JPS63280271A - 原稿搬送装置付き複写機 - Google Patents

原稿搬送装置付き複写機

Info

Publication number
JPS63280271A
JPS63280271A JP62115322A JP11532287A JPS63280271A JP S63280271 A JPS63280271 A JP S63280271A JP 62115322 A JP62115322 A JP 62115322A JP 11532287 A JP11532287 A JP 11532287A JP S63280271 A JPS63280271 A JP S63280271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
paper
stacker
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62115322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
山田 恭
Etsuichi Maekawa
前川 悦一
Susumu Okui
進 奥井
Tsugio Hirabayashi
次夫 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62115322A priority Critical patent/JPS63280271A/ja
Publication of JPS63280271A publication Critical patent/JPS63280271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は原稿スタフカー上に積層した原稿束を一枚づ
つプラテンガラスへ給紙し、露光処理後に再度原稿スタ
ッカーに戻し、原稿束が1循すると繰返し給紙し、その
l1M毎に一部づつコピーシートを作成できるようにし
た原稿搬送装置付き複写機に関するものである。
〔発明の背景〕
一般にこの種の複写機は原稿搬送装置に備えた原稿長検
出手段で検出した原稿長に対応するサイズのコピー紙が
自動的に給紙できるようになっていることが多い。
ところが、コピー紙と異なり、原稿はそのサイズを特定
できない0例えば長さ方向はB5サイズでありながら9
幅方向がA4サイズという場合もあって、原稿の長さの
みを測ってコピー紙をB5サイズを選択した場合には原
稿の幅方向両側面がコピー紙からはみ出すこととなり2
作成されたコピーには原稿の一部が欠けてしまうという
事態の生ずる虞れがあった。特に、この種の複写機は原
稿枚数が多(,1作成部数の多い場合に威力を発揮する
ものであり、このようなコピーミスがあるとやり直しに
よる消費電力、コピー紙及びトナーが無駄になったばか
りでなく2時間的なロスが大きくなった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑み、原稿の幅及び長さの両方を
検出し、それぞれの検出値が異なるときはその大きい方
の検出値に対応したサイズのコピー紙を自動供給できる
ようにした原稿搬送装置付き複写機を提供することを目
的としている。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するため、この発明は原稿スタッカー
上の原稿を給紙部から処理部を通して原稿スタッカーへ
戻すように搬送できる原稿搬送装置を備えた複写機にお
いて、前記原稿の搬送経路中に原稿幅検出手段と原稿長
検出手段を設け、かつ9両手段の検出値に対応するコピ
ー紙サイズが異なるときに大きいサイズのコピー紙を給
紙する制御手段を設け1作成されたコピーに原稿の一部
が欠けてしまうという事態が生じないように構成したも
のである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に実施例に基づいて説明する
第1図において、1は複写機本体、2は原稿搬送装置で
ある。原稿搬送装置2は前部が前玉がり状の原稿スタッ
カー3を備え、該原稿スタッカー3上には原稿4をセッ
トするときにその後端を突き当てるための後端規制板5
と、原稿40幅方向を規制するための横幅規制板6,6
′が設けられている。この後端規制板5は原稿スタッカ
ー3上にセットした原稿4の先端を給紙口近傍で検出す
る手段(スタックセンサー)27の検知位置(定位置)
まで押出す機能を備えている。この後端規制板5の移動
量は原稿の長さによって異なるからその移動量を第14
図示の如く移動量検出センサー501にて検出すること
により原稿の長さが判る。
また、横幅規制板6,6′は原稿スタッカー3の下面に
おいて、ビニオンギア6aを挟んで互い違いに横摺動で
きるラック6b、6b’にそれぞれ連繋し、原稿の横幅
に合わせてセンター中心に対称的に可動可能となってい
る。この横幅規制板6.6′は手動にて原稿の横幅に合
わせることからその位置を第14図示の如く位置検出セ
ンサー601にて検出さすることにより原稿の横サイズ
が判る。
7はゲート部材で、該ゲート部材7は後端規制板5の押
出作用で原稿4が前進してきたときには上昇位置にあり
、原稿先端が前記スタックセンサー27の検知位置に至
ると、該スタックセンサー27からの信号により駆動す
るゲート駆動源17の作動で下降し、自重又はバネによ
り原稿4上に載置されるようになっている。このゲート
部材7は給紙しようとする原稿4を押え込む機能と、後
記するように処理部8を一循して原稿スタッカー3上に
戻ってきた原稿の先端を突き当て2次の給紙のために先
端揃えを行うとともに、その再スタック原稿と給紙中の
未処理原稿と確実に区別する機能を備える。しかして、
これらの機能を有効に発揮させるため2本実施例では原
稿スタッカー3の上面に第2図示の如く給紙方向に沿っ
た適当な間隔でリブ3aを突設するとともに、ゲート部
材7の下端縁に前記リプ3a間に対応して複数の突片7
aを設けていわゆる櫛歯状に形成している。
即ち、原稿スタッカー3上の原稿を前記リブ3aと櫛歯
状に配した突片7aとで第3図示の如く波形に変形させ
ることにより給紙中の未処理原稿4に腰を持たせる一方
、戻り原稿(処理済み原稿)の先端がゲート下に潜り込
むことを有効に防止できるようにしている。
前記ゲート部材7は平面コ字状に形成されているもので
、その両側面部7b、7cは第2図示の如く原稿搬送装
置2の前骨格9にネジ等により止着されたブラケッ1−
10.10’の上側に回転可能に軸架されたシャフト1
1に基端部を遊嵌状に取付けた左右のゲートレバー12
.12’の先端部と、該ブラケット10.10’の下側
に基端部を枢支した補助レバー13.13’の先端部と
で枢支されている。該ゲートレバー12.12’はその
内縁側の上部に張出し部12a、12a’を設け、その
下面にはこれに対応して前記シャフト11に植設した押
上げピン14.14’が当たるようになっている。この
シャフト11はその端部に固定したセクター歯車15を
介してゲートカム歯車16と同軸の小歯車16′に噛合
し、該ゲートカム歯車16は正逆可能な駆動源17の出
力歯車17′に連繋している。従って、シャフト11が
ゲート駆動源17からの駆動を受けて時計廻り方向に廻
ると、前記押上げピン14.14’がゲートレバー12
.12’をその張出し部12a。
12a′を介して上向きに回動させ、ゲート部材7を第
4図Aに示す如く上昇させる。また、ゲート部材7の上
昇位置において前記シャフト11がゲート駆動源17か
らの駆動を受けて反時計廻り方向に廻ると、押上げピン
14.14’と共にこれに載っているゲートレバー12
.12’を下向きに回動させ、ゲート部材7を同図Bの
如く下降させる。このとき押上げピン14.14’はゲ
ート部材7が原稿スタッカー3上の原稿に当たった角度
以上に逃げるようになっている。従って、ゲート部材7
は原稿スタッカー上の原稿を自重又はバネで押え込むよ
うな恰好となる。このゲート部材7はその上下動に際し
て前記補助レバー13゜13’を追従させるため、ゲー
ト正面は原稿スタッカー3の上面に対してほぼ垂直な状
態を維持する。即ち、ゲート部材7は原稿枚数(原稿束
の厚み)に無関係にゲート正面の角度を原稿に対してほ
ぼ直角に載置できるようにしている。
前記ゲートカム歯車16にはその初期位置の検出センサ
ー18を遮断する舌片19が設けられている。該センサ
ー18は前記舌片19により遮断されたときをゲートカ
ム歯車16のホームポジションとして、前記駆動源17
を必要な角度だけ正逆転させるようになっている。この
場合の駆動源17としてはパルス制御できるステッピン
グモータを用いることが好ましい。
20は前記した如く定位置にある原稿を給紙位置まで押
出す押出ベルl−,21は給紙位置にある原稿を最下層
から送出す給紙ベルト、22は給紙ベルト21に接して
原稿の重送を防止するストップローラである。前記給紙
ベルト21はその軸に設置した電磁クラッチ2 La及
び図示しない一方向制御手段を介してメインモータ10
0に連繋している駆動軸23と、従動輪23′との間に
張設され、その上側ベルト面が原稿スタッカー3のリブ
3aより若干突出している。
前記ストップローラ22は固定軸にバネクラッチ24を
介して取付けられている。このバネクラッチ24は第5
図、第6図示の如く外筒体24aの突起24bをクラッ
チレバ−25で下向きに押圧することによりバネ24c
をバネボス24d。
24d′より緩めてストップローラ22をフリー回転(
従動回転)可能状態にし、外筒体24aの突起24bに
クラッチレバ−25が不作用のときには、ストップロー
ラ22の回転を規制できるようになっている。このクラ
ッチレバ−25は前記シャフト11に、前記ゲートレバ
ーの押上げピン14と反対向きに固定したアーム26の
先端に垂下状に枢支されている。従って、ゲート部材7
が第4図Aの如くシャフト11の回動でピン14を介し
て上昇すると、前記クラッチレバ−25が下がり、バネ
クラッチ24の突起24bを時計廻り方向に押す一方、
第4図Bの如くシャフト11の逆方向の回動にてゲート
部材7が原稿4上に載置すると、クラッチレバ−25は
バネクラッチ24の突起24bから上向きに離反し、バ
ネクラッチ24は内蔵したバネの作用で旧位に復し、ス
トップローラ22の回転を規制するようになる。
前記押出ベルト20は外周を一部切欠してなるいわゆる
半月ローラ28.29との間に張設された穴あきベルト
で形成されている。この一方の半月ローラ28は第7図
示の如く一回転バネクラッチ30を介して前記給紙ベル
ト21と同様にメインモータ100から駆動力が得られ
るようになっている。
前記一回転バネクラッチ30は外筒体30aに設けた突
起30bが第8図Aの如く軸支点31’を中心に、シー
ソー状に回動可能に設けたクラッチレバ−31の先端に
当って外筒体30aの回転が規制されているときは、こ
れに内蔵したクラッチバネ30cがバネボス30d、3
0d’  (第7図参照)から緩んでメインモータ10
0からの駆動力が切り離された状態となる一方、クラッ
チレバー31の先端が第8図Bの如くバネクラッチ30
の外筒体30aの突起30bから外れると、クラッチバ
ネ30cがバネボス30d、30d’を締めることとな
り、メインモータ10Gからの駆動が半月ローラ28に
伝わるようになっている。
前記クラッチレバ−31の後端側は前記ゲートカム歯車
16の円筒部分16aに引張バネ31aのバネ力にて圧
接している。この円筒部分16aの円周の一部にはカム
形状部16bが設けられている。従うて、ゲートカム歯
車16がゲート部材7の駆動源17の作動で回転し、前
記カム形状部16bがクラッチレバ−31の後端側を押
下げると、その先端がバネクラッチ30の外筒体30a
の突起30bから外れるようになっている。このクラッ
チレバ−31の揺動はゲート部材7の下降時において該
ゲート部材7の上下駆動とは無関係なゲートカム歯車1
6の回転領域で行われる。即ち、ゲートカム歯車16は
前述した如く初期位置検出センサー18と舌片19で定
まるホームポジション(第8図の符号Pで示す)を持ち
、その点Pから反時計廻り方向の回転領域S、がゲート
部材7の上下動に使用され1時計廻り方向の回転領域S
tがクラッチレバ−31の揺動のために使用される。ち
なみに、この揺動に使用されるゲートカム歯車16の回
転領域S2では押上げピン14がゲートレバー12より
逃げている。
前記した如くクラッチレバ−31の先端が外筒体30a
の突起30bから外れてメインモータにより半月ローラ
28の回転が開始すると、前記ゲートカム歯車16がゲ
ート駆動源17の逆転で反時計廻り方向に回転し、クラ
ッチレバ−31の後端側が前記カム形状部16bから外
れ、先端を突起30bが通り過ぎて行ったバネクラッチ
30の外筒体30aに近接する位置にバネ31aで戻さ
れるから半月ローラ28に連れ廻りして一回転したバネ
クラッチの外筒体30aの突起30bは再ヒクラッチレ
バー31の先端に突当たり、メインモータ100からの
駆動力を切り離す、従って。
半月ローラ28は常に確実に一回転して停止することと
なる。
また、前記押出ベルト20は第2図で示されている如(
原稿スタッカー3上の複数個所(図において3個所)に
横並び状に配置された透孔32内に設けられている。こ
の透孔32の周縁は前記原稿スタッカー3上のリブ3a
と同高に盛上がり。
かつ、その給紙方向手前側は原稿先端が引っ掛からない
ように傾斜面32aとなっている。そして上側ベルト面
は第9図示の如く半月ローラ28゜29の切欠部が上に
なっているときは透孔32より没し、同図Bの如く半月
ローラ28.29の円周領域が上になったときは突出す
る。各循環の最初の送り出しでは、原稿スタッカー3上
の定位置にある原稿4は半月ローラ28,29の一回転
で透孔32より突出する押出ベルト20の摩擦により押
出される。この場合、前記給紙ベルト21は電磁クラッ
チ21aの作用でメインモータ100からの動力が断た
れて静止しているため、押出された原稿の先端は給紙ベ
ルト21とストップローラ22のニップ部(捌き点)に
楔状に食い込むこととなる。
33は前記押出ベルト20を原稿スタッカー3の下面側
から囲むように設けたサクションボックスで、該サクシ
ョンボックス33はその吸引ファン34の吸引作用で原
稿の最下層の1枚を前記透孔32と押出ベルト20との
間の隙間やベル°ト穴で吸着し、押出ベルト20の押出
力が有効に発揮できるように構成している。
35は前記給紙機構20より送り出された原稿を処理部
8となる複写機1のプラテンガラス36上に案内する順
行経路、37は該プラテンガラス36上に一旦給紙した
原稿を露光前又は露光後に反転させるための反転経路で
ある0反転経路37は両面原稿の表裏各面がプラテンガ
ラス36面に向かうように反転修正したり、斯く修正し
て露光処理した原稿、を原稿スタッカー3に戻すときに
そのページ順を再反転修正できるようにするためのもの
で、前記プラテンガラス36と同一面から上向きループ
を描いて前記順行経路35の上部側に合流するようにな
っている。
38は前記順行経路35の途中に設けた搬送ローラ、3
9.40は前記反転経路37の途中に設けた搬送ローラ
である。これらの搬送ローラ38と、39.40はメイ
ンモータ100に一方向制御機構を介して常に同一の送
り方向に回転できるように連繋している。
41はプラテンガラス36の上面において原稿を順行方
向及び逆方向に搬送するための搬送ベルトである。この
搬送ベルト41は正逆切り換え手段101を介してメイ
ンモータ100に連繋した給紙側の第一ローラ42と、
排紙側の第二ローラ43との間に張設されている。しか
して第一ローラ42寄りの上側ベルト面にはテンション
ローラ44が圧接し、下側ベルト面は複数の押えローラ
45によりプラテンガラス36に摺接するようになって
いる。
前記第一ローラ42と第二ローラ43は第10図示の如
くタイミングベルト46により互いに連繋している。こ
の場合、第一ローラ42側のタイミングプーリ47は第
一ローラ軸42aに固着され、第二ローラ43側のタイ
ミングプーリ4Bは第二ローラ軸43aに一方向クラッ
チ49を介して取付けられている。また、第一ローラ4
2の周速は一方向クラッチ49を介して駆動される第二
ローラ43の周速より若干速い速度となるよう構成され
ている。従って、搬送ベルト41は順行方向(第10図
の矢印)に回転するときは第一ローラ42からの駆動力
で走行し、下側ベルド面が弛み側となるようになってい
る。この場合、第二ローラ43は一方向クラッチ49と
の間で滑るようになっているが、搬送ベルト41が何ら
かの理由例えば第一ローラ42との間で滑りが生じ、そ
の駆動力が充分に伝えられないためにベルトの走行スピ
ードが低下した場合にロックする一方向クラッチ49の
作用により第二ローラ43が駆動側となって搬送ベルト
41を駆動できるようになっている。また、前記搬送ベ
ルト41を前記とは逆方向(反時計廻り方向)に廻す場
合には一方向クラッチ49がロックされ、第二ローラ4
3が搬送ベルト41の駆動側となる。即ち、l#!送ベ
ルト41は第一ローラ42が駆動側となって走行する場
合と、第二ローラ43が駆動側となって走行する場合と
がある。これは原稿をプラテンガラス上で送りながら同
期露光を行わせる場合に特に有効となる。
50は前記プラテンガラス36の排紙側端部に設けた原
稿ストッパーで、該ストッパー50は第11図示の如く
その中央部がシーソー状に回動できる作動レバー51の
一端に結合軸52により枢支され、該作動レバー51の
他端側に連繋したソレノイド53と、これに対向するバ
ネ51’との作用でプラテンガラス36に対して出没で
きるようになっている。この原稿ストッパー50はRD
Fモードのように原稿を搬送ベルト41でプラテンガラ
ス36上を同期露光速度で搬送しながら。
プラテンガラス36の直下に設けた定位置固定と移動が
モード選択できる光学系54を固定した状態で露光して
ドラム上に像を作成する場合にはプラテンガラスより没
し、ADFやSDFモードのときのように原稿をプラテ
ンガラス36上の露光位置で停止させ、前記光学系54
を移動させながら露光してドラム上に像を作成する場合
にはプラテンガラスより上に突出するように作動する。
55は前記プラテンガラス36の出口側に連続した排紙
ガイド板、56は排紙ベルトである。排紙ベルト56は
、原稿スタッカー3の直後に軸支され、メインモータ1
00に連繋した駆動ローラ57と、原稿スタッカー3の
上下面に沿って水平方向に移動できるように軸支された
上側及び下側の端部ローラ58.59及び前記排紙ガイ
ド板55の近接位置に軸支された補助ローラ60.61
とからなるローラ群により原稿スタッカー3の後部側を
C型状に巻き込むように張設され、前記駆動ローラ57
の回転により搬送ベル)41から送り出された原稿を排
紙方向に搬送できるようになっている。
前記排紙ベルト56の上側及び下側の端部ローラ5B、
59は第12図示の如く原稿搬送装置2の両側骨格62
.62に設けた平行な2段の水平溝63及び64にロー
ラ部材を介して滑動可能に保持された上段移動体65.
65間及び下段移動体66.66間に軸架されていると
ともに、それぞれの移動体65.66は前記両側骨格6
2の前後に2個づつ軸支されたスプロケット(ワイヤー
プーリに代えることも可能)67.67’、68及び6
8′に張設したチェーン(ワイヤー)69の上側及び下
側にアタッチメント70.71を介して結合している。
そして、一つのスプロケット67は、第13図の如(正
逆可能なチェーン駆動源72に中間歯車72′を介して
連繋している。
従って、チェーン駆動源72の正逆回転でチェーン69
が走行すれば、上側端部ローラ58と下側端部ローラ5
9は互いに対向的に移動することとなり、排紙ベルト5
6のベルトテンションは常に一定に維持されることとな
る。
前記排紙ベルト56の移動機構は原稿スタッカー3上に
原稿をセットするときにその後端を突当てる前記後端規
制板5の移動制御機構として構成したものであり、該後
端規制板5は前記上段移動体65に上側端部ローラ58
の前方を覆うように取付けられている。そしてその下端
縁には原稿スタッカー3の後部上面に設けた給紙方向に
平行な浅い凹凸部の凹部3bに嵌合できる凸部5aを設
け、これにて押出す原稿が後端規制板5の下に潜り込ま
ないように構成している。しかして、後端規制板5はチ
ェーン69の上側に結合した前記アタッチメント70に
設けられている遮断部材74によりホームボジシ式ンセ
ンサー73を遮断した位置をホームポジション(初期位
置)とする、このホームポジションは最大サイズ(例え
ばA3サイズ)の原稿の後端を突当てできる位置となっ
ている。
前記後端規制板5は第14図の如くホームポジション5
pを出発点として前進し、これに押出される原稿4の先
端がスタックセンサー27により検出され、その検出信
号を制御部721が受領すると、一定パルス後、該制御
部721はチェーン駆動源72を停止させ、その位置を
前進点5p、。
5pz・−5pn(原稿サイズにより前進点が移動する
)として後退させるように制御する。この場合、−気に
ホームポジションまで後退させてもよいが1本実施例で
はゲート部材7の正面から後端規制板5の移動量検出セ
ンサー501により検出された検出値により定まる原稿
サイズ(原稿の搬送方向の長さ)分だけ後退さする。つ
まり原稿先端がゲート部材7をくぐった量にほぼ相当す
る量だけ後退させ、−循した後の原稿を再給紙するとき
に後端規制板5の前進量が最小限になるようにしている
また、前記原稿サイズ(!ti送方向の長さ)は。
給紙部から処理部へ向かう順行経路35の途中に設けた
原稿通過センサー85によっても検出できるようになっ
ている。即ち9通過センサー85が原稿の先端を検出し
てONになってから、原稿の後端が通過してOFFまで
の時間中のパルス数をカウントすることにより原稿サイ
ズが読み取れるようになっている。
原稿の長さを2つのセンサー501及び85により検出
する理由はこれらの検出値を照合することにより不一致
の場合は少なくとも原稿が正常状態で搬送されていない
ことが多いので、原稿搬送装置や複写機本体の作動禁止
させたり、異常報知手段に一定のメツセージを出させる
ようにするためである。
75.76は前記補助ローラ60.61に対応する位置
において排紙ガイド板55の外側から透孔を通して排紙
ベルト56に当接している押えローラ、77は原稿搬送
装置2の両側骨格62の後端上部に基端側をヒンジ結合
した天井ガイド板。
78は前記上側端部ローラ58を軸架した上段移動体6
5に排紙ベルト56の上側ベルト部の上面に若干の隙間
を開けて対峙した排紙ロガイド板。
79は該排紙ロガイド板78の上面から透孔を通して排
紙ベルト56に当接している押えローラである。前記天
井ガイド板77はガイド面となる下面には排紙方向に向
いた複数条のリブ80が設けられ、原稿に方向性を付与
できるようになっているとともに、該リプ80には前記
排紙ロガイド板78の上向き傾斜した後板上縁に設けた
凹溝81が入子状に嵌合し、天井ガイド板77のガイド
面を前進した原稿を排紙ロガイド板78と排紙ベルト5
6との間に確実に案内できるようにしている。
82は前記排紙ガイド板55の途中に設けた処理後の原
稿を原稿スタッカー3に向かう循環排紙経路Aと機外の
排紙皿83に向かう機外排紙経路Bとを切り換える切換
爪で、該切換爪82は前記後端規制板5がホームポジシ
ョンに復帰したときには機外排紙経路Bを開けるように
可動し、後端規制板5がホームポジションにないときは
循環排紙経路Aを開けるように可動するようになってい
る。この切り換え作動はソレノイドを利用しても他の適
当な機械的機構に行ってもよい。
84は前記天井ガイド板77の先端上面に基端側をヒン
ジ結合した手差し板で、該手差し板84は通常では第1
図の如く天井ガイド板77の上面に重なるように畳まれ
ており、SDFモードで一枚づつ原稿を給紙するときに
ヒンジ結合部を支点として原稿スタッカー3を覆うよう
に展開できるようになっている。この展開時9手差し板
84の先端は給紙ベルト21の近傍まで至る。また9手
差し板84には展開時に上面となる面に給紙しようとす
る原稿サイズを示すマークが付され、原稿挿入位置が判
るようになっている。更に9手差し板84を展開したと
きは図示しないSDF用アクチュエータがONになるよ
うに構成しておくと便利である。
前記複写機本体1は第15図示の如(、原稿搬送装置2
の原稿スタッカー3から給紙され、順行経路35を経て
プラテンガラス36上に送られてきた原稿に露光光学系
54の光源541からの光を照射し、その反射光をミラ
ーを介して感光体ドラム211に照射する。該感光体ド
ラム211の周辺には、荷電器212.現像器213.
転写器214及びクリーニングボックス215及び感光
体ドラム211と転写器214との間にコピー紙を給紙
する給紙器216.転写後に定着させる定着器217が
備えられている。転写器214で原稿情報が転写された
コピー紙はそれが片面複写のみでよいときは、定着器2
17を経て最終処理部300に向けて送り出される。こ
の場合において片面複写したコピー紙の裏面にも複写を
必要とするとき(両面複写)は、前記最終処理部300
へ向かう通路218の途中に設けた分岐点219から感
光体ドラム211の下方に設けたコピー紙スタツカ−2
20へ複写済み面が上向きになるように収容される。こ
のコピー紙スタツカ−220に収容された片面複写コピ
ー紙はその給紙器221により底から送出され、裏の白
紙面を感光体ドラム211側に向けて転写器214に供
給され9両面複写後定着器217を経て最終処理部30
0へ送り出されることとなる。この最終処理部300は
図面上では明示されていないが、複写シート束にファイ
リングのための綴じ穴を開ける手段と。
綴じ具で綴じる手段を備えている。
前記複写機本体1には制御手段201が設けられ、原稿
搬送装置2の原稿給紙にタイミングを合わせて露光光学
系54の駆動源54aを制御するとともに、感光体ドラ
ム211の作像に合わせたタイミングでコピー紙を給紙
器216から転写器214に給紙する。この場合、制御
手段201は原稿搬送装置2の原稿スタッカー上の横幅
規制板6.6′の位置検出センサー(原稿幅検出手段)
601と後端規制板5の移動量検出センサー(原稿長検
出手段)501の検出値に対応するサイズ。
(両者が異なるときは大きいサイズ)のコピー紙を原稿
搬送装置2の制御部721からの指令に基づいて給紙で
きる給紙器216a〜216cの一つを選択制御する。
上記実施例において、上からページ順に揃えて原稿を積
層し、被コピー面を上にしてホームポジションにある後
端規制板5に後端を突当てるように原稿スタッカー3上
にセットするとともに、その原稿に合わせて横幅規制板
6.6′を移動した後1作成部数を入力し、コピーボタ
ンをONすると、横幅規制板6,6′の移動位置が位置
センサー601で検出され、その検出信号が原稿搬送装
置の制御部721に出力される。
また、前述の如くコピーボタンがONされた時点でゲー
ト駆動源17が作動し、ゲート部材7をその下に積層原
稿が十分進入できる位置まで上昇させる。
次に、チェーン駆動源72が始動し、中間歯車72′、
スプロケット67を介してチェーン69を正転させ、該
チェーン69の上側及び下側にアタッチメント70.7
1を介して結合している上段移動体65に軸架された上
側端部ローラ58を前方へ、下段移動体66に軸架され
た下側端部ローラ59を後方へ向けて移動させ4.この
上段移動体に取付けられた後端規制板5は原稿の後端を
押しつつ前進し、原稿の先端側をゲート部材7の下をく
ぐらせるが、該原稿の先端がスタックセンサー27で検
知されると、原稿搬送装置2の制御部721の作用で前
記チェーン駆動源72が停止する。このとき、後端規制
板5の移動量検出センサー501により原稿の長さが検
出され、その検出信号が原稿搬送装置2の制御部721
に出力される。
これにより原稿搬送装W2の制御部721はゲート駆動
源17を逆転させてゲート部材7を下降させるが、この
ときシャフト11に植設したピン14はゲートレバー1
2より十分離れる位置まで回転して逃げるから、ゲート
部材7は原稿上面を下向きに自重又はバネ力で押圧する
こととなる。
また、ゲート部材7はその下縁が櫛歯状になっており、
原稿スタッカー3の上面リブ3aと相まって原稿を波形
に変形しつつ給紙ベルト21に押しつける。
前述の如く、ゲートレバー12に対し押上げビン14が
十分離れた位置において、ゲートカム歯車16がゲート
駆動源17により回動し、そのカム形成部16bで一回
転バネクラッチ3oの外筒体30aの突起30bに係止
したクラッチレバ−31を上下させることで半月ローラ
28.29をメインモータ100に繋ぎ、押出ベルト2
oを走行させると、原稿は給紙ベルト21とストップロ
ーラ22とのニップへ向けて押出される。このとき給紙
ベルト21は電磁クラッチ21aの作用で回転しないま
まになっているため、押出された原稿は給紙ベルト21
と、ストップローラ22とのニップ間に下層のものより
先に横形に進入して停止する。
次いで、電磁クラッチ21aがONになり、給紙ベルト
21が給紙方向に回転する。このとき給紙ベルト21に
接したストップローラ22は非回転状態に維持されてい
るため、最下層の一枚の原稿は給紙ベルト21にて送り
出され、2枚目以上の原稿束はストップローラ22で抑
えられ1重送防止される。この給紙ベルト21の回転時
には前記押出ベルト20も同期して始動し、一回転する
間に最下層の一枚の原稿のみをその上に積層されている
原稿束から吸着分離し、給紙方向に向けて押出すように
作用する。即ち、ストップローラ22の重送防止機能を
より向上させることとなる。
かくして、給紙ベルト21により送り出された一枚の原
稿は順行経路35に入り、その途中に設けた搬送ローラ
38にニップされてプラテンガラス36と搬送ベルト4
1へ向けて同期露光速度で搬送される。原稿先端が順行
経路35の途中(搬送ローラ38の直下γに設けた同期
センサー85を横切ってからサイズ毎のタイミングの後
、電磁クラッチ21aをOFFとする。
前記の如く搬送ローラ38で搬送されてきた原稿は搬送
ベルト41でプラテンガラス36上を同期露光速度で搬
送しながら、固定した光学系53で露光してドラム上に
像を作成する。複写機本体1の制御手段201は感光体
ドラム211の作像に合わせたタイミングでコピー紙を
給紙器216から転写器214に給紙するが、同時に原
稿スタッカー上の横幅規制板6.6′の位置検出センサ
ー(原稿幅検出手段)601と、後端規制板5の移動量
検出センサー(原稿長検出手段)501の検出値に対応
するサイズのコピー紙を給紙できる給紙器216a〜2
16cの−っを選択する。この場合1位置検出センサー
601の検出サイズと対応するコピー紙サイズと、後端
規制板5の移動量検出センサー501の検出サイズと対
応するコピー紙サイズが異なるときは大きいサイズのコ
ピー紙を給紙する。
かくして、露光処理された後の原稿は排紙ガイド板55
に沿って上動しつつ、排紙ローラ56により原稿スタッ
カー3へ向けて排出される。
また、原稿スタッカー3上に排紙された原稿はゲート部
材7と後端規制板5とにより前後端が揃えられ、横幅規
制板6.6′で横幅が揃えられた状態で再スタックされ
る。従って1次の給紙時の給紙性能が向上することとな
る。
前記送り出し動作をコピーサイズ、コピー倍率毎に定ま
る送り出しタイミングや同期搬送速度に変えてゲート部
材の下の原稿がなくなるまで繰り返す、そしてゲート下
の原稿がな(なったことをスタックセンサー27で検出
し、最後の原稿が排紙センサー86で排出されたことを
検出すると。
再びゲート部材7を上昇させて後端規制板5でスタック
原稿を送り出して設定部数が完了するまで上記の動作を
繰り返す、しかして設定部数が完了し、それが前記排紙
センサー86で検出されると後端規制板5はそのホーム
ポジションに戻り9次の作動に備える。
上記作動はRDFモードで片面原稿を片面コピーする場
合である0、従って、複写機本体lのプラテンガラス3
6の排紙側端部に設けた原稿ストッパー50はプラテン
ガラス36より下に没入状態になっているとともに、露
光光学系54は定位置固定モードになっているが、これ
をADFモードに設定した場合には露光光学系54は移
動モードとなるとともに、プラテンガラス36の排紙側
端部に設けた原稿ストッパー50はその面上に突出し、
原稿を突当ててその位置(即ち、露光位置)に停止させ
、露光光学系54が移動して設定コピ一枚数のコピ一作
業が行われた後、原稿は原稿ストッパー50の退避と、
搬送ベルト41の再作動により排出方向に送られ、排紙
ガイド板55の途中に設けた切換爪82を経て機外排紙
口から排紙皿83へと排出される。
また9片面原稿を両面コピーする場合には、まず、原稿
スタッカー上にセットした原稿は未露光で一循させて原
稿枚数をカウントし、偶数枚か奇数枚かを判断する。こ
の場合の枚数カウントは。
順行経路35の途中のセンサー85を介して計数カウン
タ(図示せず)を作動することにより行われる。その結
果、原稿枚数が例えば4枚であれば複写機本体l側では
原稿搬送装置2からプラテンガラス36へ送られてきた
最終の4ページ目を転写紙の片面にコピーする。そして
原稿は原稿スタッカー3へ戻し1片面コピー済み転写紙
は感光体ドラム(図示せず)の下側に設けた転写紙スタ
ッカー(図示せず)へコピー面が上になるようにスタッ
クする。この片面コピー済み転写紙は原稿搬送装置2か
ら3ページ目の原稿がプラテンガラス上に送られてくる
と、これに同期して該転写紙スタッカーから非コピー面
が上になるように感光体ドラムに給紙されて3ページ目
をコピーして排IEされる。同様に2ページ、1ページ
と繰り返すが。
原稿枚数が3ページの場合には最終の3ページ目をコヒ
ーシて即排紙し、2ページ目をコピーした転写紙を転写
紙スタフカーへ、該転写紙スタッカーから給紙して1ペ
ージ目をコピーして排紙することとなる。
また2両面原稿を片面コピーする場合には原稿スタッカ
ー3から送り出された原稿が順行経路35を経てプラテ
ンガラス36へ給紙されると、プラテンガラス36上で
は最終ページが上になるから。
■−変度プラテンガラス3面上へ給紙した原稿の後端が
ガラス上に載るタイミングで停止後、■搬送ベルト41
を逆転させ、その原稿を反転経路37へ送り込み、原稿
を宙返り状に反転させ、最終ページが下になるようにし
てプラテンガラス36上で固定光学系54により露光し
、これと同期して複写機本体lの給紙器214から給紙
されたコピー紙にコピーする。このコピーされた転写紙
は。
そのまま排紙される。■露光終了後の原稿は、再度搬送
ベルト41の逆転により、再び2反転経路37を通して
ページ順が修正され、もう一方のページ面を下にしてプ
ラテンガラス36上で露光され複写機本体1の給紙器よ
り給紙された次のコピー紙にコピーされる。しかる後、
原稿スタッカー3へ戻される。この■〜■の作動の繰り
返しで両面原稿の片面コピーが完了する。
さらに2両面原稿を片面コピーする場合は、まず、偶数
ページだけのコピーを行う、つまり、原稿をプラテンガ
ラスに給紙後2反転経路37を通して反転して偶数ペー
ジを下向きにして露光し。
転写紙の片面コピーをする。しかる後、原稿は再度反転
経路37を通してから未露光で原稿スタッカー3へ戻す
とともに1片面コピー済み転写紙は複写機本体1内のコ
ピー紙スタッカーヘスタフクする。このようにして、全
ての偶数ページのコピーが終了した後、奇数ページのコ
ピーが開始される。この奇数ページのコピ一時には、原
稿の反転操作は不要となるとともに、転写紙は転写紙ス
タッカーから送り出され1片面コピー済み転写紙の反対
側にコピーされる。即ち、4ページ目がコピーされてい
る転写紙の反対側には3ページ目、2ページ目の反対側
には1ページ目というようにコピーされることとなる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、この発明は原稿スタッカー上の原稿
を給紙部から処理部を通して原稿スタッカーへ戻すよう
に搬送できる原稿搬送装置を備えた複写機において、前
記原稿の搬送経路中に原稿幅検出手段と原稿長検出手段
を設け、かつ2両手段の検出値に対応するコピー紙サイ
ズが異なるときに大きいサイズのコピー紙を給紙する制
御手段を設けたことを特徴としているから9作成された
コピーに原稿の一部が欠けてしまうという事態を未然に
防止できるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第15図はこの発明の実施例を示し。 第1図は原稿搬送装置の正面断面図、第2図は原稿スタ
ッカー及び給紙機構を示す斜視図、第3図はゲート部材
で原稿スタッカー上に押え込まれた原稿の変形状態を示
す説明図、第4図A、Bはゲート部材の作動状態を示す
説明図、第5図はスト7ブローラ軸に設けたバネクラッ
チの一部切欠正面図、第6図は同側面断面図、第7図は
半月ローラの一回転制御機構の斜視図、第8図A、Bは
同一回転制御機構の作動状態を示す説明図、第9図A、
Bは押出ベルト(半月ローラ)の作用状態を示す説明図
、第10図は搬送ベルトの駆動系の斜視図、第11図は
原稿ストッパーの作動機構を示す斜視図、第12図は原
稿スタッカーの後部側を示す斜視図、第13図は排紙ベ
ルト及び後端規制板の駆動機構を示す略示的斜視図、第
14図は原稿搬送装置の制御系の説明図、第15図は複
写機本体の構成及びその制御系の説明図である。 1−・−複写機本体 2−原稿搬送装置 3−原稿スタッカー 4−原稿 5−後端規制板 2(L−−−一押出ベルト 21・−・給紙ベルト 22−ストップローラ 27・・−スタックセンサー 73・−・・ホームポジションセンサー85−・−原稿
通過センサー(同期センサー)201−・複写機本体の
制御手段 501−・−移動量検出センサー(原稿長検出手段)6
01・−・−位置検出センサー(原稿幅検出手段)72
1・・−・原稿搬送装置の制御部 時 許 出 願 人 小西六写真工業株式会社第2図 O 第3図 第4図 (A) (B) 第5図   第6図 第7図 第8図 (B) 第9図 第10図 第11図 第12511 第13図 第14図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿スタッカー上の原稿を給紙部から処理部を通
    して原稿スタッカーへ戻すように搬送できる原稿搬送装
    置を備えた複写機において、前記原稿の搬送経路中に原
    稿幅検出手段と原稿長検出手段を設け、かつ、両手段の
    検出値に対応するコピー紙サイズが異なるときに大きい
    サイズのコピー紙を給紙する制御手段を設けたことを特
    徴とする原稿搬送装置付き複写機。
  2. (2)前記原稿幅検出手段が、横幅規制板の位置検出セ
    ンサーである特許請求の範囲第1項記載の原稿搬送装置
    付き複写機。
  3. (3)前記原稿長検出手段が、原稿スタッカー上に設置
    した後端規制板の移動量検出センサーである特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の原稿搬送装置付き複写機。
  4. (4)前記原稿長検出手段が、原稿スタッカーの給紙部
    から処理部へ向かう経路の途中に設けた原稿通過センサ
    ーである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の原稿搬
    送装置付き複写機。
JP62115322A 1987-05-12 1987-05-12 原稿搬送装置付き複写機 Pending JPS63280271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115322A JPS63280271A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 原稿搬送装置付き複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115322A JPS63280271A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 原稿搬送装置付き複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280271A true JPS63280271A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14659713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115322A Pending JPS63280271A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 原稿搬送装置付き複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280271A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854358A (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 Canon Inc 変倍複写装置
JPS58187921A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Minolta Camera Co Ltd シ−トサイズ識別装置及びこの装置を備えた複写機
JPS61109045A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854358A (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 Canon Inc 変倍複写装置
JPS58187921A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Minolta Camera Co Ltd シ−トサイズ識別装置及びこの装置を備えた複写機
JPS61109045A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120865B2 (ja)
JPS63318539A (ja) 原稿搬送装置
US4937634A (en) Reproducing machine with document feeding apparatus
JPS63282029A (ja) 原稿搬送装置
JP2530149B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH01267258A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JPS63280271A (ja) 原稿搬送装置付き複写機
JP2530143B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2534857B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS63282043A (ja) 原稿搬送装置
JPS63318536A (ja) 複写機
JPH0797200B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH01187140A (ja) 原稿搬送装置
JPS63318538A (ja) 原稿搬送装置
JPS63235247A (ja) 原稿搬送装置
JPH01265245A (ja) 画像処理装置
JPS63318537A (ja) 複写機
JPS63318535A (ja) 原稿搬送装置
JPS63235229A (ja) 原稿搬送装置
JPS63202556A (ja) 原稿搬送装置
JP2524748C (ja)
JPH012945A (ja) 給紙装置
JPS63202536A (ja) 原稿搬送装置
JPH01187142A (ja) 原稿搬送装置
JPS63318577A (ja) 画像処理装置