JPH03215186A - モータ用icの出力回路 - Google Patents

モータ用icの出力回路

Info

Publication number
JPH03215186A
JPH03215186A JP2010855A JP1085590A JPH03215186A JP H03215186 A JPH03215186 A JP H03215186A JP 2010855 A JP2010855 A JP 2010855A JP 1085590 A JP1085590 A JP 1085590A JP H03215186 A JPH03215186 A JP H03215186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
output
circuit
drop means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010855A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tanaka
純 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010855A priority Critical patent/JPH03215186A/ja
Publication of JPH03215186A publication Critical patent/JPH03215186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はモータ用ICの出力回路に関するものてある
[従来の技術] 第3図は従来のモータ用ICの出力回路の回路図で、図
において、(Ql)〜(Ql3)はトランジスタ、(R
1)〜(RI2)は抵抗、(C1)はコンデンサを示す
第3図において、トランジスタ(Q8)〜(QIO).
(Q12)は上側の出力トランジスタとプリドライバー
回路からなる上側の出力駆動回路で、トランジスタ(Q
l). (Qll) . (Q13)は下側の出力トラ
ンジスタとプリドライバー回路からなる下側出力駆動回
路で、トランジスタ(Q5)〜(Q7)は電圧帰還回路
、トランジスタ(Q2)〜(Q4)はバイアス回路であ
る。
次に動作について説明する。第3図の出力回路において
、C点の電圧はほぼ次式で表わされる。
VC” v^−v (Rl 1−VilE (Ql!1
1 ”VBE +091 −vat (Ql 21また
は、 VC= VA−VTR21VRET011”V+871
”VBE+Qll1”VBE IQ71 ”V (R6
) −vac fQsl−vaE(061となり、VB
Eはすべて等しく、抵抗の電圧隣下を無視できるとする
と、 VC=VA−VBE       ・− ”− =” 
− − ・= − ”− (1)となる。同様にB点の
電圧は、 vB:vA−v (R21 −vag 101 ) +
vfR7戸VBE (Q1”VRE i071 ”V 
fR6) VA”VB E       ・− ”− ・−” ”
−” ”−” − ・= − (2)となる、ここでC
点の電圧を求めた時と同じ仮定を用いている。
A点の電圧が上がってくると、トランジスタ(Q8) 
. (Q9)のエミッタ電圧が上かってくるため、抵抗
(Rll)へ流れる電流が増加し、トランジスタ(Q8
)〜(QIO)で構成される作動増幅器の出力電流であ
るトランジスタ(Q12)のベース電流が増加する。
そのためトランジスタ(Q12)の流す電流が増加する
。この時、下側出力駆動回路は、やはり、VBE電圧を
出すため微小電流を流しているので、トランジスタ(Q
13)はトランジスタ(Q12)の流す電流を引き込み
貫通電流となる。この貫通電流はB点の電圧が上がって
トランジスタ(Q4)が飽和し、トランジスタ(Q7)
へ電流を供給しなくなるまで流れる。たとえば、B点の
電圧が12Vになってトランシスタ(Q4)か飽和する
と仮定すると、VBE = 0.7Vとして、VA=l
].3V,ゆえにVC= 10.6Vまで電圧が上から
ないと出力の貫通電流が収まらない。
[発明か解決しようとする課題] 従来のモータ用ICの出力回路は以上のように構成され
ていたので、入力(A点)の電圧が上かってきて上側出
力トランジスタの流す電流が大きくなってくると、下側
出力トランジスタ(Q13)がその電流を引きこみ貫通
電流が流れ、B点の電圧が上かってトランジスタ(Q4
)が飽和するまで流れ続けるという問題点かあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、トランジスタ(Q4)を早目に飽和させトラ
ンジスタ(Q13)が早目に電流を引き込めないように
し、出力貫通電流と貫通電流の流れる出力電圧範囲を小
さくすることを目的とする。
[課題を解決するための手段コ この発明に係るモータ用ICの出力回路は、下側プリド
ライバー回路に動作電流を供給するバイアス回路に電圧
降下手段を設け、この電圧降下手段による電圧のずれを
補正するために、電圧合致用の電圧降下手段を電圧帰還
回路および下側プリドライバー回路に設けたものである
[作用コ この発明における電圧降下手段は、下側プリドライバー
回路へ動作電流を供給するバイアス回路を早目に飽和さ
せ、下側出力トランジスタへのベース電流をカットし貫
通電流値自体を小さくするとともに、貫通電流の流れる
出力電圧範囲も小さくすることができる。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(Q1)〜(Q13)はトランジスタ、(
Rl)〜(R12)は抵抗、(CI)はコンデンサ、(
D1)〜(D3)はダイオードを示す。
第1図において、トランジスタ(Q8)〜(QIO).
(012)は上側の出力トランジスタとプリドライバー
回路からなる上側の出力駆動回路で、トランジスタ(Q
l).タイオード(DI).  トランジスタ(Qll
),タイオート(D3),  I−ランジスタ(Q13
)は下側の出力トランジスタとプリドライバー回路から
なる下側の出力駆動回路で、トランジスタ(Q5)〜(
Q7).タイオート(DI)は電圧帰還回路、トランシ
スタ(Q2)〜(Q4)はハイアス回路である。
次に動作について説明する。第1図の出力回路は各トラ
ンジスタのVBEのつり合いで出力を出すようになって
いる。第1図でC点の電圧は、ほぼ次式で表わされる。
vC= v^−v(Rl +−vaE(Q8) ”VB
E iQ9)−vBEIQI 21または、 VC= VA−V(R2)−VIIE+Qll”VBE
T021”V+R7)”VBE IQI l l ”V
BE (071 ”V TR6)−vaETQS)−V
BE (061 −vat (D l lとなり、VB
Eはすべて等しく、抵抗の電圧降下を無視できるとする
と、 VC” VA−VBE       ・” − − =
− = − − ・− (3)となる。同様にB点の電
圧は vB= vA−v (R2)−vaE101 1 ”V
BE (021 ”V +R71”VBE (Q目) 
”VBE +071 ”V fR6)VA÷2Vac 
     − − = ・= − − − ・− (4
)となる。ここで、C点の電圧を求めた時と同し仮定を
用いている。
A点の電圧か上かってくると、トランジスタ(Q8) 
. (Q9)のエミッタ電圧か上かつてくるため、抵抗
(Rll)へ流れる電流が増加し、トランジスタ(Q8
)〜(QIO)て構成される作動増幅器の出力電流てあ
るトランシスタ(Q12)のヘース電流が増加する。
そのため、トランジスタ(Q12)の流す電流が増加す
る。この時、下側出力駆動回路は、やはり、VBE電圧
を出すために微小電流を流しているので、トランシスタ
(Ql3)はトランジスタ(Ql2)の流す電流を引き
込み貫通電流となる。この貫通電流B点の電圧か上がっ
てトランジスタ(Q4)が飽和し、トランシスタ(Q7
)へ電流を供給しなくなるまで流れるが、B点の電圧が
12Vになってトランジスタ(Q4)か飽和すると仮定
すると、VBE = 0.7Vとして、上記(3) (
4)式カラ、VA= 10.6V、k>,tニVC= 
9.9Vまて電圧か上がれば出力の貫通電流が収まる。
第2図は従来例とこの発明の貫通電流のグラフを示す。
本発明の出力回路では第2図に示すように貫通電流か小
さくなる。
第1図において、ダイオード(D2)はトランジスタ(
Q4)の飽和するB点電圧を下げるためのもので、ダイ
オード(DI) . (D3)は電圧帰還ループ上の電
圧合致用ダイオードである。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、下側プリドライバー回
路に動作電流を供給するバイアス回路に電圧降下手段を
設け、また、この電圧降下手段による電圧のずれを補正
するために電圧合致用の電圧降下手段を電圧帰還回路、
および、下側プリドライバー回路に設けたので、出力貫
通電流と出力貫通電流の流れる出力電圧範囲を小さくす
ることかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例であるモータ用ICの出力
回路の回路図、第2図は、この発明および従来の回路の
貫通電流の状態を示すグラフ、第3図は従来のモータ用
ICの出力回路の回路図である。 図において、(Q1)〜(Q13)はトランジスタ、(
DI)〜(D3)はダイオート、(R1)〜(R14)
は抵抗、(C:I)はコンデンサを示す。 なお、 図中、 同 符号は同一 または相当部分 を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  出力トランジスタと出力トランジスタのベース電流を
    供給するプリドライバー回路と電圧帰還回路および下側
    プリドライバー回路に動作電流を供給するバイアス回路
    を備え、前記バイアス回路に電圧降下手段を設け、入力
    信号がHiの場合、早目にバイアス回路が飽和するよう
    にしたことを特徴とするモータ用ICの出力回路。
JP2010855A 1990-01-18 1990-01-18 モータ用icの出力回路 Pending JPH03215186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010855A JPH03215186A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 モータ用icの出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010855A JPH03215186A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 モータ用icの出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215186A true JPH03215186A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11761970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010855A Pending JPH03215186A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 モータ用icの出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663718A3 (en) * 1994-01-12 1995-09-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit for brushless motor
JPH1141078A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Wako Giken:Kk 半導体装置並びにpwmインバータのデッドタイム短縮方法及び装置
JP2002076880A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Denso Corp 駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663718A3 (en) * 1994-01-12 1995-09-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit for brushless motor
JPH1141078A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Wako Giken:Kk 半導体装置並びにpwmインバータのデッドタイム短縮方法及び装置
JP2002076880A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Denso Corp 駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540593B2 (ja) 拡大された同相入力電圧レンジを有するコンパレ―タ
JPH08286774A (ja) 電流制限回路
WO1989007792A1 (en) Mos current mirror with high output impedance and compliance
JPH09145749A (ja) 電流検出回路
JPH03215186A (ja) モータ用icの出力回路
US6118263A (en) Current generator circuitry with zero-current shutdown state
US8013582B2 (en) Voltage control circuit
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
JPH0320085B2 (ja)
JPS6123689B2 (ja)
JP3512935B2 (ja) 直流安定化電源回路
JP4299381B2 (ja) 定電圧生成回路
JP3243947B2 (ja) 演算増幅器
JPH04223508A (ja) 定電圧回路
JP3330004B2 (ja) 直流安定化電源
JP2806684B2 (ja) 電圧制御型利得可変増幅回路
JP3870906B2 (ja) ヒステリシス回路
JPH024503Y2 (ja)
JP3119781B2 (ja) 電流発生装置
JPH0753297Y2 (ja) 差動増幅回路
JPH08115137A (ja) 電流源回路、ic回路及びセンサ
JPH0720728Y2 (ja) リップル除去回路
JPS6146506A (ja) 定電圧電源回路
JPH07109978B2 (ja) 双安定回路
JPH0153928B2 (ja)