JPH0137734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137734B2
JPH0137734B2 JP59249847A JP24984784A JPH0137734B2 JP H0137734 B2 JPH0137734 B2 JP H0137734B2 JP 59249847 A JP59249847 A JP 59249847A JP 24984784 A JP24984784 A JP 24984784A JP H0137734 B2 JPH0137734 B2 JP H0137734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
paper
lever
attitude
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59249847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128264A (ja
Inventor
Jujiro Takamoto
Yoshihiro Tanimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59249847A priority Critical patent/JPS61128264A/ja
Priority to US06/799,440 priority patent/US4684235A/en
Publication of JPS61128264A publication Critical patent/JPS61128264A/ja
Publication of JPH0137734B2 publication Critical patent/JPH0137734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00004Handling of entire apparatus
    • G03G2215/00008Upright positioning for maintenance or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1681Portable machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、電子複写機、プリンタ、フアクシミ
リ等の静電記録装置であつて、特に装置本体の姿
勢を鉛直方向に変え得るものに関するものであ
る。
(ロ) 従来の技術 従来周知の静電記録装置は、床若しくは専用台
の上部に据置かれており、一旦設置した後は、装
置本体の姿勢を、使用状態における姿勢以外の姿
勢に変えることはなかつた。
ところが、近年、小型軽量の静電記録装置が開
発され、作業者が1人でこれを携行することの可
能なものも出現している。例えば、特開昭56−
11474号公報に示されているものがそれであるが、
この公報に示されている静電記録装置の本体側壁
には、把手が固設されており、作業者がこの把手
を握持して装置本体を鉛直面内で回転させること
が起き得る。また、不使用時には、この把手が上
部に来る姿勢で、装置本体を床や机の上面に載置
する訳であるが、装置本体がこの姿勢にある状態
で、作業者が誤つて操作スイツチに触れると、記
録動作を開始してしまうことになる。
特に、本願発明者が既に特願昭59−172911号特
開昭61−51168号にて提案している静電記録装置
では、記録紙が紙詰りを生じた場合に、装置本体
を起立させた後、詰つた記録紙を取除くものであ
るから、記録紙の取除き作業中に誤つて操作スイ
ツチに触れる蓋然性が高い。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 前述のように、従来の技術では、静電記録装置
が使用状態における姿勢以外の姿勢を採つている
際に、操作スイツチに触れた場合、記録動作を開
始する虞れがあつた。しかし、このような姿勢で
記録動作が開始されると、原稿台を有するものに
あつては、その原稿台が鉛直方向に移動すること
によつて、その縁部が机上や作業者に衝突し、作
業者を負傷させたり、それ自体を破損する虞があ
つた。
また、原稿台を有さないものであつても、記録
用紙を無駄に消費してしまうことになる。
本発明は、斯る従来の技術の有する難点に鑑て
なされたもので、装置本体が使用状態における姿
勢以外の姿勢を採つている際には、仮に操作スイ
ツチに触れても記録動作が開始することのないよ
うに構成されている静電記録装置を、実現せんと
するものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 記録動作状態にある第1の姿勢と、当該第1の
姿勢とは異る第2の姿勢とをとり得る装置本体
と、用紙を搬送する用紙搬送路と、前記用紙搬送
路中に少なくとも1個設けられ、用紙の有無を検
知すると共に装置本体の姿勢を検知する検知手段
と、装置本体が前記第2の姿勢にとつていること
が前記検知手段にて検知された際には、装置の記
録動作が開始することを阻止する手段とが備えら
れている静電記録装置において、前記検知手段
は、非重心点を回転自在に保持されているレバー
と、このレバーを検知するセンサとからなり、装
置本体を前記第1の姿勢から前記第2の姿勢にす
ることによつて、前記レバーは重力によつて、前
記センサによる検知位置から非検知位置に転動す
るように構成されていることを特徴とする静電記
録装置。
(ホ) 作用 本発明では、装置本体が使用状態における姿勢
以外の姿勢を採つていることが検知された際に
は、装置の記録動作が開始することを阻止され
る。
(ヘ) 実施例 第1図は、本発明の一実施例としての、電子複
写機の概要を示す構成図である。
先ず、この図に基き電子複写機について概説す
る。1は複写機本体で、その上面には、水平方向
に移動する透明ガラス製の原稿台2が摺動自在に
載置され、この原稿台2上には、原稿を保持する
原稿台カバー3が開閉自在に装着されている。4
は感光体ドラムであつて、アルミニウム製の円筒
の周側表面にポリビニルカルバゾール感光体がコ
ーテイングされたものである。そして感光体ドラ
ム4の頂部には、原稿台2上に載置された原稿の
像をこの感光体ドラム4の周側表面に結像するた
めの、短焦点レンズ列5が垂設されている。前記
短焦点レンズ列5の右方には、原稿面を照明する
ための、断面が隋円形の反射鏡8が装着された露
光ランプ(ハロゲンランプ)6が備えられ、この
短焦点レンズ列5と露光ランプ6は同一のシヤー
シ7に固設されている。
また、前記短焦点レンズ列5の上流側には、前
記感光体ドラム4を均一にプラス帯電(約600V)
するための、帯電用コロトロン9が固設されてい
る。
前記短焦点レンズ列5の下流側には、前記帯電
用コロトロン9や短焦点レンズ列5等にて感光体
ドラム4上に形成された静電潜像を、トナー10
にて現像するための現像装置11が備えられてい
る。この現像装置11には、トナーとキヤリアの
混合物からなる現像剤12を感光体ドラム4の表
面に向けて搬送するためのマグネツトローラ13
と、トナーとキヤリアを混合するためのスクリユ
ー14が回転自在に内蔵されている。15は前記
現像装置11の上部に一体的に固設されたトナー
ホツパで、このトナーホツパ15の底部には、内
部に収納されているトナー10を現像装置11へ
少量づつ供給するための、一部に切欠16が削設
されたスクリユー17が備えられている。
18は複写機本体1内に設けられている手差し
用の給紙台で、この給紙台18の下流側に、ジヤ
ムセンサを兼用するスタートスイツチ19が設け
られている。
20は、複写機本体1の内底部に、水平方向に
着脱自在に装置されている給紙カセツトである。
この給紙カセツト20は、複写機本体1の右側か
ら左方向に装着される。そして、この給紙カセツ
ト20の内底部には、複写紙(図示せず)が積載
される支持板21が揺動自在に設けられており、
この支持板21の下部には、基端が複写機本体1
の底の突出部内に揺動自在に装着された押上げレ
バー22の自由端が、挿通し得る開口23が設け
られている。前記押上げレバー23には、これを
時計方向に回転付勢するトーシヨンバネ24が装
着されており、支持板21はこのトーシヨンバネ
24によつて上方に押上げ付勢されている。また
給紙カセツト20の下流側端部近傍の上方には、
複写紙を1枚づつ給送するための、一部に切欠2
5が削設されたゴム等の高摩擦材料にてなる給紙
ローラ26が設けられている。27は、前記給紙
ローラ26の切欠25が複写紙に対向している際
に、この切欠25と複写紙が接触することを防止
するための、プラスチツク等の低摩擦材料にて形
成されたアイドラで、前記給紙ローラ26の支軸
28に回転自在に遊嵌されている。
29は複写紙を1枚づつ分離するコーナセパレ
ータである。
給紙カセツト20の下流側には、前記給紙ロー
ラ26にて給送されて来た複写紙を上方にUター
ンさせるためのガイド30が設けられている。こ
のガイド30は前記給紙台18と一体成形され、
下端部に挿通されている支持軸31を支点として
反時計方向に回転し得るように構成されている。
32は前記ガイド30を時計方向に回転付勢する
トーシヨンバネである。
前記ガイド30の下流側には、給紙カセツト2
0や給紙台18から給送されて来た複写紙を、前
記原稿台2の動作と同期させて給送するためのレ
ジスタローラ対33,34が設けられている。こ
のレジスタローラ対33,34のうち、下方のロ
ーラ34が駆動源に接続されており連続回転して
いる。このレジスタローラ対33,34は相互に
比較的軽く圧接されており、複写紙が他の手段に
て規制されないときはこの複写紙を給送するが、
他の手段にて規制されると、複写紙とスリツプす
るように構成されている。
前記レジスタローラ対33,34の下流側に
は、支軸35に回転自在に接着されたストツパ3
6が設けられており、このストツパ36の自由端
部はL字状に折曲形成され、この先端は給紙通路
に対して進退可能に構成されている。従つて、こ
のストツパ36の先端の給紙通路内への進入時に
複写紙が到来すると、その下流側端縁がストツパ
36の先端にて進行を阻止され、前記レジスタロ
ーラ対33,34と複写紙はスリツプ状態とな
る。そして、適当なタイミングで前記シヤツタ3
6の先端が給紙通路から退出すると、ストツパ3
6によつて一時的に停止させられていた複写紙
は、レジスタローラ対33,34にて再給送され
る。
前記感光体ドラム4の下部には、前記現像装置
11にて現像されたトナー像を複写紙に転写する
転写用コロトロン37が設けられている。また、
この転写用コロトロン37の下流側には、感光体
ドラム4から複写紙を剥離するための剥離爪38
が隣接配備されている。この剥離爪38は、1対
の搬送ローラ対39,40のうち、上方のローラ
39の支軸に回転自在に装着されており、その先
端が感光体ドラム4の表面に向けて回転付勢され
ている。
前記搬送ローラ対39,40の下流側には、支
軸41に回転自在に装着されたレバー42に、固
設された給紙ガイド43が備えられている。そし
て前記給紙カセツト20を装置本体1から右方向
に引抜いた後、この装置本体1を図中反時計方向
に引起し、その左側壁に固設されている角柱状の
脚部44を下にして起立させると、前記給紙ガイ
ド43は、支軸41を支点として反時計方向に回
転させることが可能なように構成されている。従
つて、斯る状態で前記給紙ガイド43を反時計方
向に回転させると、複写機本体1の底部に開設さ
れている開口45から給紙ガイド43の上流側端
部が突出し、その部分から紙詰りが生じている複
写紙を取除くことができる。
前記給紙ガイド43の下流側には、内部に
800W程度のハロゲンランプ46が挿通されてい
るヒートローラ47と、このヒートローラ47に
圧接される加圧ローラ48とによつて構成される
定着装置が設けられている。
ヒートローラ47の斜上方には、このローラ4
7の温度を検知するためのサーミスタが表面に埋
設された、シリコンゴム製の温度検知部材49が
摺接されている。65はヒートローラ47に付着
した複写紙を剥離するための剥離爪である。
前記定着装置の下流側には、重心点よりも下部
を支軸50によつて回転自在に保持されているC
字状のレバー51が設けられ、この下流側には前
記レバー51によつて光路が選択的に遮蔽さる。
フオトカプラ52が備えられている。このフオト
カプラ52は、前記レバー51のセンサの役を果
し、制御回路を介してマイクロコンピユータ(図
示せず)に接続されている。そして、待機状態に
おいて、前記レバー51がフオトカプラ52の光
路を遮蔽していないときは、マイクロコンピータ
に接続されているコピースタートスイツチを操作
しても、複写動作は開始しないように構成されて
いる。また、このレバー51は、複写紙が前記定
着装置から排出されると、この複写紙に接触し
て、前記支軸50を支点として反時計方向に回転
し、遮蔽されているフオトカプラ52の光路を開
放するように動作する。
而して、前記定着装置にてトナー像が定着され
た複写紙は、前記給紙カセツト20の上部に設け
られている排紙トレイ53上に排出されることに
なる。なお、この排紙トレイ53は複写機本体1
に対して左右方向に出没自在に構成されており、
不要時には複写機本体1に内挿される。
前記剥離爪38の、感光体ドラム4の回転方向
に沿つて下流側(図では上方)には、複写紙に転
写し切れず、感光体ドラム4に残留するトナーを
除去するためのクリーニング装置54が設けられ
ている。このクリーニング装置54には、感光体
ドラム4上の残留トナーを掻き落とすためのゴム
製のブレード55と、このブレード55で掻き落
とされたトナーを排出するためのスクリユーコン
ベア56が内蔵されている。また、前記ブレード
55には、これを反時計方向、即ち先端縁を感光
体ドラム4の方向に付勢するバネ57が備えられ
ている。前記クリーニング装置54の下流側(図
では上方)には、感光体ドラム4上の残留電荷を
全て除去するイレースランプ58が備えられてい
る。59はこのイレースランプ58のフイルタで
ある。
また、複写機本体1の右側面、即ち前記角柱状
の脚部44が装着されている側面とは反対側の側
面には、この複写機本体1を引き起したり、持ち
上げたりするための把手60が固設されている。
61は、前記把手60が固設されている側壁の
内部に設けられている冷却フアンであり、その側
壁に穿設されている多数の排気孔62…から、空
気を排出する役を果すものである。このように、
冷却フアン61を把手60が固設されている側に
設けると、冷却フアン61を回転させたまま、複
写機本体1を前述のように起立させても、排気孔
62…が床等と対向せず、排気効率が低下するこ
とはない。
而して、前記原稿台2上に原稿を載置した後、
コピースタートスイツチを導通状態にすると、原
稿台2が一旦右方向に往動し、その後左方向に復
動するが、この復動する間に原稿像が感光体ドラ
ム4上に投影結像され、感光体ドラム4上には、
原稿像に対応する静電潜像が形成される。そし
て、この静電潜像は前記現像装置11にてトナー
現像され、このトナー像は給紙カセツト20から
給送されて来た複写紙に、転写用コロトロン37
によつて転写される。このようにして、トナー像
が転写された複写紙は、剥離爪38によつて感光
体ドラム4から剥離され、定着装置にて加熱加圧
されて定着され、その後排紙トレイ53上に排出
される。
なお、残留電荷および複写紙に転写し切れず、
感光体ドラム4上に残留するトナーは、前記クリ
ーニング装置54およびイレースランプ58にて
除去される。
次に、前記C字状のレバー51とフオトカプラ
52の動作について、第2図以下の図に基いて説
明する。
第2図a,b,cは、ヒートローラ47と加圧
ローラ48によつて定着された複写紙63が、レ
バー51に当接して、その存在が検知される状態
を示す動作説明図である。先ず、複写紙63の下
流側端縁部がレバー51の下端部近傍に当接する
と、このレバー51は、支軸50を支点として反
時計方向に回転する。そうすると、前記レバー5
1の上部にて遮蔽されているフオトカプラ52の
光路が開放されて、このフオトカプラ52から
は、複写紙63が到来した旨の信号が出力され
る。なお、このレバー51を時計方向に回転付勢
するトーシヨンバネ64は非常に弱いもので、複
写紙63が通過後、前記レバー51を定位置(フ
オトカプラ52の光路を遮蔽する位置)に戻すた
めに設けられている。
第3図a,b,cは、第2図a,b,cに対応
する斜視図である。
次に、複写機本体1を、第1図における左下隅
部を支点として、反時計方向に引起して起立させ
た場合における前記レバー51の動作について、
第4図a,b,cに基き説明する。第4図aは、
複写機本体1が使用時における姿勢を採つている
場合の、レバー51の状態を示し、第4図cは複
写機本体1を起立させた場合の、レバー51の状
態を示している。また、第4図bは、第4図aと
第4図cとの中間状態を示している。
この図から理解できるように、複写機本体1を
反時計方向に引起すと、前記の字状のレバー51
は、その重心Gが上部にあるので、その支軸50
を支点とし、弱いトーシヨンバネ64に抗して反
時計方向に回転する。従つてフオトカプラ52の
光路は開放状態となる。それ故、待機状態でフオ
トカプラ52の光路が開放されているときには、
コピースタートスイツチを操作しても複写動作が
開始しないように構成されていると、作業者が複
写機本体1を起立させた状態でコピースタートス
イツチに触れても、複写動作が開始することはな
い。
なお、本実施例は全てマイクロコンピユータに
て制御されており、そのフローチヤートは第5図
に示すようになる。この図からも、前記フオトカ
プラ52(センサ)の光路が開放され、働いてい
るときには、複写動作は開始しないことが分る。
(ト) 発明の効果 本発明では、装置本体が、使用状態における姿
勢以外の姿勢を採つていることが検知された際に
は、装置の記録動作が開始することを阻止される
ので、装置本体を起立させた状態で、作業者が誤
つて操作スイツチに触れても、記録動作は開始し
ない。従つて、記録用紙を無駄に消費したり、原
稿台等を破損することはない。また、作業者を負
傷させることもない。
特に、本発明によれば、記録用紙の検知手段に
より、装置本体の姿勢検知が行なわれるので、記
録用紙の検知手段の他に、別途検知手段を設ける
必要がなく、構成が簡易となるばかりか、コスト
アツプをも抑制することができる。更に、検知手
段が、非重心点を回動自在に保持されているレバ
ーと、このレバーを検知するセンサからなり、装
置本体の姿勢を移動させることによつて、前記レ
バーは重力によつて前記センサによる検知装置と
非検知位置とを転動するので、装置本体の姿勢検
知が迅速、かつ正確に行なわれる。従つて、装置
本体を使用状態における姿勢以外の姿勢から使用
状態における姿勢に移動させた際、即座に記録動
作の開始が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を示し、第1
図は内部構成図、第2図a,b,cはセンサを示
す要部正面図、第3図a,b,cは第2図a,
b,cに対応する斜視図、第4図a,b,cは装
置本体を回転させた場合のセンサを示す要部正面
図、第5図はフローチヤートである。 1……複写機本体(装置本体)、51……レバ
ー、52……フオトカプラ(センサ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録動作状態にある第1の姿勢と、当該第1
    の姿勢とは異る第2の姿勢とをとり得る装置本体
    と、用紙を搬送する用紙搬送路と、前記用紙搬送
    路中に少なくとも1個設けられ、用紙の有無を検
    知すると共に装置本体の姿勢を検知する検知手段
    と、装置本体が前記第2の姿勢をとつていること
    が前記検知手段にて検知された際には、装置の記
    録動作が開始することを阻止する手段とが備えら
    れている静電記録装置において、 前記検知手段は、非重心点を回転自在に保持さ
    れているレバーと、このレバーを検知するセンサ
    とからなり、装置本体を前記第1の姿勢から前記
    第2の姿勢にすることによつて、前記レバーは重
    力によつて、前記センサによる検知位置から非検
    知位置に転動するように構成されていることを特
    徴とする静電記録装置。
JP59249847A 1984-11-27 1984-11-27 静電記録装置 Granted JPS61128264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249847A JPS61128264A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 静電記録装置
US06/799,440 US4684235A (en) 1984-11-27 1985-11-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249847A JPS61128264A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 静電記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202033A Division JPH0675214B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128264A JPS61128264A (ja) 1986-06-16
JPH0137734B2 true JPH0137734B2 (ja) 1989-08-09

Family

ID=17199064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249847A Granted JPS61128264A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 静電記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4684235A (ja)
JP (1) JPS61128264A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588139B1 (fr) * 1985-09-30 1994-03-04 Canon Kk Appareil de formation d'images.
JPS6275663A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 画像形成装置
US4896190A (en) * 1987-02-27 1990-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with battery
JPH0745495Y2 (ja) * 1988-02-24 1995-10-18 旭光学工業株式会社 連続記録紙を用いるプリンタの搬送異常検知機構
JP2667440B2 (ja) * 1988-05-18 1997-10-27 株式会社東芝 画像形成装置
JPH0734142B2 (ja) * 1988-09-27 1995-04-12 三田工業株式会社 画像形成装置
US5103267A (en) * 1989-04-04 1992-04-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming system for performing simplex and duplex recording
US5141222A (en) * 1989-05-26 1992-08-25 Seiko Epson Corporation Process including multiple sheet discharge printer using electrophotographic receivers with a pivotal sorter guide
JP2533410Y2 (ja) * 1989-09-18 1997-04-23 株式会社リコー オゾン除去ファン装置
US5045881A (en) * 1990-08-30 1991-09-03 Xerox Corporation System for segregating purge sheets and continued printing
KR940000590Y1 (ko) * 1990-11-08 1994-02-02 주식회사 금성사 복사용지 감지장치
US5384624A (en) * 1991-04-04 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with automatic control for drawing cassette therefrom
KR950006385B1 (ko) * 1991-06-26 1995-06-14 삼성전자주식회사 비데오 칼라 프린터의 급배지 및 이젝팅 장치
JP3252501B2 (ja) * 1992-12-02 2002-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0685199U (ja) * 1993-01-14 1994-12-06 日本航空電子工業株式会社 無人ヘリコプタの運搬装置
JP2781133B2 (ja) * 1993-09-24 1998-07-30 富士通株式会社 画像形成装置
JP3210167B2 (ja) * 1994-03-30 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2002268439A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
KR100476977B1 (ko) * 2002-12-09 2005-03-17 삼성전자주식회사 사무기기의 급지오류 감지장치 및 방법
JP4889122B2 (ja) * 2007-09-14 2012-03-07 イビデンエンジニアリング株式会社 基板吸着搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729053A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Ricoh Co Ltd Copying machine with inclination detector
JPS6138167B2 (ja) * 1978-11-11 1986-08-28 Kanebo Ltd

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753595B2 (ja) * 1973-09-07 1982-11-13
US4176941A (en) * 1978-02-27 1979-12-04 Van Dyk Research Corporation Malfunction display system for electrophotographic copying machines
US4465359A (en) * 1981-07-20 1984-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Portable electrophotographic copying apparatus
US4575223A (en) * 1983-10-21 1986-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Braking mechanism for document table drive means in a copying apparatus
JPS6138167U (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 コニカ株式会社 排紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138167B2 (ja) * 1978-11-11 1986-08-28 Kanebo Ltd
JPS5729053A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Ricoh Co Ltd Copying machine with inclination detector

Also Published As

Publication number Publication date
US4684235A (en) 1987-08-04
JPS61128264A (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137734B2 (ja)
US4563079A (en) Image formation apparatus with variable scanning stroke
EP0200189B1 (en) Copying apparatus
US5085419A (en) Paper feeder insert tray
US4609281A (en) Portable electrostatographic copying machine
JPS6333153B2 (ja)
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPH0313454A (ja) 画像形成装置
JPH0117978B2 (ja)
JP2856935B2 (ja) 画像形成装置
JPH0211902B2 (ja)
JPH0225182B2 (ja)
JPH03101760A (ja) 像形成装置
JPS6138091B2 (ja)
JPH0145063B2 (ja)
JPH035582B2 (ja)
JPH0230985B2 (ja) Shiitoshuyosochi
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JPH048429Y2 (ja)
JP2692750B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH07206199A (ja) 給紙装置の重送防止機構
JP2912404B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPH0454978Y2 (ja)