JP2010260680A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260680A
JP2010260680A JP2009112076A JP2009112076A JP2010260680A JP 2010260680 A JP2010260680 A JP 2010260680A JP 2009112076 A JP2009112076 A JP 2009112076A JP 2009112076 A JP2009112076 A JP 2009112076A JP 2010260680 A JP2010260680 A JP 2010260680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversing
paper
sheet
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009112076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Mizuno
享一 水野
Kunihiro Kawachi
国弘 河内
Takahiro Hara
隆弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009112076A priority Critical patent/JP2010260680A/ja
Priority to US12/769,319 priority patent/US8437684B2/en
Publication of JP2010260680A publication Critical patent/JP2010260680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/342Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement
    • B65H2301/3423Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement by travelling an angled curved path section for overturning and changing feeding direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • G03G2215/00565Mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷において、装置が大型化することなく、用紙Sの表裏に形成される画像の画像位置精度を安定させる。
【解決手段】両面印刷を行う場合、オモテ面に画像が形成された用紙Sは反転経路R3に設けられた反転装置50の第1の反転部に搬送される。第1の反転部では、反転用ローラ56により、用紙Sの第1側面部を先端部としてUターン反転経路に用紙Sが搬送される。Uターン反転経路では、用紙Sの第1側面部の位置と第2側面部との位置が反転されて第2の反転部に搬送される。第2の搬送部では、表裏が反転された用紙Sは、オモテ面の画像形成時の先端部を先端側としてレジストローラ16に再給紙される。これにより、オモテ面に画像を形成する場合と、ウラ面に画像を形成する場合とで、レジストローラ16に突き当てる用紙Sの先端部を同一端にすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、両面印刷が可能な画像形成装置に関する。詳しくは、オモテ面の画像形成時とウラ面の画像形成時とにおいて、レジストローラに突き当てる用紙の先端部を同一端とした画像形成装置に関する。
従来から、用紙の両面に画像を形成することが可能な画像形成装置が広く利用されている。オモテ面への画像形成後にウラ面に画像を形成する場合には、用紙を表裏反転させて画像形成部に給紙する必要がある。用紙の表裏を反転させる方法としては、例えばスイッチバック方式やターニングベルト方式、横スライド+スイッチバック方式等の反転技術が採用されている。
スイッチバック方式は、最も一般的な技術であり、定着装置により画像が圧着された用紙を正転/逆転する反転ローラによりスイッチバックして用紙を反転させるものである。ターニングベルト方式は、搬送ベルトをその搬送方向の中央部において180°ねじることにより、用紙を回転させながら用紙の表裏を反転させるものである(例えば、特許文献1参照)。
また、横スライド+スイッチバック方式は、搬送方向と直交する第1の方向に用紙を横スライドさせた後、第1の方向と反対方向の第2の方向に横スライドさせることで2回スイッチバックし、元の搬送経路に用紙を戻すことにより、用紙の表裏を反転させるものである(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−20000号公報 特開平9−216771号公報
しかしながら、上述した用紙の反転方式では以下に示す問題がある。
(1)従来のスイッチバック方式においては、一般的に用紙曲がりや先端タイミングを補正する方式として、紙先端をレジストローラのニップに突き当てる方式が採用されている。しかし、従来のスイッチバック方式の場合、オモテ面とウラ面とで突き当てる紙先端が変わってしまうため、用紙の形状により、表裏の画像位置精度が不安定になるという問題がある。
(2)特許文献1に記載されるターニングベルト方式においては、オモテ面とウラ面で突き当てる紙先端は変わらないため、表裏の画像位置精度は安定すると思われる。しかし、複数のベルトで挟みながら用紙を回転させるため、高速での搬送やコシの弱い薄紙の搬送が困難であると共に、最大紙サイズを回転させるための莫大な空間が経路上に必要となり、装置が大型化してしまうという問題がある。
(3)特許文献2に記載される横スライド+スイッチバック方式においても、オモテ面とウラ面で突き当てる紙先端は変わらないため、表裏の画像位置精度は安定すると思われる。しかし、2回のスイッチバックが必要な上、元の搬送経路に戻すため、生産性が低下してしまう。さらに、紙曲がりやワックスムラ/ローラ跡の原因になり易いスイッチバックが2回もあるため、搬送精度や画像精度に影響を及ぼす可能性があり、画像形成装置も大型化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであり、両面印刷において、装置が大型化することなく、用紙の表裏に形成される画像の画像位置精度を安定させた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る画像形成装置は、用紙の両面に画像を形成することが可能な画像形成装置であって、給紙部から搬送された用紙の先端部を突き当てて第1の搬送方向に調整すると共に当該用紙を給紙するレジストローラと、レジストローラから搬送された用紙の一方の面に画像を形成する画像形成部と、画像形成部により画像が形成された用紙の一方の第1側面部を先端部として第1の搬送方向とは異なる第2の搬送方向に当該用紙を搬送して、第1側面部の位置と他方の第2側面部の位置を反転させることにより用紙を表裏反転させた後、レジストローラに突き当てたときの先端部を先端側にして当該用紙を第1の搬送方向に沿って再給紙する反転部とを備えるものである。
本発明においては、反転部により、用紙の一方の第1側面部を先端部として第2の搬送方向に搬送して、用紙の一方の第1側面部の位置と他方の第2側面部の位置とを反転させることにより用紙の表裏面を反転させる。そして、表裏反転させた当該用紙をレジストローラに突き当てたときの先端部を先端側として第1の搬送方向に沿って再給紙する。
そのため、オモテ面に画像を形成する場合と、ウラ面に画像を形成する場合とでは、レジストローラに突き当たる用紙の先端部は同一の端側となる。これにより、用紙の形状が例えば台形等により先端と後端とが異なっていたとしても、レジストローラに突き当てる用紙の端部は、オモテ面への画像形成時とウラ面への画像形成時とで同一なので、用紙の表裏面への画像形成位置が不安定になることを回避でき、画像形成位置の精度を向上させることができる。
また請求項2に係る画像形成装置は、反転部が、画像形成部から第1の搬送方向に沿って搬送される用紙を第2の搬送方向に切り替えるための第1の位置に搬送する第1の搬送用ローラと、第1の搬送用ローラにより第1の位置に搬送された用紙を第2の搬送方向に用紙の第1側面部を先端部として搬送する第1の反転用ローラとを有する第1の反転部と、第1の反転用ローラにより第2の搬送方向に沿って搬送される用紙を第1の搬送方向に切り替えるための第2の位置に搬送する第2の反転用ローラと、第2の反転用ローラにより第2の位置に搬送された用紙をレジストローラに突き当てたときの先端部を先端側として第1の搬送方向に搬送する第2の搬送用ローラとを有する第2の反転部と、第1の反転部と第2の反転部との間に設けられ、第1の反転部から搬送される用紙の第1側面部の位置と第2側面部の位置とを反転させて第2の反転部に搬送する反転経路とを備えるものである。
また請求項3に係る画像形成装置は、反転部が、搬送される用紙が所定位置を通過したか否かを検出するセンサ部と、センサ部により検出された用紙の検出情報に基づいて、第1および第2の搬送用ローラ並びに第1および第2の反転用ローラのニップ状態とニップ解除状態とを切り替える制御部とをさらに備えるものである。
また請求項4に係る画像形成装置は、反転経路が、用紙を第1の反転部から第2の反転部に案内するための一対のガイド板により構成されるものである。
また請求項5に係る画像形成装置は、第2の反転部が、第1の反転部から反転経路を経由して搬送される用紙の第1側面部に当接することにより、用紙の紙曲がりおよび/または片寄りを補正する補正部材を有するものである。
また請求項6に係る画像形成装置は、補正部材が、用紙がセンター基準で搬送される場合、用紙のサイズに応じて用紙の幅方向に移動可能とされるものである。
また請求項7に係る画像形成装置は、反転経路が、画像形成装置を構成する筐体の前面部側に設けられ、筐体の反転経路に対応した前面部には開閉可能な開閉扉が設けられるものである。
また請求項8に係る画像形成装置は、表裏反転された用紙を画像形成部に再給紙する再給紙経路を有し、当該再給紙経路とは別に、反転部により表裏反転された状態で用紙を排紙する反転排紙経路をさらに有するものである。
請求項1に係る発明によれば、オモテ面に画像を形成する場合と、ウラ面に画像を形成する場合とで、レジストローラに突き当てる用紙の先端部を同一端にすることができる。これにより、用紙の表裏面の画像形成位置を安定して揃えることができ、画像形成位置の精度の向上を図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、オモテ面に画像を形成する場合と、ウラ面に画像を形成する場合とで、レジストローラに突き当てる用紙の先端部を同一端にすることができるので、画像形成位置の精度の向上を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、センサ部により用紙が所定位置を通過したか否かを検出して制御部によりニップおよびニップ解除を行うので、最適なタイミングにより用紙を反転経路により表裏反転させて再給紙経路に搬送することができる。
請求項4に係る発明によれば、一対のガイド板により反転経路を構成するので、第1の反転部から第2の反転部に高精度かつ確実に用紙を搬送することができる。
請求項5に係る発明によれば、搬送過程において生じた用紙の片寄りや紙曲がりを補正することができるので、より画像形成位置の精度の向上を図ることができる。
請求項6に係る発明によれば、画像形成装置が用紙をセンター基準で処理する場合においても、各用紙サイズに応じて用紙の片寄りや紙曲がりを補正することができ、より画像形成位置の精度の向上を図ることができる。
請求項7に係る発明によれば、反転経路において紙詰まりが発生した場合でも、開閉扉を開くことにより簡単に紙詰まり処理作業を行うことができる。
請求項8に係る発明によれば、用紙を表裏反転させた状態で排紙トレイに排紙することができるので、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 (A)は反転装置の構成例を示す正面図であり、(B)はその側面図である。 (A)は第1の反転部の構成例を示す上面図であり、(B)は第2の反転部の構成例を示す上面図である。 反転装置の構成例を示す斜視図である。 画像形成装置の外観構成例を示す図である。 画像形成装置のブロック構成例を示す図である。 画像形成装置の動作例を示す図である(その1)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その2)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その3)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その4)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その5)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その6)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その7)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その8)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その9)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その10)。 画像形成装置の動作例を示す図である(その11)。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 (A)は反転装置の第2の反転部の構成例を示す上面図であり、(B)は反転装置の構成例を示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
<第1の実施の形態>
[画像形成装置の構成例]
本発明に係る画像形成装置100は、図1に示すように、画像形成装置本体10と原稿搬送装置12とを備えている。原稿搬送装置12は、画像形成装置本体10の上部に取り付けられ、載置された原稿を画像形成装置本体10の原稿台上に搬送する。
画像形成装置本体10は、給紙部30とレジストローラ16と画像形成部の一例を構成する感光体ドラム14と定着装置22と排紙ローラ24,25と反転装置50とを備えている。なお、本例では、画像読取部や画像処理部等の構成等については、公知の技術が採用されるため説明を省略する。
給紙部30は、複数の給紙トレイ18,19と給紙(送り出し)ローラ20,21とを有している。給紙トレイ18,19には、サイズの異なる用紙Sがそれぞれ収容されている。各給紙トレイ18,19に収容される用紙Sは、給紙ローラ20,21の回転駆動により各給紙トレイ18,19から搬出される。各給紙トレイ18,19から搬出された用紙Sは、搬送ローラ32,33により搬送経路R1を経由してレジストローラ16に突き当てられる。
レジストローラ16は、給紙トレイ18,19から搬送されて突き当てられた用紙Sにループを形成することにより用紙Sの先端の曲がりを修正し、感光体ドラム14上に担持されたトナー像に合わせて所定のタイミングで用紙Sを転写位置に搬送する。
感光体ドラム14は、レジストローラ16から搬送される用紙Sにトナー像を転写して用紙Sに所定の画像を形成する。所定の画像が形成された用紙Sは、定着装置22に搬送される。なお、本例では、画像形成部を1個の感光体ドラム14により構成した例を示しているが、カラー画像を形成する場合には、Y色用,M色用,C色用,K色用等に対応した複数の感光体ドラムおよび中間転写ベルトにより画像形成部を構成することもできる。
定着装置22は、感光体ドラム14から搬送された用紙Sに熱処理等を施すことにより、画像を用紙Sに定着させて反転経路R3または排紙経路R2に搬送する。ここで、反転経路R3とは、両面印刷を行う場合に用紙Sの表裏を反転させて転写位置に搬送するための経路であり、搬送経路R1から下方に延びてその下端部が搬送方向と反対方向に折り返(Uターン)している。排紙経路R2とは、オモテ面に画像が形成された用紙Sおよび両面に画像が形成された用紙Sを排紙トレイ28に搬送するための経路であり、搬送経路R1の延長線上に延在している。
反転経路R3と排紙経路R2との分岐部には、経路を切り替える図示しない経路切替部材が設けられており、後述する制御部110の制御に基づいて切り替えられる。経路切替部材が排紙経路R2側に切り替えられている場合、定着装置22により圧着された用紙Sは排紙経路R2に設けられた排紙ローラ24により排紙トレイ28に排出される。経路切替部材が反転経路R3側に切り替えられている場合、定着装置22により圧着された用紙Sは、反転経路R3に設けられた搬送用ローラ34により搬送され、折り返し部により表裏反転されて反転装置50に搬送される。反転装置50の構成については後述する。
また画像形成装置本体10は、感光体ドラム14により転写された用紙Sを表裏反転させた状態で排紙するための反転排紙経路R5を有している。反転排紙経路R5は、反転経路R3のUターンした折り曲げ部から、搬送方向の反対方向に沿って延在している。反転経路R3に搬送された用紙Sは、反転経路R3のUターンした経路で表裏反転された後に搬送用ローラ52によりスイッチバックされて排紙トレイ29に排紙される。
[反転装置の構成例]
次に、反転装置50の構成例について説明する。図1〜図4に示すように、反転装置50は、定着装置22により圧着されて搬送される用紙Sの表裏を、用紙Sの先端と後端とを入れ替えることなく反転させて感光体ドラム14の転写位置に再給紙するものであり、1段目に設けられた第1の反転部50Aと2段目に設けられた第2の反転部50BとUターン反転経路R3uとを備えている。
第1の反転部50Aは、搬送用ローラ52,53と反転用ローラ56,57とを有している。搬送用ローラ52は、回転ローラと回転ローラに当接された従動ローラとから構成され、図示しないソレノイドによりニップおよびニップ解除される。回転ローラは回転軸とその両端部に取り付けられた一対のローラとから構成され、従動ローラは回転軸とその両端部に取り付けられた一対のローラとから構成される。なお、上述した搬送用ローラ52の構成は、後述する搬送用ローラ53,54,55、反転用ローラ56,57,58,59においても同様であるため、以下の説明では簡略化して説明する。
また、搬送用ローラ52は、図3(A)に示すように、給紙トレイ18,19に収容される用紙Sのうち最小サイズの用紙Sminの長さ方向の一端側(上流側)の一辺SLuに沿うようにして設けられている。搬送用ローラ52の長手方向(回転軸)は搬送方向D1に対して直交して延在すると共に、その長さは最小サイズの用紙Sminの幅方向の長さL2よりも短く選定される。また、搬送用ローラ52の搬入側には、図2(A)に示すように、用紙Sの後端部が第1の反転部50Aに搬入されたか否かを検出するためのセンサ部70が設けられている。
搬送用ローラ53は、図3(A)に示すように、最小サイズの用紙Sminの長さ方向の他端側(下流側)の一辺SLdに沿うようにして設けられている。言い換えれば、搬送用ローラ53は、搬送用ローラ52と最小サイズの用紙Sminの長さ方向の長さL1よりも短い間隔を隔てて対向して配置されている。また、搬送用ローラ53の長手方向は搬送方向D1に対して直交して延在すると共に、その長さは最小サイズの用紙Sminの幅方向の長さL2よりも短く選定される。
搬送用ローラ52,53は、定着装置22から搬送用ローラ34を介して搬送された用紙Sを搬送方向(第1の搬送方向)D1から直交方向(第2の搬送方向)D2に切り替えるための第1の切替位置T1(図3(A)参照)に搬送する。ここで、直交方向D2は、搬送方向D1に直交する方向である。第1の切替位置T1は、搬送用ローラ52,53により搬送された用紙Sを各反転用ローラ56,57によりニップしてUターン反転経路R3uに搬送することが可能な位置である。例えば、図3(A)に示す用紙Smin,Smaxの一点鎖線で囲まれる領域を第1の切替位置T1とすることができる。
反転用ローラ56は、図3(A)に示すように、最小サイズの用紙Sminの幅方向の一端側(直交方向D2の下流側)の一辺SLlに沿うようにして設けられている。反転用ローラ56の長手方向は搬送方向D1に対して平行に延在すると共に、その長さは最小サイズの用紙Sminの長さ方向の長さL1よりも短く選定される。また、反転用ローラ56の搬出側には、図2(B)に示すように、用紙Sの後端部が第1の反転部50Aから搬出されたか否かを検出するためのセンサ部72が設けられている。
反転用ローラ57は、最小サイズの用紙Sminの幅方向の一端側(直交方向D2の上流側)の一辺SLrに沿うようにして設けられている。言い換えれば、反転用ローラ57は、反転用ローラ56とは最小サイズの用紙Sminの幅方向の長さL2よりも短い間隔を隔てて対向して配置されている(図3(A)参照)。また、反転用ローラ57の長手方向は搬送方向D1に対して平行に延在すると共に、その長さは最小サイズの用紙Sminの長さ方向の長さL1よりも短く選定される。
反転用ローラ56,57は、搬送用ローラ52,53により第1の切替位置T1に搬送された用紙Sを、用紙Sの直交方向D2の下流側の第1側面部を先端部としてUターン反転経路R3uに搬送する。
Uターン反転経路R3uは、図2(B)および図4に示すように、第1の反転部50Aの反転用ローラ56の搬出側と第2の反転部50Bの反転用ローラ58の搬入側との間に設けられている。このUターン反転経路R3uは、例えば金属部材からなる一対のガイド板62により構成され、外方向に円弧状に湾曲している。これにより、1段目の反転用ローラ56から直交方向D2に搬出された用紙Sは、Uターン反転経路R3uを経由することで、用紙Sの第1側面部の位置とその反対側の第2側面部の位置とが反転されて2段目の反転用ローラ58に搬入される。
また、Uターン反転経路R3uを構成するガイド板62は、図5(A)および図5(B)に示すように、画像形成装置本体10の前面部側に設けられている。画像形成装置本体10のUターン反転経路R3uに対応した前面部には、上下方向に開閉可能な開閉扉10aが設けられている。これにより、例えばUターン反転経路R3uに用紙Sが詰まった場合でも、開閉扉10aを開くことで、簡単にUターン反転経路R3uのジャム処理を行うことができる。なお、Uターン反転経路R3uは、画像形成装置本体10の背面側に設けることもできる。さらに、開閉扉10aは左右に開閉させる構造でも良い。
第2の反転部50Bは、図1〜図4に示すように、反転用ローラ58,59と搬送用ローラ54,55と補正部材の一例である側面基準板60とを有している。なお、反転用ローラ58,59の構成は第1の反転部50Aの反転用ローラ56,57と同様の構成であり、搬送用ローラ54,55の構成は第1の反転部50Aの搬送用ローラ52,53と同様の構成であるため、共通する部分については説明を省略する。
反転用ローラ58,59は、Uターン反転経路R3uから用紙Sの第1側面部を先端部として搬送された用紙Sを直交方向D2に沿って搬送し、第2の切替位置T2(図3(B)参照)に用紙Sを設定する。第2の切替位置T2とは、反転用ローラ56,57により搬送された用紙Sを各搬送用ローラ54,55がニップして再給紙経路R4に搬送することが可能な位置である。例えば、例えば、図3(B)に示す用紙Smin,Smaxの一点鎖線で囲まれる領域を第2の切替位置T2とすることができる。
搬送用ローラ54,55は、第2の切替位置T2に搬送された用紙Sを直交方向D2から搬送方向D1に切り替えて再給紙経路R4に搬送する。これにより、用紙Sの先端と後端とを入れ替えることなく、用紙Sの表裏が反転された状態で再給紙経路R4に搬送される。また、搬送用ローラ55の搬出側には、図2(A)に示すように、用紙Sの後端部が第2の反転部50Bから搬出された否かを検出するためのセンサ部74が設けられている。
なお、上述した搬送用ローラ52,53,54,55および反転用ローラ56,57,58,59は、図示しない公知のソレノイド等のアクチュエータによりニップおよびニップ解除が行われる。
側面基準板60は、図3(B)に示すように、第2の反転部50Bに搬送される用紙Sの片寄りや用紙曲がりを補正するものであり、反転用ローラ59から外側に若干離れた位置に設けられている。また、側面基準板60は、細長の直方体状をなしており、その長手方向が搬送方向D1と平行となるように設けられている。これにより、Uターン反転経路R3uから搬送される用紙Sの第1側面部が側面基準板60の内側平坦部に当接するので、用紙Sの片寄りや紙曲りを補正することができるようになる。
また、側面基準板60は、センター基準によって用紙Sの搬送、画像転写等が行われる場合には、図3(B)の点線に示すように、給紙される用紙Sのサイズに合わせて用紙Sの幅方向に移動可能な構成とすることもできる。側面基準板60の一端部には基準板移動用モータ138(図6参照)が接続され、制御部110からの用紙Sのサイズに応じた駆動信号に基づいて基準板移動用モータ138が駆動して側面基準板60を移動させる。例えば、側面基準板60は、用紙SがサイズSminである場合には第1のポジションPo1に移動し、用紙SがサイズSmaxである場合には第2のポジションPo2に移動する。これにより、用紙Sをセンター位置CLに設定することができる。
[画像形成装置のブロック構成例]
次に、上述した画像形成装置100のブロック構成例について説明する。画像形成装置100は、図6に示すように、画像形成装置100の各部の動作の制御を行う制御部110を備えている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)112、ROM(Read Only Memory)114およびRAM(Random Access Memory)116を有している。ROM114は、画像形成装置100を動作させるためのプログラムを記憶している。RAM116は、ROM114から読み出したプログラム等の一時的な格納領域として用いられる。CPU112は、ROM114に記憶されているプログラムを読み出してプログラムに応じた処理を実行する。
制御部110には、原稿搬送装置12、画像形成部140、定着装置22、表示部124および操作部126のそれぞれが接続されている。原稿搬送装置12、画像形成部140および定着装置22のそれぞれは、制御部110から供給される制御信号に基づいて上述した各部に対応した処理を行う。
表示部124は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイスから構成され、片面印刷や両面印刷の選択や各サイズの用紙が収容される給紙トレイ18,19等の選択を行うメニュー画面等を表示する。操作部126は、例えばキーボードやリモートコントローラ等により構成され、ユーザの選択に応じた操作信号を生成して制御部110に供給する。本例では、表示部124と操作部126とが一体に構成されたタッチパネルが用いられる。タッチパネルは、例えば画像形成装置本体10の上部に設けられ、表示画面の操作に応じた入力位置を検出し、この入力位置に基づく操作信号を生成して制御部110に供給する。
センサ部70は、用紙S1の後端部が第1の反転部50Aに進入完了したか否かを検出し、検出に基づく検出信号を生成して制御部110に供給する。センサ部70は、例えば、用紙S1を検出したときにハイレベルの検出信号を出力し、用紙S1を検出しないときにロウレベルの検出信号を出力する。この検出動作は、後述するセンサ部72,74についても同様である。
センサ部72は、用紙S1の後端部が第1の反転部50Aから排出完了したか否かを検出し、検出に基づく検出信号を生成して制御部110に供給する。センサ部74は、用紙S1の後端部が第2の反転部50Bから排出完了したか否かを検出し、検出に基づく検出信号を生成して制御部110に供給する。
制御部110は、センサ部70,72,74のそれぞれから供給される検出信号に基づいて、図示しないソレノイドを駆動するための駆動信号を生成してソレノイドのそれぞれに供給する。ソレノイドは、制御部110から供給される駆動信号に基づいて駆動し、搬送用ローラ52,53,54,55や反転用ローラ56,57,58.59のニップおよびニップ解除を行う。また、制御部110は、センサ部70,72,74のそれぞれから供給される検出信号に基づいて、駆動モータを駆動するための駆動信号を生成して搬送用ローラ駆動モータ130,132および反転用ローラ駆動モータ134,136のそれぞれに供給する。
搬送用ローラ駆動モータ130は、制御部110から供給される駆動信号に基づいて反転装置50の搬送用ローラ52,53を回転駆動する。搬送用ローラ駆動モータ132は、制御部110から供給される駆動信号に基づいて反転装置50の搬送用ローラ54,55を回転駆動する。なお、搬送用ローラ駆動モータ130,132は、搬送用ローラ52,53,54,55のそれぞれに設けることもできる。
反転用ローラ駆動モータ134は、制御部110から供給される駆動信号に基づいて反転装置50の反転用ローラ56,57を回転駆動する。反転用ローラ駆動モータ136は、制御部110から供給される駆動信号に基づいて反転装置50の反転用ローラ58,59を回転駆動する。なお、反転用ローラ駆動モータ134,136は、反転用ローラ56,57,58,59のそれぞれに設けることもできる。
基準板移動用モータ138には、用紙Sがセンター基準である場合に操作部126で給紙トレイ18,19がユーザにより選択されると、この選択に基づく駆動信号が制御部110から供給される。基準板移動用モータ138は、制御部110から供給される駆動信号に基づいて側面基準板60を用紙Sのサイズに適合した位置に移動させる。
[画像形成装置の動作例]
次に、本発明に係る画像形成装置100の動作の一例について説明する。本例では、給紙トレイ18に収容される2枚の用紙S1,S2の表裏面のそれぞれに順次画像を形成する場合の動作例について説明する。
続けて、図7に示すように、給紙トレイ18に収容された用紙S1は、給紙ローラ20を介して搬送経路R1に搬送される。給紙トレイ18から搬出された用紙S1は、図8に示すように、搬送ローラ32,33によりレジストローラ16に搬送され、用紙S1の先端部Stopがレジストローラ16に突き当てられる。レジストローラ16に突き当てられた用紙S1は、用紙S1の片寄りや曲がり等が調整されて所定のタイミングで感光体ドラム14に搬送される。このとき、給紙トレイ18からは、2枚目の用紙S2が給紙ローラ20を介して搬送経路R1に搬出される。
感光体ドラム14の転写位置に搬送された用紙Sは、トナー像がオモテ面に転写されて所定の画像が形成された後に定着装置22に搬送される。定着装置22では、用紙Sのオモテ面に転写された画像が熱処理により圧着されることで所定の画像が用紙Sに定着される。定着処理が施された用紙S1は、図9に示すように、経路切替部材を介して反転経路R3に搬送される。このとき、2枚目の用紙S2は、搬送ローラ32,33を経由してレジストローラ16に突き当てられて用紙S2の搬送方向のずれが調整される。
反転経路R3に搬送された1枚面の用紙S1は、図10に示すように、搬送用ローラ34により反転装置50の第1の反転部50Aに搬送される。第1の反転部50Aに搬送された用紙S1は、ニップ状態とされた搬送用ローラ52,53により搬送方向を切り替えるための第1の切替位置T1(図3(A)参照)まで搬送される。反転用ローラ56,57はニップ解除されている。このとき、2枚目の用紙S2のオモテ面には感光体ドラム14により所定の画像が形成される。
続けて、用紙S1の後端部の第1の反転部50Aへの進入完了がセンサ部70により検出されると、この検出に基づく検出信号が生成されて制御部110に供給される。制御部110は、センサ部70から供給された検出信号に基づく駆動信号を生成して図示しないソレノイドに供給し、図11に示すように、反転用ローラ56,57をニップ状態に切り替えた後、搬送用ローラ52,53のニップを解除状態にする。
続けて、1枚目の用紙S1は、図11(B)に示すように、反転用ローラ56,57により、用紙S1の第1側面部S1tを先端部としてUターン反転経路R3uに搬送される。Uターン反転経路R3uでは、用紙S1の第1側面部S1tの位置と他方の第2側面部S1bの位置とが反転されることで、用紙S1の表裏面が反転される。したがって、用紙S1の先端および後端が入れ替えることなく、用紙S1の表裏面を反転できる。
Uターン反転経路R3uを通過した用紙S1は、2段目の第2の反転部50Bに搬入され、図12に示すように、反転用ローラ58,59により搬送方向を切り替えるための第2の切替位置T2(図3(B)参照)まで搬送される。なお、反転用ローラ58,59はニップ状態とされ、搬送用ローラ54,55はニップ解除状態とされている。第2の切替位置T2に搬送された用紙S1は、図12(B)に示すように、その第1側面部S1t側に設けられた側面基準板60により用紙S1の片寄り等が調整される。このとき、2枚目の用紙S2は、経路切替部材を介して反転経路R3に搬送される。
また、用紙S1の後端部の第1の反転部50Aへの排出完了がセンサ部72により検出されると、制御部110は、センサ部72から供給された検出信号に基づいてソレノイドを駆動して、図12に示すように、1段目の搬送用ローラ52,53をニップ状態に切り替えると共に反転用ローラ56,57をニップ解除状態に切り替える。
そして、用紙S1の後端部の第2の反転部50Bへの進入完了がセンサ部74により検出されると、制御部110は、センサ部74から供給された検出信号に基づいてソレノイドを駆動して、図13に示すように、搬送用ローラ54,55をニップ状態に切り替えた後、反転用ローラ58,59をニップ解除状態に切り替える。
続けて、第2の反転部50Bへの進入が完了した1枚目の用紙S1は、搬送用ローラ54,55により搬送方向が直交方向D2から搬送方向D1に切り替えられると共に、オモテ面に画像を形成したときの用紙S1の先端側を先端部Stopとして再給紙経路R4に搬送される。再給紙経路R4に搬送された用紙S1は、搬送経路R1に合流して搬送用ローラ33により搬送経路R1の折り返し部に搬送されて表裏が反転される。そして、表裏反転された用紙S1の先端部Stopは、図14に示すように、再度レジストローラ16に突き当てられて搬送方向のずれが調整される。このように本実施の形態では、オモテ面への画像形成時にレジストローラ16に用紙S1を突き当てる先端部Stopと、ウラ面への画像形成時にレジストローラ16に用紙S1を突き当てる先端部Stopとが同一端となる。
続けて、2枚目の用紙S2の後端部の第2の反転部50Bへの進入完了がセンサ部70により検出されると、制御部110は、センサ部70から供給された検出信号に基づいてソレノイドを駆動して、図14に示すように、反転用ローラ56,57をニップ状態に切り替えた後、1段目の搬送用ローラ52,53のニップを解除状態に切り替える。
レジストローラ16により搬送方向が調整された1枚目の用紙S1は、図15に示すように、感光体ドラム14により用紙S1のウラ面に所定の画像が形成される。このとき、2枚面の用紙S2は、Uターン反転経路R3uを経由して第2の反転部50Bに搬送される。
ウラ面に所定の画像が形成された用紙S1は、図16に示すように、定着装置22により圧着処理が施される。このとき、2枚目の用紙S2の後端部の第1の反転部50Aからの排出完了がセンサ部72により検出されると、1段目の搬送用ローラ52,53がニップ状態に切り替えられると共に反転用ローラ56,57がニップ解除状態に切り替えられる。そして、2枚目の用紙S2の後端部の第2の反転部50Bへの進入完了がセンサ部74により検出されると、2段目の搬送用ローラ54,55がニップ状態に切り替えられた後、反転用ローラ58,59がニップ解除状態に切り替えられる。
定着装置22により定着処理が施された1枚目の用紙S1は、図17に示すように、排紙ローラ24を介して排紙トレイ28に排出される。このとき、2枚目の用紙S2の後端部の第2の反転部50Bからの排出完了がセンサ部74により検出されると、2段目の搬送用ローラ54,55がニップ解除状態に切り替えられると共に反転用ローラ58,59がニップ状態に切り替えられる。
以上説明したように、本実施の形態では、反転装置50により、用紙Sの一方の第1側面部Sltを先端部として直交方向D2に搬送して、Uターン反転経路R3uにより、用紙Sの第1側面部Sltの位置と他方の第2側面部Slbの位置とを反転させる。そして、当該用紙Sをレジストローラ16に突き当てたときの先端部Stopを先端側として搬送方向D1に沿って再給紙する。
そのため、オモテ面に画像を形成する場合とウラ面に画像を形成する場合とにおいて、レジストローラ16に突き当たる用紙Sの先端部Stopを同一の端部とすることができる。これにより、用紙Sの形状が例えば台形等により先端と後端とが異なっていたとしても、レジストローラ16に突き当てる用紙Sの先端部は、オモテ面への画像形成時とウラ面への画像形成時とで同一なので、用紙Sの表裏面への画像形成位置が不安定になることを回避でき、従来のスイッチバック方式と比較して画像形成位置の精度を向上させることができる。
また、従来のターニングベルト回転方式と比較して、反転経路R3では搬送用ローラ52等のローラを用いて用紙Sを搬送するため、反転時の高速化が可能となる。また、ローラ搬送とすることで、コシの弱い薄紙などの紙種/斥量に制約なく対応できる。さらに、従来のターニングベルト回転方式と比較して、最大紙サイズを回転させるための莫大な空間を経路上に設ける必要がないため、装置の大型化を防止できる。
また、従来の横スライド+スイッチバック方式と比較して2回のスイッチバック搬送が不要になると共に元の搬送経路に戻さないため、生産性が低下することはない。また、紙曲りやワックスムラ、ローラ跡の発生を防止でき、搬送精度や画像精度に影響を及ぼすことがない。さらに、スイッチバックを2回行うためのスペースが不要であるため、画像形成装置100の大型化を防止することができる。
また、第2の反転部50Bの第1側面部側に側面基準板60を設けることで、搬送過程において生じた用紙の片寄りや紙曲がりを補正することができる。これにより、より画像形成位置の精度の向上を図ることができる。この側面基準板60を移動可能とすることで、画像形成装置100が用紙Sをセンター基準で処理する場合においても対応することができる。
さらに、再給紙経路R4とは別に、反転排紙経路R5を設けることで、用紙Sを表裏反転させた状態で排紙トレイ28に排紙することができる。これにより、よりユーザの利便性の向上を図ることが可能となる。
<第2の実施の形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置100Bついて説明する。なお、上述した第1の実施の形態で説明した画像形成装置100および反転装置50等と共通する構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
上記第1の実施の形態では、ウラ面に画像を形成する場合に、まず、オモテ面に画像が形成された用紙Sを反転経路R3において折り返した後に、反転装置50に用紙Sを搬入して表裏を反転させ、感光体ドラム14に再給紙していた。これに対し、第2の実施の形態では、ウラ面に画像を形成する場合に、まず、反転経路R3に設けられた反転装置250により用紙Sを反転させた後に、再給紙経路R4により用紙Sを搬送方向とは反対方向に折り返して感光体ドラム14に再給紙する。
画像形成装置200は、図18に示すように、用紙Sの先端と後端とを入れ替えることなく表裏面を反転させるための反転装置250を備えている。反転装置250は、定着装置22よりも下流側の反転経路R3に設けられ、上段に設けられた第1の反転部250Aと下段に設けられた第2の反転部250Bとの2段構造により構成されている。
第1の反転部250Aは、図19に示すように、両面印刷を行う場合には搬送方向D1に沿って搬送される用紙Sを、搬送方向D1から直交方向D2に切り替えて用紙Sの第1側面部を先端部としてUターン反転経路R3uに搬送する。一方、片面印刷の場合であって後述する反転排紙を行わない場合には、定着装置22から搬送された用紙Sは反転経路R3を経由して排紙経路R2に搬送される。
Uターン反転経路R3uでは、用紙Sの第1側面部の位置とその反対側の第2側面部の位置とを反転させて下段の第2の反転部250Bに搬送する。2の反転部250Bでは、図19に示すように、側面基準板60により用紙Sの片寄り等が補正され、オモテ面への画像形成時にレジストローラ16に突き当てられた先端部を先端側として再給紙経路S4に搬送する。
再給紙経路R4は第2の反転部50BからU字状に折り返されて形成されており、再給紙経路R4に搬送された用紙Sは搬送ローラ36,37,38により搬送経路R1に搬送される。
本実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、オモテ面に画像を形成する場合とウラ面に画像を形成する場合とにおいて、レジストローラ16に突き当たる用紙Sの先端部Stopを同一の端部側とすることができるので、用紙Sの表裏面への画像形成位置が不安定になることを回避でき、従来のスイッチバック方式と比較して画像形成位置の精度を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。例えば、上記第1の実施の形態では、反転装置50を反転経路R3の水平方向に沿った経路中に設けたが、これに限定されることはなく、反転経路R3の垂直方向の経路中に設けることもできる。
10・・・画像形成装置本体(筐体)
14・・・感光体ドラム(画像形成部)
16・・・レジストローラ
50,250・・・反転装置
50A,250A・・・第1の反転部
50B,250B・・・第2の反転部
52,53,54,55・・・搬送用搬送ローラ
56,57,58,59・・・反転用搬送ローラ
60・・・側面基準板(補正部材)
62・・・ガイド板
70,72,74・・・センサ部
100・・・画像形成装置
110・・・制御部
122・・・画像形成部

Claims (8)

  1. 用紙の両面に画像を形成することが可能な画像形成装置であって、
    給紙部から搬送された用紙の先端部を突き当てて第1の搬送方向に調整すると共に当該用紙を給紙するレジストローラと、
    前記レジストローラから搬送された前記用紙の一方の面に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により前記画像が形成された前記用紙の一方の第1側面部を先端部として前記第1の搬送方向とは異なる第2の搬送方向に当該用紙を搬送して、前記第1側面部の位置と他方の第2側面部の位置を反転させることにより前記用紙を表裏反転させた後、前記レジストローラに突き当てたときの前記先端部を先端側にして当該用紙を前記第1の搬送方向に沿って再給紙する反転部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記反転部は、
    前記画像形成部から前記第1の搬送方向に沿って搬送される前記用紙を前記第2の搬送方向に切り替えるための第1の位置に搬送する第1の搬送用ローラと、
    前記第1の搬送用ローラにより前記第1の位置に搬送された前記用紙を前記第2の搬送方向に前記用紙の前記第1側面部を先端部として搬送する第1の反転用ローラとを有する第1の反転部と、
    前記第1の反転用ローラにより前記第2の搬送方向に沿って搬送される前記用紙を前記第1の搬送方向に切り替えるための第2の位置に搬送する第2の反転用ローラと、
    前記第2の反転用ローラにより前記第2の位置に搬送された前記用紙を前記レジストローラに突き当てたときの先端部を先端側として前記第1の搬送方向に搬送する第2の搬送用ローラとを有する第2の反転部と、
    前記第1の反転部と前記第2の反転部との間に設けられ、前記第1の反転部から搬送される前記用紙の前記第1側面部の位置と前記第2側面部の位置とを反転させて前記第2の反転部に搬送する反転経路とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記反転部は、
    搬送される前記用紙が所定位置を通過したか否かを検出するセンサ部と、
    前記センサ部により検出された前記用紙の検出情報に基づいて、前記第1および第2の搬送用ローラ並びに前記第1および第2の反転用ローラのニップ状態とニップ解除状態とを切り替える制御部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記反転経路は、
    前記用紙を前記第1の反転部から前記第2の反転部に案内するための一対のガイド板により構成される
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の反転部は、
    前記第1の反転部から前記反転経路を経由して搬送される前記用紙の前記第1側面部に当接することにより、前記用紙の紙曲がりおよび/または片寄りを補正する補正部材を有する
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記補正部材は、
    前記用紙がセンター基準で搬送される場合、前記用紙のサイズに応じて前記用紙の幅方向に移動可能とされる
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記反転経路は、前記画像形成装置を構成する筐体の前面部側に設けられ、
    前記筐体の前記反転経路に対応した前面部には開閉可能な開閉扉が設けられた
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記表裏反転された前記用紙を前記画像形成部に再給紙する再給紙経路を有し、当該再給紙経路とは別に、前記反転部により表裏反転された状態で前記用紙を排紙する反転排紙経路をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項7の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2009112076A 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置 Pending JP2010260680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112076A JP2010260680A (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置
US12/769,319 US8437684B2 (en) 2009-05-01 2010-04-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112076A JP2010260680A (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010260680A true JP2010260680A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43030448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112076A Pending JP2010260680A (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8437684B2 (ja)
JP (1) JP2010260680A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154958A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN102649512A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材输送装置及图像形成装置
JP2012171782A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙反転装置、画像形成装置および用紙反転方法
JP2012206811A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 反転搬送装置、画像形成装置および搬送装置
JP2012206814A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 反転搬送装置および画像形成装置
JP2012226235A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および反転搬送装置
JP2012237893A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および記録材処理装置
JP2013006690A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 反転搬送装置、画像形成装置、および搬送装置
US20130057626A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
JP2013120222A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8746691B2 (en) 2012-06-04 2014-06-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070799A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5504889B2 (ja) * 2009-12-29 2014-05-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8768235B2 (en) 2009-12-29 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Double-sided image recording device having a compact form factor
JP5316404B2 (ja) * 2009-12-29 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2011157155A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US8820737B2 (en) * 2010-07-28 2014-09-02 Eastman Kodak Company Sheet-transport device, sheet-turning unit and method for turning sheets
JP5724633B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP5565379B2 (ja) * 2011-06-08 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および定着装置
JP5942568B2 (ja) * 2012-04-23 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8944431B1 (en) * 2013-07-22 2015-02-03 Eastman Kodak Company Compact inverter for cut sheet media
US10197961B2 (en) * 2016-02-16 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6848260B2 (ja) * 2016-08-18 2021-03-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197256A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Canon Inc 両面画像形成装置
JPH03106765A (ja) * 1989-09-13 1991-05-07 Xerox Corp 横移動反転機構付き自動印刷装置
JPH09267528A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 記録紙反転装置
JPH09267976A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 印刷装置
JP2003312902A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 用紙反転搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005112544A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842357B2 (ja) 1996-02-09 1999-01-06 日本電気株式会社 印刷装置
US6132122A (en) * 1999-08-23 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Low profile architecture for internet appliance printing
JP2001260472A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
DE50107884D1 (de) 2000-05-18 2005-12-08 Eastman Kodak Co Wendeeinrichtung
US20070235925A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Xerox Corporation Constant lead edge paper inverter system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197256A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Canon Inc 両面画像形成装置
JPH03106765A (ja) * 1989-09-13 1991-05-07 Xerox Corp 横移動反転機構付き自動印刷装置
JPH09267528A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 記録紙反転装置
JPH09267976A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 印刷装置
JP2003312902A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 用紙反転搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005112544A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154958A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012171782A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙反転装置、画像形成装置および用紙反転方法
CN102649512A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材输送装置及图像形成装置
JP2012206811A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 反転搬送装置、画像形成装置および搬送装置
JP2012206814A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 反転搬送装置および画像形成装置
JP2012226235A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および反転搬送装置
JP2012237893A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および記録材処理装置
JP2013006690A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 反転搬送装置、画像形成装置、および搬送装置
US20130057626A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
US8936361B2 (en) * 2011-09-07 2015-01-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
JP2013120222A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
EP2613201A1 (en) 2011-12-06 2013-07-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus for an envelope
US8971745B2 (en) 2011-12-06 2015-03-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8746691B2 (en) 2012-06-04 2014-06-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100278575A1 (en) 2010-11-04
US8437684B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010260680A (ja) 画像形成装置
JP3744728B2 (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4821666B2 (ja) 画像形成装置
JPH11189355A (ja) 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009051595A (ja) 記録材搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5824839B2 (ja) 記録材搬送装置
JP6808367B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2016183037A (ja) 姿勢補正装置および画像形成装置
JPH05338859A (ja) 用紙の斜行補正装置
JP6003598B2 (ja) 画像形成装置
JP5830894B2 (ja) 記録材搬送装置
JPH11314805A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006082937A (ja) 画像形成装置
JP2016185860A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JPH11334164A (ja) 画像形成装置
EP3079021B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus having the same
JP2005314024A (ja) 画像形成装置
JP2020152463A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2013023330A (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP4337487B2 (ja) 画像形成装置
JP2659728B2 (ja) 電子複写機
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP6848551B2 (ja) 画像形成システム
JP2954213B1 (ja) 両面印刷装置
JP2005320093A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910