JPH03168152A - 気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法 - Google Patents

気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法

Info

Publication number
JPH03168152A
JPH03168152A JP2300915A JP30091590A JPH03168152A JP H03168152 A JPH03168152 A JP H03168152A JP 2300915 A JP2300915 A JP 2300915A JP 30091590 A JP30091590 A JP 30091590A JP H03168152 A JPH03168152 A JP H03168152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
producing
gaseous hydrogen
sterilizing fluid
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167999B2 (ja
Inventor
Jan Andersson
ヤン アンデルソン
Lars Martensson
ラルス マールテンソン
Goeran Smith
ゴーラン スミス
Thomas Bjerborn
トーマス ブイエルボルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Pak Holdings SA
Tetra Pak Finance and Trading SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Pak Holdings SA, Tetra Pak Finance and Trading SA filed Critical Tetra Pak Holdings SA
Publication of JPH03168152A publication Critical patent/JPH03168152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167999B2 publication Critical patent/JP3167999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分!I 本発明番よ蒸発作川物ないし蒸発剤どして働く加熱され
た空気流内での液状過酸化水素の蒸発にJ、って良好な
均gの殺薗特1I1を右刀る気秋ないし気体状過酸化水
素含右殺菌流体を牛戒する方法に関する。
背景技術 包装デクノ11ジーにおいては、細菌にj、る攻撃に特
に過敏て・ありそしで保存期間が短い品物、例えば食品
またはその他の嘔敗し易い商品、の包装及び輸送のため
にいわゆる無菌包装容器が頻繁に使用されている。無薗
包装容器番よ他の非無菌包装容器に勝る多くの利点を有
する。例えば、I)b記過敏タイプの品物(よ相当延良
された保存+IJ間になって保存されるまた【ま単に微
々たる程度に影響されるに過ぎない鮮度を以て保存ざれ
得、ほつまたは冷凍もしく(よ連続冷凍ブ1−ンの必要
なしに保存され得、これにより、関連製品流通司能性が
相当JIQ大されそして、多くの場合において、raJ
−1され得る。基本的に、無菌包装技術または無餉包装
品の生、産は、熱処理またはその他の殺菌方法によって
事前殺菌された製品が、同様に殺薗されたまたは殺菌済
包装利料から製造された包装手段または容器内に充填ざ
れ、その後、該容器が密封ざれるという概念に延づく。
全充填運転1よ殺凶済製品の再汚染を防止するために滅
菌環境内で遂行される。
今11て゛は、そのよう4c生産【よ例えば必須無菌条
fl下で完戒包装容器の成形、充填及び密封を行うタイ
プの近代的な合理的包装機械の助【ノによって遂行ざれ
るのが菖通である。
そのような先行技術による包装機械を使用して、使い捨
てタイプの無菌包装容器Gよ積層可撓材料、通常は熱プ
ラスチック塗被紙、であって本明IllI書に記載され
るもの以外の祠刺から成る1個また番よ複数の句加層を
有するものから戒る前もって作られた折目線付きのギ加
■品即ちブランクから製作ざれ、その場合、ブランクは
最初聞いた筒形(普通は正方形〉の力−1・ンに形を変
えられ、次いでカー1一ンの底を形戒ずる端部分を折曲
げて互いに密封結合サることによって液Wj底シールを
完成される。最も一般的にはそれに沿って力一I・ンが
段進的に運動される経路[で複数の段階に従って遂行さ
れる底密封加工の後、底付ぎの力−1・ンは直S’l状
態で周囲環境から無菌的に遮断された殺菌・充填区域内
に導入ざれて殺菌とそれに続く充填及び密封を滅薗雰O
#l気内で尖施され、それにより、完成された無菌包装
品が生産され、爾後、流通に供される。
また、別の先行技術包装機械を使用して、前記と同様の
無菌包装容器が上述したものと基本的にはIi’+]じ
方式で製作ざれるが、筒形のカートンが最初力−]・ン
の一端において完成包装容器のlこめの5 頂シールとして役立つ射出戒形プラスチックシールを設
けられることと、このようにして一端を密封された力−
1・ンは、その後、゛上下逆″姿勢で殺菌され、充填さ
れそして底シールを施されることとにおいて異なる。最
初に説明された製造原理に基づいてS!造された包装容
器の一例はテ1・ラレックス(登録商用名)であり、一
方、第2のwJ造原理に基づいて¥J造された包装容器
の−・例はテI〜ラトツブ(登録商用名〉ぐある。
包装容器が前記第1または第2の製造原理の何れに従っ
て!IIJ造されるかに関係なく、充填のため待機する
底シールまたは頂シールを施されノこ包装力−トンを殺
菌するためには気状過酸化水素含有殺菌流体が使用され
るのが普通である。伺故ならば、気状殺菌流体は苅応す
る液状殺菌流体と比較しーC1カ−1・ンの隠れた空1
i1i11例えば力−I〜ンの底シールにお(ラる折曲
作業の結果として形或された折目、にJ:り容易に貴人
して殺菌するからである。これと同時に、気状殺菌流体
はざらに、殺菌完了後に充填作業に先立つで、J:り容
易に通気駆6 逐ざれる。かつまた、気状殺菌流体は、液体を容易に吸
収する傾向を右ずることによって過酸化水素の完全駆逐
をたとえ不可能にしなくてもより困難にする力−1ヘン
の切断端縁におけるいわゆる端縁吸収の危険を完全に刊
除するという利点を有りる。くのような端縁吸収から生
じる過酸化水素の残存吊を同作り−る危険をあらかじめ
n1除1Jるためには、気状殺菌流体が全殺薗過程を通
じ゛(過酸化水素の籟点温1(I ,棚ね70℃、を超
える温度に保たれることが決定的に嬢要であり、これ【
よ包装力一1〜ンが殺閑区域内で殺薗流体と接触し−C
荊記露点温度を十分上回る温度、通常は80℃、に加熱
されくして絹持されなくてはなら/.Kいことを意味ず
る。
無薗包装容器を製造りるため包装{A料または包装力一
トンの殺菌にJ5いて使用ざれる効率的な過酸化水素含
有殺閑気体は、概ね120℃に加熱されそして空気毎I
 Kyにつき過酸化水素概ね25グを含有する空気/過
酸化水素浪合物から構成される。至短殺菌時間、1秒台
、後に既に、そのような混合物は無菌包装容器に課ざれ
る殺菌要求を1−分に満足さける滅菌結果を生じる。
上に検詞されたごときタイプの気状過酸化水素含有殺菌
流体は、一先行技術的方法に従えば、微細に分割された
液状過酸化水素を、加熱された金属面上に吹{s目ノー
C過酸化水素を蒸発さ已、次いで、前記蒸発された過酸
化水素を、調整された被加熱空気流と合体ざ1!ソして
混合りるとによっ【生或ざれる。固体而から液状過酸化
水素への熱伝達を利川りるこの先ij技術方法は、金属
面が不純物、例えば液状過酸化水素中に通常使用ざれて
いる安定剤であってl!′!I温度にJ3いで過酸化水
素を分解旬る触媒として作用しそし【過酸化水素の一部
分が分解ないし劣化されて蒸発時に変質を招く一因にな
るもの、によって次第に被覆されることを必然的に伴う
しかし、過酸化水素の゛触媒″劣化ないし分解において
固有の問題は、代替的に、熱伝達媒質として加熱された
空気を使用して液秋過酸化水素の蒸発を遂行することに
より回避され得、そしてこの蒸発原理に従って機能する
−先iラ技術方法は、蒸発過程のための使用を予定ざれ
る空気が、加熱された空気流中に注1}1された液状過
酸化水素どの混合過程に先立って電気的にまたは王の他
の手段にJ:って加熱された加熱本体との熱交換によっ
て加熱されるという概念に基礎を有する。この先行技術
方法は、気状過酸化水素含有殺菌流体であって該方法が
連続的に、即ち練り返して発生する中断を生じることな
しに、遂行ざれる限りにおいては良好な殺菌能力を有す
るものを結果的に生じさ吐る。一方、何らかの理山によ
ってより短いまたはより長い時間の繰返しで発生寸るダ
ウンタイムに対し時々生産を中止−46ことが望ましい
場合にルー、該方法はより不満足に機能し、また以問題
の無い運転を不可能にすることを証明した。概して、液
状過酸化水素の間欠的蒸発にJ:つで住成される殺菌気
体は極端な温度変動、従って殺薗能力の変動を示した。
それは要求殺菌基準を満足さ仕ることが困難または不司
能であることを証朋した程しばしば極めて貧弱ですらあ
った。例えば滅菌内容9 物を充填さるべき包装力−1・ンの殺菌において所望の
殺菌結果を保証するため、全殺菌過程を通じて連続的に
気状殺菌流体を生成することは、従来においては必要性
または便利性の問題ぐあり、それは例えば二つの相h後
続する力−1〜ンの殺閑の間に(モしで洟練的に或る程
度過剰に)生戒されlこ殺菌流体は勲駄にされるという
ことを必然的に伴った。同じように、殺菌済カートンの
通気間に連続的に生成される殺薗流体もやはり不必染な
過剰生戒及び経済的損失要因を構威した。
発明の目的 本発明の目的は、従って、気状過酸化水素含有殺菌流体
を生成する方法であって、最後に説明された先行技術方
法と類似して、蒸発作用物として加熱された空気を使用
して液状過酸化水素を蒸発させるという概念に継づくが
、該先{゛『技術方法とは飼照的に、間欠的に生戒され
た流体の良好な殺菌特竹を保持しつつ間欠的にも遂行さ
れ得るものを提案ずることである。
本発明の第2の目的は前記タイプの7j法であっ10 て、生威された殺菌流体のいかなる部分゜b過剰化しそ
して無駄にざれることなく、相互後続して搬送される包
装カートンの殺閑においで実川に容易に適応され得るも
のを提案することである。
解決手段 これら及びその他の目的は、全文で説明された方法が、
蒸発過程のための使用を予定ざれる空気流が液秋過酸化
水素の蒸発に先X″1って一定またCま実質的に一定の
高蒸発温度に加熱ざれそして維持されることを特徴とす
るこどにおいて本発明に従って達成される。
空気流は、各蒸発8Sにおいて、極めて安定した高蒸発
温度(従来は:Ii雑な温度及びエネルギー調節装首を
使用しないかぎり保証寸るこどが困難であることが判明
している)に鞘持ざれるから、たとえ殺薗流体の4成が
液状過酸化水素の蒸発において反復して生じる短時間ま
た長時間のΦ断を以て遂行されるとしても、均等なまた
番ユ微々たる程度に変動するにすぎない温度及び、それ
ど同時的に、必要とされる均等且つ良釘な殺菌特性とを
得11 るために全生或過程を通じて生成ざれる気状流体のため
の必要前提条件が決定される。
本発明に従う方法の特に好適な−・実施例であって容易
に実際に適用ざれ得るものに従えば、蒸発空気はそれが
大質量(熱Wffi)の加熱要素の熱伝達面と、電気的
にまたはその他の手段によって加熱される人熱交換面と
に直接的に接触して流れさせられることによって所望の
均等な蒸発温度に加熱ざれそして保持ざれる。前記加熱
要素は人b4の熱エネルギーを蓄え得、従って、空気流
の所望加熱のために十分熱く保たれるための連続コネル
ギー供給を必要としない抜群の熱容最を有するアルミニ
ウムまた番よその他の材利がら構成される。さらに、加
熱された加熱要素中に蓄えられた熱エネルギーの少なく
どもー・部分は加熱要素の熱交換面を空気の所望加熱の
ために十分に熱く保つことに寄与寸るから、加熱要素へ
の熱エネルキーの供給を調節することは簡単なことであ
る。
本発明の性質及びその諸局面は、添付図簡につき以下記
する簡単な説明とそれに関連する検詞が12 ら容易に理解ざれるで・あろう。
匙友裏凰璽旦鷺迦 第1図一第3図に図示ざれる系統は、気状過酸化水素含
有殺菌流体の間欠的生成のための装置一式即ちユニット
(包括参照番号1を有する〉ど、矢印(Δ)の方向に間
欠的に駆動される二1ンベヤベル1ヘ4によって相!j
シークンスkυづいて搬送される品物3を殺菌するため
の装置(包括参照番月2を有゜りる)とを有りる。前記
品物3は例えば既に説明されタイプの包装力一トンであ
ってその殺薗後に滅菌内容物を充填され、その後、いわ
ゆる無菌包装品を作るための無凶条件1・で密封される
ようにJ1画されているものであり得る。この説明は、
以下において、そのような包装カー1・ン3の殺菌とし
て参照されるが、これは間欠条件十で殺菌さるべきその
他の任意のタイプの品物の殺菌のために当然全く同様に
、その広い範囲において、利用され得る本発明を制限す
るものとして認識さるべきではない。
コニット1は人u5及び出D6をF.Q Gノられたブ
13 レヒータ7であって来入する濾過空気のための導管8と
入口5を通じて連通しているものを有ずる。
プレじ一夕7は入口9及び出口1oを取付Cプられた熱
交換器要素11に接続ざれており、前記入[19はプレ
ヒータ7の出[16に接続された導管12と、専管13
を介して、連通している,,導管14が熱交′4g!器
紫素11の出LI 1 0から延び、前記沸管14は入
口15及び出口16を取付cノられた蒸発室17の入口
15に接続され、管18が液状の好ましくは微細に分刈
された過酸化水素の(菅18の弁19の補助による)調
整された供給のために蒸f?:.全17西に1ノ1出り
る,1プレヒータ7の出口6に接続された導管12は、
調節弁20を介して、入口21及び出目22を取付(プ
られた滅菌濾過装評・一式即ちユニット23の入口21
にざらに接続される。滅菌濾過ユニット23は、J.B
口22に接続された導管24を介して、導管25に接続
され、ぞして導管25自体は、蒸発室17の出口16に
接続されそし【導管24との3!i!絡815ど蒸発室
の出1:−1 1 6との間におい−C調節14 弁26を設けられる。
本発明に従えば、熱交換器要素11は人質B1(熱容醋
〉のタイプであり、人熱交換表面積を有しそして、既に
言及されたごとく、例えば、アルミニウムまたはその他
の材利であって優れた熱容mlを有しdつ大量の熱エネ
ルギーを蓄える能力を供えたものから構成され得る。熱
交換器要素11の熱交換面は、電気的にまたはその他の
手段にj:り、例えばそれ自体既知の方式で過熱蒸気に
より、その人質昂の調整加熱によって所望の均等高温度
に維持される。
殺薗装賄2は複数の分離した室即ちゾーン2729に区
分されたハウジング30を有し、前記ハウジング30は
コンベヤベルト4土に肖豆して位置する品物即ち包装力
−1−ン3をハウジング30の室即ちゾーン27−29
を通って順次に間欠的に搬送するためゲート型の入[1
31及び出口32を設番プられる。
室27は包装力一トン3を加熱するための高温流体、例
えば空気、を貴流ざじるための流入管315 3及び流出管34を有し、一方、室28はユニット1の
轡管25に接続されそして殺菌過程に必要な流体の肖流
を可能にするための流出管35を設けられる。
室29は殺菌された包装力−1ヘン内に滅薗内容物を充
填ずるため該室29内に排出する充填管36を設番ノら
れる。さらに、充填された包装カー1一ン3を、ゲート
型の出口32を通じて送出づ−るに先立って、無菌密封
りるための好適な′JA圃が室29内に設置ざれる。
本発明に従えば、以上においで説明されそして添伺図而
に示された系統を使用し゛C包装カー1・ン3を殺菌す
るための気状過酸化水素含有殺菌流体を生成するための
手順は次記の通りである。殺菌室28山に送られる包装
力−1−ン3の殺菌処理(第1図)の間、導管12の調
節弁20は閉じられており、一方、系統に含まれる他の
弁、即ち弁19及び調節弁26、は開かれている.,導
管8を通じて来入する濾過空気は、プレヒータ7内で予
熱されて概ね90℃にされ、そしてS管13を通16 じて熱交換器要素11内に送られ、そこにおいてそれは
3 6 0 ”C台の所9Iの8蒸発湿度まで加熱リる
ために概ね400℃に加熱された熱交換而と接触させら
れる。このように加熱された空気は、熱交換器要素11
から出口10を通じて引き出ざれそして轡管14を通じ
て蒸¥l室17内に導かれ、その結果、導管18を通じ
′C微細分割形状で送られる液秋過酸化水糸ど相1:7
混合して蒸発を生じさせるとともに、完威された気状過
酸化水素含有殺菌流体を、所望の均等または単に微々た
る&!度に変動する温度を有しそしてそれにより良好で
均等な殺菌特竹を備えたーbのとして生成させる。かく
して得られた殺菌流体であって概ね120℃の温度を有
しそして供給空気fBKyにつき過酸化水素概ね259
の比率の過酸化水素含串を有するものは、前記蒸発室1
7から引き出されそして導管25を介して殺菌室28内
に導かれて前に言及された包装カートン3を殺閑する。
使用済流体は全殺菌処理期間に厚って流出管35を通じ
て殺菌室28から連統的に刊除される。概ね1秒を似り
る殺α1処17 理の完了後、液状過酸化水素の供給は、蒸発室17と殺
菌室28との間の連通が導管25に伶置する調節弁26
の閉鎖によって遮断されると同旧に、導t3 1 8に
位首ずる調節弁19が閉じられることによってIFめら
れる。導管12に位置寸る調節弁20が開かれ、それに
よりプレヒータ7内で概ね90℃に加熱された空気は滅
薗濾過ユニット23内に進入することを許され、該ユニ
ット23内において、?気中に存存する可能付のあるあ
らゆる微生物を分離するためにそれ自体既知のタイプの
滅薗濾過器を通過させられる。′a過された空気は前記
滅菌濾過ユニツ1・23から導管24を通じて引き出さ
れそしてlj管25を介して殺菌室28内に導入され、
それにより、通気及び厳密な意味での殺薗過稈後に残h
1−る殺薗流体の流出管35を介する駆逐とを行う。前
記通気は概ね0.5秒続1』られ、その後、前記殺菌さ
れそして通気された包装力一トン3は、二1ンベヤベノ
レ1・4によって室29内に転叙され、そこで充填管3
6(弟3図)を通じて滅菌内容物を充填される。この転
誼間、18 室27内で予熱された直ぐ後に続く包装カートン3は同
時に殺菌室28内に搬送され、かくして1に説明された
殺菌ザイクル及び通気サイクルは、導管12の調節弁2
0が閉じられそしてS管18,25の調節弁19.26
が蒸発全17内で新たに生成された気状殺薗流体の供給
のために室28に幻してぞれぞれ開かれることにj:っ
C反taされる。
その後、前記手順(3LコンベVベル1・4+の残余後
続包装力−1・ン3のために対応的に順次に反復ざれる
。葡記」ンベヘ1ベルト4は室28にお(ノる611述
殺菌並びに通気及び室29にお【ノる爾後の無休1充填
並びに密封に刻し同期された過稈に従ってハウジング3
oを通じて包装力−1ヘン3を搬送し、それにより、グ
ー1・型の出口32を通じて連続的に排出される完威さ
れた無薗包装物が形成される。
熱交換器要素11が大きい熱容昂ど大きい質艶とをそれ
ぞれ有すると仮定すると、熱交換器背索の熱交換面を加
熱するため供給ざれるエネルギ番よ、熱交換嵩面の望ま
しからざる冷却』,たは熱交19!器要素内で持機する
卆気の過熱をご1じるいかな19 る危険をも4Yうこと!.iしに、萌述通気期間中断:
1、たは調整ざれ得る。何故ならば、熱交換面は、前記
エネルギーの供給の中断または調整の間、熱交換機要素
に蓄えられた熱による加熱によって所望の均等温度に信
頼可能的に繍持されるからである。
それにより、本発明に基づく方法においで【よ、たとえ
ば気秋過酸化水糸含イ』殺菌流体の生威が液秋過酸化水
素の供給の極めてしばしば繰り返し発生する中断を、そ
れらが短期間であれ、または、長期間であれ、伴って遂
行ざれるとしても、熱交換器要素内で加熱ざれる空気は
それが熱交換器要素から出発して蒸発室17内へ供給ざ
れるとぎ、定のまたは倒れにせよ微変動リるにづぎない
蒸発ルi度に雑持されることが保訂ざれる。
かくして、本発明に従えば、簡単な容易に調整され得る
装置を使用して、保証された均等のまたは微変動ずるに
すぎない温度に紺持され、それと同時に、包装カー1・
ンまたはその他の間欠的に搬送される品物の効率的殺α
1のIごめの安定した良奸な殺菌特性を右する気状過酸
化水素含右殺菌流休20 を、生或流体のいかなる部分の廃棄をも必要とすること
なしに生成することが6■能eある。
木発明は以上にJ5いて説明されそし−〔添f′U図面
に開示されたものに限定されると見なされてはならず、
むしろ多くの修i「が特許品求の範囲及び概念から逸脱
することなしに案出され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図番よ相豆のシーケンスに従って間欠的に搬送され
る品物を殺菌するための気状過酸化水素含右殺閑流体を
牛成しそしー(使用する装蕨の概略図であり、品物が殺
菌過程にある状態を示す図面、第2図は弟1図に示され
る装直において品物がその殺菌過程を完了された状態に
おいて示ざれている図而、第3図【よ第1図に示される
装置において品物をその内容物充填過程において示す図
面であり、これら図面は同一・装防であるから、装霞は
同一時点において全図面を参照して包括的に説明され、
明瞭を期するため、装置の同一部品に対しては全図面を
通じて同一参照番号が使用される。 図面上、1・・・気状過酸化水素含有殺菌流体生成21 ユニット、2・・・殺菌装置、3・・・包装力一トン、
7・・・ブレヒータ、11・・・熱交換器要素、17・
・・蒸発室、23・・・滅菌濾過ユニット、30・・・
ハウジング、36・・・充填管、19.20.26・・
・調節弁。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蒸発作用物として働く加熱された空気流中での液
    状過酸化水素の間欠的蒸発によつて、良好な均等の殺菌
    特性を有する気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方
    法において、蒸発用に予定された空気流が一定のまたは
    実質的に一定の高蒸発温度に加熱されそして維持される
    ことを特徴とする気状過酸化水素含有殺菌流体を生成す
    る方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の気状過酸化水素含有
    殺菌流体を生成する方法において、前記液状過酸化水素
    が微細に分割された形式で前記加熱された空気流中に注
    射されることを特徴とする気状過酸化水素含有殺菌流体
    を生成する方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の気状過
    酸化水素含有殺菌流体を生成する方法において、前記蒸
    発用に予定された空気流が、大質量即ち大熱容量及び大
    表面積を有する加熱要素(11)との熱交換によって所
    望蒸発温度に加熱されることを特徴とする気状過酸化水
    素含有殺菌流体を生成する方法。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の気状過酸化水素含有
    殺菌流体を生成する方法において、前記空気流が前記加
    熱要素の表面と直接接触して流れることを特徴とする気
    状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法。
  5. (5)特許請求の範囲第3項または第4項記載の気状過
    酸化水素含有殺菌流体を生成する方法において、前記加
    熱要素(11)が電気的またはその他の手段、例えば過
    熱装置による調整された熱供給によって一定のまたは実
    質的に一定の高温度に維持されることを特徴とする気状
    過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法。
  6. (6)特許請求の範囲1項から第5項までのいずれか一
    つの項に記載される気状過酸化水素含有殺菌流体を生成
    する方法において、前記空気流が周囲大気から連続的に
    吸入され、濾過されそして所望蒸発温度に最終的に過熱
    されるに先立って予熱される空気から構成されることを
    特徴とする気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法
  7. (7)特許請求の範囲第2項から第6項までのいずれか
    一つの項に記載される気状過酸化水素含有殺菌流体を生
    成する方法において、液状過酸化水素の注射が蒸発中断
    間中止されることを特徴とする気状過酸化水素含有殺菌
    流体を生成する方法。
JP30091590A 1989-11-07 1990-11-06 気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法 Expired - Fee Related JP3167999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8903720-4 1989-11-07
SE8903720A SE463240B (sv) 1989-11-07 1989-11-07 Saett att framstaella gasformigt, vaeteperoxidinnehaallande steriliseringsfluidum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168152A true JPH03168152A (ja) 1991-07-19
JP3167999B2 JP3167999B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=20377400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30091590A Expired - Fee Related JP3167999B2 (ja) 1989-11-07 1990-11-06 気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0427051B1 (ja)
JP (1) JP3167999B2 (ja)
KR (1) KR960010578B1 (ja)
CN (1) CN1052427C (ja)
AT (1) ATE175578T1 (ja)
AU (1) AU649971B2 (ja)
BR (1) BR9005610A (ja)
CA (1) CA2029169C (ja)
CZ (1) CZ283795B6 (ja)
DE (1) DE69032892T2 (ja)
ES (1) ES2127180T3 (ja)
FI (1) FI104310B (ja)
HU (1) HU208640B (ja)
MX (1) MX170381B (ja)
NO (1) NO302217B1 (ja)
RU (1) RU2035919C1 (ja)
SE (1) SE463240B (ja)
YU (1) YU47382B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258812A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Wakayama Nookiyoo Shokuhin Kogyo Kk 物品の殺菌方法及び殺菌装置
JP2003512260A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 ゲーエーアー フィンナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Petボトルを滅菌する方法
JP2005205067A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Earekkusu:Kk 除染装置、及び除染方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452780A3 (en) * 1990-04-17 1992-09-02 Abbott Laboratories Method for sterilizing an enclosure with noncondensing hydrogen peroxide-containing gas
FR2682049B1 (fr) * 1991-10-02 1995-02-03 Remy Equipement Dispositif propulseur de melange air-vapeur de peroxyde d'hydrogene.
US5445792A (en) * 1992-03-13 1995-08-29 American Sterilizer Company Optimum hydrogen peroxide vapor sterlization method
US5317896A (en) * 1992-03-13 1994-06-07 American Sterilizer Company Method of detecting liquid in a sterilization system
JPH06510931A (ja) * 1992-03-13 1994-12-08 アメリカン ステリライザー カンパニー 物体を滅菌する装置およびシステム
FR2726766B1 (fr) * 1994-11-16 1996-12-20 Mercey Gilles Sterilisateur
DE19504558C2 (de) * 1995-02-11 1997-05-07 Pkl Verpackungssysteme Gmbh Vorrichtung zum Sterilisieren bei der Abfüllung vorzugsweiser flüssiger Lebensmittel in Packungsbehälter
MY115198A (en) * 1995-08-11 2003-04-30 Nestle Sa Process and apparatus for sterilising surfaces
AUPN724095A0 (en) 1995-12-20 1996-01-18 Inglis, Andrew Method and apparatus for the application of volatile substances conveyed in carrier gas
AUPO176296A0 (en) * 1996-08-20 1996-09-12 Forbio Limited Hot air asepsis
DE19704639C2 (de) * 1997-02-07 2000-11-02 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren zum Verdampfen und Überhitzen eines Sterilisierungsmittels und Vorrichtung hierfür
AUPO873897A0 (en) 1997-08-22 1997-09-18 Inglis, Andrew Method and apparatus for applying volatile substances to materials
US6120730A (en) * 1998-06-26 2000-09-19 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Heat and hydrogen peroxide gas sterilization of container
US20040265459A1 (en) * 2001-08-15 2004-12-30 Lark David James Potentiation of microbial lethality of gaseous biocidal substances
US6752959B2 (en) * 2001-10-05 2004-06-22 Pepsico, Inc. High-speed, low temperature sterilization and sanitization apparatus and method
US20040013694A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Newman Michael D. System and method of microbiocidal gas generation
US7001631B2 (en) * 2002-07-30 2006-02-21 Steris Inc. Low temperature sanitization of human pathogens from the surfaces of food and food packaging
DE20219642U1 (de) * 2002-12-18 2004-04-29 Salda, Luciano, Vignola Sterilisiervorrichtung
WO2006110942A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Vaporex Pty Ltd Apparatus for treating food
WO2007093004A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Vaporex Pty Ltd System for continuously treating food
DE102008015675A1 (de) * 2008-03-25 2009-10-01 Khs Ag Gefäßbehandlungsmaschine
JPWO2012046555A1 (ja) 2010-10-07 2014-02-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 容器の殺菌方法及びその殺菌方法に用いられる3流体ノズル
CN102895693A (zh) * 2012-10-31 2013-01-30 杭州中亚机械股份有限公司 用于灌装设备的灭菌系统
CA2921955C (en) 2013-08-20 2023-04-18 James D. Lee Methods for improving respiratory system health and increasing the concentration of hypothiocyanate ion in vertebrate lungs
DE102013109777B4 (de) * 2013-09-06 2015-05-21 Inp Greifswald E.V. Desinfektionsvorrichtung
EP3521187B1 (en) * 2016-09-27 2022-09-07 Orihiro Engineering Co., Ltd. Sterile filling and packaging machine and method for sterile filling of contents into film packaging bag
RU2696080C1 (ru) * 2018-11-12 2019-07-30 Евгений Федорович Клинецкий Способ поддержания стерильной атмосферы в блоке розлива
CN109550180A (zh) * 2018-12-07 2019-04-02 北京欣迪康泰科技有限公司 一种消除封闭环境中g类化学毒剂的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540161A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Pkl Verpackungssysteme Gmbh Verfahren und vorrichtung zum entkeimen von verpackungsmaterial, insbesondere von verpackungsbehaeltern
JPS6311163A (ja) * 1986-03-24 1988-01-18 雪印乳業株式会社 殺菌方法及び装置
JPH0817804B2 (ja) * 1987-12-23 1996-02-28 雪印乳業株式会社 殺菌剤気化装置
JP2668383B2 (ja) * 1988-04-27 1997-10-27 テトラ ブリック リサーチ アンド ディベロプメント エス.ピー.エー. 包装機における滅菌方法及び滅菌装置
JP2932072B2 (ja) * 1989-02-22 1999-08-09 四国化工機株式会社 殺菌用過酸化水素ガス濃度調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258812A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Wakayama Nookiyoo Shokuhin Kogyo Kk 物品の殺菌方法及び殺菌装置
JP2003512260A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 ゲーエーアー フィンナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Petボトルを滅菌する方法
JP2005205067A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Earekkusu:Kk 除染装置、及び除染方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1052427C (zh) 2000-05-17
EP0427051A1 (en) 1991-05-15
ES2127180T3 (es) 1999-04-16
AU649971B2 (en) 1994-06-09
CA2029169A1 (en) 1991-05-08
DE69032892T2 (de) 1999-05-27
BR9005610A (pt) 1991-09-17
KR910009189A (ko) 1991-06-28
CZ283795B6 (cs) 1998-06-17
SE463240B (sv) 1990-10-29
HUT55996A (en) 1991-07-29
JP3167999B2 (ja) 2001-05-21
CA2029169C (en) 1998-06-30
NO904789D0 (no) 1990-11-05
SE8903720A (ja) 1990-10-29
FI104310B1 (fi) 1999-12-31
NO302217B1 (no) 1998-02-09
RU2035919C1 (ru) 1995-05-27
KR960010578B1 (ko) 1996-08-06
CN1051509A (zh) 1991-05-22
MX170381B (es) 1993-08-18
FI905514A0 (fi) 1990-11-07
AU6576990A (en) 1991-05-16
HU907044D0 (en) 1991-05-28
HU208640B (en) 1993-12-28
NO904789L (no) 1991-05-08
SE8903720D0 (sv) 1989-11-07
YU210490A (sh) 1993-10-20
YU47382B (sh) 1995-01-31
EP0427051B1 (en) 1999-01-13
DE69032892D1 (de) 1999-02-25
FI104310B (fi) 1999-12-31
CS9005484A2 (en) 1991-10-15
ATE175578T1 (de) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03168152A (ja) 気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法
US5258162A (en) Method of producing a gaseous hydrogen peroxide-containing sterilization fluid
US6094887A (en) Ultraviolet energy and vapor-phase hydrogen peroxide sterilization of containers
US5879648A (en) Apparatus for disinfecting containers
WO2000000394A1 (en) Heat and hydrogen peroxide gas sterilization of containers
US6334472B1 (en) Apparatus for sterilizing, filling and sealing packaging containers
JPS58500661A (ja) フレキシブルな容器の無菌充填装置と方法
US4595560A (en) Method for sterilizing packaging material and/or packaging apparatus
JP2693228B2 (ja) 移動するウェブ材料を前処理する方法および装置
JPH0356221A (ja) 包装材料の殺菌方法
JP3160006B2 (ja) 包装材を滅菌する方法及び装置
EP0900165B1 (en) Method and device for sterilizing food packaging containers
JPH0958635A (ja) 無菌充填包装装置及び無菌充填包装装置の殺菌方法
JP4033337B2 (ja) 食品用包装容器の殺菌方法、殺菌装置及び包装充填装置
JPH0245323A (ja) 無菌充填機におけるヘッドスペースのガス置換方法及びその装置
JPH0958632A (ja) 包装材料の殺菌装置
JP3528971B2 (ja) 無菌充填装置
JPH0958631A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置
JPS59187525A (ja) 包装材料、包装装置およびその付帯設備を滅菌する方法
JPH10157713A (ja) 過酸化水素及びマイクロ波を利用した容器殺菌方法及び容器殺菌装置
JPS63272643A (ja) 無菌充填シ−ル装置の殺菌および殺菌液の除去方法
JPH0958634A (ja) 殺菌剤ガス化装置
JPH024623A (ja) 無菌充填包装機および充填部の殺菌方法
JPH04180762A (ja) 無菌充填装置のチャンバー内殺菌方法および無菌充填装置
Shibauchi et al. Sterilization of Packaging Containers by Gasified Hydrogen Peroxide and the Application to Flexible Aseptic Packaging Machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees