JPS61109045A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61109045A
JPS61109045A JP59230657A JP23065784A JPS61109045A JP S61109045 A JPS61109045 A JP S61109045A JP 59230657 A JP59230657 A JP 59230657A JP 23065784 A JP23065784 A JP 23065784A JP S61109045 A JPS61109045 A JP S61109045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
original
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Kobayakawa
小早川 博正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59230657A priority Critical patent/JPS61109045A/ja
Publication of JPS61109045A publication Critical patent/JPS61109045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば原稿送り装置を有する複写機等の
画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、原稿自動送り装置を有する複写機等の画像形成装
置が種々開発され、実用化されている。
このような、装置では、複写開始時に、利用者が原稿の
大きざに合せて、手動操作により複写用紙(被画像形成
体)の大きざを選択するようになっている。このため、
利用者が手動操作で複写用紙の大きさを選択していたた
め、利用者にとって繁雑なものとなっていた。また、利
用者の設定ミスなどにより、誤った大きさの複写用紙に
複写を行い、複写用紙、現像剤等の不要消費を招くとい
う問題も有った。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、利用者の操作手順の簡略化が計れると
ともに、被画像形成体等の消耗品の不要消費を防ぐこと
ができる画像形成装置を提供することにある。
[発明のm要J この発明は上記目的を達成するために、原稿送り装置を
有し、この原稿上の画像で、被画像形成体上に画像形成
を行う画像形成装置において、設定されている上記被画
像形成体の大きざを判定手段で判定し、上記原稿送り装
置の原稿投入口に設けられた、原稿ガイドにより設定さ
れる原稿の幅を第1の検知手段で、検知し、上記原稿投
入口に投。
入され原稿送り装置内に取込まれた原稿の長さを第2の
検知手段で検知し、上記第1、第2の検知手段による検
知結果により、上記原稿の大きさを判断し、この判断結
果と上記判定手段の判定結果とを比較し、一致する場合
、画像形成処理可能を表示し、一致しない場合、対応す
る被画像形成体の大きさを表示するようにしたものであ
る。
[1発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図は、原稿自動送り装置を有する画像
形成装置としての複写機を概略的に示すものである。す
なわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原稿
Aを自動的に供給する原稿自動送り装置2が装着されて
いる。
上記複写機本体1の上面には上記原稿自動送り装置2に
より送り込まれる原稿Aが載置される原稿載置部として
の原稿載置ガラス3が設けられているとともに、上面前
端縁部には操作部80が設けられている。この操作部8
0には複写開始を指示する複写スイッチ81および原稿
Aの取込みを指示するフィ°−ドスイッチ82等が設け
られている。
上記複写機本体1の原稿載置ガラス3の下面側には、図
示矢印方向に往復動する露光ランプ4、ミラー5.6.
7、光軸方向に移動可能なレンズブロック8および固定
ミラー9とからなる露光光学系10が設けられていて、
この光学系10によって原稿面を光走査することにより
、原稿の画像を表面に結像(スリット露光)するように
なっている。上記感光体ドラム11は図示矢印方向に回
転し、まず帯電用帯電器12によって表面が帯電され、
しかるのち画像がスリット露光されることにより、表面
に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器13に
よってトナーが付着されることにより可視像化され、し
かるのち転写前除電ランプ14によって除電されるよう
になっている。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット15あるいは下段給紙カセット16から送出ロ
ー517あるいは18によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路19あるいは20を通ってレジストローラ21へ
案内され、このレジストローラ21によって転写部22
へ案内されるようになっている。ここに、上記給紙カセ
ット15.16は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられている。上記給紙カセット15.16に挿入され
ている用紙Pのサイズはサイズ検知器31.32によっ
てそれぞれ検知されるようになっている。しかして、転
写部22に送られた用紙Pは、転写用帯電器23の部分
で感光体ドラム11の表面と密着することにより、上記
帯電器23の作用で感光体ドラム11上のトナー像が転
写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器24の作用で感
光体ドラム11から静電的に剥離されて用紙搬送路25
を搬送され、その終端部に設けられた定着器としてのヒ
ートローラ26へ送られ、ここを通過することにより転
写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ27によって排出口29を介して本体1外に排出さ
れ、トレイ28へ案内される。また、転写後の感光体ド
ラム11は、クリーナ29によって表面の残留トナーが
除去され、さらに除電ランプ3oによって残像が消去さ
れることにより、初期状態に戻るようになっている。上
記トレイ28は取付自在に設けられている。
前記原稿自動送り装置2は、原稿を取込む取込み部41
と原稿を搬送する搬送部42とから構成される。上記取
込み部41は、原稿Aを載置するトレイ43、このトレ
イ43に載置された原稿Aを取込む取込みローラ44、
送りローラ45.46、および原稿Aの通過を検知する
ことにより、原稿Aの長さに応じた検知信号を出力する
通過検知器62を有している。上記通過検知器62は光
学的反射によって原稿Aの通過を検知する周知のもので
ある。上記トレイ43の上面には挿入する原稿Aの幅に
対応した幅に設定する原稿ガイド47.47が設けられ
ている。この原稿ガイド47.47はガイド溝48を移
動自在に設けられている。
上記原稿ガイド47の下部には、反射面49aを有する
検知体49が固定されている。上記トレイ43の下面の
上記検知体49の反射面49aに対向する位置には、原
稿ガイド47の位置つまり挿入する原稿Aの幅を検知す
る検知器50a、50b、50c、50d、50e、5
0f、50gが設けられている。上記検知器50a・・
・は光学的反射によって反射面49aの反射を検知する
周知めものである。
また、前記搬送部42は、原稿搬送手段としての無端ベ
ルト51、このベルト51を装架するローラ52.52
、上記ベルト51を原稿載置ガラス3上に押圧するO−
ラ53.53.53.53、原稿載置ガラス3上に送ら
れて来た原稿Aを一時停止保持する原稿停止手段として
のストッパ54、および排紙ローラ55を有している。
上記ストッパ54は、軸56を支点として図示矢印方向
に回動可能で、通常は図示状態で原稿Aの先端を保持し
、ソレノイド57によって下方に回動されたとき原稿A
の先端の保持状態を解除するようになっている。なお、
58は排出された原稿Aを受けるトレイであり、本体1
に固定されている。
さらに、原稿自動送り装置2には検知レバー59.60
およびこれらに連動するマイクロスイッチ(図示しない
)が設けられている。上記検知レバー59は、原稿Aが
確実に取込まれて搬送142に送り込まれたことを検知
するためのもので;検知レバー60は原稿Aが排出され
たことを検知するためのものである。また、原稿自動送
り装置2には、搬送部42の開閉を検知する検知器61
が設けられている。
第5図は制御回路の要部の構成を示す図である。
まず、複写礪本体1の制御回路について説明する。
すなわち、メインプロセッサ70は、前記複写スイッチ
80などの操作部80からの信号、その他のスイッチ7
1からの信号、サイズ検知器31.32からの信号を入
力インターフェイス回路72を介して受入れ、出力イン
ターフェイス回路73を介してモータドライバ74およ
びその他の制御装置75などを制御し、複写動作全体の
制御を司るものである。上記メインプロセッサ70は、
主としてマイクロコンピュータとその周辺回路により構
成され、内臓のメモリ(ROM)にあらかじめ記憶され
ているプログラムにしたがって動作し、種々の制御を行
う。また、上記モータドライバ74は種々のモータ76
を駆動するものである。
次に、原稿自動送り装置2の制御回路について説明する
。すなわち、サブプロセッサ91は前記検知器50a〜
509、通過検知器62、フィードスイッチ82からの
信号を入力インターフェイス回路90を介して受入れ、
原稿送り動作全体の制御を司るものである。このサブプ
ロセッサ91は、主としてマイクロコンピュータとその
周辺回路により構成され、内臓のメモリ(ROM)にあ
らかじめ記憶されているプログラムにしたがって動作し
、種々の制御を行う。上記サブプロセッサ91は、モー
タドライバ92を制御することにより、直流可逆モータ
93を駆動し、前記取込みロー544、送りローラ45
.46、無端ベルト51、排紙・ローラ55を回転せし
めるものである。
また、上記サブプロセッサ91は、ドライバ95を制御
することにより、前記ソレノイド57を駆動し、ストッ
パ54を上下動するものである。
また、上記メインプロセッサ70とサブプロセッサ91
とは、出力インターフェイス回路73、バス77、およ
び入力インターフェイス回路90を介して接続されると
ともに、バス94、および入力インターフェイス回路7
2を介して接続され、信号の授受が行われるものである
次に、このような構成において、第6図に示すフローチ
ャートを参照しつつ動作を説明する。たとえば今、利用
者が原稿Aの幅に対応するように、トレイ43上の原稿
ガイド47を設定する(ST1)。このとき、原稿ガイ
ド47の下部の検知体49も移動している。これにより
、検知体49の反射面49aが対向する検知器(50a
〜5C1)のいずれかからの検知信号が入力インターフ
ェイス回路90を介してサブプロセッサ91に供給され
ている。ついで、利用者は原稿Aをその原稿ガイド47
に沿って挿入しく5T2)、フィードスイッチ82を投
入する(ST3)。すると、サブプロセッサ91は直流
可逆モータ93を駆動し、前記取込みローラ44、送り
ローラ45.46、無端ベノCト51、排紙ローラ55
を回転せしめる。
これにより、原稿Aは取込みローラ44により、取込み
部41内に取込まれる(ST4)。この取込み部41内
に取込まれた原稿Aは、送りローラ45.46によって
搬送され、検知レバー59を介して搬送部52に送り込
まれる。このとき、原稿Aの通過が通過検知器62によ
り検知され、その検知信号が入力インターフェイス回路
90を介してサブプロセッサ91に供給される。これに
より、サブプロセッサ91は供給される通過検知信号に
より原稿Aの長さを判断し、検知器508〜50Qのい
ずれかからの検知信号により原稿Aの幅を判断し、結果
として原稿Aの大きさく幅、長さ)を判断する(ST5
)。すると、サブプロセッサ91はその判断した原稿A
の大きさをメインプロセッサ70に出力する。これによ
り、メインプロセッサ70は、供給された原稿Aの大き
さと前記サイズ検知器31.32から供給される各給紙
カセット15.16の用紙Pのサイズとを比較しく5T
6)、原稿Aの大きさと給紙カセット15あるいは、1
6の用紙Pのサイズとが一致した場合(ST7)、一致
した給紙カセットを選択するとともに(ST8)、図示
しない表示器で複写可能表示を行う(ST9)。また、
原稿Aの大きさと給紙カセット15“あるいは、16の
用紙Pのサイズとが一致しなかった場合(ST7)、メ
インプロセッサ70は図示しない表示器で原稿Aの大き
さを表示するとともに、別のサイズの用紙を設定してく
ださいと表°示せしめる(ST10)。
この表示に応じて、利用者が、別サイズの用紙Pが設定
されている給紙カセットを装着し直すと(ST11)、
ステップ6に戻る。
なお、上記搬送部42に送り込まれた原稿Aは、無端ベ
ルト51で搬送され、走査開始位置で停止されるように
なっている。
以後、上記複写可能表示に応じて、利用者が複写スイッ
チ81を投入することにより、複写動作が行われるよう
になっている。
なお、前記実施例では等倍の複写が行われる場合につい
て説明したが、これに限らず、縮小、拡大の場合であっ
ても良い。この場合、原稿の幅をW1長ざをし、用紙の
幅をW1長さを1とすると、原稿の大きさから次に示す
式により最適な用紙の大きさが求められる。
n−W≦w、n−1≦1  n:複写倍率つまり、原稿
の幅に倍率を乗じた値と等しいか、それ以上の幅を有し
、かつ原稿の長さに倍率を乗じた値と等しいか、それ以
上の長さを有する用紙を適正な用紙と見なすようになっ
ている。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれ1f、利用者の操作
手順の簡略化が計れるとともに、被画像形成体等の消耗
品の不要消費を防ぐことができる画像形成装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を示す斜視口、第2図Gよ内部機構を概略的に示
す断面図、第3図は原稿ガイドの構成を説明するための
因、第4図は検知体と検知器との関係を説明するための
図、第5図番よ制御回路の要部を示すブロック図、第6
図は動作の要部を説明するためのフローチャートである
。 10・・・光学系、11・・・感光体ドラム、A・・・
原稿、P・・・用紙(被画像形成体)、15.16・・
・給紙カセット、31.31・・・サイズ検知器、41
・・・取込み部、42・・・搬送部、43・・・トレ(
,47・・・原稿ガイド、49・・・検知体、49a・
・・反射面、508〜50g・・・検知器、62・・・
通過検知器、70・・・メインプロセッサ、81、複写
スイッチ、82・・・)イードスイッチ、91・・・サ
ブプロセッサ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図 第4図 第5図71

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿送り装置を有し、この原稿上の画像で、被画像形成
    体上に画像形成を行う画像形成装置において、設定され
    ている前記被画像形成体の大きさを判定する判定手段と
    、前記原稿送り装置の原稿投入口に設けられた、原稿ガ
    イドにより設定される原稿の幅を検知する第1の検知手
    段と、前記原稿投入口に投入された原稿を原稿送り装置
    内に取込む取込み手段と、この取込み手段によって取込
    まれた原稿の長さを検知する第2の検知手段と、前記第
    1、第2の検知手段による検知結果により、前記原稿の
    大きさを判断する判断手段と、この判断手段による判断
    結果と前記判定手段の判定結果とを比較し、一致する場
    合、画像形成処理可能を表示し、一致しない場合、対応
    する被画像形成体の大きさを表示する手段とを具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP59230657A 1984-11-01 1984-11-01 画像形成装置 Pending JPS61109045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230657A JPS61109045A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230657A JPS61109045A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109045A true JPS61109045A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16911237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230657A Pending JPS61109045A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280271A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Konica Corp 原稿搬送装置付き複写機
JPH0358061A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の挿入ガイド制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280271A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Konica Corp 原稿搬送装置付き複写機
JPH0358061A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の挿入ガイド制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223864B2 (ja)
JPH0137734B2 (ja)
US4611904A (en) Control system for a copying machine
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JPS61109045A (ja) 画像形成装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
US5114139A (en) Image-forming apparatus provided with automatic original delivery mechanism and carrier sheet for use in said apparatus
JPH06206646A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS60230156A (ja) 両面複写機
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JPH035582B2 (ja)
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JPS6138091B2 (ja)
JP2912404B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JPH07199740A (ja) 画像形成装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JPH0517045A (ja) 電子写真装置
JPS58100152A (ja) 画像形成装置
JPH0588490A (ja) 複写機
JPH0675214B2 (ja) 像形成装置
JPS61183668A (ja) 画像形成装置
JPS6275555A (ja) 画像形成装置
JPH0410069B2 (ja)
JPH09146190A (ja) 画像形成装置