JP2008141740A - 撮影装置および方法並びにプログラム - Google Patents

撮影装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008141740A
JP2008141740A JP2007287077A JP2007287077A JP2008141740A JP 2008141740 A JP2008141740 A JP 2008141740A JP 2007287077 A JP2007287077 A JP 2007287077A JP 2007287077 A JP2007287077 A JP 2007287077A JP 2008141740 A JP2008141740 A JP 2008141740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
photographing
score
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007287077A
Other languages
English (en)
Inventor
Itou Cho
貽▲トウ▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007287077A priority Critical patent/JP2008141740A/ja
Publication of JP2008141740A publication Critical patent/JP2008141740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Abstract

【課題】撮影装置において、所望とする画像を容易に取得できるようにする。
【解決手段】複数の撮影方式により撮影を行うことにより複数の画像を取得する。スコア算出部82が、複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出する。スコア判定部84が、複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かを判定する。そして、判定が肯定された場合、最高スコアを得た画像を記録メディア70に記録し、判定が否定された場合、複数の画像を液晶モニタ18に表示して所望とする画像の選択指示を受け付け、選択された画像を記録メディア70に記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は撮影により画像を取得する撮影装置および方法並びに撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
デジタルカメラにより撮影を行う場合、露出、合焦位置、およびフラッシュ発光の有無等の撮影条件、並びに階調補正、色補正およびホワイトバランス等の画像処理条件を設定して画像を取得しており、これにより高画質の画像を得ることができる。また、画像の全体ではなく人物の顔等の主要被写体が好ましい画質となるように撮影条件および画像処理条件を決定して画像を取得することも行われている。
ところで、上述した撮影条件および画像処理条件は、プレ撮影または本撮影により得られるプレ画像または本画像を解析することにより決定されるが、解析に失敗することにより適切な撮影条件および画像処理条件を設定することができない場合がある。例えば、露出および合焦位置の解析に失敗すると、適切に撮影条件を設定できないため、画像が白飛びしたりピンぼけとなってしまう。また、ホワイトバランスの補正度合の解析に失敗すると、例えばタングステンを光源としているのに、画像がデイライトのシーンのような雰囲気となってしまう場合がある。このような場合、所望とする画質を有する画像を取得することができない。
ここで、プリント時ではあるが、フラッシュを使用して撮影を行う際に発生する赤目を補正した画像を作成し、補正後の画像と補正前の画像とを表示して、撮影者に選択させる手法が提案されている(特許文献1参照)。また、撮影により取得した画像に含まれる主要被写体を拡大してデジタルカメラのモニタに表示することにより、画像の確認を行いやすくする手法も提案されている(特許文献2参照)。これらの手法によれば、表示された画像を確認することができるため、撮影者は納得がいくまで撮影を行うことにより、所望とする画像を取得することができる。
特開2004−112390号公報 特開2005−318515号公報
しかしながら、撮影を行う毎に表示された画像を確認するのは撮影者にとって非常に面倒な作業である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、所望とする画像を容易に取得できるようにすることを目的とする。
本発明による撮影装置は、撮影により画像を取得する撮影手段と、
前記画像を含む各種表示を行う表示手段と、
各種入力を行う入力手段と、
複数の撮影方式により撮影を行うことにより複数の画像を取得するよう前記撮影手段を制御する撮影制御手段と、
前記複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出するスコア算出手段と、
前記複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かを判定するスコア判定手段と、
前記判定が肯定された場合、前記最高スコアを得た画像を記録媒体に記録し、前記判定が否定された場合、前記複数の画像を前記表示手段に表示して所望とする画像の選択指示を受け付け、該選択された画像を前記記録媒体に記録する記録制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
「撮影結果のスコア」としては、主要被写体検出スコア、肌色検出スコア、環境光源検出スコア、物体色検出スコア、および逆光スコア等の少なくとも1つを用いることができる。主要被写体検出スコアとしては、画像に含まれる被写体が例えば顔等の主要被写体であることの程度を表す値を用いることができる。肌色検出スコアとしては画像に含まれる肌色が好ましい肌色であることの程度を表す値を用いることができる。環境光源検出スコアとしては、画像を解析することにより得られる環境光源があらかじめ定められた環境光源であることの程度を表す値を用いることができる。物体色検出スコアとしては、画像に含まれる物体の色があらかじめ定められた物体の色であることの程度を表す値を用いることができる。さらに逆光スコアとしては画像が逆光でないことの程度を表す値を用いることができる。また、「撮影結果のスコア」として、主要被写体が顔である場合の顔の表情スコアを用いることができる。なお、顔の表情スコアとしては、例えば笑顔である程度を表す値を用いることができる。
なお、本発明による撮影装置においては、前記撮影制御手段を2つの画像を取得するよう前記撮影手段を制御する手段とし、
前記2つの画像の中間画像を作成する中間画像作成手段をさらに備えるものとし、
前記記録制御手段を、前記判定が否定された場合、前記2つの画像に加えて前記入力手段からの指示により前記中間画像を調整可能に前記表示手段に表示し、所望とされる中間画像の選択指示を受け付ける手段としてもよい。
「中間画像」とは、画像の内容が2つの画像の中間となる画像であり、例えば、2つの画像の中間の画質を有する画像、顔の表情が2つの画像に含まれる顔の中間の表情を有する画像とすることができる。
また、本発明による撮影装置においては、前記複数の撮影方式を、露出、合焦位置、フラッシュ発光、階調、色補正およびホワイトバランスの少なくとも1つを異ならせることによる撮影方式としてもよい。なお、撮影方式としては、この他に顔の表情が異なるようにする撮影も含む。
また、本発明による撮影装置においては、前記記録制御手段を、前記判定が否定された場合、前記複数の画像に含まれる主要被写体の領域を拡大して前記表示手段に表示する手段としてもよい。
本発明による撮影方法は、撮影により画像を取得する撮影手段と、前記画像を含む各種表示を行う表示手段と、各種入力を行う入力手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
複数の撮影方式により撮影を行うことにより複数の画像を取得し、
前記複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出し、
前記複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かを判定し、
前記判定が肯定された場合、前記最高スコアを得た画像を記録媒体に記録し、
前記判定が否定された場合、前記複数の画像を前記表示手段に表示して所望とする画像の選択指示を受け付け、
該選択された画像を前記記録媒体に記録することを特徴とするものである。
なお、本発明による撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、複数の撮影方式により撮影が行われて複数の画像が取得され、複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアが算出される。そして、複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かが判定される。この判定が肯定されると、最高スコアを得た画像が記録媒体に記録される。一方、この判定が否定されると、複数の画像が表示手段に表示されて、所望とする画像の選択指示が受け付けられ、選択された画像が記録媒体に記録される。このため、撮影者は撮影により取得したすべての画像を確認しなくても、撮影結果のスコアが高い画像を記録媒体に記録することができるため、手間をかけることなく容易に所望とする内容の画像を取得することができる。
また、2つの画像を取得する場合において、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かの判定が否定された場合、2つの画像とともに2つの画像の中間画像を作成し、中間画像を調整可能に表示手段に表示することにより、撮影者は自身が好ましいと思う中間画像を作成して記録媒体に記録することができる。
また、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かの判定が否定された場合、複数の画像に含まれる主要被写体の領域を拡大して表示することにより、画像に含まれる主要被写体の確認を行うことが容易となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すデジタルカメラ1は、撮影により取得した画像データを、Exif形式の画像ファイルに変換して、本体に着脱可能な記録メディア70へ記録するものである。
このデジタルカメラは、動作モードスイッチ、メニュー/OKボタン、ズームレバー、十字キー、レリーズボタン、電源スイッチ等の操作系10と、これらのスイッチ類の操作内容をCPU75に伝えるためのインターフェース部分である操作系制御部74とを有している。
なお、本実施形態においては動作モードしては、撮影モードおよび再生モードの他、複数の撮影方式を設定して複数の画像を取得する複数画像撮影モードを設定することが可能である。
光学系としては、フォーカスレンズ20aおよびズームレンズ20bを有している。各々のレンズは、モータとモータドライバとからなるフォーカスレンズ駆動部51およびズームレンズ駆動部52によって光軸方向に移動可能である。フォーカスレンズ駆動部51はAF処理部62から出力されるフォーカス駆動量データに基づいて、ズームレンズ駆動部52はズームレバーの操作量データに基づいて、各々のレンズの移動を制御する。
また、絞り54は、モータとモータドライバとからなる絞り駆動部55によって駆動される。この絞り駆動部55は、AE処理部63から出力される絞り値データに基づいて絞り径の調整を行う。
シャッタ56は、メカニカルシャッタであり、モータとモータドライバとからなるシャッタ駆動部57によって駆動される。シャッタ駆動部57は、レリーズボタンの押下により発生する信号と、AE処理部63から出力されるシャッタスピードデータとに応じて、シャッタ56の開閉の制御を行う。
光学系の後方には、撮像素子であるCCD58を有している。CCD58は、多数の受光素子を2次元的に配列した光電面を有しており、光学系を通過した被写体光がこの光電面に結像し、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、R,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタアレイとが配置されている。CCD58は、CCD制御部59から供給される垂直転送クロックおよび水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルなアナログ撮影信号として出力する。各画素において電荷を蓄積する時間、すなわち、露出時間は、CCD制御部59から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。また、CCD58はCCD制御部59により、あらかじめ定められた大きさのアナログ撮像信号が得られるように、ゲインが調整されている。
CCD58から取り込まれたアナログ撮影信号は、アナログ信号処理部60に入力される。アナログ信号処理部60は、アナログ信号のノイズを除去する相関2重サンプリング回路(CDS)と、アナログ信号のゲインを調節するオートゲインコントローラ(AGC)と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(ADC)とからなる。このデジタル信号に変換された画像データは、画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータである。
タイミングジェネレータ72は、タイミング信号を発生させるものであり、このタイミング信号をシャッタ駆動部57、CCD制御部59、アナログ信号処理部60に供給することにより、レリーズボタンの操作、シャッタ56の開閉、CCD58の電荷の取込み、およびアナログ信号処理部60の処理の同期をとっている。
フラッシュ制御部73は、撮影時にフラッシュ24を発光させる。具体的には、フラッシュ発光モードがフラッシュオンとされている場合、およびフラッシュ発光モードがオートモードである場合において後述するプレ画像が所定の明るさにない場合にフラッシュ24をオンとして、撮影時にフラッシュ24を発光させる。一方、フラッシュ発光モードがフラッシュオフとされている場合、撮影時にフラッシュ24の発光を禁止する。
画像入力コントローラ61は、アナログ信号処理部60から入力されたCCD−RAWデータをフレームメモリ66に書き込む。
フレームメモリ66は、画像データに対して後述の各種デジタル画像処理(信号処理)を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。
表示制御部71は、フレームメモリ66に格納された画像データをスルー画像として液晶モニタ18に表示させたり、再生モード時に記録メディア70に保存されている画像データを液晶モニタ18に表示させたりするためのものである。なお、スルー画像は、撮影モードが選択されている間、所定時間間隔でCCD58により撮影される。
AF処理部62およびAE処理部63は、プレ画像に基づいて撮影条件を決定する。このプレ画像とは、レリーズボタンが半押しされることによって発生する半押し信号を検出したCPU75がCCD58にプレ撮影を実行させた結果、フレームメモリ66に格納された画像データにより表される画像である。
AF処理部62は、プレ画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカス駆動量データを出力する(AF処理)。焦点位置の検出方式としては、例えば、所望とする被写体にピントが合った状態では画像のコントラストが高くなるという特徴を利用して合焦位置を検出するパッシブ方式が考えられる。
AE処理部63は、プレ画像に基づいて被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて絞り値およびシャッタスピード等を決定し、絞り値データおよびシャッタスピードデータを露出設定値として決定する(AE処理)。
AWB処理部63′は、撮影時のホワイトバランスを自動調整する(AWB処理)。なお、AWB処理部63′は、撮影前でも、本撮影後でもホワイトバランスの調整を行うことができる。
なお、露出およびホワイトバランスについては、撮影モードがマニュアルモードに設定されている場合には、デジタルカメラ1の撮影者がマニュアル操作により設定可能である。また、露出およびホワイトバランスが自動で設定された場合にも、撮影者が操作系10から指示を行うことにより、露出およびホワイトバランスをマニュアル調整することが可能である。
画像処理部64は、本画像の画像データに対して、階調補正、シャープネス補正、色補正等の画質補正処理、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータおよび赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。この本画像とは、レリーズボタンが全押しされることによって実行される本撮影によりCCD58から取り込まれ、アナログ信号処理部60、画像入力コントローラ61経由でフレームメモリ66に格納された画像データによる画像である。本画像の画素数の上限は、CCD58の画素数によって決定されるが、例えば、ファイン、ノーマル等の設定により、記録画素数を変更することができる。一方、スルー画像およびプレ画像の画像数は、本画像よりも少なく、例えば、本画像の1/16程度の画素数で取り込まれる。
圧縮/伸長処理部65は、画像処理部64によって補正・変換処理が行われた本画像の画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、撮影日時等の付帯情報が格納されたタグが付加される。また、圧縮/伸長処理部65は、再生モードの場合には、記録メディア70から圧縮された画像ファイルを読み出し、伸長処理を行う。伸長後の画像データは液晶モニタ18に出力される。
メディア制御部67は、記録メディア70にアクセスして画像ファイルの書き込みと読み込みの制御を行う。
内部メモリ68は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU75が実行するプログラム等を格納する。
CPU75は、操作系10およびAF処理部62等の各種処理部からの信号に応じてデジタルカメラ1の本体各部を制御する。また、CPU75は、複数画像撮影モードの設定がなされた場合に、1回のレリーズボタンの押下により複数(n)の撮影方式により撮影を行うことにより複数(n枚)の画像を取得するよう、デジタルカメラ1を構成する各種処理部を制御する。すなわち、露出、合焦位置、フラッシュ発光、階調およびホワイトバランスの少なくとも1つを複数設定することにより複数の画像を取得するように各種処理部を制御する。
具体的には、露出については、決定した露出設定値を中心とする前および/または後の数段階の露出設定値を設定するようAE処理部63を制御する。また、合焦位置については決定した焦点位置を中心とする前および/または後の数段階の位置を合焦位置とするようAF処理部62を制御する。また、フラッシュ発光については、フラッシュを発光/非発光の2段階に設定を行うようフラッシュ制御部73を制御する。階調および色補正については複数段階の階調補正および色補正を行うよう画像処理部64を制御する。ホワイトバランスについては、複数段階のホワイトバランス調整を行うようAWB処理部63′を制御する。
また、CPU75は、撮影者の指示により、取得した複数の画像のすべてを記録メディア70に記録するか否かの設定を受け付け、複数の画像のすべてを記録する指示がなされた場合に内部メモリ68に保存されている全画像記録のフラグをONとする。
顔検出部80は、後述するスコアの算出のために、画像から人物の顔領域を検出する。具体的には、ある検出枠を画像上少しずつ移動させ、移動した位置ごとに検出枠内の画像から複数の特徴量を算出し、予め定められていた顔特徴量とのマッチングを行い、マッチング度があらかじめ定められたしきい値を超える検出枠の位置を顔領域として検出する。なお、検出枠の大きさを変えることにより異なる大きさの顔領域の検出が可能となる。
なお、顔を検出する手法はこれに限定されるものではなく、例えば画像における肌色を有しかつ顔の輪郭形状を囲む矩形の領域を顔領域として検出する手法、顔の輪郭形状をなす領域を顔領域として検出する手法等、任意の手法を用いることができる。
スコア算出部82は、上述したように取得された複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出する。具体的には、顔検出スコアP1、肌色検出スコアP2、環境光源検出スコアP3、物体色検出スコアP4、および逆光スコアP5を算出し、算出した顔検出スコアP1、肌色検出スコアP2、環境光源検出スコアP3、物体色検出スコアP4および逆光スコアP5を重み付け加算した値を各画像の撮影結果スコアPsiとする。
顔検出スコアP1としては、顔検出部80が算出したマッチング度をそのまま使用する。
肌色検出スコアP2としては、顔検出部80が検出した顔領域内の肌色と、最も好ましいと設定した肌色との色空間上における距離の逆数の値を使用する。なお、色空間としてはRGB色空間、Lab色空間等、どのような色空間であってもよい。
環境光源検出スコアP3としては、画像に含まれる各画素のRGB値から画像の色温度を算出し、算出した色温度と昼光、タングステン光、蛍光灯等のあらかじめ定められた環境光源の色温度との差の逆数の値のうち、最も大きい値を使用する。なお、あらかじめ定められた環境光源の色温度は内部メモリ68に保存されている。
物体色検出スコアP4としては、画像に含まれる物体の表面反射率とあらかじめ定められた物体の表面反射率との類似度を用いる。ここで、画像に含まれる物体の色は下記の式(1)により表される。
Figure 2008141740
式(1)において、Rは物体におけるRの画素値、λは光の波長、S(λ)は物体の表面反射率、E(λ)は光源の分光分布、qc(λ)はCCD58の分光感度特性(cはr,g,b)、Ωは積分範囲を表す。なお、式(1)はRの色についてのみ示しているが、G,Bについても同様の式により算出される。
式(1)において、Rは画像から取得することができる。E(λ)は環境光源スコアを算出する際に取得することができる。qc(λ)はCCD58の特性であるため既知であり、内部メモリ68に保存されている。したがって、式(1)より物体の表面反射率S(λ)を算出することができる。なお、表面反射率はRGBの各色について算出される。
ここで、本実施形態においては、あらかじめ定められた複数種類の所定物体についての表面反射率Sj(λ)(j=1〜m、mは所定物体の数)が内部メモリ68に保存されている。スコア算出部82は、式(1)から算出した画像に含まれる物体の表面反射率S(λ)とすべての所定物体の表面反射率Sj(λ)との類似度Qjを下記の式(2)により算出する。なお、類似度QjもRGB各色について算出される。
Figure 2008141740
そして算出した類似度Qjのうち、最も大きい類似度Qmaxを決定し、これを物体色検出スコアとする。
逆光スコアP5は、顔検出部80が検出した顔領域の明るさと、その周囲の明るさの差の逆数の値を使用する。なお、顔領域の明るさとしては顔領域内に含まれる全画素の明るさの平均値を、周囲の明るさとしては、顔領域の周囲の所定範囲の領域内に含まれる全画素の明るさの平均値を用いる。
そして、スコア算出部82は複数の画像のそれぞれについて算出した顔検出スコアP1、肌色検出スコアP2、環境光源検出スコアP3、物体色検出スコアP4、および逆光スコアP5を重み係数W1〜W5により重み付け加算することにより、各画像の撮影結果スコアPsi(i=1〜n、nは画像数)を下記の式(3)により算出する。なお、重み係数W1〜W5は、経験的に求めた値に設定すればよいが、撮影者の好みに応じて設定してもよい。
Psi=W1P1+W2P2+W3P3+W4P4+W5P5 (3)
スコア判定部84は、スコア算出部82が算出した撮影結果スコアPsiのうち、最も高いスコア(最高スコア)Pmaxを決定し、最高スコアPmaxがしきい値Th1以上であるか否かを判定し、判定結果をCPU75に出力する。
データバス76は、画像入力コントローラ61、各種処理部62〜65、フレームメモリ66、メディア制御部67、内部メモリ68、表示制御部71、顔検出部80、スコア算出部82、およびCPU75に接続されており、デジタル画像データ等のやり取りを行う。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図2は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは複数画像撮影モードが設定されているものとする。撮影者がレリーズボタンを全押しすることによりCPU75が処理を開始し、n通りの撮影方式によりn回の本撮影を行ってn枚の画像を取得する(ステップST1)。
そしてCPU75は内部メモリ68に記録された全画像記録のフラグがオンとされているか否かを判定し(ステップST2)、ステップST2が否定されると、スコア算出部82がn枚の画像の撮影結果スコアを算出する(ステップST3)。そしてスコア判定部84が最高スコアPmaxがしきい値Th1以上であるか否かを判定し(ステップST4)、ステップST4が肯定されると、CPU75は最高スコアPmaxを得た画像を記録メディア70に記録し(ステップST5)、処理を終了する。
ステップST4が否定されると、撮影者に画像を選択させるための選択画面を液晶モニタ18に表示する(ステップST6)。図3は第1の実施形態における選択画面を示す図である。図3に示すように選択画面には画像を表示するための表示エリア30Aが表示されている。なお、ここでは表示エリア30Aに2つの画像を表示しているが、1枚のみまたはサムネイル画像の一覧を表示するようにしてもよい。また、ここでは、画像に含まれる顔領域の部分を拡大して表示しているが、図4に示すように顔領域を拡大することなく画像の全体を表示してもよい。
なお、図3および図4においては「選択」の文字の左右の三角形のマークが十字キーを左右に押下することにより画像を選択できることを、「OK:決定」がOKボタンを押下することにより画像の選択を確定できることを示している。
撮影者は操作系10を操作することにより、n枚の画像を切り替えて表示エリア30Aに表示することができる。なお、現在選択中の画像には枠30Bが表示される。そして、所望とする画像を選択した状態で操作系10を操作して選択を確定させることにより、撮影者が所望とする画像の選択を確定することができる。
CPU75は撮影者による画像の選択が確定されたか否かの監視を開始し(ステップST7)、ステップST7が肯定されると撮影者が選択した画像を記録メディア70に記録し(ステップST8)、処理を終了する。
一方、ステップST2が肯定されると、すべての画像を記録メディア70に記録し(ステップST9)、処理を終了する。
このように本実施形態によれば、複数の撮影方式により取得された複数の画像について撮影結果スコアを算出し、最高スコアPmaxがしきい値Th1以上の場合に最高スコアPmaxを得た画像を記録メディア70に記録するようにしたものである。また、最高スコアPmaxがしきい値Th1未満の場合には、複数の画像を液晶モニタ18に表示して撮影者に所望とする画像を選択させるようにしたものである。このため、撮影者は撮影により取得したすべての画像を確認しなくても、撮影結果スコアが高い画像を記録メディア70に記録することができるため、手間をかけることなく容易に所望とする画質を有する画像を取得することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は本発明の第2の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付与し、ここでは詳細な説明は省略する。第2の実施形態によるデジタルカメラ1Aにおいては、撮影方式を2通りとし、取得された2つの画像の中間の画質を有する中間画像を作成する中間画像作成部86を備えた点が第1の実施形態と異なる。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図6は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは複数画像撮影モードに設定がなされるとともに、複数2つの画像を撮影する設定がなされているものとする。撮影者がレリーズボタンを全押しすることによりCPU75が処理を開始し、2通りの撮影方式により2回の本撮影を行って2つの画像を取得する(ステップST11)。
そしてCPU75は内部メモリ68に記録された全画像記録のフラグがオンとされているか否かを判定し(ステップST12)、ステップST12が否定されると、スコア算出部82が2つの画像の撮影結果スコアを算出する(ステップST13)。そしてスコア判定部84が最高スコアPmaxがしきい値Th1以上であるか否かを判定し(ステップST14)、ステップST14が肯定されると、CPU75は最高スコアPmaxを得た画像を記録メディア70に記録し(ステップST15)、処理を終了する。
ステップST14が否定されると、中間画像作成部86が2つの画像の中間の画質を有する中間画像を作成し(ステップST16)、CPU75が撮影者に画像を選択させるための選択画面を液晶モニタ18に表示する(ステップST17)。
ここで、中間画像は2つの画像の中間の画質を有するものである。例えば、撮影方式として露出を異なるものとした場合、およびフラッシュ発光/非発光とした場合には、2つの画像は明るさが異なるため2つの画像の中間の明るさを有する中間画像を作成する。また階調が異なる場合には2つの画像の中間の階調を有する中間画像を作成する。また、ホワイトバランスが異なる場合には2つの画像の中間のホワイトバランスを有する中間画像を作成する。
なお、2つの画像の合焦位置が異なる場合には、図7に示すように2つの画像のそれぞれから合焦している領域を選択し、選択した領域を合成することにより中間画像を作成する。すなわち、図7に示す画像S1においては人物の領域R1のみが、画像S2においては背景領域R2のみが合焦しているとすると、中間画像作成部86は、画像S1から領域R1を、画像S2から領域R2をそれぞれ切り出し、領域R1,R2を合成して中間画像を作成する。
図8は第2の実施形態における選択画面を示す図である。図8に示すように選択画面32には画像を表示するための表示エリア32Aが表示されている。表示エリア32Aには、画像に含まれる顔領域が拡大された2つの画像S1,S2および中間画像Smが表示されている。撮影者は操作系10を操作することにより中間画像Smの画質を2つの画像S1,S2の間において変更することができる。例えば2つの画像の明るさが異なる場合には明るさを、ホワイトバランスが異なる場合にはホワイトバランスを、色が異なる場合には色を、階調が異なる場合には階調を変更することにより中間画像Smの画質を変更することができる。なお、ここでは画像に含まれる顔領域を拡大しているが、第1の実施形態と同様に顔領域を拡大することなく画像の全体を表示してもよい。
なお、図8においては「調整」の文字の左右の三角形のマークが上下左右ボタンを左右に押下することにより中間画像の画質を調整できることを、「OK:決定」がOKボタンを押下することにより画像の選択を確定できることを示している。
撮影者は操作系10を操作することにより、中間画像の画質を変更して表示エリア32Aに表示することができる。そして、所望とする画質を有する中間画像を表示したときに操作系10を操作して選択を確定させることにより、撮影者が所望とする画質を有する中間画像の選択を確定することができる。
CPU75は撮影者による画像の選択が確定されたか否かの監視を開始し(ステップST18)、ステップST18が肯定されると撮影者が選択した中間画像を記録メディア70に記録し(ステップST19)、処理を終了する。
一方、ステップST12が肯定されると、すべての画像を記録メディア70に記録し(ステップST20)、処理を終了する。
このように第2の実施形態においては、2つの画像とともに2つの画像の中間画質を有する中間画像を、画質を変更可能に作成して表示するようにしたため、撮影者は自身が好ましいと思う画質を有する中間画像を作成して記録メディア70に記録することができる。
なお、上記第1および第2の実施形態においては、顔検出スコア、肌色検出スコア、環境光源検出スコア、物体色検出スコア、および逆光スコアのすべてを算出しているが、顔検出スコア、肌色検出スコア、環境光源検出スコア、物体色検出スコア、および逆光スコアのうちの少なくとも1つのスコアを算出してもよい。
また、上記第1および第2の実施形態においては、撮影方式として露出、合焦位置、フラッシュ発光、階調、色補正およびホワイトバランスの少なくとも1つを複数設定しているが、測光方式を複数設定してもよい。例えば、平均測光方式および顔領域重点測光方式の2つの測光方式により2つの画像を取得するようにしてもよい。
また、撮影方式としてズーム倍率を変更してもよい。この場合、図9に示すように例えば倍率が異なる4つの画像が撮影により取得されることとなる。
また、上記第1および第2の実施形態においては顔を画像における主要被写体として顔検出スコアを算出しているが、顔以外の他の被写体を主要被写体として、その主要被写体の検出スコアを算出するようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態においては、中間画像を作成して記録メディア70に記録しているが、画質の調整の状態によっては、中間画像の画質が2つの画像のいずれかの画質と同一となることがあるものである。
また、上記第1および第2の実施形態においては、露出、合焦位置、フラッシュ発光、階調、色補正およびホワイトバランス(以下露出等とする)が異なるようにして複数回の撮影を行っているが、例えば表情が異なるようにして複数回の撮影を行うようにしてもよい。この場合、撮影結果のスコアとして表情スコアを顔検出スコアP1、肌色検出スコアP2、環境光源検出スコアP3、物体色検出スコアP4、および逆光スコアP5に加えて、あるいは表情スコアのみを単独で使用して、撮影結果スコアPsiを算出するようにすればよい。なお、表情スコアとしては顔が笑顔である程度を表す値、具体的には理想的な笑顔の顔のテンプレートと撮影により取得した画像との相関値を用いればよい。
またこの場合、第2の実施形態においては、例えば無表情の顔を含む画像と笑顔の顔を含む画像とを取得した場合、図10に示すように、無表情と笑顔の中間の表情の顔を含む中間画像Smを作成するようにすればよい。これにより、撮影者は自身が好ましいと思う表情を有する中間画像を作成して記録メディア70に記録することができる。
また、上記第2の実施形態において、2回の撮影は露出等が異なる撮影あるいは表情が異なる撮影に限定されるものではなく、画像の内容が異なるものとなるような撮影であれば、どのような撮影であってもよい。
以上、本発明の実施形態に係るデジタルカメラについて説明したが、コンピュータを、上記の顔検出部80、スコア算出部82、スコア判定部84および中間画像作成部86に対応する手段として機能させ、図2および図6に示すような処理を行わせるプログラムも本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第1の実施形態における選択画面を示す図(その1) 第1の実施形態における選択画面を示す図(その2) 本発明の第2の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 合焦位置が異なる2つの画像からの中間画像の作成を説明するための図 第2の実施形態における選択画面を示す図 ズーム倍率が異なる4つの画像を示す図 顔の表情が異なる2つの画像からの中間画像の作成を説明するための図
符号の説明
1 デジタルカメラ
18 液晶モニタ
24 フラッシュ
62 AF処理部
63 AE処理部
63′ AWB処理部
64 画像処理部
71 表示制御部
73 フラッシュ制御部
75 CPU
80 顔検出部
82 スコア算出部
84 スコア判定部
86 中間画像作成部

Claims (6)

  1. 撮影により画像を取得する撮影手段と、
    前記画像を含む各種表示を行う表示手段と、
    各種入力を行う入力手段と、
    複数の撮影方式により撮影を行うことにより複数の画像を取得するよう前記撮影手段を制御する撮影制御手段と、
    前記複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出するスコア算出手段と、
    前記複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かを判定するスコア判定手段と、
    前記判定が肯定された場合、前記最高スコアを得た画像を記録媒体に記録し、前記判定が否定された場合、前記複数の画像を前記表示手段に表示して所望とする画像の選択指示を受け付け、該選択された画像を前記記録媒体に記録する記録制御手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記撮影制御手段は2つの画像を取得するよう前記撮影手段を制御する手段であり、
    前記2つの画像の中間画像を作成する中間画像作成手段をさらに備え、
    前記記録制御手段は、前記判定が否定された場合、前記2つの画像に加えて前記入力手段からの指示により前記中間画像を調整可能に前記表示手段に表示し、所望とされる中間画像の選択指示を受け付ける手段であることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記複数の撮影方式は、露出、合焦位置、フラッシュ発光、階調、色補正およびホワイトバランスの少なくとも1つを異ならせることによる撮影方式であることを特徴とする請求項1または2記載の撮影装置。
  4. 前記記録制御手段は、前記判定が否定された場合、前記複数の画像に含まれる主要被写体の領域を拡大して前記表示手段に表示する手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の撮影装置。
  5. 撮影により画像を取得する撮影手段と、前記画像を含む各種表示を行う表示手段と、各種入力を行う入力手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
    複数の撮影方式により撮影を行うことにより複数の画像を取得し、
    前記複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出し、
    前記複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かを判定し、
    前記判定が肯定された場合、前記最高スコアを得た画像を記録媒体に記録し、
    前記判定が否定された場合、前記複数の画像を前記表示手段に表示して所望とする画像の選択指示を受け付け、
    該選択された画像を前記記録媒体に記録することを特徴とする撮影方法。
  6. 撮影により画像を取得する撮影手段と、前記画像を含む各種表示を行う表示手段と、各種入力を行う入力手段とを備えた撮影装置における撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    複数の撮影方式により撮影を行うことにより複数の画像を取得する手順と、
    前記複数の画像のそれぞれについて撮影結果のスコアを算出する手順と、
    前記複数の画像について算出した複数のスコアのうち、最高スコアが所定のしきい値以上であるか否かを判定する手順と、
    前記判定が肯定された場合、前記最高スコアを得た画像を記録媒体に記録する手順と、
    前記判定が否定された場合、前記複数の画像を前記表示手段に表示して所望とする画像の選択指示を受け付ける手順と、
    該選択された画像を前記記録媒体に記録する手順とを有することを特徴とするプログラム。
JP2007287077A 2006-11-07 2007-11-05 撮影装置および方法並びにプログラム Withdrawn JP2008141740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287077A JP2008141740A (ja) 2006-11-07 2007-11-05 撮影装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301501 2006-11-07
JP2007287077A JP2008141740A (ja) 2006-11-07 2007-11-05 撮影装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141740A true JP2008141740A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39405733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287077A Withdrawn JP2008141740A (ja) 2006-11-07 2007-11-05 撮影装置および方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944483B2 (ja)
JP (1) JP2008141740A (ja)
CN (1) CN100527789C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188496A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 逆光検知装置及び逆光検知方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510768B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-28 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法並びにプログラム
KR100955577B1 (ko) * 2008-01-28 2010-04-30 엠텍비젼 주식회사 이미지 평가 정보를 제공하는 이미지 처리 장치 및 방법
KR100928660B1 (ko) * 2008-01-29 2009-11-27 엠텍비젼 주식회사 이미지 평가 정보를 제공하는 이미지 처리 장치 및 방법
JP5239095B2 (ja) * 2008-04-08 2013-07-17 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
CN101521803B (zh) * 2008-12-15 2011-06-08 昆山锐芯微电子有限公司 装配有图像监控系统的安全门
US9495583B2 (en) 2009-01-05 2016-11-15 Apple Inc. Organizing images by correlating faces
US9514355B2 (en) * 2009-01-05 2016-12-06 Apple Inc. Organizing images by correlating faces
JP2010177894A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 撮像装置、画像管理装置及び画像管理方法、並びにコンピューター・プログラム
US8125557B2 (en) * 2009-02-08 2012-02-28 Mediatek Inc. Image evaluation method, image capturing method and digital camera thereof for evaluating and capturing images according to composition of the images
JP5631106B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに撮像装置
US9552376B2 (en) 2011-06-09 2017-01-24 MemoryWeb, LLC Method and apparatus for managing digital files
JP5971954B2 (ja) * 2012-01-12 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体
US9143673B2 (en) * 2012-09-19 2015-09-22 Google Inc. Imaging device with a plurality of pixel arrays
JP5859061B2 (ja) 2013-06-11 2016-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、および、これらの制御方法
EP3063733A4 (en) * 2013-10-30 2017-04-05 Intel Corporation Image capture feedback
CN104113687A (zh) * 2014-06-24 2014-10-22 中兴通讯股份有限公司 一种图片处理方法及电子设备
CN104270560B (zh) * 2014-07-31 2018-01-12 三星电子(中国)研发中心 一种多点对焦方法和装置
CN108156372A (zh) * 2017-12-08 2018-06-12 深圳天珑无线科技有限公司 参数调整方法、参数调整系统及用户终端
JP7401968B2 (ja) * 2018-12-07 2023-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮影制御装置、撮影システム及び撮影制御方法
US10936178B2 (en) 2019-01-07 2021-03-02 MemoryWeb, LLC Systems and methods for analyzing and organizing digital photos and videos
CN111327824B (zh) * 2020-03-02 2022-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄参数的选择方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224470A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Minolta Co Ltd カメラシステム
JP4778158B2 (ja) * 2001-05-31 2011-09-21 オリンパス株式会社 画像選出支援装置
JP2004112390A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP4489608B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
US8330830B2 (en) * 2006-04-13 2012-12-11 Eastman Kodak Company Camera user input based image value index

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188496A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 逆光検知装置及び逆光検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7944483B2 (en) 2011-05-17
CN100527789C (zh) 2009-08-12
CN101179659A (zh) 2008-05-14
US20080122944A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141740A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
US7720369B2 (en) Image taking apparatus
US8284264B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
US7769287B2 (en) Image taking apparatus and image taking method
JP4510768B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
KR100942634B1 (ko) 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP5180349B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4799501B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2007188126A (ja) 画像明るさ算出装置および方法並びにプログラム
JP2008054297A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2010187113A (ja) 撮像装置およびホワイトバランスブラケティング撮影プログラム
JP2009081636A (ja) 画像記録装置及び撮影方法
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2009290260A (ja) 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ
JP5045538B2 (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2008136073A (ja) カメラ
JP2010026039A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
US8041206B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling flash emission
JP2010103672A (ja) 撮像装置
JP2007281532A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2008028956A (ja) 撮像装置、および、撮像装置における対象物検出用画像信号の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201