を制御されて転写装置210に送られる。
光学系26の露光ランプ25は、コンタクトガラス22の下
を矢符bの方向に露光走査し、露光ランプ25が発した光
の反射光は光学系26を介して感光ドラム27の表面の露光
部に照射される。それによって、予め帯電器28によっ
て、帯電されている感光ドラム27の表面に潜像が形成さ
れ、現像装置9によって現像され、更に用紙3にそのト
ナー画像が転写される。その転写装置210の下流には紙
搬送ベルト213が設けられ、さらに定着ローラ214が配設
されている。また、その定着ローラ214の下流には、用
紙3を必要に応じて、中間収納手段215へ導くための案
内部材216が設けられている。両面複写モードの場合に
は、案内部材216は図示の状態から回転して用紙3を迂
回反転路217の方に導く。そして用紙3はローラ218の作
用により搬送ガイド219内を進むようにされ、像が定着
されている表面を上にして中間収納手段215に収納され
る。この中間収納手段215に収納されている用紙3の裏
面に画像を転写する場合には、その用紙3は給紙ローラ
220によって搬送ガイド221に送られて、反転されて像が
転写されていない裏面が上になるようにされ、更にレジ
ストローラ212により転写装置210の方に送られて、その
裏面上に像が転写される。このように、両面に画像が形
成された用紙3は、図示状態の案内部材216によって、
反転路217の方に導かれることなく、排出収納手段222に
排出される。なお、複写機本体21の上面には、使用者が
複写機に各種命令を指示し、あるいは複写機の状態を知
るための操作板(図示省略)が設けられている。
更に、上述したような複写機本体21の上部には、原稿
を自動的に前記コンタクトガラス22上は導くための、ド
キュメント供給手段(ADFともいう)100が装設されてい
る。
上記各手段は、マイクロコンピュータによって制御さ
れる。
第2図は、請求項1の本発明の構成を示すブロック図
である。
同図において、1は、前記ドキュメント供給手段100
内に設けられ、原稿が紙詰まりを起こしたことを検出す
るジャム検出手段である。通常、光センサーを用いて検
出する。また、この紙詰まりを、ドキュメント供給手段
100は、液晶、LED素子などによって、表示する手段を操
作部に備えている。
2は、前記ジャム検出手段1の出力信号に基づき、装
置本体21内に給紙された用紙3を装置本体21内の前記転
写部(装置)210の上流側位置で待機させる判断指令手
段である。その待機場所とは、例えばレジストローラ21
2の所である。また、この判断指令手段2は、装置本体2
1の前記画像形成動作を停止させるものでもある。さら
に、この判断指令手段2は、公知の紙詰まり検出機能を
実質的に停止させる指令を装置本体21に出力するもので
ある。ここに実質的に停止させることは、紙詰まりを検
出するセンサを働かなくする他に、そのセンサを働かせ
た上で、その出力信号を受けた手段においてそれを無視
して殺す場合も含む意味である。
また、この判断指令手段2は、紙詰まり後、前記紙詰
まり表示にしたがって、使用者が原稿をセットしなお
し、装置本体21のプリントスタートキーなどを用いて、
再び複写指令をすると、装置本体21に対して前記内部待
機用紙3を搬送させて画像形成動作をおこなわさせる指
令を出力するものでもある。この判断指令手段2は、マ
イクロコンピュータを用いてソフトウェア的にも実現で
きる。
なお、紙詰まりが検出されてから、所定時間経過して
も、次の複写指令が出されない場合は、判断指令手段2
は、再度複写することはないと判断して、待機中の用紙
3を外部へ排出するものとしてもよい。また、紙詰まり
が検出されたときの複写モードに変更がなされると、前
の続きの複写はなされないものと見なして、この場合も
待機中の用紙3を外部へ排出するものとしてもよい。
第3図は、上記本発明の動作を説明するためのフロー
チャートである。
ドキュメント供給手段100に原稿がセットされ(ステ
ップS1)、プリントキーが押されると(ステップS2)、
ドキュメント供給手段100が稼働し(ステップS3)、ま
た、装置本体21の用紙収納手段23から用紙3が内部に搬
送される(ステップS4)。そこで、ドキュメント供給手
段100に紙詰まりが起こらないと(ステップS5)、正常
に複写動作が開始され(ステップS19)、用紙がレジス
トローラ212を通過し(ステップS20)、複写される。ド
キュメント供給手段100に原稿が残っていれば(ステッ
プS21)、更に、用紙3を新たに給紙し(ステップS2
2)、通常どうり複写を行っていく。
そして、ステップS21において、原稿がなくなれば、
用紙3が排出されたことを確かめた上で(ステップS2
3)、装置本体21の稼働を停止する(ステップS24)。
これに対して、前記ステップS5において、紙詰まりが
起こった場合は、用紙3がレジストローラ212のところ
で停止しているかどうかを確かめ(ステップS6)、搬送
中の場合は、一応そのまま外部に排出させてしまう(ス
テップS7)。そしてレジストローラ212の所で用紙3が
停止している場合(ステップS6)、又は上述のように、
排出してしまった場合(ステップS7)は、装置本体21の
稼働を停止する(ステップS8)。これによって、画像形
成動作は行われなくなり、また装置本体21内部の紙詰ま
り検出機能も停止してしまう。従って、レジストローラ
212に用紙3が存在し続けても装置本体側の紙詰まり
(ジャム)表示は行われない。
次に、ドキュメント供給手段側の紙詰まりが使用者に
よって解除され(ステップS9)、そして、紙詰まり時に
おける複写モードに変更がなく(ステップS10)、しか
も、紙詰まり時から所定時間経過していない場合は(ス
テップS11)、ドキュメント供給手段100に原稿がセット
されていることを前提として(ステップS16)、プリン
トキーが押されると(ステップS17)、その待機中の用
紙3を用いて、複写動作が行われる(ステップS18)。
そして、用紙3がレジストローラ212に待機中でないな
ら(ステップS181)、用紙3を給紙し(ステップS18
2)、再び紙詰まり検出を行っていく(ステップS5)。
なお、レジストローラ212に用紙3が待機中なら、その
ままステップS5,S6へ移行する(ステップS181)。
これに対して、紙詰まり時の複写モードが変更し(ス
テップS10)、或は、紙詰まり時から所定時間を経過し
てしまった場合には(ステップS11)、レジストローラ2
12に用紙3がある限りで(ステップS12)、そのまま複
写をせずに外部に排出させてしまう(ステップS13,S1
4)。そして、装置本体21の稼働を停止させる(ステッ
プS15)。
このように、原稿が紙詰まりを起こした場合、用紙3
を内部にそのまま待機させ、原稿がセットし直される
と、その待機させられていた用紙3を用いて複写を行
う。
第4図は、請求項2の本発明に対応する画像形成装置
のブロック図である。この場合、ジャム検出手段1は、
第2図のものと同じものである。
また、複写機本体21は、第1図に示す複写機のように
中間収納手段215を備え、両面複写や合成複写等を行え
るものである。
判断指令手段4は、そのジャム検出手段1の出力信号
に基づき、装置本体21の前記画像形成動作を停止させ、
装置本体21内に給紙された用紙3を装置本体21内の前記
中間収納手段215に搬入させる旨の指令を装置本体21に
出力する。また、判断指令手段4は、紙詰まり後、再び
複写指令があると、装置本体21に対して前記中間収納手
段215内の待機用紙3を搬出させて画像形成動作をおこ
なわさせる指令を出力するものである。
第5図は、この本発明の動作を示すフローチャートで
ある。
ドキュメント供給手段100に原稿がセットされ(ステ
ップS1)、プリントキーが押されると(ステップS2)、
ドキュメント供給手段100が稼働し(ステップS3)、ま
た、装置本体21の用紙収納手段23から用紙3が内部に搬
送される(ステップS4)。そこで、ドキュメント供給手
段100に紙詰まりが起こらないと(ステップS5)、正常
に複写動作が開始され(ステップS21)、用紙がレジス
トローラ212を通過し(ステップS22)、複写されるが、
ドキュメント供給手段100に原稿が残っていれば(ステ
ップS23)、さらに、用紙3を新たに給紙し(ステップS
24)、通常どうり複写を行っていく。
そして、ステップS23において、原稿がなくなれば、
用紙3が排出されたことを確かめた上で(ステップS2
5)、装置本体21の稼働を停止する(ステップS26)。
また、前記ステップS5において、紙詰まりが起こった
場合は、用紙3がレジストローラ212のところで停止し
ている場合は(ステップS6)、レジストローラ212をオ
ンし(ステップS7)、画像を形成させることなく、案内
部材216を切り換えることによって、搬送路を中間収納
手段215へ変更する(ステップS8)。また、用紙3がレ
ジストローラ212で停止せず、搬送中の場合は、そのま
ま中間収納手段215へ搬入させる(ステップS8)。そし
て、中間収納手段215に用紙3を収納し終わった後は
(ステップS9)、装置本体21の稼働を停止する(ステッ
プS10)。
次に、紙詰まりが使用者によって解除され(ステップ
S11)、紙詰まり時における複写モードに変更がなく
(ステップS12)、しかも、紙詰まり時から所定時間経
過していない場合は(ステップS13)、ドキュメント供
給手段100に原稿がセットされていることを前提として
(ステップS17)、プリントキーが押されると(ステッ
プS18)、原稿が供給され(ステップS19)、その中間収
納手段215の用紙3を搬出する(ステップS20)。そし
て、再び、ドキュメント供給手段100における紙詰まり
を調べ、紙詰まりを起こしている場合は(ステップS2
7)、ステップS5,S6に戻り、前述の動作を繰り返してい
く。これにたいして、今度は紙詰まりが無い場合には
(ステップS27)、複写動作をおこなう(ステップS2
8)。用紙3がレジストローラ212を通過すると(ステッ
プS29)、ドキュメント供給手段100に原稿が残っている
かどうか調べ(ステップS30)、残っておらず、更に中
間収納手段215にも用紙3が残っていない場合は(ステ
ップS33)、本体21の稼働を停止する(ステップS36)。
また中間収納手段212に用紙3が残っている場合は(ス
テップS33)、その用紙3を強制的に排出してしまう
(ステップS34,S35)。
また、前記ステップS30の判断において、ドキュメン
ト供給手段100に原稿が残っている場合は、中間収納手
段212の用紙3を調べ(ステップS31)、残っている場合
は、複写を行うに当たり、その中間収納手段212から用
紙3を供給し(ステップS32)、複写を行っていく(ス
テップS27,S28)。これに対し、中間収納手段212に原稿
3が残っていない場合は、前記外部の用紙収納手段23か
ら用紙3を供給し(ステップS37)、前記ステップS5以
降の動作を前述したようにして繰り返していく。
これに対して、紙詰まり時の複写モードが変更し(ス
テップS12)、或は、紙詰まり時から所定時間を経過し
てしまった場合には(ステップS13)、中間収納手段215
から用紙3をそのまま複写をせずに強制的に外部に排出
させてしまう(ステップS14,S15)。そして、装置本体2
1の稼働を停止させる(ステップS16)。
このようにして、中間収納手段を備えた画像形成装置
の場合は、その中間収納手段に、原稿紙詰まり時の用紙
を一時的に収納し、原稿セットしなおした後の複写にそ
の収納用紙を使用する。
[発明の効果] 以上説明したところから明らかなように、本発明は、
ドキュメント供給手段における紙詰まりが生じた場合、
装置本体内にある用紙をそのまま外部に排出することな
く、装置内部に待機させ、それを利用して、改めて複写
を行うので、用紙の無駄をなくすことが出来、また用紙
のセットし直しと言うような面倒な作業を必要としない
という長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる画像形成装置の一実施例を示
す簡略断面図、第2図は、同実施例を示すブロック図、
第3図は、その実施例の動作を示すフローチャート、第
4図は、他の本発明の画像形成装置の一実施例を示すブ
ロック図、第5図は、その実施例の動作を示すフローチ
ャートである。 1……ジャム検出手段、2、4……判断指令手段、3…
…用紙、21……装置本体、212……レジストローラ、214
……中間収納手段、100……ドキュメント供給手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−132163(JP,A) 特開 昭61−113076(JP,A) 特開 昭58−31353(JP,A) 特開 昭63−37361(JP,A) 特開 平1−147558(JP,A) 特開 昭62−8943(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙搬送部、光学系部等を有し用紙に画像
    を形成する画像形成装置本体と、その画像形成装置本体
    に取り付けられ、原稿を自動的に供給するドキュメント
    供給手段とを備えた画像形成装置に於て、前記ドキュメ
    ント供給手段における原稿の紙詰まりを検出するジャム
    検出手段と、そのジャム検出手段の出力信号に基づき、
    装置本体内に給紙された用紙を装置本体内の前記転写部
    の上流側位置で待機させ、また装置本体の前記画像形成
    動作を停止させ、更に、装置本体の紙詰まり検出機能を
    実質的に停止させる指令を装置本体に出力し、また、紙
    詰まり解除後、再び複写指令があると、装置本体に対し
    て前記内部待機用紙を搬送させて画像形成動作をおこな
    わさせる指令を出力する判断指令手段とを備え、 少なくとも、前記紙詰まり解除時から複写指令が再び無
    いまま所定時間経過した場合は、内部に待機した、前記
    用紙は、複写されずに外部に排出されることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】用紙搬送部、光学系部、中間収納手段等を
    有し用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、その画
    像形成装置本体に取り付けられ、原稿を自動的に供給す
    るドキュメント供給手段とを備えた画像形成装置に於
    て、前記ドキュメント供給手段における原稿の紙詰まり
    を検出するジャム検出手段と、そのジャム検出手段の出
    力信号に基づき、装置本体の前記画像形成動作を停止さ
    せ、装置本体内に給紙された用紙を装置本体内の前記中
    間収納手段に搬入させる旨の指令を装置本体に出力し、
    また、紙詰まり解除後、再び複写指令があると、装置本
    体に対して前記中間収納手段内の内部待機用紙を搬出さ
    せて画像形成動作をおこなわさせる指令を出力する判断
    指令手段とを備え、 少なくとも前記紙詰まり解除時から複写指令が再び無い
    まま所定時間経過した場合は、中間収納手段に存在する
    前記用紙は複写されずに外部に排出されることを特徴と
    する画像形成装置。
JP63288616A 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2720994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288616A JP2720994B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288616A JP2720994B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134652A JPH02134652A (ja) 1990-05-23
JP2720994B2 true JP2720994B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17732510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288616A Expired - Lifetime JP2720994B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720994B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179463A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
CN103098285A (zh) 2010-12-20 2013-05-08 株式会社Lg化学 具有多方向引线-接片结构的二次锂电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132163A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Control system of electrophotographic copier
JPS5831353A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Canon Inc 両面記録装置における重送記録シ−ト処理装置
JPH0680470B2 (ja) * 1984-11-08 1994-10-12 キヤノン株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134652A (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JP2720994B2 (ja) 画像形成装置
JP2011121777A (ja) 給紙搬送装置
JP2005049516A (ja) 給紙装置とそれを備えた画像形成装置
JPH07133040A (ja) 画像形成装置
US5225868A (en) Image forming apparatus
KR100230342B1 (ko) 복수의 용지 수납기를 갖는 인쇄기의 용지 급지방법
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JP2994660B2 (ja) 割り込み機能付き画像形成装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JP3216073B2 (ja) 画像形成装置
JPH0628507Y2 (ja) 複写装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH02115344U (ja)
JP2912404B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPH07302016A (ja) 画像形成装置
JPH02123040A (ja) 画像形成装置
JP2003091217A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10198098A (ja) 画像形成装置のロール紙供給装置
JPH0990822A (ja) 複写装置
JPH04358668A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS62227173A (ja) 画像形成装置
JPH08328319A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JPH01181651A (ja) 画像形成装置の紙詰まり制御装置