JP2001233522A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001233522A
JP2001233522A JP2000049069A JP2000049069A JP2001233522A JP 2001233522 A JP2001233522 A JP 2001233522A JP 2000049069 A JP2000049069 A JP 2000049069A JP 2000049069 A JP2000049069 A JP 2000049069A JP 2001233522 A JP2001233522 A JP 2001233522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reversing
pair
path
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hashimoto
靖司 橋本
Akira Terakado
晃 寺門
Masato Miwa
正人 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2000049069A priority Critical patent/JP2001233522A/ja
Priority to US09/791,863 priority patent/US6445903B2/en
Publication of JP2001233522A publication Critical patent/JP2001233522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/20Acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/007Inverter not for refeeding purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートの搬送遅れが発生した場合にも確実に
逆転搬送したシートが反転ローラ対通過した後に後続シ
ートが反転ローラ対に到達するように搬送速度を制御で
き、且つニップリリースが必要な長さのシートをスイッ
チバック反転する場合においても、ニップリリースに伴
うシートの折れ曲がりや汚れを防止できるシートの反転
排紙装置を有する画像形成装置を提供する。 【解決手段】 導入ローラ対と反転ローラ対間の搬送経
路長と反転ローラ対と送出しローラ対間の搬送経路長を
画像形成装置で使用するシートの搬送方向の最小長さ以
下とした上で、搬送方向の長さが8.5インチのシート
の反転後の後端が反転ローラ対を通過した後反転ローラ
対を正転に切替えるまでの時間を、引込み路に導入され
た後続シートの先端が反転ローラ対に到達する時間より
も短く設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一枚ずつ搬送され
るシートをスイッチバックさせる機構を有した、プリン
タや複写機等に代表される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一枚ずつ搬送されるシートをスイッチバ
ック反転させることで自動両面印刷が可能なプリンタや
複写機等に代表される画像形成装置が実用化されてい
る。このような画像形成装置においては画像形成装置の
後段に接続した用紙トレイを備えたスタッカあるいはス
テープラ等の後処理装置を備えたフィニッシャ等のシー
ト取扱装置に対して、印刷ページ揃えを容易にするため
に、片面印刷済みシートの印刷面を下に向けて排出する
機能(以下「フェースダウン排出」と称する。)が求め
られる。また、綴じ穴付きシートを使用した場合には、
片面印刷時と両面印刷時で綴じ穴方向を揃えて排出する
ために片面印刷済みシートはフェースダウン排出し、両
面印刷済シートは最終印刷面を上に向けて排出する(以
下「フェースアップ排出」と称する。)ことを選択的に
切り分けられる機能が求められる。よって昨今の画像形
成装置には最終段排紙部に印刷済シートの表面と裏面を
反転させる機能とともにフェースアップ排出とフェース
ダウン排出を選択的に切替える機能をもつシート反転装
置が必要不可欠のものとなっている。
【0003】上記機能を満足した従来の画像形成装置の
排紙部の構成の一例を図4により説明する。図4におい
て、画像形成装置1に設けられた定着装置9は互いに圧
接させた熱ローラ9aと加圧ローラ9bとから構成され
ており、シートに転写されたトナー像を定着させる。1
0はゲートで、搬送されるシートの方向を切り替える機
能を有する。定着装置9と画像形成装置1の排出口11
を連絡する用紙搬送路12を「送紙路」と呼ぶ。また、
13aは「引込み路」と呼ぶこととし、定着装置9に対
しシート搬送方向下流側の送紙路12から分岐して設け
られており、ゲート10の切り替え制御により定着装置
9から送り出されてきたシートを選択的に引き込む。ま
た、13bは「反転排紙路」と呼ぶこととし、引込み路
13aの途中の分岐点Pから分岐し、その終端を画像形
成装置1のシート排出口11の上流の送紙路12に合流
させて設けられている。 なお、図3において、15は
ゲート10の前段に設けられた搬送ローラ対、16はゲ
ート10の後段に設けられた排出ローラ対、17は引込
み路13a及び反転排出路13b上に設けられた搬送ロ
ーラ対の駆動ローラであり、17と17aにより引き込
み路13aに導入されたシートを繰り入れるための導入
ローラ対を構成し、17と17bにより反転排紙路13
bから逆転搬送されたシートを送り出すための送り出し
ローラ対を構成する。18は引込み路13a上に設けら
れた正転/逆転切り替え可能な反転ローラ対である。
【0004】上記構成により、印刷済みシートをフェー
スアップ排出させる場合は、定着装置9から送り出され
たシートを送紙路12に沿ってそのまま排出口11から
排出し、シート取扱装置2側へ送り出す。また、印刷済
みシートをフェースダウン排出させる場合は、定着装置
9から送り出されたシートをゲート10の案内により引
込み路13aに引き込み、シート後端が引込み路13a
内の分岐点Pに到達したタイミングで、反転ローラ対1
8を引き込み時とは逆方向に回転させて、シートを反転
排紙路13bから排出ローラ対16側へ搬送し、排出口
11から排出してシート取扱装置2側へ送り出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、高
速でシート搬送を行う装置では、反転排出路13bでの
逆転搬送を行っている間に、後続のシートが引き込み路
13aに導入されるような状態が生じる場合がある。逆
転搬送中のシートと後続シートが引き込み路13aで交
差した場合には以下の問題が発生する。
【0006】反転中のシートの後端が反転ローラ対18
を通過し、反転ローラ対18が正転に切り替わる前に後
続シートが反転ローラ対18に到達した場合には、反転
ローラ対18に後続シートの先端部が入り込めない状態
で停止し、シートジャムが発生する。
【0007】以上の問題点を解消することを目的に従来
の画像形成装置では、第1の手法として、導入ローラ対
17・17aと送り出しローラ対17・17bを別の駆
動ローラで構成した上で、シート反転装置の下流の搬送
速度を高めておき、反転ローラ対18の逆転速度を正転
速度よりも速くし、反転するシートを早く排出する。第
2の手法として、反転ローラ対のニップを解除するニッ
プリリース機構を付与して後続シートが反転ローラに到
達する前にニップを解除し、反転ローラ対18の位置に
2枚の逆方向に移動するシートの存在を可能にする。第
3の手法として、先行するシートと後続シートの間隔を
十分に広くとる。等の方法が提案され実施されている。
しかしながら、前記の従来例の第1の手法では、高速で
シート搬送を行う装置では、シート反転装置下流の搬送
速度が高くなりすぎ、シート搬送に費やす駆動力が大き
くなる。また、シート搬送装置の磨耗系の消耗が激しく
なることで装置の信頼性が低下する。また、シートを反
転した場合と反転しない場合での排出口11から排出す
るシートの速度が異なり、シート取扱装置2は2種類の
速度に対応することになり装置の構成が複雑になると言
った問題がある。また、前記の従来例の第2の手法で
は、ニップリリース機構としては反転ローラ対18を構
成する駆動ローラを固定しておき、それに対抗するピン
チローラを前記駆動ローラに対して接離可能に構成する
方式が構成が単純であり安価であるが、前記駆動ローラ
が搬送路に露出しているために前記駆動ローラの回転方
向と相反する方向に移動するシートが通過する場合に、
前記駆動ローラとシートとの相対運動の作用によりシー
ト先端が折り曲げられたり汚れたりすることがあり、そ
の後のシート搬送への悪影響や印刷品質への悪影響が生
じることが懸念される。この懸念を解消する方法として
は前記駆動ローラを前記ピンチローラに対して接離可能
にする方式や前記ピンチローラを引込み路13aに対応
する側のローラとし、前記駆動ローラを反転排出路13
bに対応する側のローラとする方式が考えられるが、前
者の方式は前述のように構成が複雑になり装置の高コス
ト化を招く。また、後者の方式では、引込み路13aは
一般的に装置の内蔵側に位置するため、ニップリリース
機構を装置の内蔵側に配置することとなるため保守作業
が煩雑になる不具合が発生する。また、シート毎にニッ
プリリース動作を実施する構成では、ニップリリース動
作に伴う騒音及びニップリリース駆動系の磨耗による信
頼性の低下の懸念がある。また、前記の従来例の第3の
手法では、搬送するシート間隔が広くなるためスループ
ットが低下する。また、シートに搬送遅れが発生した場
合には前述の問題点に対処できない場合があり装置の信
頼性を低下させる懸念がある。
【0008】本発明の目的は、前述したような従来技術
の欠点を解消するもので、シート反転後の搬送速度の上
昇なしに且つ、最も使用頻度の高いシートサイズではニ
ップリリースなしにスイッチバック反転が可能で、最小
限必要な場合にのみニップリリース動作をさせるシート
の反転排紙装置であり、シートの搬送遅れが発生した場
合にも確実に逆転搬送したシートが反転ローラ対通過し
た後に後続シートが反転ローラ対に到達するように搬送
速度を制御でき、且つ、ニップリリースが必要な長さの
シートをスイッチバック反転する場合においても、ニッ
プリリースに伴うシートの折れ曲がりや汚れを防止でき
るシートの反転排紙装置を有する画像形成装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、定着装置と後
処理装置をつなぐ第1のシート搬送路の途中に介設さ
れ、第1のシート搬送路から搬送されてきたシートを引
込むための引き込み路と、該引込み路上に設けられて、
シートの進行方向を反転するために正逆回転可能に設け
られた反転ローラ対と、前記反転ローラ対のニップを解
除するニップリリース手段と、前記反転ローラ対に対し
て上流に位置する分岐点で前記引込み路から分岐した反
転路と前記引込み路にシートを搬送する第1のローラ対
と前記反転ローラ対の逆転により前記反転路から搬送さ
れてきたシートを搬送する第2のローラ対により構成さ
れ、前記第1の搬送路によって搬送されてきたシートを
その後端が搬送方向先端となるように前記反転路からシ
ートを送り出すシート反転装置を有する 画像形成装置
に関する。本発明においては、画像形成装置で使用する
シートの搬送方向の最小長さをY(インチ) ,シート搬送中
の先行用紙後端と後続用紙先端の間隔を X(インチ) ,前
記第1のローラ対と前記反転ローラ対間の搬送経路長を
L1(インチ) ,前記反転ローラ対と前記第2のローラ対間
の搬送経路長をL2(インチ) ,前記分岐点と反転ローラ対
間の搬送経路長をS(インチ) ,前記第1のシート搬送路に
おけるシート搬送速度をV(インチ/秒) ,前記反転ローラ
対を正転から逆転または逆転から正転に切替える時の減
速・停止・加速の工程に要する時間を t(秒)とした時に Y>L1 >S>{ 8.5(インチ)−X}/2+V・t Y>L2 の関係が成立するように構成された前記シート反転装置
と、少なくとも搬送方向の長さが8.5インチ以下のシ
ートの場合には前記反転ローラ対のニップリリースなし
に反転させる制御手段を備えたものである。また、前記
画像形成装置の定着装置下流の前記第1の搬送路上に前
記第1のローラ対をシートが通過したことを検出する第
1の検出手段を設けて、前記第1の検出手段によるシー
トの後端検出契機と規定の契機を比較し、後端検出契機
が規定の契機に対して遅れていた場合には、前記引き込
み路と反転路の分岐点までの搬送速度と前記分岐点から
前記第2のローラ対までの反転搬送速度を規定の搬送速
度よりも増速させる制御手段を備えたものである。
【0010】また、前記反転ローラ対の駆動ローラに対
してピンチローラを接離可能に構成し、前記引き込み路
に対応する側のローラを駆動ローラとし、前記反転路に
対応する側のローラをピンチローラとして構成し、前記
第1の検出手段によるシートの先端検出した後、前記引
込み路上の前記反転ローラ対の位置から算出したシート
先端が前記反転ローラ対に到達する時間が経過する前に
前記反転ローラ対の駆動ローラを正転させる制御手段を
備えたものである。請求項1記載の発明によれば、第1
のローラ対と反転ローラ対間の搬送経路長と反転ローラ
対と第2のローラ対間の搬送経路長を画像形成装置で使
用するシートの搬送方向の最小長さ以下とした上で、搬
送方向の長さが8.5インチのシートの反転後の後端が
反転ローラ対を通過した後反転ローラ対を正転に切替え
るまでの時間を、引込み路に導入された後続シートの先
端が反転ローラ対に到達する時間よりも短く設定でき
る。このため、常にローラにニップされた状態で、少な
くとも搬送方向の長さが8.5インチ以下のシートは反
転ローラのニップリリースなしにスイッチバック反転で
きる。請求項2記載の発明によれば、前記第1の検出手
段により、シート反転装置に導入される前のシートの搬
送遅れを検出できるため、反転ローラ対のみでシートが
搬送される区間において反転ローラ対の搬送速度を補正
することでシートの搬送遅れの補正が可能となる。請求
項3記載の発明によれば、前記第1の計測手段によりシ
ート先端を検出した契機から計時動作を開始したタイマ
ーが、シートの搬送速度と第1の計測手段と反転ローラ
対までの距離から算出した反転ローラ対にシート先端到
が達する時間に至る前に反転ローラ対の回転を正転に切
替えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて説明する。
【0012】図3に示すように、画像形成装置システム
は、画像形成装置1およびシート取扱装置2によって構
成される。本実施例において、画像形成装置1として
は、感光体を用い、周知の電子写真プロセスによりシー
ト材上にトナー像を記録形成するレーザプリンタが例示
されている。また、シート取扱装置2としては、プリン
タ1から排出されたシートをトレイ上に積み重ねて保持
するスタッカが例示されている。
【0013】プリンタ1において、3,4,5はシート収
容部であり、シート材としての用紙を収容している。6
は感光ドラムで、コントローラ(図示せず)からの信号
に基づいて矢印の方向へ回転を始める。感光ドラム6が
回転を開始すると、コロナ帯電器(図示せず)によって
感光ドラム6表面は均一に帯電される。帯電した感光ド
ラム6には露光装置(図示せず)から出射されたレーザ
ビームによって静電潜像が形成される。静電潜像は現像
装置7の位置に到達するとトナーによって現像され、感
光ドラム6上にトナー像として可視化される。こうして
周知の電子写真プロセスにより形成されたトナー像は転
写器8によりシート収容部3,4,5または後述する戻し
路14から送り出されてきた用紙に転写される。9は定
着装置であり、本実施例において定着装置は、互いに圧
接させた熱ローラ9aと加圧ローラ9bとから構成され
ており、用紙に転写されたトナー像を定着させる。10
aと10bはゲートで、搬送される用紙の方向を切り替
える機能を有する。13は排出するシートをスイッチバ
ック反転させるシート反転装置でシートの排出方向を変
換する機能を有する。
【0014】なお、プリンタ1内に構成された用紙搬送
路に関し、以下の説明においては、便宜上、シート収容
部3,4,5ー画像形成手段6,7,8ープリンタ1のシー
ト排出口11を連絡する用紙搬送路12を「送紙路」と
呼ぶ。また、13aは「引込み路」と呼ぶこととし、画
像形成手段6,7,8に対し用紙搬送方向下流側の送紙路
12からゲート10bにより分岐して設けられており、
ゲート10bの切り替え制御により定着装置9から送り
出されてきた用紙を選択的に引き込む。また、13bは
「反転排紙路」と呼ぶこととし、引込み路13aの途中
から分岐し、その終端をプリンタ1のシート排出口11
の上流の送紙路12に合流させて設けられている。14
は「戻し路」と呼ぶこととし、引込み路13aに対し用
紙搬送方向上流側の送紙路12からゲート10aにより
分岐し、その終端を画像形成手段6,7,8に対し用紙搬
送方向上流側の送紙路12に合流させて設けられてい
る。
【0015】なお、図3において、15はゲート10a
と10bの前段に設けられた搬送ローラ対、17は正逆
転切り替え可能に構成されて、引込み路13a,反転排
出路13b及びシート排出口11の直前の送紙路12上
に設けられた排出ローラ対の搬送駆動ローラ、17aは
駆動ローラ17と圧接して、搬送駆動ローラ17の回転
に応じて連れまわり可能に構成されて、引込み路13a
の導入ローラ 対を構成するピンチローラ、17bは搬
送駆動ローラ17と圧接して、駆動ローラ17の回転に
応じて連れまわり可能に構成されて、反転排出路13b
の送り出しローラ対を構成するピンチローラ、17cは
搬送駆動ローラ17と圧接して、搬送駆動ローラ17の
回転に応じて連れまわり可能に構成されて、シート排出
口11の直前の送紙路12上に設けられた排出ローラ対
を構成するピンチローラ、18は引込み路13a上に設
けられた正逆転切り替え可能な反転ローラ対である。
【0016】上記構成により、印刷済みシートをフェー
スアップ排出させる場合は、定着装置9から送り出され
たシートを送紙路12に沿って排紙ローラ対17,17
cを介してそのまま排出口11から排出し、スタッカ2
側へ送り出す。また、印刷済みシートをフェースダウン
排出させる場合は、搬送駆動ローラ17をフェースアッ
プ排出時とは逆方向に回転させて、定着装置9から送り
出されたシートをゲート10bの案内により導入ローラ
対17,17aを介して反転機13の引込み路13aに
引き込み、シート後端が図1に示す引込み路13a内の
分岐点Pに到達したタイミングで、反転ローラ対18を
引き込み時とは逆方向に回転させることによりシートを
スイッチバック反転させて、シートを反転排出路13b
から送り出しローラ対17,17bを介して排出口11
から排出し、スタッカ2側へ送り出す。
【0017】また、シートの両面に印刷を行う場合は、
定着装置9から送り出されてきたシートを、ゲート10
aの案内により戻し路14へ引き込み、この引き込んだ
用紙をスイッチバック反転することにより、片面印刷済
みの用紙を再び画像形成手段6,7,8に送り込み、これ
によって両面印刷が実行される。
【0018】なお、図3において、3a,4a,5aはシ
ート収容部3,4,5に収容された用紙を繰り出すピック
ローラ、3b,4b,5bは一般にフィードローラとリタ
ードローラから構成されることで知られる給紙ローラ対
である。給紙ローラ対3b,4b,5bは、ピックローラ
3a,4a,5aによって繰り出された用紙が複数枚重な
った状態で搬送されるのを防止しながら用紙を一枚ずつ
送紙路12へ供給する機能を有する。
【0019】12a,12b,12c,12dは送紙路1
2内の用紙を搬送する搬送ローラ対、12eは感光ドラ
ム6上に形成されたトナー像を用紙へ転写させるタイミ
ングに同期させて、用紙の搬送を行うレジストローラ対
である。14a,14b,14c,14d,14e,14
fは、戻し路14内の用紙を搬送する搬送ローラ対であ
る。次に、シート反転装置におけるシートの搬送状態を
図1および図2を用いて説明する。図1において、19
は定着装置9の下流の送紙路12上に設けられ、導入ロ
ーラ対17・17aをシートが通過したことを検出する
センサ1である。また、20は排出ローラ対17・17
bからシートが排出されたことを検出するセンサ2であ
る。図1で説明する画像形成装置にて使用するシートの
搬送方向の最小長さは7インチ 、シート搬送中の先行
用紙後端と後続用紙先端の間隔(X)は2インチ、送紙
路12におけるシート搬送速度(V)は18(インチ/秒)
である。 図1において、導入ローラ対17・17aと反
転ローラ対18間の搬送経路長(L1)は6.6インチ、
反転ローラ対18と送出しローラ対17・17b間の搬
送経路長(L2)は6.6インチ、分岐点Pと反転ローラ
対18間の搬送経路長(S)は5.3インチ、 反転ロー
ラ対18を正転から逆転または逆転から正転に切替える
時の減速・停止・加速の工程に要する時間(t)は
0.1(秒) である。以上の構成においては請求項1に
記載の関係が成立するため少なくとも8.5インチ以下
のシートは反転ローラ対18のニップリリース及び反転
後の搬送速度の増速なしにスイッチバック反転が可能で
ある。一般的に使用頻度の高いシートサイズはA4・L
ETTERであり、横送り搬送の場合には搬送方向の長
さは8.5インチ以下となるため、一般的に最も多く使
用する用紙サイズで反転ローラ対18のニップリリース
及び反転後の搬送速度の増速なしにスイッチバック反転
が可能となる。図2はシート反転装置におけるシートの
搬送状態を示すタイムチャートである。図2は横軸に時
間、縦軸にシートの搬送距離をとり搬送されるシートの
相対関係を示したものである。図2の実線は正常にシー
トが搬送された場合の状態である。2点鎖線は先行シー
ト1に搬送遅れが発生した状態である。記号Q1は正常
に搬送された先行シート1の反転後の後端が反転ローラ
対18を通過する点である。記号Q2は正常に搬送され
た後続シート2の先端が反転ローラ対18を通過する点
である。記号Q1'は搬送遅れが発生した時の先行シー
ト1の反転後の後端が反転ローラ対18を通過する点で
ある。図2から、正常に搬送された場合には、Q1はQ
2の左側に位置しているため先行シート1の反転後の後
端が反転ローラ対18を通過後に後続シート2が反転ロ
ーラ対18に到達するため反転ローラ対18のニップリ
リースを行わない場合にも正常なシート搬送が可能であ
る。しかしながら、2点鎖線で示すような搬送遅れが先
行シート1に発生した場合にはQ1' はQ2の右側に位
置するため、先行シート1の反転後の後端が反転ローラ
対18を通過する前に後続シート2が反転ローラ対18
に到達するため正常な搬送ができなくなる。破線は請求
項2に記載の搬送遅れ補正を行った状態を示す。この場
合には、搬送遅れが生じた先行シート1の後端がセンサ
1,19を通過した点をRとした場合、図示しない制御
手段により正規の通過時間との差分t1を検出し、搬送遅
れが生じた先行シート1の後端が導入ローラ対17・1
7aを通過後の反転ローラ対18による搬送速度を理想
的には概略下記の式で示す速度(V')に変更すること
で搬送遅れの補正が可能である。
【0020】 V'=V{1+V・t1/( L1+L2−2・S)} 現実的には、遅れ時間に係らず、予め定められた速度に
変更して補正することも可能である。この結果、速度補
正後の先行シート1の反転後の後端が反転ローラ対18
を通過する点Q3はQ2の左側に位置しているため先行
シート1の反転後の後端が反転ローラ対18を通過後に
後続シート2が反転ローラ対18に到達するため反転ロ
ーラ対18のニップリリースを行わない場合にも正常な
シート搬送が可能である。
【0021】次に、図1において、18aは反転ローラ
対18を構成する駆動ローラである。18bは駆動ロー
ラ18aに対して図示されないニップリリース機構によ
り接離可能に設けられたピンチローラである。反転ロー
ラ対18のニップをリリースすることで、反転ローラ対
18の間に相反する方向に移動する2枚のシートの存在
を可能にならしめた場合には、図1から理解できるよう
に、先行するシートを反転搬送中に、引込み路13aに
導入された後続のシートと駆動ローラ18aとが接触す
る。請求項3記載の制御手段では、第1センサ19によ
りシート先端を検出した契機から計時動作を開始したタ
イマーが、シートの搬送速度と第1センサ19と反転ロ
ーラ対18までの距離から算出した反転ローラ対18に
シート先端到が達する時間に至る前に反転ローラ対18
の回転を正転に切替えられる。このため、先行するシー
トを反転搬送中に後続のシートが反転ローラ対18を通
過した場合にも、後続のシートと駆動ローラ18aの表
面速度の相対速度はほぼ0にすることができるために、
後続のシートの先端が駆動ローラ18aにより折り曲げ
られたり、汚されたりすることがない。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る排紙反転機構を備える画像
形成装置は上述の通りの構成であるので、シート反転後
の搬送速度の上昇をさせずに且つ、最も使用頻度の高い
シートサイズではニップリリース動作なしにスイッチバ
ック反転が可能である。これにより、ニップリリースに
伴う騒音の問題を最小限にできるとともに、製品寿命中
のニップリリース回数を最小限にすることができるの
で、ニップリリース駆動系の磨耗による信頼性の低下を
最小限にできる。また、シートの搬送遅れが発生した場
合にも確実に逆転搬送したシートが反転ローラ対通過し
た後に後続シートが反転ローラ対に到達するように搬送
速度を制御できるので、ニップリリースなしでのスイッ
チバック反転の信頼性を向上できる。また、ニップリリ
ースが必要となる長さのシートをスイッチバック反転し
た場合にも、ニップリリースに伴うシートの折れ曲がり
や汚れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置におけるシート反転装置
におけるシートの搬送状態を示す説明図。
【図2】本発明のシート反転装置におけるシートの搬送
状態を示すタイムチャート
【図3】本発明の画像形成装置の全体構成図。
【図4】従来技術における排紙部の構成を示す説明図。
【符号の説明】
1…画像形成装置(プリンタ)、2…シート取扱装置
(スタッカ)、9…定着装置、9a…熱ローラ、9b…
加圧ローラ、10a,10b…ゲート、11…排出口、
12…送紙路、13…シート反転装置、13a…引込み
路、13b…反転排出路、14…戻し路、15…搬送ロ
ーラ対、17…搬送駆動ローラ、17a…導入ローラ対
のピンチローラ、17b…送り出しローラ対のピンチロ
ーラ、17c…排紙ローラ対のピンチローラ、18…反
転ローラ対、18a…反転ローラ対の駆動ローラ、18
b…反転ローラ対のピンチローラ、19・・・第1セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DC19 ED16 EE03 FA13 2H028 BA06 BA09 BB04 3F053 BA03 BA14 BA18 EA03 EA05 EB04 EC02 ED15 LA03 LA07 LA14 LB03 9A001 HH34 JJ35

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、反転
    ローラ対のニップを解除するニップリリース手段と、反
    転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込み路か
    ら分岐した反転路と引込み路にシートを搬送する第1の
    ローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から搬送さ
    れてきたシートを搬送する第2のローラ対により構成さ
    れ、第1の搬送路によって搬送されてきたシートをその
    後端が搬送方向先端となるように反転路からシートを送
    り出すシート反転装置を有する画像形成装置において、 画像形成装置で使用するシートの搬送方向の最小長さを
    Y(インチ),シート搬送中の先行用紙後端と後続用紙先端の
    間隔を X(インチ),第1のローラ対と反転ローラ対間の搬
    送経路長をL1(インチ),反転ローラ対と第2のローラ対間
    の搬送経路長をL2(インチ),分岐点と反転ローラ対間の搬
    送経路長をS(インチ),第1のシート搬送路におけるシート
    搬送速度をV(インチ/秒),反転ローラ対を正転から逆転ま
    たは逆転から正転に切替える時の減速・停止・加速の工
    程に要する時間をt(秒)とした時に Y>L1 >S>{ 8.5(インチ)−X}/2+V・t Y>L2 の関係が成立するように構成された前記シート反転装置
    と、少なくとも搬送方向の長さが8.5インチ以下のシ
    ートの場合には前記反転ローラ対のニップリリースなし
    に反転させる制御手段を備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、反転
    ローラ対のニップを解除するニップリリース手段と、反
    転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込み路か
    ら分岐した反転路と前記引込み路にシートを搬送する第
    1のローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から搬
    送されてきたシートを搬送する第2のローラ対と定着装
    置下流の前記第1の搬送路上に設けられ、第1のローラ
    対をシートが通過したことを検出する第1の検出手段に
    より構成され、第1の搬送路によって搬送されてきたシ
    ートをその後端が搬送方向先端となるように反転路から
    シートを送り出すシート反転装置を有する 画像形成装
    置において、 第1の検出手段によるシートの後端検出契機と規定の契
    機を比較し、後端検出契機が規定の契機に対して遅れて
    いた場合には、引き込み路と反転路の分岐点までの搬送
    速度と前記分岐点から第2のローラ対までの反転搬送速
    度を規定の搬送速度よりも増速させる制御手段を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、反転
    ローラ対のニップを解除するニップリリース手段と、反
    転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込み路か
    ら分岐した反転路と引込み路にシートを搬送する第1の
    ローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から搬送さ
    れてきたシートを搬送する第2のローラ対と定着装置下
    流の前記第1の搬送路上に設けられ、第1のローラ対を
    シートが通過したことを検出する第1の検出手段により
    構成され、第1の搬送路によって搬送されてきたシート
    をその後端が搬送方向先端となるように反転路からシー
    トを送り出すシート反転装置を有する画像形成装置にお
    いて、 反転ローラ対の駆動ローラに対してピンチローラを接離
    可能に構成し、引き込み路に対応する側のローラを駆動
    ローラとし、反転路に対応する側のローラをピンチロー
    ラとして構成し、第1の検出手段によるシートの先端検
    出した後、引込み路上の前記反転ローラ対の位置から算
    出したシート先端が反転ローラ対に到達する時間が経過
    する前に反転ローラ対の駆動ローラを正転させる制御手
    段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、前記
    反転ローラ対のニップを解除するニップリリース手段
    と、反転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込
    み路から分岐した反転路と引込み路にシートを搬送する
    第1のローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から
    搬送されてきたシートを搬送する第2のローラ対と定着
    装置下流の第1の搬送路上に設けられ、第1のローラ対
    をシートが通過したことを検出する第1の検出手段によ
    り構成され、第1の搬送路によって搬送されてきたシー
    トをその後端が搬送方向先端となるように反転路からシ
    ートを送り出すシート反転装置を有する 請求項1乃至
    2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、反転
    ローラ対のニップを解除するニップリリース手段と、反
    転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込み路か
    ら分岐した反転路と引込み路にシートを搬送する第1の
    ローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から搬送さ
    れてきたシートを搬送する第2のローラ対と定着装置下
    流の第1の搬送路上に設けられ、第1のローラ対をシー
    トが通過したことを検出する第1の検出手段により構成
    され、第1の搬送路によって搬送されてきたシートをそ
    の後端が搬送方向先端となるように反転路からシートを
    送り出すシート反転装置を有する請求項1乃至3に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、反転
    ローラ対のニップを解除するニップリリース手段と、反
    転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込み路か
    ら分岐した反転路と引込み路にシートを搬送する第1の
    ローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から搬送さ
    れてきたシートを搬送する第2のローラ対と定着装置下
    流の第1の搬送路上に設けられ、第1のローラ対をシー
    トが通過したことを検出する第1の検出手段により構成
    され、第1の搬送路によって搬送されてきたシートをそ
    の後端が搬送方向先端となるように反転路からシートを
    送り出すシート反転装置を有する請求項2乃至3に記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 定着装置と後処理装置をつなぐ第1のシ
    ート搬送路の途中に介設され、第1のシート搬送路から
    搬送されてきたシートを引込むための引き込み路と、該
    引込み路上に設けられて、シートの進行方向を反転する
    ために正逆回転可能に設けられた反転ローラ対と、反転
    ローラ対のニップを解除するニップリリース手段と、反
    転ローラ対に対して上流に位置する分岐点で引込み路か
    ら分岐した反転路と引込み路にシートを搬送する第1の
    ローラ対と反転ローラ対の逆転により反転路から搬送さ
    れてきたシートを搬送する第2のローラ対と定着装置下
    流の第1の搬送路上に設けられ、第1のローラ対をシー
    トが通過したことを検出する第1の検出手段により構成
    され、第1の搬送路によって搬送されてきたシートをそ
    の後端が搬送方向先端となるように反転路からシートを
    送り出すシート反転装置を有する請求項1乃至3記載の
    画像形成装置。
JP2000049069A 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置 Pending JP2001233522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049069A JP2001233522A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置
US09/791,863 US6445903B2 (en) 2000-02-25 2001-02-26 Image forming apparatus having a sheet reversing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049069A JP2001233522A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233522A true JP2001233522A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18571055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049069A Pending JP2001233522A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6445903B2 (ja)
JP (1) JP2001233522A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981917B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-26 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
KR100476769B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-16 삼성전자주식회사 인쇄기기의 용지 이송장치 및 이를 구비하는 인쇄기기
US7133640B2 (en) * 2003-07-29 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stapler/stacker for front-oriented front-access printers
JP4731983B2 (ja) * 2005-05-06 2011-07-27 キヤノン株式会社 シート表裏反転搬送装置と該装置を備えた画像形成装置
CN101494703A (zh) * 2008-01-25 2009-07-29 旭丽电子(广州)有限公司 文件自动进/出装置及利用该装置进行文件双面扫描方法
JP2020152463A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7422559B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023018277A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955597A (en) * 1986-05-15 1990-09-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a device for holding sheets
US4928127A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 Xerox Corporation Sheet circulation in a duplex printer
US5196897A (en) * 1991-07-16 1993-03-23 Hewlett-Packard Company High speed duplex printing mechanism having plural reversing pathways

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031155A1 (en) 2001-10-18
US6445903B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7468040B2 (ja) 画像形成装置
JP3294536B2 (ja) 画像形成装置
JP2001233522A (ja) 画像形成装置
JP3562690B2 (ja) 画像記録装置の用紙搬送方法
JP2020037466A (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3906077B2 (ja) 画像形成装置
JP2007022736A (ja) 記録紙反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ、スキャナ
JP3734002B2 (ja) 画像形成装置
JP3919451B2 (ja) 画像形成装置
JP2005089009A (ja) 画像形成装置
JPH09267528A (ja) 記録紙反転装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JP2002274730A (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP3815533B2 (ja) 画像形成装置
JP2023076053A (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2004269167A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3607507B2 (ja) 両面記録装置
JP2846914B2 (ja) シート搬送装置
JPH11124267A (ja) 画像形成装置
JP2005320093A (ja) 画像形成装置
JP2003300676A (ja) 画像形成装置
JP4619572B2 (ja) 画像形成装置
JP2001159835A (ja) 電子写真装置の自動両面印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070912