JPH0316852A - 袋織のエアーバッグ - Google Patents

袋織のエアーバッグ

Info

Publication number
JPH0316852A
JPH0316852A JP14934589A JP14934589A JPH0316852A JP H0316852 A JPH0316852 A JP H0316852A JP 14934589 A JP14934589 A JP 14934589A JP 14934589 A JP14934589 A JP 14934589A JP H0316852 A JPH0316852 A JP H0316852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weave
zone
texture
strength
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14934589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yahashi
矢橋 康夫
Takeshi Terauchi
寺内 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14934589A priority Critical patent/JPH0316852A/ja
Publication of JPH0316852A publication Critical patent/JPH0316852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の乗員保護用として用いられる衝撃吸収
用エアーハングに関する。
〔従来の技術〕
自動車の衝突事故に伴う人身障害の防止のためのエアー
バッグ装置の使用が推奨されている。エアーバソグ装置
は自動車の衝突を検知するセンザ、センサーからの信号
に基づいてハングを膨脹させるガス発生器および衝突時
にガスによって膨脹して乗員の衝撃を吸収するエアーハ
ッグから構成される。
従来公知のエアーハッグは、ナイロン66等の合或繊維
フィラメントから或る織物を所定の形状に裁断し、縫製
によって袋体を作ることるこよって得られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来公知のエアーハングは前述のようるこ縫製によって
作られている。エアーハソグはその使用時に角激に膨脹
させられるので、その際に加わる圧力に耐えるように縫
製することを要し、したがって縫製に多大な工数が必要
となり、そのことがエアーバッグの製造コストが増大ず
る一因とナル。
したがって縫製する個所がないか、縫製する個所が縮少
されたエアーハッグであれば製造コスト上有利であり、
且つエアーハングの信頼性向上に役立つ。
かかる観点から本発明の出願人は昭和63年8月(1) (2) 6日出願の「袋織エアバッグ」 (特願昭631953
11号)で、2組の経糸群から袋状6こ製織され、その
2組の経糸群が前記エアーバングの周辺部において経糸
と緯糸の織組織、すなわち接結一重組織によって一体に
接合されたことを特徴とずる袋織エアーハッグを提案し
た。この袋織エアーハングは第4図又は第5図に示す袋
織地から得ることができる。すなわち第4図に示すよう
に表側織地2と裏側織地3から或る二重袋織部の外側全
域を斜子織の樟結一重組織8で織威し、得られた織地9
を破線10に沿って切断する。あるいは第5図に示すよ
うに、二重袋織部2.3の外周に一定幅の斜子織の接結
一重組織帯域11をリング状に設け、得られた織地12
を帯域11の外側に沿って切断する。
このようにして得られた袋織エアーバッグは縫製工程を
大幅に削減できると共に一般的に信頼性の高いエアーバ
ッグを得るのに役立つ。
しかしながら前述の袋織のエアーハソグでは接結一重組
織帯域の接結部強力が方向性を有するという問題がある
。すなわち第4図でtで示す経糸方向での接結部強力と
Wで示ず緯糸方向での接結部強力がbで示ずハイヤス方
向での接結部強力より低いということが見出され、した
がって第4図および第5図に示す構造の袋織エアーハ/
グでぱエアーハノグの接結部強力の基準を下廻る場合が
あった。
本発明は現在迄に考えられている袋織エアーハングの有
する方向性のある接結部強力についての問題点を解決し
て、接結部強力の方向性を極力少く、したがってエアー
ハ,グとしての接結部強力の高い袋織のエアーハングを
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明の目的は実質的に円形の流体導入袋部用重袋織部
の外周に接結一重組織帯域を設け、該接結一重組織帯域
を織組織の異なる半径方向2種の帯域で形威し、内{p
}]の帝域の織組織を外側の織組織に比し、構戒する糸
同志がスリンプしやずいルースな組織Gこずることを特
徴とずる袋織のエア(3) (4) ーバッグによって達成される。
ここ番こいう実質的に円形とは、円形、円形に近い楕円
形、および膨張した時に円形に近い形状になり得る多角
形を含むものを意味する。
前記内側の帯域の幅は外側の帯域の幅より小さくすると
よい。例えば内側の帯域の幅を3〜8陥とし、外側の帯
域の幅を15〜25mmにするとよい。
内側の帯域の織組織は糸同志がスリップしやすいルーズ
な組織であればどのような組織であってもよい。例えば
外側の帯域の織組織を斜子織にした場合に、内側の帯域
の織組織を3本平組織にすればよい。
以下本発明の袋織のエアーバッグの好ましい一例を示す
添付図面を参照して本発明を詳述する。
第1図に本発明の袋織のエアーバッグの好ましい一例の
平面図を示し、第2図は第1図に示した袋織のエアーバ
ッグを得るための袋織地を示す。
第1図に示すように、本発明の袋織のエアーバッグ1で
は、表側織地2と裏側織地3から成る二重袋織部の外周
に接結一重組織帯域が設りられており、この接結一重組
織帯域は内側の帯域4と外側の帯域5とで構威され、内
側の帯域4の織組織が外側の帯域5の織組織に比し、構
戒する糸同志がスリップしやすくルーズな組織で製織さ
れている。
第3図(B)〜第3図(8)に各種のルーズな組織の例
を示す。例えば外側の帯域に第3図(A)に示す斜子織
を用いる場合には第3図(B)〜第3図(D)の何れか
の組織、すなわち一完全組織内での交錯点が相対的に少
い組織を用いればよい。
このように接結一重組織帯域を半径方向に並置された2
つの帯域で構威し、且つ内側の帯域をルーズな組織にす
ると、エアーバノグが気体の膨脹によって膨らまされて
、接結部を拡げようとした力が加わる際に、ルーズなt
Ji織の内側の帯域が緩衝作用を発揮し、その結果経方
向および緯糸方向の接結部強ノjをハイヤス方向での接
結部強力に近づける効果を発揮する。
前記第1図に示した袋織のエアーバッグは例えば第2図
に示すように二重織地7の中に接結一重組織帯域が配置
されるように製織し、得られた袋(5) (6) 編地を接結一重糺織帯域の外周で切断すればよい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明し、併せて比較例との物
性比較を行う。
なおエアーハングの接結部強力は第7図に示すグラブ法
で行った。すなわち試料としては第6図にCtで示す経
方向のサンプル、Cwで示す緯方向のサンプルおよびc
bで示すハイヤス方向のサンプルをそれぞれ対応する袋
織のエアーハノグから採取し、それら試験サンプルを第
7図に示すように、織物試験機につかみ間隔を7. 5
 cmで取イ」ける。その際表側のつかみ13a,13
bの大きさを2. 5 X 2. 5 cmとし、裏側
のつかみ14a.].4bの大きさを5. I X 2
. 5 cm以上とし、接結部15がつかみ間の中心に
位置するように初荷重を加えてつかめ、引張速度は30
±2mmの条件で試験を行う。接結部が破壊した時の強
さkgを測定し、つかみの付近で切断したものを除き、
3回の測定値の平均値で表す。
夫遣葉−1− 第2図に示す木発明の袋織のエアーハング用袋織地を下
記に示す仕様で製織した。
糸使い(経・緯共)  ナイロン66 840d/14
0’筬羽×引込本数    38.0木/k寸×2本入
れ打ち込み密度     27木/吋 設計密度(木/吋) 通し中 イ士七巾 織機 ノヤカート 重袋織部 接結一重組織帯域 185cm 175cm ソメントSM・93型−230 利゜田MO−7 直径70cmの円形 内側の帯域の幅 5 mm 外側の帯域の幅 20mm 内側の帯域の組織 3本乎(第3図(B)) (7) (8) 外側の帯域の組織 斜子織(第3図(A)) 某去長生え 内側の帯域の組織を第3図(C)に示す組織にする以外
は実施例1と同一条件で袋織地を製織した。
夫嵐斑主 内側の帯域の組織を第3図(D)に示す組織にする以外
は実施例1と同一条件で袋織地を製織した。
比校聞上 第4図G;示すように、二重袋織部以外は全て接結一重
組織番こした袋織地を前記実施例1に準した仕様で製織
した。
比較班業 第5図に示すように、二重袋織部の外周にリング状の接
結一重組織帯域(幅25mm)を設けた袋織地を前記実
施例1に準じた仕様で製織した。
実施例1〜3および比較例1.2の5種類の袋織地の製
織性および接結部強力の比較結果を第l表に示す。
(9) 第1表に示すように、本発明の実施例の袋織地の経方向
および緯方向の接結部強力(したがって袋織のエアーバ
ッグの接結部強力)は比較例の場合と比べてハイヤス方
回との差が大幅に縮少されており、その結果エアーバッ
グの接結部強力のアップに寄与することができる。
実施例の製織性については、一重接結組織帯域の面積が
少いため、緯糸打込みも所定の密度を達或することでき
、又経毛羽による停台を少くずることができるという良
好な結果を示した。
一方比較例1の接結部強力については、経糸方向および
緯糸方向の強力がハイヤス方向の強ノ〕の52〜58%
しかなく、さらに袋織部の周囲の方1:11によってハ
ラッキが極めて大きいという結果を示した。特に緯糸方
向は緯密度が低い事に基因して接結部強力が低い。又製
織性については、一重接結組織帯域が高密度織物である
にも拘らず斜子織であるため、密度が入らず、経糸張力
のハラッキが織物幅方向で大きく経毛羽が多発するとい
う不良な結果を示し、織機回転数も20Or.p.mが
上限であった。
比較例2の接結部強力については、比較例1と同様に経
糸方向および緯糸方向の強力がバイヤス方向の強力の約
56%と極めて低く、さらに袋織部の周囲の方向によっ
てバラッキが極めて大きい。
又製織性については、一重接結組織帯域が高密度織物で
あるが、その幅が狭いため、密度が入りゃすく、所定の
緯密度が得られるという結果を示した。又経糸張力のハ
ラッキは織物幅方向で少いため製織性は比較例1に比し
良好であり、織機回転数も比較例lより5o%upでき
た。
[発明の効果〕 木発明の袋織のエアーハノグは前述のように構成されで
いるので、接結部強カの方向差を少くすることができ、
その結果接結部強カの高い袋織のエアーバングを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による袋織のエアーハングの一例を示す
平面図であり、第2図は第1図に示した(l1) (12) 袋織のエアーハングを得るための袋織地の平面図であり
、第3図(八)〜第3図(D)は本発明の袋織のエアー
ハノグの接結一重&l′I織帯域の内側の帯域又は外側
の帯域6こ用いられる織物MI織の例をそれぞれ示す織
物組織図であり、第4図は二重袋織部の外周全域を接結
一重組織で製織した従来例の袋織地を示す平面図であり
、第5図は二重袋織部の外周に一定幅の接結一重組織帯
域をリング状に設けた従来例の袋織地を示す平面図であ
り、第6図は接結部強力測定用試料の採取位置を示す図
であり、第7図は接結部強力測定方法を説明する図であ
る。 1・・・本発明の袋織のエアーハング、2,3・・・二
重袋織部のそれぞれの織地4・・・内側の接結一重組織
帯域、 5・・・外側の接結一重組織帯域、 6・・・本発明の袋織のエアーハッグを得るための袋織
地、 9.12・・・従来例の袋織地。 (13) −375−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に円形の流体導入袋部用二重袋織部の外周に接結
    一重組織帯域を設け、該接結一重組織帯域を織組織の異
    なる半径方向2種の帯域で形成し、内側の帯域の織組織
    を外側の織組織に比し、構成する糸同志がスリップしや
    すいルーズな組織にすることを特徴とする袋織のエアー
    バッグ。
JP14934589A 1989-06-14 1989-06-14 袋織のエアーバッグ Pending JPH0316852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14934589A JPH0316852A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 袋織のエアーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14934589A JPH0316852A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 袋織のエアーバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316852A true JPH0316852A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15473089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14934589A Pending JPH0316852A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 袋織のエアーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031052A1 (ja) 2003-09-29 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高密度袋織基布
JP2007261380A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumisho Airbag Systems Co Ltd エアバッグ用基布及びその製造方法
US7424899B2 (en) 2002-03-15 2008-09-16 Toyoda Boshoku Corporation Hollow-weave airbag
US8118324B2 (en) 1997-12-19 2012-02-21 Milliken & Company Inflatable airbag and method of making the same
EP2423361A1 (en) 2004-07-16 2012-02-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation A hollow weave fabric for an air bag and method of producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118324B2 (en) 1997-12-19 2012-02-21 Milliken & Company Inflatable airbag and method of making the same
US7424899B2 (en) 2002-03-15 2008-09-16 Toyoda Boshoku Corporation Hollow-weave airbag
WO2005031052A1 (ja) 2003-09-29 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高密度袋織基布
EP2423361A1 (en) 2004-07-16 2012-02-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation A hollow weave fabric for an air bag and method of producing the same
JP2007261380A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumisho Airbag Systems Co Ltd エアバッグ用基布及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607183A (en) Air bag provided with reinforcing belts
US7179762B1 (en) Motor vehicle air bag and fabric for use in same
JP7489777B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP7118078B2 (ja) ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH11334509A (ja) 多数パネルエアバック
US7413214B2 (en) Airbag made from low tenacity yarns
JPH0316852A (ja) 袋織のエアーバッグ
JPH02204151A (ja) エアーバッグ用袋織地
JPH0316850A (ja) 二重袋織エアーバッグとその織地
JPH02158442A (ja) エアバック
JP2975956B2 (ja) 袋織エアーバッグ基布とその製織方法
JP2961233B2 (ja) 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ
JPH0443141A (ja) 袋織エアーバッグ
JP3504722B2 (ja) 袋織エアバッグ基布
JPH0316848A (ja) 円筒形バッグ
JPH05124480A (ja) ストラツプを具備したエアーバツグ用二層織地
JP3504721B2 (ja) 袋織エアバッグ
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JPH0443142A (ja) 袋織のエァーバッグ
JPH0551837A (ja) 袋織エアーバツグ基布
JPH04113953A (ja) エアーバッグ
JPH11247046A (ja) エアバッグ用織物
JPH02220944A (ja) 多重織エアーバッグ
JPH0316849A (ja) 袋織エアーバッグ
JPH02216342A (ja) 袋織のエアーバッグ