JPH03188196A - シリコネートを含有するゼオライト懸濁液 - Google Patents

シリコネートを含有するゼオライト懸濁液

Info

Publication number
JPH03188196A
JPH03188196A JP2257559A JP25755990A JPH03188196A JP H03188196 A JPH03188196 A JP H03188196A JP 2257559 A JP2257559 A JP 2257559A JP 25755990 A JP25755990 A JP 25755990A JP H03188196 A JPH03188196 A JP H03188196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siliconate
suspension according
stabilizer
group
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2257559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633408B2 (ja
Inventor
Daniel Joubert
ダニエル・ジュベール
Marc Malassis
マルク・マラシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH03188196A publication Critical patent/JPH03188196A/ja
Publication of JPH0633408B2 publication Critical patent/JPH0633408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/162Organic compounds containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites
    • C11D3/1286Stabilised aqueous aluminosilicate suspensions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免豆五豆I 本発明は、ゼオライト懸濁液に関する。
本発明の懸濁液は、シリコネート及び(又は)シリコネ
ート誘導体を含有することを特徴とする。
これらは、特に洗剤組成物の製造において用いることが
できる。
及jJと1量 洗剤中にゼオライトを使用することは周知である。この
使用は、特に洗剤中の燐酸塩の少なくとも一部分をゼオ
ライトによって置換することから発展してきた。実際に
、燐酸塩は水の富栄養化を引き起こしかくして生物学上
の問題を提起することが非難されている。
しかしながら、ゼオライト懸濁液は、それらの極めて異
例な流動学的挙動の故に工業的な取扱いにおいて多くの
困難をもたらしている。
実際に、これらの懸濁液は、膨張挙動を有する。これら
の粘度は極めて高い、それ故に、これらはポンプ送りす
るのが困難であり、このことは、それらの使用例えば噴
霧可能な洗剤スラリーへのそれらの導入を不可能でない
にしても困難にしている。その上、これらの懸濁液は沈
降又はゲル化する傾向を有し、このことは、それらを輸
送又は貯蔵するのを困難にする。それ故に、ここに現実
的な問題がある。
l且立互I 従って、本発明の主な目的は、低粘度で特にポンプ送り
可能なゼオライト懸濁液を得ることを可能にする系を提
供することである。
本発明の他の目的は、安定な懸濁液を得ることを可能に
する系を提供することである。
この目的でもって、本発明に従った懸濁液はゼオライト
を含有し、そしてそれらはシリコネート及び(又は)シ
リコネート誘導体も含有する点で特徴づけられる。
本発明の特定の具体例に従えば、ゼオライト懸濁液は少
なくとも1種の安定剤も含有する。
l艶立1豊皇11 シリコネート又はシリコネート誘導体の使用効果は、ゼ
オライト懸濁液の粘度を大きく低下させることである。
また、それは、容易に取り扱うことができそして例えば
少なくとも55%の高い固形分を有する懸濁液を得るこ
とを可能にする。最後に、シリコネートはゼオライトの
交換容量に影響を及ぼさないことが認められた。
本発明の他の特徴及び利益は、以下の説明及び特定の実
施例の記載を通読すれば更によく理解されよう。
本発明の範囲内で使用されるゼオライトは、天然産又は
合成結晶質、無定形又は結晶質/無定形混成ゼオライト
からなる。
もちろん、洗浄水を軟化することができるように十分な
だけカルシウム及び(又は)マグネシウムイオンと迅速
に反応し得るものが優先的に選択される。
一般には、0.1〜10μ■有益には0.5〜5μ■の
平均第一粒径並びに無水生成物tg当りCaC0,10
0■g以上好ましくは2001g以上の理論陽イオン交
換容量を有する微粉状ゼオライトが使用される。
A、X又はY型特に4A及び13X型のゼオライトも用
いられる。
本発明の範囲内で用いることができるゼオライトの例と
して、フランス特許第2.225,568号、同第2,
269,575号及び同第2.283,220号の課題
である生成物を挙げることができる。
特に、本件出願人のフランス特許第2,376、.07
4号、同第2.384.716号、同第2,392,9
32号及び同第2.528.722号に記載される方法
によって得られるゼオライトを挙げることができる。最
後に挙げた特許は、特に、溶液lI;!、当りのゼオラ
イトの表面積に関して0.15s−’・β・m1以上好
ましくは0.25s−’−n・m−’以上そして有益に
は0.4〜4s−1・4・m””の速度定数を有するゼ
オライトについて記載している。これらのゼオライトは
、洗剤中に用いたときに特に価値ある性質を有する。
フランス特許第2,392.932号は、特に、ケイ酸
ナトリウムの溶液をベンチュリの軸に注入すると共にア
ルミン酸ナトリウムの溶液を同じベンチュリに同軸方向
に注入しそして得られた混合物を再循璋することよりな
る方法によって得られたゼオライトについて記載してい
る。
特に、式 %式% のゼオライトが得られ、これらは、もしy=l、x=1
、z=1.8〜2及びw=0〜5ならば、次の数分布即
ち平均直径に関して95%<10μ曙、99%<15μ
m、50%=2〜6umに相当する粒度分布を有する。
懸濁液は、用途に応じて様々なゼオライト濃度を有する
ことができる。洗剤においては、この濃度は一般には4
0〜51%の間である。
また、懸濁液のptrもそれらの用途に左右される。洗
剤での使用を考慮すると、1重量%の乾燥ゼオライトで
表わされるこのpHは約11である。
本発明の本質的な特徴に従えば、シリコネート及び(又
は)シリコネート誘導体は、上記種類の懸濁液中に使用
される。
シリコネートは、周知の化合物であり、そしてシリコン
酸又はその誘導体の塩である。
特に挙げることができる化合物は、式(IIR−5i(
OM)−(OHIs−−(I l[式中、 Rは、一般には1〜18個の炭素原子を有しそして必要
ならばハロゲン原子又はアミノ、エーテル、エステル、
エポキシ、メルカプト、シアノ若しくは(ポリ)グリコ
ール基によって置換される炭化水素基であり、 mは、0.1〜3の間の整数又は分数であり、そして Mは、アルカリ金属又はアンモニウム若しくはホスホニ
ウム基である] に相当するもの及び(又は)それらの縮合生成物である
好ましくは、Rは、1〜10個の炭素原子特に1〜6個
の炭素原子を有する炭化水素基である。
より具体的に言えば、Rは、アルキル基例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル若しくはイソブチル、アルケ
ニル基例えばビニル、アリール基例えばフェニル若しく
はナフチル、アリールアルキル基例えばベンジル若しく
はフェネチル、アルキルアリール基例えばトリル若しく
はキシリル、又はアルアリール基例えばビフェニリルで
あってよい。
Mについて言えば、特にナトリウム又はカリウム並びに
N′″R°4及びP”R4基(ここで、R′は同種又は
異種であって、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基
である)を挙げることができる。
特に、アルカリ金属シリコネートが使用される。また、
アルカリ土類金属シリコネートを使用することも可能で
ある。
同様に、アルキルシリコネート、特に例えばナトリウム
又はカリウムメチルシリコネートの如きアルカリ金属ア
ルキルシリコネートが使用される。
また、式IにおいてRがビニル又はフェニル基であるよ
うなシリコネート特にこの種のアルカリ金属シリコネー
トを使用することも可能である。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属シリコネートは、た
いてい市場で入手可能な製品であることに留意されたい
それらは、例えば、ハロゲン原子又はアルコキシ基の如
き3個の加水分解性基を有する対応するシランを加水分
解し、次いで得られた生成物を強無機塩基の溶液中にケ
イ素原子当り少なくとも1当量の塩基が存在するような
割合で溶解させることによって製造することができる(
例えば、米国特許第2.441,422号及び同第2,
441.423号を参照されたい)。
市場で入手可能なこの種のシリコネートの例は、特に、
本件出願人によって販売される”RHODORSIL 
5ILICONATE 51 T“0(これは、カリウ
ムメチルシリコネートである)である。
先に記載したように、分散剤はシリコネートの誘導体か
らも選択することができる。
ここで、誘導体生成物とは、特に上記の式(11に相当
する化合物の縮合生成物又はケイ素化合物若しくは重合
体への少なくとも部分重合から生じるものであると理解
される。
例λば、アルカリ金属アルキルシリコネートは、特に二
酸化炭素又は他の酸性化剤の作用によってポリアルキル
シロキサンに転化させることができることが周知である
本発明の範囲内では、懸濁液中において2種以上のシリ
コネート又は誘導体を併用することが可能であることが
自明である。
シリコネートは、通常、水溶液の形態で使用される。
シリコネートの使用量は、ゼオライトの比表面積の函数
である。この量は、懸濁液に対して通常0.01〜2重
量%特に0.05〜0.3重量%である。この量は、シ
リコネート又はその誘導体の50%水溶液について言え
る。
先に記載したように、シリコネートの使用効果は、ゼオ
ライト懸濁液をそれらの低粘度によってポンプ送り可能
にし且つ取り扱い可能にすることである。
しかしながら、安定である即ち全く沈降しないか又はご
く僅かしか沈降しない懸濁液を入手可能にすることも有
益になるであろう、この場合には、これらの懸濁液は、
何等困難を伴わずに輸送又は貯蔵することができる。
この目的で本発明の特定の具体例に従えば、懸濁液は、
シリコネートの他に安定剤を含有する。
様々な種類の安定剤を用いることができる。
か(して、アルカリ土類群からの陽イオンを本発明の範
囲内の安定剤として用いることができる。
本件出願人所有のフランス特許第2.568.790号
を参照されたい。
使用するのが好ましい陽イオンはマグネシウムである。
その上、陽イオンは、ハロゲン化物特に塩化物の形態で
供給することができる。特に、塩化マグネシウム例えば
塩化マグネシウム六水和物が使用される。
陽イオンの使用量は、懸濁液の重量に関して一般には0
.002〜0.5%の間を変動する。
本発明に従って用いることができる他の種類の安定剤と
しては、キトサン及びキチンの如き動物源の天然産多糖
類、カラーゲン、アルギン酸塩。
アラビアガム、グアルガム、カロブガム、タラガム、カ
ッシアガム及びコンニャクマンナンガムの如き植物源の
天然産多糖類!類、並びにバクテリア性又はバイオガム
の多糖類を挙げることができる。
バイオガムは、微生物の作用下での炭水化物の醗酵によ
って得られる一般には100万以上の高分子量の多糖類
である。
より特定的に言えば、本発明の課題である懸濁液中に用
いることができるバイオガムとしては、キサンタンガム
、即ちキサントモナス・ベゴニアエ(Xanthoa+
onas begoniael、キサントモナス・カム
ペストリス(Xanthomonas campest
risl、キサントモナス・力ロタエ(Xanthom
onas carotae) 、キサントモナス・ヘデ
ラエ(Xanthosonas hederael。
キサントモナス・インカナエ(Xanthoa+ona
sincanael+キサントモナス・マルバセアラム
(Xanthomonas malvacearuml
、キサントモナス・ババベリコラ(Xanthomon
as papavericola)、キサントモナス・
ファセオリ(Xanthowonas phaseol
il。
キサントモナス・ビシ(Xanthomonas pi
sil、キサントモナス・パスキュロラム(Xanth
omonasvasculoruml 、キサントモナ
ス・ベシカトリア(Xanthomonas vesi
catorial 、キサントモナス・ビチアンス(X
antho曽onas vitiansl及びキサント
モナス・ベラルゴニイ(Xantho+aonas p
elargoniilの如きキサントモナス属に属する
バクテリア又は菌類の作用下での霞酵によって得られる
ものを挙げることができる。
キサンタンガムは、現在市場で入手可能である。
この種の製品の例は1本件出願人によって商品名“RH
ODOPOL″′の下に販売されるものである。
挙げることができる他のガムは、プセウドモナス・エロ
デア(Pseudos+onas elodealから
得られるゲランガム(gellan guml並びにア
ルカリゲネス(Alcaligeneslから得られる
ラムサン(@hamsanl及びウニラン(Welan
l ガムである。
また、セルロースを含有する合成又は化学的に変性され
たガムも挙げられる。
かくして、高分子多糖類の群から選択されるもの、特に
、セルロース及び澱粉又はそれらの誘導体を使用するこ
ともできる。挙げることのできる例は、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、シアノエチル澱粉及びカ
ルボキシメチル澱粉である。
先に記載した生成物(多糖類、バイオガム及び変性ガム
)は、固体形態で、粉末として又は水溶液として使用さ
れる。
それらは、懸濁液に関して一般にはo、ooi〜2重量
%特に0.01〜0.5重量%の量で使用される。
他の種類の安定剤としては、カルボン酸及びそれらの塩
、特に酢酸、ギ酸、蓚酸、リンゴ酸、クエン酸及び酒石
酸を挙げることができる。
また、 NaHCO3,NaC1、NaHCO3、Na
、SO,及びピロ燐酸ナトリウム又はトリポリ燐酸ナト
リウムの如きアルカリ金属塩も挙げることができる。
これらの2種の安定剤では、!!濁液に関する重量%と
して表わして0.05〜10%の量が使用される。
また1例えば糖分子当り平均的5.8個のアリル基を有
する糖ポリアリルエーテルを約1%の割合で用いて架橋
させた水溶性アクリル酸重合体であって、1.OOo、
000以上の分子量を有するものを用いることもできる
。この種の重合体は“力−ボボル(Carbopoll
−の系列に見い出すことができ、例えばCarbopo
l 934.940及び941を挙げることができる。
この後者の種類の安定剤では、懸濁液に対する重量%と
して表わした使用量は0.001〜2%の間である。
上に述べた安定剤は、それら自身で又は組み合わせて使
用することができることが自明である。
本発明に従ったゼオライト懸濁液の製造は、上記の添加
剤を懸濁液中に導入しそしてそれを混合することによっ
て簡単な態様で行われる。
必要ならば、懸濁液のpHは、適当な中和剤を加えるこ
とによって公知の態様で所望の値に調節することができ
る。
ゼオライトを含有しそして先に記載した系によって安定
化させた懸濁液は、多くの用途において用いることがで
きる。
これらは、ゼオライト及び上記の安定剤を本質上主体と
する懸濁液の形態で使用することができる。この場合に
は、これらは洗剤組成物の製造に用いることができる。
これらは、ゼオライトが用いられる洗剤以外の分野にお
いて例えば製紙工業において用いることができる。
また、本発明は、洗剤組成物、特に、ゼオライト及び本
発明の安定剤を主体とする懸濁液の他に漂白剤、気泡制
御剤、防汚剤、香料1着色剤及び酵素の如き洗剤業界に
おいて知られた他の添加剤もすべて含有する液状洗剤に
も関するものである。
ここで、特定の実施例を提供する。
実」【倒 初めに、い(つかの定義及び詳細について記載する。
懸濁液の固形分は、850℃で1時間加熱するときの損
失を測定することによって測定された無水ゼオライトの
重量%として与えられている。
表示されるpHは1%の乾燥ゼオライトを含有する水性
懸濁液について与えられ、そしてそれは高アルカリ度p
H電極を使用して測定される。
交換容量は、25℃においてIgの無水ゼオライトによ
って交換されるカルシウムの量(CaC0−の11gと
して表わされる)によって与えられる。測定は、次の態
様で、即ち、0.4gのゼオライト(無水ゼオライトと
して表わして)をCaC1gの5X10−”モル/I2
溶液中に導入することによって実施される。混合物は、
15分間撹拌される。
i濾過後%着色指示薬(Eriochrome Bla
ck T )の存在下にEDTAに対する逆滴定によっ
てpH10で測定される。
本発明の安定剤/分散剤系はこの容量を妨害しないこと
に注目されたい。
レオロジーに関して、使用したレオメータ−は、中央B
測定系を備えた“RHEOMAT 30”であった。こ
の測定は、速度勾配サイクル(上昇及び下降)を実施す
ることよりなる。試験された速度勾配の範囲は0.02
)5〜157.9s−の間であり、そしてこれは可動体
の0.0476〜350回転/分回転転速度に相当する
。各側に記載される粘度は、速度勾配の降下の間に得ら
れる測定値に相当する。
沈降速度は、ゼオライト懸濁液を50又は100ccの
メスシリンダー中に導入することによって測定される。
上澄液及び沈降物質の容積は、5日毎に測定される。シ
リンダーは、周囲温度(20℃)下におかれ又はサーモ
スタット制御室に置かれる。
用いたゼオライトは、0.5μ−の平均−次粒度を有す
る4Aゼオライトである。
匠上二A 結果を以下の表1に示す。
表−m−上 使用したシリコネートは、本件出願人によって商品名“
RHODOR5IL 5ILICONATE 51 T
”の下に販売される式CHsSt (OKI sの化合
物である。
匠旦二l これらの例は、安定剤としてシリコネートの他にマグネ
シウム陽イオンを使用することに関するものである。シ
リコネートは、先の例で用いたものと同じである。
結果を以下の表2に示す。
安定剤の存在は懸濁液の粘度を向上させるけれども、こ
の粘度はなお極めて低いままである。
凱]二二しユ 例8〜9は、安定剤としてキサンタンガムを使用するこ
とに関するものである。同じシリコネートが常に使用さ
れている。
結果を表3に示す。
キサンタンガムの使用量は、例8及び9では懸濁液に対
してそれぞれ0.12重量%及び0.1重量%である。
例IOは、安定剤として蓚酸を使用することに関する。
後者は、懸濁液に対して1重量%の量で使用される。シ
リコネートは、例8及び9におけると同じである。
例11は、安定剤として“Carbopol 941”
を懸濁液に対して0.1重量%の量で使用することに関
するものである。
艮−一一ユ る。pHは11.57である。このとき、5s−’で5
9ボイスの粘度が観察される。5日間の終りに、3.5
%の上澄液及び60%の沈降物が生じる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゼオライトを含有する懸濁液において、シリコネ
    ート及び(又は)シリコネート誘導体も含有することを
    特徴とする懸濁液。
  2. (2)有機基としてアルキル、ビニル又はフェニル基を
    含有するシリコネートを含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の懸濁液。
  3. (3)アルカリ金属シリコネート又はアルカリ土類金属
    シリコネートを含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1又は2項記載の懸濁液。
  4. (4)少なくとも1種の安定剤も含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1,2又は3項記載の懸濁液。
  5. (5)安定剤がアルカリ土類金属の群からの陽イオンで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の懸濁
    液。
  6. (6)安定剤が動物又は植物源の多糖類及びバイオガム
    よりなる群から選択されることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の懸濁液。
  7. (7)バイオガムがキサンタンガムであることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の懸濁液。
  8. (8)安定剤が、高分子多糖類特にセルロース及び澱粉
    又はそれらの誘導体よりなる群から選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の懸濁液。
  9. (9)安定剤が、カルボン酸及びアルカリ金属塩の群か
    ら選択されることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の懸濁液。
  10. (10)安定剤が、糖ポリアリルエーテルで架橋された
    アクリル酸の重合体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の懸濁液。
  11. (11)特許請求の範囲第1〜10項のいずれか一項記
    載の懸濁液を含有することを特徴とする洗剤組成物。
JP2257559A 1989-10-09 1990-09-28 シリコネートを含有するゼオライト懸濁液 Expired - Lifetime JPH0633408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89-13138 1989-10-09
FR8913138A FR2652819B1 (fr) 1989-10-09 1989-10-09 Suspension de zeolite comprenant un siliconate.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188196A true JPH03188196A (ja) 1991-08-16
JPH0633408B2 JPH0633408B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=9386194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257559A Expired - Lifetime JPH0633408B2 (ja) 1989-10-09 1990-09-28 シリコネートを含有するゼオライト懸濁液

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5401432A (ja)
EP (1) EP0422998B1 (ja)
JP (1) JPH0633408B2 (ja)
KR (1) KR910008123A (ja)
AT (1) ATE139560T1 (ja)
BR (1) BR9005013A (ja)
CA (1) CA2027012A1 (ja)
DE (1) DE69027504T2 (ja)
DK (1) DK0422998T3 (ja)
ES (1) ES2087898T3 (ja)
FI (1) FI904947A0 (ja)
FR (1) FR2652819B1 (ja)
GR (1) GR3020637T3 (ja)
IE (1) IE903593A1 (ja)
NO (1) NO177064C (ja)
PT (1) PT95533B (ja)
YU (1) YU47377B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532639A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 水溶性オルガノシリコネート粉末
JP2014520053A (ja) * 2011-04-12 2014-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 疎水性の官能化された粒子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2299097A (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Procter & Gamble Detergent composition
US5780412A (en) * 1995-08-09 1998-07-14 The Sherwin-Williams Company Alkaline-stable hard surface cleaning compounds combined with alkali-metal organosiliconates
SE9601134D0 (sv) * 1996-03-25 1996-03-25 Eka Nobel Ab Zeolite dispersion
US5800603A (en) * 1996-03-25 1998-09-01 Eka Chemicals Ab Zeolite dispersion
DE60034592T2 (de) * 1999-10-21 2007-12-27 Daiso Co., Ltd. Vernetzungsmittel auf basis einer polyallyletherverbindung
EP2670383B1 (en) * 2011-02-03 2016-09-14 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Modified starches for use in personal care applications

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2441423A (en) * 1945-02-10 1948-05-11 Gen Electric Alkylsilicon sols and gels
US2441422A (en) * 1945-02-10 1948-05-11 Gen Electric Organosilicon-silica sols, gels, and aerogels
AT335035B (de) * 1974-10-10 1977-02-25 Henkel & Cie Gmbh Stabile suspensionen wasserunloslicher, zum binden von calciumionen befahigter silikate und deren verwendung zur herstellung von wasch- und reinigungsmitteln
US4138363A (en) * 1977-09-14 1979-02-06 Pq Corporation Silane-zeolite compositions
DE2824443A1 (de) * 1978-06-03 1979-12-13 Basf Ag Lagerstabile und fliessfaehige silikatsuspensionen
DE3208598A1 (de) * 1982-03-10 1983-09-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von mit organosilanen oberflaechenmodifizierten zeolithen
US4421657A (en) * 1982-04-08 1983-12-20 Colgate-Palmolive Company Heavy duty laundry softening detergent composition and method for manufacture thereof
DE3301577A1 (de) * 1983-01-19 1984-07-19 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Wasch- und reinigungsmittel
DE3469159D1 (en) * 1983-08-22 1988-03-10 Henkel Kgaa Stabilized aqueous zeolite suspension
US4549979A (en) * 1984-03-27 1985-10-29 Dow Corning Corporation Detergent composition with siliconate-silicate copolymer
US4534880A (en) * 1984-03-27 1985-08-13 Dow Corning Corporation Detergent composition with siliconate-zeolite and silicate builder
FR2568790B1 (fr) * 1984-08-10 1990-01-12 Rhone Poulenc Chim Base Procede d'obtention d'une suspension aqueuse stable et pompable de zeolite et suspension ainsi obtenue
US4548733A (en) * 1984-10-05 1985-10-22 Dow Corning Corporation Anionic siliconates of silylorganocarboxylates, sulfonates and phosphonates to reduce viscosities of particulate slurries
JPS61256915A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Showa Koki Kk ゼオライトスラリ−
JPS62167216A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 Lion Corp 水性ゼオライト懸濁液
US4741862A (en) * 1986-08-22 1988-05-03 Dow Corning Corporation Zeolite built detergent compositions
FR2652820B1 (fr) * 1989-10-09 1993-12-24 Rhone Poulenc Chimie Suspensions stables de zeolites comprenant un succinoglycane.
FR2652818B1 (fr) * 1989-10-09 1994-04-01 Rhone Poulenc Chimie Suspension de zeolite comprenant une resine silicone.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532639A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 水溶性オルガノシリコネート粉末
JP2014520053A (ja) * 2011-04-12 2014-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 疎水性の官能化された粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422998A1 (fr) 1991-04-17
ATE139560T1 (de) 1996-07-15
DE69027504T2 (de) 1996-12-12
BR9005013A (pt) 1991-09-10
PT95533A (pt) 1991-08-14
US5618874A (en) 1997-04-08
GR3020637T3 (en) 1996-10-31
DK0422998T3 (da) 1996-07-15
US5401432A (en) 1995-03-28
FR2652819A1 (fr) 1991-04-12
YU188590A (sh) 1993-10-20
EP0422998B1 (fr) 1996-06-19
KR910008123A (ko) 1991-05-30
FI904947A0 (fi) 1990-10-08
NO904359L (no) 1991-04-10
ES2087898T3 (es) 1996-08-01
NO904359D0 (no) 1990-10-08
FR2652819B1 (fr) 1994-01-07
IE903593A1 (en) 1991-05-08
CA2027012A1 (fr) 1991-04-10
DE69027504D1 (de) 1996-07-25
PT95533B (pt) 1997-07-31
NO177064C (no) 1995-07-12
JPH0633408B2 (ja) 1994-05-02
NO177064B (no) 1995-04-03
YU47377B (sh) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1382403A3 (ru) Суспензи дл сгущени водных сред
MX2012015041A (es) Suspension acuosa de silice amorfa y metodo para su produccion.
JPS604214B2 (ja) 水溶性ゴムを主体とする組成物及びその製法並びにその用途
JPH0748475A (ja) 水−分散性粒状ポリマー組成物
JPH03188196A (ja) シリコネートを含有するゼオライト懸濁液
JPS60204615A (ja) 安定化水性ゼオライト懸濁液
JPH03207797A (ja) シリコーン樹脂を含有するゼオライト懸濁液
CN108404809B (zh) 一种星型羧酸基两性离子表面活性剂作为分散剂的应用
KR930010380B1 (ko) 숙시노글리칸을 함유하는 안정한 제올라이트 현탁액
CN108587564A (zh) 一种剪切增稠液及其制备方法
CN1106344C (zh) P型沸石及其制法和应用
KR950001786B1 (ko) 실리코-알루미늄산염의 안정한 수성 현탁액 및 그 용도
LIN et al. Molecular origin of the rheological characteristics of ι-carrageenan isolated from Togekirinsai (Eucheuma serra)
TWI293967B (en) Biopolymere dispersable et a hydratation rapide
JP4190877B2 (ja) 硫酸カルシウムスラリー組成物
FR2461516A1 (fr) Suspensions stables de zeolites dans l'eau
CN106009706A (zh) 具有高拉伸强度的明胶/稀土膜及其制备方法
GB2239236A (en) Stable aqueous suspensions of silica based, water insoluble inorganic materials
CN115386247A (zh) 一种原位表面包覆改性碳酸钙填料及其制备方法和应用
JPH09249412A (ja) ヘクトライト様珪酸塩およびその製造方法並びにその用途
LIN et al. Molecular Origin of the Rheological Characteristics of u-Carrageenan Isolated from Togekirinsai (Eucheuma serra)
JPS59223799A (ja) 洗剤用アルミノ珪酸塩水性懸濁体
JP2000169207A (ja) レオロジー改質剤及び改質方法
JPS6246495B2 (ja)
JPH01225699A (ja) 水性ゼオライトスラリー組成物