JPS62227173A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS62227173A JPS62227173A JP61070397A JP7039786A JPS62227173A JP S62227173 A JPS62227173 A JP S62227173A JP 61070397 A JP61070397 A JP 61070397A JP 7039786 A JP7039786 A JP 7039786A JP S62227173 A JPS62227173 A JP S62227173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- main body
- image formation
- execution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はマイクロフィルム像のスクリーンへの投影及び
画像形成担持体上への画像形成とを行なう画像形成装置
に関する。
画像形成担持体上への画像形成とを行なう画像形成装置
に関する。
(従来の技術)
従来のこの種のマイクロフィルム・リーダ・プリンタに
あっては、リーダ・プリンタ本体に接続された周辺装置
たとえばページサーチャが接続可能に構成されたものが
提案されている。前記ぺ一ジサーチャはリーダ・プリン
タ本体の所定位置にセットされ、帯状に構成されたマイ
クロフィルムを連続して1コマづつコマ送り2巻き戻し
できるようになっており、マイクロフィルム像のスクリ
ーンへの投影及び画像形成担持体上への画像形成操作を
このページサーチ−7から容易に行えるJ:うにしたも
のである。このJ:うなページサーチャにおいては、リ
ーダ・プリンタ本体での連続プリントの枚数設定もペー
ジサーチャだけで行えるようになっている。しかしなか
ら、従来のマイクロフィルム・リーダ・プリンタが連続
実行できるプリント枚数と、接続されるページサーチャ
の要求するプリント実行枚数は必ずしも一致しない。例
えば、接続されるリーダ・プリンタ本体に対して99枚
までプリント実行を要求することが可能なページサーチ
ャを、このページサーチャを接続しない際には9枚まで
しか連続プリント実行の指定かできないリーダ・プリン
タ本体に接続して9枚以上の連続プリントの実行を要求
した際には、前記リーダ・プリンタ本体は9枚以上の連
続プリントを行うようになっていた。このためにリーダ
・プリンタ本体は、本体内の温度が規格以上に上昇した
り、供給すべきトナーが不足するといった問題かある。
あっては、リーダ・プリンタ本体に接続された周辺装置
たとえばページサーチャが接続可能に構成されたものが
提案されている。前記ぺ一ジサーチャはリーダ・プリン
タ本体の所定位置にセットされ、帯状に構成されたマイ
クロフィルムを連続して1コマづつコマ送り2巻き戻し
できるようになっており、マイクロフィルム像のスクリ
ーンへの投影及び画像形成担持体上への画像形成操作を
このページサーチ−7から容易に行えるJ:うにしたも
のである。このJ:うなページサーチャにおいては、リ
ーダ・プリンタ本体での連続プリントの枚数設定もペー
ジサーチャだけで行えるようになっている。しかしなか
ら、従来のマイクロフィルム・リーダ・プリンタが連続
実行できるプリント枚数と、接続されるページサーチャ
の要求するプリント実行枚数は必ずしも一致しない。例
えば、接続されるリーダ・プリンタ本体に対して99枚
までプリント実行を要求することが可能なページサーチ
ャを、このページサーチャを接続しない際には9枚まで
しか連続プリント実行の指定かできないリーダ・プリン
タ本体に接続して9枚以上の連続プリントの実行を要求
した際には、前記リーダ・プリンタ本体は9枚以上の連
続プリントを行うようになっていた。このためにリーダ
・プリンタ本体は、本体内の温度が規格以上に上昇した
り、供給すべきトナーが不足するといった問題かある。
(発明か解決しようとする問題点)
以上のJこうに従来の画像装置たるマイクロフィルム・
リーダ・プリンタにおいては、このり−ダ・プリンタの
許容連続プリント実行枚数を越えてプリント実行が要求
された際には、本体内の温度が規格以上に上昇したり、
供給すべきトナーが不足するといった問題かある。
リーダ・プリンタにおいては、このり−ダ・プリンタの
許容連続プリント実行枚数を越えてプリント実行が要求
された際には、本体内の温度が規格以上に上昇したり、
供給すべきトナーが不足するといった問題かある。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段〉
本発明は上記問題点を解決するために、接続される周辺
装置からの画像形成要求信号が、り一ダ・プリンタ本体
の連続画像形成実行能力を越えて要求された際には、本
体の連続画像形成実行可能範囲での画像形成実行終了後
に、−口側像形成実行終了動作を行って、この画像形成
実行終了動作後再び残りの画像形成実行を行うようにし
た。
装置からの画像形成要求信号が、り一ダ・プリンタ本体
の連続画像形成実行能力を越えて要求された際には、本
体の連続画像形成実行可能範囲での画像形成実行終了後
に、−口側像形成実行終了動作を行って、この画像形成
実行終了動作後再び残りの画像形成実行を行うようにし
た。
(作 用)
接続される周辺装置からの画像形成要求信号が、リーダ
・プリンタ本体の連続画像形成実行能力を越えて要求さ
れた際には、本体の連続画像形成実行可能範囲での画像
形成実行終了後に、−口側像形成実行終了動作を行って
、この画像形成実行終了後作後再び残りの画像形成実行
を行うようにしたので、本体内温度の規格以上の上界、
供給すべきトナーの不足を防止できる。
・プリンタ本体の連続画像形成実行能力を越えて要求さ
れた際には、本体の連続画像形成実行可能範囲での画像
形成実行終了後に、−口側像形成実行終了動作を行って
、この画像形成実行終了後作後再び残りの画像形成実行
を行うようにしたので、本体内温度の規格以上の上界、
供給すべきトナーの不足を防止できる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明が適用された画像装置たるマイクロフィ
ルム・リーダ・プリンタの外観を示す斜視図である。
ルム・リーダ・プリンタの外観を示す斜視図である。
このマイクロフィルム・リーダ・プリンタの前面側には
、マイクロフィルム像を拡大投影するための投影スクリ
ーン1と、各種操作キー等を備えた操作パネル2とを有
している。
、マイクロフィルム像を拡大投影するための投影スクリ
ーン1と、各種操作キー等を備えた操作パネル2とを有
している。
そして、図示のようにフィルムハンドラー3を有するペ
ージサーチャー4を装着した状態でカートリッジ・フィ
ルム5を装填して、マイクロフィルム像の投影及び画像
形成担持体への画像形成を行なう。前記フィルムハンド
ラー3はページナーチp−4に設けられた操作部71a
からの入力に基づいて、図示左側面にセットされたカー
トリッジ・フィルム5内部に巻回するように収納されて
いるマイクロフィルムをフィルムハンドラー3の右側に
コマ(ページ)送りできるようになっている。
ージサーチャー4を装着した状態でカートリッジ・フィ
ルム5を装填して、マイクロフィルム像の投影及び画像
形成担持体への画像形成を行なう。前記フィルムハンド
ラー3はページナーチp−4に設けられた操作部71a
からの入力に基づいて、図示左側面にセットされたカー
トリッジ・フィルム5内部に巻回するように収納されて
いるマイクロフィルムをフィルムハンドラー3の右側に
コマ(ページ)送りできるようになっている。
このようにして例えばスクリーン1上に順次ページを投
影しつつ所望のマイクロフィルム(ページともいう)を
捜せるようになっている。尚、前記ページサーチャー4
に゛設けられた操作部4aは本体に設けられている各種
操作キー等を備えた操作パネル2と同様の構成となって
いるものでおる。
影しつつ所望のマイクロフィルム(ページともいう)を
捜せるようになっている。尚、前記ページサーチャー4
に゛設けられた操作部4aは本体に設けられている各種
操作キー等を備えた操作パネル2と同様の構成となって
いるものでおる。
次に、前記操作パネル4aについて第3図を参照して説
明する。
明する。
第3図において、70は露光量調整ボリューム、71.
72はそれぞれ後述する2つの現象器を選択するP−P
現像選択キー、N→P現gj選択キー、73は表示ボー
ドである。
72はそれぞれ後述する2つの現象器を選択するP−P
現像選択キー、N→P現gj選択キー、73は表示ボー
ドである。
また、74は複写枚数設定キー、75はクリア・ストッ
プキー、76はスタンバイキー、77は複写開始キー、
78はメインスイツヂである。
プキー、76はスタンバイキー、77は複写開始キー、
78はメインスイツヂである。
ここで、前記表示ボード73上には各種センサー等から
の信号に基づいて、N−P表示、P−P表示、トナー補
給表示、用紙補給表示9紙詰り表示、複写待機表示、複
写可能表示及び複写枚数表示等が表示されるようになっ
ている。また、前記メインスイッチ78はマイクロフィ
ルム・リーダ・プリンタの駆動を開始させるスイッチで
あり、このメインスイッチ78のONによりフィルム設
定ユニット6内の光源10がON状態となり投影が可能
となるようになっている。尚、本実施例でのページサー
チVに設けられている操作パネル4aと本体に設けられ
ている操作パネル2との相違点は、本体側の操作パネル
2は最大9枚までの連続画像形成(以下プリントという
)実行が指定可能であるのに対して、ページサーチャに
設けられている操作パネル4aでは99枚までの連続プ
リントの設定が可能となっている点でおる。
の信号に基づいて、N−P表示、P−P表示、トナー補
給表示、用紙補給表示9紙詰り表示、複写待機表示、複
写可能表示及び複写枚数表示等が表示されるようになっ
ている。また、前記メインスイッチ78はマイクロフィ
ルム・リーダ・プリンタの駆動を開始させるスイッチで
あり、このメインスイッチ78のONによりフィルム設
定ユニット6内の光源10がON状態となり投影が可能
となるようになっている。尚、本実施例でのページサー
チVに設けられている操作パネル4aと本体に設けられ
ている操作パネル2との相違点は、本体側の操作パネル
2は最大9枚までの連続画像形成(以下プリントという
)実行が指定可能であるのに対して、ページサーチャに
設けられている操作パネル4aでは99枚までの連続プ
リントの設定が可能となっている点でおる。
前記マイクロフィルム・リーダ・プリンタの内部構成は
、第2図に示すようにフィルム設定ユニッ1−6と、投
影ユニツ]−7と、走査光案内ユニツ1−8と、画像形
成ユニット9とに大別される。
、第2図に示すようにフィルム設定ユニッ1−6と、投
影ユニツ]−7と、走査光案内ユニツ1−8と、画像形
成ユニット9とに大別される。
フィルム設定ユニット6には、光源10が発する光の光
路上に、集光レンズ11と、フィルム押え仮12と、レ
ンズケース13とが光源10側から順番に配置されてい
る。
路上に、集光レンズ11と、フィルム押え仮12と、レ
ンズケース13とが光源10側から順番に配置されてい
る。
フィルム押え板12にマイクロフィルムがHWされてい
るときに、光源10の放射光か集光レンズ11て集光さ
れてフィルム押え仮12のマイクロフィルムの裏面に照
射されると、このマイクロフィルムを通過した放射光が
レンズケース13に入射される。
るときに、光源10の放射光か集光レンズ11て集光さ
れてフィルム押え仮12のマイクロフィルムの裏面に照
射されると、このマイクロフィルムを通過した放射光が
レンズケース13に入射される。
投影ユニット7では、レンズケース13の装着レンズか
ら送出された光の光路を回転ミラー14が遮らない場合
に、ミラー15及び同16を介して投影スクリーン1に
マイクロフィルム像が投影されるようになっている。
ら送出された光の光路を回転ミラー14が遮らない場合
に、ミラー15及び同16を介して投影スクリーン1に
マイクロフィルム像が投影されるようになっている。
また、レンズケース13の装着レンズか送出された光の
光路を回転ミラー14か遮る場合tε、走査光ユニット
8のミラー17、同18及び同19を介して画像形成ユ
ニツ1−9の感光体ドラム21上にマイクロフィルム像
が投影される。
光路を回転ミラー14か遮る場合tε、走査光ユニット
8のミラー17、同18及び同19を介して画像形成ユ
ニツ1−9の感光体ドラム21上にマイクロフィルム像
が投影される。
この画像形成ユニット9において、下方のフロント面側
では、給紙カセット23が装着されており、この上方に
排紙トレイ24が装着されている。
では、給紙カセット23が装着されており、この上方に
排紙トレイ24が装着されている。
このユニット9のほぼ中央部には像担持体である感光体
ドラム21が配設され、この感光体ドラム21の上方に
は、走査光案内ユニット8からの走査光を遮蔽するシャ
ッタ機構およびその駆動ソレノイドくいずれも図示しな
い)が配設されている。
ドラム21が配設され、この感光体ドラム21の上方に
は、走査光案内ユニット8からの走査光を遮蔽するシャ
ッタ機構およびその駆動ソレノイドくいずれも図示しな
い)が配設されている。
前記感光体ドラム21の周囲には、帯電用帯電器27、
現像装置28、転写前除電装置、転写用帯電器30、剥
離用帯電器31、清掃装置32及び除電ランプ33等が
配置されている。
現像装置28、転写前除電装置、転写用帯電器30、剥
離用帯電器31、清掃装置32及び除電ランプ33等が
配置されている。
前記現像装置28は、第1現像ローラ281及び第2環
保ローラ282を有し、これらの現像ローラを選択的に
駆動して、ネガティブで記録されたマイクロフィルムあ
るいはポジティブで記録されたマイクロフィルムの双り
を共にポジティブな画像として現像できるようになって
いる。すなわち、第1現像器281はポジティブ→ポジ
ティブ(P−Pとも表す)の現象を行ない、第2現像器
282はネガティブリポジティブ(N−Pとも表す)の
現象を行なうようになっている。
保ローラ282を有し、これらの現像ローラを選択的に
駆動して、ネガティブで記録されたマイクロフィルムあ
るいはポジティブで記録されたマイクロフィルムの双り
を共にポジティブな画像として現像できるようになって
いる。すなわち、第1現像器281はポジティブ→ポジ
ティブ(P−Pとも表す)の現象を行ない、第2現像器
282はネガティブリポジティブ(N−Pとも表す)の
現象を行なうようになっている。
前記画像形成ユニツ1〜の下部には、給紙カセット23
から給紙ローラ34を介して自動取出しされた用紙を感
光体ドラム21と転写用帯電器30との間の像形成部を
経て排紙トレイ24に導く用紙搬送路が形成されている
。
から給紙ローラ34を介して自動取出しされた用紙を感
光体ドラム21と転写用帯電器30との間の像形成部を
経て排紙トレイ24に導く用紙搬送路が形成されている
。
前記像形成部の上流側にはレジストローラ37が配設さ
れ、また下流には定着装置としてヒートローラ38及び
排紙ローラ39が配設されている。
れ、また下流には定着装置としてヒートローラ38及び
排紙ローラ39が配設されている。
そして、感光体ドラム21が図示矢印a方向に駆動され
ると、まず、帯電用帯電器27により一様に帯電され、
走査光案内ユニット8からの走査光が順次感光体ドラム
21上に結像され、静電潜像は現像装置28により現像
されて顕凶化され、転写用帯電a30側に送り込まれる
。一方、給紙カセット23により供給された用紙は、レ
ジストロ−ラ37により供給され、予め感光体ドラム2
1上に形成された画像か転写用帯電器30により転写さ
れる。この画像が転写された用紙は剥離用帯電器31に
より感光体ドラム21から剥離され、用紙搬送路35を
通過してヒートローラ38へ導かれ、ここで転写像か溶
融定着された後、排紙口−ラ39により排紙トレイ24
へ排出される。一方、用紙−ヒに画像を転写した後、感
光体ドラム21上の残像が消去され、次の複写動作に備
えるようになっている。尚、前記レジストローラ37の
近傍には用紙検出器62が設けられており、プリント実
行時に搬送される用紙が検出できるようになっている。
ると、まず、帯電用帯電器27により一様に帯電され、
走査光案内ユニット8からの走査光が順次感光体ドラム
21上に結像され、静電潜像は現像装置28により現像
されて顕凶化され、転写用帯電a30側に送り込まれる
。一方、給紙カセット23により供給された用紙は、レ
ジストロ−ラ37により供給され、予め感光体ドラム2
1上に形成された画像か転写用帯電器30により転写さ
れる。この画像が転写された用紙は剥離用帯電器31に
より感光体ドラム21から剥離され、用紙搬送路35を
通過してヒートローラ38へ導かれ、ここで転写像か溶
融定着された後、排紙口−ラ39により排紙トレイ24
へ排出される。一方、用紙−ヒに画像を転写した後、感
光体ドラム21上の残像が消去され、次の複写動作に備
えるようになっている。尚、前記レジストローラ37の
近傍には用紙検出器62が設けられており、プリント実
行時に搬送される用紙が検出できるようになっている。
このような各部構成を含む本発明の一実施例のシステム
構成を第4図に示す。
構成を第4図に示す。
図示制御部としてのマイクロコンピュータ60はマイク
ロフィルム・リーダ・プリンタ全体の制御中枢をな寸も
のである。
ロフィルム・リーダ・プリンタ全体の制御中枢をな寸も
のである。
lマイクロコンピュータ60は内部にメモリ60aを有
するとともに外部には、操作パネル2の入力スイッチ類
63、各種スイッチセンサ類64、現像装置28、周辺
装置たるページサーチャ4、各種駆動部65、用紙検出
器62等が電気的に接続されて構成されている。
するとともに外部には、操作パネル2の入力スイッチ類
63、各種スイッチセンサ類64、現像装置28、周辺
装置たるページサーチャ4、各種駆動部65、用紙検出
器62等が電気的に接続されて構成されている。
上記メモリ60aには、後述するこのリーダ・プリンタ
本体が連続実行可能な最大連続プリント実行回数をプリ
ント実行時に記憶制御されるようになっている。すなわ
ち、周辺装置であるページサーチャが接続されない状態
での前記本体側で予め設定されているプリント実行枚数
例えば操作パネル2上で指定できる最大の数である。
本体が連続実行可能な最大連続プリント実行回数をプリ
ント実行時に記憶制御されるようになっている。すなわ
ち、周辺装置であるページサーチャが接続されない状態
での前記本体側で予め設定されているプリント実行枚数
例えば操作パネル2上で指定できる最大の数である。
このマイクロコンピュータ60は接続されたページサー
チ髪・4に、行われたプリント動作毎にパルス信号を送
信制御するとともに、前記パルス信号送信後所定時間内
に、接続されたページサーチャ4からプリント要求信号
を受信しない場合にはプリント実行を停止制御する機能
を有するものである。このようにプリント実行毎にパル
ス信号を送信するので、従来のように多数のインターフ
ェース回路例えば入出力IC,トランジスタ等を設ける
ことなく、最小限のインターフェース回路だけでよい。
チ髪・4に、行われたプリント動作毎にパルス信号を送
信制御するとともに、前記パルス信号送信後所定時間内
に、接続されたページサーチャ4からプリント要求信号
を受信しない場合にはプリント実行を停止制御する機能
を有するものである。このようにプリント実行毎にパル
ス信号を送信するので、従来のように多数のインターフ
ェース回路例えば入出力IC,トランジスタ等を設ける
ことなく、最小限のインターフェース回路だけでよい。
ざらに前記マイクロコンピュータ60はパルス信号を周
辺装置に送信した後、所定時間内に周辺装置からのプリ
ント要求信号入力の有無を判断できる機能を有するもの
である。
辺装置に送信した後、所定時間内に周辺装置からのプリ
ント要求信号入力の有無を判断できる機能を有するもの
である。
前記用紙検出器62はプリント動作時に用紙の搬送を検
出するもので、この出力に基づいて制御部であるマイク
ロコンピュータ60は接続されたぺ一ジサーヂャ4にプ
リント実行毎にパルス信号を送信するのである。
出するもので、この出力に基づいて制御部であるマイク
ロコンピュータ60は接続されたぺ一ジサーヂャ4にプ
リント実行毎にパルス信号を送信するのである。
一方、前記周辺装置でおるページサーチャー4には、図
示しない制御部内に設けられている計数カウンタに、前
記操作パネル4aより入力した連続プリント実行数が記
憶されるようになっている。
示しない制御部内に設けられている計数カウンタに、前
記操作パネル4aより入力した連続プリント実行数が記
憶されるようになっている。
この記憶された連続プリント実行数はリーダ・プリンタ
本体から送信されるプリント実行カウント用パルス信号
の数に対応して減算される。そして、計数カウンタか零
になった際には、プリント要求信号の送信を停止するよ
うにしている。
本体から送信されるプリント実行カウント用パルス信号
の数に対応して減算される。そして、計数カウンタか零
になった際には、プリント要求信号の送信を停止するよ
うにしている。
次に第5図を参照して以上のように構成されたマイクロ
フィルム・リーダ・プリンタのプリント動作について説
明する。尚、ここでは本体内各部の詳細な動作説明は省
略する。
フィルム・リーダ・プリンタのプリント動作について説
明する。尚、ここでは本体内各部の詳細な動作説明は省
略する。
まず、電源を投入すると本体内の異常、前記カートリッ
ジの装着の有無等が確認されてプリント可能状態となる
。そして、操作パネル4aの複写枚数設定キー74によ
り所定枚数例えば「18」と設定され、次にプリントキ
ーが押下されると、ステップA1に進む。
ジの装着の有無等が確認されてプリント可能状態となる
。そして、操作パネル4aの複写枚数設定キー74によ
り所定枚数例えば「18」と設定され、次にプリントキ
ーが押下されると、ステップA1に進む。
ステップA1では選択された現像器系の電源等をON状
態とし、回転ミラーをプリント位置に設定する(ステッ
プA1)。そしてステップA2に進む。
態とし、回転ミラーをプリント位置に設定する(ステッ
プA1)。そしてステップA2に進む。
ステップA2では給紙カセット3からの給紙動作を開始
し、レジストローラにより用紙を像転写部に送出すると
ともにマイクロコンピュータ60内に設けられているメ
モリ60aに、本体側で予め設定されている連続実行可
能なプリント数例えば「9」をセラ1〜する。そして同
時に用紙検出器62により用紙が搬送されたことが確認
される。
し、レジストローラにより用紙を像転写部に送出すると
ともにマイクロコンピュータ60内に設けられているメ
モリ60aに、本体側で予め設定されている連続実行可
能なプリント数例えば「9」をセラ1〜する。そして同
時に用紙検出器62により用紙が搬送されたことが確認
される。
そして、ステップA3にすすむ。
ステップA3では選択された現像器によりプリント実行
が行われ、ステップA4に進む。
が行われ、ステップA4に進む。
ステップA4では用紙検出器62からの用紙検出の有無
信号に基づいてプリント実行カウント用パルス信丹を出
力する。又他側として前記第1現像型281用カウンタ
と第2現像器282用カウンタ(いづれも図示しない)
とのOR回路から構成して、パルス信号を送信するよう
にしてもよい。
信号に基づいてプリント実行カウント用パルス信丹を出
力する。又他側として前記第1現像型281用カウンタ
と第2現像器282用カウンタ(いづれも図示しない)
とのOR回路から構成して、パルス信号を送信するよう
にしてもよい。
そして、このOR出力をページサーチャー4が受け、受
けたOR出力によりプリント枚数をカウントする。
けたOR出力によりプリント枚数をカウントする。
すなわち、ページサーチャー4ではこのプリント実行カ
ウント用パルス信号の受信により、連続プリントの置数
を1減算し現在何枚目のプリント動作を行っているかを
判断できるようになっている。そして、ステップA5に
進む。
ウント用パルス信号の受信により、連続プリントの置数
を1減算し現在何枚目のプリント動作を行っているかを
判断できるようになっている。そして、ステップA5に
進む。
ステップA5では前記メモリに記憶されている最大連続
プリント実行回数「9」から11」減算し、ステップ八
〇に進む。
プリント実行回数「9」から11」減算し、ステップ八
〇に進む。
ステップ八6では接続されているページサーチャからプ
リント要求信号が入力されているか否かを判断し、入力
されていな(プればプリント実行を終了する。入力して
いればステップA7にすすむ。
リント要求信号が入力されているか否かを判断し、入力
されていな(プればプリント実行を終了する。入力して
いればステップA7にすすむ。
ステップA7Cはプリント実行の回数が9回行われたか
否かを判断し、9回行われていなければステップA3に
戻りプリント実行を行う。又、9回実行されていればス
テップ八8に進む。
否かを判断し、9回行われていなければステップA3に
戻りプリント実行を行う。又、9回実行されていればス
テップ八8に進む。
ステップ八8ではプリント実行を一旦停止しスタンバイ
状態とした後、プリント要求信号はON状態であるので
ステップA3に戻り再びプリント実行を行い、残り9枚
分のプリント実行を行う。
状態とした後、プリント要求信号はON状態であるので
ステップA3に戻り再びプリント実行を行い、残り9枚
分のプリント実行を行う。
又、プリント要求枚数が例えば35枚等の場合には、本
実施例では9回のプリント実行毎にプリント実行終了ル
ーチンが実行されることになる。
実施例では9回のプリント実行毎にプリント実行終了ル
ーチンが実行されることになる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で様々に変形実施が可能である。例
えば前記実施例では本体でのプリント実行可能枚数は9
枚として説明したが、この枚数に限定されるものではな
い。
発明の要旨の範囲内で様々に変形実施が可能である。例
えば前記実施例では本体でのプリント実行可能枚数は9
枚として説明したが、この枚数に限定されるものではな
い。
[発明の効果]
以上説明したように本発明が適用された画像形成装置た
るマイクロフィルム・リーダ・プリンタによれば、本体
内の温度が規格以上に上界したり、供給すべきトナーが
不足するということを防止できるマイクロフィルム・リ
ーダ・プリンタの提供ができる。
るマイクロフィルム・リーダ・プリンタによれば、本体
内の温度が規格以上に上界したり、供給すべきトナーが
不足するということを防止できるマイクロフィルム・リ
ーダ・プリンタの提供ができる。
第1図は本発明が適用されたマイクロフィルム・リーダ
・プリンタの外観を示す斜視図、第2第4図は本発明が
適用されたマイクロフィルム・リーダ・プリンタの全体
のブロック図、第5図は電源投入時のプリント動作を示
すフローヂャート図である。 2.4a・・・操作パネル、 3・・・フィルムハンドラー、 4・・・周辺装置、5・・・カートリッジ・フィルム、
60・・・制御部、60a・・・メモリ。 第2図 第5図
・プリンタの外観を示す斜視図、第2第4図は本発明が
適用されたマイクロフィルム・リーダ・プリンタの全体
のブロック図、第5図は電源投入時のプリント動作を示
すフローヂャート図である。 2.4a・・・操作パネル、 3・・・フィルムハンドラー、 4・・・周辺装置、5・・・カートリッジ・フィルム、
60・・・制御部、60a・・・メモリ。 第2図 第5図
Claims (3)
- (1)本体の周辺装置が電気的に接続されるとともに、
接続された周辺装置からの画像形成要求に基づき連続画
像形成実行可能な画像形成装置において、予め設定され
た前記本体の最大連続画像形成実行回数を越える画像形
成要求時には、前記最大連続画像形成実行回数を実行後
に画像形成実行終了動作を行い、この画像形成実行終了
動作後残りの画像形成実行を行うようにしたことを特徴
とする画像形成装置。 - (2)前記周辺装置は記録媒体中の任意の位置に記録さ
れた画像の形成を本体に対し要求可能であり、かつ本体
における連続画像形成実行回数を設定可能な制御装置で
ある特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 - (3)前記最大連続画像形成実行回数は本体に設けられ
た操作パネルにより設定可能な最大回数である特許請求
の範囲第1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61070397A JPS62227173A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 画像形成装置 |
DE19863644624 DE3644624A1 (de) | 1985-12-27 | 1986-12-29 | Mikrofilm lese-druckgeraet |
US06/947,384 US4786945A (en) | 1985-03-20 | 1986-12-29 | Microfilm reader-printer |
US07/449,334 US4998138A (en) | 1985-12-27 | 1989-12-11 | Microfilm reader-printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61070397A JPS62227173A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62227173A true JPS62227173A (ja) | 1987-10-06 |
Family
ID=13430275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61070397A Pending JPS62227173A (ja) | 1985-03-20 | 1986-03-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62227173A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005052697A1 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | 画像形成装置及び方法 |
-
1986
- 1986-03-28 JP JP61070397A patent/JPS62227173A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005052697A1 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | 画像形成装置及び方法 |
US7680423B2 (en) | 2003-11-28 | 2010-03-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and method for controlling wear of a photoconductor drum |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2622314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4652111A (en) | Electrostatic recording apparatus | |
JPS62227173A (ja) | 画像形成装置 | |
US4821067A (en) | Microfilm reader-printer having an image fermation device | |
US5585943A (en) | Complex recording apparatus | |
US6556794B2 (en) | Carrying apparatus and image forming apparatus | |
JPS62220942A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0996938A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6331055Y2 (ja) | ||
JPH01172940A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63198029A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02114275A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2608794B2 (ja) | 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ | |
JPS61270774A (ja) | トナ−濃度制御装置 | |
JPH0413713B2 (ja) | ||
JPS62220970A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0926745A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の冷却器制御方法 | |
JPS60252372A (ja) | 複写機 | |
JPS61188554A (ja) | 記録装置 | |
JPH0695508A (ja) | 複写機 | |
JPH02115344U (ja) | ||
JPS59231575A (ja) | 画像形成装置のトナ−回収装置 | |
JPH02114274A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS5984262A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61136835A (ja) | 用紙給紙装置 |