JPH03173062A - 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池

Info

Publication number
JPH03173062A
JPH03173062A JP1313590A JP31359089A JPH03173062A JP H03173062 A JPH03173062 A JP H03173062A JP 1313590 A JP1313590 A JP 1313590A JP 31359089 A JP31359089 A JP 31359089A JP H03173062 A JPH03173062 A JP H03173062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
type
metal
electrode
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104230B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Hiroshi Kawano
川野 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP01313590A priority Critical patent/JP3104230B2/ja
Publication of JPH03173062A publication Critical patent/JPH03173062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104230B2 publication Critical patent/JP3104230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵
合金あるいは水素化物からなる水素吸蔵電極とその製造
法ならびにその水素吸蔵電極を負極に用いた酸化金属−
水素蓄電池に関する。
従来の技術 可逆的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金やその水素
化物を用いる水素吸蔵電極及びその水素吸蔵電極を負極
とし、酸化金属とくに酸化ニッケルを正極とする酸化ニ
ッケルー水素アルカリ蓄電池において、AB2.AB、
A2B系型構造を有する水素吸蔵合金(例えば、Z r
Mrz、5A1o2系。
T 1o5Z ro、sN i系、Ti2Ni系の多元
合金など)を負極とする水素吸蔵電極は高容量にする事
ができるが、初期容量が小さく、容量が安定するまでに
数サイクル以上を要し、寿命も比較的短かいと云われて
いる。また、この種の焼結電極は機械的強度を有するが
、耐酸化性が弱く、ABs系型合金より触媒活性が低い
。一方、ABs系型構造を有する水素吸蔵合金例えば、
LaNi<5A l os系、MmN 1t5A lo
、5系、MmNi4.tMno3系の多元合金などを負
極とする水素吸蔵電極は前者合金系より容量は小さいが
、過充電時に正極より発生する酸素ガスを水素吸蔵電極
表面で還元する触媒作用を有しているので、密閉型アル
カリ蓄電池を構成した場合に内圧の上昇が少ない。しか
し、無焼結型電極、焼結型電極にしても、電極自体の機
械的強度が弱く、電池の充・放電サイクルによって、負
極を構成する水素吸蔵合金又は水素化物が細分化し、電
極支持体から脱落したり、膨張や亀裂をおこし電池性能
の低下がおこる。この現象はとくに開放型アルカリ蓄電
池に顕著に現われる。そこで、発泡状金属多孔体内にペ
ースト状の水素吸蔵合金粉末を充填する事により、合金
粒子自体の密着性をよくし、発泡状金属格子によるネッ
トワークを形成させるため電気伝導性の増大を図った蓄
電池用負極が提案されている(実公昭57−34678
号公報)。
さらに上記の技術課題を解決しようとする試みとして水
素吸蔵合金(とくにT1Ni系合金でAB2.AB、A
2B型構造)粉末の表面に銅(Cu)を被覆する事も提
案されている(特開昭50−111546号公報)。す
なわち、水素吸蔵合金粉末の表面に銅の無電解メツキを
施す事により、合金自体を保護すると共に合金自体の機
械的強度と電気伝導性の増大を図った蓄電池用負極が提
案されており、この水素吸蔵電極を負極とし、セパレー
クを介して公知の酸化ニッケル正極と組合わせてアルカ
リ蓄電池が考えられている。
発明が解決しようとする課題 前記のAB2.AB、A2B型構造を持つ水素吸蔵合金
を負極とする水素吸蔵電極は、その組成にもよるが比較
的耐酸化性に弱く、過充電時に正極から発生する酸素ガ
スによって酸化されやすいが、充・放電サイクルによっ
て、水素吸蔵合金が細分化しに<<、電極保持体からの
脱落による電極性能の低下はおこりにくい。この種水素
吸蔵合金は真空中あるいは不活性雰囲気中で、合金の融
点以下で高温熱処理し、合金粒子を焼結させるとさらに
強度が強くなり、脱落現象などは見られなくなるが、水
素吸蔵電極自体の触媒作用が減少すると云う課題を有し
ている。また、耐久性と機械的強度をあげるために導電
性金属で部分的に被覆した水素吸蔵合金のみを用いると
、容量に関係のない金属部分が増加し、電極の単位重量
、容積当りの容量が減少し、電池自体のエネルギー密度
が低下するなどの課題を有している。
一方、A′B5型構造を有する水素吸蔵合金を負極とす
る水素吸蔵電極はその組成にもよるが、比較的耐酸化性
は強(、過充電時に負極より発生する酸素ガスによって
酸化されにくい。しかし、充・放電サイクルによって水
素吸蔵合金が細分化し、電極保持体から脱落し、電極性
能の低下がおこる。この現象はとくに電解液が豊富に存
在すればなお顕著に現われる。そこで、真空中あるいは
不活性雰囲気中で高温焼結を試みても、水素吸蔵合金粒
子間の結合力が弱く電極自体の強度を保持しにくい課題
を有している。また、この水素吸蔵合金粒子の表面に部
分的に被覆した水素吸蔵合金のみを用いると機械的強度
は向上するが電極の単位重量、単位容積当りの容量が減
少し、電池自体のエネルギー密度が低下するなどの課題
を有している。
本発明は、いずれの結晶構造を有する水素吸蔵合金を電
極に用いても、長所と短所があり、合金自体の特質を出
来るだけ発揮させ、欠点を補い全体的に優れた水素吸蔵
電極あるいはその水素吸蔵電極を負極とする酸化ニッケ
ル・水素蓄電池を得る事を目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明はAB2系型、AB系型、A2B系型(但し、A
はTi、Zr、Hf、Mgのうちの1種以上を主成分と
する金属、BはNi、V、Co。
Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Cu、Zn。
Sn、Aj7.Si、Sbのうちの2種以上を主成分と
する金属)構造を基本系とする水素吸蔵合金粒子の表面
あるいはその水素化物粒子の表面が導電性金属あるいは
導電性セラミックスを部分的に被覆された水素吸蔵合金
あるいはその水素化物(I)と、A’B5系型(但し、
AoはMm(ミッシユメタル)、希土類金属単独あるい
はY、Th。
Zr、Tiのうちの1種以上を含む金属を主成分とし、
Bは上記記載の金属を2種以上を含む。)構造を基本系
とする裸状の水素吸蔵合金あるいはその水素化物(II
)を適量な割合で結合剤と共に混合し、保持体(集電体
)を介して加圧・成型してなる無焼結式、あるいは焼結
式の水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金
属−水素蓄電池を提供するものである。
本発明はまた、A’B3系型構造を基本系とする水素吸
蔵合金粒子あるいはその水素化物粒子の表面が導電性金
属あるいは導電性セラミックス等で部分的に被覆された
水素吸蔵合金あるいはその水素化物(III)と、AB
2系型、AB系型、A2B系型構造を基本系とする裸状
の水素吸蔵合金あるいはその水素化物(IV)を適量な
割合で結合剤と共に混合し、保持体(集電体)を介して
加圧・成型してなる無焼結式あるいは焼結式の水素吸蔵
電極とそれを用いた酸化金属−水素蓄電池である。
さらに本発明はA″B2B2系型、A″B系型”2B系
型(但し、AoはZr、BはNi、V、Co。
Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Cu、Zn。
Sn、At、Si、Sbのうちの1種以上を主成分とす
る)構造を基本系とする水素吸蔵合金粒子あるいはその
水素化物粒子の表面を、A′B5系型(但し、AoはM
m(ミッシユメタル)、希土類金属単独あるいはY、T
h、Zr、Tjのうちの1種以上の金属を主成分とし、
BはNi、V、Co。
Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Zn、5nAl、Si
、Sbのうちの1種以上を主成分とする)構造を基本系
とする前者よりも細かい粒径の水素吸蔵合金粒子あるい
は水素化物粒子で被覆してなる複合型水素吸蔵合金(V
)を、保持体(集電体)を介してその表面に塗着するか
、あるいは内部に充てん後加圧・成型してなる水素吸蔵
電極とそれを用いた酸化金属蓄電池である。
作用 各種機能の異なる水素吸蔵合金を電池用電極に用いる場
合には、その短所である性質を別の手段で補い、特徴の
みを活用し、複合化する事により総合的に電極性能、あ
るいは電池特性を向上させる事が可能である。
本発明の作用として、まずAB2.AB、A2B系型(
I)水素吸蔵合金の粒子表面に導電性金属(Ni、Cu
など)、導電性セラミックス(Sn02゜K2O−nT
 i O2,L i3N、Ag I、カーボン材料など
)を部分的に被覆させる事によって、耐酸化性を向上さ
せる機能を付与する事ができる。導電性金属は酸素ガス
に比較的強(、水素吸蔵合金を保護する役目を果たし、
裸状であるA ’ B 5県架水素吸蔵合金は酸素還元
触媒作用を有する。また、水素吸蔵合金の粒子表面を被
覆している導電性金属と裸状の水素吸蔵合金との密着力
、結合力が強くなって、先述の耐酸化性、触媒作用に加
え、機械的強度も向上する。これらの相剰効果によって
全体的に優れた水素吸蔵電極が得られる。
一方、裸状同志のA’B、系型構造とAB2゜AB、A
2B系型構造の水素吸蔵合金のみを混合しても単なる混
合効果しかなく、両者の特性を十分に発揮する事ができ
ない。また、高温焼結を施しても強固な電極は製造しに
くい。それは、A′B5系型水素吸蔵合金粒子が焼結し
にくいためである。そこで、A′B5系型水系板水素吸
蔵合金粒子表面に導電性金属の被膜を部分的に形成させ
ると、高温焼結時にA ’ B s基型水素吸蔵合金の
表面に形成されている導電性金属と、比較的結合力の強
い裸状のABC,AB、A2B系型構造の水素吸蔵合金
がより強固に結合する事が可能となる。したがって、水
素吸蔵電極自体の耐久性が向上し、長寿命な電池を得る
事ができる。しかし、酸素還元触媒の作用はやや低下す
るので、高率充電を必要とする場合にはさらに触媒を担
持させる事が望ましい。
また、先述した様に、水素吸蔵合金の粒子表面に被覆し
た導電性金属の作用で機械的強度と耐酸化性を向上させ
たが、この種水素吸蔵電極自体の表面に導電性金属薄膜
を形成させるとさらにその機能が向上し、充・放電によ
るサイクル寿命の大幅な伸長が期待できる。とくに円筒
型電池の様に、過充電による電池内圧の上昇を抑制する
必要のある場合には、裸状の水素吸蔵合金、あるいは導
電性金属を被覆した水素吸蔵合金でも貴金属。
金属触媒を担持すれば、負極における酸素ガス吸収作用
は向上するので、電池内圧の低い密閉型電池を製造する
事ができる。
高容量が期待されるAB2.AB、A2B系型構造の水
素吸蔵合金粒子(母粒子)の表面に触媒作用のあるA’
B5系型構造型構造吸蔵合金粒子(子粒子)を形成させ
た複合粒子からなる水素吸蔵電極は高容量でしかも触媒
作用を有し、密閉型電池にはとくに有効に働き、急速充
電用の電池も可能となる。A ’ B s系型構造の水
素吸蔵合金の微粒子によって、AB2.AB、A:B系
型構造の水素吸蔵合金の酸化を防止すると共に、触媒作
用も付与し、高容量の水素吸蔵電極を構成する事ができ
る。
また、この種水素吸蔵合金をポケット型あるいはチュー
ブ型多孔性容器に配置・内蔵した水素吸蔵電極は、水素
吸蔵合金の脱落が完全に防止できるので、エネルギー密
度は減少するが、長寿命な電池を構成する事が可能とな
る。
実施例 以下実施例に従って詳細に説明する。
実施例1 水素吸蔵合金を構成する金属は市販品(純度99.9%
以上)を採用し、A2B型、A、A″B型BZ型、A′
B5型構造の水素吸蔵合金をアーク溶解法で製造した。
即ち、合金組成としては、A2B型としてT i 2N
 io、sC00,2,A B型としてT io、sZ
 ro、sN io、sc r021 A B2型とし
てZ r MnO,6Cro、=N 11.2.  A
’B5としてMmNi:+、sMno4Aj!a、:+
Coo5(但し、Mmは希土類金属の混合物)、L a
 Ni4A l o、 5Coo、 sを採用し、各試
料を各種組成比になる様に秤量し、水冷銅るつぼ内に入
れ、10−’〜10−5T o r rまで真空吸引し
、次にアルゴンを含む状態でアーク放電により加熱融解
させ、上記組成の合金を製造した。この合金を粉砕機で
30μm以下まで細か(粉砕し、電極用合金粉末とした
。つぎに、T i2N io ec 00.2 (A2
B型)、 Tio、sZ ro、sN i o、sc 
ro、= (A B型) 、Z rMno、ac ro
、2Nil、2(AB2型)合金粉末の表面に無電解メ
ツキ法により銅(Cu)の被覆膜を部分的に形成させた
。その無電解メツキの条件はっぎの通りである。
この合金粉末は合金粒子の表面に均質な無穴状の金属被
覆膜を形成させるよりは、小さい穴(ピンホール)、割
れ目(クラック)等が存在するようにし、部分的な被覆
膜を形成させ、このピンホールやクラックを通して水素
の吸蔵・放出が行なわせる様にした。この様にして、導
電性金属(銅)で被覆されたA2B系型、AB系型、A
B2系型構造の水素吸蔵合金(I)粉末を得た。さらに
、裸状のA’B5系型構造型構造吸蔵合金粉末としてM
mN i3.sMna4A fo、:+Coo、s合金
(It)粉末とL a N i 4A 1o5c Oo
、s合金(II)粉末を用い、各種合金を適量比率で混
合した。これら水素吸蔵合金粉末の混合物に結合剤であ
るフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化
エチレンと六フッ化プロピレンとの共重合体など)と共
に混合してペースト状となし、保持体(集電体)である
発泡状ニッケル多孔体内に充填し、その多孔度が25〜
50%になる様に加圧・乾燥した後、真空中、不活性雰
囲気中においてフッ素樹脂の結合力を増強させるために
200〜400℃の温度で熱処理した。試料電極として
、T i2N io、 5CO0,2(25WL%) 
、  T i o、sZ ro、sN io、sCro
、2 (25w t%)、  L a Ni<A lo
、sc Oo、s(50wt%)からなる配合比率の水
素吸蔵電極をAOとした。また、Z r M no、6
CrO,2N i +、=(40wt%)、 Mm N
i:+、sM no、+A I O,:lC0o5(6
0w t%)からなる配合比率の水素吸蔵電極をBOと
した。これら電極A。、Boを負極とし、この負極と公
知の製法で試作した焼結式ニッケル正極を組合わせて酸
化ニッケルー水素アルカリ蓄電池を作り、各々の電池を
A、Bとした。電極A。。
BO構成を第1図(I)に、その拡大図を第1図(II
)に示す。また、アルカリ蓄電池の構成を第2図に示す
。発泡状金属多孔体1に内蔵された水素吸蔵合金2から
なる水素吸蔵電極3を構成し、その拡大図において、水
素吸蔵合金の中には導電性金属(銅)被覆の水素吸蔵合
金4と裸状の水素吸蔵合金5が存在している。そして、
酸化ニッケルからなる正極6と水素吸蔵電極からなる負
極7がセパレータ8を介して対向した状態でうす巻き状
に構成され、電解液と共にケース(e端子兼用)9内に
配置されている。10は絶縁板、11は正極扇子、12
は封口板、13は安全弁である。
実施例2 実施例1で製造した各種水素吸蔵合金粉末において、導
電性金属(銅)で被覆されたT12Nio、5CO0,
2(A2B型)、Tio、sZ ro5Nio、sCr
O2(AB型)、Zr〜1 n o、 aCr o、 
:Ni1. :!(A B 2型)合金(I)粉末と裸
状のMmNi5.5Mn0.4Alo3C00,5,L
 a N i4A lo、5c 00.5合金(II)
粉末を適量比率で混合した。これら水素吸蔵合金粉末の
混合物に結着剤としてPVA (ポリビニルアルコール
)水溶液を加えペースト状となし、保持体(集電体)で
あるパンチングメタル(穴開き板)を介して塗着し、そ
の多孔度が25〜50%になる様に加圧・乾燥した後、
真空中、不活性雰囲気中において、含有する合金の中で
最も低い融点以下(例えば900〜1100℃の範囲内
)の温度で熱処理し、焼結型電極とした。試料電極とし
てT i 2Nio、sc 00.2 (30wt%)
、 Tio、sZ ro5N io、sc ro、2 
(30vt%) 、  L a N i4A i!o5
CO0,5(40wt%)からなる配合比率の水素吸蔵
電極をCoとした。またZ rMno、aCro、2N
 i+2(70wt%)、MmNi:+、sMno4A
 1o3C00,(30w t%)からなる配合比率の
水素吸蔵電極をDoとした。これら電極C8,Doを負
極とし、この負極と公知の製法で試作した焼結式ニッケ
ル正極を組合わせて酸化ニッケルー水素アルカリ蓄電池
を作り、各々の蓄電池をC,Dとした。
この電極の構成を第3図に示す。またこの電極を用いた
アルカリ蓄電池の構成を第4図に示す。パンチングメタ
ル(穴開き板)14の両表面に形成された焼結性水素吸
蔵合金15からなる水素吸蔵電極16を構成している。
水素吸蔵電極からなる負極17、酸化ニッケルからなる
正極18、両極の間に位置するセパレータ19が電解液
20の中に浸っている。21は電槽、22は蓋、23は
注液口(安全弁)、23.24は負極と正極のリード端
子である。
実施例3 実施例1で製造した各種水素吸蔵合金粉末の中で、L 
aN 14Alo5c 00.5 (A’B5型)、M
mN i3.lIMno、<A 1o3c 0o5(A
′B5型)合金粒子の表面に無電解メツキ法(実施例1
と同じ方法)により銅(Cu)の被覆膜を部分的に形成
させた。この様にして得られた導電性金属(M)で被覆
された水素吸蔵合金(III)と裸状のA2B系型(T
 i2N io、sC00,2) 、 A B系型(T
io、sZ ro、sN io、sCro、:)A B
2系型(MmN!J、sMno4Alo、3cOo、s
)構造の水素吸蔵合金(rV)を適量比率で混合し、こ
の混合物に結合剤である合成ゴム(例えば、ポリブタジ
ェン、スチレンーブタジェン−スチレン共重合体)の様
な合成樹脂の粉末、あるいは分散液と共に混合し、保持
体(集電体)を介して加熱状態で加圧・成型(ホットプ
レス)し、一体化した構造とした。試験電極として、T
 i2N io、sC00,2(25w t%)Tio
、sZ ro、sN io、sCIo2(25w t%
)、LaNi4Aj?o、5COo5(50WL%)か
らなる配合比率の水素吸蔵電極をEoとした。また、Z
rMno、cCro :Ni+、:(40wt%)。
MmN ia、sMno、<A 1oJc00.l、(
60wt%)からなる配合比率の水素吸蔵電極をPa 
とした。
これら電極Eo、Foを負極とし、この負極と公知の製
法で試作した焼結式ニッケル正極を組合わせてII化ニ
ッケルー水素アルカリ蓄電池を作り、各々の電池をE、
Fとした。この電極の構成は第1図と殆んど同じである
。また、アルカリ蓄電池としての構成も第2図と同じで
ある。
実施例4 実施例1で製造した各種水素吸蔵合金粉末の中で、導電
性金属(銅)で被覆されたL a N 14 A 1 
o、 5COo、s(A’B5型)、MmN i3.s
Mno、<A fo、:+COo、s(A’B5型)合
金(III)粉末と、裸状のTi=N io、ac 0
0.2(A2B型)、Tio5Z ro5Nio、5C
ro、z(AB型) 、Z rMno、6c ro4N
 it 2(AB2型)合金(IV)粉末を適量比率で
混合した。
これら水素吸蔵合金粉末の混合物に結着剤としてCMC
(カルボオキシメチルセルロース)水溶液を加えてペー
スト状となし、保持体(集電体)であるパンチングメタ
ル(穴開き板)を介して塗着し、その多孔度が25〜5
0%になる様に加圧・乾燥した後、真空中、不活性雰囲
気中において、含有する合金の中で最も低い融点以下(
例えば900〜1100℃の温度範囲)の温度で熱処理
し、焼結型電極とした。試料電極としてTi2N i 
0.8C00,2(30w t%) 、 T io、s
Z ro、5N io、ac ro、2 (30wt%
)、LaNi4Afo 5Coo、s(40wt%)か
らなる配合比率の水素吸蔵電極をGoとした。またZ 
r Mno6Cro、2N i 1.2(50wt%)
、MmN i3.sMno4Alo3Coo、s(50
w t%)からなる配合比率の水素吸蔵電極をHo h
した。これら電極Co、Hoを負極とし、この負極と公
知の製法で試作した焼結式ニッケル正極を組合わせて酸
化ニッケルー水素アルカリ蓄電池を作り、各々の蓄電池
をG、Hとした。
電池構成は実施例2と同じものである。
実施例5 実施例1で製造した水素吸蔵電極B。及び実施例2で製
造した水素吸蔵電極Doの表面に、公知の無電解ニッケ
ルメッキ洛中、あるいは電気ニッケルメッキ浴中でニッ
ケルの薄膜を形成させた水素吸蔵電極をIo、Joとし
、この電極1o、Joを負極とし、この負極と公知の製
法で試作した焼結式ニッケル正極を組合わせて酸化ニッ
ケルー水素アルカリ蓄電池を作り、適用した電気構成と
して第2図に示す電池をIとし、第4図に示す電池をJ
とした。
実施例6 A″B2B2系型B系型、A”2B系型(A”はZrで
ある)構造を有する水素吸蔵合金の一例としてはZ r
 Mno6Cro、:Ni1.2+ Z ro7Tio
、:+N i 、  Z r 15Tio、sNiなど
があるがと(にその中でZ rMno6c ro2Ni
p、:合金粉末を母粒子に選び、それよりも粒子径の小
さいA ’ B s系型構造を有する水素吸蔵合金の一
例としてMmNi5.sMno4Alo3cOo、s合
金粉末を子粒子に選び、母粒子であるZ rMno、a
c ro2Nir2合金粒子の表面に子粒子であるMm
Ni5.sMno4Alo3CO0,5合金粒子を強固
に結合させ、複合型の水素吸蔵合金(V)粉末を得た。
また、母粒子としてZ ro、7T 1o3N i 、
  Z r +、sT i o、sN i系合金なども
加える事もできる。これらの合金は実施例1と同じアー
ク溶解法を用いて製造した。合金粉砕は機械的粉砕法と
、さらに細かい粒子径にする場合には水素の吸蔵・放出
をくりかえす水素化操作によって行なった。
本実施例において、水素吸蔵合金粒子(母粒子)の表面
改質に用いた方法の一例として「化学装置J 1986
年9月号(P、19)記載の粉末改質方法を採用した。
この表面改質法(高速気流中での衝撃カプセル化)は水
素吸蔵合金粒子の表面に静電気的に水素吸蔵合金粒子(
子粒子)を付着させる。この状態では水素吸蔵合金粒子
間での結合力が弱く、相互の粒子が脱離するので、さら
に、水素吸蔵合金粒子からなる複合粉体を回転ドラム中
で高速気流によって回転させて、水素吸蔵合金粒子の表
面にさらに微細な水素吸蔵合金粒子を高速気流の応力に
よる水素吸蔵合金(母粒子)相互の衝突によって、打ち
込むように水素吸蔵合金同志に衝撃を与え、強固に水素
吸蔵合金の微粒子(子粒子)を部分的に被覆した水素吸
蔵合金の複合粉体を作ることができる。第5図にこの複
合粉体の構造を示す。これはZ rMno、ac ro
、2Ni+、z合金(母粒子)26の表面にMmNi、
、、sMno4Alo3cOo、s合金(子粒子)27
が強固に結合し、複合型の水素吸蔵合金である。
この複合合金粉末にフッ素樹脂(4フツ化エチレンと6
フツ化ポリプロピレン共重合体)の分散液と共に混合し
、ペースト状となし、このペーストを保持体(集電体)
である発泡状ニッケル多孔体内に充填し、その多孔度が
25〜50%になる様に加圧・乾燥した後、真空中、不
活性雰囲気中において、200〜400℃の温度で熱処
理した。この水素吸蔵電極をKoとした。この電極を負
極とし、公知の製法で試作した焼結式ニッケル正極と組
合わせて第2図に示す酸化ニッケルー水素アルカリ蓄電
池を作り、この電池をKとした。
実施例7 実施例1〜実施例5において試作した水素吸蔵電極Ao
、  Bo、  Co、 Do、  Eo、  Fo、
 Co、  Ha。
1o、Joに1種以上のPt、Pd触媒を公知の方法で
担持した。触媒の担持方法としては、塩化白金酸水溶液
中、あるいは塩化パラジウム水溶液中に各種水素吸蔵電
極基板を還元剤と共に浸漬することで、水素吸蔵合金粒
子の表面にPt、Pd触媒を担持させる事ができる。こ
の電極を負極とし、公知の製法で試作した焼結式ニッケ
ル正極と組合わせて第2図、第4図に示す酸化ニッケル
水素アルカリ蓄電池を作り、電池特性を測定した。
実施例8 実施例1で製造した水素吸蔵合金粉末、即ち、表面を銅
で被覆したZ r M no6Cro2N i +2合
金(40wt%)と、裸状のMmN i:+、sMno
4A 1o3c oo、s (60w t%)からなる
配合比率の水素吸蔵合金粉末を結合剤であるフッ素樹脂
(ポリテトラフルオロエチレン)と混合し、この混合物
を加圧・形成体としてポケット型容器内に配置し、チュ
ーブ型容器内には加圧、内蔵して水素吸蔵電極を得た。
この水素吸蔵電極を負極とし、公知の焼結式ニッケル正
極と組合わせ、第4図に示す酸化ニッケルー水素アルカ
リ蓄電池を試作し、その電池特性を測定した。この蓄電
池をLとする。
第2図に示す電池系はうず巻き型電極を用いる円筒型(
密閉型)ニッケルー水素アルカリ蓄電池であって、充電
は10時間率(0,I C)で150%まで行ない、放
電は5時間率(0,2C)で、終止電圧を1.Ovとし
た。負極容量は正極容量の1.5倍とし、正極容量規制
とした。電池容量は正極容量によって規制されるが、正
極はすべて同じ焼結式電極を用いているので、電池特性
の差異は負極の差異と判断して比較した。
第4図に示す電池系は板状型電極を用いる積層型ニッケ
ルー水素アルカリ蓄電池であって、半密閉型あるいは開
放型の電池である。この電池系においても充電は10時
間率(0,IC)で150%まで行ない、放電は5時間
率(0,2C)で行ない、終止電圧は1.Ovとした。
負極容量は正極容量の1.5倍とし正極容量規制とした
比較例 本発明の水素吸蔵電極及び電池と比較するために、水素
吸蔵合金はすべて裸状のもので、水素吸蔵合金粒子表面
には導電性金属によって被覆されていない水素吸蔵合金
とした。水素吸蔵合金の構造はA 2 B系型、AB系
型、ABZ系型及びAB5系型である。他の条件はすべ
て実施例と同じとする。A2B系型、AB系型、AB、
糸量の水素吸蔵電極としてT12Nio、5Cdo、=
合金の焼結電極(M o )を採用し、第2図の電池構
成で比較した。
この電池をMとするA ’ B s系型の水素吸蔵電極
としてL a N i4A j?0.sC00,5合金
の無焼結電極(No)、及び焼結電極(OQ)を採用し
、第4図に示す電池構成で比較した。各々の電池をN、
  0とする。また、水素吸蔵電極に関しては単極電位
を測定し、その容量比率(3C10゜2C)で比較した
。実施例、比較例で実験した結果を第1表に示す。
(以  下  余  白) 本発明の水素吸蔵電極AO〜Koは表1に示すように容
量比率(3C10,2C)が80〜88%保持している
のに対して従来の水素吸蔵電極M。
〜00は70〜78%であり、約10%程低い。
従来の電極は合金粒子間の密着性が比較的弱く、放電時
における内部抵抗が大きくなるものと考えられる。焼結
型電極M。、Ooによれば、無焼結型電極NOよりは内
部抵抗が小さくなるが、集電体の機能を持つ保持体との
密着性、とくにA’B5系型合金型合金間結合が弱く、
内部抵抗の増大が原因となっている。
本発明の水素吸蔵電極の中でも、焼結型電極Co、Do
、Co、Ho、Joがやはり無焼結型電極Ao、Bo、
Eo、Fo、Io、Koよりは容量比率(3C10,2
C)が高くなっている。無焼結型電極においても、裸状
の水素吸蔵合金と導電性金属被覆した水素吸蔵合金が導
電性金属を介して結合しているので、内部抵抗が減少す
る作用をしており、比較的高い容量比率を示している。
中でも水素吸蔵電極Io、Joは電極体表面に導電性金
属(銅、ニッケルなど)の薄膜を形成しているので、こ
の薄膜部分と合金粒子表面を被覆している金属とが強固
に密着結合し、集電体の働きもしており、高い容量比率
(3C10,2C)を示している。導電性金属を被覆す
る場合には水素吸蔵合金構造の種類によって異なるので
、要求される電池特性によって電池設計上使い分けをす
る必要がある。よりニーズに適した製法を選択する事が
望ましい。
これらの水素吸蔵電極を負極として酸化ニッケルー水素
アルカリ蓄電池の特性を円筒型(密閉型)蓄電池と開放
型(半密閉型)蓄電池について調べた。とくに円筒型蓄
電池(第2図参照)では漏液現象、開放型蓄電池(第4
図参照)では水素吸蔵合金の脱落現象を調べた。また、
この蓄電池の充・放電サイクルによる容量劣化率を測定
した。表1には充・放電サイクル数300回における容
量劣化率を表示し、従来型蓄電池と比較した。
本発明の蓄電池A−Lは表1に示すように充・放電サイ
クル数300回における容量の劣化率が約5%以内から
約10%までにとどまっているのに対して、従来の蓄電
池M〜0は充・放電サイクル数100回で約20%以上
、300回の蓄電池Nでも約20%の劣化が認められる
。しかも、本発明の蓄電池の漏液現象はすべて認められ
ず、負極からの合金脱落も観察されない。あったとして
も蓄電池C,Dに少し認められるに過ぎない。これに対
して、従来の蓄電池は漏液現象も多く認められている。
とくに蓄電池0の脱落が多い。これは、A ’ B s
基型水素吸蔵合金なので、焼結が十分進行せず、合金粒
子間の結合力が小さく機械的強度が弱いためと考えられ
る。また、蓄電池Nにおいても保持体(集電体)として
発泡状ニッケル多孔体を用いているが、やはり粒子間に
おける結合力が不十分で充・放電サイクルと共に水素吸
蔵合金が微粒子状態になって脱落するものである。仮に
、単なる導電性金属粉末を20〜30%程加えると機械
的強度は改善されるが、単位容積当りの電極容量が小さ
くなり、蓄電池を構成した場合に、エネルギー密度(w
 h / j! 、 w h / kg )が大幅に低
下すると云う課題が発生する。
さらに、従来の蓄電池MはA2B、AB、AB2系型の
水素吸蔵合金では過充電時に正極から発生する酸素によ
って合金が酸化され、酸素を還元する触媒作用(ガス吸
収機能)が消失される事によって電池内圧が上昇し、漏
液したものと考えられる。電解液が安全弁より漏出する
事により電解液が減少し、内部抵抗が上昇して電池容量
が減少している。電池重量を測定すると初期の重量より
減少している事からも、電解液の漏出による性能劣化が
発生している事を確認している。
これに対して、本発明の蓄電池はすべて充・放電サイク
ル数300回を達成しており、容量の劣化率も小さい。
この劣化率の数%程は正極の容量減少にも基因している
ので、劣化率が約5%以内では負極による容量劣化は殆
んどないと見てよい。
本発明の蓄電池A、BとC,Dは無焼結型と焼結型電極
とを比較したものであるが、A、Bの劣化率は5%以内
に対して、C,Dは約5%はど劣化している理由として
は、電解液が多く存在する場合、水素吸蔵電極の膨張に
よる抵抗成分が電池電圧の降下をおこし、終止電圧を1
.Ovにおいているため、見掛上容量が減少しているも
のと考えられる。さらに、A−Dまでの蓄電池は比較的
耐酸化性の低い合金の粒子表面を耐食性のある導電性金
属で部分的に被覆しているので、過充電時に正極から発
生する酸素に対して耐酸化性を有していると同時にA、
Hにおいても導電性金属とA ’ B s系型合金粒子
との密着性がよく、充・放電サイクル寿命の伸長と高率
放電特性が可能となっている。また、C,Dにおいても
焼結性の低いA′B5系型合金型合金粒子性金属との焼
結・融合性がよく、電極自体の強度を向上させる作用を
している。
つぎに、E−Hまでの蓄電池は比較的機械的強度の弱い
合金(A ’ B s系型)の粒子表面を導電性金属で
部分的に被覆しているので、電極自体の強度は向上して
いる。とくに焼結型電極は一層その効果が大きく現われ
る。別な利点と−して、E−Fの蓄電池は過充電時に正
極から発生する酸素によって、裸状の合金が酸化を受け
て寿命はやや短かくなる事が考えられる。この蓄電池は
充・放電サイクル300回時の容量劣化率が約10%と
少し大きくなっているが、A ’ B s系型合金粒子
の表面に被覆されている金属によって酸化が抑制され、
従来型蓄電池よりは長寿命である。G−H蓄電池は焼結
型であるため、機械的強度が大きく、負極からの合金微
粒子化による脱落もなく、長寿命である。
両者の異なる構造を有する水素吸蔵合金を混合する事に
より、A2B、AB、AB2系型の合金からなる水素吸
蔵電極は初期特性が悪く、数回〜数10回の充・放電サ
イクルをくりかえさないと容量が正常に出て来ないと云
う課題が改善され、A’Bp+系型の合金の触媒作用で
蓄電池の初期容量はほぼ正常に出て来ると云う効果もあ
る。A、B。
AB、AB2系型の電極は単位重量当りの容量が大きく
、酸化性に弱い点を有するが、A′B5系型の合金を含
有する事で、その触媒作用で正極から発生する酸素によ
る酸化を抑制する事ができる。したがって、蓄電池とし
ての耐久性を向上させる事が可能となる。よって全体の
相剰効果によって、高容量で、耐久性があり、充・放電
サイクル寿命の長い蓄電池を製造する事ができる。
一方、I、Jの蓄電池は、水素吸蔵電極B。
Doの基板表面に導電性金属にッケル、銅なと)を形成
させた水素吸蔵電極1 o、 J oを負極に用い、蓄
電池1.Jを構成したものである。この蓄電池は、高率
放電特性、サイクル寿命、耐酸化性に優れた電池である
が、単位重量当りの負極容量がやや小さくなる課題があ
る。焼結型の電極J。を用いるとさらに高率放電特性が
向上し、耐久性も増加する。この様に、電極の表面に形
成させた導電性金属薄膜が正極から発生する酸素に対す
る抑制にもなり、その上に集電体としての機能も有する
。密閉型蓄電池ではガス吸収能を十分発揮させ、開放型
蓄電池では耐久性を増大させる事ができる。
つぎに、Kの蓄電池はA2B、AB、AB2系型の水素
吸蔵合金粒子を母粒子とし、その周囲にA ’ B 5
系型の水素吸蔵合金微粒子を形成した複合型合金からな
る水素吸蔵電極である。これは容量は大きいが、耐酸化
性、触媒作用の弱い母粒子の表面に触媒作用のある子粒
子を形成するので、過充電時に電池内圧の上昇が少なく
、高容量で、長寿命の蓄電池を提供するものである。L
の蓄電池は少なくとも1種以上、表面に導電性金属を被
覆した水素吸蔵合金粉末を結合剤と共に加圧・成型し、
多孔性のチニーブ、ポケット状の金属容器内に配置した
水素吸蔵電極は、エネルギー密度は少し低下するが、合
金粉末の脱落が全くなくなるので、長寿命化が保障され
長寿命型の据置用蓄電池として適するものである。しか
も、合金の周囲が金属製の多孔性容器であるから、その
大きさにも関係するが、寿命、放電率性能など従来型蓄
電池よりは優れている。蓄電池自体がやや大型となるの
で、エネルギー密度(w h / JF 、 w h 
/kg)は円筒型蓄電池と比べて小さくなる。
水素吸蔵電極Ao、  Bo、 Co、 Do、 Eo
、  Fo。
Co、Ho、Io、Joに1種以上のPt、Pd触媒を
公知の方法で担持した。担持量はPt触媒で約0、01
〜0.1mg/cd、  P d触媒で約0.1〜1■
/dである。触媒を担持した水素吸蔵電極を用いた蓄電
池A、B、C,D、E、F、G、H,IJについて試作
した結果、容量比率(3C10,2C)には殆んど大差
がなかったが、サイクル寿命の伸長が見られた。充・放
電サイクル数300回における容量の劣化率が殆んど5
%以内となり、とくに約5%、約10%の劣化率を持っ
ていた蓄電池の容量比率が改善された。この改善原因と
して、触媒作用の比較的小さい水素吸蔵合金粒子に触媒
が担持され、正極から発生する酸素を還元する機能が向
上し、電池内圧の上昇が抑制されると同時に酸化を受け
る度合が減少したものと考えられる。
この事は充電率が0.ICではなくさらに高率充電でも
電池内圧が上昇しにくい事を示している。導電性金属の
表面にも触媒が担持されるので、−層触媒作用が助長さ
れる事になる。触媒としてPt、Pdを用いたが、他の
貴金属例えばRu、Rh、Ag、Auなどでもよい。ま
た遷移金属触媒(5I、ニッケル、コバルトなど)、酸
化物触媒(フェロブスカイトA B O3型)、有機金
属触媒(フタロシアニンなど)も触媒作用の大小はある
が、利用すれば効果が見られる。
本実施例ではA2B、AB、AB、糸量としてT i:
N io、sc 00.2. T 1o5Z ro、s
N io、sCfo2.  Z rMno、、、Cro
、=N i+□を選択したが、AとしてTi、Zrの他
に、Hf、Mgを1部置換した合金を用いる事ができる
。例えばT io、sHfo、::N io、sC00
,2,T io4Mgo、+Z ro、sN io、s
Cfo2など、BとしてNi、Cr。
Mn、Coを2種以上用いたが、さらにV、 N b。
Mo、Fe、Cu、Zn、Sn、A1.Si、Sbを先
の金属を含めて2種以上の金属を用いてもよい。例えば
、T i2N io、sVo、=、  T i:N j
o、sN bo、2. T i2N io、sMoO,
2,T iO,5Z rO,5N io、sc lo2
. T io、sZ ro、5Nio、sZ nQ、2
゜T  i o、sZ ro、sN io、sS nQ
、2.  Z r M nD、6Cro、2N i +
、oA lo  2.  Z nMno、6c ro、
2N i 1.oS  io、2.  Z nMno、
ac ro、2N 11.0Sbo2などである。
また、本実施例ではA ’ B s系型合金としてLa
Ni4Alo、5cOo、s、MmNi5.sMno、
4A1o、3Coo、り(但し、Mmは希土類金属の混
合物)を用いたが、A“はMm、希土類金属単独、ある
いはM m 、希土類金属を含むY、Th、Zr、Ti
の1種以上を含む構成の金属を用いてもよい。例えばz
 L ao9Yo、 +N i<A lo、sCOo、
s、  L ao9T ho、+Ni4A 1o5c 
00.5など、他の例として、L a Ni+A lo
、5Vo5.  L a Ni<A lo、5Nbo、
s。
Lao9Z ro、+N 14Alo5c ro、+、
Lao9T io、+N i<AlosCfo5.La
N 14Aj!o、5M0o、s、MmN i 3.s
Mno4Alo3Feo、s+MmN i:+、sMn
o、5Alo3cuo、5+ Mmo、9Z ro、+
Ni3.sMno6A i!o3Z fo5.MmNi
4Mno6Alo3sno、s、MmNi<Mno、6
Alo3Sio、s、MmN i4Mno6AI!o3
s bo5などのA ’ B s糸量水素吸蔵合金を用
いてもよい。A ’ B 5系型なので、A゛元素1に
対してB元素4.5〜5.5の範囲内であってもよい。
また、出来ればN1元素を含む方が望ましく、原子比で
3,5〜4.5の範囲がよい。同様に、A2B、AB、
AB・・糸量においてもA元素1に対してB元素は0.
51.0,2.0に対して、このB元素の比率が±30
%程度変動した合金組成であってもよい。
また、裸状の水素吸蔵合金は25wt%以下と云う事は
導電性金属被覆水素吸蔵合金が75wt%以上になる事
から、導電性金属被覆の水素吸蔵合金が多くなり過ぎる
と実際に水素の吸蔵・放出に関与する量が減少し、負極
容量が小さくなる。この電極を用いた蓄電池のエネルギ
ー密度が小さくなると云う課題が発生するので、導電性
金属被覆水素吸蔵合金の量は75wt%以下が望ましい
一方、導電性金属被覆水素吸蔵合金の量が25wt%以
下になると導電性金属の効果が少ない。即ち、機械的強
度、サイクル寿命、酸素ガス吸収等の作用が消失するの
で少なくとも25wt%以上が望ましい。したがって、
導電性金属被覆水素吸蔵合金の量は25〜75wt%の
範囲が最適である。
逆に裸状の水素吸蔵合金の量はその残部に相当するので
75〜25wt%と云う事になる。
本実施例では結着剤としてフッ素樹脂や合成ゴムなどを
用いたが、耐薬品性高分子であって弾性体構造物を形成
させうる結合剤であればよい。その結着剤が粉末状、あ
るいは分散液、ペースト状であっても適用可能である。
本実施例において、電極基板を真空中あるいは不活性雰
囲気中で高温焼結して焼結電極を製造しているが、電極
中に含有する合金の中で最も融点の低い合金の融点以下
の温度で熱処理する方が望ましい。融点より高い温度で
熱処理すると合金が融解し、合金組成を変えてしまうの
で水素吸蔵電極の特性を大きく変化させてしまう。合金
の組成は許容範囲以上変化させない様に焼結させる事が
重要である。
水素吸蔵合金粒子の表面を被覆する物質として導電性金
属(銅、ニッケル)を用いたが、導電性セラミックスの
薄膜を形成させた水素吸蔵電極を用いてもよい。導電性
セラミックスは水素吸蔵合金粒子の表面に蒸着手法等で
形成させることができる。
導電性セラミックスとして酸化すず(Sn02)。
K2O・nTiO2(チタン酸カリウム)、窒化リチウ
ム(Li3N)、  ヨウ化銀(Agl)などを、また
カーボン材料も形成させると同様な効果が期待できる。
この様な導電性セラミックス、カーボン材料を超微粒子
状として溶媒中に分散させてインク状となし、合金粒子
の表面に結合剤で固定させる。
本実施例では保持体(集電体)として発泡状ニッケル多
孔体を無焼結電極に採用したが、繊維状ニッケル多孔体
を用いる事も同様な効果が期待できる。また焼結電極と
しても利用できる。−方、焼結型電極には保持体として
パンチングメタル(穴開き板)を用いたが、金属ネット
、エキスパンドメタル等も利用できる。また、無焼結電
極にも利用可能であり、低コスト化に有効である。
水素吸蔵合金をポケット型、チューブ型金属容器に加圧
・成型体として配置するか、あるいは多孔性金属容器内
に加圧・充てんして水素吸蔵電極を構成する事ができる
が、池の形状を有する多孔性の金属容器であってもよい
正極としては酸化ニッケル(NiOOH)を用いたが、
酸化銀、酸化鉛、二酸化マンガンなどを用いる事もでき
る。
本実施例では水素吸蔵合金から電極を製造したが、一部
水素化物になっている電極でもよい、また、充電すれば
水素化物になるので同意語的に使われる場合もあり、電
池系によっては水素化物であってもよい。製造工程中は
合金の状態か、一部水素化物になっている方が特性上、
あるいは取扱い、安全性の観点から望ましい。
発明の効果 以上の様に、本発明によれば機械的強度(耐久性)があ
り、しかも優れた耐久性から充・放電サイクル寿命が長
く、高率放電特性に優れている事に加えて、安全性が高
く、高信頼性でしかも負極の容量密度が高く、放電容量
の大きな水素吸蔵電極とそれを用いた酸化金属−水素蓄
電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図のIは本発明の水素吸蔵電極の構成図、同■はそ
の拡大した構成を示す図、第2図は本発明の負極を用い
た円筒型酸化ニッケルー水素アルカリ蓄電池の構成を示
す図、第3図は本発明の焼結型水素吸蔵電極の構成を示
す図、第4図は本発明の負極を用いた酸化ニッケルー水
素アルカリ蓄電池の構成を示した図、第5図は本発明の
複合型水素吸蔵電極の構成の拡大した図である。 1・・・・・・発泡状金属多孔体(骨核)、2.15・
・・・・・水素吸蔵合金、3,16・・・・・・水素吸
蔵電極、4・・・・・・導電性金属被覆の水素吸蔵合金
(粒子)、5・・・・・・裸状の水素吸蔵合金(粒子)
、6.18・・・・・・正極板、7,17・・・・・・
負極板、8,19・・・・・・セパレータ、9・・・・
・・ケース(−)、11・・・・・・正極端子(+)、
14・・・・・・保持体(集電体)、26・・・・・・
A2B、AB、AB2B2水型水素吸蔵合金粒子)、2
7・・・・・・A’B5系型水素吸蔵合金(子粒子)。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AB_2系型、AB系型、A_2B系型(但し、
    AはTi、Zr、Hf、Mgのうちの1種以上を主成分
    とする金属、BはNi、V、Co、Nb、Cr、Mo、
    Mn、Fe、Cu、Zn、Sn、Al、Si、Sbのう
    ちの2種以上を主成分とする金属)構造を基本系とする
    水素吸蔵合金粒子の表面あるいはその水素化物粒子の表
    面が導電性金属あるいは導電性セラミックスで部分的に
    被覆された水素吸蔵合金あるいはその水素化物( I )
    と、A′B_5系型(但し、A′はMm(ミッシュメタ
    ル)、希土類金属単独あるいはY、Th、Zr、Tiの
    うちの1種以上を含む金属を主成分とし、Bは上記記載
    の金属を2種以上を含む。)構造を基本系とする裸状の
    水素吸蔵合金あるいはその水素化物(II)を適量な割合
    で結合剤と共に混合し、保持体を介して加圧・成型して
    なる水素吸蔵電極。
  2. (2)水素吸蔵合金あるいはその水素化物( I )と(
    II)の混合割合において、( I )が25〜75重量%
    に対して(II)が75〜25重量%の範囲内にある特許
    請求の範囲第1項記載の水素吸蔵電極。
  3. (3)水素吸蔵合金あるいはその水素化物( I )と(
    II)を適量な割合で、結合剤として耐薬品性の高分子弾
    性体になる天然、合成ゴム、ポリエチレン、フッ素樹脂
    の様な合成樹脂の粉末、あるいは分散液と共に混合し、
    保持体を介して加圧・成型した後熱処理するかあるいは
    加熱状態で加圧・成型し、一体化してなる特許請求の範
    囲第1項記載の水素吸蔵電極。
  4. (4)AB_2系型、AB系型、A_2B系型構造を基
    本系とする水素吸蔵合金粒子あるいはその水素化物粒子
    の表面が導電性金属、あるいは導電性セラミックスで部
    分的に被覆された水素吸蔵合金あるいはその水素化物(
    I )と、A′B_5系型構造を基本系とする裸状の水
    素吸蔵合金あるいはその水素化物(II)の粉末を適量な
    割合で結着剤と共に混合し、保持体を介して加圧・成型
    した電極基板を真空中、あるいは不活性雰囲気中で高温
    焼結してなる水素吸蔵電極の製造法。
  5. (5)水素吸蔵合金あるいはその水素化物( I )と、
    (II)を適量な割合で結着剤と共に混合し、保持体(集
    電体)を介して加圧・成型した電極基板を真空中あるい
    は不活性雰囲気中で、上記( I )と(II)の両者の中
    で融点の低い方の水素吸蔵合金の融点以下で両者の粒子
    間結合が強固にするように焼結してなる特許請求の範囲
    第4項記載の水素吸蔵電極の製造法。
  6. (6)請求項1に記載のA′B_5系型構造を基本系と
    する水素吸蔵合金粒子あるいはその水素化物粒子の表面
    が導電性金属、あるいは導電性セラミックスで部分的に
    被覆された水素吸蔵合金あるいはその水素化物(III)
    と、請求項1に記載のAB_2系型、AB系型、A_2
    B系型構造を基本系とする裸状の水素吸蔵合金あるいは
    その水素化物(IV)を適量な割合で結合剤と共に混合し
    、保持体を介して加圧・成型してなる水素吸蔵電極。
  7. (7)水素吸蔵合金あるいはその水素化物(III)と(
    IV)の混合割合において、(III)が25〜75重量%
    に対して(IV)が75〜25重量%の範囲内にある特許
    請求の範囲第6項記載の水素吸蔵電極。
  8. (8)水素吸蔵合金あるいはその水素化物(III)と(
    IV)を適量な割合で、結合剤として耐薬品性の高分子弾
    性体になる天然、合成ゴム、ポリエチレン、フッ素樹脂
    の様な合成樹脂の粉末、あるいは分散液と共に混合し、
    保持体を介して加圧・成型した後熱処理するかあるいは
    加熱状態で加圧・成型し、一体化してなる特許請求の範
    囲第6項記載の水素吸蔵電極。
  9. (9)請求項1に記載のA′B_5系型構造を基本系と
    する水素吸蔵合金粒子あるいはその水素化物粒子の表面
    が導電性金属、あるいは導電性セラミックスで部分的に
    被覆された水素吸蔵合金あるいはその水素化物(III)
    と、請求項1に記載のAB_2系型、AB系型、A_2
    B系型構造を基本系とする裸状の水素吸蔵合金あるいは
    その水素化物(IV)を適量な割合で結合剤と共に混合し
    、保持体を介して加圧・成型して得られた電極基板を真
    空中あるいは不活性雰囲気中で高温焼結してなる水素吸
    蔵電極の製造法。
  10. (10)水素吸蔵合金あるいはその水素化物(III)と
    (IV)を適量な割合で結着剤と共に混合し、保持体を介
    して加圧・成型した電極基板を真空中あるいは不活性雰
    囲気中で、上記(III)と(IV)の両者の中で融点の低
    い方の水素吸蔵合金の融点以下で両者の粒子間結合が強
    固になるように焼結してなる特許請求の範囲第9項記載
    の水素吸蔵電極の製造法。
  11. (11)請求項1に記載のAB_2系型、AB系型、A
    _2B系型構造及びA′B_5系型構造を基本系とする
    水素吸蔵合金あるいは水素化物の中で、表面を導電性金
    属あるいは導電性セラミックスによって部分的に被覆さ
    れた水素吸蔵合金粒子あるいは水素化物粒子の少なくと
    も1種以上を含み、これら混合物に適量な割合で結合剤
    を加え、混練した混合物を保持体を介して加圧・成型、
    あるいは焼結してなる水素吸蔵電極基板の表面に導電性
    金属薄膜を形成している水素吸蔵電極。
  12. (12)A″B_2系型、A″B系型、A″_2B系型
    (但し、A″はZr、BはNi、V、Co、Nb、Cr
    、Mo、Mn、Fe、Cu、Zn、Sn、Al、Si、
    Sbのうちの1種以上を主成分とする。)構造を基本系
    とする水素吸蔵合金粒子あるいはその水素化物粒子(母
    粒子)の表面を、A′B_5系型(但し、A′はMm(
    ミッシュメタル)、希土類金属単独、あるいはY、Th
    、Zr、Tiのうちの1種以上を含む金属を主成分とし
    、BはNi、V、Co、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe
    、Zn、Sn、Al、Si、Sbのうちの1種以上を主
    成分とする。)構造を基本系とする前者(母粒子)より
    も細かい粒径の水素吸蔵合金粒子あるいは水素化物粒子
    (子粒子)で被覆してなる複合型水素吸蔵合金(V)を
    保持体を介して表面塗着、あるいは保持体の内部に充て
    ん後、加圧・成型してなる水素吸蔵電極。
  13. (13)AB_2系型、AB系型、A_2B系型及びA
    ′B_5系型構造を基本系とする裸状の水素吸蔵合金粒
    子の表面あるいは水素化物粒子の表面が導電性金属ある
    いは導電性セラミックスで部分的に被覆された水素吸蔵
    合金粒子あるいは水素化物粒子の表面に、さらに1種以
    上の貴金属触媒、金属触媒、有機金属触媒等からなる酸
    素還元触媒を担持している特許請求の範囲第1項、第6
    項、第11項のいずれかに記載の水素吸蔵電極。
  14. (14)酸化金属正極と、発泡状あるいは繊維状金属多
    孔体等の保持体の内部又はパンチングメタル、金属ネッ
    ト、エキスパンドメタル等の保持体表面に水素を可逆的
    に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を含有
    する負極と、アルカリ性電解液を備え、前記負極が、請
    求項1に記載の水素吸蔵電極からなる酸化金属−水素蓄
    電池。
  15. (15)酸化金属正極と、発泡状あるいは繊維状金属多
    孔体等の保持体の内部又はパンチングメタル、金属ネッ
    ト、エキスパンドメタル等の保持体表面に水素を可逆的
    に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を含有
    する負極と、アルカリ性電解液を備え、前記負極が、請
    求項4に記載の水素吸蔵電極からなる酸化金属−水素蓄
    電池。
  16. (16)酸化金属正極と、発泡状あるいは繊維状金属多
    孔体等の保持体の内部又はパンチングメタル、金属ネッ
    ト、エキスパンドメタル等の保持体の表面に水素を可逆
    的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を含
    有する負極と、アルカリ性電解液を備え、前記負極が、
    請求項6に記載の水素吸蔵電極からなる酸化金属−水素
    蓄電池。
  17. (17)酸化金属正極と、発泡状あるいは繊維状金属多
    孔体等の保持体の内部又はパンチングメタル、金属ネッ
    ト、エキスパンドメタル等の保持体の表面に水素を可逆
    的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を含
    有する負極と、アルカリ性電解液を備え、前記負極が、
    請求項9に記載の水素吸蔵電極からなる酸化金属−水素
    蓄電池。
  18. (18)酸化金属正極と、発泡状あるいは繊維状金属多
    孔体等の保持体の内部又はパンチングメタル、金属ネッ
    ト、エキスパンドメタル等の保持体の表面に水素を可逆
    的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を含
    有する負極と、アルカリ性電解液を備え、前記負極が、
    請求項11に記載の水素吸蔵電極からなる酸化金属−水
    素蓄電池。
  19. (19)酸化金属正極と、発泡状あるいは繊維状金属多
    孔体等の保持体の内部又はパンチングメタル、金属ネッ
    ト、エキスパンドメタル等の保持体の表面に水素を可逆
    的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を含
    有する負極と、アルカリ性電解液を備え、前記負極が、
    請求項12に記載の水素吸蔵電極からなる酸化金属−水
    素蓄電池。
  20. (20)酸化金属からなる正極と、ポケット型、チュー
    ブ型容器内に水素を可逆的に吸蔵・放出する水素吸蔵合
    金又は水素化物を含有する負極と、アルカリ性電解液を
    備え、前記負極に用いる水素吸蔵合金あるいは水素化物
    が少なくとも1種以上の請求項1に記載のAB_2系型
    、AB系型、A_2B系型及びA′B_5系型を基本系
    とする構造を有し、これら各種構造の水素吸蔵合金ある
    いは水素化物の粒子表面を、少なくとも1種以上の導電
    性金属あるいは導電性セラミックスによって部分的に被
    覆した酸化金属−水素蓄電池。
JP01313590A 1989-12-01 1989-12-01 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池 Expired - Lifetime JP3104230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01313590A JP3104230B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01313590A JP3104230B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173062A true JPH03173062A (ja) 1991-07-26
JP3104230B2 JP3104230B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18043147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01313590A Expired - Lifetime JP3104230B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104230B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455125A (en) * 1992-09-18 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Medium or large scale sealed metal oxide/metal hydride battery
EP0777284A1 (en) 1995-12-07 1997-06-04 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy electrodes
WO1998044577A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode frittee en alliage de stockage de l'hydrogene et batterie d'accumulateur a nickel et hydrogene
JP2002367608A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Santoku Corp 二次電池用負極の製造法
JP2006079875A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Furukawa Battery Co Ltd:The ポケット式水素吸蔵合金極及びニッケル/水素蓄電池
CN113528922A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 安泰环境工程技术有限公司 一种ab2-ab5型复合储氢材料及其制备方法、设备和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265647A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Nec Corp ポインティングデバイス
JPH0981315A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nec Corp マウス
JPH09204271A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Corp マウス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455125A (en) * 1992-09-18 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Medium or large scale sealed metal oxide/metal hydride battery
EP0777284A1 (en) 1995-12-07 1997-06-04 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy electrodes
WO1998044577A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode frittee en alliage de stockage de l'hydrogene et batterie d'accumulateur a nickel et hydrogene
US6287725B1 (en) * 1997-04-02 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Sintered hydrogen storage alloy electrode and nickel-hydrogen storage battery
JP2002367608A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Santoku Corp 二次電池用負極の製造法
EP1418636A4 (en) * 2001-06-11 2006-04-26 Santoku Corp METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE ELECTRODE FOR A SECONDARY CELL
JP2006079875A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Furukawa Battery Co Ltd:The ポケット式水素吸蔵合金極及びニッケル/水素蓄電池
CN113528922A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 安泰环境工程技术有限公司 一种ab2-ab5型复合储氢材料及其制备方法、设备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104230B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205051B2 (ja) ニッケル金属水素化物電池の設計
JP6132279B2 (ja) ニッケル水素二次電池
US5529857A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode and process for producing the same
WO2007004703A1 (ja) ニッケル水素電池
JP5959003B2 (ja) ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池用の負極
JPH03173062A (ja) 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池
CA2077172A1 (en) Hydrogen storage alloy electrode and method of manufacturing thereof
JPH02291665A (ja) アルカリ蓄電池およびその負極の製造法
JPS5937667A (ja) 金属酸化物・水素電池
JP2975625B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2004127549A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH02236955A (ja) 酸化ニッケル―水素アルカリ蓄電池
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3500031B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその作製方法
JPH06302319A (ja) 水素吸蔵電極の製造法およびその電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP2883450B2 (ja) 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP3343417B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JP3573934B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH06215764A (ja) 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH07111885B2 (ja) 金属酸化物−水素蓄電池とその製造方法
JP3222902B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3258728B2 (ja) 金属・水素化物二次電池用の水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10