JPH0314642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314642B2
JPH0314642B2 JP62318791A JP31879187A JPH0314642B2 JP H0314642 B2 JPH0314642 B2 JP H0314642B2 JP 62318791 A JP62318791 A JP 62318791A JP 31879187 A JP31879187 A JP 31879187A JP H0314642 B2 JPH0314642 B2 JP H0314642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control valve
spring chamber
fluid
fluid spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62318791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173710A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Jun Chikamori
Mitsuhiko Harayoshi
Shinichi Takeuchi
Masanaga Suzumura
Minoru Tatemoto
Naotake Kumagai
Hirotake Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP31879187A priority Critical patent/JPS63173710A/ja
Publication of JPS63173710A publication Critical patent/JPS63173710A/ja
Publication of JPH0314642B2 publication Critical patent/JPH0314642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車体のロール(横揺れ)を防止する
車両用サスペンシヨン装置に関する。
シヨツクアブソーバの減衰力や空気ばねのばね
定数を電子的に制御して乗心地や操縦安定性を向
上させるようにした電子制御サスペンシヨン装置
が考えられている。そして、このような電子制御
サスペンシヨン装置を備えた自動車においては自
動車の横揺れ(ロール)の発生を防止して乗心地
や操縦安定性を向上させることが望まれている。
そこで、例えば米国特許第3124368号に示され
るように旋回走行時に車体に作用する横加速度が
設定値以上のときに沈み側の流体ばねのばね反力
を上げると共に他側の流体ばねのばね反力を下げ
ることにより、車体のロールを低減するような装
置が知られている。そして、車体に作用する横加
速度の大きさが異なれば車体のロール量も異なる
ので、上述の各流体ばねへの流体の給排は車体に
作用する横加速度の大きさに応じてサーボメカニ
ズムを制御することにより行われていた。ところ
が、サーボメカニズムを用いるために、装置が複
雑になりかつ大変高価になつてしまうという問題
があつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は車速とハンドル角を基に求められる車
体に作用する横加速度に応じた制御時間により車
体のロールを適切に制御するようにして最適な車
体姿勢制御を行なうことができ、しかも制御弁と
して安価で信頼性の高い単純な開閉弁を採用でき
る車両用サスペンシヨン装置を提供することにあ
る。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動車の右側前輪用
サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペン
シヨンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨ
ンユニツトを示している。上記サスペンシヨンユ
ニツトSFR,SFL,SRR,SRLは、それぞれ主空気ば
ね室11a〜11d、副空気ばね室12a〜12
d、シヨツクアブソーバ13a〜13d、補助ば
ねとして用いられるコイルばね(図示せず)から
構成されている。また、15a〜15dは上記シ
ヨツクアブソーバ13a〜13dの減衰力をハー
ドあるいはソフトに切換えるための切換装置であ
る。この切換装置15a〜15dの制御は上記コ
ントローラ16により行なわれる。なお、17a
〜17dはそれぞれベローズである。
さらに、18はエアクリーナ(図示せず)から
送り込まれた大気を圧縮してドライヤ19に供給
するコンプレツサである。このドライヤ19は供
給される圧縮空気をシリカゲル等によつて乾燥し
ている。このドライヤ19からの圧縮空気は配管
Aを介して前輪用リザブタンク20F及び後輪用
リザーブタンク20Rにそれぞれ貯められる。ま
た、21は上記リザーブタンク20Fに設けられ
た圧力センサで、このリザーブタンク20Fの内
圧が低下して設定値以下になると、圧力センサ2
1の信号によりコンプレツサ18が作動する。そ
して、リザーブタンク20Fの内圧が設定圧以上
になると、圧力センサ21の信号によりコンプレ
ツサ18が停止する。
また上記リザーブタンク20Fと主空気ばね室
11aは供給用制御弁としての給気用ソレノイド
バルブ22aを介して、リザーブタンク20Fと
主空気ばね室11bは供給用制御弁としての給気
用ソレノイドバルブ22bを介して連結される。
さらに、上記リザーブタンク20Rと主空気ばね
室11cは供給用制御弁としての給気用ソレノイ
ドバルブ22cを介して、リザーブタンク20R
と主空気ばね室11dは供給用制御弁としての給
気用ソレノイドバルブ22dを介して連結され
る。上記ソレノイドバルブ22a〜22dは常時
閉じている弁である。
また、上記主空気ばね室11aの圧縮空気は排
出用制御弁としての排気用ソレノイドバルブ23
aを介して、上記主空気ばね室11bの圧縮空気
は排出用制御弁としての排気用ソレノイドバルブ
23bを介して、上記主空気ばね室11cの圧縮
空気は排出用制御弁としての排気用ソレノイドバ
ルブ23cを介して、上記主空気ばね室11dの
圧縮空気は排出用制御弁としての排気用ソレノイ
ドバルブ23dを介し、排気管(図示せずず)を
介して大気に解放される。上記ソレノイドバルブ
23a〜23dは常時閉じている弁である。
さらに、上記主空気ばね室11aと副空気ばね
室12aはばね定数切換用ソレノイドバルブ26
aを介して、上記主空気ばね室11bと副空気ば
ね室12bはばね定数切換用ソレノイドバルブ2
6bを介して、上記主空気ばね室11cと副空気
ばね室12cはばね定数切換用ソレノイドバルブ
26cを介して、上記主空気ばね室11dと副空
気ばね室12dはばね定数切換用ソレノイドバル
ブ26dを介してそれぞれ連結される。
さらに、主空気ばね室11aと11bは連通管
B及び連通用制御弁としての連通用ソレノイドバ
ルブ27Fを介して、主空気ばね室11cと11
dは連通管C及び連通用制御弁としての連通用ソ
レノイドバルブ27Rを介して連結される。上記
連通用ソレノイドバルブ27F及び27Rは常時
開いている弁である。
ところで、上記ソレノイドバルブ22a〜22
d,23a〜23d,26a〜26d,27F,
27Rの開閉制御はコントローラ16からの信号
により行なわれる。
さらに、30はハンドルの操舵角を検出する操
舵センサ、31はブレーキのオンオフを検出する
ブレーキセンサ、32はアクセルの開度を検出す
るアクセル開度センサ、33は自動車の前後、左
右及び上下方向の加速度を検出する加速度セン
サ、34は車速を検出する車速センサ、35は自
動車の前部(前輪部分)の車高を検出するフロン
ト車高センサ、36は自動車の後部(後輪部分)
の車高を検出するリヤ車高センサである。そし
て、上記センサ30〜36からの信号は制御装置
としてのコントローラ16に供給されている。
次に、上記のように構成されたこの発明の一実
施例の制御について第2図のフローチヤートを参
照して説明する。イグニシヨンキーをオンすると
コントローラ16により第2図に示すフローチヤ
ートの動作が開始される。まず、ステツプS1に
おいて、ハンドル角及び車速を記憶するコントロ
ーラ16内の所定メモリ領域が0クリアされる。
次に、ステツプS2に進んでマツプメモリTM
リセツト(TM=0)される。そして、ステツプ
S3に進んで連通用ソレノイドバルブ27F及び
27Rが開いていることがコントローラ16によ
り確認される。さらに、ステツプS4に進んで操
舵センサ30で検出されるハンドル操舵角(ハン
ドル角)がコントローラ16に入力され、このハ
ンドル角が読み込まれる。さらに、車速センサ3
4で検出される車速がコントローラ16に入力さ
れる。そして、ステツプS5に進んで上記ハンド
ル角は中立位置であるか否か判定される。ここ
で、ハンドル角が中立位置にあることはハンドル
が右にも左にも操舵されていないことを意味す
る。このステツプS5において「YES」と判定
されるとステツプS6に進む。このステツプS6
において、給気用ソレノイドバルブ22a〜22
d及び排気用ソレノイドバルブ23a〜23dが
閉じているかコントローラ16により確認され
る。一方、上記ステツプS5において「NO」と
判定されるとステツプS7以後のロール制御する
ステツプに進む。まず、ステツプS7において、
連通用ソレノイドバルブ27F及び27Rがコン
トローラ16の制御により閉じられる。そして、
次のステツプS8において上記のハンドル角及び
車速をもとに第3図に示した制御時間設定手段と
しての車速−ハンドル角マツプより制御時間TP
つまりソレノイドバルブを開ける時間が求められ
る。この制御時間TPは第3図の車速−ハンドル
角マツプの領域〜により定められるもので、
これら領域〜は車速とハンドル角とにより求
められる車体に作用する横方向の加速度の大きさ
にほぼ対応して仕切られており、その制御時間
TPはカツコでかこつて記述してある。上記ステ
ツプS8の処理が終了するとステツプS9に進ん
で制御時間T(=TP−TM)が算出される。そし
て、ステツプS10に進んで「T>0」か「T≦
0」か否か判定される。このステツプS10にお
いて「T≦0」と判定されると上記ステツプS4
に戻る。つまり、この場合には車体姿勢制御は行
なわれない。一方、上記ステツプS10において
「T>0」と判定されるとステツプS11に進む、
このステツプS11において上記制御時間Tをも
とに給気用ソレノイドバルブ22a〜22d及び
非気用ソレノイドバルブ23a〜23dが開閉制
御されて車体姿勢制御が行なわれる。例えば、ハ
ンドルを右に切つた場合には左輪用の給気用ソレ
ノイドバルブ22b及び22dがコントローラ1
6の制御により上記制御時間Tだけ開かれて主空
気ばね室11b及び11dに圧縮空気が給気され
る。これにより、左輪の車高が該給気前よりも上
げられる方向に付勢される。さらに、右輪用の排
気用ソレノイドバルブ23a及び23cがコント
ローラ16の制御により上記制御時間Tだけ開け
られて右輪用の主空気ばね室11a及び11cの
圧縮空気が大気に解放される。これにより、右輪
の車高が該解放前よりも下げられる方向に付勢さ
れる。つまり、ハンドルを右に切つた場合には左
輪の車高が下がつて、右輪の車高が上がるのを低
減して車体のロール変位が抑制される。
そして、上記ステツプS11の処理が終了する
とステツプS12に進んでマツプメモリが更新、
つまりTMにTpが設定され、再びステツプS4に
戻る。したがつて、車速−ハンドル角マツプの同
じ領域において、該旋回走行を継続した場合、ま
たは同マツプのより制御時間の小さい領域におい
て該旋回走行を継続した場合、ステツS8で求め
られる制御時間TPは既にマツプメモリーに記憶
されているTMと同じか、またはより小さいので
ステツプS9において制御時間T≦0となり、こ
のステツプS10からステツプS4に戻される。
そして、その後旋回走行から直進走行に移ると
ステツプS5で「YES」と判定され、ステツプ
S6で各給気用ソレノイドバルブ及び排気用ソレ
ノイドバルブの閉を確認し、ステツプS2を経て
ステツプS3で連通用ソレノイドバルブ27F及
27Rが開になり、左右の空気ばね室が互いに同
圧を保たれる。
また、旋回走行中に連速−ハンドル角マツプの
より大きい制御時間の領域へ変化するような走行
状態になつた場合、ステツプS8で求められる制
御時間TPは既にマツプメモリーに記憶されてい
る制御時間TMよりも大きいので、ステツプS9
において追加が必要な制御時間T(=TP−TM
が求められ、ステツプS11においてその制御時
間Tの制御が指令される。
このように、例えば旋回途中にハンドル角や車
速が増大するような走行状況になつても、その増
分に相当する追加のロール制御が行われるので、
各制御弁に高価なサーボメカニズムを必要とせず
に、単純な開閉弁を用いるだけでも、常に適切に
ロール抑制のための制御が実行される。
以上詳述したように本発明によれば、旋回時に
上記ハンドル角及び車速に応じて求めた制御時間
の間旋回外側の上記流体ばね室の上記供給用制御
弁及び旋回内側の上記流体ばね室の上記排出用制
御弁を開く制御を実行した後に更にハンドル角や
車速が増大してより大きな制御時間が必要となつ
たときでも、その増分だけ旋回外側の上記流体ば
ね室の上記供給用制御弁及び旋回内側の上記流体
ばね室の上記排出用制御弁を開く追加の制御が実
行され、しかも各制御弁に、高価なサーボメカニ
ズムを必要とすることなく、単純な開閉弁を用い
ても、常に適切なロール抑制のための制御を実行
することができる車両用サスペンシヨン装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る車両用サス
ペンシヨン装置を示す図、第2図は同実施例の動
作を示すフローチヤート、第3図は車速−ハンド
ル角マツプを示す図である。 11a〜11d…主空気ばね室、12a〜12
d…副空気ばね室、16…コントローラ、22a
〜22d…給気用ソレノイドバルブ、23a〜2
3d…上記ソレノイドバルブ、27F,27R…
連通用ソレノイドバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各輪毎に設けられ各々流体ばね室を有するサ
    スペンシヨンユニツトと、各サスペンシヨンユニ
    ツトの各流体ばね室に各々供給用制御弁を介して
    流体を供給可能な流体供給装置と、各サスペンシ
    ヨンユニツトの各流体ばね室から各々排出用制御
    弁を介して流体を排出可能な流体排出装置と、左
    右サスペンシヨンユニツトの流体ばね室を前輪同
    志及び後輪同志で各々連通用制御弁を介して連通
    する連通装置と、ハンドル角を検出するハンドル
    角検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、
    車両の旋回時に上記連通用制御弁を閉じると共に
    上記ハンドル角検出手段及び上記車速検出手段の
    検出信号に基づき旋回外側の上記流体ばね室の上
    記供給用制御弁及び旋回内側の上記流体ばね室の
    上記排出用制御弁を開くように制御する制御装置
    とを具備したサスペンシヨン装置において、上記
    制御装置は、車速とハンドル角とにより求められ
    る車体に作用する横方向の加速度に応じた制御時
    間を設定する制御時間設定手段と、上記制御時間
    設定手段により求めた制御時間の間旋回外側の上
    記流体ばね室の上記供給用制御弁及び旋回内側の
    上記流体ばね室の上記排出用制御弁を開く制御信
    号を出力する制御信号出力手段とを備え、上記制
    御信号出力手段は、上記制御時間設定手段により
    求めた最新の制御時間が既に出力した上記制御信
    号における制御時間よりも大きいときには両者の
    差に相当する制御時間の間旋回外側の上記流体ば
    ね室の上記供給用制御弁及び旋回内側の上記流体
    ばね室の上記排出用制御弁を開く追加の制御信号
    を出力する手段とを備えていることを特徴とする
    車両用サスペンシヨン装置。
JP31879187A 1987-12-18 1987-12-18 車両用サスペンション装置 Granted JPS63173710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879187A JPS63173710A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879187A JPS63173710A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173710A JPS63173710A (ja) 1988-07-18
JPH0314642B2 true JPH0314642B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=18102984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31879187A Granted JPS63173710A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173710A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706815B1 (ja) * 1993-06-23 1995-09-08 Samm
DE4337766C1 (de) * 1993-11-05 1994-12-15 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und Einrichtung zur Bereitstellung eines Querbeschleunigungssignals für die Ansteuerung eines verstellbaren Fahrwerksystems
JP5890675B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-22 日野自動車株式会社 車両用エアサスペンション制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067210A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 車輌のアンチロ−ル制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067210A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 車輌のアンチロ−ル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173710A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0314642B2 (ja)
JPH0231289Y2 (ja)
JPH0231292Y2 (ja)
JPH0231283Y2 (ja)
JPH0231284Y2 (ja)
JPH0231288Y2 (ja)
JPH0418886Y2 (ja)
JPH0249925B2 (ja) Sharyoyosasupenshonsochi
JPH0314644B2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH037203Y2 (ja)
JPH0310083Y2 (ja)
JPH0421695Y2 (ja)
JPH0251761B2 (ja)
JPH0231282Y2 (ja)
JPH0231290Y2 (ja)
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0231286Y2 (ja)
JPH0418887Y2 (ja)
JPH0231285Y2 (ja)
JPH0231287Y2 (ja)
JPH0326970Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0249927B2 (ja) Sharyoyosasupenshonsochi