JP2009171283A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009171283A
JP2009171283A JP2008007769A JP2008007769A JP2009171283A JP 2009171283 A JP2009171283 A JP 2009171283A JP 2008007769 A JP2008007769 A JP 2008007769A JP 2008007769 A JP2008007769 A JP 2008007769A JP 2009171283 A JP2009171283 A JP 2009171283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic camera
feature amount
distance measurement
camera according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008007769A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Abe
啓之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008007769A priority Critical patent/JP2009171283A/ja
Priority to PCT/JP2009/050455 priority patent/WO2009090992A1/ja
Priority to US12/811,734 priority patent/US8525888B2/en
Publication of JP2009171283A publication Critical patent/JP2009171283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影前に判定した撮影シーンに応じたカメラ設定を行う。
【解決手段】電子カメラ1は、撮像素子22と、測距手段18と、撮像素子22が取得した画像の画素濃度、および測距手段18が取得した測距情報の少なくとも一方に基づいて特徴量を算出する演算手段11と、演算手段11で算出された特徴量に応じて撮影シーンを決定する決定手段11と、決定された撮影シーンに応じたカメラ設定を行う制御手段11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子カメラに関する。
画像を分類する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平11−134344号公報
従来技術では、撮影前に、いわゆる撮影シーンを分類できなかった。
(1)本発明による電子カメラは、撮像素子と、測距手段と、撮像素子が取得した画像の画素濃度、および測距手段が取得した測距情報の少なくとも一方に基づいて特徴量を算出する演算手段と、演算手段で算出された特徴量に応じて撮影シーンを決定する決定手段と、決定された撮影シーンに応じたカメラ設定を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、画像全体の画素濃度に基づいて特徴量を算出することもできる。
(3)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、画像を分割した異なる領域の画素濃度に基づいて複数の特徴量をそれぞれ算出することもできる。
(4)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、画像全体の画素濃度の変化量に基づいて特徴量を算出することもできる。
(5)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、画像の所定領域の画素濃度の変化量に基づいて特徴量を算出することもできる。
(6)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、被写体の測距情報に基づく特徴量を算出することもできる。
(7)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、画像全体の測距情報の変化量に基づいて特徴量を算出することもできる。
(8)請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、画像の所定領域の測距情報の変化量に基づいて特徴量を算出することもできる。
(9)他の発明による電子カメラは、撮像素子と、測距手段と、撮像素子が取得した 画像の画素濃度、主要被写体についての画素濃度の変化量、測距手段が取得した主要被写体についての測距情報、背景についての測距情報、主要被写体についての測距情報の変化量のうち、少なくとも2つに基づく特徴量をそれぞれ算出する演算手段と、演算手段で算出された特徴量に応じて撮影シーンを決定する決定手段と、決定された撮影シーンに応じたカメラ設定を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
(10)請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明による電子カメラにおいて、演算手段は、撮像素子が撮影指示前に取得した画像の画素濃度、および測距手段が撮影指示前に取得した測距情報に基づいて特徴量を算出することもできる。
本発明による電子カメラでは、撮影前に判定した撮影シーンに応じたカメラ設定を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラ1の要部構成を説明するブロック図である。電子カメラ1は、メインCPU11によって制御される。
撮影レンズ21は、撮像素子22の撮像面上に被写体像を結像させる。撮像素子22はCCDイメージセンサなどで構成され、撮像面上の被写体像を撮像し、撮像信号を撮像回路23へ出力する。撮像素子22の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子22がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、撮像素子22から出力される光電変換信号は、RGB表色系の色情報を有する。
撮像回路23は、撮像素子22から出力される光電変換信号に対するアナログ処理(ゲインコントロールなど)を行う他、内蔵するA/D変換回路でアナログ撮像信号をディジタルデータに変換する。
メインCPU11は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。画像処理回路12は、たとえばASICとして構成され、撮像回路23から入力されるディジタル画像信号に対して画像処理を行う。画像処理には、たとえば、輪郭強調や色温度調整(ホワイトバランス調整)処理、画像信号に対するフォーマット変換処理が含まれる。
画像圧縮回路13は、画像処理回路12による処理後の画像信号に対して、JPEG方式で所定の圧縮比率の画像圧縮処理を行う。表示画像作成回路15は、撮像画像を液晶モニタ16に表示させるための表示データを作成する。
記録媒体30は、電子カメラ1に対して着脱可能なメモリカードなどで構成される。記録媒体30には、メインCPU11からの指示によって撮影画像のデータおよびその情報を含む画像ファイルが記録される。記録媒体30に記録された画像ファイルは、メインCPU11からの指示によって読み出しが可能である。
バッファメモリ14は、画像処理前後および画像処理途中のデータを一時的に格納する他、記録媒体30へ記録する前の画像ファイルを格納したり、記録媒体30から読み出した画像ファイルを格納したりするために使用される。
操作部材17は、電子カメラ1の各種ボタンやスイッチ類を含み、レリーズボタンの押下操作、モード切替スイッチの切換操作など、各操作部材の操作内容に応じた操作信号をメインCPU11へ出力する。
焦点検出装置18は、焦点検出領域に対応する光束を用いて、周知の位相差検出方式によって撮影レンズ21による焦点調節状態の検出を行う。具体的には、焦点検出光学系(不図示)を介して一対の被写体像をオートフォーカスセンサ(不図示)上に結像させる。メインCPU11は、センサ上の一対の被写体像の相対間隔に基づいて撮影レンズ21による焦点位置の調節状態(デフォーカス量)を算出する。
レンズ駆動機構19は、メインCPU11からの指示によって撮影レンズ21を構成するフォーカスレンズ(不図示)を光軸方向に進退移動させる。これにより、ピント調節が行われる。
電子カメラ1は、レリーズボタンが全押し操作されるまでスルー画像の取得、および該スルー画像を液晶モニタ16に表示させる動作を繰り返すように構成されている。スルー画像は、撮影指示(本画像の取得指示)前に取得するモニタ用画像である。
電子カメラ1は、スルー画像信号を用いて自動露出演算(AE)を行い、適正露出が得られるようにシャッター速度および絞り値を決定する。たとえば、平均測光方式によって被写体の明るさ(輝度)情報を検出する場合には、スルー画像を構成する画素からの信号値を平均して得た値を被写体の輝度情報とする。電子カメラ1は、この被写体輝度情報に基づいてシャッター速度および絞り値を決定する。
電子カメラ1は、次フレームのスルー画像データを取得する際、前フレームのスルー画像の信号値から算出した輝度情報に基づいて、撮像素子22の蓄積時間および絞り値を制御する。
本実施形態の電子カメラ1は、上記スルー画像を解析して撮影シーンを判定する機能を備える。撮影シーンを判定した電子カメラ1は、判定したシーンの撮影に適したカメラ設定を自動的に行う。カメラ設定は、露光感度やホワイトバランス調整係数などの設定、フラッシュ装置への発光許可/禁止設定などを含む。露光感度(ISO感度)は、撮像回路23に増幅ゲインとしてセットさせる。 ホワイトバランス調整係数は、画像処理回路12にセットされる。
本実施形態の電子カメラ1が判定する撮影シーンは、たとえば、「山岳風景」、「ポートレート」、および「スポーツ」の3通りである。
《撮影シーン判定処理》
図2は、電子カメラ1のメインCPU11が行う撮影シーン判定処理の流れを説明するフローチャートである。図2による処理を行うプログラムは、電子カメラ1が撮影モードにセットされた場合に起動される。図2のステップS11において、メインCPU11は、撮像素子22および撮像回路23を駆動制御してスルー画像の取得を開始させてステップS12へ進む。これにより、撮像回路23から入力されたスルー画像用の画像信号に画像処理回路12が画像処理を行い、画像処理後のスルー画像が表示画像作成回路15によって液晶モニタ16に表示される。
ステップS12において、メインCPU11は、バッファメモリ14上に展開されているスルー画像データを用いて特徴量を算出し、ステップS13へ進む。特徴量算出の詳細については後述する。ステップS13において、メインCPU11は判定処理を行ってステップS14へ進む。判定処理は、特徴量に応じて撮影シーンの判定を行うものであり、その詳細については後述する。
ステップS14において、メインCPU11は「山岳風景」か否かを判定する。メインCPU11は、ステップS13にて「山岳風景」と判定した場合はステップS14を肯定判定してステップS15へ進む。メインCPU11は、ステップS13にて「山岳風景」と判定していない場合はステップS14を否定判定してステップS16へ進む。ステップS15において、メインCPU11は山岳風景の設定を行ってステップS20へ進む。具体的には、露光感度や、ホワイトバランス調整係数などを「山岳風景」シーンの撮影に適した値に設定する。
ステップS16において、メインCPU11は「ポートレート」か否かを判定する。メインCPU11は、ステップS13にて「ポートレート」と判定した場合はステップS16を肯定判定してステップS17へ進む。メインCPU11は、ステップS13にて「ポートレート」と判定していない場合はステップS16を否定判定してステップS18へ進む。ステップS17において、メインCPU11はポートレートの設定を行ってステップS20へ進む。具体的には、露光感度や、ホワイトバランス調整係数などを「ポートレート」の撮影に適した値に設定する。
ステップS18において、メインCPU11は「スポーツ」か否かを判定する。メインCPU11は、ステップS13にて「スポーツ」と判定した場合はステップS18を肯定判定してステップS19へ進む。メインCPU11は、ステップS13にて「スポーツ」と判定していない場合はステップS18を否定判定してステップS20へ進む。ステップS18を否定判定する場合は、露光感度や、ホワイトバランス調整係数などは現設定内容を維持する。ステップS19において、メインCPU11はスポーツの設定を行ってステップS20へ進む。具体的には、露光感度や、ホワイトバランス調整係数などを「スポーツ」シーンの撮影に適した値に設定する。
ステップS20において、メインCPU11は撮影指示されたか否かを判定する。メインCPU11は、レリーズボタンが全押し操作された場合にステップS20を肯定判定してステップS21へ進む。メインCPU11は、レリーズボタンが全押し操作されない場合にはステップS20を否定判定し、ステップS11へ戻る。ステップS21において、メインCPU11は、本撮影処理を行って図2による処理を終了する。
<特徴量算出>
メインCPU11は、スルー画像データを用いて8つの特徴量を算出する。図3に例示するフローチャートは、特徴量算出処理の流れを説明するフローチャートである。図3のステップS121では、特徴量Bhを算出する。
特徴量1(=Bh)は、画像の上部(たとえば画像を垂直方向に略等分に3分割した場合の上部領域)に含まれるB(青)成分の画素データの濃度値(たとえば8ビット階調の場合に0〜255)の平均値を、画像の下部(たとえば画像を垂直方向に略等分に3分割した場合の下部領域)に含まれるB(青)成分の画素データの濃度値の平均値で除算した値とする。
ステップS122では、特徴量Stdを算出する。特徴量2(=Std)は、画像全体に含まれる画素データの濃度値のばらつきを示す標準偏差値とする。ステップS123では、特徴量Bを算出する。特徴量3(=B)は、画像全体に含まれるB(青)成分の画素データの濃度値の平均値とする。
ステップS124では、特徴量Yを算出する。特徴量4(=Y)は、次式(1)で算出される輝度情報の平均値とする。つまり、画像を構成する全画素データの中でY成分の濃度値の平均を算出する。
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B …(1)
ステップS125では、特徴量Dを算出する。特徴量Dは被写体距離情報とする。具体的には、焦点検出装置18によって取得されている情報を使用する。これにより、スルー画像における被写体の距離情報が得られる。
ステップS128では、特徴量Aを算出する。特徴量8(=A)は、時系列に並ぶ複数のスルー画像のフレーム間から次式(2)で算出される2階差分とする。つまり、離散画像の加速度量(変化量)を算出する。
F/dt=|Fi-1−2×Fi+Fi+1| (2)
ただし、tは離散時間であり、Fはスルー画像であり、iはフレーム番号を表す。通常、直近の3フレーム分のスルー画像データを用いて演算する。
上式(2)によれば、スポーツシーンのように動きが激しい被写体を含む場合は大きな加速度量が算出され、静止している被写体を含む場合は小さな加速度量が算出される。以上説明した特徴量算出処理により、1フレームのスルー画像データから7種の特徴量が算出され、複数フレームのスルー画像データから1つの特徴量が算出される。
<撮影シーン判定>
メインCPU11は、算出した特徴量を用いて撮影シーンを判定する。図4に例示するフローチャートは、撮影シーン判定処理の流れを説明するフローチャートである。図4のステップS131において、メインCPU11は、特徴量Bhが第1所定値以上かつ特徴量Dが無限大か否かを判定する。メインCPU11は、特徴量Bhが、たとえば0.4以上かつ特徴量Dが無限大の場合にステップS131を肯定判定してステップS132へ進む。メインCPU11は、特徴量Bhが0.4以上でない、もしくは特徴量Dが無限大でなければステップS131を否定判定してステップS134へ進む。図5は、特徴量Bh=0.67の画像を例示する図である。なお、0.67は正規化後の値である。画像の上部に含まれるB(青)成分の画素データの濃度値が高い場合は、山岳風景である確率が高い。図4のステップS132において、メインCPU11は撮影シーンが「山岳風景」であると判定し、図4による処理を終了する。
ステップS134において、メインCPU11は、特徴量Dが1.5m〜5mの範囲に含まれるか否かを判定する。メインCPU11は、特徴量Dが1.5m〜5mの場合にステップS134を肯定判定してステップS135へ進む。メインCPU11は、特徴量Dが1.5m〜5mでなければステップS134を否定判定してステップS137へ進む。ステップS135において、メインCPU11は、撮影シーンが「ポートレート」であると判定し、図4による処理を終了する。
ステップS137において、メインCPU11は、特徴量Aが第3所定値以上か否かを判定する。メインCPU11は、たとえば、上式(2)による2階差分演算の結果として得られる画像について、当該画像を構成する全画素データの中で濃度値が所定値を超える画素データの割合が0.3以上の場合にステップS137を肯定判定してステップS138へ進む。メインCPU11は、上記画素データの割合が0.3未満であればステップS137を否定判定してステップS139へ進む。
図6は、上式(2)による演算結果を例示する図である。図6(a)はフレーム(i-1)のスルー画像、図6(b)はフレーム(i)のスルー画像、図6(c)はフレーム(i+1)のスルー画像である。図6(d)は、2階差分画像である。図6(d)によれば、フレーム間で変化がない(被写体が動かない(流れない))領域の画素濃度が低下することがわかる。被写体に動きがある場合はスポーツ写真である確率が高い。図4のステップS138において、メインCPU11は、撮影シーンが「スポーツ」であると判定し、図4による処理を終了する。
図7は、上式(2)による他の演算結果を例示する図である。図7(a)はフレーム(i-1)のスルー画像、図7(b)はフレーム(i)のスルー画像、図7(c)はフレーム(i+1)のスルー画像である。図7(d)は、2階差分画像である。図7(d)によれば、画像の全域においてフレーム間で変化がない場合は、画像全域で画素濃度が低下することがわかる。
図4のステップS139において、メインCPU11は、フレーム間で特徴量Dが異なっているか否かを判定する。メインCPU11は、たとえば、直近の2フレームのスルー画像データから得られる特徴量Dがフレーム間で異なる場合にステップS139を肯定判定してステップS138へ進む。フレーム間で被写体距離が異なる場合はスポーツ写真である確率が高い。メインCPU11は、直近の2フレームのスルー画像データから得られる特徴量Dがフレーム間で共通する場合には、ステップS139を否定判定して図4の処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)画像を構成する画素データ、撮影時の測距情報、フレーム間の画素データの変化量に基づく画像の特徴量を用いて撮影シーンの判定を行うようにした。これにより、撮影シーンの判定を精度よく行うことができる。
(2)判定した撮影シーンに応じたカメラ設定を自動的に行うようにしたので、撮影者の負担を軽減し、使い勝手のよいカメラを提供できる。
(3)画素データが示す濃度に基づく特徴量(たとえば、Bh、Std、B、Y)を得るので、濃淡や色合いが類似する撮影シーンの判定に好適である。
(4)撮影画面を分割した複数の領域からそれぞれの濃度による特徴量を算出したので、所定領域での色合いや濃淡が類似する撮影シーンの判定に好適である。
(5)撮影画面を分割した複数の異なる領域についての特徴量を算出し、さらに領域間の特徴量の比を特徴量とした(たとえば、Bh)ので、領域間のコントラストが類似する撮影シーンの判定に好適である。
(6)測距情報に基づく特徴量Dを得るので、被写体距離が類似する撮影シーンの判定に好適である。
(7)フレーム間の濃度の変化量に基づく特徴量(たとえば、A)を得るので、動きがある撮影シーンの判定に好適である。
(8)フレーム間の測距情報の変化量を撮影シーンの判定に用いたので、動きがある撮影シーンの判定に好適である。
(変形例1)
図4に例示した判定処理は一例であるので、各ステップの処理の順序を適宜入れ替えてもよい。たとえば、ステップS131、S133、S134、S137およびS139は、いずれの処理を先に行ってもよく、いずれの処理を後から行ってもよい。また、各ステップの処理の順序の入れ替えは、被写体の明るさに応じて行ってもよいし、不図示のフラッシュ装置の発光が許可されているか否かに応じて行うようにしてもよい。
(変形例2)
特徴量Bhが第1所定値以上(ステップS131を肯定判定)の場合に山岳風景判定を行うようにしたが、他の判定条件を満足する場合に山岳風景判定を行うようにしてもよい。具体的には、特徴量Bhが第1所定値以上であって、かつフレーム間の特徴量Dの変化量が所定の判定閾値以上である場合に山岳風景判定を行う。
(変形例3)
特徴量Aが第3所定値以上(ステップS137を肯定判定)の場合にスポーツ判定を行うようにしたが、他の判定条件を満足する場合にスポーツ判定を行うようにしてもよい。具体的には、特徴量Aが第3所定値以上であって、かつフレーム間の特徴量Dの変化量が所定の判定閾値以上である場合にスポーツ判定を行う。
(変形例4)
特徴量Aを算出する際、画像の全域の画素データについて上式(2)による2階差分(すなわち変化量)を算出するようにした。この代わりに、主要被写体(たとえば至近被写体)を含む領域(画像の一部)のみに含まれる画素データについて上式(2)による2階差分を算出してもよい。あるいは、主要被写体と異なる背景領域のみに含まれる画素データについて上式(2)による2階差分を算出してもよい。
(変形例5)
撮影画面を分割した複数の領域からそれぞれの測距情報に基づく特徴量(たとえば、画面上部の測距情報に基づく特徴量U、画面中部の測距情報に基づく特徴量M、画面下部の測距情報に基づく特徴量L)を得るようにしてもよい。この場合には、所定領域での測距情報が類似する撮影シーンの判定に好適である。
(変形例6)
上述した判定処理で用いた特徴量Bh、D,Aの他に、特徴量Std,B,Yを判定処理に加えてもよい。これにより、画素データが示す濃度、画像の領域間の濃度の比、画像の測距情報、画像の領域間の測距情報の差、フレーム間の画素データの差、フレーム間の測距情報の差に基づいた撮影シーンの判定を行うことができる。
(変形例7)
撮影シーンを判定した電子カメラ1が行うカメラ設定に、本撮影時のシャッター速度や絞り値の設定、自動露出演算方式の設定、測光方式の設定などを含めてよいのはいうまでもない。
(変形例8)
上述した説明では、本撮影用の画像データを取得する撮像素子22でスルー画像用の画像データを取得した。この代わりに、たとえば測色用の撮像素子を撮像素子22と別に備えている場合には、測光用の撮像素子による撮影指示前の取得画像を用いて撮影シーンを判定するようにしてもよい。測色用の撮像素子は、色温度情報を得るための撮像素子であって、その撮像面にR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられていることにより、RGB表色系の色情報が得られるものを用いる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 撮影シーン判定処理の流れを説明するフローチャートである。 特徴量算出処理の流れを説明するフローチャートである。 撮影シーン判定処理の流れを説明するフローチャートである。 特徴量Bh=0.67の画像を例示する図である。 (a)フレーム(i-1)のスルー画像、(b)フレーム(i)のスルー画像、(c)フレーム(i+1)のスルー画像、(d)2階差分画像である。 (a)フレーム(i-1)のスルー画像、(b)フレーム(i)のスルー画像、(c)フレーム(i+1)のスルー画像、(d)2階差分画像である。
符号の説明
1…電子カメラ
11…メインCPU
12…画像処理回路
14…バッファメモリ
17…操作部材
18…焦点検出装置
22…撮像素子
30…記録媒体

Claims (10)

  1. 撮像素子と、
    測距手段と、
    前記撮像素子が取得した画像の画素濃度、および前記測距手段が取得した測距情報の少なくとも一方に基づいて特徴量を算出する演算手段と、
    前記演算手段で算出された特徴量に応じて撮影シーンを決定する決定手段と、
    前記決定された撮影シーンに応じたカメラ設定を行う制御手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、画像全体の画素濃度に基づいて特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、画像を分割した異なる領域の画素濃度に基づいて複数の特徴量をそれぞれ算出することを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、画像全体の画素濃度の変化量に基づいて特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、画像の所定領域の画素濃度の変化量に基づいて特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、被写体の測距情報に基づく特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、画像全体の測距情報の変化量に基づいて特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
  8. 請求項1に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、画像の所定領域の測距情報の変化量に基づいて特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
  9. 撮像素子と、
    測距手段と、
    前記撮像素子が取得した 画像の画素濃度、主要被写体についての画素濃度の変化量、前記測距手段が取得した主要被写体についての測距情報、背景についての測距情報、前記主要被写体についての測距情報の変化量のうち、少なくとも2つに基づく特徴量をそれぞれ算出する演算手段と、
    前記演算手段で算出された特徴量に応じて撮影シーンを決定する決定手段と、
    前記決定された撮影シーンに応じたカメラ設定を行う制御手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明による電子カメラにおいて、
    前記演算手段は、前記撮像素子が撮影指示前に取得した画像の画素濃度、および前記測距手段が前記撮影指示前に取得した測距情報に基づいて特徴量を算出することを特徴とする電子カメラ。
JP2008007769A 2008-01-17 2008-01-17 電子カメラ Pending JP2009171283A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007769A JP2009171283A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電子カメラ
PCT/JP2009/050455 WO2009090992A1 (ja) 2008-01-17 2009-01-15 電子カメラ
US12/811,734 US8525888B2 (en) 2008-01-17 2009-01-15 Electronic camera with image sensor and rangefinding unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007769A JP2009171283A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171283A true JP2009171283A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40971966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007769A Pending JP2009171283A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009171283A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179879A (ja) * 1989-07-18 1991-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラの露出制御方法及び装置
JPH06259522A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書き画像表示装置
JPH08172568A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sharp Corp 撮像装置
JP2001358988A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003008986A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び露出制御方法
JP2003018453A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画質制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2003189211A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Minolta Co Ltd 画像出力システムおよび画像処理装置
JP2007306461A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ付き携帯端末及びその撮影モード特定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179879A (ja) * 1989-07-18 1991-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラの露出制御方法及び装置
JPH06259522A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書き画像表示装置
JPH08172568A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sharp Corp 撮像装置
JP2001358988A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003008986A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び露出制御方法
JP2003018453A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画質制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2003189211A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Minolta Co Ltd 画像出力システムおよび画像処理装置
JP2007306461A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ付き携帯端末及びその撮影モード特定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
JP4582212B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US8248484B2 (en) Imaging apparatus and method
JP3820497B2 (ja) 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
WO2009090992A1 (ja) 電子カメラ
JP2008141740A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
KR101542436B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5499853B2 (ja) 電子カメラ
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP2007025559A (ja) 合焦位置検出方法及び装置
JP5048599B2 (ja) 撮像装置
JP2007311962A (ja) 電子カメラおよび画像表示プログラム
JP2006287814A (ja) 撮像装置及び動きベクトル決定方法
JP2000069488A (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5597942B2 (ja) 電子カメラ
JP5181687B2 (ja) 電子カメラ
JP2004173151A (ja) デジタルカメラ
JP2004309653A (ja) 撮像装置
JP5030883B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP4978129B2 (ja) 露出演算装置およびカメラ
JP5772064B2 (ja) 撮像装置及び画像生成プログラム
JP2009139423A (ja) 撮像装置及び被写体距離算出方法
JP2021182673A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010219741A (ja) 撮像装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626