JP2561380B2 - 横移動反転機構付き自動印刷装置 - Google Patents

横移動反転機構付き自動印刷装置

Info

Publication number
JP2561380B2
JP2561380B2 JP2238842A JP23884290A JP2561380B2 JP 2561380 B2 JP2561380 B2 JP 2561380B2 JP 2238842 A JP2238842 A JP 2238842A JP 23884290 A JP23884290 A JP 23884290A JP 2561380 B2 JP2561380 B2 JP 2561380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
baffle
image
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2238842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106765A (ja
Inventor
エイチ ルーニー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH03106765A publication Critical patent/JPH03106765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561380B2 publication Critical patent/JP2561380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/342Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement
    • B65H2301/3422Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement by travelling a path section in arc of circle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、両面複製物を作成する印刷装置の印刷した
用紙の取扱装置に関し、特に、冊子形式の両面複製物を
作成する印刷装置の短縁側挿入式給紙装置に適する用紙
の取扱装置に関する。
(従来の技術) 今日一般に利用されている静電式印刷/複写装置で
は、光導電性部材が均一な電位に荷電され、その後、複
写される原稿の光像で露光される。この露光によって光
導電性部材の表面の露光された背景領域が放電され、普
通の原稿に含まれる画像領域に対応する部分に静電潜像
が形成される。引き続いて光導電性部材表面の静電潜像
はトナーと呼ばれる現像用粉末で画像を現像することに
よって可視状態になる。多くの現像装置では、帯電した
キャリヤ粒子と、キャリヤ粒子に摩擦帯電によって付着
する帯電トナー粒子から成る現像剤を使用している。現
像中、トナー粒子は、キャリヤ粒子から光導電性部材表
面の画像領域の帯電パターンに引き寄せられて光導電性
部材表面にトナー像が形成される。この画像は、次に複
写紙(印刷用紙)のような用紙に転写され、熱又は圧力
を加えることによりこの複写用紙に永久的に定着され
る。トナー像を用紙に転写した後の光導電性部材は残留
トナーを除去するようにクリーニングされて、次の像形
成の準備に備える。
両面複写、すなわち1枚の用紙の両面に画像情報を複
写することは、複写機の重要な機構である。両面複写が
望ましい理由は、片面複写と比較して複写に必要な用紙
の量を節減でき、魅力のある複写セットを作成でき、か
つ、印刷本の体裁にできることである。一般に、両面複
写は2つの方法のいずれかによって達成される。第1の
方法では、第1面のコピーが複製処理装置で作成され、
両面複写用トレーに積み重ねられる。第1面のコピーの
セットが完了すると、コピーは両面複写トレーから給送
されて両面複写用経路内で奇数回反転されて複製処理装
置で第2面側の画像情報を受け、その後、両面複製物と
して出力部へと送られる。或いは、米国特許明細書第4,
660,963号に記載されているように、第1面に複製され
たコピー用紙を、複製処理装置に直接戻し、そのコピー
用紙の第2面に第2のコピーを行う方式でもよい。この
形式の複製は逐次複写用のプラテンに配置された2部の
文書の複写に特に活用され、このような2部の文書の複
写をツーアップ(two-up)複写と呼んでいる。
本体裁の両面複写は、本として読むのに適するよう
に、用紙の両面の画像上部を用紙の上縁部にして上から
下まで両面複写セットを作成することであり、用紙の側
縁に沿って綴じるようにされる。しかし、このようなポ
ートレート形式の画像の体裁が達成されるのは従来の両
面複写装置では、コピー用紙が画像情報を受けるために
複写処理装置に給送される際、コピー用紙の片面又は両
面の画像の上端部と下端部が位置合わせされ、或いは画
像を通常に見て画像が給紙方向に対して横方向を向いて
いる場合に限られる。同じ複写装置で画像の上端と下端
の位置が給紙方向を向いている場合には、作成される両
面コピーの画像の上端部は用紙の共通の基準となる縁に
沿ってはいない。このやり方の代わりに、画像の上部を
用紙の各面の両縁に隣接させると、コピー・セットを本
形式の体裁で側縁に沿って綴じる場合、用紙の第2の面
は第1の面と逆向きになってしまう。この形式の複写は
軍用形式の両面複写とも呼ばれるが、本書では以後パッ
ド形式の両面複写と呼ぶ。これはコピー・セットが上縁
に沿って綴じられている場合だけ読み易く、各用紙の裏
面を読むには頁を上方にめくる。パッド形式の両面複写
には一定の用途があるが、両面複写の用途には好ましく
ない場合が多い。
従って、片面の原稿から本体裁の両面複写を達成する
ことが望ましい両面複写装置では、装置が給紙経路とLE
F(長縁側挿入式)用紙に適応する処理装置を備え、給
紙方向を横断する方向に上下位置合わせがなされた用紙
に画像を複写することが必要であった。このような構成
は装置に送られる用紙の長縁と適応する用紙経路と処理
要素が必要であるため、装置の付加コストが大きい。極
めて低コストの装置では、例えば8.5×11インチの用紙
送りSEF(短縁側挿入式)に適応する狭い処理装置を備
えることが望ましい。このような短縁側挿入式装置の用
紙経路と処理要素の幅は、8.5×11インチの用紙が長縁
側挿入式に適応するためには少なくとも11インチの幅を
必要とするのに対して、8.5インチの用紙幅しか必要と
しない。しかし、このような狭い処理幅の場合、コピー
された片面の文書の画像は画像上部が文書用紙の短縁に
近接するように向いているので、片面の文書から望まし
い本体裁の複写はできない。或いは、SEF(短縁側挿入
式)用紙で片面の文書から両面複写を作成しようとする
操作者は複写する前に他の文書を全て180度手で回転さ
なければならない。これは不便かつ混乱し易く、操作者
がミスする危険がある。更に、このような構成では、プ
ラテンを通過して複写される原稿文書のセットを給送す
るため自動文書給送装置を簡単に利用することができな
い。何故ならば、自動原稿処理において高速度で処理し
ようとしても操作者は両面複写する片面の文書を準備す
る際、別の用紙を全て以前の用紙に対して手動で裏返し
せなければならないからである。
ゼロックス・ディスクロージャ・ジャーナル第4巻1
号、1979年1/2月号の「両面複写機」(E.R.ブルック他
著)には複写用紙が短縁挿入式で給送される自動複写能
力を備え、従って複写用紙が片面複写の後に転写ニップ
から搬送され、反転され、同じ前縁を保持しつつニップ
に戻される必要がある複写機が開示されている。片面へ
の転写の後、複写用紙は、転写ニップから引き離され、
次に、180度回転され、元の給送方向と直角な方向に移
動され、長軸を中心に180度回転され、バッファ・トレ
ーに配置される。次に第1面のコピー用紙はトレーから
送り出され、再度180度回転され、第2面の画像を複写
するため転写ニップに戻される。
特開平3-107171号公報に記載の複写機は、上記のブル
ック他の両面複写機に特有の生産性もしくは処理量に関
する欠点を克服する機械を志向したものである。ブルッ
ク他の装置では第1のコピーの短縁を中心にした反転
と、長縁を中心にした反転との移行中に、又、長縁を中
心にした反転と、短縁を中心にした反転との移行中に、
連続給送される用紙の間に用紙の最大寸法に等しい2つ
の大きな空間が必要となる。何故ならば、先行の用紙が
用紙経路内にその用紙全体の空間を必要とするまでは次
の用紙を送ることができないからである。そこで、特開
平3-107171号では、反転装置を通して経路方向に移送さ
れる用紙が横移動反転装置を出入りする連続給送される
用紙の隅に重なることができるようにする、横移動反転
装置と連結した装置を備えることによって前記の問題を
解決するものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記のゼロックス・ディスクロージ
ャ・ジャーナルのブルック他の両面複写機の欠点を克服
する、特開平3-107171号とは別の装置を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、連続的に両面複製物を作成する自動印刷装
置であって、用紙に画像を形成する画像形成手段と、連
続する用紙の第1面に画像を形成するように用紙を連続
的に前記画像形成手段に給送する手段と、第1面に画像
を有する用紙の反対面に画像を形成するように該用紙を
連続的に搬送するための用紙搬送経路を形成する手段と
を備えた自動印刷装置を提供する。本発明の自動印刷装
置の、前記用紙搬送経路には、該経路の方向に対して直
交する軸線を中心に、連続的に給送された各用紙を一度
反転させる手段と、前記用紙搬送経路の方向に対して平
行な軸線を中心に、連続的に給送された各用紙を一度反
転させる横移動反転装置と、更に、前記用紙搬送経路の
方向に対して直交する軸線を中心に、給送された各用紙
を一度反転させる手段とが設けられ、本発明において、
前記横移動反転装置は、案内バッフル及び用紙挿入バッ
フルを包含し、両バッフルが前記用紙搬送経路の一部を
形成しており且つ一方のバッフルが少くとも1個の開口
部を有する、第1の用紙案内手段と:平坦な部分と湾曲
した部分とを有する回転可能なセグメント形状すなわち
扇状の駆動ロールであって、前記湾曲部分は前記開口部
付きのバッフルの開口部を貫通して延びて該駆動ロール
が回転させられるとき他のバッフルに対して用紙を駆動
するように係合し、前記平坦部分は前記開口部に隣接す
るが該開口部に延びていない、駆動ロールと:前記用紙
搬送経路の方向と平行な軸線を中心に用紙を案内し反転
するための円弧状の用紙反転用案内手段と:該用紙反転
用案内手段を通して用紙を搬送する手段と:を備えてい
ることを特徴とする。
(実施例) 次に、上記の横移動反転装置付きの両面複写用経路を
備えた自動印刷装置の好ましい実施例を添付図面を参照
しつつ詳細に説明する。
さて第1図を参照すると、原稿書類からコピーを作成
するために使用される種々の部品を示した静電式自動複
写機10の実施例が図示されている。本発明の装置は特に
静電式自動複写機に使用するようにされたものである
が、以下の説明からこの装置は電子プリンタのような別
の静電式自動複製装置を含む広範な処理システムにも等
しく適しており、特定の実施例(単数又は複数)に用途
を限定する必要がないことが明らかになろう。
第1図に示した複写機10は機械のメインフレームから
矢印13の方向に出し入れ可能な取り外し式の処理用カー
トリッジ12を使用している。カートリッジ12には画像記
録用のベルト14が含まれ、このベルト14の表面には光導
電性層15が被覆されて、像支持表面を形成している。ベ
ルト14はカートリッジ内でモータ等によって駆動される
搬送ロール16とアイドラロール18との間で回転するよう
に取付けられ、ベルトは矢印方向に進行して、ベルト14
の像支持表面である光導電性表面15は複数個の電子写真
式処理ステーションを通過する。紙等の複写用紙または
印刷用紙に原稿の入力画像情報が正確に複写または印刷
されるために、種々の機械部品の動作に動力を付与する
ため、モータ(図示せず)等の適宜の駆動装置が備えら
れている。
最初に、ベルト14は光導電性の表面15が荷電ステーシ
ョン19を通るように搬送させる。この荷電ステーション
では、像形成の準備のため、公知の方法で荷電コントロ
ン20によってベルトの光導電性表面上に静電荷が均一に
荷電される。その後、ベルト14は露光ステーション21に
送られ、そこで荷電された光導電性表面15は原稿の入力
画像情報の光像に露光され、電荷は光像に従って選択的
に散逸されて、静電潜像の形式で原稿像が光導電性表面
15に記録される。
潜像を形成する光学機構は、プラテン23上で原稿文書
Dを走査するため、走査キャリッジ(図示せず)に取り
つけたランプ17及びミラーM1、M2、M3と、光導電性ベルト
に画像を投影するためのレンズ22及びミラーM4、M5、M6
を備えた光学走査システムを備えている。走査キャリッ
ジの速度と光導電性ベルトの速度は原稿文書を正確に複
製するため同期化されている。ベルト14の露光の後、光
導電性表面15上に記録された静電潜像は現像ステーショ
ン24に送られ、そこでベルト14の光導電性表面15に現像
剤が与えられ、潜像を可視化する。現像ステーションに
は、粗い磁性キャリヤ粒子と細かいトナー粒子とを有す
る磁性混合現像剤を用いた現像ロール25を含む磁気ブラ
シ現像システムが備えられている。
最終の像支持材である用紙31は昇降式用紙スタックト
レー26上に積み重ねられる。用紙のスタックは、上昇位
置にあるときに用紙分離用のセグメント形状すなわち扇
形状の送りロール27が用紙を1枚づつ、一対のピンチロ
ール28へと送る。次に用紙はベルト上の画像と適正に位
置合わせされて転写ステーション29に前進し、光導電性
表面15上の現像された画像が転写ステーション29内の用
紙31と接触するようにされ、トナー像が転写コロトロン
30によって光導電性表面15から複写用紙31へと転写され
る。像転写の後、ベルト14がアイドラロール18を通過す
る際、用紙が、そのこし(ビーム)の強さによってベル
トから分離され、トナー像を有する用紙が定着ステーシ
ョン41に前進し、そこで加熱定着ロール32がトナー像を
用紙に定着させる。トナー像がコピー用紙に定着された
後、用紙31は、出力ロール33によって用紙スタックトレ
ー34へ前進し、又は、用紙の反対面に画像を形成するた
めの用紙搬送経路となる両面複写経路(そして横移動反
転装置40)へ前進する。
トナー像上のトナー粒子の大部分は用紙31に転写され
るが、トナー像の転写後、幾分かの残留トナーが光導電
性表面15上に残る。光導電性表面15上に残った残留トナ
ー粒子は、清掃ステーション35によってベルト14から除
去される。清掃ステーションは、ベルト14の表面を掃く
ように接触する清掃ブレード36を備え、この清掃ブレー
ドは清掃ハウジング48内に収容され、その上流側の開口
部にはシール37が設けられている。清掃ブレードとは別
に、トナー粒子を公知の清掃ブラシを用いて機械的に光
導電性表面から清掃してもよい。
本発明に基づく装置のための電子写真式自動複写機10
の基本動作の説明はこれまでの説明で充分であろう。
次に第1図及び他の図面を参照しつつ、本発明に係る
用紙搬送経路中すなわち両面複写経路中に設けられた横
移動反転装置40の動作を説明する。
第2図は、用紙の経路全体の分解斜視図であり、先
ず、用紙を支持トレーから複写機の転写ステーション及
び定着ステーションに送って第1面に第1の画像を形成
し、その用紙を両面複写経路(すなわち用紙搬送経路)
に送る。両面複写複写経路(用紙搬送経路)において、
先ず、経路の方向に直交する軸線を中心にして反転さ
せ、次に、横移動反転装置を通して用紙を経路方向に平
行な軸線を中心にして反転させ、最後に、用紙を、経路
の方向に直交する軸線を中心に2回目の反転を行わせ
て、複写機の転写ステーションのすぐ上流側の経路に到
達させ、再度、複写機の転写ステーション及び定着ステ
ーションに送って用紙の反対面に第2の画像を形成して
両面複写を行い、両面複写された用紙は定着ステーショ
ンから出力される。
引き続き第3図ないし第6図を参照すると、カセット
式の横移動反転装置40の実施例が詳細に図示されてい
る。第3図は、横移動反転装置における用紙送りのため
の各ロールの配置だけを示す、分解斜視図であり、第4
図は、横移動反転装置の各ロールを除いて各バッフルの
構成を分かり易く分解して示す分解斜視図である。な
お、第4図の幾つかの矢印は横移動反転装置内での用紙
の給送及び給送姿勢の規制のための動きを示している。
第3図〜第6図に示すように、横移動反転装置40は、下
側案内バッフル44と底部用紙挿入バッフル45とを備えた
第1用紙案内手段を備えている。底部用紙挿入バッフル
45はカセット式横移動反転装置40の底カバーを形成して
いる。底部用紙挿入バッフル45には、外側の円弧状の用
紙反転用案内バッフル60Bが形成されており、下側案内
バッフル44には、内側の円弧状の用紙反転用案内バッフ
ル59Bが形成されており、両バッフル60B及び59Bが協働
して、用紙搬送経路の方向と平行な軸線を中心に用紙を
案内し反転する方向反転経路の一部を形成している。
方向反転経路の残りの部分は、第4図の上方向に延び
ている。このため、両バッフル60B及び59Bの上方には、
第2の外側の円弧状の用紙反転用案内バッフル60Aと第
2の内側の円弧状の用紙反転用案内バッフル59Aとが設
けられ、両バッフル60B及び59Bが協働して、方向反転経
路の残りの部分を形成している。これらの外側の円弧状
の用紙反転用案内バッフル60B及び60Aと内側の円弧状の
用紙反転用案内バッフル59B及び59Aとが、用紙反転用案
内手段を構成し、用紙の主搬送経路の方向と平行な軸線
を中心とする方向反転経路を形成している。この方向反
転経路から出る用紙は、横移動反転装置の第2の用紙案
内手段によって案内される。この第2用紙案内手段は、
第2の外側の円弧状の用紙反転用案内バッフル60Aの本
体を形成する上側カバーバッフル69と、第2の内側の円
弧状の用紙反転用案内バッフル59Aの本体を成す上側案
内バッフル70とで構成される。
上記のように、横移動反転装置の方向反転経路は、円
弧状の内側の用紙反転用案内バッフル59B及び59Aと円弧
状の外側の用紙反転用案内バッフル60B及び60Aとによっ
て形成される。この方向反転経路を用紙が通過すること
によって用紙は反転する。なお、図示の例では、用紙反
転用の案内バッフルは、用紙の挿入及び案内のためのバ
ッフルに一体に形成されているが、用紙反転用案内バッ
フルを用紙の挿入及び案内のためのバッフルに対して、
別個のバッフルとして形成することもできる。しかし、
第4図に示すように、用紙反転用の案内バッフルを、用
紙の挿入及び案内のためのバッフルと一体に形成しても
よい。底部用紙挿入バッフル45と同様に、上側カバーバ
ッフル69はカセット式横移動反転装置の上側のカバーと
して機能する。更に、第6図に示すように、底部用紙挿
入バッフル45と上側カバーバッフル69とは、後方側の支
持部材72に、ヒンジ73によって底部用紙挿入バッフル45
及び別のヒンジ73によって上側カバーバッフル69を旋回
できるように取付けるのが好ましく、これによって、カ
セット式横移動反転装置内の紙詰まりの除去を容易にし
ている。
下側案内バッフル44と上側案内バッフル70とは、内側
組立体74として組立てられ、底部用紙挿入バッフル45と
上側カバーバッフル69の内側に配置されて、種々の駆動
機構を収容するためのハウジングとなっている。駆動機
構は、第3図に図示のように、一対の用紙送り込みロー
ル81を含んでおり、このロール81は下側案内バッフル44
の開口75から底部用紙挿入バッフル45の側に延び出て、
底部用紙挿入バッフル45上のばね板63A上の用紙に接触
して用紙を経路方向に送り込む。ばね板63Aは、例えば
ステンレス鋼等の摩擦係数の低い滑り面を有し、給送さ
れた用紙を送り込みロール81へと押し上げる力を付与す
る。用紙の横移動反転は、平坦部52と湾曲部53とから成
るセグメント形状すなわち扇状の回転可能な駆動ロール
51の回転駆動によって開始される。この駆動ロール51の
ために、下側案内バッフル44には開口部50が形成されて
いる。駆動ロール51の湾曲部53は、下側案内バッフル44
の開口部50を通って底部用紙挿入バッフル45の側に延び
出ることができ、駆動ロール51が回転させられるとき、
底部用紙挿入バッフル45のばね板63B上の用紙に接触し
て用紙を横方向すなわち用紙経路に直交する方向に移動
させる。しかし、駆動ロール51の平坦部52は、開口部50
に隣接するが開口部に延び出すことはなく、底部用紙挿
入バッフル45のばね板63B上の用紙にも接触しない。送
り込みロール81によって下側案内バッフル44と底部用紙
挿入バッフル45とで成る第1用紙案内手段に用紙が送ら
れるとき、セグメントすなわち扇形状の駆動ロール51
は、平坦部52を下向きにして停止している。用紙が下側
案内バッフル44と底部用紙挿入バッフル45との間の所定
位置に送られると、扇状の駆動ロール51は、クラッチ79
の連結によって回転し、湾曲部53が開口部50を通って延
び出て用紙に接触し、用紙を円弧状用紙反転用案内バッ
フル60Bと円弧状用紙反転用案内バッフル59Bとで成る方
向反転経路に送る。駆動ロール51の湾曲部53は1回転で
用紙を方向反転経路中に送るのに充分な円弧を有してお
り、1回転すると用紙先端が、方向反転経路の出口付近
に配置された第2の駆動ロール62に送られて接触し、そ
の駆動ロール62によって用紙を方向反転経路から更に出
口側に送るようになっている。扇状の駆動ロール51は、
1回転した後、平坦部52を下向きにして停止するので、
次に、駆動ロール51に入る用紙は、駆動ロール51の湾曲
部53には当たらず、下側案内バッフル44と底部用紙挿入
バッフル45とで成る第1用紙案内手段に自由に送られ
る。
第2駆動ロール62は、常時回転するように駆動されて
おり、第4図、第6図等に図示のように、上側案内バッ
フル70の開口61から延び出ており、上側カバーバッフル
69のばね板(図示せず)と協働して、円弧状用紙反転用
案内バッフル60Aと円弧状用紙反転用案内バッフル59Aと
で成る方向反転経路から出る用紙に接触して、上側カバ
ーバッフル69と上側案内バッフル70とから成る第2用紙
案内手段内に用紙を送り、位置決め縁部材80の方向へと
移送する。更に、第2用紙案内手段内において、用紙
は、平坦部71Aと湾曲部71Bとを有するセグメントすなわ
ち扇状の位置決めロール71によって、位置決めと斜行の
修正を行うことができるようになっている。この位置決
めロール71は、湾曲部71Bが上側案内バッフル70の開口
部75から上側カバーバッフル69の側に延び出て用紙に接
触して送るように配置され、その送り方向は、第4図の
開口部75に隣接する矢印に示すように、第2駆動ロール
62によって送られる用紙の給送方向にほぼ直交する方向
であるが、用紙を位置決め縁部材80の側に進めるように
前記直角方向に対して少し傾斜している。回転駆動され
る位置決めロール71の湾曲部71Bに用紙が接触すると、
用紙は、第2駆動ロール62の用紙の給送方向に対して直
交する方向に送られ、横移動反転装置40から排出するよ
うに送られる。この送りの際に用紙の縁部が位置決め縁
部材80に沿って接触しながら送られる。従って、用紙
は、位置決め縁部材80に規制され、走行姿勢を位置決め
縁部材80と平行に保ちながら、斜行することなく、横移
動反転装置40から排出されて、第1図に図示の取り出し
ロール88へ送られる。なお、扇状位置決めロール71は、
扇状の駆動ロール51と同様に、湾曲部71Bの円弧の長さ
は用紙の先端を取り出しロール88に送り出すのに充分で
あり、所定のタイミングで駆動される。
一般に、送り込みロール81、扇状の駆動ロール51及び
第2駆動ロール62は、標準的な用紙を送るのに充分な駆
動力を有するように、摩擦係数が約1.4のHTVシリコーン
ゴムのようなシリコーンゴム製で作られている。一方、
扇状の位置決めロール71は、用紙送りの際に用紙上をす
べることができるように、摩擦係数が0.8とやや低くさ
れ、用紙の縁部が位置決め縁部材80に沿って接触を保ち
つつ斜行なく送られるのを容易にしている。位置決めロ
ール71は、駆動ロール51の場合と同様に、用紙が第2駆
動ロール62によって第2用紙案内経路内に前進駆動され
る際は平坦部71Aが下を向いた状態で停止している。
用紙の送り方について、第5図及び第8図を参照して
説明する。図示の実施例においては、先行する用紙と後
続の用紙とは隅の部分で重なるようにして連続的に送ら
れる。第5図は、第2の外側の円弧状の用紙反転用案内
バッフル60Aと第2の内側の円弧状の用紙反転用案内バ
ッフル59Aとで形成される方向反転経路を示しており、
この方向反転経路の出口に第2駆動ロール62が設けら
れ、用紙を左手側へ進めている。また、第8図は、定着
ステーションから横移動反転装置40に送られてきた用紙
が、送り込みロール81によって、下側案内バッフル44と
底部用紙挿入バッフル45とで成る第1用紙案内手段に送
られる様子を示している。第5図において、用紙S1は図
の左手側に位置決めロール(第5図には図示せず)によ
って移送され、一方、用紙S2は第2駆動ロールによって
左手側へと移送される。用紙S1の後縁は、複数個の弾性
フィンガ65によって上側カバーバッフル69の方向に押上
げられ、第2駆動ロールによって送られてくる後続の用
紙S2の先端を挿入できる空間を形成している。従って、
先行する用紙S1の後縁に後続の用紙S2の先端が重なるこ
とができる。なお、弾性フィンガ65は、0.15mmの厚さの
マイラ(Mylar)のようなポリエステルで成る。弾性フ
ィンガは、下側案内バッフル44と底部用紙挿入バッフル
45とで成る第1用紙案内手段にも設けることができ、こ
の場合にも、先行する用紙を底部用紙挿入バッフル45へ
押し下げ、送り込みロール81によって送られてくる後続
の用紙を一部重ねることが可能になる。
更に、第5図において、用紙S2は進行して弾性フィン
ガ65に接触するが、用紙S2の進行は弾性フィンガ65によ
っては阻害されない。用紙は、外側の円弧状の用紙反転
用案内バッフル60Aと内側の円弧状の用紙反転用案内バ
ッフル59Aとで形成される方向反転経路の出口におい
て、方向反転経路の中に延びるリブ64によって湾曲させ
られて用紙のビーム(こし)が強くなり、用紙は弾性フ
ィンガ65を撓ませながら左手側へ進み、用紙の進行は妨
げられない。第8図は、用紙を重ね給送できる別の例を
示しており、特開平3-107171号公報にも詳細に開示され
ている。第8図において、下側案内バッフル44と底部用
紙挿入バッフル45とで成る第1用紙案内手段の入口部分
を、送り込みロール81の高さより低く設定して、先行す
る第1用紙案内手段内にある用紙S3の隅の部分に、後続
する送り込みロール81からの用紙S4の先端の部分を重ね
るのを可能にする。同様に、上側カバーバッフル69と上
側案内バッフル70とから成る第2用紙案内手段の出口部
分においても、横移動反転装置からの用紙出口を高い位
置に設けることによって連続する用紙の隅を重ねること
ができる。
紙詰まり除去機構が第6図に示してある。底部用紙挿
入バッフル45は後方側の支持部材72にヒンジ73によって
旋回可能に取付けられ、また、上側カバーバッフル69も
支持部材72に別のヒンジ73によって旋回可能に取付けら
れている。底部用紙挿入バッフル45または上側カバーバ
ッフル69を旋回させることによって、第1用紙案内手段
または第2用紙案内手段を大きく開放することができ
る。従って、用紙の詰まりその他の支障が生じた場合、
カセット式横移動反転装置40を複写機の本体から取り外
し、第6図に示すように開けて、詰まった用紙を取り出
したり、その外の適切な措置を講ずることができる。
第7図は反転カセットの別の実施例を示している。こ
の実施例では、横移動反転装置に入る用紙は、第2図に
図示の例と違って、横移動反転装置から出る高さよりも
高いレベルで入り、横移動反転において、用紙は上側か
ら下側へ向かう方向反転経路を辿って反転されるように
構成されている。
前述したように、下側案内バッフル44と上側案内バッ
フル70とで形成された内側組立体74の内部には、用紙送
り込みロール81、扇状の駆動ロール51、第2駆動ロール
62及び扇状の位置決めロール71等の種々の駆動機構が収
容されている。また、これらのロールを駆動するモータ
78及びクラッチ79も収容されている。駆動ロール51及び
位置決めロール71は、ソレノイド式ばねクラッチ等のク
ラッチ79を介してモータ78に連結されており、各扇状ロ
ールが平坦部で停止できるように1回転だけ駆動され、
用紙が下側案内バッフル44の下側及び上側案内バッフル
70の上側へ連続的に入るのを妨害しないように制御され
る。第1図に概略的に示すように、本発明のカセット式
横移動反転装置40は、レール85上をスライドすることに
よって複写機本体の正面から引き出したり、挿入したり
するのが可能になっている。他の普通の取り出し可能な
カセットと同様に、カセットを複写機に挿入すると、カ
セットの種類を識別し、必要な電力を供給し、適正な動
作のための制御信号を提供するための装置が設けられて
いる。
本発明は特定の実施例を参照して説明してきたが、当
業者には多くの修正と変更が可能であることが明らかで
あろう。例えば、本発明は原稿を光学的に走査すること
によって静電潜像が形成される複写装置に関して説明し
てきたが、静電潜像はレーザ・ビームからの変調光線の
ような別の方法でも作成することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、2つのバッフルによって包囲された
第1用紙案内手段によって用紙を安定して送って用紙の
紙詰まりを防止し、駆動ロールは必要なとき以外は一方
のバッフルに引き込められているので、用紙が扇状の駆
動ロールの下に挿入されるとき扇状の駆動ロールに触れ
ることは一切なく、これによっても用紙の紙詰まりを防
止している。そして、複雑な機構なく用紙搬送経路のた
めの空間を形成する2枚のバッフルと経路中に延び出る
用紙送り用の駆動ロールとによって横移動反転装置は構
成されるので、そのままカセットとして形成することが
でき、横移動反転装置内での用紙の搬送は、用紙は安全
確実に送られ、短縁側挿入式に用紙を送る複写装置等の
印刷装置においてポートレート型の画像を有する本体裁
の画像を有するパッド型の複製が成される、比較的簡単
で経済的な自動両面複製能力が、簡単且つ確実な装置で
得られる。また、従来の用紙カセットを、本発明に係る
カセット式の横移動反転装置に取り替えるだけでよいの
で、低コストで小型の安価な小容量複写機に両面複製能
力を付与することができる。それによってユーザーは低
価格市場での選択が可能になる。更に、カセットは取り
出し可能なので、機械的、又は電気的な支障が生じた場
合は新たな、又は別のカセットと交換できる。更に用紙
の詰まりを迅速に取り除くことが可能であるという利点
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく両面複写用の用紙搬送経路と
横移動反転装置とを備えた自動複写機の概略断面図であ
る。 第2図は、両面複写される用紙の搬送経路を説明する分
解斜視図である。 第3図は、横移動反転装置の用紙送り用の各ロールの配
置を示す、分解斜視図である。 第4図は、カセット式横移動反転装置の各ロールを除い
て各バッフルの構成を分かり易く分解して示す分解斜視
図である。 第5図は、第2の外側の円弧状の用紙反転用案内バッフ
ルと第2の内側の円弧状の用紙反転用案内バッフルとで
形成される方向反転経路中における、用紙の移動の様子
を示す説明図である。 第6図は、カセット式横移動反転装置の底部挿入バッフ
ル及び上側カバーバッフルを開いて紙詰まりを除去でき
ることを示す説明図である。 第7図は、第2図の実施例とは異なる、両面複写される
用紙の搬送経路を説明する分解斜視図である。 第8図は、カセット式横移動反転装置の入口部分での、
用紙の移動の様子を示す説明図である。 (符号の説明) 10……複写機 12……処理カートリッジ 14……ベルト 15……光導電性表面 19……荷電ステーション 20……荷電コロトロン 21……露光ステーション 23……プラテン 24……現像ステーション 26……用紙スタックトレー 29……転写ステーション 30……転写コロトロン 31……用紙 35……清掃ステーション 40……横移動反転装置 41……定着ステーション 44……第1用紙案内手段の下側案内バッフル 45……第1用紙案内手段の底部用紙挿入バッフル 50……開口部 51……扇状の駆動ロール 52……平坦部 53……湾曲部 59B……内側の円弧状の用紙反転用案内バッフル 59A……第2の内側の円弧状の用紙反転用案内バッフル 60B……外側の円弧状の用紙反転用案内バッフル 60A……第2の外側の円弧状の用紙反転用案内バッフル 62……第2駆動ロール 63A:63B……ばね板 65……弾性フィンガ 69……第2用紙案内手段の上側カバーバッフル 70……第2用紙案内手段の上側案内バッフル 71……扇状の位置決めロール 74……内側組立体 78……モータ 79……クラッチ 80……位置決め縁部材 81……送り込みロール 88……取り出しロール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的に両面複製物を作成する自動印刷装
    置であって、用紙に画像を形成する画像形成手段と、連
    続する用紙の第1面に画像を形成するように用紙を連続
    的に前記画像形成手段に給送する手段と、第1面に画像
    を有する用紙の反対面に画像を形成するように該用紙を
    連続的に搬送するための用紙搬送経路を形成する手段と
    を備えた自動印刷装置において、 前記用紙搬送経路には、該経路の方向に対して直交する
    軸線を中心に、連続的に給送された各用紙を一度反転さ
    せる手段と、前記用紙搬送経路の方向に対して平行な軸
    線を中心に、連続的に給送された各用紙を一度反転させ
    る横移動反転装置と、更に、前記用紙搬送経路の方向に
    対して直交する軸線を中心に、給送された各用紙を一度
    反転させる手段とが設けられ、 前記横移動反転装置は、 案内バッフル及び用紙挿入バッフルを包含し、両バッフ
    ルが前記用紙搬送経路の一部を形成しており且つ一方の
    バッフルが少くとも1個の開口部を有する、第1の用紙
    案内手段と、 平坦な部分と湾曲した部分とを有する回転可能な扇状の
    駆動ロールであって、前記湾曲部分は前記開口部付きの
    バッフルの開口部を貫通して延びて該駆動ロールが回転
    させられるとき他のバッフルに対して用紙を駆動するよ
    うに係合し、前記平坦部分は前記開口部に隣接するが該
    開口部に延びていない、駆動ロールと、 前記用紙搬送経路の方向と平行な軸線を中心に用紙を案
    内し反転するための円弧状の用紙反転用案内手段と、 該円弧状用紙反転用案内手段を通して用紙を搬送する手
    段とを備えている ことを特徴とする自動印刷装置。
JP2238842A 1989-09-13 1990-09-07 横移動反転機構付き自動印刷装置 Expired - Fee Related JP2561380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/406,491 US5052678A (en) 1989-09-13 1989-09-13 Duplex feeder with side shifting inversion
US406491 1989-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106765A JPH03106765A (ja) 1991-05-07
JP2561380B2 true JP2561380B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=23608213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238842A Expired - Fee Related JP2561380B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-07 横移動反転機構付き自動印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5052678A (ja)
EP (1) EP0418085B1 (ja)
JP (1) JP2561380B2 (ja)
DE (1) DE69017126T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283651B2 (en) 2009-06-30 2012-10-09 SK Hynix Inc. Phase change memory device having an improved word line resistance, and methods of making same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844128A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sharp Corp 画像形成装置の給排紙装置
JP2966054B2 (ja) * 1990-07-13 1999-10-25 キヤノン株式会社 シート給送装置
JPH08175766A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nec Corp 印刷装置
US7467790B2 (en) * 2005-03-24 2008-12-23 Lexmark International, Inc. Paper feed assembly
JP2010260680A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
DE102010032525A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Eastman Kodak Company Bogenwendeeinheit und Verfahren zum Wenden von Bögen
US8820737B2 (en) * 2010-07-28 2014-09-02 Eastman Kodak Company Sheet-transport device, sheet-turning unit and method for turning sheets
JP5585468B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5824839B2 (ja) * 2011-03-29 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置
JP5742371B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 反転搬送装置、画像形成装置および搬送装置
JP5799573B2 (ja) * 2011-05-12 2015-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および記録材処理装置
JP2013184811A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5737227B2 (ja) * 2012-06-04 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8944431B1 (en) * 2013-07-22 2015-02-03 Eastman Kodak Company Compact inverter for cut sheet media

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019435A (en) * 1975-08-21 1977-04-26 Addressograph Multigraph Corporation Sheet inverting
US4050805A (en) * 1975-11-18 1977-09-27 Eastman Kodak Company Electrophotographic copying apparatus for two-sided copying
US4027870A (en) * 1976-10-04 1977-06-07 Terminal Data Corporation End for end document inverter
US4136862A (en) * 1977-04-13 1979-01-30 International Business Machines Corporation Paper orientation for duplexing and collating
US4155440A (en) * 1977-07-05 1979-05-22 Pitney-Bowes, Inc. Document turning station
JPS5457759A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Ricoh Co Ltd Paper feeder of duplicator, printing machine, etc.
US4266762A (en) * 1979-08-29 1981-05-12 Xerox Corporation Sheet alignment and feeding apparatus
US4477068A (en) * 1982-06-29 1984-10-16 International Business Machines Corporation Automatic duplex document feeder
JPS60247655A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toshiba Corp 画像形成装置
DK152315C (da) * 1984-10-25 1988-07-11 Hans Christian Hyltoft Elektrofotografisk informationsskriver med automatisk tosidet arktrykning
US4787616A (en) * 1984-10-26 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JPS61172165A (ja) * 1985-12-07 1986-08-02 Canon Inc 両面原稿による両面複写方法
US4660963A (en) * 1985-12-30 1987-04-28 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
US4708462A (en) * 1985-12-30 1987-11-24 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
US4909374A (en) * 1986-01-13 1990-03-20 Pitney Bowes Inc. Flat article direction changing device
JPS63134437A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Seikosha Co Ltd 両面記録装置
JPS63246754A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
US4727397A (en) * 1987-05-20 1988-02-23 Xerox Corporation Book style duplex copying for short edge feed sheets
US4884794A (en) * 1988-06-06 1989-12-05 Xerox Corporation Duplex document handler
JPH07122758B2 (ja) * 1988-11-04 1995-12-25 シャープ株式会社 用紙反転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283651B2 (en) 2009-06-30 2012-10-09 SK Hynix Inc. Phase change memory device having an improved word line resistance, and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418085B1 (en) 1995-02-22
DE69017126T2 (de) 1995-10-19
EP0418085A3 (en) 1991-07-24
DE69017126D1 (de) 1995-03-30
US5052678A (en) 1991-10-01
EP0418085A2 (en) 1991-03-20
JPH03106765A (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561380B2 (ja) 横移動反転機構付き自動印刷装置
JP2688169B2 (ja) 複写機
US4928127A (en) Sheet circulation in a duplex printer
US10273101B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and optional device incorporating the sheet conveying device
US5042791A (en) Short edge feed duplex with side shifting inverter
US4825245A (en) Duplex printing module for an electrographic printer
JPH04338034A (ja) 可撓の紙トレイ
EP0400956B1 (en) Duplex printer/copier
EP0407152B1 (en) Sheet stackers
US4758862A (en) Electrographic printer/copier with duplex printing
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JPH033845A (ja) 斜行制御を伴う給紙装置
JPH0318524A (ja) 給紙装置の逆転駆動装置
US5121912A (en) Document feeder
JPS62259936A (ja) デユアルモ−ドのドキユメントハンドリング装置及びドキユメント給送方法
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH0968910A (ja) 画情報処理装置
JP3298376B2 (ja) 画情報処理装置
JPS63196453A (ja) 搬送装置
JP3814382B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2902515B2 (ja) 画像形成装置
JP2001225977A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH11106059A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH0981010A (ja) 画像複写装置及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees