JPH03182439A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH03182439A
JPH03182439A JP1321645A JP32164589A JPH03182439A JP H03182439 A JPH03182439 A JP H03182439A JP 1321645 A JP1321645 A JP 1321645A JP 32164589 A JP32164589 A JP 32164589A JP H03182439 A JPH03182439 A JP H03182439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
deck
sheets
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513869B2 (ja
Inventor
Akimitsu Hoshi
明光 星
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Norifumi Miyake
範書 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1321645A priority Critical patent/JP2513869B2/ja
Publication of JPH03182439A publication Critical patent/JPH03182439A/ja
Priority to US08/079,216 priority patent/US5390016A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2513869B2 publication Critical patent/JP2513869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機等に対して、横付けで連結される複数
段のフロントローディング給紙デツキを備えた給紙装置
に係り、特に高速給紙を行う大容量の給紙デツキを備え
た給紙装置に関する。
([1)  従来の技術 従来、複写機等に横付けする給紙装置は、実開昭57−
40955号公報や、特開昭63−127934号公報
等に記載されたものが提案されている。
これらによると、複写機に外付けで大容量の給紙を行う
ため、カセット給紙の場合や複写機内蔵型に比べると、
デツキの用紙積載部から複写機のレジストローラまでの
距離が長くなってしまっていた。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように用紙積載部から、本体レジ
ストローラまでの距離、もしくはドラムまでの距離が長
い給紙システムには、下記のように欠点がある。
1、ファーストコピーが遅くなる。これは、コピーボタ
ンを押してから給紙が始まるので、当然長い距離を給送
することにより遅くなる。
2、原稿送り装置を用いて、一部の原稿より一部のコピ
ーセットを得る場合、原稿送り装置で原稿のi後を検知
した時、デツキの給紙パスが長いと、すでにいらない用
紙を給紙したあとであるという問題が発生する。
これは、本体の給紙信号を受は取ってから給紙を始めた
のでは、連続コピースピードに間に合わないことによる
ものである。この用紙をフライングベーパーとよんでい
るが、この用紙は無駄になってしまうので、通常はコピ
ースピードを落して給紙間隔を開げなければならない、
すなわち、確実に本体 から給紙信号を受は取ってから
、給紙スタートしなければならない、これでは、複写機
のプロダクティビティが落ちることになる。
3、前記欠点1.で説明したファーストコピーが遅くな
ることへの対策として、デツキ内から用紙を一定量先出
しておくことも行われてきたが、先出し紙の後端がデツ
キ内に残っていた。このため、フロントローディングデ
ツキに用いた場合、先出しした用紙を再びデツキの積載
部に戻さなければ、用紙を引き出すときに破れてしまう
、故に、その用紙戻しのための機構が必要となってコス
トアップになっていた。特に、用紙を1枚毎に分離する
部分で、両方向に用紙を移動させるのは、非常に難しか
った。
そこで、本発明は、本体レジストローラから、給紙装置
の分離部までの距離を、あえて長くして、先出し紙の用
紙の後端が、分離部よりも下流に位置するようにした給
紙装置を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図、第15図、第23図を参照して示すと、複写
機(1)等に横付けして設けたフロントローディング式
の給紙装置(2)であって、複写機本体(41)のレジ
ストローラ(13)から、積載用紙(S3)先端部まで
の紙パス(205,350)に沿った距離を(b)とし
、分離部(215,221)から用紙先端までの距離を
(c)とすると、小サイズ紙の給紙方向長さ<b−cと
し、かつ前記距離(c)を連続コピー中の最小の給紙紙
間隔より狭く構成した給紙装置(2)において、給紙方
向の長さが短い小サイズの用紙においては、用紙を常に
1枚前記紙パス(205,350)内に給紙しておくと
共に、用紙後端は前記分離部(215,221)より下
流に位置させ、給紙方向の長い大サイズの用紙は、前記
複写機本体(41)の給紙信号により積載部(6)から
直接給紙させることを特徴とする。
(本)作用 以上の構成に基づき、完全先出し式の給紙、すなわちブ
リ給紙した用紙(286)の後端と、デツキ(6)内の
積載紙(S、)との距離を、連続コピー時の給紙紙間隔
よりも狭く設定することにより、コピースタート後に2
枚目のコピーのみが遅くなることもなく、常に正常なタ
イ大ングでコピーすることができる。また、大サイズ紙
は、複写機本体(41)からの給紙信号により給紙を開
始し、かつ、ブリ給紙を行わないと、連続コピースピー
ドを維持できない小サイズ紙をブリ給紙することにより
、給紙パス(205,350)が長くなってしまう横付
は給紙装置(2)においても、ファーストコピーを遅ら
せることなく給紙でき、また複写機(1)のプロダクテ
ィビイティが向上される。
なお、カッコ内の符号は、図面を参照するためのもので
あって、何等構成を限定するものではない。
(へ)実施例 以下、第1図〜第23図に基づいて、本発明の一実施例
を説明する。
本発明の給紙装置は、画像形成装置としての複写機に横
付けする大容量のフロントローディングデツキでああっ
て、分割されたユニットを上下に有しており、用紙のジ
ャム発生時には、紙パスを開放すべく上ユニットがスラ
イド自在に構成されている。
第1図において、本発明の給紙装置2は、画像形成装置
としての複写機1の本体41に接続されている。この給
紙装置2は上下に分割された上ユニット3、下ユニット
5を有している。上ユニット3には50枚程度の用紙S
が積載可能の手差し給紙部42と、1000枚程度の用
紙Sが積載される複数の上/中段デツキ43.45とが
、そして下ユニット5には3000枚程度の用紙Sが積
載可能の下段デツキ6がそれぞれ収納されている。
上記複写機1は、本来カセット給紙式として使用される
ものであり、この複写機1に本実施例の給紙装置2を接
続させる時には、複写I11内のカセット給紙部のユニ
ットを、ガイドとローラ対等にそっくり置き換えて給紙
装置2用の搬送パスを形成している。この搬送パスを、
以後インターフェースユニットと称することにする。こ
のインターフェースユニットは、後述するように上記上
ユニット3と下ユニット5とにそれぞれ接続しているパ
スを有している。
以下、給紙装置の実施例の構成の詳細を、第1図〜第2
3図に沿ってさらに説明する。
第1図は、本発明の給紙装置2及びこれを接続した複写
機1の縦断側面図を示している。複写機1を含む複写シ
ステムは、複写機1の上部に配設されていて原稿46を
自動給送する原稿処理装置47と、ソータ等のコピー紙
後処理装置49と、複写機1の載置台を兼ねていて用紙
Sの両面に画像を形成させるのに用いられる自動両面装
置50等を備えている。
本体41内には、上記原稿46をスキャンする光学系5
1と、この光学系51による露光及び現像装置によるト
ナー像が形成される感光ドラム52と、トナー像を用紙
Sに転写させる転写部53及びトナー像を定着する定着
器55等を有している。
給紙装置2は、大きく分けて8つのユニットから構成さ
れている。すなわち、上下方向(分割された上ユニット
3及び下ユニット5と、上ユニツト3上の手差し給紙部
42と、上ユニツト3内の上段デツキ43及び下段デツ
キ45と、両デツキ43.45から用紙Sを給紙する上
段給紙ユニット56と、下ユニツト5内の下段デツキ6
及びこれから用紙Sを給紙する下段給紙ユニット7等の
8つのユニットである。さらに給紙装置2は、複写機1
に本来設けられていたカセット給紙部のユニットの代わ
りに置き換えられたインターフェースユニット9を備え
ている。
第2図は、給紙装置2の正面図を示している。
給紙装置2の上部には、手差し給紙部42を覆うカバー
57が設けられており、このカバー57には手差し給紙
部42の用紙Sにゴミ等の異物の進入を防止する透明カ
バー59が開閉自在に設けられている。複写機1の本体
41と、給紙装置2のデツキ43,45.6のフロント
カバー60,61.62間には、隙間カバー63.65
により埋められている。
第3図は、第2図に示す給紙部W2を上方から見た図で
ある。
同図において、複写機1の前扉66と上記フロントカバ
ー60.61.82は同一平面上にある。前扉66を開
けたり又はデツキ43,45゜6を前に引き出した時に
、これらが互いに緩衝しないためには隙間d1が必要で
あり、この隙間d1を閉塞するのが上記隙間カバー63
.65である。
再び第2図において、フロントカバー60,61.62
には、各デツキ43,45.6等の用紙Sの残量を表示
する残量表示部67.69.70がそれぞれ設けられて
おり、下段デツキ6は3000枚デツキであるので残量
表示部の窓の長さは他のそれよりも長くなっている0本
実施例におけるデツキ67゜69.70の引き出し方向
のロッりは、第14図において後述するように、電気的
にソレノイドでロックするようになっている。
符号71は上記ロックを解除する解除スイッチであって
、これを押圧すると各デツキ43,45.6の後述する
りフタ−か下がってロックか解除されて、各デツキ43
,45.6を引き出すことができるようになっている。
さらに各フロントカバー60,61.62には、把手7
2及び用紙のサイズ表示部73がそれぞれ設けられてい
る。
本体41の下面には、床面75に当接している複数個の
キャスタ76が固着されている。また給紙装′a2の下
面には、自由端にアジャスタ79を有する脚部材77と
複数のキャスタ80が設けられている。このキャスタ8
0は給紙装72の設置時には床面75から浮き上かって
いて、給紙装置2はキャスタ76とキャスタ76により
支持されている。
第4図は、給紙装W2のフロントゑバー60゜61.6
2と隙間カバー63.65を取り外した時の内部を示す
図である。
上ユニット3のフレーム3Aに固着されたレール81を
、下ユニット5のフレーム5Aに軸支されたベアリング
82によりスライド自在に支持することにより、上ユニ
ット3は矢印83方向にスライド自在になっている。フ
レーム3Aにはロック爪85か軸86により枢着されて
いて、このロック爪85を上記ベアリング82の一つに
係脱させることにより上ユニット3のロック又は解除が
行なわれる。
フレーム5Aに固着されたレールガイド87は、図にお
いて手前・奥側の2本のレール81のうち、手前側のレ
ール81にのみ設けられていて、第6図に示すように上
ユニット3のスライド時に上記レール81をガイドして
直線的な動きをさせるものである。第6図は、第5図の
装置を右方向から見た図である。なお、第1図及び第2
図において、複写機1の本体41と手差し給紙部42間
には、上方に開口している受は部材89が本体41に固
着されて設けられており、この受は部材89は、クリッ
プ等の異物が給紙パス内に落下するのを防止するもので
ある。
次に、複写機1の本体41に対する給紙装置2の設置方
法について、第4図と第6図を用いて説明する。
第4図において、本体41の下部には、溝部を形成し、
てL下に腕部を有する位置決め部材91か固着されてお
り、この位置決め部材91に係脱自在の位置決めピン9
2はフレーム3Aに固着されている。給紙装置2の設置
時には、上記位置決めピン92が位置決め部材91に係
合されて本体41に対する給紙装置2の位置決めがなさ
れる。上記位置決め部材91は、下部の腕部がやや長く
てカイト部を形成しており、給紙装置、2の設置時には
、始めは位置決めピン92を水平に延びた腕ぶにのせて
下ユニット5を押し込み、下ユニット5か複写1111
の積載台としての自動両面装置50に当接し7た状態て
は、下ユニット5は上下方向にのみ位置決めされる。
次に、アジャスタ79を操作することにより、給紙装置
!2か本体41と水平になるまで高さ方向が調整される
。最後に、下ユニット5のフレーム5Aと自動両面装置
50のフレームとをボルト93とナツト95により固定
することによr)M紙装置2は横方向(左右方向)に位
置決めされて複写機1に連結される。最終的には、給紙
装置2のキャスタ80は、床面75から浮き上がる状態
であるのて、床面75が多少うねった状態であっても、
給紙装置2を複写機1に正確に連結することができる。
なお、位置決めピン92は、手前側と輿鋼とにそれぞれ
設けられており、本体41側の上下方向の調整は、特開
昭63−127934号公報に記載されているような、
ただ載置するだけの方法ではないので、本実施例の給紙
装置2は完全に位置決めされる。また、給紙装置2の上
下方向の位置決めは、ピン形状を支点としてなされるの
で、アジャスタ79の調整に対して給紙装置2自体が回
動自在となって、無理な力が作用することなく水平方向
の調整が行なえる。
第6図において、給紙装置2の左右方向の位置決めは、
位置決め部材91によりフレーム3Aの前部3aを挟み
こんで行なっている。奥側の位置決め部材91aは、下
ユニット5の奥側を支持しており、ただしこの位置決め
部材91aはフレーム3Aの後部3bを固く挟まないよ
うに少し広く形成されている。
ここで、上ユニット3のフレーム3Aの大体の構造は、
第21図の斜視図に示されている。同図において、窓枠
状のフレーム3aとフレーム3bとを、フレームの底ス
テー96.上ステー97及びコーナーステー等で固定し
て箱状に構成したものである。フレーム3a、3bは、
溶接構造になっており、給紙装置2全体の精度と剛性は
このフレーム3a、3bにより保たれている。
次に、第4図及び第5図により、給紙装置2のユニット
の構成を説明する。
上ユニット3及び下ユニット5は、前述したので説明は
省略する。手差し給紙部42はフレーム3Aの上部にビ
ス止めされている。上段給紙ユニット56は、上ユニッ
ト3を矢印83方向(第4図参照)にスライドさせた時
に着脱できるように上ユニット3の左側から取りつけら
れる。すなわち、上段給紙ユニット56は摺動自在に上
下1対のステー101,102に保持されており、上記
ステー101,102の基部は軸103によりそれぞれ
フレーム3bに枢着されている。このように上段給紙ユ
ニット56を、ヒンジ構造にしてフレーム3bの取りつ
けることにより、上段給紙ユニット56に対する組み立
て性及びサービス性が向上されている。
下段給紙ユニット7は、第5図に示すように、フレーム
5Aに上方から取りつけられてビス止めされている。こ
の場合にも、上ユニット3を前後(第5図において左右
方向)にスライドさせて下段給紙ユニット7の着脱が行
なわれる。第4図に示すように、上/中段デツキ43.
45は、レール105,106を介してフレーム3A内
に装着されていて、手前側に引き出し自在になっている
。下段デツキ6は、複数のレール107を介してフレー
ム5A内に引き出し自在に取りつけられている。
次に、上/中段デツキ43.45について、第7図及び
第8図を用いて説明する。
上/中段デツキ43.45は、それぞれ同一部品により
構成されており、フロントパネル60゜61の取りつけ
位置が異なるのみなので、対応する部品に2種類の符号
を付して同じ図で説明する。
上/中段デツキ43.45のケース105は、上方に開
口していてチャンネル状(コ字状)をなすケース底10
6と、右側板107と左側板109とを箱型に組み合わ
せて構成されている。ケース105の中には、用紙Sを
積載するりフタ−板110(111)が設けられている
。リフター板110(111)の側部には、ケース10
5内をスライドするためのスライド部材112が設けら
れている。また、リフター板110(111)の側部に
は、4つのワイヤ固定具113,115゜116.11
7が固着されていて、上記ケース底106の側壁に開設
されたスリット119から外部に延出している。
ケース105の右側下部にはワイヤ細120が回転自在
に装着されており、このワイヤ軸120のケース105
から延出してい一端部(第7図におて上端部)にはスプ
ロケット121及びプーリ122がそれぞれ固着され、
かつ他端部にはプーリ122,123がそれぞれ固着さ
れている。ケース105の奥側の側板にはブラケットを
介してリフター駆動モータ125が固設されており、そ
の出力軸に固着されたスプロケット126はチェーン1
27により上記スプロケット121に連結されている。
上記プーリ122は後述するように2本のワイヤ129
,130の一端部が係止されて巻回されるようになって
いる。リフター110(111)の手前側及び奥側の側
板上部には、1対のガイドプーリ131,132がそれ
ぞれ輸支されている。上記プーリ122から繰り出され
ている一方のワイヤ129は、上記ガイドプーリ131
,132を介し前記ワイヤ固定具113に係止されまた
、他方のワイヤ130はガイドプーリを介してワイヤ固
定具115に係止されている。
このワイヤ129,130係正方法は、第8図に示すよ
うに、いったんワイヤ129,130の端部なワイヤ固
定具113,115の下側に巻いてから反対側でビス止
めしており、これによりリフター110(111)の上
下方向のストロークを最大にすることができる。また、
スリット119を伸ばしさえすれば、理論的には第8図
の符号りで示す量たけりフタ−110(111)を上下
に移動させることができる。
上記プーリ123に一端を係止されて巻回された引き下
げワイヤ133は、リング状のガイドブツシュ135を
介してケース底106の裏面側の中央に他端部が固着さ
れている。上記ワイヤ129.130と引き下げワイヤ
133の各プーリの対する巻きつけ方向は逆になってい
て、ワイヤ軸120の正逆方向への回転により、リフタ
ー110(111)は、上下動するようになっている。
なお、ケース底106の奥側の側板にも、同様のワイヤ
129,130及びガイドプーリ131.132が配設
されていて、ワイヤ129,130の他端部はプーリ1
22に巻回して係止されている。
このように、4本のワイヤ129,130によりリフタ
ー110(111)を引き上げ、かつ2本の引き下げワ
イヤ133により中央部を引き下げることにより、特開
昭63−127934号公報に示されているいわゆる8
の字がけワイヤによるリフター駆動よりも、上下方向の
りフタ−110(111)のストロークを大きくできる
ので、同一スペースにより多くの用紙を積載することが
できる。
上記ケース底106には、最終用紙の重送を防止するた
めの摩擦板136及びケース底106上の用紙Sの有無
を検知する紙無し検知センサ137がそれぞれ配設され
ている。ケース底106に穿設された穴からは用紙Sの
奥行方向(幅方向)を規制するガイド板139が延出し
ていて、矢印141の範囲内で調整される。また、ケー
ス底106に穿設された別の穴からは、用紙Sの後端を
規制するガイド板140が延出しており、このガイド板
140は、中サイズであるB4サイズまでは矢印141
の範囲で調整され、用紙SがA3又はLDL(11″×
17″)のときは、矢印14:3の所に移動させて用い
られる。
第7図において、符号145はレール、146はレール
ガイドコロをそれぞれ示している。ケース底106の奥
側には、第14図において後述するロックコロ147が
設けられており、このロックコロ147は上/中段デツ
キ上/中段デツキ43.45を引き出し方向にロックす
るためのものである。ケース底106の手前側には、フ
ロントパネル60.61を複写機1の本体41に合わせ
るための筒型のパネル延長部材149が設けられている
なお、上記ワイヤ軸120の端部150にはワイヤ15
1が巻回されており、このワイヤ151の端部は、第2
図に示す残量表示部67.69の駆動部に連係されてい
て、リフター板119(111)の上下、すなわち用紙
Sの残量を残量表示部67.69に表示している。
次に、第9図及び第10図を用いて下ユニット5につい
て説明する。この下ユニット5は、基本的には、上/中
段デツキ43.45を上下方向に長く伸ばした形状にな
っているので、対応する部品については、その説明は省
略する。下ユニット5のケース152は、上/中段デツ
キ110(111)と同様にケース底153、右側板1
55、左側板156等の部材を有している。
ケース底153の下部中央部には、ワイヤ軸159が回
転自在に装着されていて、その両端部には前記プーリ5
7と同様の巻き上げ用のプーリ160がそれぞれ固着さ
れている。プーリ160に端部をそれぞれ係止された2
本のワイヤ161゜162は、ケース底153の上部に
軸支された1対のガイドプーリ163を介して下段リフ
ター157に固着された1対のワイヤ固定具165にそ
れぞれ係止されている。下段リフター157の奥側の側
部も同様にして支持されている。
さらに、ワイヤ軸159中間部に固着された巻き下げ用
のプーリ166ワイヤ167が巻回されていて、その他
端部は下段リフター157に係止されている。下段リフ
ター157に穿設された穴からは、用紙S3の後端を規
制するガイド部材166が設けられている。また、ワイ
ヤ軸159に巻回された図示しないワイヤにより第2図
に示す残量表示部70か連動して駆動されるようになっ
ている。なお、上記ワイヤ軸159は、図示しないモー
タにより正逆方向に回転自在となっている。
次に、下段デツキ6の特有のワンパックセンサについて
説明する。
本実施例の給紙装置では、上部から、手差し給紙部42
.1000枚積載の上/中段デツキ43.45.300
0枚積載の下段デツキ6というように配置しである。こ
こで、最下段の位置に1000枚デツキを配置しない理
由は、床面75に近い所に少数枚デツキを配置すると、
用紙S積載時に床面75近くまで使用者がしゃがまなく
てはならないので、使い勝手が悪くなるためである。
しかし、単純に下段側に3000枚の最大容量の最大容
量のデツキを配置しても、これを引き出すときは、床面
75から離れた所に把手を設けることができるので最下
段を最大容量にするメリットはあるが、用紙積載のを行
なうために、そのつど下段リフター157を最下段まで
下げたのでは、やはり床面75近くまでしゃがまなくて
はならなくなって、何のメリットもない。
そこで、本実施例の給紙装置2では、下段デツキ6のみ
に対して、用紙Sを積載するために下段デツキ6を引き
出したときでも、下段リフター157上の用紙S3の上
面がある一定量しか下がらないようにするためのセンサ
が、下段リフター157の最下限センサとは別に設けで
ある0本実施例では、用紙S、の上記一定量を、給紙可
能位置から下方へ60mmに設定しである。これは、複
写機用の上質紙が、通常500枚1組で1バツクになっ
ていて、その厚みが約50mm前後であるためである。
以上の構成によるメリットとしては、床面75より離れ
た位置に、常に用紙積載面があるので、床面75ち近く
までしゃがまなくても用紙S3を積載できること、また
、用紙S、を積載した後、下段デツキ6を押し入れて下
段リフター157を吊り上げ、用紙S3の最上面を給紙
可能高さまで上げる時も、常に60■以内であるので、
速やかに給紙可能になることである。
本実施例では、最下部まで下段リフター157を下げて
しまう従来のデツキよりも、移動量が1/6以下となる
ので、紙なしによる下段リフター157の降下時間が減
少して、使い勝手もよくなる。また、下段リフター15
7の移動速度も従来のそれより6遅くできるので、昇降
モータの容量6小さくできる利点がある。
以上の働きをする、いわゆるワンバックセンサの構成に
ついて、第9図及び第10図により説明する。
第10図において、ケース底153の手前側の側板には
、上下方向に長尺のセンサレバー170が軸171によ
り枢着されていて図示しないばねにより用紙S、側に付
勢されている。センサレバー170の自由端に設けられ
た突部172は、側板に穿設された穴を貫通して下段リ
フター157側に延出していて、用紙S3又は下段リフ
ター157が高さり、よりも上にあるときは、用紙S3
又は下段リフター157により押しのけられて退避位置
(側板から離隔した位1りにある。側板には、上記セン
サレバー170の突部172により0N−OFFされる
フォトインタラプタからなるセンサ173が固設されて
いる。用紙S3最上面がhlよりも下に位置して突部1
72が用紙S3又は下段リフター157から外れると、
センサレバー170は下段リフター157側(内側、)
に回動してフォトインクラブタ173をONする。
この信号により、用紙積載のために下段デツキ6を引き
出したときには、用紙S、の最上面の高さが、常にり、
になるように昇降モータを制御することができる。ただ
し、用紙S、を補給した時にすぐに昇降モータを下げ始
めると、作業者が驚くので、用紙最上面が用紙補給によ
りワンパック分たけ高くなったのを検知しても、すぐに
は昇降モータを駆動しないで、1秒〜3秒程度のタイム
ラグをもたせである。
すなわち、用紙S3を補給して、センサレバー170が
1〜3秒以上の間を用紙S、により押し続けられた時に
始めて昇降モータを下段リフター157の下降方向に回
転し、センサ173の信号が切り換わるまで下げ続ける
以下、これを繰り返すと、下段リフター157か最下部
まで下がり切るまで、用紙S3の最上面の高さをhlに
保つことができる。下段リフター157が、最下部まで
下がったあとは、昇降モータは回転されない。この状態
になったあと、さらに用紙補給を行なった場合は、最上
紙の高さはり、よりも上になる。
また、上下に長尺のセンサレバー170は、下段デツキ
6で給紙可能な紙サイズの給紙方向で、後端部に近い位
置に設けられている0本実施例の給紙装置の下段デツキ
6においては、B5が最小サイズになっているので、B
5の後端よりLoam位の位置に設けである。なぜなら
ば、後述する分離のローラ215,221に先端をかみ
込まれた用紙S4がある場合に下段リフター157を下
げると、第10図のようにもたれかかってしまうからで
ある。この時、例えばセンサレバー170が、符号17
5の位置にあったとすると、もたれかかった用紙S4を
検知してしまって、下段リフター157をいくら下げて
も、センサ173の信号が変化しなくて誤動作になって
しまう、この誤動作を防止するには、できるだけセンサ
レバー170を後端方向に取り付ければよいが、これは
最小サイズにより制限されてしまう0以上の理由により
、センサレバー170の位置はほぼ決定してしまうので
ある。
次に、第11図、第12図及び第13図により、前述し
たプーリ122の詳細について説明する。
第12図において、ブーり本体176の端面には、ボス
177の周囲に形成された溝179と、この溝179か
ら分岐している2本の溝180.181とがそれぞれ形
成されており、上記溝180.181の深さβは、はぼ
ワイヤの直径に等しくなっている。上記溝180は右巻
き時にしようされるものであり、溝181はその逆であ
る。上記ワイヤ129,130は、プーリ122の内部
でつながっていて1本のワイヤにより構成されており、
ワイヤにカシメられた穴あき球182により2本に分け
られている。
上記穴あき球182は、プーリ本体176の溝179の
途中に設けられた凹部183に嵌合されて固定されてい
る。そして、フランジ185とプーリ本体176とでワ
イヤ129,130を挟み込んで、フランジ185をね
じ186により固定することによりワイヤ129,13
0は固定されている。フランジ185にも、上記穴あき
球182が嵌合される切り欠き187が形成されている
。上記のようにして1本のワイヤからなるワイヤ129
,130を固定することにより、ワイヤ129とワイヤ
130とに作用する引っ張り力の差だけが穴あき球18
2に加わるので、単純(ワイヤ端をカシメて固定するよ
りも安定して固定することができる。また、ワイヤ12
9,130に無理な曲げが生じないので、ワイヤ129
,130を安定して巻きつけることができる。
フランジ185には、本体176側を向いている突起部
189が形成されており、この突起部189は、ワイヤ
129,130が1回巻きつけられたときに、前に巻き
つけられたワイヤ129゜130の上に重ね巻きになる
のを防止する作用をしていて、第13図はその重ね防止
の状態を示している。なお、突起部189の高さは、ワ
イヤ129.130の直径の約1.5倍程度になってい
る。
第14図は、上/中段及び下段デツキ43,45.5の
引き出し方向のロックを行なうロックユニットを示して
いて、各デツキに対応して設けられている。
同図において、各デツキ上/中段デツキ43゜45のケ
ース底106の奥側の側板には、ロックコロ147(第
7図参照)が軸支されたブラケット190か固着されて
いる。上ユニット3のフレーム3Aには支持部材195
が固設されており、この支持部材194には、ロック爪
191が軸192により回転自在に装着されていて、一
端をフレーム3Aに係止された引っ張りばね193の弾
力により、図において反時計方向に付勢されている。ロ
ック爪191の爪部196は軸192を中心として円弧
状に形成されており、この爪部196は、l /中段デ
ツキ43.45を押し込んでセラl−したときに、ロッ
クコロ147に係合して上/中段デツキ43.45が引
き出せないようにロッ!7する。
フレーム3Aの支持部材195にはゴムからなるストッ
パ197か固着されていて、上/中段デツキ43.45
を押し込んだとき時のストッパとして働く。支持部材1
95には、板ばね199の基部か固着されており、この
板ばね199は、押し込まれた各上/中段デツキ43.
45を前方に押し戻す向きに作用する。これにより、ロ
ックコロ147とロック爪191の爪部196は、常に
接触して上/中段デツキ43.45が引き出し方向に位
置決めされている。
フレーム3Aに固着されたソレノイド200は、レバー
201を介してロック爪191の後端部に接続されてい
る。このソレノイド200のON時にロック爪191は
鎖位置に回動されると共に、板ばね199が矢印202
方向にd、たけ変位して、上/中段デツキ43.45を
少しだけ引き出し方向に押し戻すことにより、ロック爪
191によるロック解除が完了する。上記ソレノイド2
00は、デツキ引き出しセンサ(図示時)により、上/
中段デツキ43.45が押し戻されたことを検知してO
FFするようになっている。
上記のロック爪191、ロックコロ147及びソレノイ
ド200等により、ロックユニット10が構成されてい
る。なお、下段デツキ6も、上記上/中段デツキ43.
45と同様なロックユニット10によりロックされてい
る。
また、以上に述べたロックユニット10は、フレーム3
A、5Aに対してビス止めされているが、上/中段デツ
キ43,45.6の引き出し方向に調整可能になってい
て、いわゆる用紙Sの横レジスト調整を行なえるように
なっている。ストッパ197及び板はね199も、軸1
92と一緒に移動するようになっているので、上記距離
d1及びストッパ197とケース底106 (153)
の側板との距離d2等は、常に一定に保持されるように
なっている。なお、本実施例では、上記d2はIIll
wlにしである。
よた、ロックユニット10には、図示しないセンサ用ス
イッチ設けられており、上/中段デ・ツキ43.45.
6か引き出されているか又はロックされているかを検知
できるようになっている。
これにより、上/中段デツキ43,45.6か、転倒す
るのを防止するための同時引き出防止を、後述するよう
に電気的に行なっている。わなわち、−J二/中段デツ
キ43,45.6のいづれか1団ても引き出されている
場合には、スイ・ソチ71 (第2図参照)を押しても
、他のデツキは引き出せないようになっている。
次に、第15図〜第18図を用いて、下段給紙ユニット
7について説明する。
第15図及び第16図において、下段給紙ユニット7は
、下段デツキ6から機構される用紙S3の搬送路205
を形成する固定側紙ガイド206と可動側紙ガイド20
7を有している。固定側紙ガイド206は、連結板20
9により下部を連結されている1対のフレーム210,
211の上部に固定されている。可動側紙ガイド207
は、基台212に枢着されている軸213に基部を枢着
されている。
上記軸213には不図示のワンウェイクラッチを介して
フィートローラ215が装着されている。軸213に基
部を枢着されたピックアップアーム216には軸217
が回転自在に設けられており、この軸217にはピック
アップローラ219が不図示のワンウェイクラッチを介
して装着されている。軸213,217にそれぞれ固着
されたプーリはベルト220により接続されている。
下段給紙ユニット7は、専用のモータ(図示路)を有し
ており、上記軸213は不図示の電磁クラッチを介して
駆動されるようになっている。
上記フィートローラ215に当接しているリタードロー
ラ221は、重送して用紙S3を押し戻す作用をするし
のであって、第18図に示す軸222に固着されていて
、ベアリング224を介して支持部材223に回転自在
に装着されている。
ベアリンク224は、支持部材223の溝の中をスライ
ド自在になっていて、フィートローラ215に対し進退
可能となっている。上記溝は、第15図に示すように、
ローラ215,221とを結んだ線に対して、所定の角
度(本実施例では10°〉たけ傾けである。これは、リ
タードローラ221を駆動した時に、フィートローラ2
15とリタードローラ221の圧が高まるようにするた
めであり、これにより給紙安定性を高めるようにしであ
る。
リタードローラ221の下流側に配設されたローラ22
5は、フレーム110,111に軸支されていて、モー
タにより直接駆動されている。このローラ225に圧接
しているアイドルローラ226は、可動側紙ガイド20
7の長孔に装着されていてばね227によりローラ22
5側に付勢されている。
可動側紙ガイド207にはコロ229が軸支されていて
、上ユニット3に設けられた板ばね230により矢印P
方向に押圧されている。用紙S3のジャム時には、上ユ
ニット3を引き出す方向にスライドさせることにより、
可動側紙ガイド207は矢印231方向の鎖線位置に回
動することができて、可動側紙ガイド207自然に解除
されるので、ジャム処理がしやすくなっている。
第15図及び第18図において、軸232により枢支さ
れた3腕状の加圧アーム233の一端には、コロ235
か枢支されており、このコロ235は、両端を加圧アー
ム233と係止部材236とに係止された引っ張りばね
237により軸222を押圧してリタードローラ221
をフィートローラ215に加圧している。
解除レバー240は、軸241により下段給紙ユニット
7に枢着されていて、一端を図示しない固定部材に係止
された引っ張りばね242の弾力により矢印243の方
向に付勢されている。解除レバー240は、下段デツキ
6の左側板156に固着された押圧部材245に下端を
当接して回動を規制されている。
上記引っ張りばね242は前記引っ張りばね237より
も弾力を強くしてあり、下段デツキ6を引き出す方向に
スライドした時に、解除レバー240か矢印243方向
に回動して加圧アーム233の端部233aを押圧回動
して、コロ235の圧を解除できるようになっている。
上記の加圧アーム233解除レバー240等により解除
機構11を構成して、リタードローラ221の押圧を解
除可能とすることにより、下段デツキ6を引き出すと、
自動的にリタードローラ221の圧か解除されてジャム
処理か容易となる。
また、ここでは図示していないか、上記解除レバー24
0に相当する解除レバーが別に設けられており、この加
除レバーは、上ユニット3を引き出し方向にスライドさ
せることによって加圧アーム233を解除できるように
なっている。これにより、ジャム処理をさらにやりやす
くなっている。
また、フィートローラ215とリタードローラ221と
のニップ部は、フレーム3aの枠の内側開口部に位置し
ていて、下段デツキ6を引き出す時に、リタードローラ
221の圧解除をするたけて、用紙S3を傷つけること
なく引き出せる。第16図において、下段給紙ユニット
7はその基台212により下ユニット5に対し着脱自在
に取りつけられる。フィートローラ215は、消耗品で
あって、ある一定間隔で交換しなければならないので、
その交換性をよくする必要かある。
基台212には、開口部246が開設されていて、カバ
ー247を回動させることにより開閉されるようになっ
ており、上記カバー247を開けることで、フィートロ
ーラ215の交換できるようにしである。リタードロー
ラ221は、固定側紙ガイド206の下側に位置してい
るので、上方からは上方からは交換することはできない
、このリタードローラ221は、カートリッジ式のユニ
ットになっており1.下段デツキ6を引き出したあと、
下段デツキ6側から上記カートリッジを着脱できるよう
になっている。
なお、ピックアップローラ219は、100万枚通紙程
度の耐久性があるので、このローラ219のみは、下ユ
ニット5全体を取り外して交換を行なうようになってい
る。第17図は、下段給紙ユニット7の、ピックアップ
ローラ219、フィートローラ215及びリタードロー
ラ221部の斜視図を示している。
本実施例の複写機1は、原稿処理装置47との連動で通
常モード時は、原稿固定読みで毎分90枚コピーする能
力をもっているが、一部の原稿セットから一部のコピー
セットを得る、いわゆるone  to  one  
の場合のみ、流し読み専用トレイから原稿を給紙して、
本体41の光学系51を固定したまま流し読みコピーを
行なう。
これにより、光学系51のバックスキャン時のロスタイ
ムがなくなるので、フラッシュ露光ならびにコピースピ
ードをあげることができ、毎分90枚を120枚位にす
ることが可能となる。ただし、この場合は、給紙スピー
ドは変わらないが、給紙の紙間をかなりつめることにな
って、給紙装置にとっては条件がかなりきつくなってし
まう。
本実施例の給紙装置では、具体的に500■鳳/sec
程度の給紙速度で、紙間40wv以下の実現を図ってい
る。こうなると、紙間は401500 =0.08秒し
かなくなって、ピックアップローラ219を上下動させ
ることは、ローラ219と用紙S3との衝突により、ピ
ックアップローラ219のバウンドが発生すること等を
考慮すると、殆ど不可能に近くなる。
しかし、リタードローラ方式でピックアップローラ21
9を用紙S3の上に加圧したままにしておくと、重送防
止能力がおちてしまって、用紙S3の重送が発生しやす
くなってしまう1以上の問題を解決するために、本実施
例では下ユニット5のピックアップローラ219は、給
紙圧可変式に構成しである。
すなわち、第17図において、ピックアップローラ21
9は、ピックアップアーム216に対し揺動自在に取り
つけられている。@249により枢支された揺動アーム
250の一端部251は、ピックアップアーム216の
端部の裏面側に位置しており、この揺動アーム250は
一端を不動部材に係止された引っ張りばね252の弾力
により矢印253方向、すなわちピックアップアーム2
16を持ち上げる方向に付勢されている。また、揺動ア
ーム250には、上記引っ張りばね252と反対方向に
作用するソレノイド255が接続されている。
揺動アーム250の他端部リンク256の上端が枢着さ
れており、リンク256の下端部に穿設された長孔25
7には、L字状をなす突き当て部材259の水平部の端
部が嵌合されて接続されている。軸260により軸支さ
れた作動部材259は、引っ張りばね261により矢印
262方向に付勢されている0作動部材259の縦方向
を向いている腕部の下端には、突き当て部材263が固
着されている。
ソレノイド255のOFF時は、引っ張りばね252に
よりピックアップアーム216は上方向に持ち上げられ
ている。従来のピックアップローラでは、この引っ張り
ばね252の強さは、ピックアップローラ219が用紙
S、から離れて持ち上がる位に強くしてあったが、本実
施例では、通常120g程度で用紙S、に押圧されてい
るピックアップローラ219を、50g以下の接触圧に
なるような強さにしである。
これにより、ピックアップローラ219の用紙S、に対
するバウンドもなくなって、ピックアップローラ219
は、ソレノイド255のほぼ応答速度で加圧・解除する
ことができる。すなわち、ソレノイド255のON時は
120g程度で、そしてソレノイド255OFF時は5
0g以下の加圧力か用紙S、に作用している。
また、前記リンク256、作動部材259等は、下段デ
ツキ6が引き出されたときに、ピックアップローラ21
9を跳ね上げるためのものであって、下段デツキ6のセ
ット状態では、作動部材259の突き当て部材263が
下段デツキ6により押圧されて、引っ張りばね261の
弾力に抗して実線位置にあり、リンク256は長孔25
7の範囲内でフリー状態になっている。
次に、下段デツキ6が引き出された状態では、作動部材
259か引っ張りばね261の弾力により破線位置に変
位するので、リンク256は下方へ引かれ、揺動アーム
250が矢印252方向へ回動することによりピックア
ップローラ219は跳ね上げられる。
第18図は、下段給紙ユニット7を送り方向より見た図
を示している。
同図において、軸265に結合したトルクリミッタ26
6に対し、ユニバーサルジヨイントとして働くトルク伝
達部材267が接続されており、このトルク伝達部材2
67の他端部にリタードローラ221が装着されている
軸222が接続されている。軸265は、ワンウェイク
ラッチ付き軸受269を介して支持板270に装着され
ている。軸265は、図示しない電磁クラッチを介して
駆動力か伝達されているが、上記ワンウェイクラッチ付
き軸受269の作用により、電磁クラッチのOFFによ
り軸265がフリー状態になっても、リタードローラ2
21が逆回転して用紙S3を重送するのが防止されてい
る。
第18図及び第19図に示すように、フィードローラ2
15の軸213及び、リタードローラ221に接続され
ている軸265には、プーリ271.272がそれぞれ
固着されていて、ベルト273により接続されている。
本実施例ては、プーリ272と271は、約■:2の回
転比に設定しである。これは、給紙スピードが速くなっ
た場合、リタードローラ221の接線速度をフィードロ
ーラ215の接線速度に等しくすると、トルクリミッタ
266の最大回転数がかなり大きくなってしまうので、
これを防ぐためであり、上記ドルクリくツタ266は、
余ったトルクを熱として放出するので、高速回転させる
ことは好ましくないからである。
次に、第15図に戻ってセンサ類について説明する。
同図において、基台212内には、用紙S、の高さを所
定の給紙レベルに保つためのセンサ275が設けられて
いる。前記ピックアップアーム216の自由端に固定し
た作動片276により、ピックアップアーム216の動
きを検知し、下段デツキ6のリフターモータを制御して
いる。
基台212内に固設されたスイッチ277は、給紙装置
の制御を行なうマイコンか誤動作したとき、リフターモ
ータの暴走を防ぐためのもので、下段デツキ6のモータ
ドライブラインに直接配線しであるもので、いわゆるオ
ーバーランスイッチである。
フィートローラ215とリタードローラ221とのニッ
プの上流側及び下流側には、発光部と受光部からなる透
過型センサ280,281及282.283がそれぞれ
配設されており、本実施例ではニップの10+am上流
側と20m++下流側に設けである。上記センサを透過
型センサとしであるのは、通常のレバー型センサである
と、センサレバーの戻り側の応答スピードが遅すぎるた
めである。
センサ280,281は、給紙スタート位置制御のため
である。第15図に示すように、通常は用紙積載時と、
紙先端と、両ローラ215,221のニップ部との間に
は、所定の距11aがある。
本実施例では、上記筒111aは、約25 i+a+[
れている。
給紙中は、用紙S3の分離は、上記二・ツブ部で行なわ
れるので、給紙のスタート位置、すなわち給紙前の用紙
S3の先端位置は、前記距離a(25mm)の何処にあ
るか分からない。これは、給紙のタイくングが、最大2
5+am+狂うことを意味する。
紙間の大きな通常の給紙では、このタイミングのズレは
問題に或らないが、紙間40■をねらう時は、かなり大
きなズレとなる。すなわち、40±25票票=15〜6
5m日となって、かなりの誤差となる。このズレをでき
るだけ小さくするために設けたセンサが上記センサ28
0,281である。
以下、本発明の具体的な動作について説明する。
下段デツキ6から前に給紙された用紙Sの後端が、両ロ
ーラ215,221のニップを通りぬけた瞬間、センサ
280,281により次の用紙Sの先端が第15図のa
で示した範囲にあるか、又はさらにニップ寄りにあるか
が判明する。そして、aよりちニップ寄りにある場合は
、通常のタイくングで給紙を行なう。
そして、aの範囲に次の用紙Sがある場合、ニップ部を
通り抜けた瞬間に、ピックアップローラ219を少し回
転させて、次の用紙Sの先端をセンサ280,281よ
りもニップ寄りに送り込み、その後は通常のタイくング
で給紙する。これにより、従来の給紙よりも、給紙のタ
イくングのバラツキを減らすことができる。
センサ282,283は、給紙タイくング発生用のセン
サであり、前の用紙Sの後端を検知して、次の用紙Sの
給紙信号を発生させている。このセンサ282,283
を、ニップに近付ける程、寄り小さい紙間で給紙が行な
えるが、両ローラ215,221による重送防止中は、
ある程度ニップ部を突き破って重送し、その後、リター
ドローラ221により戻される場合もあって、あまリニ
ップ部には近付けられないので、約20mmに設定しで
ある。上記センサ282,283の下流側には、通常の
レバー式紙検知センサ285が設けられている。
次に、第1図、第15図及び第23図を用いて、ブリ給
紙方式に付いて説明する。
第1図に示すように、本給紙装置2は、本体41のレジ
ストローラ13から、遠い位置に用紙Sを積載しである
0通常、複写1511のコピースピードは、光学系51
のスキャン速度の能力により決定される。すなわち、レ
ジストローラ13より下流側では、光学系51のスキャ
ン速度に同期して用紙Sが送り出された時に、最大コピ
ースピードが得られる。
ところが、原稿枚数が不明の原稿束を、原稿処理装置4
7で送った場合、いつ原稿がなくなるかを、前原て知る
ことはできない、この時、給紙装置tZ側より、コピー
スピードが最大になるように、狭い紙間隔で給紙を行な
った場合、原稿がなくなったのを検知したときには、す
でに次の用紙Sを給紙してしまっていた、ということが
発生する。
そして、この行き場を失ってしまった用紙Sのことを、
通常フライングベーパと称している。これは、本実施例
のように、レジストローラ13から遠い位置から給紙を
行なう時に発生しやすく、また、給紙紙間隔の狭い紙サ
イズ紙で特に発生しやすい。
これを解決するために、従来は、レジストローラ13と
用紙sl載位置を近くに配置したり、又は、いつ終了す
るかを予め分からないコピーモードの時は、コピースピ
ードを犠牲にして、1回毎にまだコピーが終了していな
いことを確認しながら、デツキから給紙を始めるような
シーケンスにしていた。また、場合によっては、−度給
紙した用紙Sを、ローラを逆転させてデツキないに戻す
方法もあった。
本実施例においては、下段デツキ6より給紙を行なう時
、常に前記フライングベーパを下段デツキ6とレジスト
ローラ13との間に1枚残すことにより、前述の問題点
を解決している。この給紙方式を、以後、ブリ給紙方式
と呼ぶことにする。
ブリ給紙方式では、常に用紙Sを紙パスの中に残してい
るので、紙パスが曲がった所に用紙Sを残した場合、用
紙Sのカールがついて、転写不良やジャム又はソータへ
の積載不良等が生じやすくなる。
本実施例においては、インターフェースユニット9の内
部の紙パスを二つにして、下段デツキ6からの紙パスを
少なくともR100以上のほぼ直線状に近い形状とする
ことにより、ブリ給紙された用紙Sのカールを防止して
いる。上/中段デツキ43.45は、紙パスを直接状に
することが困難であるので、本実施例ではブリ給紙は行
なっていない、従って、コピースピードも、下段デツキ
6に比べて遅くなっている。
上/中段デツキ43.45で、ブリ給紙を行なわないも
う一つの理由として、上ユニット3を引きだし方向(ス
ライドした時に、ブリ給紙した用紙Sが、紙パスないで
別れてしまうので、そのまま使用できなくなってしまう
。すなわち、用紙Sが無駄になってしまうことにある。
これに対し、下段デツキパスは、用紙Sが別れることは
ない。
本実施例の給紙装置2では、下段デツキ6で給紙できる
紙サイズは、A4、B5、そしてLTR(11″×8.
5″)出ある。さて、ブリ給紙を行なった時に、注意し
なければならないことがある。その1つは、前述のよう
に紙パスがほぼ直線状であること、そして第2にブリ給
紙した用紙Sの後端が、両ローラ215,221のニッ
プ部より下流側にあることである。
これは、もし下段デツキ6を引き出そうとした時に、ブ
リ給紙された用紙Sの後端が、下段デツキ6の内部に残
っていると、下段デツキ6の出し入れ時に邪魔になり、
最悪の時には、ブリ給紙の用紙後端を破損したりしてし
まう#、111!性があるためである。
本実施例では、レジストローラ13から下段デツキ6の
用紙先端までの距離すを次のようにして設定している。
A4、B5、LTRサイズの時は、コピースピードが遅
くならない所まで、距離すを小さくすることができない
ので、ブリ給紙を行なう、B4サイズの時は、給紙紙間
隔が上記の3つのサイズより大きくなるので、前述した
ように原稿が終了しているかいないかを確認してから、
すなわち本体41から給紙信号を受けとってから給紙し
ても、コピースピードが落ちないように距@bを設定す
ることが可能である。
実施例では、上記のように距@bを設定していてB4サ
イズについてはブリ給紙を行なっていない、第1図にブ
リ給紙を行なった時の用紙Sの先端の位置を符号286
で示しており、この時のサイズはA4である。
次に、第19図及び第20図を用いて上段給紙ユニット
56について説明する。
第19図は、下段給紙ユニット7と上段給紙ユニット5
6とに共通で用いらている、フィートローラ215、リ
タードローラ221の駆動ベルト273、小プーリ27
1、大プーリ272等の関係を示している略図である。
上段給紙ユニット56においても、下段給紙ユニット7
と同様に、リタードローラ221の接線速度は、フィー
トローラ215のそれよりも遅くなっている。
第20図は、上段給紙ユニット56の縦断側面図を示し
ている。
本実施例では、上段給紙ユニット56は、紙パスが直線
でないことと、上ユニット3のスライドによりブリ給紙
した用紙Sが使えなくなってしまうという2つの理由で
ブリ給紙を行なっていない、故に、紙サイズの小さい方
では、コピースピードが複写機1の本体41がもつ最大
スピードよりも遅くなってしまう場合が発生する。
このコピースピードの劣化を最小限にするために、上段
給紙ユニット56では速度可変型の給紙を行なっている
。簡単にいうと、原稿がまだ残っているという信号、す
なわちコピーがまだ終了していないという信号を受けと
ってから給紙を開始しても、本体プロセススピード=給
紙スピードという従来の方式では、コピースピードが遅
くなってしまう、この時、給紙スピード〉本体41のプ
ロセス速度として、大急ぎでレジストローラ13まで給
紙してやることによって、コピースピードの劣化を最小
限にすることである0本実施例では、500 yaya
/ secのプロセス速度(対して76Q ■/ se
cの給紙速度を与えている。
但し、従来のプロセス速度=給紙速度の時に発生しなか
った問題がある。第1に給紙スピードが速いので、いき
なりピックアップローラ290を電磁クラッチ(図示時
)で駆動するとスリップを発生しやすいこと、第2に下
段給紙ユニット7の所でも説明したように、リタードロ
ーラ221を駆動しているトルクリミッタ266(第1
8図参照)が高速給紙により許容回転数越えてしまうこ
と、第3に給紙速度と本体41のプロセス速度が違うの
で、うまくタイミングを合わせないと給紙した用紙Sが
前の用紙Sの後端に衝突してしまうことである。
以上の3つの問題を解決するために、本実施例ではシー
ケンスに工夫がしであるが、まず上段給紙ユニット56
の構成から説明する。
第20図において、符号291は上段給紙ユニット56
のローラ類を駆動している専用のモータ、292はモー
タ291のモータ軸293に固定されたクロック板で、
モータ軸293の回転数を検出するものである。モータ
291は、これにより回転数を制御される。
また、モータ軸293に不図示のベルトで直接駆動され
ているのは、ローラ295,296である。但し、搬送
方向に用紙Sを引き出したときには、フリーになるよう
に、駆動系の途中のはワンウェイクラッチ(図示時)が
設けられている。ローラ297とローラ299はアイド
ラであって、第15図のローラ227と同様にばね30
0によリローラ295,298に加圧されている。上/
中段のフィードローラ215、リタードローラ221、
コロ235等は、下段給紙ユニット7(第15図参照)
で説明したものと共通であるので、その説明は省略する
但し、ピックアップローラ290は、下段給紙ユニット
7のピックアップローラ219に比して小径にしである
。これは、第1図をみてもわかるように、ピックアップ
ローラ290の所は、用紙Sの積載量を減らしてしまう
デッドスペースになってしまうことと、下段デツキ6の
3000枚に対して上/中段デツキ43.45がi o
oo枚であるので、ローラ径を小さくして耐久性が落ち
ても、使用頻度からすれば、バランスを保てることによ
る。
ベルト301は、軸302.の駆動をピックアップロー
ラ290に伝達している。軸302と時る303は、各
々モータ291との間に電磁クラッチを介して駆動され
る。リタードローラ221の軸305,306は、第1
9図と同様のベルト273により駆動される0紙パスな
いには、レバー式センサ307,309がそれぞれ配設
されている。ステー101,102は、第21図に示す
ように、上段給紙ユニット56全体を上ユニット3へ取
りつけるためのものである。
ジャム処理時は、ガイド310が鎖線位置に開かれて、
アイドラ297,299が開放されるようになっている
。また、ガイド310はセット時には、ばね312によ
り本体41から押え付けられることで固定される。ガイ
ド312,313は、手差しユニット42からの用紙S
を受は取る紙ガイドである。
側板の切り欠き315は、ローラ215,221のニッ
プまで達しており、上/中段デツキ43.45を引き出
す時にニップ部まで達した用紙Sを傷付けないようにす
るためにに設けられている。また、ピックアップアーム
316は下段のそれとは違い、従来通り紙S、、S、か
ら離れるまで持ち上がるようになっている。ソレノイド
(図示時)のON又は上/中段デツキ43.45を引き
出したときに、ピックアップアーム316は持ち上がる
ようになっている。
以上の構成にて、前述の3つの問題点を解決するための
特長的なシーケンスについて述べる。
モータ291を給紙スピード750 am/ secに
回転させておいて、電磁クラッチを接続すると、ピック
アップローラ290を回した場合のスリップ防止として
は、ピックアップローラ290を回すためにクラッチを
つなぐ時の直前のモータ291のスピードをOにしてお
き、次にクラッチをつないた後、モータ291を立ち上
げるようにしている。
このようにすることにより、ピックアップローラ290
は、モータ291自身の立ち上がりの加速度で加速され
るので、電磁クラッチONよりも緩やかな加速が得られ
、ピックアップローラ29Oのスリップを防ぐことがで
きる。
なお、ピックアップローラ290を回す時は、前もって
ピックアップローラ290を用紙上面に接触するように
、ピックアップ直前にソレノイドはOFFにしである。
また、用紙Sを停止させるときは、従来通りクラッチを
OFFにすることで速やかに停止できる。さらに、高速
クラッチングがなくなるので、騒音も減少できる0次に
、トルクリミッタ266の許容回転数を越えてしまうこ
とへの防止策を述べる。
本実施例では、ローラ215,221は、φ32を用い
ており、接線速度を760 aml secとすると4
54rpmとなる。従来は、フィートローラ215とリ
タードローラ221は、向きが逆で接線速度は同じにし
ていたが、そうすると、トルクリミッタ266は両ロー
ラの回転数の和となって、最大908rpmで回転して
しまうことになる0本実施例では、リタードローラ22
1のスピードを第19図に示すようにフィートローラ2
15の半分とすることにより、最大回転数を、454+
454/2=  681rpmにしている。
しかし、これでもまだ最大許容回転数を越えるので、実
施例においては、電磁クラッチをONにして、軸302
,305,303,306がモータ291により回転し
ているときは、760 amlsecの最大スピードは
あきらめて、通常の500B/secで送るようにして
いる。そして、給紙した用紙Sの先端が、ローラ296
,299や、ローラ195,297にくわえられると同
時に、電磁クラッチを切り、かつモータ291のスピー
ドを500 aml secより760 aml se
cにあげている。このようにすることにより、ドルクリ
くツタ266の最大回転数を、常に454rpm以下に
することが可能となる。
後から給紙した用紙Sが、前の用紙Sに衝突しないよう
にする対策としては、本体41との 通信を密に行ない
、かつ、センサをできるだけ細かいピッチで紙パスに排
紙して、常に先行する用紙Sの動きを捕らえながら、後
続の用紙Sをコントロールするしかないので、ここでは
書斎には述べない。
実施例の給紙装置2では、前述した通り、給紙パスを完
全に2系統に備えている。そこで、前述の高速流し読み
モードの時のみしようする特別な給紙モードについて説
明する。前述した通り、高速流し読みモードは、下段デ
ツキ6でのみ対応可能になっているが、中段デツキ45
にも下段デツキ6と同サイズの用紙Sが入っている時の
み、中段デツキ45と下段デツキ6より交互に給紙する
ことができる。このようにすることにより、かうデツキ
45.6では、給紙間隔がかなり大きくなるのでより安
定した給紙が行なえる。
第22図は、手差し給紙部42の縦断側面図を示してい
る。
同図において、符号320は積載された用紙Sの有無を
検知する紙なし検知センサ、321は用紙積載シャッタ
を示している。上記紙稽載シャッタ321は、第2図に
示す透明カバー59に連動していて、カバー59を第2
図に示したように用紙Sを積載するために開けた時は、
紙・積載シャッタ321は第22図の実線位置にあって
、作業者が紙積載シャッタ321を越えて用紙Sを積載
するのを防止している。これは、用紙Sを、−度にフィ
ートローラ322とリタードローラ323との間に当て
ると、すなわち用紙Sをあまり奥まで突っ込んだ場合、
給紙不良を発生するからである0紙積載シャッタ321
は、軸325を中心として矢印方向に回動自在に装着さ
れており、カバー59を閉じると、上記紙積載シャッタ
321は鎖線位置に回動して、給紙可能な状態となる。
従来の手差し給紙部のシャッタは、ソレノイドで直接駆
動していて、ソレノイドが100%通電となっていて、
かつ無制限にいつまでも通電が続くという不具合が発生
するため、ばねクラッチやカム等を用いて、シャッタの
2つの位置を無通電で保持できるように構成されていた
が、本実施例のように、手差し給紙部42にカバー59
を設け、かつこれに紙積載シャッタ321を連動させる
ことで、コストダウンと、複写機1内に異物が侵入する
のを防止することが実現できる。
なお、上記カバー59には、不図示のrflIrfiセ
ンサが付設されており、カバー59を閉じないと、給紙
ができないようになっている。
手差し給紙部42のフレームには、フィードローラ32
2が軸支されており、これに圧接しているリタードロー
ラ323は図示しないドルクリくツタにより駆動されて
いる。フィートローラ322の軸は、溝326内をスラ
イド可能なようにして図示しないユニバーサルジヨイン
トで駆動される。上記溝326は、第15図で述べたよ
うに駆動が加わった時に、リタードローラ323に対す
る押圧力が高くなるように少し傾斜している。
軸327により枢支された加圧レバー329は、ばね3
30により時計方向に付勢されていて、同レバー329
に軸支された加圧コロ331はフィードローラ322の
軸を押圧している。ローラ322,323の下流側には
、給送される用紙Sをガイドする給紙ガイド332,3
33が設けられている。
基部を軸335に枢着されたピックアップアーム336
の自由端にはピックアップローラ337が軸支されてい
る。軸335に設けられたプーリ339と、ピックアッ
プローラ337の軸に設けられたプーリ340とベルト
341により接続されている。ピックアップローラ33
7は、図示しないソレノイドがONすると自重でm線位
置に落下して用紙Sじ圧接するようになっている。なお
、手差し給紙部42は、専用のモータ(図示時)で駆動
されており、かつ電磁クラッチ等のクラッチは持ちてい
ないので、全てモータの回転制御のみで給紙動作を行な
っている。
上部カバー57は、第1図に示すように手差し給紙の用
紙積載トレイを兼ねており、第1図の右側に行くにした
がって、大きな円弧で立ち上がり、カバー57の縁で最
大高さにる形状になっているが、これによりカバー59
が鎖線342のように平にした場合よりも、用紙Sが扱
いやすくなっている。
第23図は、インターフェースユニット9の詳細断面を
示している。
インターフェースユニット9は、給紙装置2を複写機1
の本体41に取りつける時に、カセット台の代わりに取
りつけられるものであり、図示しない専用のモータによ
り、電磁クラッチを介して、ローラ345,346を駆
動している。アイドラ347,349は、ローラ345
,346にそれぞれ圧接している。給紙パス350には
、紙検知センサ352,353が配設され、また上方の
給紙パス351には、紙検知センサ355が配設されて
いる。符号356,357は、固定ガイド、359,3
60はジャム処理時に解除できる移動ガイドである。移
動ガイド359,360は、どちらも上ユニット3に取
りつけられた板ばね361,362により、自由端のコ
ロ363゜365がP方向に加圧されて固定されている
このようにインターフェースユニット9を構成すること
により、ジャム処理時に、上ユニット3を引きだし方向
にスライドさせることで、ガイド359.260が基部
の軸366.367を中心として給紙パス350,35
1を開くので、ジャム処理が容易となる。
なお、ブリ給紙された用紙286(第1図参照)は、セ
ンサ352,353により先端を検知した後、クロック
をカウント後に所定の位置に停止させる。センサ353
は、本来は必ずしも必要ではないが、電源OFF等によ
り、マイコンが停止位置を忘れたり、ブリ給紙の用紙の
位置が、他の人為的な原因により、変化してしまう可能
性があるので、ブリ給紙された用紙286の先端の停止
位置よりも、下流側かつ本体41のレジストローラ13
よりも上流側に設けたセンサである。
このように、2個のセンサ352,353を用いて、そ
れでブリ給紙された用紙286の先端を挟みうちにする
ことにより、完全にブリ給紙された用紙8286をコン
トロールすることができる。
本実施例においては、ブリ給紙される用紙は1枚に限定
されていたが、給紙パスが非常に長い場合には、2枚以
上プリ給紙することしできる。第24図において、下ユ
ニット5にはさらに別のデツキ370か付設されている
。このデツキ370の分離部371から本体41のレジ
ストローラ13までの距離りが、圧倒的に長い給紙パス
372を有している。
距IIILの長い給紙パス372が、必要に或ったとき
は、距1IIILが約(用紙Sの送り方向長さ十連続コ
ピー時の給紙紙間隔)×整数になるように、上記路@L
と、用紙Sのサイズを選んで、2枚以上の用紙373,
375をブリ給紙することもできる。
上記給紙パス372内には、紙検知センサ377.37
9,380,381が配設されていて、前記実施例で説
明したように、ブリ給紙した用紙373.375等の監
視作用を行なっている。
この場合、長いサイズの用紙Sのときには、紙サイズ紙
より6ブリ給紙の枚数を減らすことで、同様の効果を得
ることができる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、複写機本体のレジ
ストローラから給紙装置の分離部までの紙パス内に、小
サイズ紙をフリ給紙させると共に、大サイズ紙は、複写
機本体からの給紙信号により給紙を開始させることによ
り、用紙積載部から本体レジストローラまでの距離が長
くなってしまう横付は式の給紙装置においても、ファー
ストコピースピードの劣化を防止することができて、複
写機のプロダクティビティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例が適用された複写機及び給
紙装置の全体図、第2図は給紙装置の正面図、第3図は
同じく平面図、第4図及び第5図は同じく縦断正面図、
第6図は第4図の右視図、第7図は上/中段デツキの平
面図、第8図は同じく正面図、第9図は下段デツキの平
面図、第10図は同じく正面図、第11図、第12図、
第13図はワイヤープーリの詳細図、第14図は上/中
/下段デツキのロックユニットの平面図、第15図は下
段給紙ユニットの縦断側面図、第16図は同じく斜視図
、第17図は同じくピックアップローラ部の斜視図、第
18図はリタード分離部の平面図、第19図は同じく側
面図、第20図は上絵紙ユニットの縦断側面図、第21
図は上絵紙ユニットの斜視図、第22図は手差し給紙ユ
ニットの縦断側面図、第23図はインターフェイスユニ
ット部の縦断側面図、第24図は本発明の他の実施例を
示す全体図である。 S、Sl、S、、S3・・・用紙 1・・・複写1(画像形成装置)   2・・・給紙装
置 、 3・・・上ユニット   5・・・下ユニット
   6・・・下段デツキ   7・・・下段給紙ユニ
ット   9・・・インターフェイスユニット、10・
・・ロックユニット   11・・・解除機構、13・
・・レジストローラ   41・・・複写機の本体  
 42・・・手差し給紙部   43・・・上段デツキ
   45・・・中断デツキ   46・・・原稿  
 47・・・原稿処理装置   52・・・感光ドラム
   286・・・ブリ給紙された用紙第4 図 7 第6 図 第11 図 82 第14−図 第16 図 第19図 第21 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機等に横付けして設けたフロントローディング
    式の給紙装置であって、複写機本体のレジストローラか
    ら、積載用紙先端部までの紙パスに沿った距離をbとし
    、分離部から用紙先端までの距離をcとすると、小サイ
    ズ紙の給紙方向長さ<b−cとし、かつ前記距離cを連
    続コピー中の最小の給紙紙間隔より狭く構成した給紙装
    置において、 給紙方向の長さが短い小サイズの用紙にお いては、用紙を常に1枚前記紙パス内に給紙しておくと
    共に、用紙後端は前記分離部より下流に位置させ、 給紙方向の長い大サイズの用紙は、前記複 写機本体の給紙信号により積載部から直接給紙させるこ
    とを特徴とする給紙装置。 2、前記小サイズ紙がA4、B5、LTR(11″×8
    .5″)横型であり、大サイズ紙がA4、B5、B4、
    A3の縦型とLGL (8.5″×13″)、LDR(11″×17″)であ
    って、かつ220mm<b−cであることを特徴とする
    請求項1記載の給紙装 置。
JP1321645A 1989-12-11 1989-12-11 給紙装置 Expired - Fee Related JP2513869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321645A JP2513869B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 給紙装置
US08/079,216 US5390016A (en) 1989-12-11 1993-06-21 Image forming apparatus and method for prefeeding a sheet to a conveying path from a sheet accommodating device prior to generation of a sheet feeding signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321645A JP2513869B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182439A true JPH03182439A (ja) 1991-08-08
JP2513869B2 JP2513869B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=18134814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321645A Expired - Fee Related JP2513869B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5390016A (ja)
JP (1) JP2513869B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309176A (en) * 1992-08-25 1994-05-03 Sci Systems, Inc. Airline ticket printer with stepper motor for selectively engaging print head and platen
US5559609A (en) * 1993-07-30 1996-09-24 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile transceiver
JP3442859B2 (ja) * 1994-05-24 2003-09-02 キヤノンファインテック株式会社 印刷装置および方法
US5897250A (en) * 1996-04-26 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP3250725B2 (ja) 1997-10-27 2002-01-28 キヤノン株式会社 シート処理装置およびその制御方法
JP3332874B2 (ja) 1998-11-17 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3387836B2 (ja) 1998-11-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3466942B2 (ja) 1998-12-15 2003-11-17 キヤノン株式会社 後処理装置および後処理方法
US6330422B1 (en) 1999-02-02 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and image formation system
US6505017B2 (en) 2000-02-02 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium
JP2002046876A (ja) 2000-05-22 2002-02-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US6826374B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
JP2003300637A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Canon Inc シート作用部材及びこれを用いたシート搬送装置並びに画像処理装置
JP2004026320A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート厚検知装置及び該装置を備えたシート処理装置と画像形成装置
JP3937947B2 (ja) * 2002-07-08 2007-06-27 キヤノン株式会社 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
ITTO20030033U1 (it) * 2003-02-27 2004-08-28 Panini Spa Apparecchio per la scannerizzazione di assegni bancari con un dispositivo di tipo perfezionato per l'alimentazione di assegni.
JP4532989B2 (ja) * 2003-06-12 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7178914B2 (en) * 2004-03-03 2007-02-20 Lexmark International, Inc. Media pre-feed in intermittent printer
JP4323993B2 (ja) * 2004-03-22 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置、シート給送方法、及び制御プログラム
US7594647B2 (en) * 2005-09-08 2009-09-29 Lexmark International, Inc. Pick mechanism with stack height dependent force for use in an image forming device
KR101369315B1 (ko) * 2006-12-07 2014-03-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
RU2415755C1 (ru) * 2007-03-15 2011-04-10 Кэнон Кабусики Кайся Система печати, печатающее устройство и способ назначения тележки
JP5538924B2 (ja) * 2009-03-19 2014-07-02 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置の制御方法
JP6541377B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5740955A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS58216850A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 用紙検知装置
JPS59223635A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 Canon Inc シ−ト給送装置
JPS62175359A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Ricoh Co Ltd 記録紙搬送装置
US4939554A (en) * 1986-12-01 1990-07-03 Konica Corporation Sheet conveyance apparatus
JP2744233B2 (ja) * 1987-01-14 1998-04-28 キヤノン株式会社 原稿循環装置
US5056769A (en) * 1987-04-15 1991-10-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JPH01127934A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Hitachi Ltd 損傷診断装置
JPH01273070A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Minolta Camera Co Ltd 記録装置
JP2584022B2 (ja) * 1988-11-26 1997-02-19 三田工業株式会社 複写機の複写用紙搬送制御装置
US4918489A (en) * 1989-05-24 1990-04-17 Ricoh Co., Ltd. Method of supplying recording sheets in image forming apparatus
US5072924A (en) * 1989-05-29 1991-12-17 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513869B2 (ja) 1996-07-03
US5390016A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593227B2 (ja) 給紙装置
JP2513869B2 (ja) 給紙装置
EP0994052B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
US5368285A (en) Automatic sheet feeding apparatus
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPH09175667A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH10218432A (ja) 用紙搬送装置
JPH03182431A (ja) 給紙装置連結システム
JP2614344B2 (ja) 給紙装置のワイヤ巻き取りプーリ
JP2551673B2 (ja) 用紙給送装置
JPH10218503A (ja) 原稿搬送装置
JP2766695B2 (ja) 給紙装置
JP3676135B2 (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JP2960451B2 (ja) 用紙積載装置
JPH03182430A (ja) 用紙搬送装置
JP2000219407A (ja) シート排出装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JPH05132196A (ja) 給紙装置
JPH03182438A (ja) 給紙装置
JPH08188286A (ja) 給紙装置
JP3277962B2 (ja) 給紙装置
JP4337840B2 (ja) 給紙装置
JP2000219406A (ja) シート排出装置及びこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees