JPH01181651A - 画像形成装置の紙詰まり制御装置 - Google Patents
画像形成装置の紙詰まり制御装置Info
- Publication number
- JPH01181651A JPH01181651A JP63004940A JP494088A JPH01181651A JP H01181651 A JPH01181651 A JP H01181651A JP 63004940 A JP63004940 A JP 63004940A JP 494088 A JP494088 A JP 494088A JP H01181651 A JPH01181651 A JP H01181651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- tray
- jam
- copying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は複写機やプリンタ、ファクシミリ等の画像形
成装置が紙詰りを生じても複写が継続できるようにした
画像形成装置の紙詰り制御装置に関する。
成装置が紙詰りを生じても複写が継続できるようにした
画像形成装置の紙詰り制御装置に関する。
従来電子写真法により画像を形成する画像形成装置には
、複写機本体内にサイズの異なる用紙を収容した複数の
用紙トレイを有する給紙装置が設けられていて、複写時
選択されたサイズの用紙が自動的に給紙されるようにな
っている。
、複写機本体内にサイズの異なる用紙を収容した複数の
用紙トレイを有する給紙装置が設けられていて、複写時
選択されたサイズの用紙が自動的に給紙されるようにな
っている。
また用紙トレイより給紙された用紙は、用紙搬送手段に
より゛画像の形成された感光体の転写部へと搬送されて
、感光体の画像が用紙に転写された後、用紙は定着装置
へと搬送され、定着装置で用紙上に転写された画像が定
着されると共に、定着の完了した用紙は本体外に設けら
れた排出トレイへと排出される。
より゛画像の形成された感光体の転写部へと搬送されて
、感光体の画像が用紙に転写された後、用紙は定着装置
へと搬送され、定着装置で用紙上に転写された画像が定
着されると共に、定着の完了した用紙は本体外に設けら
れた排出トレイへと排出される。
以上のように従来の画像形成装置では、給紙装置により
給紙された用紙は多くの用紙搬送手段を経て排出トレイ
へと排出されるため、用紙搬送経路の途中で紙詰りか発
生しやすい。
給紙された用紙は多くの用紙搬送手段を経て排出トレイ
へと排出されるため、用紙搬送経路の途中で紙詰りか発
生しやすい。
このため従来では用紙搬送経路に紙詰り検出器を設けて
、紙詰りか生じた場合経路のどの個所で紙詰りか生じた
かを表示することにより、紙詰りに迅速に対応できるよ
うにしている。
、紙詰りか生じた場合経路のどの個所で紙詰りか生じた
かを表示することにより、紙詰りに迅速に対応できるよ
うにしている。
しかし複写速度の高速化に伴い紙詰り頻度も高くなって
事務能率に大きく影響したり、急ぎの複写をしたい時の
紙詰りは非常に大きなデッドタイムとなってしまう不具
合がある。
事務能率に大きく影響したり、急ぎの複写をしたい時の
紙詰りは非常に大きなデッドタイムとなってしまう不具
合がある。
上記不具合を改善するため、従来からも紙詰りに対する
提案が種々なされている。
提案が種々なされている。
例えば特開昭54−9604号、特開昭57−7856
8号など。
8号など。
、 〔発明が解決しようとする問題点〕しかし従来の画
像形成装置では紙詰りか生じると画像形成装置が自動的
に停止して、紙詰りを生じた用紙を取除くまで画像形成
装置が使用できないため、種々の対策を講じてもプツト
タイムを皆無にすることはできず、特に急ぎの複写機等
の場合の不具合を解消するには至っていない。
像形成装置では紙詰りか生じると画像形成装置が自動的
に停止して、紙詰りを生じた用紙を取除くまで画像形成
装置が使用できないため、種々の対策を講じてもプツト
タイムを皆無にすることはできず、特に急ぎの複写機等
の場合の不具合を解消するには至っていない。
(問題点を解決するための手段及び作用〕この発明はか
かる事情に鑑みなされたもので、本体内に複数の用紙ト
レイを有する給紙装置を備えた画像形成装置において、
上記給紙装置より給紙された用紙を転写部へ搬送する搬
送路の途中に、給紙部で生じた紙詰りとそれ以後で生じ
た紙詰りを別個に検出する用紙検出手段を設けて、給紙
部で生じた紙詰りの場合紙詰りを生じた用紙トレイから
の給紙を停止すると共に他の用紙トレイを自動選択し、
紙詰りを生じた用紙と同サイズかこれに近いサイズの用
紙が収容された用紙トレイより給紙を行うように上記給
紙装置を制御するようにしたことにより、複写中紙詰り
か生じても、複写が継続できるようにした画像形成装置
の紙詰り制御装置を提供しようとするものである。
かる事情に鑑みなされたもので、本体内に複数の用紙ト
レイを有する給紙装置を備えた画像形成装置において、
上記給紙装置より給紙された用紙を転写部へ搬送する搬
送路の途中に、給紙部で生じた紙詰りとそれ以後で生じ
た紙詰りを別個に検出する用紙検出手段を設けて、給紙
部で生じた紙詰りの場合紙詰りを生じた用紙トレイから
の給紙を停止すると共に他の用紙トレイを自動選択し、
紙詰りを生じた用紙と同サイズかこれに近いサイズの用
紙が収容された用紙トレイより給紙を行うように上記給
紙装置を制御するようにしたことにより、複写中紙詰り
か生じても、複写が継続できるようにした画像形成装置
の紙詰り制御装置を提供しようとするものである。
この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。
図において1は画像形成装置の本体で、上部に複写すべ
き原稿2を載置するプラテン3及びプラテンカバー4と
、操作盤5などが設けられている。
き原稿2を載置するプラテン3及びプラテンカバー4と
、操作盤5などが設けられている。
上記本体1内には、プラテン3上に載置された原稿2を
露光走査する光源6が設けられていて原稿2からの反射
光はミラー7a及びレンズ7bよりなる光学系7により
感光体8表面へと導かれ、感光体8上に静電潜像を形成
するようになっていると共に、感光体8の周囲には、感
光体8表面を一様に帯電する帯電器9や、露光工程によ
り感光体8の表面に形成された静電潜像をトナー像に現
像する現像器10、給紙装置11より給紙された用紙1
2にトナー像を転写する転写器13、転写工程検感光体
8表面に残留する未転写トナーを除去するクリーニング
装置14などが感光体8の回転方向に沿って上記順序で
配置されていると共に、転写器13でトナー像の転写が
完了した用紙12は、用紙搬送手段15により定着装置
16へ送られて定着装置16によりトナー像が用紙12
へ定着された後用紙搬送路17を経て排出トレイ18へ
排出される。
露光走査する光源6が設けられていて原稿2からの反射
光はミラー7a及びレンズ7bよりなる光学系7により
感光体8表面へと導かれ、感光体8上に静電潜像を形成
するようになっていると共に、感光体8の周囲には、感
光体8表面を一様に帯電する帯電器9や、露光工程によ
り感光体8の表面に形成された静電潜像をトナー像に現
像する現像器10、給紙装置11より給紙された用紙1
2にトナー像を転写する転写器13、転写工程検感光体
8表面に残留する未転写トナーを除去するクリーニング
装置14などが感光体8の回転方向に沿って上記順序で
配置されていると共に、転写器13でトナー像の転写が
完了した用紙12は、用紙搬送手段15により定着装置
16へ送られて定着装置16によりトナー像が用紙12
へ定着された後用紙搬送路17を経て排出トレイ18へ
排出される。
一方給紙装置11は、サイズの異なる用紙12が収容さ
れた例えば3段の用紙トレイ111ないし113と、割
込み複写用の手差しトレイ114を有しており、各用紙
トレイ111ないし113の用紙12は、各用紙トレイ
111ないし113上に設けられだセパレートロール1
1 a、 1 l b、 11 cにより上から1
枚ずつ分離されてフィードローラlid、lie。
れた例えば3段の用紙トレイ111ないし113と、割
込み複写用の手差しトレイ114を有しており、各用紙
トレイ111ないし113の用紙12は、各用紙トレイ
111ないし113上に設けられだセパレートロール1
1 a、 1 l b、 11 cにより上から1
枚ずつ分離されてフィードローラlid、lie。
111により用紙ガイドllh、lli、lljを経て
用紙搬送路20へ、また手差しトレイ114の用紙12
はフィードローラ11gにより用紙ガイドllkを経て
用紙搬送路20へ送り出され、用紙搬送路20を経て転
写器13へ達するようになっている。
用紙搬送路20へ、また手差しトレイ114の用紙12
はフィードローラ11gにより用紙ガイドllkを経て
用紙搬送路20へ送り出され、用紙搬送路20を経て転
写器13へ達するようになっている。
また給紙装置11には、各用紙トレイ111ないし11
3に収容された用紙12のサイズを自動的に検出してサ
イズ信号を制御装置21へ出力する用紙サイズ検出器(
図示せず)が、また各用紙トレイ111ないしlls及
び手差しトレイ114の用紙搬出側には、搬出された用
紙12を検出する用紙検出器221.22s。
3に収容された用紙12のサイズを自動的に検出してサ
イズ信号を制御装置21へ出力する用紙サイズ検出器(
図示せず)が、また各用紙トレイ111ないしlls及
び手差しトレイ114の用紙搬出側には、搬出された用
紙12を検出する用紙検出器221.22s。
223.224が、そして転写器13手前の用紙搬送路
20上には用紙検出器22.がそれぞれ設置されていて
、用紙検出信号を上記制御装置21へ出力するようにな
っており、制御装置21はこれら信号にもとずいて次の
ように各部の動作を制御するようになっている。
20上には用紙検出器22.がそれぞれ設置されていて
、用紙検出信号を上記制御装置21へ出力するようにな
っており、制御装置21はこれら信号にもとずいて次の
ように各部の動作を制御するようになっている。
複写に当ってまず操作盤5上より用紙サイズや縮倍率、
複写枚数などを入力した後、プラテン3上へ複写すべき
原稿2を載置してスタートスイッチを押すと、露光及び
現像工程を経て感光体8上に形成されたトナー像が予め
選択されたサイズの用紙12に転写器13部分で転写さ
れると共に、転写の完了した用紙12は感光体8より剥
離されて定着装置16へと送られ、定着装置16により
トナー像が用紙12へ定着された後排出トレイ18へと
排出される。
複写枚数などを入力した後、プラテン3上へ複写すべき
原稿2を載置してスタートスイッチを押すと、露光及び
現像工程を経て感光体8上に形成されたトナー像が予め
選択されたサイズの用紙12に転写器13部分で転写さ
れると共に、転写の完了した用紙12は感光体8より剥
離されて定着装置16へと送られ、定着装置16により
トナー像が用紙12へ定着された後排出トレイ18へと
排出される。
また上記複写工程中に紙詰りか生じた場合、制御装置2
1は各検出器221ないし224より入力される信号か
ら紙詰りかどの位置で生じたかを次のように判断する。
1は各検出器221ないし224より入力される信号か
ら紙詰りかどの位置で生じたかを次のように判断する。
もし用紙検出器221ないし224以外の検出器より信
号が入力している場合には複写動作を停止して、紙詰り
か生じた用紙12が除去されるまでその状態を保持する
と共に、用紙検出器221ないし224より信号が入力
しているときには、各トレイ111ないし114より搬
出された用紙12を用紙搬送路20へ送り込む用紙ガイ
ドllhないしllkの合流点Aより上流側で紙詰りか
生じたものとして操作盤5に設けられた表示装置5aに
その旨を表示すると共に、A点以後にある用紙12はそ
のまま搬送して複写動作を継続する。
号が入力している場合には複写動作を停止して、紙詰り
か生じた用紙12が除去されるまでその状態を保持する
と共に、用紙検出器221ないし224より信号が入力
しているときには、各トレイ111ないし114より搬
出された用紙12を用紙搬送路20へ送り込む用紙ガイ
ドllhないしllkの合流点Aより上流側で紙詰りか
生じたものとして操作盤5に設けられた表示装置5aに
その旨を表示すると共に、A点以後にある用紙12はそ
のまま搬送して複写動作を継続する。
一方複写前に予め操作盤5上の選択キー5bを複写開始
前または表示装置5aに紙詰り表示がなされた後一定時
間内に操作しない場合は次の制御がわ行なわれる。
前または表示装置5aに紙詰り表示がなされた後一定時
間内に操作しない場合は次の制御がわ行なわれる。
いま用紙トレイ1111112にA4サイズの用紙12
が、用紙トレイllsにB4サイ“ズの用紙12が収容
されていて、用紙トレイ11゜の用紙12を使用して複
写している際に前述したような紙詰りか発生した場合、
用紙トレイ111のセパレートローラlla及びフィー
ドローラlidは即時に停止されて紙詰りを起した用紙
12はその位置で停止、保持されると共に、用紙検出器
22.からの信号が制御装置21へ入力される。
が、用紙トレイllsにB4サイ“ズの用紙12が収容
されていて、用紙トレイ11゜の用紙12を使用して複
写している際に前述したような紙詰りか発生した場合、
用紙トレイ111のセパレートローラlla及びフィー
ドローラlidは即時に停止されて紙詰りを起した用紙
12はその位置で停止、保持されると共に、用紙検出器
22.からの信号が制御装置21へ入力される。
これによって制御装置21は同一サイズの用紙12が収
容されている用紙トレイ112を選択し、セパレートロ
ーラ11b及びフィードローラ11eを駆動して用紙ト
レイ112内の用紙12を給紙する。
容されている用紙トレイ112を選択し、セパレートロ
ーラ11b及びフィードローラ11eを駆動して用紙ト
レイ112内の用紙12を給紙する。
これによって紙詰りか発生しても所望サイズの用紙12
に複写を行うことができる。
に複写を行うことができる。
またこの状態で他モードの複写が入力されても、紙詰り
を起した用紙トレイ111の用紙12を使用しないモー
ドであれば、表示装置5aに紙詰りを表示したまま新た
な入力を受は付けるため、複写が可能となる。
を起した用紙トレイ111の用紙12を使用しないモー
ドであれば、表示装置5aに紙詰りを表示したまま新た
な入力を受は付けるため、複写が可能となる。
一方所定枚数の複写が完了する前に用紙トレイ112の
用紙12がなくなるか、用紙トレイ111と同様合流点
人手前で紙詰りか発生した場合、用紙検出器222から
の信号により紙詰りを生じた旨を表示装置5aへ表示し
た後、合流点Aより下流にある用紙12は搬送されて、
通常の複写が行われる。
用紙12がなくなるか、用紙トレイ111と同様合流点
人手前で紙詰りか発生した場合、用紙検出器222から
の信号により紙詰りを生じた旨を表示装置5aへ表示し
た後、合流点Aより下流にある用紙12は搬送されて、
通常の複写が行われる。
また選択キー5bが複写前に、または紙詰り表示後一定
時間内に操作されていないときには、用紙トレイ112
のセパレートローラ11b及びフィードローラlieが
即時停止されて紙詰りを生じた用紙12はその位置に停
止、保持されると共に、制御装置21は用紙検出器22
1゜222からの信号をもとに用紙トレイ113を選択
し、セパレートローラ11C1フィードロ−ラllfを
駆動して用紙トレイ113内の用紙12を給紙する。
時間内に操作されていないときには、用紙トレイ112
のセパレートローラ11b及びフィードローラlieが
即時停止されて紙詰りを生じた用紙12はその位置に停
止、保持されると共に、制御装置21は用紙検出器22
1゜222からの信号をもとに用紙トレイ113を選択
し、セパレートローラ11C1フィードロ−ラllfを
駆動して用紙トレイ113内の用紙12を給紙する。
用紙トレイ113にはB4サイズの用紙12が収容され
ているので、所望サイズA4より大きなサイズB4の用
紙12に残り分の複写が行なわれるようになる。
ているので、所望サイズA4より大きなサイズB4の用
紙12に残り分の複写が行なわれるようになる。
もしこのとき用紙トレイ11sに所望サイズA4より小
さいサイズの例えばB、の用紙12が収容されている場
合、用紙トレイ113に収容された用紙12のサイズを
検出するサイズ検出器(図示せず)からの信号をもとに
制御装置21はA4原稿2の画像がBSの用紙12に収
まるよう給紙タイミングを制御して用紙12を給紙し、
残り分の複写が行なわれるようになる。
さいサイズの例えばB、の用紙12が収容されている場
合、用紙トレイ113に収容された用紙12のサイズを
検出するサイズ検出器(図示せず)からの信号をもとに
制御装置21はA4原稿2の画像がBSの用紙12に収
まるよう給紙タイミングを制御して用紙12を給紙し、
残り分の複写が行なわれるようになる。
また上記動作生金ての用紙トレイ111ないし113に
紙詰りが生じた場合は、その旨を表示装置5bに表示し
た後制御装置21はマニアル給紙を自動選択する。
紙詰りが生じた場合は、その旨を表示装置5bに表示し
た後制御装置21はマニアル給紙を自動選択する。
これによって手差しトレイ114に用紙12を手差しで
セットすることにより、手差しした用紙12に複写が可
能になると共に、この手差しトレイ114にも紙詰りが
生じた場合には本体1を停止させる。
セットすることにより、手差しした用紙12に複写が可
能になると共に、この手差しトレイ114にも紙詰りが
生じた場合には本体1を停止させる。
一方上記各動作において複写開始前または紙詰り表示後
一定時間内に選択キー5bで希望の倍率を入力した場合
は、希望の倍率で残り分の複写を行うことができると共
に、予め優先順位を入力しておけば、紙詰りか生じた場
合、この優先順位に従って用紙サイズの選択や倍率の設
定が行なわれて複写が継続されるため、所望サイズまた
は倍率の複写が紙詰り発生後も得られるようになる。
一定時間内に選択キー5bで希望の倍率を入力した場合
は、希望の倍率で残り分の複写を行うことができると共
に、予め優先順位を入力しておけば、紙詰りか生じた場
合、この優先順位に従って用紙サイズの選択や倍率の設
定が行なわれて複写が継続されるため、所望サイズまた
は倍率の複写が紙詰り発生後も得られるようになる。
また例えば特殊紙、特殊パターンの印刷された用紙等に
複写するような場合、その旨を予め入力しておけば自動
選択をその用紙についてのみ禁止することができるため
、用紙を無駄に消費することを防止することもできる。
複写するような場合、その旨を予め入力しておけば自動
選択をその用紙についてのみ禁止することができるため
、用紙を無駄に消費することを防止することもできる。
さらに選択キー5bは別に設けず、操作盤5上のテンキ
ー5cを使用してもよいと共に、紙詰りの表示は表示装
置5aによらず、音声やベルなどの警報音、あるいはこ
れらを併用してもよいと共に、給紙装置11の用紙トレ
イ111ないし113の数も上記実施例のものに限定さ
れものではない。
ー5cを使用してもよいと共に、紙詰りの表示は表示装
置5aによらず、音声やベルなどの警報音、あるいはこ
れらを併用してもよいと共に、給紙装置11の用紙トレ
イ111ないし113の数も上記実施例のものに限定さ
れものではない。
さらにに本体1の画像形成方法もライトレンズ系のもの
に限らず、デジタル方式でもよく、またプリンタやブロ
ツクなどにも適用できるものである。
に限らず、デジタル方式でもよく、またプリンタやブロ
ツクなどにも適用できるものである。
この発明は以上詳述したように、複数の用紙トレイを有
する給紙装置より給紙された用紙に紙詰りか発生した場
合、紙詰りを生じた用紙トレイからの給紙を停止すると
共に、他の用紙トレイに収容された用紙を自動給紙する
ようにしたことから、紙詰りにより複写が中断され、急
ぎの複写が不能になるなどの不具合を解消することがで
きる。
する給紙装置より給紙された用紙に紙詰りか発生した場
合、紙詰りを生じた用紙トレイからの給紙を停止すると
共に、他の用紙トレイに収容された用紙を自動給紙する
ようにしたことから、紙詰りにより複写が中断され、急
ぎの複写が不能になるなどの不具合を解消することがで
きる。
また紙詰りを生じた用紙と同サイズの用紙が他の用紙ト
レイに収容されていない場合でも、予め優先順位を入力
しておけばこの優先順位に従って用紙サイズや倍率が自
動選択されて複写が行なわれることから、作業能率を低
下されることなく所望とする複写が得られるようになる
。
レイに収容されていない場合でも、予め優先順位を入力
しておけばこの優先順位に従って用紙サイズや倍率が自
動選択されて複写が行なわれることから、作業能率を低
下されることなく所望とする複写が得られるようになる
。
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体的な構
成図、第2図は用紙トレイの拡大図である。 1は本体、11は給紙装置111ないし113は用紙ト
レイ、12は用紙。 出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 米 原 正 章
成図、第2図は用紙トレイの拡大図である。 1は本体、11は給紙装置111ないし113は用紙ト
レイ、12は用紙。 出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 米 原 正 章
Claims (1)
- 本体1内に複数の用紙トレイ11_1ないし11_3を
有する給紙装置11を備えた画像形成装置において、上
記給紙装置11より給紙された用紙12を転写部へ搬送
する搬送路の途中に、給紙部で生じた紙詰りとそれ以後
で生じた紙詰りを別個に検出する用紙検出手段を設けて
、給紙部で生じた紙詰りの場合紙詰りを生じた用紙トレ
イ11_1ないし11_3からの給紙を停止すると共に
他の用紙トレイ11_1ないし11_3を自動選択し、
紙詰りを生じた用紙12と同サイズかこれに近いサイズ
の用紙12が収容された用紙トレイ11_1ないし11
_3より給紙を行うように上記給紙装置11を制御する
ことを特徴とする画像形成装置の紙詰り制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63004940A JPH01181651A (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 画像形成装置の紙詰まり制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63004940A JPH01181651A (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 画像形成装置の紙詰まり制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01181651A true JPH01181651A (ja) | 1989-07-19 |
Family
ID=11597571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63004940A Pending JPH01181651A (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 画像形成装置の紙詰まり制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01181651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152044A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-06-28 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57121543A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Paper-feeding conveyor |
-
1988
- 1988-01-14 JP JP63004940A patent/JPH01181651A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57121543A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Paper-feeding conveyor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152044A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-06-28 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0621514B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH04280749A (ja) | 中間トレイ付き画像形成装置 | |
JPS63234268A (ja) | 作像装置 | |
US5142323A (en) | Paper feed control method for a copier | |
JPH01181651A (ja) | 画像形成装置の紙詰まり制御装置 | |
JP2507826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0733317A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07133040A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2694841B2 (ja) | 画像形成装置の停止制御方法 | |
JP3924886B2 (ja) | 複写装置 | |
JP3109125B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2637200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2607539B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2585452B2 (ja) | コンピュータフォームフィーダを備える複写機 | |
JPH09110236A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3330636B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2581626Y2 (ja) | 割り込み機能を備えた複写機 | |
JPS61123861A (ja) | 複写機における紙送り制御機構 | |
JPH07206218A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01183670A (ja) | 複写装置 | |
JPH04358668A (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JPH04301858A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08314336A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01183672A (ja) | 複写装置 | |
JPS63285533A (ja) | 複写装置 |