JP3814382B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3814382B2
JP3814382B2 JP25463997A JP25463997A JP3814382B2 JP 3814382 B2 JP3814382 B2 JP 3814382B2 JP 25463997 A JP25463997 A JP 25463997A JP 25463997 A JP25463997 A JP 25463997A JP 3814382 B2 JP3814382 B2 JP 3814382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
guide
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25463997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198293A (ja
Inventor
大午 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25463997A priority Critical patent/JP3814382B2/ja
Publication of JPH1198293A publication Critical patent/JPH1198293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814382B2 publication Critical patent/JP3814382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像読取装置に関し、詳細には、例えば複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置における画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、原稿の画像を読み取る画像読取装置としては、例えば図7に示す如きファクシミリ装置における画像読取装置がある。この画像読取装置では、画像読取時に、各種ローラ等よりなる搬送系によって搬送される原稿を、原稿押圧手段52によって読取手段としてのコンタクトセンサ51に密着させるように押圧している。
【0003】
前記原稿押圧手段52は、図7に示すように、原稿搬送路を形成する上原稿ガイド53の上部でビス止めされた白地シート52aと、これとは別に下流側端部が上原稿ガイド53に引っ掛けて取り付けられた白地板金52bとによって構成されており、前記白地板金52bによって前記白地シート52aを介して原稿をコンタクトセンサ51に密着させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、原稿押圧手段52を構成する白地シート52aと白地板金52bがそれぞれ上原稿ガイド53に対して別々に取り付けられているため、構成が複雑であり、その組立性が悪いという問題があった。
【0005】
また前記白地シート52a及び白地板金52bを取り付ける上原稿ガイド53に複数の取付部(上記従来例では、上部のビス止め部と下流部の引っ掛け部)が必要となるため、装置を小型化するうえでの妨げとなっていた。
【0006】
更に前述の如き原稿押圧手段52では搬送方向上流又は下流のどちらか(図7の従来例では白地板金52bの下流側端部)が上原稿ガイド53に規制されているため、コンタクトセンサ51に対して原稿を自由自在に押圧することができず、該原稿をコンタクトセンサ51に確実に密着させることが困難であった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、原稿押圧手段の構成を簡素化して組立性の向上及び装置の小型化を図ると共に、読取手段に対して原稿をより確実に密着させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、原稿を搬送するための原稿搬送手段と、読取面上を搬送される原稿の画像を読み取るための読取手段と、前記読取手段の読取面上に原稿を押圧するための原稿押圧手段と、原稿の搬送路を形成する上原稿ガイド及び下原稿ガイドと、を有し、前記原稿押圧手段は、原稿搬送方向と直交する幅方向両端に上原稿ガイドへ取り付けるための原稿押圧手段の取付部が形成される白地シートと、該白地シートを介して原稿を読取面上に押圧する原稿押圧部材と、が結合されて構成され、前記原稿押圧手段の取付部は変形自在であり、前記上原稿ガイドに設けられた引っ掛け部に引っ掛け支持され、前記取付部と前記引っ掛け部との間の遊びの範囲内で前記原稿押圧手段が規制を受けずに可動であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明を適用した画像読取装置の実施の形態について具体的に説明する。尚、以下の説明では、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置における画像読取装置を例示している。
【0015】
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置について図面を参照して詳しく説明する。尚、説明の順序としては、先ず画像形成装置としてのファクシミリ装置の概略構成について説明し、次に本発明を適用した画像読取装置の構成及び動作について説明する。
【0016】
先ず、図5及び図6を参照してファクシミリ装置の概略構成について説明する。図5は本実施形態に係るファクシミリ装置の概略構成を示す模式断面図、図6はその外観斜視図である。図5及び図6において、1は装置本体であって、読み取り対象としての原稿Sの画像を読み取る画像読取部2と、記録対象としての記録紙Pに画像を記録する画像記録部10とにより構成されている。
【0017】
前記画像読取部2は、複数枚の原稿Sが載置可能な原稿載置台8aを有する上面カバー8と、該原稿Sの画像を読み取る読取手段としての密着型イメージセンサ4と、該密着型イメージセンサ4に原稿Sを押圧する原稿押圧手段5と、前記原稿載置台8a上に載置された原稿Sを一枚ずつ順次給送し前記密着型イメージセンサ4を介して搬出する原稿搬送部3と、該原稿Sの搬送経路を形成する上原稿ガイド6及び下原稿ガイド7を有している。
【0018】
前記原稿載置台8aを有する上面カバー8は、後述するカートリッジの交換やジャム処理が容易に行えるように、装置本体1に対して開閉可能に取り付けられている。また前記原稿載置台8aには原稿Sの搬送方向と直交する幅方向にスライド可能なスライダ8bが設けられており、該スライダ8bにより原稿載置台8a上に載置された原稿Sの両端を揃えることができるようになっている。
【0019】
また読取手段としての密着型イメージセンサ4は、光源としてのLEDアレイから原稿Sの画像情報面に光を照射し、該画像情報面を反射した反射光(画像光)をセルフォックレンズ(登録商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読み取るものである。
【0020】
尚、本発明を適用した画像読取装置としての画像読取部2については、後で詳しく説明する。
【0021】
前記画像記録部10は、記録対象としての記録紙Pを積載する記録紙積載部23と、該記録紙積載部23から記録紙Pを一枚ずつ順次給送する記録紙給送部12と、給送された記録紙Pに画像を記録形成する画像形成部11と、該画像形成部11に画像情報としてのレーザー光(画像光)を照射するレーザースキャナ13と、読取終了後に排出される原稿S及び記録終了後に排出される記録紙Pを積載保持する共用排出トレイ19(図6参照)と、記録後にUターン排出される記録紙Pを積載保持する記録紙排出台18と、搬送される記録紙Pを案内支持する搬送ガイド17を有している。
【0022】
前記記録紙給送部12は、給送が開始されると、前記分離ローラ12bに圧接された記録紙Pが、該分離ローラ12bとこれに圧接する分離パッド12aによって一枚ずつに分離された後、搬送ローラ12cとこれに圧接して従動回転する搬送コロ12dにより、画像形成部11にて形成された画像(トナー像)の先端と記録紙Pの先端が一致するようにタイミングを合わせて、該画像形成部11の感光体ドラム11aと転写手段11fとの間に搬送される。
【0023】
前記記録紙積載部23には記録紙Pの搬送方向と直交する幅方向にスライド可能なスライダ21が設けられており、該スライダ21により記録紙積載部23上に載置された記録紙Pの両端を揃えることができるようになっている。尚、記録紙積載部23は複数枚の記録紙Pを積載することが可能となっており、本実施形態では、記録紙セット可能枚数を約100枚程度としている。更に、積載セット可能な記録紙のサイズはA4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズの3種類としている。しかしながら、本発明は、記録紙セット可能枚数及び積載セット可能な記録紙のサイズが上記のものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜構成すれば良い。
【0024】
前記画像形成部11では、先ず、画像信号に基づいてレーザースキャナ13のレーザービーム発信器から画像信号であるレーザー光が射出される。このレーザー光はポリゴンミラー13b、レンズ13a及び折り返しミラー13cによって画像形成部11の感光体ドラム11aに照射され、該感光体ドラム11aの表面に画像が形成される。
【0025】
画像形成部11において、感光体ドラム11aは、これに作用するプロセス手段としての帯電手段11b、現像手段11c、クリーニング手段11dと共に枠体内に組み込まれてプロセスカートリッジ11eを構成し、該プロセスカートリッジ11eは装置本体1に対して着脱自在に構成されている。従って、前述した画像形成時には帯電手段11bにより均一に帯電された感光体ドラム11aの表面にレーザースキャナ13からレーザー光が照射されて潜像が形成され、該潜像が現像手段11cから供給されるトナーによって顕像(トナー像)化されるようになっている。
【0026】
また、前記画像形成部11において、感光体ドラム11a周辺部には、該ドラム表面に形成されたトナー像を記録紙Pに転写するための転写手段11fが配置されており、更に感光体ドラム11aよりも下流側の記録紙搬送経路には転写されたトナー像を記録紙Pに定着させるための定着手段14が配置されている。尚、図中、15,16は排出ローラ対である。
【0027】
従って、記録紙積載部23から画像形成部11にタイミングを合わせて給送された記録紙Pは、前記転写手段11fにより感光体ドラム11a表面に形成されたトナー像が転写された後、搬送ガイド17に沿って定着手段14に搬送され、該定着手段14により前記トナー像が定着されて、排出ローラ対15により共用排出トレイ19に或いはUターンパスを介して排出ローラ対16により記録紙排出台18に排出されるように構成されている。
【0028】
尚、記録中にジャムが発生した場合には、前記原稿載置台8aを有する上面カバー8を開けることによって装置内部に滞留している記録紙Pを容易に取り出すことができる。
【0029】
次に、図1〜図4を参照して、本発明を適用した画像読取装置の構成及び動作について説明する。図1は原稿押圧手段と上原稿ガイドとの結合部を示す要部斜視図である。図2は原稿押圧手段の構成図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は(c)のA−A断面図である。図3は本画像読取装置の模式断面図である。図4は原稿押圧手段を上原稿ガイドに組み付けた状態の上原稿ガイドユニットの上面図である。
【0030】
先ず、図3を参照して、画像読取部2の構成を原稿の流れに沿って説明する。図3に示すように、画像読取部2では、原稿載置台8a(図5参照)上に原稿Sを積載するときに、該原稿Sの先端が分離ローラ3aとこれに圧接した予備圧接アーム3hに挟まれ、ストッパ3gのストップ面に突き当たり、それ以上突っ込めないようになっている。このようにして原稿Sがセットされた後、該原稿Sの搬送をスタートすると、ストッパ3gが給紙コロ3cにより開放され、前記原稿Sは分離ローラ3aとこれに圧接した予備圧接アーム3hにより摩擦片3b部まで送られる。そして、分離ローラ3aとこれ圧接した摩擦片3bにより一枚ずつ分離給送される。この一枚に分離された原稿は更に押圧バネ3iにより押圧された給紙コロ3cと圧接した給紙ローラ3d等によって密着型イメージセンサ4に搬送され、後述する原稿押圧手段5により密着型イメージセンサ4に密着されつつ順次ライン送りされながら画像情報が読み取られる。その後、原稿Sは押圧バネ3iにより押圧された排紙コロ3eと圧接した排紙ローラ3f等によって共用排出トレイ19(図6参照)に排出されるようになっている。この間、原稿Sは上原稿ガイド6と下原稿ガイド7によりガイドされる。
【0031】
尚、上原稿ガイド5側にはストッパ3g、予備圧接アーム3h、摩擦片3b、給紙コロ3c、排紙コロ3e、押圧バネ3i、原稿押圧手段5等が設けられており、下原稿ガイド7側には分離ローラ3a、給紙ローラ3d、排紙ローラ3f、密着型イメージセンサ4等が設けられている。そして、上原稿ガイド5側は下原稿ガイド7側に対して図3中矢印方向に開閉可能になっている。従って、ジャム等が発生した場合には、上原稿ガイド5側を開くことにより原稿搬送路が開放され、ジャム処理が容易に行えるようになっている。
【0032】
次に、前記原稿押圧手段5について詳しく説明する。図1及び図2において、5は原稿押圧手段であり、原稿Sを密着型イメージセンサ4に押圧するためのものである。この原稿押圧手段5は、白地シート5aと、該白地シート5aを介して原稿Sを密着型イメージセンサ4の読取面上に押圧する原稿押圧部材5bとにより構成されている。
【0033】
また前記白地シート5aと原稿押圧部材5bは両面テープによって結合されている。尚、前記白地シート5aと原稿押圧部材5bの結合方法はこれに限定されるものではなく、両面テープ以外のその他の貼着剤(アクリル系,ゴム系貼着剤)或いは接着剤により結合しても良い。
【0034】
また白地シート5aは、図1及び図2に示すように、その長手方向両端(原稿搬送方向と直交する幅方向両端)に上原稿ガイド6への取付部となる取付穴5a1を有している。この白地シート5aは変形自在であり、具体的には例えば、ポリエステルフィルム、合成紙(ユポ)、ポリカーボネートシート、塩化ビニルシート等の材料により形成されている。
【0035】
そして上原稿ガイド6には、前記白地シート5aの取付穴5a1と対向する位置に該取付穴5a1を引っ掛け支持するための引っ掛け部としての三角リブ6aが設けられている。
【0036】
更に三角リブ6aには、前記白地シート5aの取付穴5a1の抜け止めのための抜け止め部6bと、原稿押圧手段5を上原稿ガイド6へ取り付ける時に前記白地シート5aの取付穴5a1を案内するための斜面6cが設けられている。
【0037】
従って、前述の如く結合した原稿押圧手段5の上原稿ガイド6への取り付けは、白地シート5aの取付穴5a1を三角リブ6aの斜面6cに沿って押し込み、該押し込みによって長手方向内側にたわんだ白地シート5aの取付穴5a1を長手方向外側に向かって開き、三角リブ6aに差し込むことにより、容易に取り付けることができる。
【0038】
上述したように、原稿押圧部材5bは白地シート5aに両面テープによって結合されており、該原稿押圧部材5bが結合された変形自在な白地シート5aを上原稿ガイド6の所定位置に押し込み、その取付穴5a1を上原稿ガイド6の三角リブ6aに差し込むだけで簡単に取り付けることができるので、組立性が向上する。
【0039】
また従来例に比べて、原稿押圧部材5bの形状が簡素化され、原稿搬送方向の長さが短くでき、更に上原稿ガイド6の取付部(原稿搬送方向上流側又は下流側の取付部)が必要なくなるので、構成が簡素化され、装置の小型化を図ることができる。
【0040】
更に前記原稿押圧手段5は、所定の範囲内でどこからも規制を受けないように、その長手方向両端(白地シート5aの取付穴5a1)が前記上原稿ガイド6の三角リブ6aに支持されている。本実施形態に係る原稿押圧手段5は、図3に示すように、上原稿ガイド6を閉めた時に密着型イメージセンサ4の読取面上に乗り、この状態において所定の範囲内で原稿搬送方向上流側と下流側及び原稿搬送方向と垂直な方向から規制を受けないように構成されている。
【0041】
前記原稿押圧手段5が規制を受けない範囲とは、前記白地シート5aの取付穴5a1と上原稿ガイド6の三角リブ6aとの間の遊びの分である。この白地シート5aの取付穴5a1と上原稿ガイド6の三角リブ6aとの間の遊びは、前述の如く原稿押圧手段5が密着型イメージセンサ4の読取面上に乗った状態において、図1に示すように前記取付穴5a1と三角リブ6aとの間にできる隙間t1〜t4である。本実施形態では、原稿搬送方向上流側と下流側の隙間t1,t2がそれぞれ約0.05mm〜0.1mm程度に、原稿搬送方向と垂直な方向の隙間t3,t4がそれぞれ約0.5mm 〜5mm程度になるように構成されている。
【0042】
この構成により、白地シート5aの取付穴5a1と上原稿ガイド6の三角リブ6aとの間の遊び(隙間t〜t4)の範囲内で、原稿押圧手段5は原稿搬送方向上流側と下流側及び原稿搬送方向と垂直な方向に規制を受けないので、密着型イメージセンサ4の読取面に対して原稿Sを自由自在に押圧することができ、該原稿Sをより確実に密着型イメージセンサ4の読取面上に密着させることができる。
【0043】
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、画像形成装置としてファクシミリ装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機等の他の画像形成装置であっても良く、該画像形成装置における画像読取装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
【0044】
また前述した実施形態では、記録方式として電子写真方式を例示したが、これに限定されるものではなく、例えばインクジェット方式等の他の記録方式であっても良い。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、前記原稿押圧手段が、白地シートと該白地シートを介して原稿を読取面上に押圧する原稿押圧部材とを結合してなり、更に前記白地シートが変形自在であり、該白地シートの原稿搬送方向と直交する幅方向両端に前記上原稿ガイドへの取付部を設けた構成とすることにより、該変形自在な白地シートの取付部をたわませて上原稿ガイドの引っ掛け部に差し込むだけで簡単に取り付けることができるので、組立性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した画像読取装置における原稿押圧手段と上原稿ガイドとの結合部を示す要部斜視図
【図2】 本発明を適用した画像読取装置における原稿押圧手段の構成図
【図3】 本発明を適用した画像読取装置の模式断面図
【図4】 原稿押圧手段を上原稿ガイドに組み付けた状態の上原稿ガイドユニットの上面図
【図5】 本発明を適用した画像読取装置を備えたファクシミリ装置の模式断面図
【図6】 本発明を適用した画像読取装置を備えたファクシミリ装置の外観斜視図
【図7】 従来の画像形成装置における画像読取装置の説明図
【符号の説明】
t1〜t4…隙間
P …記録紙
S …原稿
1 …装置本体
2 …画像読取部
3 …原稿搬送部
3a …分離ローラ
3b …摩擦片
3c …給紙コロ
3e …排紙コロ
3f …排紙ローラ
3g …ストッパ
3h …予備圧接アーム
3i …押圧バネ
4 …密着型イメージセンサ
5 …原稿押圧手段
5a …白地シート
5a1…取付穴
5b …原稿押圧部材
6 …上原稿ガイド
6a …三角リブ
6b …抜け止め部
6c …斜面
7 …下原稿ガイド
8 …上面カバー
8a …原稿載置台
8b …スライダ
10 …画像記録部
11 …画像形成部
11a …感光体ドラム
11b …帯電手段
11c …現像手段
11d …クリーニング手段
11e …プロセスカートリッジ
11f …転写手段
12 …記録紙給送部
12a …分離パッド
12b …分離ローラ
12c …搬送ローラ
12d …搬送コロ
13 …レーザースキャナ
13a …レンズ
13b …ポリゴンミラー
13c …折り返しミラー
14 …定着手段
15,16…排出ローラ対
17 …搬送ガイド
18 …記録紙排出台
19 …共用排出トレイ
21 …スライダ
23 …記録紙積載部

Claims (6)

  1. 原稿を搬送するための原稿搬送手段と、
    読取面上を搬送される原稿の画像を読み取るための読取手段と、
    前記読取手段の読取面上に原稿を押圧するための原稿押圧手段と、
    原稿の搬送路を形成する上原稿ガイド及び下原稿ガイドと、
    を有し、
    前記原稿押圧手段は、原稿搬送方向と直交する幅方向両端に上原稿ガイドへ取り付けるための原稿押圧手段の取付部が形成される白地シートと、該白地シートを介して原稿を読取面上に押圧する原稿押圧部材と、が結合されて構成され、
    前記原稿押圧手段の取付部は変形自在であり、前記上原稿ガイドに設けられた引っ掛け部に引っ掛け支持され、前記取付部と前記引っ掛け部との間の遊びの範囲内で前記原稿押圧手段が規制を受けずに可動であることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記上原稿ガイドは下原稿ガイドに対して開閉可能であり、前記原稿押圧手段は前記上原稿ガイドを閉じた時に前記読取手段の読取面上に乗り、この状態において前記取付部と引っ掛け部との間の遊びの範囲内で規制を受けないことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記上原稿ガイドの引っ掛け部は、前記原稿押圧手段の抜け止め部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記上原稿ガイドの引っ掛け部は、前記原稿押圧手段を上原稿ガイドに取り付ける時に該原稿押圧手段の取付部を案内する案内部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記白地シートと前記原稿押圧部材とは貼着剤又は接着剤により結合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、記録媒体に画像を記録する画像記録手段を有する画像形成装置において、
    前記画像読取手段として、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP25463997A 1997-09-19 1997-09-19 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3814382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25463997A JP3814382B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25463997A JP3814382B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198293A JPH1198293A (ja) 1999-04-09
JP3814382B2 true JP3814382B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17267821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25463997A Expired - Fee Related JP3814382B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814382B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1198293A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561380B2 (ja) 横移動反転機構付き自動印刷装置
US10131512B2 (en) Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder
JP3814382B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6985692B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4266475B2 (ja) 画像読取装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3372913B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH10129858A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP3754811B2 (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3480809B2 (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP2001083749A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3984699B2 (ja) シート搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2002347966A (ja) シート分離給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JP2902515B2 (ja) 画像形成装置
JPH09315610A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH1143238A (ja) 画像形成装置
JPH11106059A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH11180579A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001278493A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees