JPH03178413A - 絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品及びその製造法 - Google Patents

絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品及びその製造法

Info

Publication number
JPH03178413A
JPH03178413A JP2198229A JP19822990A JPH03178413A JP H03178413 A JPH03178413 A JP H03178413A JP 2198229 A JP2198229 A JP 2198229A JP 19822990 A JP19822990 A JP 19822990A JP H03178413 A JPH03178413 A JP H03178413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
adhesive
pattern
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2198229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755523B2 (ja
Inventor
Shigeru Nezu
茂 根津
Yoichi Ebina
海老名 要一
Terutaka Sano
佐野 輝孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Publication of JPH03178413A publication Critical patent/JPH03178413A/ja
Publication of JPH0755523B2 publication Critical patent/JPH0755523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14696Coating articles provided with a decoration transparent decorated inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14713Coating articles provided with a decoration decorations in contact with injected material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絵柄等(文字、図形、記号等も含む)の付与
された熱可塑性樹脂成形品およびその製造法に関する。
〔従来の技術とその課題) 絵柄等(文字、図形、記号等も含む)の付与された樹脂
成形品を得る方法の一つとして、絵付成形という技術が
知られている。これは基本的には、絵柄等の印刷された
樹脂製フィルムを金型内に装着した後、加熱溶融した樹
脂(またはプレポリマー等)を金型内に充填、加圧(熱
硬化性樹脂の場合はさらに反応)することにより、その
熱エネルギーと圧力によってフィルムと成形品を一体化
し、表面に絵柄等の付与された成形品を得るものである
。かかる成形品の表面装飾法は、従来、熱硬化性樹脂の
成形品、例えばメラもン樹脂製の容器等に絵柄を付与す
る方法として多用されてきたが、熱硬化性樹脂を用いた
場合にはその加工工程がやや煩雑になり加工コスト的に
も不利なことから、最近は、射出成形によって容易に成
形品が得られ、加工コスト的に有利な熱可塑性樹脂を用
いた絵付成形が着目され、例えばポリプロピレンフィル
ムを用いた絵付成形品が実用化されている。しかしなが
ら、現在、絵付成形が実用化されているこれらの成形品
は、一般に耐熱性、耐薬品性が低く、成る種の用途の成
形品に対しては適用できるものの、過酷な条件で使用さ
れる用途に対する適用は困難であった。また食器、食品
容器、トレー等の用途においては、上記の如き要件に加
え、食品等の臭いや色が樹脂側に移行せず、樹脂からの
臭いや味も食品に移行しない性質、熱水中あるいは洗剤
存在下での洗浄や熱水あるいは加熱による殺菌処理等の
繰り返しに対する耐久性も要求されるが、ポリプロピレ
ンフィルムを用いた絵付成形品ではかかる要求に応え得
ることができない。
他方、耐熱性、強度、剛性、耐薬品性及び無臭性に優れ
たフィルムとしては、二軸延伸されたポリエチレンテレ
フタレート樹脂フィルムが知られており、絵付成形に使
用されている。しかしながら斯かるフィルムは伸度が小
さく、曲面部や凹凸部を有する形状の成形品では、絵付
成形の際、曲面部や凹凸部でフィルムが破れやすく、綺
麗な表面の成形品が得られないという問題がある。無延
伸のポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムは伸度が
大きいが、耐熱性、剛性に劣るため、絵付成形時に破れ
たり白化したりして表面状態の良い成形品を得ることが
できない。
斯かる状況の下、耐熱性、耐薬品性、耐洗剤性及び樹脂
からの臭いや味が食品に移行しない性質等の要求に応え
得る優れた性質を有する絵付成形品の開発が切望・され
ていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、かかる課題を解決し、耐熱性、耐薬品性、
耐熱水性、耐洗剤性等に優れた絵付成形品、さらには食
品との間の臭い、味、色等の移行性もない絵付成形品を
得るため、樹脂の選択および絵付成形品の製造法の両面
から鋭意検討した結果、意外にも、従来絵付成形用材料
としては知られていなかったポリブチレンテレフタレー
ト樹脂フィルムを用いた特定の絵付成形法により上記の
如き特性を有する絵付成形品の提供が可能であることを
見出し、その目的を達成したものである。
即ち本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主体
とし絵柄等が裏印刷されたフィルムの印刷面に接着剤を
塗布し、該フィルムをその接着剤塗布面が次の工程で充
填される樹脂と接するような向きで金型キャビティ内に
装着し、しかる後、該キャビティ内に熱可塑性樹脂を主
体とする溶融樹脂を射出充填することにより、熱可塑性
樹脂を主体とする樹脂成形品の表面に絵柄等の印刷され
たフィルムを接合一体化することを特徴とする絵柄等の
付与された熱可塑性樹脂成形品の製造法およびこれによ
って得られる絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品に
関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品
を製造するにあたっては、まず、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂を主体とし絵柄等が印刷されたフィルムに対
し、その印刷面に接着剤が塗布される。ポリブチレンテ
レフタレート樹脂は、公知の如くテトラメチレングリコ
ールとテレフタル酸またはそのエステル形成可能な誘導
体を縮合して得られるものであるが、本発明で用いられ
るフィルムの基体樹脂としては斯かるポリブチレンテレ
フタレート樹脂は勿論のこと、ブチレンテレフタレート
を主たる構成単位とする共重合体あるいはこれらをグラ
フト、架橋等によって変性したものであってもよい、ま
た、これらの樹脂に対し、一般の熱可塑性樹脂に添加さ
れる公知の物質、例えば、酸化防止剤や紫外線吸収剤等
の安定剤、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、結晶化促
進剤等や他の熱可塑性樹脂あるいは場合によっては無機
充填剤を目的に応じて補助的に添加したものであっても
よいが、これらの添加物の配合にあたっては本発明の目
的、効果を阻害しないよう、添加物の種類、配合量等を
考慮する必要がある。特にフィルムの透明性を損ねたり
、着色させる添加物、フィルムと充填樹脂の密着性を阻
害する添加物の配合は避ける必要がある。また、本発明
において用いられるポリブチレンテレフタレート樹脂を
主体とするフィルムとしては、上記の樹脂または樹脂組
成からなる単層フィルムは勿論のこと、これに他の樹脂
からなる透明フィルムを積層したものであってもよい。
また、ここで用いられるフィルムは、一般に裏印刷と称
される印刷、すなわち印刷面の反対側から見た時所望の
絵柄等となるような印刷の施されたものであり、接着剤
は該フィルムの印刷面に塗布される。ここで接着剤とし
てはフィルムあるいはシートのう逅ネーション用等の目
的で広く使用されている接着剤(場合によりアンカーコ
ート剤ともよばれる)がいずれも使用でき、代表的なも
のとしては、接着剤の構成成分から分類して、ポリエチ
レンイミン系、有機チタン化合物系、ポリオレフィン系
、ポリブタジェン系、イソシアネート系、ポリエステル
系等の接着剤が挙げられる。これらの接着剤の内、フィ
ルムと充填樹脂との接着性、該接着部の耐熱性、耐湿性
、耐熱水性等の改善効果の面から考えて、本発明におい
て用いるのが好ましいのはイソシアネート系およびポリ
エステル系の接着剤である。尚、ここで言うイソシアネ
ート系接着剤は、しばしばポリウレタン系接着剤とも称
されるものであり、要はポリイソシアネート化合物をベ
ースにした接着剤、例えばポリイソシアネート化合物を
単独で含有してなる接着剤、ポリイソシアネート化合物
と多価アルコールの付加物、ポリイソシアネート化合物
と多価アルコールからなるプレポリマーあるいはポリイ
ソシアネート化合物とポリエステルポリオールまたはポ
リエーテルポリオール等からなるポリウレタン等を含有
し、必要ならこれに多価アルコ−ルおよび/またはポリ
イソシアネート化合物を混合してなる接着剤等を総称す
るものである。
かかるイソシアネート系接着剤の内、特に好ましいのは
ポリエステルポリオール及びポリエステルポリウレタン
ポリオールから選ばれたポリオール成分と、多価アルコ
ールとポリイソシアネート化合物とを付加させてなるポ
リイソシアネート成分を含有してなるものである。
また、接着剤には大別して1液型と2液型があるが、本
発明においては特に2液型のものが好ましく、成形品に
対するフィルムの密着性は一段と向上する。接着剤の塗
布量は接着剤の種類によっても異なるが、固形分として
フィルムIIl!当たり0.3〜20gになるよう塗布
するのが好ましく、更に好ましくは1−当たり1〜7g
である。フィルムに対し接着剤を塗布するにあたっては
、フィルムに裏印刷が施された後、成形までの任意の時
点で行えばよいが、印刷に引続く一連の操作で接着剤を
塗布するか、印刷されたフィルムを一旦巻き取った後、
接着剤塗布を連続的に行うのが経済的である。このフィ
ルムを用いて絵付成形を行うにあたっては、絵柄が印刷
され接着剤の塗布されたかかる連続フィルムを所望の形
状に合わせて適宜裁断して用いればよい。また、接着剤
の塗布方法としても特に制約はなく、グラビアロール法
、リバースロール法、ポーズロールコート法、バーコー
ド法、スプレー法等の公知の方法がいずれも利用できる
次に、上記の如く、ポリブチレンテレフタレート樹脂を
主体とし絵柄等が印刷され接着剤の塗布されたフィルム
を、その接着剤塗布面が次の工程で射出充填される樹脂
と接するような向きで金型キャビティ内に装着する。該
フィルムを金型キャビティ内に装着するにあたっては、
帯電装置を用いてフィルムに帯電させて金型キャビティ
内に装着する方法あるいは金型キャビティ内から空気を
吸引する機構を設け、フィルムを吸い付けて金型キャビ
ティ内に装着する方法を採用するのが好ましく、かくす
ることにより金型キャビティ内の所望位置により正確か
つ確実にフィルムを装着することができる。フィルムの
厚みは特に制約はないが、過小の場合は溶融樹脂の射出
充填工程でフィルムが破断したり皺等を生ずる恐れがあ
り、逆に過大になるとフィルムの透明性が失われ、印刷
された絵柄等の鮮明性が損なわれる。よってフィルムの
厚さは20〜200 μmが好ましく、より好ましくは
50〜100μmである。
次に、上記の如くフィルムの装着された金型キャビティ
に溶融樹脂が射出充填され、その熱エネルギーと圧力に
よりフィルムと充填樹脂の接合一体化が行われる。ここ
で充填される樹脂は熱可塑性樹脂を主体とするものであ
り、例えばポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロ
ニトリル/スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル/ブ
タジェン/スチレン共重合樹脂、ポリアセタール樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリブチレン
テレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート樹脂及びこれらの共重合体がいずれ
も使用できる。
また、これらの樹脂に対し、一般の熱可塑性樹脂に添加
される公知の物質を配合したものであってもよく、添加
物としては、例えば前記フィルムにおける添加物として
例示したものの他、難燃剤、難燃助剤、顔料等やガラス
繊維、炭素繊維、ガラスフレーク、マイカ、ガラスピー
ズ、タルク等の繊維状、板状、粉粒状充填剤等が挙げら
れる。
本発明においてかかる溶融樹脂をフィルムの装着された
金型キャビティに射出充填するにあたり、溶融樹脂の樹
脂温度、金型温度、射出圧、射出速度等の条件は、熱可
塑性樹脂の射出成形条件として一般に用いられている条
件がそのまま使用できるが、これらの中では射出速度に
よるフィルムと充填樹脂の密着性、成形品の表面状態、
印刷インキの飛びによる絵柄の不鮮明化等に対する影響
が幾分大きいことが判明した。
即ち、射出速度が過大になるとこれらの性質がやや劣る
ものとなり、逆に過小の場合は成形性が損なわれ、充填
不良を起こす場合もあるため、これらのバランスを考慮
すると射出速度としては0.5〜3.0m/minが好
ましく、特に好ましくは1.0〜2.0m/n+inで
ある。
また、フィルムが接合一体化され絵柄等の付与された成
形品表面の仕上がり状態、例えばフィルムのめくれ、フ
ィルムの微動による皺の発生等に対してはゲートのサイ
ズ、位置等も影響を及ぼすことが判明した。かかる観点
から、ゲートは1点ゲートとし、該ゲートをフィルムと
は反対の成形語表面側にあってフィルムの中心またはそ
の近傍に対向する位置に設けるのが好ましい。さらに、
ゲートのサイズとしては成形孔の大きさ、絵柄付与のた
めのフィルムの大きさ等にもよるが1.5〜300mm
”の断面積を持つものが好ましく、より好ましくは7〜
200mm2である、ゲートの形状は特に制約はなく、
成形孔の形状、或いは絵柄等の印刷されたフィルムの形
状に応じて円形、楕円形、正方形、長方形等がいずれも
可能であり、さらには絵柄等の印刷されたフィルムが細
長い場合等においてはフィルムゲートの如き特殊なもの
であってもよい。尚、1成形品に対し複数個のフィルム
による絵柄付与を同時に行う場合においては、各々のフ
ィルムに対し1個の上記の如きゲートを設けるのが好ま
しい。
かかる如き方法によって得られた絵柄等の付与された熱
可塑性樹脂成形品は、フィルムと樹脂の密着性、成形孔
の表面状態が良く、耐熱性、耐薬品性、耐熱水性、臭い
の移行性等も優れたもので前記の如き目的、用途に適し
、これまでに無かったものである。特に、絵柄等が印刷
され接着剤の塗布されたポリブチレンテレフタレート樹
脂を主体とするフィルムを用い、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂を主体とする溶融樹脂を射出充填することに
より得られる絵柄等の付与された成形孔は、上記の如き
性質に加え、強度、剛性とも一段と優れたものであり好
ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜5および比較例1 絵柄が裏印刷されたポリブチレンテレフタレート樹脂フ
ィルム(厚さ70μ讃、融点228°C)の印刷面に第
1表の如き接着剤を塗布しくフィルム1−当たり3g)
、その接着剤塗布面が次に射出充填される樹脂と接する
ような向きでフィルムを金型キャビティ内に装着した後
、ポリブチレンテレフタレート樹脂を金型内に射出充填
することにより、第1図の如きトレー(250mn+X
 200+m X 3 mob)の内面平坦部に絵柄を
付与した成形孔を得た。尚、樹脂温度は260°C1金
型温度は60℃、射出圧力は500kg/c−とし、ゲ
ートサイズ、射出速度は第1表の如く変化させた。
得られた成形孔はいずれも反り、変形は認められず、ま
た外観も良好であった。フィルムの密着性等について評
価した結果を第1表に示す。
また、比較のため、接着剤を塗布しなかったものについ
ても同様にして成形孔を成形し評価した結果を第1表に
併記した。
尚、フィルムの密着性の評価方法は次の通りである。
基盤目カットによる剥離テスト(JIS K 5400
に準拠) ゲート付近(第1図のX点)およびゲートから離れた位
置(第1図のY点)に2mm間隔の基盤目状のカットを
入れ、この上からテープを当て、引き剥がした時剥離し
たフィルムの升目の数で評価(結果は升目100個中の
剥離した数で示す) また、耐洗剤性は、自動食器洗浄機を用い、60℃の温
水で20分、アルカリ性洗剤で20分の洗浄を10回繰
り返した後、60℃の温水で十分に洗浄し、熱風乾燥し
たものについて、X点におけるフィルムの密着性(剥離
テスト)によって評価した。
実施例6 ポリブチレンテレフタレート樹脂を用い、第2図の如き
形状の容器(本体および蓋)を成形した。本体及び蓋の
内面には実施例1と同様の方法で絵柄を付与した。かか
る容器本体に水、油またはカレーを入れ、蓋をして90
″Cに加熱したが、容器から内容物への臭いの移行は認
められず、臭いの移行性の面で優れたものであることが
確認された。また、かかるテストによっても、蓋の上面
に付与された絵柄フィルムの密着性等は全く損なわれる
ことはなかった(基盤目カットによる剥離テストの結果
はO/100)。
実施例7〜14、比較例2〜4 絵柄が奥印刷されたポリブチレンテレフタレート樹脂フ
ィルム(厚さ70μm、融点228°C)の印刷面に第
2表の如き接着剤を塗布しくフィルム1−当たり3g)
、その接着剤塗布面が次に射出充填される樹脂と接する
ような向きでフィルムを金型キャビティ内に装着した後
、第2表に示す熱可塑性樹脂を金型内に射出充填するこ
とにより、夫々第3図の如き成形品表面に絵柄を付与し
た曲面部を有する成形品を得た。尚、金型温度は60°
C1射出圧力は500kg/cm2とし、樹脂温度、ゲ
ートサイズ、射出速度は第2表の如く変化させた。得ら
れた成形品はいずれも反り、変形は認められず、また外
観も良好であった。フィルムの密着性等について評価し
た結果を第2表に示す、また、比較のため、接着剤を塗
布しなかったものについても同様にして成形品を成形し
評価した結果を第2表に併記した。
尚、評価方法は実施例1〜5と同様であるが、熱水処理
後の剥離テストの代わりに、成形直後のフィルムの密着
性を目視観察した。
比較例5〜10 絵柄を付与するためのフィルムとして絵柄が裏印刷され
た二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(
厚さ40μm5融点261℃)又は無延伸ポリエチレン
テレフタレート樹脂フィルム(厚さ70μm1融点26
1℃)を用いた以外は実施例7〜14と同様の曲面部を
有する成形品を成形し、評価した。二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂フィルムを使用した成形品はいず
れも曲面部でシワ又は破れが生じた。又、無延伸ポリエ
チレンテレフタレート樹脂フィルムを使用した成形品は
いずれもゲート裏側部からの破れが生じたり、フィルム
が白化した。評価結果を第3表に示す。
(発明の効果〕 以上の説明並びに実施例により明らかなように、本発明
に従い、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主体とし絵
柄等の印刷されたフィルムに接着剤を塗布した後、金型
キャビティに装着し、熱可塑性樹脂を主体とする溶融樹
脂を射出充填することによりフィルムと充填樹脂とを接
合一体化させてなる絵柄等の付与された成形品は新規な
ものであり、また、これまでの射出成形を用いた絵付成
形品にない優れた耐熱性、耐薬品性、耐熱水性等を有す
るものであり、絵付成形品としての新しい用途を開くも
のである。
特に、樹脂成形品の表面が曲面部及び/又は凹凸部を有
するような成形品に対しても密着性良くフィルムを付与
し得るので、複雑な形状の成形品、例えばインスツルメ
ントパネルやドア内装部品等の自動車内装部品、家電、
事務器、OA機器のパネル、ケーシング類、文具、家具
、建材または化粧品ケース等と多岐の用途にわたって好
適である。また、食品等との間の臭いの移行の問題もな
いという特徴を有するものであり、特に食器、食品容器
、トレー等の用途に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜5、比較例1において成形したトレ
ーの形状を示すものであり、第1図(A)はトレーの上
面から見た千面略示図、第1図(B)はトレーの側面か
ら見た断面略示図である。 第2図は実施例6で成形した容器本体および蓋の斜視略
示図である。 第3図は実施例7〜14、比較例2〜10において成形
した曲面部を有する成形品の形状を示すものであり、第
3図(^)は成形品の上面から見た平面略示図、第3図
(B)は成形品の側面から見た断面略示図である。 1:絵柄付与部(フィルム一体化部) 2:ゲート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリブチレンテレフタレート樹脂を主体とし絵柄等
    が裏印刷されたフィルムの印刷面に接着剤を塗布し、該
    フィルムをその接着剤塗布面が次の工程で充填される樹
    脂と接するような向きで金型キャビティ内に装着し、し
    かる後、該キャビティ内に熱可塑性樹脂を主体とする溶
    融樹脂を射出充填することにより、熱可塑性樹脂を主体
    とする樹脂成形品の表面に絵柄等の印刷されたフィルム
    を接合一体化することを特徴とする絵柄等の付与された
    熱可塑性樹脂成形品の製造法。 2 裏印刷されたフィルムが20〜200μmの厚さを
    有するものである請求項1記載の絵柄等の付与された熱
    可塑性樹脂成形品の製造法。 3 接着剤がイソシアネート系接着剤及びポリエステル
    系接着剤からなる群から選ばれたものである請求項1ま
    たは2記載の絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品の
    製造法。 4 接着剤が2液型の接着剤である請求項1〜3のいず
    れか1項記載の絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品
    の製造法。 5 溶融樹脂を導入するためのゲートを1.5〜300
    mm^2の断面積を有する1点ゲートとし、該ゲートを
    フィルムとは反対の成形品表面側にあってフィルムの中
    心又はその近傍に対向する位置に設けて成形するもので
    ある請求項1〜4のいずれか1項記載の絵柄等の付与さ
    れた熱可塑性樹脂成形品の製造法。 6 溶融樹脂の射出速度を0.5〜3.0m/minと
    して成形する請求項1〜5のいずれか1項記載の絵柄等
    の付与された熱可塑性樹脂成形品の製造法。 7 熱可塑性樹脂が主としてポリスチレン樹脂、アクリ
    ル樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合樹脂、アク
    リロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合樹脂、ポリ
    アセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹
    脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネー
    ト樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びこれらの
    共重合体から選ばれる請求項1〜6のいずれか1項記載
    の絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品の製造法。 8 請求項1〜7のいずれか1項記載の製造法によって
    得られる絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品。 9 樹脂成形品の表面が曲面部及び/又は凹凸部を有す
    る請求項8記載の絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形
    品。 10 成形品が食器、食品容器またはトレーである請求
    項8又は9記載の絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形
    品。 11 成形品が自動車内装部品、家電、事務器、OA機
    器のパネル、ケーシング類、文具、家具、建材または化
    粧品ケースである請求項8又は9記載の絵柄等の付与さ
    れた熱可塑性樹脂成形品。
JP2198229A 1989-07-26 1990-07-26 絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0755523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19376089 1989-07-26
JP1-193760 1989-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178413A true JPH03178413A (ja) 1991-08-02
JPH0755523B2 JPH0755523B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=16313353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198229A Expired - Fee Related JPH0755523B2 (ja) 1989-07-26 1990-07-26 絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品及びその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5100717A (ja)
EP (1) EP0410708B1 (ja)
JP (1) JPH0755523B2 (ja)
KR (1) KR920009272B1 (ja)
AT (1) ATE127723T1 (ja)
CA (1) CA2021887A1 (ja)
DE (1) DE69022325D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2022667A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-10 Yoichi Ebina Polybutylene terephthalate resin molded article having pictorial pattern formed thereon and process for preparing thereof
IT1261233B (it) * 1993-04-09 1996-05-09 Consorzio Eagle Procedimento per la decorazione di elementi in materiale plastico per apparecchiature in genere e elementi decorati cosi' ottenuti.
DE4417871A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Pik Partner In Kunststoff Verfahren und Einrichtung zur Herstellung eines Kunststofftabletts
US7153555B2 (en) * 2000-02-15 2006-12-26 Travel Tags, Inc. Plastic objects including lenticular lens sheets
US6635196B1 (en) * 2000-06-12 2003-10-21 National Graphics, Inc. Molded articles having a surface bearing a lenticular image
GB2385552A (en) * 2002-02-26 2003-08-27 Ind Lombarda Materiale Electtr Casing structure for electrical material and production method thereof
KR20040031140A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 김행곤 미끄럼 방지판을 지닌 쟁반의 제조방법
KR20040031372A (ko) * 2002-10-05 2004-04-13 조경래 쟁반의 미끄럼방지고무판의 성형방법
US20070132122A1 (en) * 2003-01-22 2007-06-14 Travel Tags, Inc. Methods of manufacturing plastic objects having bonded lenticular lens-sheets
US20060100330A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Natarajan Kavilipalayam M Composition for use in forming an article
KR100665169B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-04 주식회사 동부한농 디지털 프린터를 이용한 인쇄물
US7375167B2 (en) * 2005-05-09 2008-05-20 Basf Se Hydrolysis-resistance composition
DE102005031606A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils
NO331237B1 (no) * 2008-12-19 2011-11-07 Om Be Plast As Fremgangsmate for tilvirkning av produkter
KR101127101B1 (ko) 2009-02-10 2012-03-23 제일모직주식회사 기구물 일체형 루프 안테나 및 그 제조방법
WO2013051017A2 (en) * 2011-06-14 2013-04-11 Essel Propack Limited Printed polyester film based laminate, method of making and application thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871142A (ja) * 1981-08-26 1983-04-27 Wako Kasei Kogyo Kk 軟質ポリ塩化ビニルの接着方法
JPS6315717A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 絵付成形法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1255820A (fr) * 1959-04-30 1961-03-10 Procédé de fabrication de tablettes, sous-plats et objets analogues en matière plastique avec incorporation de motifs décoratifs
FR1234237A (fr) * 1959-05-13 1960-10-14 Perfectionnements à la fabrication d'objets divers par injection de matière plastique
FR1372909A (fr) * 1963-10-25 1964-09-18 Procédé de fabrication d'objets décorés par moulage de résines artificielles
DE2519583A1 (de) * 1975-05-02 1976-11-18 Basf Ag Thermoplastische polybutylenterephthalat-formmassen
CH594715A5 (ja) * 1976-02-26 1978-01-31 Ciba Geigy Ag
US4369280A (en) * 1981-08-04 1983-01-18 General Electric Company Polybutylene terephthalate molding compositions and articles molded therefrom
JPS60250926A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 帯電防止性に優れた合成樹脂成形品の製法
US4844851A (en) * 1984-08-28 1989-07-04 Polyplastics Co., Ltd. Surface metallizing method
JPS61200000A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 日本写真印刷株式会社 天面及び前側面に文字・記号等のパタ−ンを有するプラスチツクス成型品の製造方法及びパタ−ン付与機
JPS63182486A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂成形品に対する文字、記号、図形の付与方法
JPH0195018A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 凹凸面模様入り成形品の製造法
DE3738212A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Herbert Weisener Verfahren zur herstellung eines mit einer bedruckung und/oder einer dekoration versehenen gegenstandes aus einem thermoplastischen kunststoff
EP0319659A3 (en) * 1987-12-09 1991-08-07 Basf Engineering Plastics Co., Ltd. Process for producing composite laminate comprising insert part and injection-molded part
JPH0720638B2 (ja) * 1988-05-25 1995-03-08 ポリプラスチックス株式会社 インサート射出成形法及び成形品
CA2020276A1 (en) * 1989-07-05 1991-01-06 Terutaka Sano Polybutylene terephthalate resin molded article having pictorial pattern formed thereon and process for preparation thereof
CA2022667A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-10 Yoichi Ebina Polybutylene terephthalate resin molded article having pictorial pattern formed thereon and process for preparing thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871142A (ja) * 1981-08-26 1983-04-27 Wako Kasei Kogyo Kk 軟質ポリ塩化ビニルの接着方法
JPS6315717A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 絵付成形法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0410708A3 (en) 1992-04-29
CA2021887A1 (en) 1991-01-27
US5100717A (en) 1992-03-31
ATE127723T1 (de) 1995-09-15
JPH0755523B2 (ja) 1995-06-14
KR910002576A (ko) 1991-02-25
KR920009272B1 (ko) 1992-10-15
EP0410708A2 (en) 1991-01-30
DE69022325D1 (de) 1995-10-19
EP0410708B1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03178413A (ja) 絵柄等の付与された熱可塑性樹脂成形品及びその製造法
JPH03254918A (ja) 絵柄等の付与されたポリブチレンテレフタレート樹脂成形品及びその製造法
JP3603097B2 (ja) 装飾模様のある成形品を製造するための合成樹脂成形材料
EP1545857B1 (en) Process for making a plastic moulded article with a metallized surface and plastic moulded article with a metallized surface.
KR101034442B1 (ko) 성형 동시 가식성형품 및 성형 동시 가식성형품의 제조방법
EP0460053A1 (en) Sheet material useful in forming protective and decorative coatings
JPH03130120A (ja) 絵柄等の付与されたポリブチレンテレフタレート樹脂成形品の製造法
JPH0363116A (ja) 熱成形ラミネートフィルムの製造方法
JPH10272652A (ja) インモールド加飾フィルムおよびその成形品
JPH11342700A (ja) 装飾模様シート及び装飾模様を有する合成樹脂成形品
JPH1199598A (ja) ポリオレフィン系樹脂フイルムを基材とする積層化粧シートおよびその製造方法
JPH08267500A (ja) アクリルフィルム積層射出成形品
JPH0745279B2 (ja) 転写箔
JP3979819B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH1039760A (ja) 反復使用可能なシール及びその製造方法
JP2000185333A (ja) インモ―ルド加飾用フィルム及びそれを用いた成形体
JP2001030294A (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾成形品
JPH0592532A (ja) スチレン系樹脂成形品のための成形用シート
JPH08267688A (ja) 装飾フィルム付き樹脂成形品及びその製造方法
JP2697091B2 (ja) 汚し凹凸模様を有する複合シート
JP2604739Y2 (ja) 化粧シート
JPS6351844B2 (ja)
JP2002321248A (ja) 弾性感を有する塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法
JP2000177063A (ja) ブロー成形同時加飾用シート及び加飾ブロー成形品
JP2521195B2 (ja) 自動車用ドアトリムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees