JPH0314823Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314823Y2
JPH0314823Y2 JP1983202683U JP20268383U JPH0314823Y2 JP H0314823 Y2 JPH0314823 Y2 JP H0314823Y2 JP 1983202683 U JP1983202683 U JP 1983202683U JP 20268383 U JP20268383 U JP 20268383U JP H0314823 Y2 JPH0314823 Y2 JP H0314823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
input
piezoelectric element
electrodes
element plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983202683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111114U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20268383U priority Critical patent/JPS60111114U/ja
Publication of JPS60111114U publication Critical patent/JPS60111114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314823Y2 publication Critical patent/JPH0314823Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、圧電セラミツクの共振特性を利用し
たセラミツク発振子に関する。
この種セラミツク発振子は、第1図の発振回路
に示すように、通常その入出力端子に、発振周波
数を安定させるため等の理由で、コンデンサー
C1,C2が夫々接続される。
そころで従来この種セラミツク発振子は、第2
図に示すように、圧電素子板aの適箇所の上下面
に電極b,cを対応状に設けて発振部dを形成
し、さらに前記圧電素子板aの端縁部の上面に、
前記上面電極bと導電路eによつて接続される入
出力電極fを形成し、さらにまた端縁部の下面
に、前記下面電極cと導電路gによつて接続され
る入出力電極hを形成するようにし、接続突片x
を上面の入出力電極fと下面の入出力電極hとに
夫々固着してなる。
このため、前記接続突片xにコンデンサーC1
C2を導線によつて接続して前記発振回路を構成
する必要があり、回路が雑然とし、はんだ付け等
の取付け工程を要して、歩留まりが悪くなる等の
欠点を生じていた。
本考案は、前記従来構造の欠点を除去すること
を目的としたものであつて、次の構成からなるも
のである。
すなわち、圧電素子板の略中央部の上下面に電
極を対応状に設けて発振部を形成し、前記圧電素
子板の端縁部のすくなくとも一面に、二個一対の
入出力電極を露呈し、前記いずれかの電極を片面
の共振用電極に、他の電極を他面の共振用電極に
夫々電気的に接続するとともに、 一面に外面電極を備えた入出力コンデンサとなる
小片状誘電体を、該外面電極側を露出して前記二
個一対の入出力電極上に面接触状に覆つて、圧電
素子板の面内に乗載し、 前記入出力電極と前記誘導体の外面電極とに接
続突片を接合し、 さらに表裏面を絶縁性合成樹脂材で覆つて、接
続突片を突出させたことを特徴とするものであ
る。
そしてれにより全く配線処理を要せずして、入
出力電極にコンデンサーC1,C2が接続された回
路をユニツト化し得るようにしたものである。
本考案の一実施例を添付図面について説明す
る。
第3図について1は矩形状の圧電素子板であつ
て、その中央部の上下に円形の共振用電極2a,
2bを形成し発振部3とする。
前記圧電素子板1の一辺の左右二角部には、そ
の上下面及び側面に導電材料を連続状に設け、こ
れを左右の入出力電極4a,4bとする。また図
中、上面の共振用電極2aと、左角部の入出力電
極4aとを、その上面において導電路5aで電気
的に接続し、下面の共振用電極2bと、右角部の
入出力電極4bとを、その下面において導電路4
bで電気的に接続する。前記各共振用電極2a,
2b、入出力電極4a,4b、導電路5a,5b
は、夫々同一導電材料によつて適宜の公知手段に
より一度に形成され得る。
前記実施例において、圧電素子板1の上下面に
は、対称状に夫々入出力電極4a,4bが形成さ
れるから、その表裏を選別する必要がない。
前記実施例において入出力電極4a,4bは圧
電素子板1の一面に露出されておればよく、この
ため第5図のように、前記圧電素子板1の一辺の
上面に導電材料を形成し、これを左右の入出力電
極14a,14bとするとともに、図中上面の共
振用電極2aと、左部の入出力電極14aとを導
電路15aで電気的に接続するとともに、右部の
入出力電極14bにスルホール16を形成して、
この内部には導電材料をし込み、下面の共振用電
極2bと、右部の入出力電極14bとを導電路1
5b及びを前記スルホール15を介して、電気的
に接続するようにしたものであつてもよい。
20は圧電素子板1の側縁において、圧電素子
板1の上面に形成された入出力電極4a,4b
(14a,14b)の、その上面に面接触状に覆
い被さる矩形状のBaTiO3、アルミナ等のコンデ
ンサーを構成する小片状誘電体であつて、その上
面に外面電極21が設けられている。
前記誘電体20は圧電素子板1上に乗載して支
持され、前記入出力電極4a,4bと面接合す
る。この誘電体20は、その長さを圧電素子板1
の幅とほぼ一致させており、これにより圧電素子
板1の面内に載置され、このため、この組み付に
よつても、その平面形状は圧電素子板1の外形と
一致し、形状の肥大化を生じない。そしてこの誘
電体20の乗載により、誘電体20の両側におい
て外面電極21と入出力電極4a(圧電素子板1
4a)間のコンデンサーC1と、外面電極21と
入出力電極4b(圧電素子板14b)間のコンデ
ンサーC2とを生じる。このため回路Bが導線を
要せずして構成される。
而て後、前記外面電極21上に接続突片x,x
を固着し、また入出力電極4a,4bの下面に接
続突片y,yを夫々固着した後、第4図鎖線のよ
うに、前記発振部3の周部を整一に覆う凹部23
が形成された絶縁性合成樹脂材22で前記回路B
を覆う。これにより、接続突片x,yのみが突出
したセラミツク発振子Sが構成されることとな
る。この絶縁性合成樹脂材22の被着によりセラ
ミツク発振子Sの外形は直方体となり、これを用
いた回路の設計が容易となる。
第5図のように入出力電極14a,14bを上
面にのみ形成した場合には、第6図のように該電
極上に接続突片y,yを固着し、さらにコンデン
サー板材20を前記接続突片y,yを介して入出
力電極14a,14b上に載置して後、外面電極
21に接続突片x,xを固着するようにして回路
Bを構成する。そして、同様に絶縁性合成樹脂材
22で前記回路Bを覆うことにより、接続突片
x,yのみが突出したセラミツク発振子Sが構成
されることとなる。
そしてこのセラミツク発振子Sの接続突片xを
接地し、かつ接続突片y,yに第1図の出力側端
子z,zを結線することにより、前記第1図の発
振回路Aを構成することができる。
前記実施例において、前記小片状誘電体20に
換え、入出力電極4a,4b(圧電素子板14a,
14b)上に誘電物質を塗着してコンデンサー
C1,C2を形成するようにしてもよい。
本考案は前記実施例の説明によつて明らかにし
たように、上下面に電極2a,2bを対応状に設
けて発振部3を形成した圧電素子板1の端縁部の
すくなくとも一面に、二個一対の入出力電極4
a,4b(14a,14b)を露呈するようにし、
さらに前記二個一対の入出力電極4a,4b上に
誘電体を設け、さらにこの表裏面を絶縁性合成樹
脂材22で覆つて、接続突片x,yのみが突出し
たセラミツク発振子を構成したものでり、このた
め次の効果がある。
イ 全く配線を要せずして発振部3とコンデンサ
ーC1,C2とを接続して一体化でき、組み付け
が簡易となり、部品点数が少なくてすむ。
ロ 誘導体20は、圧電素子板1の面内に載置さ
れ、このためその組み付によつても、その平面
形状は圧電素子板1の外形と一致するから、形
状の肥大化を生じず、小型化が可能となる。
ハ セラミツク発振子Sがユニツト化され、接続
突片x,yのみが突出した構成となつて取扱が
容易となり、このため、発振回路A等を構成す
る場合に、接続突片x,yを所要の導電路に電
気的接続を施せば良く、その組付けが簡単とな
り、回路設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発振回路の一例を示す回路図、第2図
は従来の圧電素子板aの斜視図、第3図は本考案
の一実施例の分解斜視図、第4図は組付け状態の
縦断側面図、第5図は圧電素子板1の他例を示す
斜視図、第6図は他例の組付け状態の縦断側面図
である。 1;圧電素子板、2a,2b;共振用電極、
3;発振部、4a,4b(14a,14b);入出
力電極、5a,5b;導電路、x,x;接続突
片、20;小片状誘電体、21;電極、22;絶
縁性合成樹脂材、S;セラミツク発振子、A;発
振回路、B;回路、C1,C2;コンデンサー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 圧電素子板の略中央部の上下面に電極を対応状
    に設けて発振部を形成し、前記圧電素子板の端縁
    部のすくなくとも一面に、二個一対の入出力電極
    を露呈し、前記いずれかの電極を片面の共振用電
    極に、他の電極を他面の共振用電極に夫々電気的
    に接続するとともに、 一面に外面電極を備えた入出力コンデンサとな
    る小片状誘電体を、該外面電極側を露出して前記
    二個一対の入出力電極上に面接触状に覆つて、圧
    電素子板の面内に乗載し、 前記入出力電極と前記誘電体の外面電極とに接
    続突片を接合し、 さらに表裏面を絶縁性合成樹脂材で覆つて、接
    続突片を突出させた ことを特徴とするセラミツク発振子。
JP20268383U 1983-12-27 1983-12-27 セラミツク発振子 Granted JPS60111114U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20268383U JPS60111114U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 セラミツク発振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20268383U JPS60111114U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 セラミツク発振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111114U JPS60111114U (ja) 1985-07-27
JPH0314823Y2 true JPH0314823Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30765121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20268383U Granted JPS60111114U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 セラミツク発振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111114U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280808B2 (ja) * 2014-05-13 2018-02-14 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、及び検知装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434728B2 (ja) * 1972-09-28 1979-10-29
JPS54157494A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Seikosha Kk Piezooelectric vibrator
JPS6068643A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 圧電振動子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434728U (ja) * 1977-08-11 1979-03-07
JPS56102112U (ja) * 1980-01-07 1981-08-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434728B2 (ja) * 1972-09-28 1979-10-29
JPS54157494A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Seikosha Kk Piezooelectric vibrator
JPS6068643A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111114U (ja) 1985-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628146A (en) Casing for electrical components, component assemblies or integrated circuits
JPH0314823Y2 (ja)
JPH0628801Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPH0149047B2 (ja)
JPH0328594Y2 (ja)
JPH0323703Y2 (ja)
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JP2563132Y2 (ja) 共振子
JPH0132478Y2 (ja)
JPH03240311A (ja) 圧電共振子
JPH073693Y2 (ja) セラミック発振子
JPH0749857Y2 (ja) セラミック発振子用コンデンサの取付構造
JPH0345929B2 (ja)
JPH0238491Y2 (ja)
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JPS63161710A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JP2752263B2 (ja) 表面実装型誘電体フィルタの製造方法及び端子フレーム
JPS6312565Y2 (ja)
JPH0728732Y2 (ja) 発振器
JPS6374209A (ja) 圧電共振器
JPH027608A (ja) セラミック発振子
JPH0441622Y2 (ja)
JPH02213210A (ja) 圧電部品
JPH0697758A (ja) 圧電発振子