JPH0318563A - 両面プリンタ - Google Patents

両面プリンタ

Info

Publication number
JPH0318563A
JPH0318563A JP2133701A JP13370190A JPH0318563A JP H0318563 A JPH0318563 A JP H0318563A JP 2133701 A JP2133701 A JP 2133701A JP 13370190 A JP13370190 A JP 13370190A JP H0318563 A JPH0318563 A JP H0318563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
paper
double
duplex
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2133701A
Other languages
English (en)
Inventor
Denis J Stemmle
デニス ジェイ スティンムル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0318563A publication Critical patent/JPH0318563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般には、電子写真式複製装置、より詳細に
は、複写用紙の両面に印字することができる簡単化した
両面複写方式とそのための用紙通路に関するものである
。本方式によりプリンタの製造費または複雑さが増すこ
とはなく、また用紙搬送通路に容易に接近して詰まった
用紙を容易に除去することができる。
発明が解決しようとする課題 本発明の第1の目的は、簡単な一体構造の用紙出力通路
とエンドレス両面複写戻し通路を有する簡単な構造の安
価な両面プリンタまたは複写機を提供することである。
本発明の第2の目的は、両面複写のための用紙反転動作
において用紙の搬送干渉を起こさずに、狭いピッチ間隔
で両面コピーを作威することができる簡単な構造の安価
な両面複写プリンタまたは複写機を提供することである
従来の技術 複写機またはプリンタの分野では、各種の両面複写方式
が知られている。以下に挙げる特許文献は、両面複写方
式の例として特に注目されるものであり、それらの特許
文献には他の例も記載されている。米国特許第4,34
8.101号(1982年9月7日発行)および同第4
,825,245号( 1989年4月25日発行)に
は、部分的に類似した出力通路と反転通路を有する両面
プリンタが開示されている.また、同第4,806,9
79号(1989年2月21日発行)には、最新である
が構造が複雑な別の両面プリンタが開示されている。ま
た、ゼロックス社の米国特許第4,708,462号(
 1987年11月24日発行)、キヤノン■の米国特
許第4,787,616号およびリコー■の米国特許第
4,692,020号は、用紙出力可逆ローラーが用紙
反転器の作用をする両面複写通路を備えた両面複写機が
記載されている特許文献の別の例である。また、前記米
国特許第4 , 708 , 462号には、両面複写
中間トレイの上方に伸び、前記トレイをバイパスしてい
る自由に選択可能な無トレイ両面複写ループ通路が開示
されている。
ゼロックス社の米国特許第4 , 478 . 501
3号(1984年12月11日発行)には、反転ロール
を有するデュアルモード反転装置/出力通路搬送装置を
備えた両面複写機の例が開示されている。
また、ゼロックス社の米国特許第4,346,880号
(1982年8月3l日発行)には、反転された先の用
紙の一部がまだ反転器の中にあるとき、次の用紙を重複
して反転器に送り込むことができるように構威された興
味を引く反転器自体が開示されている。
その他の背景技術として興味を引く特許文献としては、
米国特許第4,110.025号( 1978年8月2
9日発行)、同第4,234,180号(1980年1
1月18日発行)、同第4,727, 181号(19
81年6月9日発行)、同第4,334,765号(1
982年6月15日発行)、同第4,348, 101
号( 1982年10月7日発行)、同第4,553,
831号(1985年11月19日発行)、同第4,6
30,92l号(1986年12月23日発行)、同第
4,699,503号( 1987年10月13日発行
)、同第4.758.862号(1988年7月19日
発行)、同第4,780,745号(1988年10月
25日発行)、同第4,488,801号(1984年
12月18日発行)、特昭58−118666(A)、
西独特許第3113658.3−51号がある。
課題を解決するための手段 本発明は、独自の実施例として、用紙出力通路と、両面
コピーを作成するため第2面に像形或する用紙を送り戻
すための両面複写通路とを備え、出力通路可逆ローラー
で選択的に用紙を順方向に搬送したり、逆回転させて用
紙を両面複写通路に送り戻したりする用紙反転装置が前
記両面複写通路内に設けた両面複写機まは両面プリンタ
を提供する。両面プリンタまたは両面複写機は、用紙を
下流に前記用紙出力通路を通して前記出力通路可逆ロー
ラーへ向かって搬送する出力通路搬送手段と、前記出力
通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラーの間に用紙案
内通路を提供する用紙案内通路手段と、前記両面複写通
路内にあって、前記出力通路可逆ローラーによって逆方
向に駆動される用紙を受け取り、前記両面複写通路内で
搬送する両面複写通路搬送手段を備えている。前記出力
通路瞳送手段は、前記出力通路可逆ローラーによって逆
方向に駆動される用紙を前記両面複写通路に導き入れる
作用をするように配置され、駆動される。前記用紙案内
通路手段は、前記用紙出力通路の一部と前記両面複写通
路の最初の部分から戒っている。用紙が前記出力通路搬
送手段から解放される前に、用紙の相当部分が前記用紙
出力通路可逆ローラーを通過して下流側に出るように、
前記出力通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラー間の
用紙案内通路の長さは、搬送する用紙の寸法の相当部分
に及ぶが用紙の寸法よりは短い。したがって、先の用紙
を前記出力通路可逆ローラーで前記両面複写通路に逆方
向に送り込むと同時に、かなりの時間の間、次の用紙を
前記出力通路搬送手段で前記用紙案内通路内で下流に前
記出力通路可逆ローラーに向かって搬送することが可能
である。
前記両面複写通路搬送手段は、前記両面複写通路搬送手
段と前記用紙出力通路可逆ローラー間の用紙案内通路の
長さが、前記出力通路改送手段と前記用紙出力通路可逆
ローラー間の用紙案内通路の長さよりかなり長くなるよ
うに前記両面通路に設置されている。
ここに開示する方式により個別にまたは組み合わせて得
られる上記以外の独自の特徴として、前記出力通路搬送
手段と前記出力通路可逆ローラー間の用紙案内通路の長
さは用紙の搬送方向寸法の約半分であり、前記出力通路
搬送手段と前記両面複写通路搬送手段はそれぞれが1対
の用紙搬送ローラーであってかなり離して配置されてお
り、前記両面複写通路搬送手段は前記両面複写通路内に
別個に配置されており、前記出力通路搬送手段は前記用
紙案内通路内にあって前記用紙出力通路の一部を形成し
ているが、用紙の撓みを助けるため前記両面複写通路の
中に一部が延びている。
上記およびその他のさまざまな特徴と利点は、特許請求
の範囲と以下の実施例において説明する独自の方式とそ
の作用から明らかになるであろう。
したがって、添付図面を参照して以下の実施例の説明を
読まれれば、本発明を完全に理解することができるであ
ろう。
実施例 次に、図面を参照し、発明の実施例について詳しく説明
する。第1図に、本発明の両面複写方式を具体化するの
に適した形式の自動電子写真式複製装置の例として、両
面プリンタlOを示す。プリンタ10は、異なる3個の
互換性のあるユニット、すなわちゼログラフィーカート
リッジ12、現像カートリッジ14およびトナーカート
リッジl6を使用して、所定の数のイメージをプリント
またはコピーの形で提供するように設計されたレーザー
プリンタである。以下の説明および図面では、復製装置
10をプリンタとして例示してあるが、他の形式の複製
装置、例えば複写機、インクジェットプリンタ、等を想
定してもよい。本方式は、特に自動電子写真式複製装置
に使用するのに適しているが、他の電子写真式装置を含
む多種多様な複製装置にも同様に使用することができ、
その利用はここに記載した特定の実施例に限定されない
ことは、以下の説明から明らかになるであろう。
ゼログラフィーカートリッジ12は、表面22が適当な
光導電性物質で被覆された感光ドラム20と、像形或の
準備としてドラムの光導電性表面22を帯電させるため
の帯電用コロトロン28を有する。ドラム20はカート
リッジ本体25の中に回転自在に適当に支持されており
、矢印の方向に回転して、その光導電性表面22を進め
、プリンタIOの露光部32、現像部34、および転写
部36を次々に通過させる。ゼログラフィーカートリソ
ジ12を受け入れるために適当な空洞38がプリンタの
フレーム18に設けられている。
カートリッジ12の本体25と空洞38は、相補の形状
および寸法を有しており、カートリッジ12を空洞38
に挿入すると、ドラム2oが露光部32、現像部34、
および転写部36と所定の作用関係になる。カートリッ
ジl2の挿入で、ドラム20が通常のドラム駆動手段(
図示せず)に駆動連結され、かつカートリッジ12に対
し電気的接続がなされる。
ゼログラフィー工程では、最初に、ドラム20の光導電
性表面22が帯電用コロトロン28によって一様に帯電
される。続いて帯電した光導電性表面22が露光部32
において像形成ビーム4oによって露光され、ドラム2
0の光導電性表面22に静電潜像が生或される。
像形或ビーム40は、適当なイメージ信号源44からの
イメージ信号に従って変調されるレーザー42から放出
される。イメージ信号#44は、適当な信号源、例えば
メモリ、原稿スキャナ、通信リンク、テープ駆動装置、
他のコピュー夕でもよい。レーザー42からの変調され
た像形成ビーム40は、露光部32において、回転多面
体46の鏡面に当たって、ドラム2oの光導電性表面2
2を横切るように掃引される。すなわち、プリンタ10
は、通常のレーザー印字装置を備えている。
露光後、ドラム20の光導電性表面22上の静電潜像は
、現像カートリッジ14内の磁気ブラシ現像装置によっ
て現像される。磁気ブラシ現像装置は、カートリッジ1
4の本体52の中に回転自在に適当に支持された磁気ブ
ラシロール50を有する。現像剤はトナーカートリッジ
16から磁気ブラシロール50へ供給される.現像カー
トリッジ14を受け入れるために適当な空洞54がプリ
ンタのフレーム18に設けられている。カートリッジの
本体52と空洞54は相補の形状および寸法を有してお
り、カートリッジl4を空洞54に挿入すると、磁気ブ
ラシロール50がドラム20の光導電性表面22と所定
の作用関係になる。カートリッジ14の挿入で、磁気ブ
ラシロール50がプリンタ内の現像装置駆動手段(図示
せず)に駆動連結され、かつカートリッジ14に対し電
気的接続がなされる。
トナーカートリッジ16は、現像カートリッジl4の磁
気ブラシ現像装置へ提供される現像剤が入っている現像
剤溜め56を有する。現像剤は、キャリャ粒子とトナー
粒子が所定の割合で混合されたものである。混合現像剤
の代わりに、一戒分現像剤を使用してもよい。現像剤溜
め56内の現像剤は、回転可能なオーガー58によって
攪拌されて磁気ブラシロール50へ提供される。磁気ブ
ラシロール50は現像カートリッジ14の本体52の中
に回転自在に適当に支持されている。
現像カートリッジl4の本体52は、トナーカートリッ
ジl6を受け入れるための空洞62を形成している。カ
ートリッジ16の本体64と空洞62は相補の形状およ
び寸法を有しており、力一トリッジ16を空洞62に挿
入すると、カートリッジ16が現像カートリッジ14の
磁気ブラシロール50と所定の作用関係になる。カー1
−IJツジ16の挿入で、オーガー62が現像装置駆動
手段(図示せず)に駆動連結され、かつカートリッジ1
6に対し電気的接続がなされる。
転写した後ドラム20の光導電性表面22に残っている
すべての残留トナー粒子は、ゼログラフィーカートリッ
ジl2内の通常の清掃機構(図示せず)によって除去さ
れる。
ドラム20の光導電性表面22上に形成されたイメージ
は、プリンタによって複写用紙などの適当な支持体の上
に形戒され、プリントが作威される。複写用紙は、複数
の用祇トレイ70,72.74の中に積み重ねて置くこ
とができる。用紙のサイズは異なっていてもよい。用祇
トレイ70,72,’I4は、互換性のある取り外し可
能な既知のカセットユニットである。プリンタ10は、
用祇トレイをプリンタに挿入したとき、用紙トレイ70
,72.74内の用紙スタックの一番上の用紙に接する
ように設置された通常のセグメント式給送ロール76を
有する。給送ロール76は、トレイ内の用紙スタックか
ら用紙を1枚づつ連続的に送り出す。用紙の送出は、ト
レイ内の通常のスタックコーナー緩衝器77の助けを借
りて行われる。想像線は、給送ロール76の間欠駆動装
置を示す。命令に応じてトレイ70,72.74から選
択的に送り出されたすべての用紙は、プリンタ10の用
紙通路内の共通の整合ピンチロール対78へ送られる。
用紙は、停止しているピンチロール対78の所で通常の
用紙整合が行われた後、ドラム20上に現像されたトナ
ー像に正しく時間を合わせて転写部36へ送られる.こ
こで、現像されたトナー像が用紙68の第1面(上面)
に転写される。転写後、このトナー像を支えている用祇
68はドラム20の光導電性表面22から分離され、定
着部80へ送られる。ここで、ロール式定着装置82が
転写されたトナー像を用紙へ定着する。トナー像が用紙
へ定着された後、用紙は下流に出力通路ローラー84へ
送り込まれ、出力通路ローラー84によってプリント出
力トレイ86へ向けて搬送される。各用紙が定着部80
から出カトレイ86へ搬送されるとき、適当な用祇セン
サ85が各用紙を検出する。用紙すなわちプリントの出
力トレイ86への排出は、相手側のばね負荷付き偏向板
67aと一緒にニップを形成しているゴム製可逆ローラ
ー67によって行われる。
プリンタ10は、定着部80から出力通路ローラー84
のニップ、上方の湾曲シュート96、および可逆ローラ
ー67を経由して用紙を出力トレイ86に排出する矢印
付き一点tl¥線で示した用紙出力通路92を有する。
両面コピーを作威するため第2面に複写する用紙を送り
戻す矢印付き点線で示した両面複写通路94は、この用
紙出力通路92に接続され、その相当部分を利用してい
る。
この両面複写通路94は、可逆ローラー67を逆回転さ
せることによって得られる用紙反転装置を有する。可逆
ローラー67は、選択的に用紙を順方向に排出したり、
あるいは逆回転して用紙を両面複写通路94に送り込ん
だりする。
出力通路ローラー84と可逆ローラー67間の距離は、
両面複写する最短用紙の給送方向寸法の約半分であるこ
とが好ましい。したがって、短縁を先にして搬送される
通常の11″レターサイズ用紙の場合、ローラー84と
ローラー67間の好ましい距離は、7“である。したが
って、用紙の約半分が可逆ローラー67のニップの外へ
出るまで、出力通路ローラー84は、用紙の制御を失わ
ずに、用紙を出力通路92を通して可逆ローラー67に
送り込む。すなわち、用紙が可逆ローラー67から解放
される前に、用紙の相当な部分が、可逆ローラー67を
通過して下流側に出ることができるように、シュート9
6は、出力通路口ーラ一84と可逆ローラー67の間に
、搬送する用紙の寸法の相当な部分に及ぶが用紙の寸法
よりかなり短い用紙案内通路を提供する。
偏向板67aと可逆ローラー67で形成された二ップの
平面、シュート96の湾曲、および出力通路ローラー8
4の位置によって、可逆ローラー67の逆回転で逆方向
に駆動される用紙は自動的に両面複写通路94に送り込
まれる。可逆ローラー67によって送り戻される用紙は
、シュート96が提供するアーチ状用紙案内通路の外側
の壁に接して動くので、同じシュート96内を可逆ロー
ラー67に向かって下流に動く次の用紙と干渉すること
はない。したがって、たとえコピー間の間隔すなわちピ
ッチ間隔が約5 cmであっても、先の用紙を両面複写
通路94に逆方向に(下方に)送り込むと同時に、かな
りの時間の間、次の用紙をアーチ状シュート96内で下
流に(上方に)政送することが可能である。
両面複写通路94に送り戻された用紙は、可逆ローラー
67から下方にアーチ状シュート96を通過して、両面
複写通路内の両面複写通路ローラー90のニンプに入る
。両面複写通路ローラーは、可逆ローラー67と出力通
路ローラー84間の距離よりかなり遠くに設置されてお
り、出力通路ローラー84からかなり離れた位置にある
。出力通路ローラー84は、通常の3または4ローラー
式反転装置と異なり、1対の向かい合ったローラーに過
ぎない。このように、両面複写通路ローラー90を離れ
た下流の通路位置に設置することにより、1対のローラ
ー90を追加するだけで、本方式で両面複写通路の搬送
を行うことができる。しかし、用紙を解放せず、常に少
なくとも1個のニップで確実に用紙をニップ搬送するた
め、ローラー90は、可逆ローラー67から両面複写す
る最短用紙の搬送方向寸法より若干短い距離だけ離して
配置されている。
出力通路ローラー84はシュート96の外側の壁から離
れているが、矢印で示すように、シュート96の外側の
壁に向かって回転するので、逆方向に搬送される用紙(
可逆ローラー67から)が両面複写通路94に入るのを
助ける作用もする。
すなわち、逆方向に駆動される用紙の前縁は、出力通路
ローラー84に当たることがあるが、ローラー84によ
ってはじかれて両面複写通路の中に入れられる。両面複
写通路94は、この地点で、出力通路92から分岐して
ローラー84のそばを通る。また、上記の逆方向に移動
する用紙を両面複写通路に入れる作用は、シュート96
の湾曲と用紙の曲げ強さによっても助けられる。これら
は、用紙をシュート96の外側の壁に向けて押すからで
ある。しかし、シュート96は必ずしもアーチ状である
必要はない。シュート96の外側の壁は出力通路92と
ローラー84から離れて、この地点から両面複写通路9
4を形戒する。たいていの反転装置構造のように、独立
した反転シュートは必要ないことに留意されたい。本方
式の場合、出力通路の一部をなすほか、両面複写通路の
一部もなす一体構造の反転シュート96が1個あるだけ
である。反転機能のための用紙の逆送り機構は、単一用
紙通路の通常の排出搬送機構と一体になっている。用紙
を出力したいときは、用紙の約半分が可逆ローラー67
を通過した後、可逆ローラーは逆回転せずに、用紙が完
全に排出されるまで、順方向に(下流に)回転し続ける
出力通路ローラー84と可逆ローラー67のニップ間距
離が長いので、出力通路92内の次の用紙が可逆ローラ
ー67に達する前に(この地点で、可逆ローラーは再び
逆回転してその用紙を出力トレイ86に送り出さなけれ
ばならない)、先の用紙を逆向きに両面複写通路94に
送り込む時間的な余裕がある。したがって、可逆ローラ
ー67には高価な高速逆回転装置を付ける必要ない。通
路の全長は、ピッチスキンプすなわち複写速度を下げず
に、出力通路と両面複写通路の組合せループ内で、2ま
たは3枚の用紙を連続的に循環させることができる長さ
である。両面複写の場合は、トレイ70,72.74の
どれかから選択して白紙の用紙を間欠的に送り出して第
1面に複写する動作と、それらの用紙を両面複写通路を
通して送り戻し第2面に複写しテ出力トレイ86へ出力
する動作を折り混ぜて行うことができる。
可逆ローラー67の順方向すなわち排出駆動速度は、逆
方向すなわち両面複写駆動速度と同しでもよい。しかし
、逆方向駆動速度およびローラー90の速度を増大また
は減少させることにより、両面複写通路速度を、出力通
路速度に対し変えることができる。これにより、両面複
写通路において異なるピッチ、例えば2または3用紙の
どちらかについて効率のよい両面複写ループを選択する
ことができる。(2用祇は、ページバッファメモリが少
なくて済む。)両面複写通路の速度が大であれば、第2
面を複写する用紙をより迅速に転写部へ戻すことができ
る。
両面複写通路ローラー90は、両面複写する用紙を下向
きに一番上のカセット式用紙トレイ70の上カバー10
0の上に送り込む。ローラー−90は、続いて、用紙を
上カバー100の表面に沿って、用祇トレイの上カバー
100の上方に間隔をおいて平行に置かれた固定案内仮
102の下を、フィーダ76へ向けて搬送する。このよ
うに、両面複写する用紙の搬送シュートは、プリンタ内
の固定上部案内仮102と、向かい合った下部案内板(
取外し可能な用祇トレイ70の上カバー100であって
、一緒に取外すことができる)によって形成される。
両面複写通路ローラー90は、カセット式用紙トレイ7
0をプリンタの挿入孔に挿入したとき、フィーダ76の
上流に、上カバー100のすぐ上に位置するように、プ
リンタ(または両面複写機)自体に設置されており、用
紙を、固定案内板102と用紙トレイの上カバー100
間の両面複写通路を通して用祇トレイ70の他端まで搬
送することができるので、用紙トレイ自体に搬送手段す
なわち駆動手段は必要ない。それ自体内ばかりでなく、
用紙トレイを取り外すときでも、用紙の除去または保持
に障害はなく、用紙は重力で自由に落下し、正規のカセ
ット挿入孔を通して用紙を見ることができ、両面複写通
路のほぼすべての部分から用紙を除去することができる
ので望ましい。
これは、たとえ除去する用紙の後縁がまだ口ーラ−90
のニップ内にあっても真である。このことは、通常の用
紙の詰まりを元に戻す操作において、オペレータがプリ
ンタの蓋を開けてローラーのニップを開く必要があるの
とは対照的である。
カセソト式用紙トレイ70は、ここでは、両面複写中間
トレイとして使用されないことに留意されたい。トレイ
70は、ここでは、第1面複写動作における通常の用紙
(白紙)供給源に過ぎず、両面複写動作すなわち第2面
複写動作における第1面複写済用紙の供給源ではない。
両面複写する用紙(両面複写通路94内の用紙)はトレ
イ7oに入らずに、トレイ70とその内部の用紙スタ・
7クの上を滑らせて搬送される。
トレイ70のフィーダ76は、通常は、図示のように、
切り離されており、その開いたローラーセグメントはト
レイ内の用紙スタックの上方にあって、スタックから離
れている。したがって、両面複写する用紙はフィーダ7
6の給送ローラーの下を自由に通過し、図示した搬送ロ
ーラーによって整合ローラー78へ運ばれる。続いて、
両面複写する用紙は、転写部36で、第1面を複写した
ときと同じやり方で、その第2面に電子的に再順序付け
されたイメージが複写され、片面コピーと同様に、(こ
の場合は、ローラー67を逆回転させずに)出力トレイ
86へ排出される。両面複写する用紙は、トレイ70と
転写部36間の用紙通路内の自然反転により、1回だけ
裏返される。
もし所望であれば、両面複写する用紙がローラー90か
らフィーダ76の下に送られてきたら、フィーダの給送
ローラーを回転させて、両面複写通路内の用紙搬送を助
けることができる。このように、フィーダ76は、あた
かもトレイ内の用紙スタソクの分離された一番上の用紙
を送り出すときのように、両面複写する用紙を取り扱い
、用紙スタソクの上で滑らせて搬送する。
両面複写する用紙がコーナー緩衝器77で捕捉される可
能性を無くすため、用紙トレイ70の上面の開いた前部
の上に、フィーダ76の給送ローラーの間に伸びたフィ
ンガー(図示せず)を(上カバ−100のない領域に、
その延長部として)設置することは随意である。しかし
、そのような問題は生じなかった。
前に述べたように、用紙トレイ70の上カバーを両面複
写通路の主要部分の下部案内面として使用することは、
製造費が安くなり、また構造が簡単になるばかりでなく
、詰まった用紙を除去する上でも重要な利益が得られる
。すなわち、多くの両面複写通路は、用紙が詰まったと
き、用紙を取り除くことが難しい。しかし、オペレータ
は用紙をロードするときトレイの取外しに慣れているか
ら、ここでは、単にトレイ70を取り外すだけで、トレ
イ70の挿入孔を通して両面複写通路のその部分が完全
にさらされるから、詰まった用紙を除去することができ
る。実際に必要なのは1個のトレイ70だけであるが、
ここでは、トレイ72または74は一番上のカセットト
レイ位置に置き換えることができ、全カセットトレイに
標″準化した上カバー100を使用すれば、同様な両面
複写通路が得られるので望ましい。
プリンタの動作を制御するため、さまざまな制御要素や
印刷ジョブプログラミング要素を有する適当な制御パネ
ル87が設置されている。制御パ不ル87には、さらに
、さまざまな動作情報をオペレータに表示する適当なメ
ッセージ表示窓88が付いている。この分野では周知で
あるが、プログラムが容易な通常のソフトウエアマイク
ロプロセッサ制御装置を使用して、すべてのプリンタ動
作および用紙通路動作の制御を行わせることができる。
発明の効果 1987年l2月以来、開示したプリンタの実施例の片
面複写版が、富士ゼロックス■の小型レーザープリンタ
、型式10,20,30.40として販売され、使用さ
れている。本発明は、そのプリンタに、わずか数ドルの
部品費を追加するだけで、完全な両面複写能力を付加す
ることができる。この付加機能をプリンタに追加するた
めに必要な部品は、通常の搬送ローラー90と、関連す
る両面複写通路のほかに、可逆ローラー67用のクラッ
チもしくは可逆モーターと通常の用紙通路センサ(オプ
シゴン)だけである。また、この両面複写版は、片面複
写コピーと同じ複写速度で、同し狭い用紙間ピッチで、
両面コピーを作成することができる。上記の製品のよう
に、通常の用祇トレイ、または富士ゼロックス2970
複写機のカセットや、他の多くの複写機のカセットを使
用することができる。したがって、本両面複写方弐を用
いれば、特殊な、すなわち複雑な両面複写用中間トレイ
または関連する余分のフィーダまはた用祇分離装置は必
要ない。
開示した実施例は好ましいものであるが、この分野の専
門家は、上記の説明から、さまざまな代替物、修正物、
均等物または改良物を作ることができ、それらも特許請
求の範囲に含まれることは理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第l図は、本発明の両面プリンタの一実施例の側面図で
ある。 符号の説明 10・・・プリンタ、12・・・ゼログラフィーカート
リッジ、14・・・現像カートリッジ、16・・・トナ
ーカートリッジ、18・・・プリンタのフレーム、20
・・・感光ドラム、22・・・光導電性表面、25・・
・カートリッジ本体、28・・・コロナ発生装置、32
・・・露光部、34・・・現像部、36・・・転写部、
38・・・空洞、40・・・像形成ビーム、42・・・
レーザー 44・・・イメージ信号源、46・・・回転
多面体、50・・・磁気ブラシロール、52・・・カー
トリッジ本体、54・・・空洞、56・・・現像剤溜め
、62・・・空洞、64・・・力一トリッジ本体、61
・・・出力通路ローラー 67a・・・偏向板、68・
・・用紙、70,72.74・・・カセット式用祇トレ
イ、76・・・フィーダ、77・・・スタックコーナー
緩衝器、78・・・ビンチロール対、80・・・定着部
、82・・・ロール式定着装置、84・・・出力通路ロ
ーラー 85・・・用祇センサ、86・・・出力トレイ
、87・・・制御パネル、88・・・表示窓、90・・
・両面複写通路ローラー 92・・・用紙出力通路、9
4・・・両面複写通路、96・・・シュート、100・
・・上カバ− 102・・・固定案内仮。 FIG. 7

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙出力通路と、両面コピーを作成するため第2
    面に像形成する用紙を送り戻すための両面複写通路とを
    備え、出力通路可逆ローラーで選択的に用紙を順方向に
    搬送したり、逆回転させて用紙を両面複写通路に送り戻
    したりする用紙反転装置が前記両面通路内に設けられて
    いる両面複写機まは両面プリンタであって、 用紙を下流に前記出力通路を通して前記出力通路可逆ロ
    ーラーに向けて搬送する出力通路搬送手段と、 前記出力通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラーの間
    に用紙案内通路を提供する用紙案内通路手段と、 前記両面複写通路内にあって、前記出力通路可逆ローラ
    ーによって逆方向に駆動される用紙を受け取り、前記両
    面複写通路内で搬送する両面複写通路搬送手段とを備え
    、 前記用紙案内通路手段は前記出力通路の一部分と前記両
    面複写通路の最初の部分から成り、用紙が前記出力通路
    搬送手段から解放される前に、用紙の相当部分が前記出
    力通路可逆ローラーを通過して下流側に出るように、前
    記出力通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラー間の用
    紙案内通路の長さは、搬送する用紙の寸法の相当部分に
    及ぶが用紙の寸法よりは短いこと、したがって、先の用
    紙を前記出力通路可逆ローラーで前記両面複写通路に逆
    方向に送り込むと同時に、かなりの時間の間、次の用紙
    を前記出力通路搬送手段によって前記用紙案内通路内で
    下流に前記出力通路可逆ローラーに向けて搬送すること
    ができること、および 前記両面複写通路搬送手段は、前記両面複写通路搬送手
    段と前記出力通路可逆ローラー間の用紙案内通路の長さ
    が前記出力通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラー間
    の前記用紙案内通路の長さよりかなり長くなるように、
    前記両面複写通路内に配置されていることを特徴とする
    両面プリンタまたは両面複写機。
  2. (2)前記出力通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラ
    ー間の前記用紙案内通路の長さは、用紙の搬送方向寸法
    の約半分であることを特徴とする請求項1に記載の両面
    プリンタまたは両面複写機。
  3. (3)前記出力通路搬送手段と前記両面複写通路搬送手
    段は、それぞれがかなり間隔をおいて配置された1対の
    用紙搬送ローラーであり、前記両面複写通路搬送手段は
    、前記両面複写通路内に別個に配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の両面プリンタまたは両面複写
    機。
  4. (4)前記出力通路搬送手段は、さらに、前記出力通路
    可逆ローラーによって逆方向に駆動された用紙を前記両
    面複写通路に導き入れる作用もするように配置され、駆
    動されることを特徴とする請求項1に記載の両面プリン
    タまたは両面複写機。
  5. (5)前記出力通路搬送手段は、前記用紙案内通路内に
    あって、前記用紙出力通路の一部を形成しているが、用
    紙の撓みを助けるため一部が前記両面複写通路内に延び
    ていることを特徴とする請求項1に記載の両面プリンタ
    または両面複写機。
  6. (6)前記出力通路搬送手段と前記出力通路可逆ローラ
    ー間の前記用紙案内通路は、アーチ状であり、通路の長
    さは搬送する用紙寸法の約半分であること、 前記出力通路搬送手段と前記両面複写通路搬送手段は、
    それぞれが間隔をおいて配置された一対の用紙給送ロー
    ラーであり、前記両面複写通路搬送手段は、前記両面複
    写通路内に別個に配置されていること、および 前記出力通路搬送手段は、前記用紙案内通路内にあって
    、前記用紙出力通路の一部を形成しているが、用紙の撓
    みを助けるため一部が前記両面複写通路内に延びている
    ことを特徴とする請求項1に記載の両面プリンタまたは
    両面複写機。
  7. (7)前記出力通路可逆ローラーは、両面に複写された
    両面コピーに対しては逆回転せず、前記両面コピーを出
    力トレイへ直接排出することを特徴とする請求項1に記
    載の両面プリンタまたは両面複写機。
  8. (8)前記出力通路可逆ローラーは、異なる両面複写通
    路搬送速度を用紙に与えるため、順方向搬送速度とは異
    なる逆方向搬送速度で駆動されることを特徴とする請求
    項1に記載の両面プリンタまたは両面複写機。
JP2133701A 1989-05-30 1990-05-23 両面プリンタ Pending JPH0318563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/357,926 US4928127A (en) 1989-05-30 1989-05-30 Sheet circulation in a duplex printer
US357926 1989-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318563A true JPH0318563A (ja) 1991-01-28

Family

ID=23407602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133701A Pending JPH0318563A (ja) 1989-05-30 1990-05-23 両面プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4928127A (ja)
JP (1) JPH0318563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083107A (ko) * 2002-04-19 2003-10-30 삼성전자주식회사 양면 인쇄기기의 용지 이송 가이드장치
JP2010208786A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215646A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Canon Inc 画像形成装置
US4928128A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 Xerox Corporation Sheet circulation in a duplex printer
US5048814A (en) * 1990-03-16 1991-09-17 Bell & Howell Company Document orientation mechanism
US5095342A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Methods for sheet scheduling in an imaging system having an endless duplex paper path loop
US5199702A (en) * 1992-03-26 1993-04-06 Xerox Corporation Sheet transport apparatus
US5303017A (en) * 1993-05-07 1994-04-12 Xerox Corporation Print skip avoidance for on-line compiling
US5465948A (en) * 1993-09-23 1995-11-14 Xerox Corporation Sheet feeding and separating apparatus
US5449164A (en) * 1994-08-29 1995-09-12 Xerox Corporation Sheet inverter apparatus
US5680651A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Duplex printing apparatus
KR200156004Y1 (ko) * 1997-10-07 1999-09-01 윤종용 양면인쇄장치의 용지가이드
KR100263064B1 (ko) * 1997-11-27 2000-08-01 윤종용 양면인쇄기의용지이송장치
JP3769950B2 (ja) * 1998-11-20 2006-04-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6167231A (en) * 1999-03-31 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Print recording apparatus having modular autoduplex mechanism
US6345170B1 (en) * 1999-07-29 2002-02-05 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus for single-sided operation including a reversing device
JP2001233522A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2002154751A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
KR100412508B1 (ko) * 2002-04-02 2003-12-31 삼성전자주식회사 양면인쇄장치
US7192026B2 (en) * 2003-12-15 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplexer having an auxiliary roller that exhibits slippage
US7467790B2 (en) * 2005-03-24 2008-12-23 Lexmark International, Inc. Paper feed assembly
US7731184B2 (en) * 2005-07-15 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplexer
JP5339883B2 (ja) * 2008-12-18 2013-11-13 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1365835U (ja) *
JPS5238227A (en) * 1975-09-22 1977-03-24 Ricoh Co Ltd Double-face copying machine
US4272181A (en) * 1978-12-29 1981-06-09 International Business Machines Corporation Electrophotographic printer with duplex printed sheet output
US4234180A (en) * 1979-06-27 1980-11-18 Xerox Corporation Recirculating document handler configuration
US4334765A (en) * 1980-06-09 1982-06-15 International Business Machines Corporation Booklet preparation utilizing an electrophotographic apparatus
US4348101A (en) * 1980-09-30 1982-09-07 Sperry Corporation Duplex printing apparatus
US4346880A (en) * 1980-10-02 1982-08-31 Xerox Corporation Apparatus for inverting substrates
JPS58118666A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Ricoh Co Ltd 原稿自動搬送装置付き両面複写機
US4487506A (en) * 1982-08-23 1984-12-11 Xerox Corporation Reversing roll inverter with bypass capability
US4468114A (en) * 1982-09-21 1984-08-28 Xerox Corporation Higher productivity recirculative document copying
US4488801A (en) * 1983-01-03 1984-12-18 International Business Machines Corporation Maximum throughput duplexing system for xerographic machines
GB8315729D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Copiers
US4745490A (en) * 1983-08-26 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with multiple image recording means
JPS60132456A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Toshiba Corp 画像形成装置
DK152315C (da) * 1984-10-25 1988-07-11 Hans Christian Hyltoft Elektrofotografisk informationsskriver med automatisk tosidet arktrykning
US4787616A (en) * 1984-10-26 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JPS6188956U (ja) * 1984-11-17 1986-06-10
US4763165A (en) * 1985-03-18 1988-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image adding function
US4745439A (en) * 1985-07-02 1988-05-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JPH0736086B2 (ja) * 1985-07-09 1995-04-19 ミノルタ株式会社 複写機
DE3689930T2 (de) * 1985-11-18 1994-11-17 Canon Kk Elektronisches Abbildungsgerät.
US4708462A (en) * 1985-12-30 1987-11-24 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
GB2187171B (en) * 1986-01-10 1990-10-03 Canon Kk Recording apparatus
US4772915A (en) * 1986-04-18 1988-09-20 Alps Electric Co., Ltd. Electrophotographic printer having compact image development arrangement
JPS62249178A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Alps Electric Co Ltd 電子写真式プリンタ
JPH0825695B2 (ja) * 1986-05-30 1996-03-13 日立工機株式会社 両面印刷装置
JP2529222B2 (ja) * 1986-10-27 1996-08-28 株式会社リコー 両面記録装置
US4758862A (en) * 1987-04-16 1988-07-19 Kentek Information Systems, Inc. Electrographic printer/copier with duplex printing
US4825245A (en) * 1987-04-16 1989-04-25 Kentek Information Systems, Inc. Duplex printing module for an electrographic printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083107A (ko) * 2002-04-19 2003-10-30 삼성전자주식회사 양면 인쇄기기의 용지 이송 가이드장치
JP2010208786A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4928127A (en) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318563A (ja) 両面プリンタ
US6522841B2 (en) Image forming apparatus having fanning device for delivered sheet materials
JP2688169B2 (ja) 複写機
US6757516B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
JPH03101761A (ja) 両面プリンタ
EP0392529B1 (en) Electrophotographic recording apparatus
JPH11170637A (ja) 印刷媒体を選択可能な印刷システム
JP2561380B2 (ja) 横移動反転機構付き自動印刷装置
JP3400986B2 (ja) 画像形成装置
EP0612000A2 (en) Original document feeder
JPH11209008A (ja) 印刷装置
US5257068A (en) Clamshell-type electrophotographic duplex printer
JP3627401B2 (ja) 用紙反転装置
JPH05204264A (ja) 静電写真式複写機
JP4467456B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH11130311A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
JP2856114B2 (ja) 画像形成装置
JPH0326630A (ja) 電子写真装置の記録用紙搬送装置
JP2780213B2 (ja) 画像形成装置
JP3309866B2 (ja) ページプリンタ
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JPH10260559A (ja) 画像形成装置
JP2890365B2 (ja) 画像形成装置
JPH11139646A (ja) 画像形成装置