JP2016185860A - 用紙搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016185860A
JP2016185860A JP2015066875A JP2015066875A JP2016185860A JP 2016185860 A JP2016185860 A JP 2016185860A JP 2015066875 A JP2015066875 A JP 2015066875A JP 2015066875 A JP2015066875 A JP 2015066875A JP 2016185860 A JP2016185860 A JP 2016185860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
abutting portions
gate
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015066875A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 山川
Yoichi Yamakawa
洋一 山川
周平 小堀
Shuhei Kobori
周平 小堀
峻平 野澤
Shumpei NOZAWA
峻平 野澤
康伸 後藤
Yasunobu Goto
康伸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015066875A priority Critical patent/JP2016185860A/ja
Priority to US14/829,794 priority patent/US9946210B2/en
Publication of JP2016185860A publication Critical patent/JP2016185860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/722Stops, gauge pins, e.g. stationary movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Abstract

【課題】用紙の先端を複数の突き当て部に突き当てて用紙の姿勢を補正するにあたり、この補正がより確実に行われるようにする。
【解決手段】(A)に示すように、用紙Pが搬送されてくる際、第1ゲート301〜第4ゲート304を、予め定められた量だけ、左方向へ移動させる。これにより、用紙Pの先端に位置する2つの角部CR,CFのうちの、先行する角部CFが移動していく移動経路上に、第4ゲート304が位置する。これにより、この第4ゲート304に対して、角部CFが突き当たるようになる。
【選択図】図4

Description

本発明は、用紙搬送装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、下流側搬送ローラ対の近傍にゲート部材が配置され、斜行して来たシートの先端部を突き当て面に突き当てて斜行の補正を行うシート搬送装置が開示されている。
特開2014−5106号公報
用紙の搬送を行うと、用紙が傾くなど用紙の姿勢が乱れることがある。この場合、例えば、用紙の搬送方向と交差する方向に沿って並べられた複数の突き当て部に対して、用紙の先端を突き当てることで、用紙の姿勢を補正できる。しかしながら、用紙のサイズ等によって、隣接する突き当て部間に、用紙の角部が入り込み、用紙の姿勢が補正されない事態が生じうる。
本発明の目的は、用紙の先端を複数の突き当て部に突き当てて用紙の姿勢を補正するにあたり、この補正がより確実に行われるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、用紙が一方向に搬送される用紙搬送経路と、前記一方向と交差する方向に並んで配置され、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端が突き当たる複数の突き当て部と、搬送される前記用紙の先端に位置する2つの角部のうちの先行する角部が前記複数の突き当て部の何れかの突き当て部に突き当たるように、前記一方向と交差する方向へ、当該複数の突き当て部を移動させ及び/又は当該用紙を移動させる移動手段と、を備える用紙搬送装置である。
請求項2に記載の発明は、前記用紙搬送経路へ供給される用紙が収容される用紙収容部を更に備え、前記移動手段は、前記用紙収容部を前記一方向と交差する方向へ移動させて、当該一方向と交差する方向への用紙の移動を行うことを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置である。
請求項3に記載の発明は、前記用紙の先端に位置する前記2つの角部のうちの何れの角部が先行しているかを検知する検知手段をさらに備える請求項1又は2に記載の用紙搬送装置である。
請求項4に記載の発明は、用紙の搬送方向において、前記複数の突き当て部よりも下流側に位置し、当該用紙に形成される画像を保持する像保持体と、前記像保持体に画像を形成する画像形成機構と、前記複数の突き当て部と供に移動するように設けられ、当該複数の突き当て部に先端が突き当てられた用紙を保持して前記一方向と交差する方向へ移動する用紙保持部材と、を更に備え、前記移動手段は、前記一方向と交差する方向へ前記複数の突き当て部を移動させるとともに、移動に際し、前記用紙搬送経路の一方の側方側および他方の側方側のうちの当該一方の側方側に向けて、当該複数の突き当て部を移動させ、前記画像形成機構は、前記像保持体の予め定められた箇所に画像を形成するとともに、前記移動手段による前記一方の側方側への前記突き当て部の移動が行われる場合には、当該予め定められた箇所よりも前記他方の側方側へ、画像の形成位置をずらすことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の用紙搬送装置である。
請求項5に記載の発明は、用紙が一方向に搬送される用紙搬送経路と、前記一方向と交差する方向に並んで配置され、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端が突き当たる複数の突き当て部と、前記複数の突き当て部のうちの隣接する突き当て部間に配置され、用紙を下流側へ搬送する複数の搬送部材と、前記用紙搬送経路を搬送される用紙が予め定められたサイズの用紙である場合に、前記複数の突き当て部を前記用紙搬送経路上から退避させる退避手段と、を備える用紙搬送装置である。
請求項6に記載の発明は、用紙が一方向に搬送される用紙搬送経路と、前記一方向と交差する方向に並んで配置され、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端が突き当たる複数の突き当て部と、前記用紙搬送経路に供給される用紙が収容される用紙収容部と、を備え、前記複数の突き当て部は、前記一方向に沿って延びる予め定められた基準を中心として左右に振り分けられて設けられるとともに、用紙の幅方向に沿って並ぶように設けられ、前記用紙収容部に用紙が収容される際、用紙の幅方向における中央部が前記予め定められた基準と一致するように用紙の収容が行われるように構成されるとともに、予め定められたサイズの用紙については、用紙の先行する角部が前記複数の突き当て部のいずれかに突き当たるように、当該幅方向における収容位置がずらされ、当該予め定められた基準からずれた箇所に収容されるように構成された用紙搬送装置である。
請求項7に記載の発明は、用紙を搬送する用紙搬送装置と、当該用紙搬送装置により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段とを備え、当該用紙搬送装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の用紙搬送装置である画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、用紙が搬送される一方向と交差する方向への突き当て部等の移動を行わない場合に比べ、用紙の姿勢の補正をより確実に行うことができる。
請求項2の発明によれば、搬送途中の用紙を一方向と交差する方向へ移動させる場合に比べ、より簡易に、一方向と交差する方向への用紙の移動を行うことができる。
請求項3の発明によれば、用紙先端に位置する2つの角部のうちの何れの角部が先行しているかを検知しない場合に比べ、用紙の姿勢の補正をより確実に行うことができる。
請求項4の発明によれば、画像の形成位置をずらさない場合に比べ、用紙上の画像の形成位置が本来の位置からずれることが起きにくくなる。
請求項5の発明によれば、用紙が搬送される一方向と交差する方向へ突き当て部等の移動を行わない場合で、複数の突き当て部を用紙搬送経路上から退避させない場合に比べ、用紙の姿勢の補正をより確実に行うことができる。
請求項6の発明によれば、予め定められたサイズの用紙についても予め定められた基準に一致するように収容される場合に比べ、用紙の姿勢の補正をより確実に行うことができる。
請求項7の発明によれば、用紙の姿勢の補正が行われる画像形成装置を提供できる。
画像形成装置をフロント側から眺めた場合の図である。 第1搬送ロールおよびゲートの拡大図である。 第1搬送ロールおよびゲートを上方から眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、小さいサイズの用紙が搬送されてくる際のゲート、第1搬送ロールの状態を示した図である。 用紙の先端を検知する検知センサを設けた他の構成例を示した図である。 (A)、(B)は、中間転写ベルトにおける、画像の形成位置を説明する図である。 (A)〜(C)は、他の構成例を示した図である。 第1用紙供給装置、第2用紙供給装置を上方から眺めた場合の図である。 用紙を移動させて用紙の角部をゲートに突き当てる処理の一連の流れを示したフローチャートである。 (A)、(B)は、他の構成例を示した図である。 ゲートを退避させる処理の一連の流れを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置100をフロント側から眺めた場合の図である。
画像形成装置100には、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)が設けられている。
さらに、画像形成装置100には、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)などを含んで構成され、画像形成装置100を構成する各装置および各部の動作を制御する制御部80が設けられている。
また、画像形成装置100には、ユーザインタフェース部(UI)90が設けられている。ユーザインタフェース部90は、表示パネルにより構成され、ユーザから受けた指示を制御部80に出力するとともに、制御部80からの情報をユーザに表示する。
さらに、画像形成装置100には、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像が順次転写(一次転写)される中間転写ベルト20、用紙Pに対して中間転写ベルト20上のトナー像を一括転写(二次転写)する二次転写装置30が設けられている。
ここで、各画像形成ユニット10、中間転写ベルト20、二次転写装置30は、用紙Pへの画像形成を行う画像形成手段として捉えることができる。
また、画像形成装置100には、二次転写装置30に向けて搬送される用紙Pが通過する第1用紙搬送経路R1、二次転写装置30を通過した後の用紙Pが通過する第2用紙搬送経路R2、第2用紙搬送経路R2から分岐するとともに第1用紙搬送経路R1の下方まで延びる第3用紙搬送経路R3が設けられている。
さらに、第3用紙搬送経路R3から第1用紙搬送経路R1へ用紙Pを搬送するとともにこの用紙Pの表裏を反転する反転機構500が設けられている。また、画像形成装置100の筐体101には、開口102が形成されている。
第2用紙搬送経路R2に沿って搬送されてきた用紙Pは、この開口102を通じて筐体101の外部に排出され、不図示の用紙積載部上に積載される。なお、筐体101に隣接させて処理装置(不図示)を設け、開口102から排出されてくる用紙Pに対し穴あけなどの処理をさらに行ってもよい。
さらに、第1用紙搬送経路R1に用紙Pを供給する第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420が設けられている。
第1用紙供給装置410および第2用紙供給装置420は、同様に構成されており、第1用紙供給装置410および第2用紙供給装置420の各々には、用紙Pを収容する用紙収容部41、用紙収容部41に収容された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール42が設けられている。
二次転写装置30の上流側には、第1用紙搬送経路R1上の用紙Pを二次転写装置30に向けて搬送する第1搬送ロール(レジロール)44が設けられている。第1搬送ロール44は、一対のロール状部材により構成されている。
また、第1搬送ロール44が設けられている箇所には、搬送されてきた用紙Pの先端(先端側の側辺)が突き当たるゲート300が設けられている。
第1搬送ロール44の上流側には、ゲート300に向けて用紙Pを送り込み、用紙Pの先端をゲート300に突き当てる第2搬送ロール45が設けられている。
本実施形態では、用紙Pの先端がゲート300に突き当てられることで、用紙Pのスキュー(用紙搬送方向に対する用紙Pの傾き)が補正される。
第2搬送ロール45よりも上流側には、第2搬送ロール45に向けて用紙Pを搬送する第3搬送ロール46が設けられ、第3搬送ロール46よりも上流側には、第3搬送ロール46に向けて用紙Pを搬送する第4搬送ロール47が設けられている。
なお、本実施形態では、これらの搬送ロールの他に、第1用紙搬送経路R1、第2用紙搬送経路R2、および、第3用紙搬送経路R3には、これらの用紙搬送経路上に位置する用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。
ここで、第1搬送ロール44〜第4搬送ロール47などが設けられている部分は、用紙Pを搬送する機能を有しており、第1搬送ロール44〜第4搬送ロール47などが設けられているこの部分は、用紙搬送装置として捉えることが可能である。
第2用紙搬送経路R2上には、二次転写装置30によって用紙P上に二次転写された画像をこの用紙Pに定着させる定着装置50が設けられている。
さらに、二次転写装置30と定着装置50との間には、二次転写装置30を通過した用紙Pを定着装置50へ搬送する搬送装置51が設けられている。搬送装置51は、周回移動するベルト51Aを有し、このベルト51Aの上に用紙Pを載せて用紙Pを搬送する。
定着装置50には、内蔵されたヒータ(不図示)により加熱される加熱ロール50A、加熱ロール50Aを押圧する押圧ロール50Bが設けられている。
定着装置50では、加熱ロール50Aと押圧ロール50Bとの間を用紙Pが通過することで、用紙Pが加圧および加熱される。これにより、用紙P上の画像が用紙Pに定着される。
画像形成ユニット10の各々には、回転可能な感光体ドラム11が設けられている。また、感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置14が設けられている。
さらに、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16が設けられている。
像保持体の一例としての中間転写ベルト20は、画像形成機構として機能する画像形成ユニット10の各々にて形成された各色のトナー像を保持する。
中間転写ベルト20は、3本のロール部材21〜23に掛け渡され、回転するように設けられている。これら3本のロール部材21〜23のうち、ロール部材22は、中間転写ベルト20を駆動する。ロール部材23は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材23によって二次転写装置30が構成される。中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
本実施形態の画像形成装置100では、第1用紙供給装置410等から供給された用紙Pの一方の面に画像を形成することができるのに加え、用紙Pの他方の面に画像を形成することができる。
具体的に説明すると、この画像形成装置100では、定着装置50を通過した用紙Pの表裏が反転機構500によって反転され、表裏が反転された用紙Pが、再度二次転写装置30へと搬送される。そして、二次転写装置30にて用紙Pの他方の面に対して画像が転写される。その後、この用紙Pは定着装置50を再び通過し、転写されたこの画像は用紙Pに定着される。これにより、用紙Pの一方の面のみならず他方の面にも画像が形成される。
なお、反転機構500では、まず、第3用紙搬送経路R3上の用紙Pが、第3用紙搬送経路R3が延びる方向と直交する方向である、例えば画像形成装置100のフロント側に移動する。この移動は、不図示の専用の搬送ロールにより行われる。
なお、このとき、第3用紙搬送経路R3上の搬送ロール48(反転機構500内に設置されている搬送ロール48)は離間した状態となっている。
上記直交する方向へ移動した用紙Pは、例えば、断面が略C字状の不図示のガイド部材により案内され上方へ向かう。また、上方への用紙Pの搬送を行う搬送ロール(不図示)が設けられており、この搬送ロールにより用紙Pはさらに上方へ向かう。
その後、この用紙Pは、第1用紙搬送経路R1の側方から第1用紙搬送経路R1上へ移動する。なお、このとき、第1用紙搬送経路R1上の搬送ロール48(反転機構500内に設置されている搬送ロール48)は離間している。
次いで、搬送ロール48により用紙Pがニップされるとともに、搬送ロール48が回転する。これにより、反転された後の用紙Pが二次転写装置30へ向かう。
図2は、第1搬送ロール44およびゲート300の拡大図である。
突き当て部の一例としてのゲート300は、L字状の部材により構成され、第1用紙搬送経路R1上に突出する突出片310と、この突出片310を支持する支持片320とを有している。
さらに、本実施形態では、ゲート300を回転させるモータM1が設けられている。モータM1は、退避手段として機能し、モータM1が駆動すると、ゲート300の突出片310が、第1用紙搬送経路R1上から退避する。
第1搬送ロール44は、互いに接触配置された一対の回転部材321,322により構成されている。本実施形態では、この一対の回転部材321,322のうちの、一方の回転部材が、モータにより回転し、他方の回転部材が、この一方の回転部材に従動して回転する。
回転部材321,322の各々は、用紙Pの搬送方向と交差(直交)する方向に沿って配置された回転軸441、この回転軸441に取り付けられた円柱状部材442とにより構成されている。そして、本実施形態では、回転部材321に設けられた円柱状部材442と、回転部材322に設けられた円柱状部材442とが接触している。なお、円柱状部材442は、ゴムなどにより形成され、弾性を有している。
図3は、第1搬送ロール44およびゲート300を上方から眺めた場合の図である。
本実施形態では、ゲート300は複数(本実施形態では4つ)設けられている。
複数設けられたこのゲート300は、用紙Pが搬送される一方向(図中、上方向)と交差(直交)する方向に沿って並んでいる。
また、本実施形態では、いわゆるセンター基準で用紙Pの搬送が行われるが、複数のゲート300は、用紙Pが搬送される際のこの基準を中心として左右に振り分けられた状態で設けられている。具体的に説明すると、本実施形態では、図中上下方向に沿って延びる基準3A上に、用紙Pの幅方向における中央部が位置した状態で、用紙Pの搬送が行われるが、複数のゲート300は、この基準3Aを中心として左右に振り分けられた状態で設けられている。
また、本実施形態では、複数設けられたゲート300を支持する共通の支持部材(不図示)が設けられ、複数のゲート300は一体となっている。
なお、本明細書では、以下、図中最も左側に位置するゲート300を第1ゲート301と称し、左から2番目に位置するゲート300を第2ゲート302と称し、左から3番目に位置するゲート300を第3ゲート303と称し、左から4番目に位置するゲート300を第4ゲート304と称する。
第1搬送ロール44には、図2にて示したとおり、回転部材321,322が設けられ、さらに、回転部材321,322の各々には、図2にて示したとおり、円柱状部材442が設けられている。この円柱状部材442は、回転部材321,322の各々において、2つ設けられている。そして、各回転部材321,322に設けられた2つの円柱状部材442は、図3に示すように、第1用紙搬送経路R1が延びる方向と直交する方向における設置位置がずれている。
第1用紙搬送経路R1の一方の側方SR側に設けられた一方の円柱状部材442は、第1ゲート301と第2ゲート302との間に配置されている。また、他方の円柱状部材442は、第3ゲート303と第4ゲート304との間に配置されている。
円柱状部材442は、搬送部材として機能し、第1搬送ロール44では、この円柱状部材442によって用紙Pが下流側へ押し出されて、用紙Pの搬送が行われる。
また、本実施形態では、第1用紙搬送経路R1が延びる方向と直交する方向(用紙Pの幅方向)へ、第1搬送ロール44を移動させる移動機構49が設けられている。移動機構49は、モータM2、ラック、ピニオン等の移動機構を有し、これらを用いて、第1搬送ロール44を移動させる。
さらに、本実施形態では、用紙Pの幅方向における用紙Pの位置ずれを検知する検知センサ(不図示)が設けられている。本実施形態では、用紙Pの幅方向における用紙Pの位置がずれている場合、移動機構49を用いて用紙Pの幅方向へ第1搬送ロール44を移動させる。これにより、用紙Pに形成される画像の形成位置が本来の位置からずれることが抑制される。
さらに説明すると、本実施形態の第1搬送ロール44は、上記のとおり、一対の回転部材321,322により構成され、第1搬送ロール44による用紙Pの搬送時は、この一対の回転部材321,322により用紙Pがニップ(保持)された状態となっている。
用紙Pの幅方向への移動は、用紙Pを保持しているこの第1搬送ロール44を軸方向に移動させることで行う。ここで、第1搬送ロール44は、用紙Pを保持する用紙保持部材として捉えることができる。
また、本実施形態では、ゲート300と第1搬送ロール44とが一体化されており、ゲート300および第1搬送ロール44は、一体となって移動する。
このため、第1搬送ロール44が、移動機構49によって、第1用紙搬送経路R1と直交する方向へ移動すると、ゲート300も、移動手段として機能するこの移動機構49によって、この直交する方向へ移動する。さらに、本実施形態では、後述するようにゲート300の移動が行われるが、この移動は、移動機構49により行われる。
図4(A)、(B)は、小さいサイズの用紙Pが搬送されてくる際のゲート300、第1搬送ロール44の状態を示した図である。
なお、図4(A)は、本実施形態におけるゲート300、第1搬送ロール44の状態を示し、図4(B)は、比較例におけるゲート300、第1搬送ロール44の状態を示す。
本実施形態では、図4(A)に示すように、小さいサイズの用紙Pが搬送されてくる際、第1ゲート301〜第4ゲート304を、予め定められた量だけ、図中左方向へ移動させる。これにより、用紙Pの先端に位置する2つの角部CR,CFのうちの、先行する角部CFが移動していく移動経路上に、第4ゲート304が位置するようになる。
付言すると、用紙Pは、通常、矩形状に形成され、用紙Pの搬送方向における先端には、2つの角部CR,CFが位置するようになるが、本実施形態では、この2つの角部CR,CFのうちの先行する角部CFが移動していく移動経路上に、第4ゲート304が位置する。
これにより、本実施形態では、第4ゲート304に角部CFが突き当たる。
その後、この角部CFを中心として、用紙Pの先端縁(先端に位置する側辺)PFが時計回り方向に回転し(矢印4A参照)、先端縁PFの全体が、ゲート300に突き当たる。その後、本実施形態では、第1用紙搬送経路R1からゲート300を退避させる。これにより、本実施形態では、スキュー補正がなされた用紙Pが下流側へ搬送されるようになる。
次に、図4(B)を参照し、比較例におけるゲート300、第1搬送ロール44の状態状を説明する。
この比較例では、左方向へのゲート300の移動を行っていない。このため、この比較例では、第3ゲート303と第4ゲート304の間に、角部CFが入り込む。
かかる場合、用紙Pの先端縁PFが、ゲート300に沿いにくくなり、用紙Pのスキュー補正がなされにくくなる。
本実施形態の画像形成装置100では、A4などの一般的なサイズの用紙Pの場合は、用紙Pの角部CR,CFが、何れかにゲート300に突き当たるようになっている。これに対し、はがきサイズの用紙Pや封筒など、小さいサイズの用紙Pの場合は、隣接するゲート300間に、角部CR,CFが向かうようになっている。
このため、本実施形態では、小さいサイズの用紙Pの場合は、ゲート300を上記のように左方向へ移動させ、角部CR、CFの進行先に、ゲート300を位置させる。
なお、ゲート300の移動は、用紙Pのサイズが小さい場合に限られず、他の場合に行ってもよい。具体的には、例えば、不定型の用紙Pの場合、用紙Pのサイズが大きいにも関わらず、ゲート300間に、角部CR,CFが入ることが起こりうる。
このような場合も、ゲート300を移動させれば、角部CR、CFの進行先に、ゲート300を位置させられるようになる。
ここで、画像形成装置100は、装置固有の癖を有することがあり、本実施形態の画像形成装置100では、用紙Pを搬送すると、図4(A)にて右側に位置する角部CFが先行する。付言すると、第1用紙搬送経路R1の他方の側方SF側に位置する角部CFが先行する。そこで、本実施形態では、ゲート300を、一方の側方SR側に移動させる。これにより、角部CFの進行先に、ゲート300が位置するようになる。
なお、反対側の角部CRが先行する画像形成装置100では、ゲート300を、第1用紙搬送経路R1の他方の側方SF側に移動させる。
図5は、用紙Pの先端を検知する検知センサを設けた他の構成例を示した図である。
図5に示す構成例では、第1センサS1、第2センサS2の2つのセンサを設けている。
第1センサS1は、一方の側方SR側に設けられ、用紙Pの一方の角部CRを検知する。第2センサS2は、他方の側方SF側に設けられ、用紙Pの他方の角部CFを検知する。
この構成例では、検知手段として機能する第1センサS1、第2センサS2の2つのセンサを用い、用紙Pの先端に位置する2つの角部CR,CFのうちの何れの角部が先行しているかを検知する。そして、この検知結果に基づき、ゲート300を移動させ、先行する角部に対して、ゲート300を突き当てる。
画像形成装置100によっては、一方の角部のみが先行するとは限らず、用紙Pを搬送する度に先行する角部が異なることが起こりうる。
本実施形態のように第1センサS1、第2センサS2を設けるようにすれば、先行する角部が、ゲート300に突き当たる可能性が高まる。
なお、上記のように、ゲート300を移動させる場合には、像保持体として機能する中間転写ベルト20における画像の形成位置を、本来の形成位置(予め定められた形成位置)からずらすことが好ましい。
具体的には、例えば、ゲート300を一方の側方SR側へ移動させる場合には、中間転写ベルト20における画像の形成位置を、他方の側方SF側にずらすことが好ましい。言い換えると、ゲート300を一方へ移動させる場合には、中間転写ベルト20における画像の形成位置を、この一方とは反対方向へずらすことが好ましい。
図6は、中間転写ベルト20における、画像の形成位置を説明する図である。
ここで、図6(A)は、比較例における処理を示し、図6(B)は、本実施形態における処理を示している。また、図6(A)、(B)では、ゲート300を一方の側方SR側へ移動させた場合を示している。
図6(A)の比較例における処理では、中間転写ベルト20における画像(トナー像)の形成位置を変更せず、例えば、中間転写ベルト20の幅方向における中央部に、画像を形成する。また、ゲート300に対して、用紙Pの角部CFを突き当てるため、ゲート300を、一方の側方SRに移動させている。なお、ゲート300を一方の側方SR側へ移動させた場合には、第1搬送ロール44も一方の側方SR側へ移動する。
ところで、用紙Pは、傾くだけではなく、用紙Pは、幅方向にずれた状態で搬送されることがある。具体的には、図6(A)に示すように、他方の側方SF側に寄った状態で、用紙Pが搬送されることがある。
かかる場合、第1搬送ロール44を一方の側方SR側に移動させる必要がある(用紙Pを一方の側方SR側に移動させる必要がある)。ところが、第1搬送ロール44は、既に一方の側方SR側に移動しており、この場合、この一方の側方SR側への第1搬送ロール44の移動は難しくなる。そして、この場合、用紙Pにおける本来の画像形成位置からずれた箇所に、画像が形成されてしまう。
これに対し、本実施形態では、図6(B)に示すように、中間転写ベルト20における画像の形成位置を、他方の側方SFにずらしている。付言すると、予め定められた画像形成箇所である中間転写ベルト20の中央部よりも、他方の側方SF側に、画像形成箇所をずらしている。
この場合、第1搬送ロール44を他方の側方側SFに移動させる必要が生じるが、この場合は、第1搬送ロール44の移動量を確保できる。そして、この場合、用紙Pにおける本来の画像形成箇所に、画像が形成される。
なお、中間転写ベルト20における画像の形成位置のずらしは、感光体ドラム11における画像の形成位置を、感光体ドラム11の軸方向にずらすことで行う。
図7(A)〜(C)は、他の構成例を示した図である。
上記では、ゲート300を移動させることでゲート300への角部CR,CFの突き当てを行ったが、この突き当ては、用紙Pを移動させて行ってもよい。
具体的には、図7にて示す構成例では、図7(C1)に示すように、第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420(図1も参照)に設けられた用紙収容部41を、第1用紙搬送経路R1が延びる方向と直交(交差)する方向へ移動させて、用紙Pの移動を行っている。これにより、図7(B)の符号7Aで示すように、ゲート300に対して用紙Pの角部CFが突き当たる。
なお、この構成例では、図7(A)に示すように、第1搬送ロール44ではなく、第2搬送ロール45に、ゲート300を設置している。
ここで、この構成例では、用紙Pを移動させるため、用紙Pの位置が、本来の位置よりも他方の側方SF側にずれてしまう。
このため、この構成例では、図7(A)に示すように、第1搬送ロール44に用紙Pが達すると、第1搬送ロール44を一方の側方SR側に移動させる。これにより、用紙Pが、本来の位置に戻る。
図7の(C2)は、用紙ガイド710,720を用いて、用紙Pの位置をずらす構成例を示した図である。
図7の(C1)の構成例では、モータなどの駆動源を用いて用紙収容部41を移動させて、用紙Pの位置をずらした。図7の(C2)に示す構成例では、ユーザによる操作が行われる用紙ガイド710,720を用いて、用紙Pの位置をずらす。
図8は、第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420を上方から眺めた場合の図である。
用紙ガイド710,720は、第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420の各々に設置される。第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420には、用紙を下方から支持する支持面700が設けられている。
用紙ガイド710,720は、この支持面700から上方に向かって突出するように設置されている。また、用紙ガイド710,720は、図中左右方向(第1用紙搬送経路R1が延びる方向と直交する方向)へのスライド移動が可能となっている。
用紙Pは、用紙ガイド710と用紙ガイド720との間に収容される。さらに、用紙Pの一方の側方に、用紙ガイド710が押し当てられ、用紙Pの他方の側方に、用紙ガイド720が押し当てられる。さらに、この構成例では、用紙ガイド710,720のスライド移動が可能なため、用紙ガイド710と用紙ガイド720との間に、様々なサイズの用紙Pを収容できるようになっている。
さらに、支持面700には、用紙ガイド710、用紙ガイド720の位置をユーザが決める際に、ユーザが参照する「目盛」および「用紙サイズ」が記されている。
ここで、この例では、「A3」、「A4」、「はがき」などの用紙サイズが記され、さらに、用紙サイズの各々に対応した目盛が設けられている。
ここで、本実施形態では、上記のように、いわゆるセンター基準で用紙Pが搬送されるため、第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420においても、センター基準で用紙Pが収容される。具体的には、基準3A上に、用紙Pの幅方向における中央部が位置するように、用紙Pが収容される。
このような収容を可能にするため、本実施形態では、「A3」に対応した2つの目盛、「A4」に対応した2つの目盛は、基準3Aから等距離となる箇所に配置される。付言すると、「A3」に対応した2つの目盛、「A4」に対応した2つの目盛は、基準3Aを中心として、左右に振り分けられた状態で配置されている。
これに対し、「はがき」に対応した2つの目盛は、他方の側方SF側に寄せられている。これにより、「はがき」サイズの用紙Pについては、用紙Pの幅方向における収容位置がずらされ、基準3Aよりも他方の側方SR側に寄った状態で収容される。
これにより、用紙収容部41を移動させた場合と同様に、用紙Pの角部がゲート300に突き当たるようになる。
なお、上記では、ゲート300および用紙Pのいずれか一方を移動させて、ゲート300への角部の突き当てを行ったが、このように一方のみを移動させるのに限らず、ゲート300および用紙Pの両者を移動させてもよい。
図9は、用紙Pを移動させて用紙Pの角部をゲート300に突き当てる上記処理の一連の流れを示したフローチャートである。なお、この処理は、制御部80により実行される。
本実施形態では、まず、搬送(画像形成)を行う用紙Pが、はがきサイズの用紙P(以下、単に「はがき」と称する)や、封筒であるかを判断する(ステップ101)。
そして、用紙Pが、はがきや封筒でない場合は、ステップ105に進む。
用紙Pが、はがきや封筒である場合は、第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420が、用紙Pの移動が可能(用紙収容部41の移動が可能)な用紙供給装置であるかを判断する(ステップ102)。そして、用紙Pの移動が可能な用紙給紙装置である場合は、用紙Pの移動を行う(ステップ103)。
なお、用紙Pの移動が可能な用紙給紙装置でない場合は、ずらされて配置される上記用紙ガイド710,720によって、用紙Pの位置がずらされる(ステップ104)。
その後、用紙Pの搬送を開始する(ステップ105)。そして、ゲート300への用紙Pの突き当てが行われて、スキュー補正が行われる(ステップ106)。
次いで、用紙Pが、はがきや封筒であるかが判断され(ステップ107)、はがきや封筒である場合には、図7(A)にて示したように、第1搬送ロール44を移動させて、用紙Pを元の位置に戻す(ステップ108)。
図10(A)、(B)は、他の構成例を示した図である。なお、図10(A)は、第1搬送ロール44等を上方から眺めた場合の図であり、図10(B)は、図10(A)の矢印XB方向から第1搬送ロール44等を眺めた場合の図である。
上記にて示した構成例では、用紙Pやゲート300を、用紙Pの幅方向に移動させたが、このような移動を行わなくても、用紙Pのスキュー補正は行える。
図10に示す構成例では、はがきなどの用紙Pが搬送される場合、図10(B)に示すように、第1用紙搬送経路R1上からゲート300を退避させる。そして、用紙Pの先端縁PFを、第1搬送ロール44に突き当てる。
より具体的には、本実施形態では、用紙Pの先端縁PFを、2つの円柱状部材442が互いに接触している接触部SP(図2参照)(ニップ部)に突き当てる。
さらに説明すると、本実施形態では、図3に示すように、2組の円柱状部材442が設けられており、接触部SPも2つ設けられている。本実施形態では、この2つの接触部SPに対して、用紙Pの先端縁PFを突き当てる。付言すると、用紙Pの幅方向にずれて配置された2つの接触部SPに対して、用紙Pの先端縁PFを突き当てる。これにより、用紙Pのスキューが補正される。
なお、第1搬送ロール44に対して用紙Pが突き当てられる際、第1搬送ロール44は、回転を停止している。本実施形態では、第1搬送ロール44へ用紙Pが突き当てられて、スキュー補正がなされた後、第1搬送ロール44を回転させる。これにより、スキュー補正がなされた後の用紙Pが、下流側へ送られる。
図11は、ゲート300を退避させる上記処理の一連の流れを示したフローチャートである。
この処理では、まず、用紙Pの搬送を開始し(ステップ201)、次いで、この用紙Pがはがきや封筒であるかを判断する(ステップ202)。
そして、用紙Pが、はがきや封筒である場合には、ゲート300を退避させる(ステップ203)。これにより、用紙Pの先端が、第1搬送ロール44に突き当たる。
これに対し、用紙Pが、はがきや封筒でない場合には、ゲート300でスキュー補正を行う(ステップ204)。
3A…基準、10…画像形成ユニット、20…中間転写ベルト、30…二次転写装置、41…用紙収容部、44〜47…第1搬送ロール〜第4搬送ロール、49…移動機構、300…ゲート、442…円柱状部材、M1…モータ、P…用紙、PF…先端縁、R1…第1用紙搬送経路、S1…第1センサ、S2…第2センサ

Claims (7)

  1. 用紙が一方向に搬送される用紙搬送経路と、
    前記一方向と交差する方向に並んで配置され、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端が突き当たる複数の突き当て部と、
    搬送される前記用紙の先端に位置する2つの角部のうちの先行する角部が前記複数の突き当て部の何れかの突き当て部に突き当たるように、前記一方向と交差する方向へ、当該複数の突き当て部を移動させ及び/又は当該用紙を移動させる移動手段と、
    を備える用紙搬送装置。
  2. 前記用紙搬送経路へ供給される用紙が収容される用紙収容部を更に備え、
    前記移動手段は、前記用紙収容部を前記一方向と交差する方向へ移動させて、当該一方向と交差する方向への用紙の移動を行うことを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記用紙の先端に位置する前記2つの角部のうちの何れの角部が先行しているかを検知する検知手段をさらに備える請求項1又は2に記載の用紙搬送装置。
  4. 用紙の搬送方向において、前記複数の突き当て部よりも下流側に位置し、当該用紙に形成される画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に画像を形成する画像形成機構と、
    前記複数の突き当て部と供に移動するように設けられ、当該複数の突き当て部に先端が突き当てられた用紙を保持して前記一方向と交差する方向へ移動する用紙保持部材と、
    を更に備え、
    前記移動手段は、前記一方向と交差する方向へ前記複数の突き当て部を移動させるとともに、移動に際し、前記用紙搬送経路の一方の側方側および他方の側方側のうちの当該一方の側方側に向けて、当該複数の突き当て部を移動させ、
    前記画像形成機構は、前記像保持体の予め定められた箇所に画像を形成するとともに、前記移動手段による前記一方の側方側への前記突き当て部の移動が行われる場合には、当該予め定められた箇所よりも前記他方の側方側へ、画像の形成位置をずらすことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の用紙搬送装置。
  5. 用紙が一方向に搬送される用紙搬送経路と、
    前記一方向と交差する方向に並んで配置され、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端が突き当たる複数の突き当て部と、
    前記複数の突き当て部のうちの隣接する突き当て部間に配置され、用紙を下流側へ搬送する複数の搬送部材と、
    前記用紙搬送経路を搬送される用紙が予め定められたサイズの用紙である場合に、前記複数の突き当て部を前記用紙搬送経路上から退避させる退避手段と、
    を備える用紙搬送装置。
  6. 用紙が一方向に搬送される用紙搬送経路と、
    前記一方向と交差する方向に並んで配置され、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端が突き当たる複数の突き当て部と、
    前記用紙搬送経路に供給される用紙が収容される用紙収容部と、
    を備え、
    前記複数の突き当て部は、前記一方向に沿って延びる予め定められた基準を中心として左右に振り分けられて設けられるとともに、用紙の幅方向に沿って並ぶように設けられ、
    前記用紙収容部に用紙が収容される際、用紙の幅方向における中央部が前記予め定められた基準と一致するように用紙の収容が行われるように構成されるとともに、予め定められたサイズの用紙については、用紙の先行する角部が前記複数の突き当て部のいずれかに突き当たるように、当該幅方向における収容位置がずらされ、当該予め定められた基準からずれた箇所に収容されるように構成された用紙搬送装置。
  7. 用紙を搬送する用紙搬送装置と、当該用紙搬送装置により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段とを備え、当該用紙搬送装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の用紙搬送装置である画像形成装置。
JP2015066875A 2015-03-27 2015-03-27 用紙搬送装置および画像形成装置 Pending JP2016185860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066875A JP2016185860A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 用紙搬送装置および画像形成装置
US14/829,794 US9946210B2 (en) 2015-03-27 2015-08-19 Sheet transport device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066875A JP2016185860A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 用紙搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016185860A true JP2016185860A (ja) 2016-10-27

Family

ID=56975239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066875A Pending JP2016185860A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 用紙搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9946210B2 (ja)
JP (1) JP2016185860A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9834399B1 (en) * 2017-01-18 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing system and control method
DE102017105845A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten von Wertscheinen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219407A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010269882A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2014218312A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社リコー 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598607B2 (ja) * 1975-11-06 1984-02-25 株式会社リコー カセツトシキキユウシソウチ
TWI248415B (en) * 2003-09-23 2006-02-01 Bobst Sa Device for positioning the sheets into an introduction station of a processing machine
EP1892582B1 (en) * 2006-08-22 2010-10-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet Aligning Device and Image Forming Apparatus Including the Same
US8213851B2 (en) * 2007-03-23 2012-07-03 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
US8478182B2 (en) * 2007-06-15 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing medium alignment device with rollers attached and image forming apparatus having the same
JP5197162B2 (ja) * 2008-05-28 2013-05-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5595366B2 (ja) * 2010-12-15 2014-09-24 キヤノン株式会社 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5705072B2 (ja) * 2011-09-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8851470B2 (en) * 2012-02-17 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
JP2013193815A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP5990034B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6007616B2 (ja) 2012-06-22 2016-10-12 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
US8636277B1 (en) * 2012-10-15 2014-01-28 Lexmark International, Inc. Automatically adjustable pick mechanism for feeding sheets of media of different widths

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219407A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010269882A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2014218312A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社リコー 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9946210B2 (en) 2018-04-17
US20160282782A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477136B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4752938B2 (ja) 記録媒体搬送方向切り換え機構、及びこれを備えた定着装置並びに画像形成装置
JP2017037246A5 (ja)
JP5824839B2 (ja) 記録材搬送装置
JP6543995B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2016199341A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6554855B2 (ja) 姿勢補正装置および画像形成装置
JP2016185860A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5790067B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2018095466A (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP6608143B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006206195A (ja) 用紙反転装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5830894B2 (ja) 記録材搬送装置
JP5910330B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP7185845B2 (ja) 画像形成システム及びシート処理装置
JP2018090340A (ja) シート位置補正装置
US8867089B2 (en) Recording material transporting device and image forming apparatus
JP6609958B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6589326B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5799573B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP5782774B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP6478594B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5942597B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP5824871B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成装置
JP5857442B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514