JP6554855B2 - 姿勢補正装置および画像形成装置 - Google Patents

姿勢補正装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6554855B2
JP6554855B2 JP2015065217A JP2015065217A JP6554855B2 JP 6554855 B2 JP6554855 B2 JP 6554855B2 JP 2015065217 A JP2015065217 A JP 2015065217A JP 2015065217 A JP2015065217 A JP 2015065217A JP 6554855 B2 JP6554855 B2 JP 6554855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
unit
paper
registration roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015065217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183037A (ja
Inventor
峻彦 小泉
峻彦 小泉
木村 拓善
拓善 木村
弘行 籾山
弘行 籾山
竜我 大石
竜我 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015065217A priority Critical patent/JP6554855B2/ja
Priority to US14/827,405 priority patent/US9738474B2/en
Publication of JP2016183037A publication Critical patent/JP2016183037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554855B2 publication Critical patent/JP6554855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/10Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/361Positioning; Changing position during displacement
    • B65H2301/3613Lateral positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、姿勢補正装置および画像形成装置に関する。
公報記載の従来技術として、用紙搬送路に配置されるレジストロール対と、用紙の搬送方向からみてレジストロール対の上流側に配置されるプリレジストロール対とを備え、回転するプリレジストロール対によって搬送される用紙の先端を、回転を停止したレジストロール対に突き当てて用紙に撓みを形成させ、その後、レジストロール対を回転させることで、用紙の姿勢を補正する用紙補正装置が存在する(特許文献1参照)。また、特許文献1では、搬送方向と交差する軸方向に沿ってレジストロール対を移動可能に配置し、回転を停止したレジストロール対に用紙の先端が突き当たった状態でレジストロール対を軸方向に移動させ、その後、レジストロール対を回転させることで、用紙のスキューを補正することが記載されている。
特開2003−20137号公報
ここで、例えば回転を停止したレジストロール対に用紙の先端を突き当てた状態で、レジストロール対を用紙の搬送方向と交差する方向に移動させる構成を採用した場合であっても、搬送対象となるシートの状態によっては、この用紙のスキューを補正できないことがあった。
本発明は、搬送対象となるシートの状態に応じたスキュー補正を行うことを目的とする。
請求項1記載の発明は、シートを挟んで搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送手段が搬送する前記シートの傾きを検知する検知手段と、前記第1搬送手段よりも前記シートの搬送方向の下流側で、当該第1搬送手段が搬送する当該シートを挟んで搬送する第2搬送手段と、前記第2搬送手段を停止させた状態で、前記第1搬送手段が搬送する前記シートを当該第2搬送手段に突き当てて当該シートに撓みを形成させる撓み形成手段と、前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を停止させ且つ前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記検知手段が検知した当該シートの傾きの大きさおよび向きに応じて、当該第2搬送手段を当該シートの搬送方向と交差する交差方向に沿って移動させる移動手段とを含む姿勢補正装置である。
請求項2記載の発明は、前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記移動手段が前記第2搬送手段を前記交差方向に移動させた後、当該第2搬送手段による当該シートの搬送を開始させる開始手段をさらに含み、前記移動手段は、前記開始手段が前記第2搬送手段による前記シートの搬送を開始させた後、当該シートを挟んで搬送している当該第2搬送手段をさらに前記交差方向に移動させることを特徴とする請求項1記載の姿勢補正装置である。
請求項3記載の発明は、前記移動手段は、さらに前記シートの種別に応じて、前記第2搬送手段を前記交差方向に沿って移動させることを特徴とする請求項1または2記載の姿勢補正装置である。
請求項4記載の発明は、前記検知手段が検知した前記シートの傾きの大きさおよび向きに応じて決められた前記第2搬送手段の前記交差方向への移動に要する時間が予め決められた上限値を超える場合に、当該時間を当該上限値に制限する制限手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の姿勢補正装置である。
請求項5記載の発明は、前記移動手段は、前記検知手段が検知した前記シートの傾きの大きさおよび向きに応じて当該シートを傾かない状態にすべく算出された動作量にて当該シートが前記第2搬送手段に到達する前に当該第2搬送手段を目的とする方向とは逆方向に移動させ、当該シートが当該第2搬送手段に到達した後に当該動作量にて当該第2搬送手段を当該目的とする方向に移動させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の姿勢補正装置である。
請求項6記載の発明は、前記検知手段が検知した前記シートの傾きの大きさが予め決められた閾値を超える場合に、当該シートの搬送を中止する中止手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の姿勢補正装置である。
請求項7記載の発明は、シートを挟んで搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送手段が搬送する前記シートの傾きを検知する検知手段と、前記第1搬送手段よりも前記シートの搬送方向の下流側で、当該第1搬送手段が搬送する当該シートを挟んで搬送する第2搬送手段と、前記第2搬送手段を停止させた状態で、前記第1搬送手段が搬送する前記シートを前記第2搬送手段に突き当てて当該シートに撓みを形成させる撓み形成手段と、前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記検知手段が検知した当該シートの傾きの大きさおよび向きに応じて、前記第2搬送手段を当該シートの搬送方向と交差する交差方向に沿って移動させる移動手段と、前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を停止させ且つ前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記移動手段が当該第2搬送手段を前記交差方向に移動させた後、当該第2搬送手段による当該シートの搬送を開始させる開始手段と、前記2搬送手段が搬送する前記シートに画像を形成する画像形成手段とを含む画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、搬送対象となるシートの状態に応じたスキュー補正を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、搬送対象となるシートに対して、さらに交差方向の位置補正を行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、搬送対象となるシートの種別に応じたスキュー補正を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、搬送対象となるシートのスキュー量が大きい場合であっても、スキュー補正に必要な時間を低減することができる。
請求項5記載の発明によれば、例えば搬送対象となるシートに交差方向の位置補正を行う場合における補正範囲を確保することができる。
請求項6記載の発明によれば、搬送対象となるシートに異常が生じている場合に、不要な搬送が行われるのを抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、搬送対象となるシートの状態に応じたスキュー補正を行うことができる。
画像形成装置の全体構成の一例を示す図である。 姿勢補正装置の側面図である。 姿勢補正装置の斜視図である。 姿勢補正装置における要部の斜視図である。 レジロール対のサイドシフトを説明するための図である。 姿勢補正に関する制御ブロック図である。 実施の形態1における姿勢補正手順を示すフローチャートである。 実施の形態1における姿勢補正手順を説明するための図である。 実施の形態2における姿勢補正手順を示すフローチャートである。 実施の形態3における姿勢補正手順を示すフローチャートである。 実施の形態4における姿勢補正手順を示すフローチャートである。 実施の形態5における姿勢補正手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示す図である。ここで、図1は、画像形成装置1を、フロント側から眺めたときの断面構成を示している。
この画像形成装置1は、画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10によって形成された画像が一次転写される中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20に一次転写された画像をシートの一例としての用紙Pに二次転写する二次転写装置30とを備えている。また、画像形成装置1は、二次転写装置30に向けて用紙Pを供給する用紙供給装置40と、二次転写装置30によって用紙Pに二次転写された画像を定着させる定着装置50とを備えている。さらに、画像形成装置1は、二次転写装置30に向けて搬送されてくる用紙Pの姿勢を補正する姿勢補正装置100と、定着装置50を通過した用紙Pの表裏を反転させるとともに表裏が反転された用紙Pを姿勢補正装置100に向けて搬送する反転搬送装置70とを備えている。さらにまた、画像形成装置1は、上述した各装置の動作を制御する制御部80と、タッチパネル等により構成され、ユーザから受けた指示を制御部80に出力するとともに制御部80からの情報をユーザに提示するユーザインタフェース部(UI)90とを備えている。そして、本実施の形態の画像形成装置1は、上述した各装置を内部に収容する筐体2を有している。
画像形成装置1には、用紙供給装置40から二次転写装置30に向けて搬送される用紙Pが通過する第1搬送経路R1が設けられる。また、画像形成装置1には、二次転写装置30を通過した後の用紙Pが通過する第2搬送経路R2が設けられる。さらに画像形成装置1には、定着装置50よりも下流側にて第2搬送経路R2から分岐するとともに第1搬送経路R1の下方まで延び、用紙Pを反転搬送装置70に導く第3搬送経路R3が設けられる。さらにまた、画像形成装置1には、反転搬送装置70を通過した用紙Pを再び第1搬送経路R1に導く第4搬送経路R4が設けられる。そして、第2搬送経路R2における用紙Pの搬送方向下流側の端部は、筐体2に設けられた開口3に接続されている。
なお、本実施の形態の画像形成装置1は、用紙Pの搬送方向に直交する方向(幅方向)の中央位置を基準として、各サイズの用紙Pを搬送する、所謂「センター基準」にて動作するようになっている。
これらのうち、画像形成手段の一例としての画像形成部10は、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kを備えており、これら画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれが中間転写ベルト20と対向するように並べて配置されている。ここで、複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像を形成する。
複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々は、回転可能に取り付けられた感光体ドラム11を備えている。また、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々において、感光体ドラム11の周囲には、帯電装置12、露光装置13、現像装置14、一次転写装置15およびドラム清掃装置16が設けられている。ここで、帯電装置12は、感光体ドラム11を帯電する。また、露光装置13は、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む。さらに、現像装置14は、感光体ドラム11上の静電潜像を対応する色のトナーにより可視像化する。さらにまた、一次転写装置15は、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する。そして、ドラム清掃装置16は、感光体ドラム11上の残留トナーを除去する。
次に、中間転写ベルト20は、それぞれが回転可能に設けられた3本のロール部材21〜23に掛け渡されている。ここで、ロール部材22は中間転写ベルト20を駆動するのに用いられている。また、ロール部材23は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材23によって二次転写装置30が構成されている。なお、中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
また、用紙供給装置40は、第1搬送経路R1に用紙Pを供給する第1用紙供給装置40Aと、第1用紙供給装置40Aよりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、第1搬送経路R1に用紙Pを供給する第2用紙供給装置40Bとを有している。ここで、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bは共通の構成を有している。具体的に説明すると、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bの各々は、用紙Pを収容する用紙収容部41と、用紙収容部41に収容された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール42とを備えている。
なお、画像形成装置1は、第1搬送経路R1〜第4搬送経路R4のそれぞれに設けられ、各搬送経路内に存在する用紙Pを挟んで搬送する複数の搬送ロール45を有している。また、画像形成装置1は、第2搬送経路R2内において二次転写装置30と定着装置50との間に配置され、この領域に存在する用紙Pを積載して搬送するベルト搬送部46を有している。
さらに、定着装置50は、内蔵された図示しないヒータにより加熱される加熱ロール50Aと、第2搬送経路R2を挟んで加熱ロール50Aに対向して配置され、加熱ロール50Aを押圧する押圧ロール50Bとを有している。
また、反転搬送装置70は、搬入経路Raと、反転経路Rbと、搬出経路Rcとを有している。ここで、搬入経路Raは、第3搬送経路R3に接続され、第3搬送経路R3から用紙Pが搬入される。また、反転経路Rbは、搬入経路Raに接続され、用紙Pを搬送しながらその表裏を反転させる。さらに、搬出経路Rcは、反転経路Rbと画像形成装置1に設けられた第4搬送経路R4とに接続され、表裏が反転された用紙Pを第4搬送経路R4へと搬出する。反転搬送装置70において、搬出経路Rcは、上方からみたときに搬入経路Raと重なるように配置されている。また、反転経路Rbは、搬入経路Raおよび搬出経路Rcの手前側において、U字状に湾曲することで搬入経路Raの手前側と搬出経路Rcの手前側とを接続するように配置されている。この反転搬送装置70は、搬入ロール71と、第1反転ロール72と、第2反転ロール73と、第3反転ロール74と、搬出ロール75とを有する。ここで、搬入ロール71は、第3搬送経路R3から搬入されてきた用紙Pを、搬入経路Ra内において搬送する。また第1反転ロール72は、搬入経路Raに搬入されてきた用紙Pを、搬入経路Ra内において反転経路Rbに向けて搬送する。さらに、第2反転ロール73は、反転経路Rbに搬入されてきた用紙Pを、反転経路Rb内において搬出経路Rcに向けて搬送する。さらにまた、第3反転ロール74は、反転経路Rbから搬入されてきた用紙Pを、搬出経路Rc内において搬送する。そして、搬出ロール75は、搬出経路Rcに搬入されてきた用紙Pを、搬出経路Rc内において第4搬送経路R4に向けて搬送する。
では、図1に示す画像形成装置1を用いた画像形成動作について説明する。
図示しない外部機器から画像情報を受信することに伴い、制御部80は、画像情報に基づく露光データを作成して画像形成部10における各露光装置13に出力し、また、画像形成装置1を構成する各部に動作開始の制御信号を出力する。
そして、例えばイエロー(Y)の画像形成ユニット10Yでは、回転駆動される感光体ドラム11が、帯電装置12により帯電され、制御部80から供給された露光データに基づいて発光する露光装置13により露光される。これにより、感光体ドラム11上には、イエロー画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム11上に形成された静電潜像は現像装置14により現像され、感光体ドラム11上にはイエローのトナー像が形成される。同様に、他の画像形成ユニット10M、10C、10Kにおいても、それぞれ、上述した手順にてマゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの感光体ドラム11に形成されたトナー像は、それぞれに対応して設けられた一次転写装置15により、回転駆動される中間転写ベルト20に一次転写(静電転写)され、中間転写ベルト20上で重ね合わされる。そして、中間転写ベルト20上で重ね合わされた重ねトナー像は、中間転写ベルト20の回転に伴い、二次転写装置30が設けられた二次転写位置へと向かう。なお、一次転写後に各感光体ドラム11に残留する残トナーは、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kに設けられたドラム清掃装置16によって取り除かれる。
一方、用紙供給装置40では、第1用紙供給装置40A(第2用紙供給装置40Bでもよい)の用紙収容部41に収容されている用紙Pを、取り出しロール42を用いて1枚ずつ取り出して第1搬送経路R1へと送り出す。それから、第1搬送経路R1に設けられた姿勢補正装置100は、用紙供給装置40から送られてきた用紙Pの姿勢(傾きや位置など)を補正するとともに、中間転写ベルト20上の重ねトナー像が二次転写位置に到達するタイミングに合わせて、二次転写位置に向けて送り出す。
そして、中間転写ベルト20上の重ねトナー像は、二次転写装置30により、二次転写位置を通過する用紙Pに二次転写(静電転写)される。このとき、用紙Pのうち、中間転写ベルト20と対向する面(第1面)に対し、重ねトナー像の二次転写が行われる。
それから、二次転写位置を通過することによって重ねトナー像が転写された用紙Pは、第2搬送経路R2内を搬送されるとともに定着装置50を通過する。このとき、用紙Pにおける重ねトナー像の被転写面である第1面は、加熱ロール50Aにより加熱されるとともに、加熱ロール50Aおよび押圧ロール50Bによって用紙Pが押圧されることで、用紙Pに対する重ねトナー像の定着がなされる。その後、重ねトナー像が定着された用紙Pは、第2搬送経路R2から開口3を介して外部に排出される。また、二次転写位置を通過した後に中間転写ベルト20に残留する残トナーは、ベルト清掃装置24によって取り除かれる。
これに対し、この用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置50を通過した用紙Pを、第2搬送経路R2から第3搬送経路R3に進入させ、さらに第3搬送経路R3から反転搬送装置70へと進入させる。反転搬送装置70では、搬送されてくる用紙Pの表裏を反転させるための処理が行われ、反転搬送装置70から第4搬送経路R4に排出されてくる用紙Pは、進入前と比べてその表裏が反転された状態となる。
また、画像形成部10では、上述した手順により各色のトナー像の形成が行われ、これら各色のトナー像は、中間転写ベルト20に転写されることにより重ねトナー像となって、二次転写位置へと向かう。
一方、反転搬送装置70によって表裏が反転された用紙Pは、第4搬送経路R4から再び第1搬送経路R1へと進入し、再び姿勢補正装置100に到達する。それから、姿勢補正装置100は、反転搬送装置70から送られてきた用紙Pの姿勢を補正するとともに、中間転写ベルト20上の重ねトナー像が二次転写位置に到達するタイミングに合わせて、二次転写位置に向けて送り出す。
そして、中間転写ベルト20上の重ねトナー像は、二次転写装置30により、二次転写位置を通過する用紙Pに二次転写(静電転写)される。このとき、用紙Pのうち、中間転写ベルト20と対向する面(第2面)に対し、重ねトナー像の二次転写が行われる。
それから、二次転写位置を通過することによって重ねトナー像が転写された用紙Pは、第2搬送経路R2内を搬送されるとともに定着装置50を通過する。このとき、用紙Pにおける重ねトナー像の被転写面である第2面は、加熱ロール50Aにより加熱されるとともに、加熱ロール50Aおよび押圧ロール50Bによって用紙Pが押圧されることで、用紙Pに対する重ねトナー像の定着がなされる。その後、定着装置50を通過することで重ねトナー像が両面にそれぞれ定着された用紙Pは、第2搬送経路R2から開口3を介して外部に排出される。また、二次転写位置を通過した後に中間転写ベルト20に残留する残トナーは、図示しないベルト清掃装置によって取り除かれる。これにより、用紙Pの第1面だけでなく、第2面にも画像が形成されるようになる。
次に、画像形成装置1に設けられた姿勢補正装置100の構成について説明を行う。
図2は姿勢補正装置100の側面図である。また、図3は姿勢補正装置100の斜視図である。さらに、図4は、姿勢補正装置100における要部の斜視図である。ここで、図2は、姿勢補正装置100を図1と同じフロント側から見た図である。また、図3は、姿勢補正装置100をフロント側且つ用紙Pの搬送方向Aの上流側から見た図である。さらに、図4は、姿勢補正装置100をフロント側且つ用紙Pの搬送方向Aの下流側から見た図である。
なお、ここでは、姿勢補正装置100において、用紙Pの搬送方向Aからみて左側(図1に示す画像形成装置1においてフロントからリアに向かう側)に向かう方向を、左方向Lと称する。また、姿勢補正装置100において、用紙Pの搬送方向Aからみて右側(図1に示す画像形成装置1においてリアからフロントに向かう側)に向かう方向を、右方向Rと称する。なお、これら左方向Lおよび右方向Rが、交差方向に対応する。
この姿勢補正装置100は、プレレジロール対110と、レジロール対120と、用紙ガイド130と、用紙検知部140と、リフトアーム150と、プレレジモータ160と、レジモータ170と、サイドシフトモータ180とを有する。
第1搬送手段の一例としてのプレレジロール対110は、レジロール対120からみて搬送方向Aの上流側に配置される。このプレレジロール対110は、第1プレレジロール111と第2プレレジロール112とを有する。これら第1プレレジロール111および第2プレレジロール112は、それぞれが回転可能であって、両者が接触するように対向して配置される。
ここで、第1プレレジロール111は、用紙Pの搬送経路の下方に配置される。この第1プレレジロール111は、金属製のシャフトと、このシャフトに装着された複数のゴム製のロール部材とを有する。一方、第2プレレジロール112は、用紙Pの搬送経路の上方に配置される。この第2プレレジロール112も、金属製のシャフトと、このシャフトに装着された複数のゴム製のロール部材とを有する。ここで、第2プレレジロール112は、そのシャフトに取り付けられたコイルバネによって、第1プレレジロール111に押し付けられている。
また、第1プレレジロール111における左方向Lの端部には、プレレジモータ160が接続されている。これにより、プレレジモータ160が回転することに伴い、第1プレレジロール111が回転駆動される。また、第1プレレジロール111が回転駆動されることに伴い、第1プレレジロール111に接触する第2プレレジロール112が回転駆動される。
第2搬送手段の一例としてのレジロール対120は、プレレジロール対110からみて搬送方向Aの下流側に配置される。このレジロール対120は、第1レジロール121と第2レジロール122とを有する。これら第1レジロール121および第2レジロール122は、それぞれが回転可能であって、両者が接触するように対向して配置される。
ここで、第1レジロール121は、用紙Pの搬送経路の下方に配置される。そして、第1レジロール121は、金属製のシャフトと、このシャフトに装着されたゴム製のロール部材とを有する。一方、第2レジロール122は、用紙Pの搬送経路の上方に配置される。そして、第2レジロール122も、金属製のシャフトと、このシャフトに装着されたゴム製のロール部材とを有する。
また、第1レジロール121における右方向Rの端部には、第1駆動ギア171、第2駆動ギア172および第3駆動ギア173を介して、レジモータ170が接続されている。ここで、第1駆動ギア171は、レジモータ170のシャフトに取り付けられており、第3駆動ギア173は、第1レジロール121のシャフトに取り付けられている。また、第2駆動ギア172は、径が異なる2つのギアを一体化したもので構成されており、相対的に大径となるギアが第1駆動ギア171に噛み合い、相対的に小径となるギアが第3駆動ギア173に噛み合う。これにより、レジモータ170が回転することに伴い、第1駆動ギア171、第2駆動ギア172および第3駆動ギア173を介して、第1レジロール121が回転駆動される。また、第1レジロール121が回転駆動されることに伴い、第1レジロール121に接触する第2レジロール122が回転駆動される。
第1レジロール121における左方向Lの端部には、2枚のリング状部材で構成された第1結合部121aが取り付けられている。また、第2レジロール122における左方向Lの端部には、ロール状の部材で構成された第2結合部122aが取り付けられている。そして、この例においては、第1レジロール121に設けられた第1結合部121aによって、第2レジロール122に設けられた第2結合部122aが挟み込まれるようになっている。
さらに、第1レジロール121における右方向Rの端部には、ピニオンギア181およびラックギア182を介してサイドシフトモータ180が接続されている。ここで、ピニオンギア181は、サイドシフトモータ180のシャフトに取り付けられており、ラックギア182は、第1レジロール121のシャフトに取り付けられている。これにより、サイドシフトモータ180が回転することに伴い、ピニオンギア181およびラックギア182を介して、第1レジロール121が軸方向(左方向Lまたは右方向R)に移動する。このとき、第1レジロール121に設けられた第1結合部121aおよび第2レジロール122に設けられた第2結合部122aを介して、第2レジロール122も軸方向(左方向Lまたは右方向R)に移動する。すなわち、サイドシフトモータ180の回転に連動して、レジロール対120を構成する第1レジロール121および第2レジロール122が、軸方向に一体的に移動(サイドシフト)するようになっている。
さらにまた、ラックギア182の上方には、ラックギア182を介して第1レジロール121(レジロール対120)の軸方向(左方向Lおよび右方向R)の位置を検知する位置検知センサ183が取り付けられている。
用紙ガイド130は、用紙Pの搬送経路を形成する。この用紙ガイド130は、ロワーガイド131と、アッパーガイド132とを有する。
ここで、ロワーガイド131は、折り曲げ加工等が施された金属板で構成されており、搬送経路の下方に配置される。そして、このロワーガイド131側には、第1プレレジロール111および第1レジロール121が配置される。一方、アッパーガイド132も、折り曲げ加工等が施された金属板で構成されており、搬送経路の上方に配置される。そして、このアッパーガイド132側には、第2プレレジロール112および第2レジロール122が配置される。
これらロワーガイド131とアッパーガイド132との間には、用紙Pの搬送経路が形成される。そして、搬送経路における搬送方向Aのほぼ中央には、用紙Pに形成されるループ(撓み)を収容するための空間が設けられる。
検知手段の一例としての用紙検知部140は、搬送方向Aに沿って搬送されてくる用紙Pの通過を検知する。この用紙検知部140は、左側検知センサ141と、右側検知センサ142とを有する。これら左側検知センサ141および右側検知センサ142は、それぞれ、アッパーガイド132に取り付けられている。
ここで、左側検知センサ141は、搬送経路において搬送方向Aと直交する用紙Pの幅方向の中央位置(センター基準位置)からみて左側に配置される。これに対し、右側検知センサ142は、上記センター基準位置からみて右側に配置される。そして、これら左側検知センサ141および右側検知センサ142は、光学式センサで構成される。
リフトアーム150は、プレレジロール対110における第2プレレジロール112を上下動させる。このリフトアーム150は、アッパーガイド132に回転可能に取り付けられたシャフトと、このシャフトに装着されるとともに第2プレレジロール112のシャフトと接触するように配置されたアーム部とを有する。また、このリフトアーム150における左方向Lの端部には、図示しないリフトモータが接続されている。これにより、リフトモータが回転することに伴ってリフトアーム150が回転駆動され、第2プレレジロール112がコイルバネによる押付力に抗して持ち上げられることにより、第1プレレジロール111と第2プレレジロール112との接触が解除される。また、リフトモータが逆回転することに伴ってリフトアーム150が逆方向に回転駆動され、第2プレレジロール112がコイルバネによる押付力にて押し下げられることにより、第1プレレジロール111と第2プレレジロール112とが接触する。
図5は、姿勢補正装置100に設けられたレジロール対120のサイドシフト(軸方向への移動)を説明するための図である。図5において、センター基準位置Cは、搬送方向Aに沿って搬送される用紙P(図示せず)の搬送方向Aと直交する幅方向の中央位置(センター基準)である。
まず、図5における上段は、基準状態におけるレジロール対120の配置を示している。基準状態では、レジロール対120における軸方向の中央位置が、センター基準位置Cと一致するようになっている。
次に、図5における中段は、上段に示す基準状態から最も左方向Lに移動させた左限界状態におけるレジロール対120の配置を示している。左限界状態では、レジロール対120における軸方向の中央位置が、センター基準位置Cから左方向Lに左最大シフト量Lmaxだけシフトしている。なお、この例において、左最大シフト量Lmaxは7.0mm(+7.0mm)となっている。
そして、図5における下段は、上段に示す基準状態から最も右方向Rに移動させた右限界状態におけるレジロール対120の配置を示している。右限界状態では、レジロール対120における軸方向の中央位置が、センター基準位置から右方向Rに右最大シフト量Rmaxだけシフトしている。なお、この例において、右最大シフト量Rmaxは7.0mm(−7.0mm)となっている。
このように、本実施の形態のレジロール対120は、その軸方向に14.0mmの範囲で移動することが可能となっている。そして、基準状態をその中央に設定することで、レジロール対120は、軸方向に±7.0mmの範囲で移動できるようになっている。
図6は、本実施の形態の画像形成装置1における、姿勢補正に関する制御ブロック図を示している。
撓み形成手段、移動手段、開始手段、制限手段および中止手段の一例としての制御部80には、UI90から各種画像形成条件(例えば片面/両面モードなど)が入力される。また、制御部80には、用紙検知部140を構成する左側検知センサ141および右側検知センサ142から、用紙Pの検知結果が入力される。さらに、制御部80には、位置検知センサ183から、ラックギア182(レジロール対120)の位置検知結果が入力される。そして、制御部80は、プレレジモータ160、レジモータ170およびサイドシフトモータ180のそれぞれに対し、制御信号を出力する。
続いて、本実施の形態における姿勢補正装置100の動作について説明を行う。
図7は、実施の形態1における姿勢補正手順を示すフローチャートである。
なお、初期状態において、プレレジロール対110では、第1プレレジロール111および第2プレレジロール112が、接触したニップ状態に設定される。また、初期状態において、プレレジロール対110は、回転を停止した状態に設定される。一方、初期状態において、レジロール対120は、図5の上段に示す基準状態に設定される。また、初期状態において、レジロール対120は、回転を停止した状態に設定される。
まず、制御部80は、プレレジモータ160に制御信号を出力する。そして、プレレジモータ160が動作を開始し、これに伴ってプレレジロール対110が回転を開始する。なお、このとき、レジロール対120は回転を停止したままである。
それから、第1搬送経路R1より姿勢補正装置100に用紙Pが搬入され、この用紙Pの搬送方向Aの先端が、用紙検知部140を通過する。そして、用紙検知部140を構成する左側検知センサ141による検知結果および右側検知センサ142による検知結果が、制御部80に入力される。このとき、用紙Pのスキュー状態に応じて、左側検知センサ141による用紙Pの検知タイミングと、右側検知センサ142による用紙Pの検知タイミングとが異なることになる。
次に、制御部80は、左側検知センサ141および右側検知センサ142の検知結果、より具体的には、両センサによる検知タイミングのずれに基づき、搬送中の用紙Pのスキュー量を取得する(ステップ102)。ここで、制御部80は、左側検知センサ141および右側検知センサ142の検知タイミングのずれ量と、用紙Pのスキュー量とを対応付けたテーブルを保持しており、このテーブルから、用紙Pのスキュー量を取得する。
また、このとき、姿勢補正装置100内を搬送される用紙Pの種別情報(普通紙、厚紙、薄紙)をUI90等から受け取っておき、検知タイミングのずれ量と、受け取った用紙Pの種別情報と、用紙Pのスキュー量とを対応付けたテーブルから、用紙Pのスキュー量を取得するようにしてもよい。
続いて、制御部80は、ステップ102で取得したスキュー量から、レジロール対120を軸方向に移動させる距離である第1シフト動作量を算出する(ステップ104)。ここで、本実施の形態では、図5の上段に示す基準状態から左方向Lに向かうシフト動作量を正の値とし、逆に、基準状態から右方向Rに向かうシフト動作量を負の値とする。
次いで、制御部80は、ステップ104で算出した第1シフト動作量をサイドシフトモータ180に出力し、サイドシフトモータ180は、受け取った第1シフト動作量をセットする(ステップ106)。
ステップ102からステップ106に示す処理を実行している間に、プレレジロール対110によって搬送される用紙Pの搬送方向Aの先端は、回転を停止しているレジロール対120のニップ部(第1レジロール121と第2レジロール122との接触部)に到達する。そして、用紙Pの搬送方向Aの先端がレジロール対120に突き当たった後、この用紙Pにループ(撓み)が形成された状態で、制御部80は、プレレジモータ160に制御信号を出力し、プレレジモータ160の動作を停止させる。これに伴い、プレレジロール対110が回転を停止し、レジロール対120に対する用紙Pの突き当て動作を終了する(ステップ108)。これにより、用紙Pのスキュー補正がなされる。
プレレジロール対110およびレジロール対120が回転を停止した状態において、サイドシフトモータ180は、ステップ106でセットされた第1シフト動作量に基づき、レジロール対120を軸方向(左方向Lまたは右方向R)に移動させる第1シフト動作を実行する(ステップ110)。これにより、用紙Pのさらなるスキュー補正がなされる。ステップ110で第1シフト動作を実行した後、制御部80は、レジモータ170に制御信号を出力する。そして、レジモータ170が動作を開始し、これに伴ってレジロール対120が回転を開始する。これにより、用紙Pの搬送が再開される(ステップ112)。また、レジロール対120が回転を開始することに伴って用紙Pがレジロール対120にニップされた後、制御部80は、図示しないリフトモータに制御信号を出力する。そして、リフトモータが動作を開始し、これに伴ってリフトアーム150が回転を開始する。その結果、プレレジロール対110における第2プレレジロール112が持ち上げられ、プレレジロール対110のニップが解除される。
それから、制御部80は、サイドシフトモータ180にさらに制御信号を出力する。これに伴い、サイドシフトモータ180は、第2シフト動作量に基づき、レジロール対120を軸方向(左方向Lまたは右方向R)に移動させる第2シフト動作を実行する(ステップ114)。ここで、第2シフト動作量は、搬送される用紙Pの搬送方向Aと交差する幅方向の中央位置を、搬送経路におけるセンター基準位置Cと一致させるために設定される。これにより、用紙Pは、スキュー補正に加えてサイドレジ補正がなされた状態で、二次転写装置30に向けて搬送されていくことになる。
そして、この用紙Pが姿勢補正装置100を通過した後、次の用紙Pが姿勢補正装置100に進入する前に、レジロール対120の回転駆動が停止され、また、レジロール対120が基準位置に戻される。また、プレレジロール対110が再びニップ状態に設定される。その結果、姿勢補正装置100は、初期状態へと戻される。以上により、一連の動作が完了する。
図8は、実施の形態1における姿勢補正手順を説明するための図である。
まず、図8(a)は、回転するプレレジロール対110によって搬送される用紙Pの先端が、回転を停止しているレジロール対120に到達する前に、用紙検知部140(図示せず)によって検知された状態を示している。図8(a)に示す例においては、用紙Pの左側が右側よりも突出した(用紙Pが右側に傾斜した)スキュー状態にて、用紙Pが搬送されているものとする。この場合、搬送される用紙Pの先端は、まず左側検知センサ141によって検知され、続いて右側検知センサ142によって検知されることになる。このとき、左側検知センサ141による検知タイミングと、右側検知センサ142による検知タイミングとのずれ(時間)は、用紙Pのスキュー角度が大きいほど大きくなる。
図8(b)は、回転するプレレジロール対110によって搬送される用紙Pの先端(ここでは先行する左側の端部)が、回転を停止しているレジロール対120のニップ部に突き当たった状態を示している。この状態では、回転を停止しているレジロール対120のニップ部に、プレレジロール対110によって搬送される用紙Pの先端が突き当たることにより、用紙Pにループ(撓み)が形成されることになる。これに伴い、用紙Pのスキューが補正される。
ここで、図8(a)に示す状態から図8(b)に示す状態へと移行する間に、図7に示すステップ102〜ステップ106が実行される。また、図8(b)に示す状態となった後に、図7に示すステップ108が実行される。
図8(c)は、プレレジロール対110およびレジロール対120が回転を停止した状態で、レジロール対120を左方向Lに第1シフト動作量にてサイドシフトさせた状態を示している。この例では、図8(a)等に示したように、用紙Pが、右側に傾斜した状態でスキューが生じている。このため、ステップ104では、右側に傾斜した状態の用紙Pを左側に寄せるように、第1シフト動作の方向が決定される。また、ステップ104では、用紙Pのスキュー角度すなわち左側検知センサ141および右側検知センサ142の検知タイミングのずれ量に応じて、第1シフト動作の距離が決定される。そして、これら第1シフト動作の方向および距離が、ステップ104における第1シフト動作量として算出される。また、得られた第1シフト動作量がステップ106でセットされるとともに、ステップ110における第1シフト動作において使用される。これにより、図8(c)に示すように、用紙Pの先端の全域がレジロール対120のニップ部に接触することとなり、用紙Pのスキューがさらに補正される。
図8(d)は、図7に示すステップ112、すなわち、ステップ110で第1シフト動作を実行したレジロール対120が回転を開始することで、用紙Pの搬送を再開した状態を示している。この状態において、プレレジロール対110は回転を停止しているが、用紙Pにまだループが形成されているため、レジロール対120による搬送の妨げとはなっていない。そして、図8(d)に示す状態において、レジロール対120から排出される用紙Pの搬送方向Aの先端は、スキューが補正された状態となっている。
図8(e)は、レジロール対120による用紙Pの搬送を再開した後、リフトアーム150を動作させることにより、プレレジロール対110のニップを解除した状態を示している。これにより、用紙Pに形成されていたループが解放される。また、この状態では、用紙Pがレジロール対120によってニップされているため、レジロール対120から排出される用紙Pの姿勢(スキュー補正された状態)に変化はない。
図8(f)は、図7に示すステップ114、すなわち、プレレジロール対110のニップを解除した後、レジロール対120をさらにサイドシフトさせることで、用紙Pの搬送方向Aと交差する幅方向の中央位置を、センター基準位置C(図5参照)に合わせる第2シフト動作を実行した後の状態を示している。この例では、用紙Pを、さらに左方向Lに移動させている。これにより、用紙Pのスキュー補正に加えて、用紙Pの幅方向の位置補正(サイドレジ補正)も行えることになる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、用紙Pのスキュー量から算出された第1シフト動作量をそのまま用いることで、レジロール対120のサイドシフトを利用した用紙Pのスキュー補正を行っていた。これに対し、本実施の形態では、第1シフト動作量に上限値を設けるようにしたものである。
なお、本実施の形態(実施の形態2)および後述する実施の形態3〜5において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図9は、実施の形態2における姿勢補正手順を示すフローチャートである。ここで、姿勢補正装置100における初期状態の設定は、実施の形態1と同じである。また、このことは、後述する実施の形態3〜5においても同様である。
制御部80は、搬送中の用紙Pのスキュー量を取得し(ステップ202)、取得したスキュー量から第1シフト動作量を算出する(ステップ204)。なお、これらステップ202およびステップ204の内容は、図7に示すステップ102およびステップ104と同じである。
次に、制御部80は、ステップ204で算出された第1シフト動作量が、±4.0mm以下か否かを判断する(ステップ206)。ステップ206で肯定の判断(YES)を行った場合、制御部80は、ステップ204で得られた算出値を第1シフト動作量としてサイドシフトモータ180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取った第1シフト動作量(算出値通り)をセットする(ステップ208)。これに対し、ステップ206で否定の判断(NO)を行った場合、制御部80は、ステップ204で得られた算出値を、上限値である−4.0mm(右方向Rの場合)または+4.0mm(左方向Lの場合)に変更し、変更後の値を第1シフト動作量としてサイドシフトモータ180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取った第1シフト動作量(−4.0mmまたは+4.0mm)をセットする(ステップ210)。
続いて、レジロール対120に対する用紙Pの突き当て動作を終了する(ステップ212)。なお、ステップ212の内容は、図7に示すステップ108と同じである。
それから、プレレジロール対110およびレジロール対120が回転を停止した状態において、サイドシフトモータ180は、ステップ208またはステップ210でセットされた第1シフト動作量に基づき、レジロール対120を軸方向に移動させる第1シフト動作を実行する(ステップ214)。このステップ214の内容は、基本的に図7に示すステップ110と同じである。ただし、ステップ206で肯定の判断(YES)を行っていた場合は、第1シフト動作量が算出値通りとなるが、ステップ206で否定の判断(NO)を行っていた場合は、第1シフト動作量が+4.0mmまたは−4.0mmに制限されることになる。
その後、用紙Pの搬送が再開され(ステップ216)、さらに第2シフト動作が実行される(ステップ218)。なお、これらステップ216およびステップ218の内容は、図7に示すステップ112およびステップ114と同じである。
<実施の形態3>
実施の形態2では、第1シフト動作量に上限値を設けていた。これに対し、本実施の形態では、第1シフト動作に要する時間である第1シフト動作時間に上限値を設けるようにしたものである。
図10は、実施の形態3における姿勢補正手順を示すフローチャートである。
制御部80は、搬送中の用紙Pのスキュー量を取得する(ステップ302)。なお、ステップ302の内容は、図7に示すステップ102と同じである。
続いて、制御部80は、ステップ302で取得したスキュー量からレジロール対120を軸方向に移動させる距離である第1シフト動作量を算出する。そして、得られた第1シフト動作量と、レジロール対120をサイドシフトさせる際の移動速度とに基づいて、第1シフト動作量の移動にかかる時間である第1シフト動作時間を算出する(ステップ304)。
次に、制御部80は、ステップ304で算出された第1シフト動作時間が、40msec以下か否かを判断する(ステップ306)。ステップ306で肯定の判断(YES)を行った場合、制御部80は、ステップ304で得られた算出値を第1シフト動作時間としてサイドシフトモータに180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取った第1シフト動作時間(算出値通り)をセットする(ステップ308)。これに対し、ステップ306で否定の判断(NO)を行った場合、制御部80は、ステップ304で得られた算出値を、上限値である40msecに変更し、変更後の値を第1シフト動作時間としてサイドシフトモータ180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取った第1シフト動作時間(40msec)をセットする(ステップ310)。
続いて、レジロール対120に対する用紙Pの突き当てを終了する(ステップ312)。なお、ステップ312の内容は、図7に示すステップ108と同じである。
それから、プレレジロール対110およびレジロール対120が回転を停止した状態において、サイドシフトモータ180は、ステップ308またはステップ310でセットされた第1シフト動作時間に基づき、レジロール対120を軸方向に移動させる第1シフト動作を実行する(ステップ314)。このステップ314の内容は、基本的に図7に示すステップ110と同じである。ただし、ステップ306で肯定の判断(YES)を行っていた場合は、第1シフト動作時間が算出値通りとなるが、ステップ306で否定の判断(NO)を行っていた場合は、第1シフト動作時間が40msecに制限されることになる。
その後、用紙Pの搬送が再開され(ステップ316)、さらに第2シフト動作が実行される(ステップ318)。なお、これらステップ316およびステップ318の内容は、図7に示すステップ112およびステップ114と同じである。
<実施の形態4>
実施の形態1〜3では、基準状態に設定されたレジロール対120に対し、第1シフト動作を実行させるようにしていた。これに対し、本実施の形態では、第1シフト動作の実行後に実行させる第2シフト動作を考慮し、基準状態に設定されたレジロール対120を予め第1シフト動作とは逆方向にシフト(プレシフト)させてから、第1シフト動作を実行させるようにしたものである。
図11は、実施の形態4における姿勢補正手順を示すフローチャートである。
制御部80は、搬送中の用紙Pのスキュー量を取得し(ステップ402)、取得したスキュー量から第1シフト動作量を算出する(ステップ404)。なお、これらステップ402およびステップ404の内容は、図7に示すステップ102およびステップ104と同じである。
次に、制御部80は、ステップ404で算出された第1シフト動作量が、±2.0mm以下であるか否かを判断する(ステップ406)。ステップ406で肯定の判断(YES)を行った場合、制御部80は、ステップ404で得られた算出値をプレシフト動作量としてサイドシフトモータ180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取ったプレシフト動作量(算出値通り)をセットする(ステップ408)。これに対し、ステップ406で否定の判断(NO)を行った場合、制御部80は、ステップ404で得られた算出値を、上限値である−2.0mm(左方向Lの場合)または+2.0mm(右方向Rの場合)に変更し、変更後の値をプレシフト動作量としてサイドシフトモータ180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取ったプレシフト動作量(−2.0mmまたは+2.0mm)をセットする(ステップ410)。
次いで、サイドシフトモータ180は、ステップ408またはステップ410で設定されたプレシフト動作量に基づき、レジロール対120を軸方向に移動させるプレシフト動作を実行する(ステップ412)。ここで、プレシフト動作におけるレジロール対120の移動方向は、後述する第1シフト動作とは逆方向となる。すなわち、第1シフト動作が左方向Lに設定される場合は、プレシフト動作が右方向Rに設定される。また、第1シフト動作が右方向Rに設定される場合は、プレシフト動作が左方向Lに設定される。
続いて、レジロール対120に対する突き当て動作を終了し(ステップ414)、ステップ404で算出された第1シフト動作量に基づくレジロール対120の第1シフト動作が実行される(ステップ416)。それから、用紙Pの搬送が再開され(ステップ418)、第2シフト動作が実行される(ステップ420)。なお、これらステップ414、ステップ416、ステップ418およびステップ420の内容は、図7に示すステップ108、ステップ110、ステップ112およびステップ114と同じである。
<実施の形態5>
実施の形態1〜4では、用紙Pのスキュー量の大きさに関わらず、第1シフト動作を実行するようにしていた。これに対し、本実施の形態では、用紙Pのスキュー量が大きすぎる場合(異常が生じた場合)に、第1シフト動作の実行を中止するようにしたものである。
図12は、実施の形態5における姿勢補正手順を示すフローチャートである。
この処理では、まず、制御部80が、UI90より、実行するジョブの情報を取得する(ステップ502)。そして、制御部80は、これから姿勢補正装置100に搬入されてくる用紙Pが、両面印刷における第2面(Side2)の印刷対象となっているか否かを判断する(ステップ504)。ステップ504において肯定の判断(YES)を行った場合は、後述するステップ514へと進む。
一方、ステップ506で否定の判断(NO)を行った場合、制御部80は、搬送中の用紙Pのスキュー量を取得し(ステップ506)、取得したスキュー量から第1シフト動作量を算出する(ステップ508)。なお、これらステップ506およびステップ508の内容は、図7に示すステップ102およびステップ104と同じである。
次に、制御部80は、ステップ508で算出された第1シフト動作量が、±4.0mm以下か否かを判断する(ステップ510)。ステップ510で肯定の判断(YES)を行った場合、制御部80は、ステップ508で得られた算出値を第1シフト動作量としてサイドシフトモータ180に出力する。そして、サイドシフトモータ180は、受け取った第1シフト動作量をセットする(ステップ512)。
続いて、レジロール対120に対する突き当て動作を終了し(ステップ514)、ステップ508で算出された第1シフト動作量に基づくレジロール対120の第1シフト動作が実行される(ステップ516)。それから、用紙Pの搬送が再開され(ステップ518)、第2シフト動作が実行される(ステップ520)。なお、これらステップ514、ステップ516、ステップ518およびステップ520の内容は、図7に示すステップ108、ステップ110、ステップ112およびステップ114と同じである。
一方、ステップ510で否定の判断(NO)を行った場合、制御部80は、エラーが生じたことを意味するFaultをセットし、UI90に表示させる(ステップ522)。そして、姿勢補正装置100における用紙Pの搬送を中止し(ステップ524)、一連の処理を完了する。
1…画像形成装置、10…画像形成部、20…中間転写ベルト、30…二次転写装置、40…用紙供給装置、50…定着装置、70…反転搬送装置、80…制御部、90…ユーザインタフェース部(UI)、100…姿勢補正装置、110…プレレジロール対、120…レジロール対、130…用紙ガイド、140…用紙検知部、150…リフトアーム、160…プレレジモータ、170…レジモータ、180…サイドシフトモータ

Claims (7)

  1. シートを挟んで搬送する第1搬送手段と、
    前記第1搬送手段が搬送する前記シートの傾きを検知する検知手段と、
    前記第1搬送手段よりも前記シートの搬送方向の下流側で、当該第1搬送手段が搬送する当該シートを挟んで搬送する第2搬送手段と、
    前記第2搬送手段を停止させた状態で、前記第1搬送手段が搬送する前記シートを当該第2搬送手段に突き当てて当該シートに撓みを形成させる撓み形成手段と、
    前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を停止させ且つ前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記検知手段が検知した当該シートの傾きの大きさおよび向きに応じて、当該第2搬送手段を当該シートの搬送方向と交差する交差方向に沿って移動させる移動手段と
    を含む姿勢補正装置。
  2. 前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記移動手段が前記第2搬送手段を前記交差方向に移動させた後、当該第2搬送手段による当該シートの搬送を開始させる開始手段をさらに含み、
    前記移動手段は、前記開始手段が前記第2搬送手段による前記シートの搬送を開始させた後、当該シートを挟んで搬送している当該第2搬送手段をさらに前記交差方向に移動させることを特徴とする請求項1記載の姿勢補正装置。
  3. 前記移動手段は、さらに前記シートの種別に応じて、前記第2搬送手段を前記交差方向に沿って移動させることを特徴とする請求項1または2記載の姿勢補正装置。
  4. 前記検知手段が検知した前記シートの傾きの大きさおよび向きに応じて決められた前記第2搬送手段の前記交差方向への移動に要する時間が予め決められた上限値を超える場合に、当該時間を当該上限値に制限する制限手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の姿勢補正装置。
  5. 前記移動手段は、前記検知手段が検知した前記シートの傾きの大きさおよび向きに応じて当該シートを傾かない状態にすべく算出された動作量にて当該シートが前記第2搬送手段に到達する前に当該第2搬送手段を目的とする方向とは逆方向に移動させ、当該シートが当該第2搬送手段に到達した後に当該動作量にて当該第2搬送手段を当該目的とする方向に移動させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の姿勢補正装置。
  6. 前記検知手段が検知した前記シートの傾きの大きさが予め決められた閾値を超える場合に、当該シートの搬送を中止する中止手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の姿勢補正装置。
  7. シートを挟んで搬送する第1搬送手段と、
    前記第1搬送手段が搬送する前記シートの傾きを検知する検知手段と、
    前記第1搬送手段よりも前記シートの搬送方向の下流側で、当該第1搬送手段が搬送する当該シートを挟んで搬送する第2搬送手段と、
    前記第2搬送手段を停止させた状態で、前記第1搬送手段が搬送する前記シートを前記第2搬送手段に突き当てて当該シートに撓みを形成させる撓み形成手段と、
    前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記検知手段が検知した当該シートの傾きの大きさおよび向きに応じて、前記第2搬送手段を当該シートの搬送方向と交差する交差方向に沿って移動させる移動手段と、
    前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を停止させ且つ前記撓み形成手段が前記シートに撓みを形成させた状態で、前記移動手段が当該第2搬送手段を前記交差方向に移動させた後、当該第2搬送手段による当該シートの搬送を開始させる開始手段と、
    前記2搬送手段が搬送する前記シートに画像を形成する画像形成手段と
    を含む画像形成装置。
JP2015065217A 2015-03-26 2015-03-26 姿勢補正装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6554855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065217A JP6554855B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 姿勢補正装置および画像形成装置
US14/827,405 US9738474B2 (en) 2015-03-26 2015-08-17 Orientation correcting device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065217A JP6554855B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 姿勢補正装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183037A JP2016183037A (ja) 2016-10-20
JP6554855B2 true JP6554855B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56976638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065217A Expired - Fee Related JP6554855B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 姿勢補正装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9738474B2 (ja)
JP (1) JP6554855B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017105842B4 (de) 2017-03-17 2019-05-29 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten von Wertscheinen
JP2019043701A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7267717B2 (ja) * 2018-11-20 2023-05-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022013356A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3223048C2 (de) * 1982-06-19 1984-07-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zum Ausrichten eines durch Walzenpaare laufenden Papierblattes sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Anwendung desselben
US5219159A (en) * 1992-06-01 1993-06-15 Xerox Corporation Translating nip registration device
DE59706144D1 (de) * 1996-10-22 2002-02-28 Oce Printing Systems Gmbh Ausrichtvorrichtung
JP3592013B2 (ja) * 1996-12-18 2004-11-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2001039584A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Canon Inc シート斜行補正装置及びこれを備える画像形成装置
JP3928377B2 (ja) * 2001-07-06 2007-06-13 富士ゼロックス株式会社 用紙補正装置
JP5043492B2 (ja) * 2007-04-02 2012-10-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4941669B2 (ja) * 2007-12-12 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011046492A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP5538264B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5445510B2 (ja) * 2011-05-11 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 搬送装置および画像形成装置
JP5619077B2 (ja) * 2011-07-04 2014-11-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5623461B2 (ja) * 2012-04-27 2014-11-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5990034B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014061989A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160280487A1 (en) 2016-09-29
US9738474B2 (en) 2017-08-22
JP2016183037A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
JP6477136B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5981179B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、及び用紙搬送方法
JP2009051595A (ja) 記録材搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6942441B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6554855B2 (ja) 姿勢補正装置および画像形成装置
JP6659152B2 (ja) 画像形成装置
JP5824839B2 (ja) 記録材搬送装置
JP6742747B2 (ja) 画像形成装置
JP6543995B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2016199341A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5233420B2 (ja) 搬送制御装置および画像形成装置
JP5741543B2 (ja) 画像形成装置
JP2016185860A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6217550B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5799573B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP2019085215A (ja) 画像形成装置
JP2018090340A (ja) シート位置補正装置
JP6380322B2 (ja) 画像形成装置
JP6552252B2 (ja) 画像形成装置
JP2015081170A (ja) 搬送機構、画像形成装置
JP6512772B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2018184250A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2012240757A (ja) 画像形成装置および反転搬送装置
JP2020121827A (ja) シフト装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees