JPH03179879A - ビデオカメラの露出制御方法及び装置 - Google Patents
ビデオカメラの露出制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH03179879A JPH03179879A JP2189135A JP18913590A JPH03179879A JP H03179879 A JPH03179879 A JP H03179879A JP 2189135 A JP2189135 A JP 2189135A JP 18913590 A JP18913590 A JP 18913590A JP H03179879 A JPH03179879 A JP H03179879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness value
- value
- exposure
- screen
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 67
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 128
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 89
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 87
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 76
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 33
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 101710161955 Mannitol-specific phosphotransferase enzyme IIA component Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229940096118 ella Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- OOLLAFOLCSJHRE-ZHAKMVSLSA-N ulipristal acetate Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1[C@@H]1C2=C3CCC(=O)C=C3CC[C@H]2[C@H](CC[C@]2(OC(C)=O)C(C)=O)[C@]2(C)C1 OOLLAFOLCSJHRE-ZHAKMVSLSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S706/00—Data processing: artificial intelligence
- Y10S706/90—Fuzzy logic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
るものである。
写体の明るさに応じて、CCDタイプ又はMOSタイプ
のイメージセンサ−に入射する光の強さを自動的に調節
している。例えば、絞り(虹彩絞り)によって露出を自
動的に調節する装置では、平均測光やスポット測光、あ
るいはマルチパターン測光等によって測定された被写体
輝度値に応じて絞りを駆動し、適正露出量となる開口径
に調節している。また、絞りによる露出制御の代わりに
、被写体輝度値に応じてイメージセンサ−の電荷蓄積時
間を制御することも知られている。
写モードにセットされたスチルビデオカメラでは、被写
体輝度値に変動が生じたときには、この変動に瞬時に追
従できるように、絞りの開口径や電荷蓄積時間の調節を
行っており、撮影開始時やシーンの切り替わり時には即
応性の良い露出制御が行われるようになっている。
場合であっても、被写体の輝度分布が変化することが少
なくない。例えば、移動している主要被写体を追いなが
らゆっくりとバンニング撮影する場合には、被写体の輝
度分布が大きく変化する。この場合に、従来の露出制御
装置は応答性が高いために、絞りの開口径やイメージセ
ンサ−の電荷蓄積時間がその都度頻繁に変化し、不自然
な露出制御となる。例えば、平均測光方式の場合には、
主要被写体の輝度は殆ど変化しないが、背景の輝度が大
きく変化するから、これに応答して露出制御が行われる
。その結果、主要被写体に対する露出量が頻繁に変化す
るから、再生時にはテレビの表示面にちらつきが発生し
、主要画像が非常に見苦しいものになる。
測光方式の場合に顕著である。例えば、ビデオカメラの
追従動作の遅れに伴って、主要被写体の像が画面中央の
スポット測光領域に存在する場合、あるいは測光領域に
異常光が入ったりすると、露出制御装置が瞬時に応答し
て露出補正をするために、例えばシーンが連続している
のにもかかわらず主要被写体の露出量が変化し、不自然
な露出制御となる。
光し、中央重点測光モードと平均測光モードとを、シー
ンの内容に応じて自動的に選択することで、例えば逆光
シーンに対しても適正露出が得られるようにした露出制
御方法が知られている。この2モード切換え方式や前述
したマルチパターン測光方式では、中央部が周辺部に比
べて著しく明るい場合に、中央部重点測光が選択される
。
に存在している場合には、主要被写体の露出が適正とな
るが、しかし主要被写体の像が周辺部に存在している場
合には主要被写体が露出アンダーとなってしまう。
、主要被写体の露出量が不安定に変動することがないよ
うにしたビデオカメラの露出制御方法及び装置を提供す
ることを目的とするものである。
くことがないようにしたビデオカメラQ露出制御方法及
び装置を提供することにある。
載した発明では、被写体を撮像するイメージセンサ−と
、このイメージセンサ−に対すく露出量を調節する露出
調節手段と、前記イメーうセンサーの撮像画面の少なく
とも2つの異なる舅域に対応した映像信号の時間的な変
化を評価すく評価手段と、この評価手段からの信号に対
応して前記露出調節手段の制御速度を変える速度可変1
段とを設けたものである。
像するイメージセンサ−と、このイメージセンサ−に対
する露出量を調節する露出調節1段と、ビデオカメラに
加わる加速度を測定する力1速度センサーと、この加速
度センサーの出力に対応して露出調節手段の制御速度を
変えるための速度可変手段とを設けたものである。
ンサ−の撮像画面を複数の領域、に分割し、各領域に対
応する映像信号から各領域の平均輝度値をそれぞれ算出
し、これらの平均輝度値を比較することによって、重み
付けが異なる複数の演算式の中から1つを選択し、この
選択された演算式を用いて被写体輝度値を算出し、この
被写体輝度値に応じて露出制御を行うとともに、この被
写体輝度値の変化量と画面の連続性の有無に基づいて、
露出制御の制御速度を変更するようにしたものである。
ンサ−の撮像画面を複数の領域に分割し、各領域に対応
する映像信号から各領域の平均輝度値をそれぞれ算出し
、これらの平均輝度値を比較することによって、重み付
けの異なる複数の演算式の中から1つを選択し、所定期
間内に選択された演算式の中で、最も頻度が高いものを
決定し、次の所定期間内での各測光では、この決定され
た演算式を用いて被写体輝度値をそれぞれ算出し、この
被写体輝度値に応じて露出制御を行うようにしたもので
ある。
ンサ−の撮像画面を複数の領域に分割し各領域に対応す
る映像信号から各領域の平均輝度値をそれぞれ算出し、
これらの平均輝度値を比較することムこよって、重み付
けの異なる複数の演算式の中から1つを選択し、各測光
毎に被写体輝度値を算出し、所定期間内に選択された被
写体輝度値の平均値を求め、次の所定期間内ではこの平
均値に応して露出制御を行うようにしたものである。
の平均輝度値が画面周辺部の平均輝度値に比べて所定の
閾値より高く、かつ絞りが小絞りである場合には画面中
央部に異常光が存在すると判断し、前記画面周辺部が暗
くなり過ぎないように被写体輝度値の補正を行うように
したものである。
考慮して求めた画面中央部の絶対平均輝度値と、画面周
辺部の絶対平均輝度値とを比較し、その比較結果が所定
の閾値より高い場合に、画面中央部に異常光が存在する
と判断し、画面周辺部が暗くなり過ぎないように前記被
写体輝度値を補正するようにしたものである。
ーン測光輝度値の測定と同時に、撮像画面の全部もしく
は一部の特定領域から第1の平均輝度値を求め、この第
1の平均輝度値と前記マルチパターン測光輝度値との差
が所定の閾値以上に違っている場合には、前記第1の平
均輝度値を一定値を越えない範囲で修正し、この修正さ
れた第1の平均輝度値に応じて露出制御を行うようにし
たものである。
複数の領域に分割して各領域の平均輝度値を求め、これ
らの平均輝度値を比較して、重み付け値がそれぞれ異な
る複数の演算式の中から1つを選択し、この選択された
演算式によってマルチパターン測光輝度値を算出し、こ
れとともに撮像画面の全部もしくは一部の特定領域から
第1の平均輝度値を求め、この第1の平均輝度値と前記
マルチパターン測光輝度値との差が所定の閾値以上に違
っている場合には、前記第1の平均輝度値に対して一定
値以内の暫定的補正量を求め、この暫定的補正量が前回
の補正量と所定の閾値以上に異なる場合に、暫定的補正
量と前回の補正量との差に基づいて前回の補正量を修正
し、得られた最終補正量で第1の平均輝度値を修正して
被写体輝度値を求め、この被写体輝度値に応して露出制
御を行うようにしたものである。
撮影中に、新たに選択された演算式が前回の演算式と異
なるときには、前回の演算式の重み付け値を新たな演算
式の重み付け値に近づけながら被写体輝度値を算出する
ようにしたものである。
撮像して映像信号を発生するためのイメージセンサ−と
、このイメージセンサ−の露出量を調節するためのiP
J節手段と、被写体の変化を検出するための手段と、こ
の変化に応じて露出量又は露出制御速度をステップ的に
変化させるための制御手段とを設けたものである。
画面の少なくとも2つの領域の映像信号の時間的的な変
化を監視し、シーンが全体的に変化した状態であるか、
あるいは部分的に変化した状態であるかを推定する。シ
ーンが部分的に変化しただけの場合には、シーンに連続
性があることが多いから、主要被写体の露出量が大きく
変動することがないように露出制御の速度が緩速化され
る。
被写体の動きに追従してビデオカメラが急に振られると
、加速度センサーがこれを検出する。この加速度センサ
ーから出力された加速度データに基づいて、主要被写体
の露出量が大きく変動しないように、露出制御の速度が
緩速化される。
ージセンサ−から出力された映像信号を利用し、撮像画
面の各領域の平均輝度値を算出する。これらの平均輝度
値を比較することでシーン分類が行われ、決定されたシ
ーンに応じた演算式が選択され、この演算式から被写体
輝度値が算出され、この被写体輝度値に応して露出量が
決定される。この露出量の調節に際しては、得られた被
写体輝度値が前回の被写体輝度値と大きく違っているか
どうか、又はシーンに連続性があるかどうかについて判
定され、この判定結果に応じて最適な露出制御の速度が
選択される。
光毎に演算式の選択を行い、そして所定期間内で選択頻
度が最も高い演算式を決定し、次の演算式が決定される
までは、同じ演算式を用いて各測光毎に被写体輝度値を
算出する。この被写体輝度値に応じて露出量を調節する
ことにより、安定した露出制御を行うことができる。
毎に演算式の選択を行い、この選択された演算式によっ
て被写体輝度値を算出する。そして所定期間内の各測光
で得た被写体輝度値の平均値を求め、次の平均値が算出
される期間内では、この平均値を用いることにより、安
定した露出制御を行う。
中央部の平均輝度値と、画面周辺部の平均輝度値を求め
、これらの差を算出する。前者が後者に対して所定値以
上高く、かつ絞りが小絞りとなっている場合には、画面
中央部に異常光が存在していると判定する。このときに
は、周辺部が暗くなり過ぎないように、中央部重点測光
方式によって求めた被写体輝度値を補正し、この補正さ
れた被写体輝度を用いることにより安定した露出制御を
行う。
輝度値として、絞りの影響を考慮して求めた絶対平均輝
度値が用いられ、中央部に存在する異常光の影響で周辺
部が暗くなり過ぎないように被写体輝度値を補正する。
チパターン測光輝度値を算出するとともに、撮像画面の
ほぼ全面から第1の平均輝度値香木める。後者が前者よ
りも閾値以上異なっている場合には、後者に対して一定
値を越えない範囲て修正し、この修正された第1の平均
輝度値を用しることにより、安定した露出制御を行う。
の平均輝度値を補正するための暫定的な補正量を求め、
この暫定的補正量が前回の補正量と閾値以上異なってい
る場合には、両者の差に応じて前回の補正量を修正し、
この修正された前置の補正量によって第1の平均輝度値
を補正し、得られた被写体輝度値を用いることにより、
安定した露出制御を行う。
変更される場合には、前回の演算式に用いられた重み付
け値を、今回の演算式の重み付け値に近づけるように修
正し、この修正された重み付け値を用いて被写体輝度値
を算出する。したがって、露出#制御がゆっくりと変化
するから、安定した露出制御が行われる。
写体の変化に応じて露出量又は露出制御速度をステップ
的に変更するから、安定した露出制御が行われる。
。
、CCDタイプ又はMOSタイプのイメージセンサ−2
の撮像面には、撮影レンズ3によって被写体の像が形成
される。この撮影レンズ3とイメージセンサ−2との間
には絞り(虹彩絞り)5が設けられ、絞りドライバ6を
駆動してその間口径を変えることによってイメージセン
サ−2に対する露出量を調節する。
ために、イメージセンサ−2にはプリアンプ7が接続さ
れている。プリアンプ7からの映像信号は、映像信号処
理回路8に入力され、ここでT補正やNTSC方式に準
拠した信号変換等の信号処理が施されてから、記録装置
9に送られる。
れた映像信号を磁気テープ等の記録媒体に記録する。
号に含まれている3色の色信号を取り出し、これを積分
回路11に供給する。積分回路11は3色の色信号を積
分し、イメージセンサ−2に対する全露出量を積分値出
力として絞り制御回路12に出力する。絞り制御回路1
2は、入力されている積分値出力が予め設定された一定
値、すなわちイメージセンサ−2のダイナミックレンジ
に基づいて定められた標準値になるように絞り径信号を
出力する。この絞り径信号は、前述した絞りドライバ6
に人力され、イメージセンサ−2に対する全露出量が一
定となるように、絞り5をフィードバック制御する。
パスフィルタ16及び測距用のバンドパスフィルタ17
に供給される。ローパスフィルタ16は1.8MHz程
度のカットオフ周波数を持ち、映像信号中から輝度信号
成分を取り出してA/Dコンバータ18に供給する。ま
たバンドパスフィルタ17は、−船釣な被写体がもつ空
間周波数成分である6 00 KHz〜2.4MHzの
通過帯域幅を持ち、この帯域の信号成分を輝度信号中か
ら取り出してオートフォーカス装!(AP装置)に送る
。
調べ、このコントラストが最大となるように撮影レンズ
3のピント調節を行う。
した輝度信号をデジタル変換して、画面中央部加算器2
0及び画面全体加算器21へと出力する。画面中央部加
算器201画面全体加算器21のそれぞれには、ウィン
ドウ信号発生器22からゲート信号G A r 、 G
A zが入力されている。
23の輝度信号のうち、中央部23Aに属する画素の信
号だけを画面中央部加算器20で加算させる。またゲー
ト信号GA、は、第2図に一点鎖線で示したように、画
面23から明るい空が位置する上部を除いた領域23B
に属する画素の信号だけを画面全体加算器21で加算さ
せる。なお、ウィンドウ信号発生器22は、イメージセ
ンサ−2を駆動するセンサードライバ26とともに、同
期信号発生器27からのクロックパルスにより作動され
る。
れぞれ中央部23A、全画面23Bに属する輝度信号を
加算し、画面中央部平均輝度値I79画面全体平均輝度
値I8をMPU (マイクロプロセッサユニット)30
に送る。なお、この画面中央部平均輝度値IA、画面全
体平均輝度値■8の値は、中央部23Aの加算輝度値Σ
7.全画面23Bの加算輝度Σ3を、各々の面積S1.
S、で割った平均輝度値に対応しており、次式で表され
る。
体平均輝度値■8の比の対数 A D−/!og ■8 をとり、その絶対値ID+が閾値Th、を越える場合に
は、中央部重点測光(中央部23Aを重視した露出制御
モード)となるように、標準値を補正するための補正信
号を出力する。この補正信号は、D/Aコンバータ31
を介して絞り制御回路12に供給され、絞り補正回路1
2のゲイン調節によって露出補正が行われる。また、I
DI≦Th、の場合には平均測光となり、補正信号は出
力されない。これにより、画面23内の輝度分布が逆光
やスポット光照明状態であるときには、中央部23Aが
適正となるような露出制御が行われる。
全体が適正となるように露出制御が行われる。
部平均輝度値IA+画面全体平均輝度値1、のそれぞれ
に対して、所定の時間経過の前後で比較する。そして、
その前後でシーンの内容がどのように変化したかを推定
する。すなわち第3図に示したように、画面中央部平均
輝度値IA+画面全体平均輝度値I、について、時間T
0の時点でのそれぞれの値を■1゜+ Ill。、そ
して僅かな時間ΔT後の時間T、の時点での値をそれぞ
れI□、■、とすると、その差は次式から求まる。
の状態が判定される。
の時点で中央部重点測光による露出制御が行われていた
ことに対応し、またID、1≦ThI、の場合には平均
測光による露出制御が行われていたことに対応している
。なお、第1表はルックアップテーブルデータとしてR
OM36に格納されている。
の録画シーンに対応づけてみると、次のようになる。
7)・・シーンの切り替わり 状態(8)・・はとんど変化なし なお、状態(2)における細分類は、rli>Do 1
」では状態(2−A)、MDI l≦IDでは状態(
2−B) となる。状態(2−A)となる場合には、例
えば主要被写体の像が画面中央に移動したシーンがあり
、状態(2−8)としては画面中央から画面周辺に移動
したシーンがある。
時間の前後でシーンの内容を推定して露出制御の速度を
可変する。すなわち、シーンの内容が状態0)、 (2
−8) 、 (5)、 (6)、 (8)と判定された
ときには絞り5の駆動速度を緩速化し、またシーンの内
容が状態(2−A) 、 (3)、 (4)、 (7)
と判定されたときには、絞り5の駆動速度を高速化する
ようにD/Aコンバータ33を介して絞りドライハロに
駆動速度制御信号を出力する。
いるのが通常であるが、ポテンショメータ34は変倍レ
ンズの位置データからズーム位置信号を検出し、これを
A/Dコンバータ35を介してMPU30に出力する。
ンズ3の焦点距離データ及びズーム速度データを算出す
る。なお、ROM36は、上述の演算処理等をMPU3
0に実行させるためのシーケンスプログラムやデータ等
が書き込まれている。
て、第4図に示したフローチャートにしたがって説明す
る。撮影スタートによって絞り制御が開始されるが、こ
れと同時に画面23内の中央部23Aと全画面23Bの
それぞれの平均輝度値lA、IMが分割測光される。そ
して、画面全体平均輝度値I8に基づいてまず平均測光
による絞り制御が行われる。この場合には、MPU30
から絞り制御回路12に補正信号は出力されず、したが
ってイメージセンサ−2の全受光量が一定となるように
絞りドライバ6が絞り5を調節する。
MPU30から出力されるから、絞り5は平均測光モー
ドで早く調節される。このように、撮影開始時には平均
測光モードで瞬時に露出調節を行うことによって、主要
被写体の露出量が適正状態から極端に外れることを防ぐ
ことができる。
均輝度値IAと画面全体平均輝度値I11の値とが大き
く異なっている状態であり、主要被写体の像が中央部2
3Aに位置している確率が高いことを考慮すると、その
まま平均測光モードで絞り制御を行った場合には主要被
写体の露出量が不適正になることが多い。したがって「
IDI>Thl1l」と判定された際には、画面中央部
重点測光モードに移行したことを表すフラグF、がセッ
トされるとともに、画面中央部平均輝度値I、に応した
露出補正データがMPU30から出力され、絞り5は画
面中央部重点測光モードで高速駆動される。なお、「I
D1≦ThI、Jのときにはそのまま平均測光モードに
維持される。
割測光が行われ、前回の分割測光で得られた画面中央部
平均輝度値■、。と画面全体平均輝度値111(lに対
し、第3図に示したように新たな画面中央部平均輝度値
■□と画面全体平均輝度値I8、とが検出される。そし
て、各々の平均輝度値の差の絶対値からに、及びに2の
値が求められる。
比較され、前掲の第1表を参照してシーンの状態が分類
される。また、前記67時間をイメージセンサ−2のフ
レーム読み出し周期に一致させることも可能で、この場
合にはΔTの計時用に別個にタイマーを設けておく必要
はない。
過の前後でシーンの内容について推定がなされる。中央
部重点測光モード下においては、状態(3)、すなわち
画面中央部平均輝度値1^及び画面全体平均輝度値I8
が共に大きく変化した場合は、例えばビデオカメラを大
きくパンニングするなどしてシーンを切り替えたものと
推定できるから、中央部重点測光モードを解除した後、
新たなシーンに対して平均測光モードで絞り制御を再ス
タートさせる。
がら、画面全体平均輝度値ll1lがあまり変化せず、
しかもID、l>IDOlの場合には、例えば逆光撮影
時において中央部23Aに位置している主要被写体の像
が移動したようなシーンであり、この場合には中央部重
点測光モードのまま新たに検出された画面中央部平均輝
度値IAIに基づいて高速で絞り5を調節し、開口径を
高速で追従させる。なお、画面中央部平均輝度値IA、
画面全体平均輝度値I、の両者が共にほとんど変化しな
い場合には、同しような輝度分布の同一シーンを継続し
て撮影している状態であるから、そのまま中央部重点測
光モードを継続させ、絞り駆動速度も高速追従させてお
けばよい。
(3)、あるいは平均測光モード下での状態(7)以
外の場合には、主要被写体の像が第2図に示した画面2
3内で移動している状態か、あるいは主要被写体の移動
に合わせてビデオカメラをパンニングすることによって
、背景の輝度だけが変動しているシーンであると推定さ
れる。このような場合には、MPU30は絞りドライバ
6の駆動速度を緩速化する駆動速度制御信号を出力する
。これにより絞りドライバ6に絞り制御回路12から絞
り径信号が供給されていたとしても、絞りドライバ6は
絞り5をゆっくりと調節し、したがって主要被写体の露
出量も急激には変化しない。そして分割測光が繰り返し
行われ、画面中央部平均輝度値IA+画面全体平均輝度
値I8の各々の値がその都度変化したとすると、前回の
絞り径信号による調節が完了する前に新たな絞り径信号
が絞りドライバ6に入力されるから、絞り5は引続き供
給された新たな絞り径信号に応してゆっくりと調節され
るようになる。
の輝度変化に追従して絞り5を高速制御するよりも、絞
り径の変化を緩速化する方が主要被写体の露出量を安定
化させることができる。もちろん、このような制御を行
うことによって背景描写はある程度犠牲にはなるが、連
続シーンでは主要被写体の露出を安定に維持した方が、
再生時には自然な感しの映像が得られる。
信号に基づいてシーンの連続性を判定する例であるが、
シーンの連続性は、輝度信号中の空間周波数成分に基づ
いて判定することも可能である。例えば、第1図で点線
で示すように、バンドパスフィルタ17の出力信号を取
り出し、A/Dコンバータ18を介して画面中央部加算
器20に送り、これから出力された信号だけを利用して
シーンの連続性の有無を判定することができる。
中央エリア24にほぼ近い領域を測距範囲としており、
撮影レンズ3はこの測距範囲に対してピント合わせを行
っている。バンドパスフィルタ17は、合焦時に一般的
に高くなる空間周波数帯域の信号成分を通過させる特性
を持っているから、画面中央部加算器20からの出力信
号は、測距範囲における空間周波数成分の積分値となっ
ている。
時間の前後で比較し、大きな変動があったときには測距
対象物、すなわち主要被写体が変わった状態であると推
定することができるから、この場合には絞り5の駆動速
度を高速にし、また空間周波数成分の積分値にあまり変
動がないときには絞り5の駆動速度を緩速化すればよい
。
要被写体像の一方向1例えば画面の長辺と平行な方向で
の大きさを2、主要被写体までの距離をXとすると、 cc tanθ ・ X の関係がある。したがって、このiの値を変化量とし、
67時間の前後で比較して所定範囲を越えて変化したと
きにはシーンの切り替わりがあったものと推定すること
も可能である。
ズーミングによって第2図の画面23内での輝度分布が
大きく変わることがある。このような場合には、実質的
にシーンの切り替えが行われたと判定するのが自然であ
るから、絞り5の駆動速度を高速化するのがよい。この
場合のシーン切り替え判断は、第1図に示したポテンシ
ョメータ34からのズーム位置信号の時間的変化量をも
とに行うことができる。
に応じて絞り駆動速度を調節する実施例を示すものであ
り、第1図に示したものと同しものには同じ符号を付し
である。イメージセンサ−2からプリアンプ7を介して
出力される映像信号は、3.5MHzのサンプリング周
波数でデジタル変換を行うA/Dコンバータ40に供給
され、映像信号中の輝度信号がデジタル変換される。こ
の輝度信号は、クリップ回路41によってニー圧縮され
るとともに、高輝度域の輝度信号が最大レベルにクリッ
プ処理され、また低輝度域の輝度信号を最低レベルにク
リップ処理される。なお、これと同じような処理は、映
像記録系例えば映像信号処理回路8においても行われる
。
AM44に格納した後、第2図に示したように画面23
の輝度信号データを中央部23Aに属するものと全体エ
リア23Bに属するものとに分割し、前記実施例と同様
に画面中央部平均輝度値1aと画面全体平均輝度値■8
とを求める。
に対応した制御信号を、D/Aコンバータ46、減算器
47.切り換えスイッチ48.そしてゲイン設定部49
a、49bのいずれかを介して絞りドライバ50に供給
する。
。この参照測光データ■□は、イメージセンサ−2のダ
イナミックレンジを考慮した標準的な露出量が得られる
データとなっている。そして、減算器47はこの参照測
光データI□と画面全体平均輝度値■3との差が「0」
となるような補正信号を出力する。切り換えスイッチ4
8は、D/Aコンバータ46を介してMPU43から供
給される切り換え信号によってスイッチングし、ゲイン
設定部49a、49bのいずれかを選択する。
、Gz (G+ >Gt )に設定され、切り換えス
イッチ48から供給される補正信号を各々のゲインで増
幅して絞りドライバ50に供給する。
9aが選択されたときには絞りドライバ50は補正信号
に高速応答して絞り5を調節し、他方のゲイン設定部4
9bが選択されたときには絞り5は補正信号の入力に対
してゆっくりと応答する。ホール素子52は絞り5の位
置データを検出し、A/Dコンバータ53を介してMP
U43に人力する。これにより、絞り5は参照測光デー
タ111Eに基づくフィードバック制御を受けることに
なる。なお、符号54は駆動回路であり、これは第1図
に示すようにセンサードライバ26と同期信号発生回路
27とから構成されている。
したフローチャートにしたがって説明する。この露出制
御系は、画面全体平均輝度値■。
輝度値I、の他に画面中央部平均輝度値■1も検出し、
しかも第1図の実施例と同様にこれらの平均輝度値1.
、Imの時間変動も監視している。すなわち、第3図に
示したように、時間ΔTの前後において検出された画面
中央部平均輝度値■、。、!A1、画面全体平均輝度値
111O+ I IIをもとに、次式から輝度差Kを
算出する。
、と比較し、rlKl≧ThK」の場1合には切換えス
イッチ48をゲイン設定部49a側に接続し、r l
K l <Thx Jの場合にはゲイン設窓部49b側
に切り換えるようにする。したがって、時間ΔTの前後
における画面中央部平均輝度値■、の変動幅と、画面全
体平均輝度値■、の変動幅とが大きく異なった場合には
、絞り5は高速で補正制御され、これらの変動幅に大き
な相違がないときには絞り5がゆっくりと補正駆動され
る。
平均輝度にあまり大きな変動がないとしても、画面内に
おける輝度分布は変化することが多いから、輝度差Kを
もとにしてシーンの連続性を判定することができる。そ
して、シーンに連続性があるときには、例え画面全体平
均輝度値■8が変化して絞り5を補正する必要が生した
とし、でも、絞り5をゆっくりと駆動することによって
主要被写体に対する露出制御はなだらかに推移する。
うようなときに、人物の顔の明るさが断続的に明暗を繰
り返すようなことはなくなる。
駆動速度(応答速度)を速めて露出制御の追従性を高め
、連続シーンの場合には画面内の輝度分布が多少変化し
ても絞りの駆動速度を緩速化して主要被写体の露出量を
安定化させることが良好な画質を得る上で有利である。
ROM36内のプログラムソフトを変更することによっ
て、以下のようなアルゴリズムのもとで実現することが
可能である。
測光値IAと画面全体平均測光値I、の変化量の絶対値
に、、に、が所定の閾値を越えたか否かに対応して、第
1表に定めた状態にしたがって絞り5の駆動速度を切り
換えるようにしているが、第3図における平均輝度値I
□及び1.の値が、前回の平均輝度値■、。+ 11
0に対してどの方向(+方向、一方向)にどの程度変化
したかによって、絞り5の駆動速度を変化させるように
する。
れる画面中央部平均測光値I□及び画面全体平均測光値
■□の値から前回の平均輝度値IAO+ II(1を
減算し、演算結果ΔS1.ΔS2を以下の第2表もしく
は第3表のルールマツプに対照させて絞り5の駆動速度
を選択する。なお、第2表は前回の測光モードが中央部
重点測光モードであった場合に用いられ、第3表は前回
の測光モードが平均測光モードであった場合に用いられ
る。
る。
しかも前回の測光時に設定された測光モードを考慮して
絞り5の駆動速度を決定するものである。そして絞り5
の制御は、ルールマツプで決定された速度に従い、新た
に検出された輝度値IAIあるいは1111に応した絞
り口径を目標値として行われる。したがって、測光用j
lJJ (ΔT)が1/30秒程度であって、絞り駆動
速度が低速に設定されたときには、絞り調節の目標値が
順次更新されてゆくようになり、絞り5は必ずしも輝度
値に完全には追従しなくなる。しかし、このような場合
はシーンに連続性が認められる場合であるから、主要被
写体の露出量を安定化することができ、自然な映像が得
られることになる。
出力データである絞り駆動速度を対応づけたものである
が、この対応づけを行うにあたってはファジー推論を適
用することが可能である。
表される集合にどの程度属させるかを対応づけるメンバ
シップ関数と、絞り駆動速度をVS〜VFで表される集
合にどの程度属させるかを対応づけるメンバシップ関数
を設定し、これをもとにしてファジー集合の決定、ファ
ジー集合の合成を行って絞り駆動速度を求めることがで
きる。
絞り駆動速度データ)はオフラインで予め決定すること
ができ、こうして求めた出力データが第2表、第3表の
ルールマツプとしてメモリに書き込まれるから、人力デ
ータから直ちに出力データを引き出すことができ、制御
系のスピードアップ及びローコスト化が可能である。
明はこれらの実施例のみに限定されない。
ために絞りそのものの駆動速度を変えるようにしている
が、絞り駆動速度を一定にしたままで、露出補正値の値
を目標値まで徐々に変えることもできる。また、シーン
の内容変化を測光値をもとに判定する場合に、単に中央
部と全体部との比較だけでなく、マルチパターン測光方
式を用いている場合には、各々異なる3個所以上の測光
領域からの測光値を時間的に監視する等の手法を採用す
ることもできる。
検出し、この移動速度に応して露出の制御速度を調節す
る実施例を示すものであり、第1図と同じものには同じ
符号を付しである。この実施例によれば、主要被写体の
パンニング撮影中に、主要被写体の動きに追従させるた
めに、ビデオカメラを急に動かした場合でも、主要被写
体の露出量が不自然に変動することがない。撮影レンズ
3とイメージセンサ−2からなる撮像系の近傍には、ビ
デオカメラの左右、上下方向に加えられる加速度を計測
するX方向加速度センサー55.Y方向加速度センサー
56がそれぞれ設けられている。
個の圧電バイモルフをT字型に配置したジャイロ信号検
出部と音叉駆動回路等より構成された松下電器産業■製
の加速度センサーが用いられる。この加速度センサー5
5.56は、パンニングや手ブレ等でビデオカメラが動
いたときに、ビデオカメラの移動速度の変化量を電気信
号に変換してアナログ処理回路57に送る。アナログ処
理回路57は、入力された電気信号に増幅等の信号処理
を施してA/Dコンバータ58に供給し、ここで加速度
データをデジタル変換してMPtJ30へ出力する。
各加速度データV、、V、の絶対値1■XI、IVYI
とを各々比較する。ここで、閾値Thvは、通常の手持
ち撮影時に起こる僅かな手ブレに基づく加速度は無視す
るが、比較的に大きな手プレや、主要被写体の動きのi
l、激な変化に追随しようとして慌ててビデオカメラを
振ったような場合に生しる大きな加速度に対して露出制
御の速度を可変するように値が定められている。すなわ
ち、MVXI≧”rhv又は1■V 1≧’rhv」の
場合には、MPU30は絞り5の駆動速度を緩速化し、
そして’ l Vx l <T hvかつIvy<T
hvJの場合には、絞り5の駆動速度を高速化するよう
にD/Aコンバータ33を介して絞りドライハロに駆動
速度制御信号を出力する。
。撮影スタートによって絞り制御が開始されるが、これ
と同時に画面23内の中央部23Aと全画面23Bのそ
れぞれの平均輝度値IA。
IがTh、の値と比較される。「ID1≦ThoJのと
きには、画面中央部平均輝度値IAと画面全体平均輝度
値I8の値に大きな差がない状態であるから、画面全体
平均輝度値1.に基づいて高速で絞り5が制御される。
輝度値IAと画面全体平均輝度値I、の値とが大きく異
なっている。このような場合には、主要被写体像が中央
部23Aに位置している確率が高いので、そのまま平均
測光モードで絞り制御を行うと、主要被写体の露出量が
不適正になることが多い。したがってr l p l
>ThDJと判定された場合には、画面中央部平均輝度
値■4に応じた露出補正データがMPU30から出力さ
れる。
は、X方向加速度センサー55.Y方向加速度センサー
56からそれぞれの方向に対する加速度データVx、V
、が入力され、これらの絶対値1vxV’/ lが閾
値T h vと比較される。1vxVY lのいずれ
か一方がThv以上に大きい場合には、MPtJ30は
画面中央部平均輝度値IAに基づいた露出量に応じて、
絞り5をゆっくりと調節する。また、lvx l、I
vy lの両方がThvより小さい場合には、MPU
30は画面中央部平均輝度値■、に基づいた露出量に応
じて高速で絞り5を調節する。
を示すものであり、説明を簡単にするために、ビデオカ
メラのX方向の動きについてだけ示しである。時間T1
以前では、カメラは殆ど動かされておらず、手プレ程度
のわずかな振動が発生している。時間T、では、画面の
中央に位置するようにフレーミングされていた主要被写
体が移動を開始し、これに追随してビデオカメラが急激
に動かされている。そのためにX方向加速度センサー5
5の出力は急激に立ち上がって閾値Thvを越えるので
、絞りは低速で調節される。
ラをほぼ定速度でバンニングしている状態になり、加速
度は小さいので、絞りは高速で調節される。時間Tbで
は、主要被写体の動きに変化があり、これに追随しよう
としてビデオカメラをそれまでの方向と反対側に急激に
振っている。
ナス側に大きな値を示し、絞りの駆動速度は低速に切り
替えられる。この直後の時間TCでは、ビデオカメラを
元の方向へ振り戻しており、ここでも大きな加速度がか
かるので、絞りは低速で調節される。
ラの振り戻しを止めた時間T4では、マイナス方向に加
速度がかかるので、絞りは低速で調節される。時間T6
からはビデオカメラがゆっとりとバンニングされ、それ
にともなって絞り駆動速度は高速になる。主要被写体の
動きが止まり、ビデオカメラのバンニングを止めたT、
時点では、ビデオカメラにはマイナス方向の加速度がか
かり、絞りの調節は低速に切り替えられる。ビデオカメ
ラに動きがなくなり、手プレ程度の揺れが観測される7
9時点以降では、再び絞りは高速で調節されるようにな
る。
端に外れることを防ぐために、まず画面全体平均輝度値
!、に基づいて平均測光による絞り制御を行うことが好
ましい。この場合には、MPU30から絞り制御回路1
2に補正信弓は出力されず、したがってイメージセンサ
−2の全受光量が一定となるように絞り5を調8ffす
る。また、この場合には絞りドライバ6には高速信号が
MPtJ30から送られる。
対応して撮影レンズとCCDからなる撮像系を加速度を
相殺する方向に回転もしくは移動させて映像がゆれない
ように画面を安定させるようにしてもよい。なお、画面
安定化機構としては、撮像系を上下左右の2軸で保持し
、これを2つのアクチュエーターによって上下方向と左
右方向に各々回転駆動させるようにしたものが知られて
いる。
に、被写体輝度値の大きさ及び画面の連続性の有無に基
づいて露出調節の速度を変更するようにした実施例を示
すものであり、第5図に示す実施例と同じものには同じ
符号を付しである。
追従性を低下させることなく、シーンに連続性がある場
合には、たとえ画面の輝度分布が変動しても露出の急激
な変化を緩和し、安定した露出制御を行うことができる
。機構ブロックで示すMPL+43は、分割測光部60
.測光モード選択部61.演算部62.絞りゲインコン
トロール部63が設けられている。前記分割測光部60
は、フレームメモリ(図示せず)に1画面分の映像信号
を読み込み、第11図に示すように、画面23を領域S
+=Ssに5分割して各領域31〜S4の映像信号を加
算平均し、平均輝度値(単位はlS○100の写真フィ
ルムを使用したときのEV値)81〜B4を算出すると
ともに、各領域を複数個組み合わせた領域の平均輝度値
Br=* (i、j、k・1〜4)及び領域S、〜S4
の平均輝度値S1□34を算出する。ただし、領域S、
は、主要被写体の像が位置する場合が極めて少ない領域
であるので除かれる。
4+Bijkを比較してシーン判別を行い、各シーンに
対応した演算式(1)〜(7)を選択する。演算部62
は、選択された演算式に基づいてマルチパターン測光輝
度値Cを算出する。この演算式(1)〜(7)の−例は
次の通りである。
値(EV)が用いられる。
0W4=10 W5=I W、=10W?=1
0 前記演算部62で算出されたマルチパターン測光輝度値
は、絞り5の駆動速度を制御する可変ゲインアンプ64
に送られる。絞りゲインコントロール部63は、分割測
光部60で得られた平均輝度値B、□34を前回の平均
輝度値B1□、4と比較するとともに、測光モード選択
部61で選択された演算式が前回選択されたものと同一
であるか否かを判別し、これらに基づいてゲイン制御信
号を出力し、可変ゲインアンプ64のゲインレヘルを変
更する。
参照して説明する。この第12図に示す露出制御のシー
ケンスは、例えば1秒間隔で実行される。映像信号は、
デジタル変換、クリップ処理されてから、分割測光部6
0に送られてフレームメモリに書き込まれる。この分割
測光部60は、画面23を5つの領域S I−3sに分
割し、各領域の平均輝度値81〜B 4. B +j
k(1+J+に=1〜4)。
043内のメモリに書き込まれ、必要に応じて測光モー
ド選択部43に取り込まれる。また、平均輝度値B I
z34は、絞りゲインコントロール部63に入力され、
前回の平均輝度値B、□、4と比較される。
出する。画面の輝度レベルの目標値を、ビデオ出力が例
えば60 IRE(r=0.45系)となるように設
定し、これをB rsf とすると、この目標値B□、
と、領域S、、S2.S3を合わせた領域の平均輝度値
BIt3との輝度差D0は次式から求まる。ここで、l
ogの底は自然対数「e」である。
) / 10g2また、領域S1及び領域S、との輝度
差り、は次式から求まる。
様に、領域S1と領域S2との輝度差D2は次の通りで
ある。
og2また、領域SIとM域S、を合わせた領域の平均
輝度値B11と、領域S4の平均輝度B4との輝度差D
3は次の通りである。
2測光モ測光モー1弓択は、閾値Tho〜Thaと輝度
差D0〜D3の絶対値ID01〜ID、1と比較するこ
とによってシーン判別を行い、それぞれのシーンに応し
て演算式(1)〜(7)の中から1つを選択してマルチ
パターン測光輝度値Cを算出する。
閾値The(例えば3EV)と比較する。
ルチパターン測光輝度値Cと、その目標値Brafが大
きくかけ離れている場合であり、例えばビデオカメラに
電源を投入した直後や、暗い部屋内から急に明るい戸外
にパンニングした場合などである。このような場合に、
シーン判別を行ってシーンを算出しようとすると、絞り
5のフィードバック制御による安定化までに時間がかか
る。この時間を短縮化するために、第13A図の斜線部
分に主要被写体像が位置しているとみなし、演算式(1
)を選択してマルチパターン測光輝度値CIを算出する
。
おいてID、1と閾値Th、 (例えば0.5E■)と
を比較する。条件式ID、1≧Th、を満たす場合には
、領域S1にほぼ主要被写体、例えば人物の顔の像が位
置しているとみなされる。この場合には、判断ステップ
J12においてID2と閾値Tht(例えば0.75E
V)とを比較する。
服の輝度との間に差がある場合であるから、第13B図
に示すように、顔の像が位置しているとみなせる領域S
Iに重点を置いた演算式(2)を選択してマルチパター
ン測光輝度値C2を算出する。
差がほとんど認められない状態であるから、第13C図
に示すように、領域S、と領域S2との平均輝度値B1
2に重点を置いた演算式(3)を選択してマルチパター
ン測光輝度値C3を算出する。
の輝度差がない状態である。この時には、判断ステップ
J13において)D21と閾値Th2とを比較する。条
件式ID21≧Th、を満たす場合には、領域S1と領
域S、との輝度差がなく、かつ領域S、と領域S2との
輝度差がある状態であるから、判断ステップJ14にお
いてID。
る。条件式ID31≧Th、を満たす場合には、領域S
1と領域S3の平均輝度値BI3と、領域S、の平均輝
度値B4とに差があるから、第13D図に示すように、
平均輝度値E3+zに重点を置いた演算式(4)を選択
してマルチパターン測光輝度値C4を算出する。
図に示すように、領域S1と領域S3の平均輝度B13
と、領域S4の平均輝度値B4とに差がない状態である
から、茜、+A152.領域S、、、S4の平均輝度値
B134に重点を置いた演算式(5)を選択してマルチ
パターン測光輝度値C2を算出する。
を満たさない場合は、領域St 、S2.Siに輝度差
がなく、かつその平均輝度値B123が目標値B ra
tに近い値であるから、1D31≧Th3であるか否か
の判別を行う。条件式ID31≧Th3を満たす場合に
は、第13F図に示すように、平均輝度B12:Iに重
点を置いた演算式(6)−を選択してマルチパターン測
光輝度値Chを算出する。また、条件式ID、1≧Th
、を満たさない場合には、第13G図に示すように、領
域S、−S、の間に輝度差がない状態であるから、演算
式(7)を選択してマルチパターン測光輝度値C?を算
出する。
絞りゲインコントロール部63は、今回に求めた平均輝
度値BI234と、前回に求めた平均輝度値B1□34
との差を求める。この差が閾値Th。
ングや被写体輝度に急激な変化が生したときであるから
、これに対応させるため、絞り5を高速に変化させるよ
うに、可変ゲインアンプ22にゲイン制御信号を送出す
る。
8.□34との差が閾値Th4より小さい場合には、測
光モード選択部61によって選択された演算式が前回選
択された演算式と異なるか否かを判別する。異なる場合
は、画面全体の平均輝度には大きな変化はないが、画面
の輝度分布が変化した場合、例えば比較的遅いパンニン
グや主要被写体がゆっくり動いたようなときである。こ
の場合には、画面の変化がゆっくりしている(シーンに
連続性がある)割には、演算式の変化によってマルチパ
ターン測光輝度値Cが不連続に変化する可能性が高い。
絞り開口になるように絞り5を高速で調節すると、画面
の明るさが不自然に変化する可能性が高い。そこで、絞
り5を低速で変化させるように、可変ゲインアンプ64
にゲイン制御信号を送出する。
34との差がrAIfi T h aより小さく、かつ
今回に選択された演算式が前回に選択された演算式と同
一である場合は、画面全体の平均輝度には大きな変化が
なく、画面全体の輝度分布も変化していない状態である
から、絞り5を高速に駆動しても不自然にならない。し
たがって、絞りゲインコントロール部63は、絞り5を
高速で変化させるように、可変ゲインアンプ64にゲイ
ン制御信号を送る。
3から出力されたゲイン制御信号に基づいて絞りドライ
バ50の駆動速度を変更する。この速度で、絞りドライ
バ50は、選択された演算式によって算出されたマルチ
パターン測光輝度Cに応じた開口径に絞り5をセットす
る。
ーン測光輝度値Cを算出しているが、−定時間毎に1つ
の演算式を選択し、次の演算式が決まるまでの期間内は
同し演算式を用いてマルチパターン測光輝度値Cを算出
してもよい。こうすると、露出制御が安定して、ちらつ
きのない自然な映像を記録することができる。第14図
ないし第16図は、この実施例を示すものであり、第1
0図と同しものには同じ符号を付しである。機能的に表
したMPU43は、分割測光部60.演算式選択部68
.メモリ69.演算式決定部70゜演算部71を備えて
いる。なお、符号72は、A/Dコンバータである。
行い、前述した演算式(1)〜(7)の中から1つの演
算式を選択し、この選択した演算式の種類をメモリ69
に書き込む。演算式決定部70は、所定期間毎に、最も
多く選択された演算式をメモリ69を参照して抽出する
。前記測光値演算回路21は、演算式決定回路20によ
って選択された演算式に基づいてマルチパターン測光輝
度値Cを算出する。
実施例の作用について説明する。MPU43は、内蔵さ
れたプログラムシーケンスに従い、まずMPU43内の
タイマーをONする。クリップ処理された映像信号は分
割測光部60に送られ、前述したように各領域の平均輝
度値が算出される。
””D3の絶対値ID01〜litと比較することによ
ってシーン判別を行い、それぞれのシーンに応じて最適
な演算式を選択する。この分割測光及び演算式の選択は
、第16図のタイミングチャートに示すように、タイマ
ーがOFFされるまでの期間(l/3秒)に、例えば1
0回繰り返され、選択された演算式の番号がメモリ69
に記録される。タイマーがOFFされると同時に、演算
式決定部70は、メモリ69に記録された番号のうち最
も出現頻度の多いもの(第5図に示す例では演算式(2
))を選択し、この番号を演算部71に送出する。演算
部71は、次の演算式が決定されるまでは、同じ演算式
を用いて各分割測光毎にマルチパターン測光輝度値Cを
算出する。したがって、この実施例では、同じ演算式を
用いてマルチパターン測光輝度値Cが算出され、そして
演算式は1/3秒毎に更新されてゆく。MPU43は、
演算部71で算出されたマルチパターン測光輝度値Cに
基づいてD/Aコンバータ72を介して絞り5を駆動し
、適正絞り値にセットする。
その前に期間内で選択された複数の演算式を含めて頻度
の算出を行うのがよい。また、電源投入直後では、演算
式を決めることができないから、この場合には主要被写
体像が画面の中央に存在しているとみなして、演算式(
1)を選択するのがよい。
るが、この代わりに一定個数前までに選択された複数の
演算式の中から頻度が最も高いものを選んでもよい。こ
うすると、各測光毎に、頻度に基づく演算式の選択が行
われ、この選択された演算式に基づいてマルチパターン
測光輝度値Cの算出が行われるから、露出の変化がなだ
らかでありながら、シーンの微妙な変化に追従すること
が可能となる。第17図はこの実施例を示すものである
。例えば、最新の測光を行って演算式を選択した時点で
、9個手前までの測光で選択した演算式と併せて、その
中から頻度の最も高いものを選び、この演算式に最新の
測光で得た平均輝度値を代入してマルチパターン測光輝
度値Cを算出する。なお、頻度が最も高い演算式が2個
以上ある場合には、更に一定個数前の演算式を含めて頻
度を算出する。
わりに所定期間毎に被写体輝度値を更新してもよい。第
18図はこの実施例を示すものである。タイマーがON
している所定期間(1/3秒)内で、複数回の測光を行
い、各測光毎にマルチパターン測光輝度値Cを求め、こ
れをメモリに記憶する。そして、所定期間が経過した時
点で、メモリから複数のマルチパターン測光輝度値Cを
求め、その平均値を算出する。この平均値に応して絞り
口径を制御するとともに、この絞り口径を通して次の平
均値を求めるための測光と被写体輝度値の算出を行う。
のマルチパターン測光輝度値Cの平均値を算出し、この
平均値で露出制御を行ってもよい。
周辺部の平均輝度値よりも所定の閾値以上高く、かつ絞
りが小絞りとなる場合には、画面の中央部に異常光が存
在していると判断し、周辺部が暗くなり過ぎないように
マルチパターン測光輝度値Cを補正するようにした実施
例を示すものであり、第14図に示すものと同じものに
は同じ符号を付しである。こうすると、2モード切換え
式やマルチパターン測光式において逆効果となるような
シーンに対しても、大きな露出ミスを招くことがない。
演算部75.異常光判別部76、補正部77、全面平均
輝度値演算部78を備えている。
平均輝度値を算出する。演算部75は、前述したように
各領域の平均輝度値を用いてシーン判別を行い、シーン
の種類に応じて用意された演算式(1)〜(7)の中か
ら1つを選択してマルチパターン測光輝度値Cを算出す
るとともに、異常光の検出のためにマルチパターン測光
輝度値Ct、C’rも算出する。
れたマルチパターン測光輝度値C2とC1との比較を行
うとともに、測光時の絞り5が小絞りく例えば18以上
)であるか否かによって太陽光等の異常光が領域SIに
存在するか否かの判定を行う。そして、異常光が存在す
る場合にはマルチパターン測光輝度値C6を選択し、こ
れを補正部77に送る。他方、異常光が存在しない場合
には、シーン分類によって求めたマルチパターン測光輝
度値Cを補正部77に送る。補正部77は、全面平均輝
度値演算部78で検出した全面平均輝度値C0をリファ
レンスとし、異常光判別部76から出力された輝度値を
補正して被写体輝度値C0を算出する。補正部77は、
D/Aコンバータ72を介して絞りドライバ79に接続
されており、被写体輝度値C1に基づいて絞り5を駆動
するとともに、被写体輝度値C1の変化量の大きさ及び
シーンの連続性の有無に基づき、主要被写体の露出量が
不安定に変動することがないように、絞り5の駆動速度
を制御する。
ついて説明する。MPU43に内蔵されたプログラムシ
ーケンスに従い、まず、分割測光部60によって各領域
の平均輝度値が算出される。
マルチパターン測光輝度値c、 c、、 ctの算
出を行う。
C1の輝度差log (cz /C? ) /xog2
を算出して、この算出結果を閾値Th (Thは例え
ば3EV)と比較する。fog (Cg / Ct )
/j!og2>Thであれば、画面の領域Slの平均輝
度値B、と領域S、〜S4の平均輝度値B1234との
間に閾値Thより大きな輝度差がある。しかし、画面全
体の輝度レベルが低い場合には異常光であるとは断定で
きないので、測光時の絞り5の絞り口径をホール素子5
2によって計測し、A/Dコンバータ53を介して異常
光判別部76に送り、これによって絞り5が小絞り(例
えば18以上)となっているか否かが検出される。絞り
5が小絞りである場合には、シーン分類で選択した演算
式から求めたマルチパターン測光輝度値Cの代わりに、
マルチパターン測光輝度値C1を補正部77に送る。ま
た、log (Cz / Ct ) / fog2≦T
hであれば、平均輝度値B、と平均輝度値B、t、4と
の間に大きな輝度差がないので、シーン分類によって求
めたマルチパターン測光輝度値Cを補正部77に送る。
全面平均輝度値演算部78によって検出された全面平均
輝度値C。をリファレンスとして、第21図に示す補正
量クリップに従って補正される。即ち、マルチパターン
測光輝度値と全面平均輝度値C0との差がIEV以下で
ある場合には、マルチパターン測光輝度値をそのまま用
いる。他方、差がIEVを越えた場合には、補正量を±
IEVとし、この補正量をマルチパターン測光輝度値に
加減算する。こうして修正された被写体輝度値Ctに応
じて、絞り5の開口径が調節される。
チパターン測光輝度値C1と今回の測光で算出されたマ
ルチパターン測光輝度値C4とを比較し、また今回選択
された演算式が前回選択されたものと同一であるか否か
を判別し、これらの情報を絞りドライバ79に送る。こ
の絞りドライバ79は、前回のマルチパターン測光輝度
1fi C?と今回のマルチパターン測光輝度値C7と
の輝度差C8が所定の閾41Ths (例えば2EV
)以上の場合には、高速なパンニングや被写体輝度に急
激な変化が生じたときであるから、これに対応させるた
め、絞り5を高速で調節する。
回選択された演算式が前回選択された演算式と異なるか
否かを判別する。異なる場合は、画面全体の平均輝度に
大きな変化はないが、画面の輝度分布が変化した場合で
あるから、例えば比較的遅いバンニングや主要被写体が
ゆっくり動いたようなときであり、画面の変化がゆっく
りしている(シーンに連続性がある)わりには、演算式
の変化によって最終的な被写体輝度値C0が不連続に変
化する可能性が高い。したがって、この被写体輝度値C
fに絞り5を高速で追随させると不自然に画面の明るさ
が変化する可能性が高いので、絞りドライバ79は絞り
5を低速で制御する。また、輝度差C3が閾値Th、よ
り小さく、かつ、選択された演算式が前回の演算式と同
一である場合は、画面全体の明るさに大きな変化がなく
、画面全体の輝度分布も変化していない状態であるから
、絞り5を高速に制御しても不自然にならない。
る。
とを比較し、その比較結果が所定の閾値よりも高い場合
に、周辺部が暗くならないように被写体輝度値を補正す
ることによって、画面中央部に存在する異常光の影響を
除去することができる。第22図ないし第24図は、こ
の実施例を示すものである。第22図に示すように、画
面82を中央部S6と周辺部S、の2つの領域に分割し
、得られた各領域の測光値から、測光時の絞り情報を考
慮して各々の領域の絶対平均輝度値B、、B、を算出す
る。この輝度差ΔBの大きさに応じて絶対平均輝度値B
6に基づく中央部重点測光モードか、絶対平均輝度値B
6及びB7に基づく平均測光モード(あるいは絶対平均
輝度値B、に基づく周辺部重点測光モード)かのいずれ
かを選択する。
い通常光下の一般的なシーンにおける中央重点測光から
平均測光に移行する際の閾値をThs、平均測光から中
央部重点測光に移行する際の閾値をThe、異常光(例
えば太陽や車のヘッドライト等の光)が中央部S6に存
在するシーンにおける平均測光から中央部重点測光に移
行する際の閾値をTh?、中央部重点測光から異常光が
中央部S6に存在するシーンにおける平均測光に移行す
る際の閾値をTh、とする。ただし、O<ThS<Th
b < T h q <’ T h sとし、例えば
Th5= I E V、 Th1=2EV、Th7=
3EV、Th8=4EVである。
する。撮影開始直後には、輝度差ΔBが2つの閾値Th
i、、 Theの間にあるか否かを検出する。Th&≦
ΔB≦Th、である場合には、第23図に示すように、
中央部重点測光により絶対平均輝度値B6に基づいて絞
りを制御する。また、Th。
対平均輝度値B、に基づいて絞りを制御する。
出する。
る場合には、前回の測光時に中央部S6に異常光が存在
し、このため中央部重点測光では周辺部S7が露出不足
になり過ぎるので、平均測光によって露出制御が行われ
たことを示している。
から、絶対平均輝度値B、に基づいて絞りを制御する。
lでない場合には、前回から引き続いてΔB<ThSで
あることを示している。したがって、中央部S、と周辺
部S、の輝度差ΔBが小さいから、前回と同様に絶対平
均輝度値B7に基づいて絞りを制御する。
Thsである場合には、シーンが切り換わって中央部S
、に異常光が存在していることを示しているから、測光
モードを平均測光に切り換え、絶対平均輝度値B、に基
づいて絞りを制御する。
シーンが前回のままであるか、もしくは中央部S、と周
辺部S、との輝度に差がない状態に移行したかのどちら
かであるから、ΔB<Thsであるか否かを検出する。
辺部S、との輝度に差がない伏辺に移jテしたのである
から、測光モードを平均測黄に切り換え、絶対平均輝度
値B7に基づいて絞りを制御する。また、ΔB<Ths
でない場合には、シーンは前回のままであるから、引き
続き絶対平均輝度値B6に基づいて絞りを制御する。
、前回の測光時に中央部s6に異常光が存在したことを
示している。この場合には、次回の測光でTh、≦ΔB
≦Th、であるか否かを検出するこの結果、Th、≦Δ
B≦Th、であれば、異常光が存在しなくなったことを
示しているから、測光モードを中央重点測光に切り換え
、絶対平均輝度値B6に基づいて絞りを制御する。また
、Th、≦ΔB≦Thtでなければ、シーンは前回のま
まか、もしくは通常光下における中央部S6と周辺部S
。
から、ΔB>Thtであるか否かを検出するΔB>Th
7である場合には、前回同様に中央部S、に異常光が存
在している状態であるから、引き続いて絶対平均輝度値
B7に基づいて絞りを制御する。また、ΔB>Thtで
ない場合には、中央部S6と周辺部S、とに輝度差がな
い状態に移行したことを示しているので、絶対平均輝度
値B7に基づいて絞りを制御し、次回の測光時には最初
のシーケンスに戻る。この実施例では、各領域間の絶対
輝度差ΔBに基づいて異常光を検出し、測光モードの切
換えを行っているので、晴天時の戸外における太陽等の
異常光ばかりではなく、夜の戸外や室内における人工照
明灯等の異常光にも対処することができる。
部に比べて著しく暗い場合に、中央部重点測光に自動的
に切り替わるものが多い。この中央部重点測光では、主
要被写体像が画面の中央部に存在している場合には、主
要被写体が適正の輝度で撮影することができるが、しか
し主要被写体像が画面の周辺部に位置している場合には
、主要被写体が露出オーバーとなり、再生を行った場合
に、主要被写体像の輝度が極端に高くなってしまう。第
25図ないし第27図に示す実施例は、このようにマル
チパターン測光方式では逆効果となるシーンに対しても
大きな露出ミスを招くことがないようにしたものである
。また、この実施例では、背景の一部の輝度が高くなり
過ぎたり、あるいは低くなり過ぎたりするのを防止し、
全体的にバランスのとれた自然な映像を撮影することが
可能となる。第25図ないし第27図はこの実施例を示
すものである。機能的に表現したMPU43は、分割測
光部60.演算式選択部68.全面平均輝度演算部7日
、マルチパターン測光輝度値演算部84.補正部85を
備えている。補正部85は、全面平均輝度値演算部78
で算出された全面平均輝度C0と、マルチパターン測光
輝度値演算部84から出力されたマルチパターン測光輝
度値Cとを比較し、その差が一定の閾値2例えばIEV
以上の場合に、全面平均輝度値C0を第27図の補正量
クリップに従って修正する。この第27図に示されるよ
うに、全面平均輝度値C0とマルチパターン測光輝度値
Cの差が±IEV以内である場合には、全面平均輝度値
c0を修正するための補正量として、全面平均輝度値c
0とマルチパターン測光輝度値Cの差を用いる。他方、
全面平均輝度値C0とマルチパターン測光輝度値Cの差
が±IEVを越えた場合には、全面平均輝度値C0を修
正するための補正量を±IEVでクリップする。
参照して説明する。前述した実施例と同様に、マルチパ
ターン測光輝度値Cを算出する。
光輝度値Cとの差の絶対値1c−cotを算出し、これ
を閾値(例えばIEV)と比較する。
チパターン測光輝度値Cとの差が殆どないので、通常シ
ーンにおける撮影2例えば快晴時の順光撮影等であると
推測される。第27図に示すように、全面平均輝度値C
0に対して、全面平均輝度値C0とマルチパターン測光
輝度値ckの輝度差を補正量として加える。こうして修
正された全面平均輝度値は、マルチパターン測光輝度値
Cと同じであるから、結果的にマルチパターン測光輝度
値Cが選択される。他方、ICCo1>■であるときに
は、全面平均測光値C0とマルチパターン測光輝度値C
との差が大きいので、例えば画面中央部が特に輝度が高
いか低い状態で、しかも主要被写体像が画面中央部にな
い場合が推測される。このような場合には、マルチパタ
ーン測光輝度値Cで露出制御を行うと、主要被写体の再
生像が黒くつぶれたり、白くなったりするので、全面平
均輝度値C0を主とし、マルチパターン測光輝度値Cを
従として露出制御を行う。そこで、全面平均輝度値C0
を修正するための補正量を±IEVでクリップし、この
補正量によって全面平均輝度値C0を修正する。この補
正部85から出力された被写体輝度値C2に応じて露出
制御が行われるが、この場合にはビデオ出力が標準の6
0IREになるとは限らないのはもちろんである。
比較する測光値として全面平均輝度値C0を用いたが、
例えば領域S、を除いた平均測光値B1゜34や中央部
重点平均測光値等を用いてもよい。
れるものではなく、例えば1c−c、l≦1のとき、全
面平均輝度値C6を修正するための補正量が、全面平均
輝度値C0とマルチパターン測光輝度値Cの差と異なる
ようにしてもよい。
画面全体又は領域S、を除いた全面平均輝度値が極端に
変化しない限り、露出補正量を段階的に増減して、なめ
らかな露出制御を行う方が自然な映像を撮ることができ
る。第28図ないし第30図はこの実施Vlfを示すも
のである。MPU43は、分割測光部60.全面平均輝
度値演算部78、演算式選択部7日、マルチパターン測
光輝度値演算部84.補正量クリップ部87.補正量比
較部88.補正部89を備えている。補正量クリップ部
87は、全面平均輝度値演算部78で算出された全面平
均輝度値C0とマルチパターン測光輝度値演算部84か
ら出力されたマルチパターン測光輝度値Cとを比較し、
全面平均輝度値C0に対するマルチパターン測光輝度値
Cの補正量ΔEVを次式から算出する。この補正量ΔE
Vの算出は、一定時間毎(例えば1/30秒)毎に行わ
れる。
補正量ΔEVは、閾値(例えばIEV)と比較され、第
30図に示す補正量クリップに従って補正量ΔEVRに
修正される。すなわち、ΔE■]≦1のときには補正量
ΔEvR=ΔEVとなり、また1ΔEVI>1のときに
は、IΔEVR1=1となる。このΔEVRは補正量比
較回路22に送出される。
に求めた補正量をΔEV*(i) とすると、補正量比
較部88はΔEVi(i)を前回のΔEV*(i−1)
と比較し、これらの差d E V (i)を算出する。
較して補正量クリップ部87で得られたΔEV*(i)
を修正し、最終補正量ΔEV、□(i)を算出する。こ
の修正は、例えば次のようにして行われる。ここで、n
は例えば5〜10の整数である。
E V (i) ≧1のとき、 ΔE V R□(i)=ΔEVE(i4)+dEV(i
)/n 補正部89は、最終補正量ΔEV*z(i)によって全
面平均輝度値C6を修正して被写体輝度値CEを算出す
る。この被写体輝度値CEに応して絞り5が制御される
。この被写体輝度値CEは、例えば下記の式で求まる。
度値に置き換えてもよく、また、例えば中央部に重点を
おいた中央部重点測光で得た輝度値でもよい。
に選択された演算式と異なる場合には、前回の重み付け
値を段階的に変化させて被写体輝度値を求めるようにし
た実施例を示すものである。
だらかに推移するので、被写体やビデオカメラの動いた
場合でも、画面の輝度が安定し、ちらつきのない自然な
映像を得ることができる。第11図に示すように、画面
23を分割測光し、各領域31〜S4の平均輝度値B1
〜B4をそれぞれ求める。また、この輝度4ii B
t〜B、を用いて、領域S2〜領域S4の平均輝度値B
。4を求める。
23.をI2とする。l logz (1+ / I
g )>S(閾値Sは例えば2EV)であれば、中央部
に主要被写体像が位置しているとみなして、演算式(1
0)を選択して中央部重点平均測光4I!E aを算出
し、これよって絞り5を制御する。llog、(11/
Iz)l>Sでない場合には、中央部と周辺部との輝度
差がほとんどないので、演算式(11)を選択して全面
平均測光値EBを算出し、これよって絞り5を制御する
。演算式〇〇、 (It)としては、次のものが用いら
れる。。
に応じて絞り5を制御する。今回の分割測光で得た平均
輝度値I+、IzをI ll+ 121とし、前回の
平均輝度値1..1.を11゜、Izoとすると、シー
ン判別はこれらの輝度値を比較することによって行う。
は、次式で表される。
EV、IEV”t?ある。
o)P z = logt (Iz+/ I I0
)〔表4〕 測光モードが変化し、かつシーンが変化せず、かつ中央
部もしくは周辺部の輝度が変化している場合としては、
例えばゆっくりとパンニング撮影している条件(])、
もしくはカメラ固定で舞台撮影を行っている条件(2)
の場合がある。これらの場合には、演算式の切り換わり
によって算出される被写体輝度値が急激に変化しないよ
うに、演算式の重みづけを段階的に推移させ、複数フレ
ーム分。
かけながら演算式の変換を行う。例えば、演算式が00
)から(11)に切り換わる場合には、変化開始時を1
=0とすると、変化中の被写体輝度値EAll(L)は
、下記の補正演算式<12)によって算出される。
変化中の被写体輝度値EllA(t)は、下記の補正演
算式θつによって算出される。
れていた場合について説明する。まず、新たな測光によ
って得られた平均輝度値It、I2を比較する。I l
ogz (1+ / It ) I >Sであれば
、前回と測光モードは変わらないから演算式00)を選
択して中央部重点平均輝度値EAを算出し、これによっ
て絞り5を制御する。lffiogz(It/1.>
l≦Sであれば、前回と測光モードが変化したからシ
ーン判別を行う。
h +かつP 2 > ’rhz)であるか否かを判
別する。条件(3)が満足されていれば、シーンが切り
換わったのであるから、演算式(10を選択して全画面
平均輝度値E8を算出し、これに基づいて絞り5の制御
を行う。条件(3)でない場合には、前回と測光モード
が変化したにも係わらずシーンが変わっていないから、
条件(1)または(2)である推測される。
演算式の変更による被写体輝度値が変化がなめらかにな
るように、補正演算式0つによって輝度値Eas(t)
を算出し、これによって絞り5を連続的に制御する。即
ち、タイマーをスタートさせた直後は、1=0であるか
らEAll(0)を算出する。次に新たに読み込んだ1
画面分の輝度信号を分割測光して得られた平均輝度値B
、−B。
時間Δtが経過するまで測光、演算を繰り返し、順次に
被写体輝度値E□(1)を算出し、これによって絞り5
を制御する。
は、次の通りである。
重み付け値WAII (t )は、第32図のタイムチ
ャートに示すように、WAN (0) 、 WAR(t
l )、 WAN (tz )、 WAN (ti )
、 WAs (Δt)と順に変化する。なお、WAll
(0) = WA 。
る。
の間に重み付けの値WIIA (t )は、W□(0)
。
i ) 、 W8^(Δt)と順に変化する。なお、W
IA(0)=Ws 、 WIA (Δt)=Waである
。
れる度に測光モードが変化するか否かを確認する。時間
Δtが経過しないうちに測光モードが変化した場合には
、その時点で補正演算式〇2)から補正演算式03)に
切り換える。
た場合であるが、最初の測光で演算式〇〇が選択された
場合についても全く同様のシーケンスによって露出制御
が行われるので説明を省略する。
として、例えば舞台でスポットライトを浴びた主要被写
体像が画面の端(重みっけの値はWB)におり、いった
ん画面中央まで移動したが、そのまま足早に画面中央を
通り越し、時間Δtが経過する以前に反対側の端に至っ
た場合がある。
。時点92では、主要被写体像が画面の端から画面中央
に向けて動き始めたので、MPU43は、補正演算式〇
〇を選択し、重み付け値がWmA(o)である被写体輝
度値EIIA(0)を算出し、これに基づいて絞り5を
制御する。時間t2が経過した時点93では、主要被写
体像は画面中央を通り越し、画面端に向かって移動して
いるので、MPU43は補正演算式θカを選択し、重み
付け値がWAl(t2)である被写体輝度値EAll(
L2)を算出して絞り5を制御する。さらに時間の経過
に従って被写体輝度値Eam (us ) 、 EAR
(Δt)(=E))を順次算出し、これらの被写体輝度
値に応じて絞り5を制御する。なお、測光モードは、中
央部重点平均測光、全面平均測光の2種類に限らず、更
に多くの測光モードを採用してもよい。
代わりにイメージセンサ−の電荷蓄積時間を変更するこ
とで行ってもよい。また、露出制御速度を3段以上にし
てもよい。更に、本発明は、スチルビデオカメラの速写
モードにも利用することができるものである。更にまた
、測光専用のイメージセンサ−を設け、これを撮像用の
イメージセンサ−と光学的に等価な位置に配置したり、
あ4゜ るいは撮像系と別個に配置して外部測光を行ってもよい
。
て輝度分布を検出し、又は加速度センサーによってビデ
オカメラの移動を検出することによりシーンの変化を推
測し、このシーンの変化に応じて露出量又は露出制御速
度を設定するから、露出の不自然な変動や急激な変動を
抑え、安定した露出制御及びなだらかに変わる露出制御
を行うことができ、それにより再生時に主要画像の輝度
が不自然にちらつくのを防止することができる。
チパターン測光方式によって逆効果となるようなシーン
でも、露出制御が大きく失敗するおそれがない。
れ検出して、絞りの駆動速度を2段階に切り換えるよう
にした本発明の実施例を示すブロック図である。 第2図は、画面の測光領域を示す説明図である。 第3図は、各領域の平均輝度値の経時変化示す説明図で
ある。 第4図は、第1図の実施例の作用を示すフローチャート
である。 第5図は、画面内の2つの領域の輝度値の変化の差を検
出して絞りの駆動速度を2段階に切り換えるようにした
本発明の別の実施例を示すブロック図である。 第6図は、第5図の実施例の作用を示すフローチャート
である。 第7図は、ビデオカメラの移動を検出して、絞り駆動速
度を2段階に切り換えるようにした本発明の実施例を示
すブロック図である。 第8図は、第7図の実施例の作用を示すフローチャート
である。 第9図は、ビデオカメラの移動と絞りの駆動速度との関
係を示すタイムチャートである。 第10図は、全画面平均輝度値の変化に応じて、絞り駆
動速度を切り換えるようにした本発明の実施例を示すブ
ロック図である。 第11図は、分割測光の各領域を示す説明図である。 第12図は、第10図の実施例の作用を表すフローチャ
ートである。 第13A〜第13G図は、シーン判別によって選択され
た各領域を示す説明図である。 第14図は、選択頻度の高い演算式を用いてマルチパタ
ーン測光輝度値を算出する本発明の実施例を示すブロッ
ク図である。 第15図は、第14図の実施例の作用を示すフローチャ
ートである。 第16図は、一定時間毎に演算式の決定を行う場合のタ
イムチャートである。 第17図は、各測光毎に演算式の選択頻度を調べて演算
式の決定を行う場合のタイムチャートである。 第18図は、一定時間内でのマルチパターン測光輝度値
の平均値を算出し、この平均値で露出制御を行う本発明
の実施例を示すフローチャートである。 第19図は、全画面平均輝度値を考慮してマルチパター
ン測光輝度値を補正する本発明の実施例を示すブロック
図である。 第20図は、第19図の実施例の作用を示すフローチャ
ートである。 第21図は、補正量を示すグラフである。 第22図は、分割測光の領域を示す説明図である。 第23図は、測光モードの移行を示す説明図である。 第24図は、測光モードの移行を行う本発明の実施例の
作用を示すフローチャートである。 第25図は、マルチパターン測光輝度値で全画面平均輝
度値を補正する本発明の実施例を示すブロック図である
。 第26図は、第25図の実施例の作用を示すフローチャ
ートである。 第27図は、補正量を示すグラフである。 第28図は、前回の補正量を考慮して今回の補正量を決
定する本発明の実施例を示すブロック図である。 第29図は、第28図の実施例の作用を示すフローチャ
ートである。 第30図は、第29図の補正量を示すグラフである。 第31図は、第29図の最終補正量の変化を示すタイム
チャートである。 第32図は、重み付け値を徐々に変化させるようにした
本発明の実施例を示すフローチャートである。 第33図は、重み付け値の変化を示すタイムチャートで
ある。 2 ・ ・ 5 ・ ・ 23 ・ 3A 3B ・イメージセンサ− ・絞り ・画面 ・画面中央部 ・画面周辺部 2 ・画面 S。 〜S。 ・測光領域。 を倒壊 〉 巴 ビデオカメラの×方向の変位置 Th〜 加速度センサーの出力 −Thす 高速 絞り制御速度 低速 第 図 T。 Tb Tc Td e 第 24 図
Claims (11)
- (1)被写体を撮像するイメージセンサーと、このイメ
ージセンサーに対する露出量を調節する露出調節手段と
、前記イメージセンサーの撮像画面の少なくとも2つの
異なる領域に対応した映像信号の時間的な変化を評価す
る評価手段と、この評価手段からの信号に対応して前記
露出調節手段の制御速度を変える速度可変手段とからな
ることを特徴とするビデオカメラの露出制御装置。 - (2)被写体を撮像するイメージセンサーと、このイメ
ージセンサーに対する露出量を調節する露出調節手段と
、ビデオカメラに加わる加速度を測定する加速度センサ
ーと、この加速度センサーの出力に対応して露出調節手
段の制御速度を変えるための速度可変手段とからなるこ
とを特徴とするビデオカメラの露出制御装置。 - (3)被写体を撮像するイメージセンサーからの映像信
号を利用して露出制御を行うビデオカメラの露出制御方
法において、 前記イメージセンサーの撮像画面を複数の領域に分割し
、各領域に対応する映像信号から各領域の平均輝度値を
それぞれ算出し、これらの平均輝度値を比較することに
よって、重み付けが異なる複数の演算式の中から1つを
選択し、この選択された演算式を用いて被写体輝度値を
算出し、この被写体輝度に応じて露出制御を行うととも
に、前記被写体輝度値の変化量と画面の連続性の有無に
基づいて、被写体輝度値に応じて露出制御の制御速度を
変更することを特徴とするビデオカメラの露出制御方法
。 - (4)被写体を撮像するイメージセンサーからの映像信
号を利用して露出制御を行うビデオカメラの露出制御方
法において、 前記イメージセンサーの撮像画面を複数の領域に分割し
、各領域に対応する映像信号から各領域の平均輝度値を
それぞれ算出し、これらの平均輝度値を比較することに
よって、重み付けの異なる複数の演算式の中から1つを
選択し、所定期間内に選択された演算式の中で、最も頻
度が高いものを決定し、次の所定期間内での各測光では
、この決定された演算式を用いて被写体輝度値をそれぞ
れ算出し、この被写体輝度値に応じて露出制御を行うこ
とを特徴とするビデオカメラの露出制御方法。 - (5)被写体を撮像するイメージセンサーからの映像信
号を利用して露出制御を行うビデオカメラの露出制御方
法において、 前記イメージセンサーの撮像画面を複数の領域に分割し
、各領域に対応する映像信号から各領域の平均輝度値を
それぞれ算出し、これらの平均輝度値を比較することに
よって、重み付けの異なる複数の演算式の中から1つを
選択して被写体輝度値を算出し、所定期間内の各測光毎
に求めた被写体輝度値から平均値を求め、次の所定期間
内ではこの平均値に応じて露出制御を行うことを特徴と
するビデオカメラの露出制御方法。 - (6)撮像画面を複数の領域に分割し、画面中央部の平
均輝度値が画面周辺部の平均輝度値に比べて高い場合に
、中央部重点測光式によって求めた被写体輝度に応じて
露出制御を行うビデオカメラの露出制御方法において、 前記画面中央部の平均輝度値が画面周辺部の平均輝度値
に比べて所定の閾値より高く、かつ絞りが小絞りである
場合に画面中央部に異常光が存在すると判断し、前記画
面周辺部が暗くなり過ぎないように前記被写体輝度値を
補正すること特徴とするビデオカメラの露出制御方法。 - (7)撮像画面を複数の領域に分割し、画面中央部の平
均輝度値が画面周辺部の平均輝度値に比べて高い場合に
、中央部重点測光方式によって求めた被写体輝度値に応
じて露出制御を行うビデオカメラの露出制御方法におい
て、 絞り情報を考慮して求めた画面中央部の絶対平均輝度値
と、画面周辺部の絶対平均輝度値とを比較し、その比較
結果が所定の閾値より高い場合に、画面中央部に異常光
が存在すると判断し、画面周辺部が暗くなり過ぎないよ
うに前記被写体輝度値を補正することを特徴とするビデ
オカメラの露出制御方法。 - (8)撮像画面を複数の領域に分割して各領域の平均輝
度値を求め、これらの平均輝度値を比較して、重み付け
値がそれぞれ異なる複数の演算式の中から1つを選択し
、この選択された演算式によってマルチパターン測光輝
度値を算出するビデオカメラの露出制御方法において、 前記マルチパターン測光輝度値の測定と同時に、撮像画
面の全部もしくは一部の特定領域から第1の平均輝度値
を求め、この第1の平均輝度値と前記マルチパターン測
光輝度値との差が所定の閾値以上に違っている場合には
、前記第1の平均輝度値を一定値を越えない範囲で修正
し、この修正された第1の平均輝度値に応じて露出制御
を行うことを特徴とするビデオカメラの露出制御方法。 - (9)撮像画面を複数の領域に分割して各領域の平均輝
度値を求め、これらの平均輝度値を比較して、重み付け
値がそれぞれ異なる複数の演算式の中から1つを選択し
、この選択された演算式によってマルチパターン測光輝
度値を算出し、これとともに撮像画面の全部もしくは一
部の特定領域から第1の平均輝度値を求め、この第1の
平均輝度値と前記マルチパターン測光輝度値との差が所
定の閾値以上に違っている場合には、前記第1の平均輝
度値に対して一定値以内の暫定的補正量を求め、この暫
定的補正量が前回の補正量と所定の閾値以上に異なる場
合に、暫定的補正量と前回の補正量との差に基づいて前
回の補正量を修正して最終補正値を求め、この最終補正
量で第1の平均輝度値を修正して被写体輝度値を求め、
この被写体輝度値に応じて露出制御を行うことを特徴と
するビデオカメラの露出制御方法。 - (10)撮像画面を複数の領域に分割して測光し、得ら
れた各領域の平均輝度値を比較し、この比較結果から各
領域の平均輝度値に対する重み付け値がそれぞれ異なる
複数の演算式の中から1つを選択し、この選択された演
算式によって求めた被写体輝度値に応じて露出制御を行
うビデオカメラの露出制御方法において、 新たに選択された演算式が前回の演算式と異なるときに
は、前回の演算式の重み付け値を新たな演算式の重み付
け値に近づけながら被写体輝度値を算出することを特徴
とするビデオカメラの露出制御方法。 - (11)被写体を撮像して映像信号を発生するためのイ
メージセンサーと、このイメージセンサーの露出量を調
節するための調節手段とを備えたビデオカメラにおいて
、 前記被写体の変化を検出するための手段と、この変化に
応じて、前記露出量又は露出制御速度をステップ的に変
化させるための制御手段とを設けたことを特徴とするビ
デオカメラの露出制御装置。
Applications Claiming Priority (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18495389 | 1989-07-18 | ||
JP18495189 | 1989-07-18 | ||
JP18495289 | 1989-07-18 | ||
JP19886889 | 1989-07-31 | ||
JP20073489 | 1989-08-02 | ||
JP20358089 | 1989-08-04 | ||
JP1-228588 | 1989-09-04 | ||
JP1-184952 | 1989-09-04 | ||
JP1-198868 | 1989-09-04 | ||
JP1-200734 | 1989-09-04 | ||
JP22858889 | 1989-09-04 | ||
JP1-228589 | 1989-09-04 | ||
JP1-184951 | 1989-09-04 | ||
JP22858989 | 1989-09-04 | ||
JP1-203580 | 1989-09-04 | ||
JP1-184953 | 1989-09-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03179879A true JPH03179879A (ja) | 1991-08-05 |
JP3113259B2 JP3113259B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=27573366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02189135A Expired - Lifetime JP3113259B2 (ja) | 1989-07-18 | 1990-07-17 | ビデオカメラの露出制御方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5128769A (ja) |
EP (1) | EP0409161B1 (ja) |
JP (1) | JP3113259B2 (ja) |
DE (1) | DE69033646T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05122600A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ビデオカメラ用露出制御装置 |
JP2009171283A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP2009251164A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 露出演算装置および撮像装置 |
JP2010050962A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-03-04 | Fujifilm Corp | 撮像装置および方法 |
US8081874B2 (en) | 2009-03-13 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Interchangeable lens and camera body |
US8514296B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-08-20 | Fujifilm Corporation | Imaging apparatus capable of recognizing photographic scene and method for the same |
US8525888B2 (en) | 2008-01-17 | 2013-09-03 | Nikon Corporation | Electronic camera with image sensor and rangefinding unit |
JP2015122780A (ja) * | 2012-07-12 | 2015-07-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及びコンピュータプログラム |
JP2017138346A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | リコーイメージング株式会社 | 撮影装置 |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3404754B2 (ja) * | 1990-12-22 | 2003-05-12 | ソニー株式会社 | ビデオカメラ |
US5831676A (en) * | 1992-08-19 | 1998-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device using plural control parameters for exposure control |
US5455685A (en) * | 1991-09-04 | 1995-10-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Video camera exposure control apparatus for controlling iris diaphragm and automatic gain control operating speed |
GB2259423A (en) * | 1991-09-09 | 1993-03-10 | British Broadcasting Corp | Automatic control of television camera iris |
JP3364945B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2003-01-08 | ソニー株式会社 | 手振れ補正装置及び手振れ補正方法 |
JP3339876B2 (ja) * | 1992-04-28 | 2002-10-28 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置 |
US5953062A (en) * | 1992-06-05 | 1999-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure control device for optical apparatus |
JP3131025B2 (ja) * | 1992-06-08 | 2001-01-31 | キヤノン株式会社 | ビデオカメラ及びその制御方法 |
JP3215723B2 (ja) * | 1992-09-11 | 2001-10-09 | 旭光学工業株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP3216022B2 (ja) * | 1992-09-14 | 2001-10-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US6822563B2 (en) | 1997-09-22 | 2004-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle imaging system with accessory control |
KR100396203B1 (ko) * | 1993-06-17 | 2003-12-31 | 소니 가부시끼 가이샤 | 노광장치및방법,그노광장치를가지는비디오카메라 |
JPH077651A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Sony Corp | 露光制御回路 |
DE69536129D1 (de) * | 1994-04-19 | 2011-01-27 | Eastman Kodak Co | Kamera mit automatischer Belichtungssteuerung unter Verwendung von CCD-Sensor mit verstellbarem Belichtungsindex |
US5815200A (en) * | 1994-07-26 | 1998-09-29 | Metanetics Corporation | Extended working range dataform reader with reduced power consumption |
US5763864A (en) * | 1994-07-26 | 1998-06-09 | Meta Holding Corporation | Dataform reader including dual laser and imaging reading assemblies |
US5702059A (en) * | 1994-07-26 | 1997-12-30 | Meta Holding Corp. | Extended working range dataform reader including fuzzy logic image control circuitry |
US6424830B1 (en) | 1994-07-26 | 2002-07-23 | Telxon Corporation | Portable data collection network with telephone and voice mail capability |
US5811784A (en) * | 1995-06-26 | 1998-09-22 | Telxon Corporation | Extended working range dataform reader |
JPH08186761A (ja) * | 1994-12-30 | 1996-07-16 | Sony Corp | ビデオカメラ装置及びビデオカメラ露出制御方法 |
DE69528351D1 (de) | 1995-04-28 | 2002-10-31 | St Microelectronics Srl | Programmierbarer analoger Fuzzy-Prozessor |
EP0740260B1 (en) * | 1995-04-28 | 2001-08-22 | STMicroelectronics S.r.l. | Fuzzy analog processor with temperature compensation |
US5783811A (en) * | 1995-06-26 | 1998-07-21 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with LED targeting and illumination assembly |
US5818028A (en) * | 1995-06-26 | 1998-10-06 | Telxon Corporation | Portable data collection device with two dimensional imaging assembly |
US6160579A (en) * | 1995-08-01 | 2000-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
US5714745A (en) * | 1995-12-20 | 1998-02-03 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with color imaging assembly |
US7655894B2 (en) | 1996-03-25 | 2010-02-02 | Donnelly Corporation | Vehicular image sensing system |
US5793033A (en) * | 1996-03-29 | 1998-08-11 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with viewing assembly |
US5734426A (en) * | 1996-11-15 | 1998-03-31 | Omnivision Technologies, Inc. | Method of automatic exposure control in a MOS imaging array |
US7283171B2 (en) * | 2002-03-18 | 2007-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image pickup apparatus with external device |
US6179208B1 (en) | 1997-01-31 | 2001-01-30 | Metanetics Corporation | Portable data collection device with variable focusing module for optic assembly |
JPH10257374A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Canon Inc | カメラ制御システムおよびその制御方法および記憶媒体 |
JP4003246B2 (ja) * | 1997-03-21 | 2007-11-07 | ソニー株式会社 | ビデオカメラ装置 |
JP2000253315A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Kawasaki Steel Corp | Cmosイメージセンサ |
JP3938833B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2007-06-27 | 株式会社リコー | 露出制御装置 |
US7342609B2 (en) * | 2000-05-09 | 2008-03-11 | Eastman Kodak Company | Exposure adjustment in an imaging apparatus |
US6912006B2 (en) * | 2001-04-16 | 2005-06-28 | Sony Corporation | Exposure controller for camera attached to electronic equipment |
US7298412B2 (en) * | 2001-09-18 | 2007-11-20 | Ricoh Company, Limited | Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program |
JP4320998B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2009-08-26 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
DE10213917A1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-10-23 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Bildsensors |
US7872670B2 (en) * | 2002-04-22 | 2011-01-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Camera performing photographing in accordance with photographing mode depending on object scene |
EP1504276B1 (en) | 2002-05-03 | 2012-08-08 | Donnelly Corporation | Object detection system for vehicle |
JP4798945B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 撮像装置 |
JP2004317650A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP3970903B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2007-09-05 | ナイルス株式会社 | 撮像システム |
US7526103B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-04-28 | Donnelly Corporation | Imaging system for vehicle |
GB0408557D0 (en) * | 2004-04-16 | 2004-05-19 | Pandora Int Ltd | Image processing |
JP4047301B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US20060087581A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Silicon Integrated Systems Corp. | Exposure control method |
GB2419761A (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-03 | Citysync Ltd | Control of settings for a vehicle registration plate recognition imaging system |
JP4919637B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-04-18 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置及び撮像方法 |
US7995137B2 (en) * | 2006-05-01 | 2011-08-09 | Himax Technologies, Limited | Exposure compensation method for digital image |
WO2008024639A2 (en) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Donnelly Corporation | Automatic headlamp control system |
WO2008085815A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Objectvideo, Inc. | Video-based sensing for lighting controls |
US7720364B2 (en) * | 2008-01-30 | 2010-05-18 | Microsoft Corporation | Triggering data capture based on pointing direction |
JP5038190B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 撮影装置及びその設定方法 |
JP5132497B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
US8767119B2 (en) * | 2009-03-13 | 2014-07-01 | Panasonic Corporation | Interchangeable lens, camera body, and camera system |
US8126322B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | Interchangeable lens, camera body, and camera system |
US8659670B2 (en) | 2009-04-20 | 2014-02-25 | Qualcomm Incorporated | Motion information assisted 3A techniques |
SG166684A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-12-29 | Creative Tech Ltd | A multimodal camera and a method for selecting an operation mode of a camera |
JP2011114662A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
JP5887508B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 露光制御装置、撮像装置、画像表示装置及び露光制御方法 |
WO2015182751A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 株式会社日立国際電気 | 監視システムおよびカメラ装置 |
RU2667790C1 (ru) | 2017-09-01 | 2018-09-24 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Способ автоматической регулировки экспозиции для инфракрасной камеры и использующее этот способ вычислительное устройство пользователя |
CN108200354B (zh) * | 2018-03-06 | 2020-09-25 | Oppo广东移动通信有限公司 | 控制方法及装置、成像设备、计算机设备及可读存储介质 |
CN110971833B (zh) * | 2018-09-30 | 2021-05-14 | 北京微播视界科技有限公司 | 一种图像处理方法、装置、电子设备及存储介质 |
JP2021153229A (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、撮像装置、方法、プログラム及び記憶媒体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57200018A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Sony Corp | Aperture adjusting device of camera |
JPS619630A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ |
JPS61114662A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Ricoh Co Ltd | ビデオカメラの自動絞り制御装置 |
JPS6392473U (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | ||
JPS63173471A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-18 | ブロードキヤスト・テレビジヨン・システムス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置 |
JPS63198484A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-17 | Matsushita Electric Works Ltd | オ−トアイリステレビカメラ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56155820A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photometric arithmetic system |
JPS5827472A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-18 | Sony Corp | 固体撮像装置の制御装置 |
US4473843A (en) * | 1982-07-20 | 1984-09-25 | Siemens Gammasonics, Inc. | Digital radiographic system and method for adjusting such system |
JPH0614163B2 (ja) * | 1982-12-14 | 1994-02-23 | キヤノン株式会社 | 絞り装置 |
DE3313050A1 (de) * | 1983-04-12 | 1984-10-18 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Anordnung zur trennung von leuchtdichte- und farbinformation eines farbfernsehsignals |
CA1246734A (en) * | 1983-09-08 | 1988-12-13 | Nec Corp | DEVICE FOR DETECTING MOTION IN TELEVISION SIGNALS |
JPH0773335B2 (ja) * | 1983-10-24 | 1995-08-02 | 株式会社ニコン | 光電変換装置 |
JPH06101841B2 (ja) * | 1984-01-11 | 1994-12-12 | 日本電気株式会社 | 動画像信号の符号化方法およびその装置 |
US4584610A (en) * | 1984-02-16 | 1986-04-22 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic photographing apparatus |
US4745458A (en) * | 1984-11-21 | 1988-05-17 | Hitachi, Ltd. | Television signal processing system |
JPH0744653B2 (ja) * | 1984-12-18 | 1995-05-15 | 株式会社ニコン | 電子スチルカメラ |
US4739390A (en) * | 1985-08-30 | 1988-04-19 | Hitachi, Ltd. | Television signal processing circuit |
US4754322A (en) * | 1985-09-30 | 1988-06-28 | Hitachi, Ltd. | YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation |
DE3634414C2 (de) * | 1986-10-09 | 1994-12-08 | Thomson Brandt Gmbh | Fernsehkamera mit einem Target |
US4843476A (en) * | 1986-11-25 | 1989-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | System for controlling the amount of light reaching an image pick-up apparatus based on a brightness/darkness ratio weighing |
FR2624682B2 (fr) * | 1987-03-23 | 1990-03-30 | Thomson Csf | Procede et dispositif d'estimation de mouvement dans une sequence d'images animees |
DE3853554T2 (de) * | 1987-06-09 | 1995-08-24 | Sony Corp | Bewegungsvektorabschätzung in Fernsehbildern. |
DE3850940T2 (de) * | 1987-10-08 | 1995-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automatische Fokussierungsanlage für eine Videokamera. |
US4868650A (en) * | 1988-03-07 | 1989-09-19 | Rca Licensing Corporation | Circuitry for expanding the effect of a video control signal in multiple dimensions |
US4969045A (en) * | 1988-05-20 | 1990-11-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal |
US4998162A (en) * | 1988-08-22 | 1991-03-05 | Sony Corporation | Video camera |
US4959728A (en) * | 1988-08-31 | 1990-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Interchangeable lens and interchangeable lens system |
US5003399A (en) * | 1988-11-17 | 1991-03-26 | Sony Corporation | Camera with exchangeable lens device |
US4891699A (en) * | 1989-02-23 | 1990-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Receiving system for band-compression image signal |
-
1990
- 1990-07-17 EP EP90113672A patent/EP0409161B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-17 DE DE69033646T patent/DE69033646T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-17 JP JP02189135A patent/JP3113259B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-18 US US07/553,616 patent/US5128769A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57200018A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Sony Corp | Aperture adjusting device of camera |
JPS619630A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ |
JPS61114662A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Ricoh Co Ltd | ビデオカメラの自動絞り制御装置 |
JPS6392473U (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | ||
JPS63173471A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-18 | ブロードキヤスト・テレビジヨン・システムス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置 |
JPS63198484A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-17 | Matsushita Electric Works Ltd | オ−トアイリステレビカメラ |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05122600A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ビデオカメラ用露出制御装置 |
JP2009171283A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Nikon Corp | 電子カメラ |
US8525888B2 (en) | 2008-01-17 | 2013-09-03 | Nikon Corporation | Electronic camera with image sensor and rangefinding unit |
JP2009251164A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 露出演算装置および撮像装置 |
JP2010050962A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-03-04 | Fujifilm Corp | 撮像装置および方法 |
US8514296B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-08-20 | Fujifilm Corporation | Imaging apparatus capable of recognizing photographic scene and method for the same |
US8081874B2 (en) | 2009-03-13 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Interchangeable lens and camera body |
JP2015122780A (ja) * | 2012-07-12 | 2015-07-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及びコンピュータプログラム |
US10084969B2 (en) | 2012-07-12 | 2018-09-25 | Olympus Corporation | Imaging device for determining behavior of a brightness adjustment of an imaging optical system and non-transitory computer-readable storage medium |
JP2017138346A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | リコーイメージング株式会社 | 撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69033646D1 (de) | 2000-11-16 |
DE69033646T2 (de) | 2001-02-22 |
EP0409161A2 (en) | 1991-01-23 |
EP0409161A3 (en) | 1993-09-29 |
EP0409161B1 (en) | 2000-10-11 |
US5128769A (en) | 1992-07-07 |
JP3113259B2 (ja) | 2000-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03179879A (ja) | ビデオカメラの露出制御方法及び装置 | |
US8179472B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and program therefor | |
JP4561912B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
US7969481B2 (en) | Camera performing photographing in accordance with photographing mode depending on object scene | |
US9420166B2 (en) | Method and apparatus for enhanced automatic adjustment of focus, exposure and white balance in digital photography | |
US7570883B2 (en) | Image pickup method and apparatus with ISO sensitivity setting variable | |
JP4600684B2 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
CN116546317A (zh) | 摄像设备的控制方法、计算机设备及存储介质 | |
JP4360011B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 | |
JP5316923B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4219201B2 (ja) | 撮像システム | |
JP2817820B2 (ja) | ビデオカメラ用露出制御装置 | |
JP3658361B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2765642B2 (ja) | ビデオカメラ用露出制御装置 | |
JPH08205021A (ja) | 画像入力装置 | |
JP3100815B2 (ja) | カメラのホワイトバランス制御方法 | |
JP4701122B2 (ja) | カメラ | |
JP3607356B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH099136A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0556331A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001028760A (ja) | カメラのホワイトバランス制御方法及び露出制御方法 | |
JPH0846860A (ja) | 撮像装置 | |
JPH02141731A (ja) | 自動露光制御装置 | |
JPH02268081A (ja) | ビデオカメラの露出制御方法 | |
JPH0564065A (ja) | ビデオカメラ用露出制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |