JPH0326970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326970Y2
JPH0326970Y2 JP14751384U JP14751384U JPH0326970Y2 JP H0326970 Y2 JPH0326970 Y2 JP H0326970Y2 JP 14751384 U JP14751384 U JP 14751384U JP 14751384 U JP14751384 U JP 14751384U JP H0326970 Y2 JPH0326970 Y2 JP H0326970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
spring chamber
air
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14751384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14751384U priority Critical patent/JPH0326970Y2/ja
Publication of JPS6162602U publication Critical patent/JPS6162602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326970Y2 publication Critical patent/JPH0326970Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は車体ロール(横振れ)を防止する電子
制御サスペンシヨン装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
各輪毎に空気ばね室を有するサスペンシヨンユ
ニツトを設け、この空気ばね室へ空気を給気バル
ブを介して供給しあるいはこの空気ばね室から排
気バルブを介して空気を排気することにより車体
の姿勢を制御することができる電子制御サスペン
シヨン装置が考えられている。このような装置に
おいては、給気バルブあるいは排気バルブを開け
る時間は車体変位量(例えば、車速あるいはハン
ドル角等)により予め決められた設定時間が設定
されている。しかし、給気バルブあるいは排気バ
ルブを開ける設定時間が同じであつても空気ばね
室の圧力により空気ばね室への給気及び空気ばね
室からの排気の量が異なるため、正確なロール制
御が出来ないという欠点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、各輪毎に空気ばね室を有するサスペン
シヨンユニツトを設け、この空気ばね室へ空気を
給気バルブを介して供給しあるいはこの空気ばね
室から排気バルブを介して空気を排気することに
より車体の姿勢を制御することができる電子制御
サスペンシヨン装置において、上記給気バルブあ
るいは排気バルブを開ける時間を空気ばね室の圧
力に応じて変化させるようにして正確なロール制
御を行なうことができる電子制御サスペンシヨン
装置を提供することにある。
〔考案の概要〕
各輪毎に空気ばね室を有するサスペンシヨンユ
ニツトを設け、この空気ばね室へ空気を給気バル
ブを介して供給しあるいはこの空気ばね室から排
気バルブを介して空気を排気することにより車体
の姿勢を制御することができる電子制御サスペン
シヨン装置において、上記給気バルブあるいは排
気バルブを開ける時間を空気ばね室の圧力に応じ
て変化させるようにして空気ばね室の圧力が変化
しても正確なロール制御を行なうようにしてい
る。
〔考案の実施例〕
以下、図面を参照してこの考案の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動車の右側前輪用
サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペン
シヨンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨ
ンユニツトを示している。上記サスペンシヨンユ
ニツトSFR,SFL,SRR,SRLは、それぞれ主空気ば
ね室11a〜11d、副空気ばね室12a〜12
d、シヨツクアブソーバ13a〜13d、補助ば
ねとして用いられるコイルばね(図示せず)から
構成されている。また、15a〜15dは上記シ
ヨツクアブソーバ13a〜13dの減衰力をハー
ドあるいはソフトに切換えるための切換装置であ
る。この切換装置15a〜15dの制御は上記コ
ントローラ16により行なわれる。なお、17a
〜17dはそれぞれベローズである。
さらに、18はエアクリーナ(図示せず)から
送り込まれた大気を圧縮してドライヤ19に供給
するコンプレツサである。このドライヤ19は供
給される圧縮空気をシリカゲル等によつて乾燥し
ている。このドライヤ19からの圧縮空気は配管
Aを介して前輪用リザーブタンク20F及び後輪
用リザーブタンク20Rにそれぞれ貯められる。
また、21は上記リザーブタンク20Fに設けら
れた圧力センサで、このリザーブタンク20Fの
内圧が低下して設定値以下になると、圧力センサ
21の信号によりコンプレツサ18が作動する。
そして、リザーブタンク20Fの内圧が設定圧以
上になると、圧力センサ21の信号によりコンプ
レツサ18が停止する。
また上記リザーブタンク20Fと主空気ばね室
11aは給気用ソレノイドバルブ22aを介し
て、リザーブタンク20Fと主空気ばね室11b
は給気用ソレノイドバルブ22bを介して連結さ
れる。さらに、上記リザーブタンク20Rと主空
気ばね室11cは給気用ソレノイドバルブ22c
を介して、リザーブタンク20Rと主空気ばね室
11dは給気用ソレノイドバルブ22dを介して
連結される。上記ソレノイドバルブ22a〜22
dは常時閉じている弁である。
また、上記主空気ばね室11aの圧縮空気は排
気用ソレノイドバルブ23aを介して、上記主空
気ばね室11bの圧縮空気は排気用ソレノイドバ
ルブ23bを介して、上記主空気ばね室11cの
圧縮空気は排気用ソレノイドバルブ23cを介し
て、上記主空気ばね室11dの圧縮空気は排気用
ソレノイドバルブ23dを介し、排気管(図示せ
ず)を介して大気に解放される。上記ソレノイド
バルブ23a〜23dは常時閉じている弁であ
る。
さらに、上記主空気ばね室11aと副空気ばね
室12aはばね定数切換用ソレノイドバルブ26
aを介して、上記主空気ばね室11bと副空気ば
ね室12bはばね定数切換用ソレノイドバルブ2
6bを介して、上記主空気ばね室11cと副空気
ばね室12cはばね定数切換用ソレノイドバルブ
26cを介して、上記主空気ばね室11dと副空
気ばね室12dはばね定数切換用ソレノイドバル
ブ26dを介してそれぞれ連結される。
さらに、主空気ばね室11aと11bは連通管
B及び連通用ソレノイドバルブ27Fを介して、
主空気ばね室11cと11dは連通管C及び連通
用ソレノイドバルブ27Rを介して連結される。
上記連通用ソレノイドバルブ27F及び27Rは
常時開いている弁である。
ところで上記ソレノイドバルブ22a〜22
d,23a〜23d,26a〜26d,27F,
27Rの開閉制御はコントローラ16からの信号
により行なわれる。
さらに、30はハンドルの操舵角を検出する操
舵センサ、31はブレーキのオンオフを検出する
ブレーキセンサ、32はアクセルの開度を検出す
るアクセル開度センサ、33は自動車の前後、左
右及び上下方向の加速を検出する加速度センサ、
34は車速を検出する車速センサ、35は自動車
の前部(前輪部分)の車高を検出するフロント車
高センサ、36は自動車の後部(後輪部分)の車
高を検出するリヤ車高センサである。そして、上
記センサ30〜36からの信号はコントローラ1
6に供給されている。さらに、37a〜37dは
主空気ばね室11a〜11dの圧力を検出する圧
力センサで、その出力は上記コントローラ16に
供給される。
次に、第4図を用いて係数aについて説明す
る。第4図の破線で示した曲線は給気バルブを開
にしたときの補正係数を示し、第4図の実線で示
した曲線は排気バルブを開にしたときの補正係数
を示している。つまり、主空気ばね室11a〜1
1dの圧力が高くなると、主空気ばね室11a〜
11dに給気しにくくなるため、第3図で求めた
バルブ開時間T0に係数aを掛けた時間Tが修正
された時間となる。つまり、T=a(p)・T0(た
だし、a(p)は主空気ばね室11a〜11dの
圧力に応じた係数である。)また、同様に主空気
ばね室11a〜11dの圧力が低くなると、主空
気ばね室11a〜11dからの排気はしにくくな
るため、第3図で求めたバルブ開時間T0に係数
aを掛けた時間が修正された時間となる。
次に、上記のように構成されたこの考案の一実
施例の動作について第2図のフローチヤートを参
照して説明する。イグニツシヨンキーをオンする
とコントローラ16により第2図に示すフローチ
ヤートの動作が開始される。まず、ステツプS1
において、ハンドル角及び車速、空気ばね圧力
(主空気ばね室11a〜11dの圧力)を記憶す
るコントローラ16内の所定メモリ領域が0クリ
アされる。次に、ステツプS2に進んでマツプメ
モリTM(給)、TM(排)がリセツトTM(給)=TM
(排)=0される。ここで、TM(給)は給気バルブ
用、TM(排)は排気バルブ用である。そして、ス
テツプS3に進んで連通用ソレノイドバルブ27
F及び27Rが開いていることがコントローラ1
6により確認される。さらに、ステツプS4に進
んで操舵センサ30で検出されるハンドル操舵角
(ハンドル角)がコントローラ16に入力され、
このハンドル角が読み込まれる。さらに、車速セ
ンサ34で検出される車速及び圧力センサ37a
〜37dで検出される主空気ばね室11a〜11
dの圧力がコントローラ16に入力される。そし
て、ステツプS5に進んで上記ハンドル角は中立
範囲にあるか否か判定される。ここで、ハンドル
角が中立範囲にあることはハンドルが右にも左に
も所定角以上操舵されていないことを意味する。
このステツプS5において「YES」と判定される
とステツプS6に進む。このステツプS6において、
給気用ソレノイドバルブ22a〜22d及び排気
用ソレノイドバルブ23a〜23dが閉じている
かコントローラ16により確認される。
一方、上記ステツプS5において「NO」と判定
されるとステツプS7以後のロール制御するステ
ツプに進む。まず、ステツプS7において、連通
用ソレノイドバルブ27F及び27Rがコントロ
ーラ16の制御により閉じられる。そして、この
ステツプS8において上記のハンドル角及び車速
をもとに第3図に示した車速−ハンドル角マツプ
より制御時間Tp、つまりソレノイドバルブを開
ける時間が求められる。この制御時間Tpは第3
図の車速−ハンドル角マツプの領域〜により
定められるものでこれら領域〜は車速とハン
ドル角とにより求められる車体に作用する横方向
の加速度の大きさにほぼ対応して仕切られてお
り、その制御時間Tpはカツコでかこつて記述し
てある。上記ステツプS8の処理が終了するとス
テツプS9に進んで上記制御時間Tpに基づき、修
正された給気バルブ用の制御時間Tp′(給)、修正
された排気バルブ用の制御時間Tp′(排)が求め
られる。ここで、Tp′(給)及びTp′(排)は制御
時間Tpにそれぞれ第4図の係数aを掛けた時間
である。つまり、排気バルブと給気バルブが交差
する圧力aより主空気ばね室11a〜11dの圧
力が大きいと時間Tp′(給)は時間Tp(排)より
大きくなるが圧力aより主空気ばね室11a〜1
1dの圧力が小さいと時間Tp′(給)は時間
Tp′(排)より小さくなる。このように時間
Tp′(給)及びTp′(排)と修正することにより、
主空気ばね室11a〜11dの圧力が大きくなつ
ても、十分に給気を行なうことができ、主空気ば
ね室11a〜11dの圧力が小さくなつても十分
に排気を行なうことができる。上記ステツプS9
の処理が終了するとステツプS10に進んで制御時
間T(給)、T(排)が算出される。そして、ステ
ツプS11に進んでT(給)、T(排)の少なくとも
いずれか一方は正か否か判定される。このステツ
プS11において「NO」(つまり、T(給)=T(排)
=0)と判定されると上記ステツプS4に戻る。
つまり、この場合には車体姿勢制御は行なわれな
い。一方、上記ステツプS11において「YES」と
判定されるとステツプS12に進む。このステツプ
S12において上記制御時間T(給)及びT(排)を
もとに給気用ソレノイドバルブ22a〜22d及
び排気用ソレノイドバルブ23a〜23dが開閉
制御されて車体姿勢制御が行なわれる。例えば、
ハンドルを右に切つた場合には左輪用の給気用ソ
レノイドバルブ22b及び22dがコントローラ
16の制御により上記制御時間T(給)だけ開か
れて主空気ばね室11b及び11dに圧縮空気が
給気される。これにより、左輪の車高が該給気前
よりも上げられる方向に付勢される。さらに、右
輪用の排気用ソレノイドバルブ23a及び23c
がコントローラ16の制御により上記制御時間T
(排)だけ開けられて右輪用の主空気ばね室11
a及び11cの圧縮空気が大気に解放される。こ
れにより、右輪の車高が該解放前よりも下げられ
る方向に付勢される。つまり、ハンドルを右に切
つた場合には左輪の車高が下がつて、右輪の車高
が上がるのを低減して車体のロール変位が抑制さ
れる。
そして、上記ステツプS12の処理が終了すると
ステツプS13に進んでマツプメモリが更新、つま
りTM(給)にTp′(給)、TM(排)にTp′(排)が設
定される。その後、上記ステツプS4に戻る。そ
して、ハンドルの操舵が戻されてハンドル角が中
立範囲に戻ると、上記ステツプS5において
「YES」と判定されて、ステツプS6,S2の処理を
経て、ステツプS3の処理つまり連通用ソレノイ
ドバルブ27F,27Rが開けられて、左右の主
空気ばね室11a〜11dが連通されて同圧に保
たれる。
また、旋回走行中に車速−ハンドル角マツプの
より大きい制御時間の領域へ変化するような走行
状態になつた場合、ステツプS9で求められる制
御時間Tp′(給)、Tp′(排)は既にメモリに記憶さ
れている制御時間TM(給)、TM(排)よりも大き
いので、ステツプS10において追加が必要な制御
時間T(給)=Tp′(給)−TM(給)、T(排)=
Tp′(排)−TM(排)が求められ、ステツプS12に
おいてその制御時間T(給)、T(排)の制御がな
される。
なお、上記実施例においてはロール制御のみに
ついて説明したが、ブレーキを踏んだときフロン
トが下がるのを防止するアンチノーズダイブやア
クセルを踏んだときにフロントが上がるアンチス
クオウトを前御方向の制御として全く同様に実施
できることは言うまでもない。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、各輪毎に
空気ばね室を有するサスペンシヨンユニツトを設
け、この空気ばね室へ空気を給気バルブを介して
供給しあるいはこの空気ばね室から排気バルブを
介して空気を排気することにより車体の姿勢を制
御することができる電子制御サスペンシヨン装置
において、上記給気バルブあるいは排気バルブを
開ける時間を空気ばね室の圧力に応じて変化させ
るようにして正確なロール制御を行なうことがで
きる電子制御サスペンシヨン装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図は同実施例の
動作を示すフローチヤート、第3図は車速−ハン
ドル角マツプを示す図、第4図は係数aを示す曲
線を示す図である。 11a〜11d……主空気ばね室、12a〜1
2d……副空気ばね室、16……コントローラ、
22a〜22d……給気用ソレノイドバルブ、2
3a〜23d……排気用ソレノイドバルブ、27
F,27R……連通用ソレノイドバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空気ばね室を有する各輪毎に設けられたサスペ
    ンシヨンユニツトと、各サスペンシヨンユニツト
    の各空気ばね室に夫々給気弁を介して連通して各
    空気ばね室へ空気を供給可能な給気手段と、各サ
    スペンシヨンユニツトの各空気ばね室に夫々排気
    弁を介して連通して各空気ばね室から空気を排出
    可能な排出手段と、車体変位量を予測または測定
    して車体の変位を低減すべく一方側の給気弁及び
    他方側の排気弁を夫々設定時間開放した後に閉塞
    し、その後該車体変位が低減する状況になつたと
    きに上記一方側の排気弁及び上記他方側の給気弁
    を夫々設定時間開放した後に閉塞する制御手段と
    を具備した装置において、上記空気ばね室の圧力
    が標準値よりも大きいときは上記給気弁を開放す
    る設定時間を延長すると共に上記排気弁を開放す
    る設定時間を短縮させ、上記空気ばね室の圧力が
    標準値よりも小さいときには上記給気弁を開放す
    る設定時間を短縮すると共に上記排気弁を開放す
    る設定時間を延長させる手段とを具備したことを
    特徴とする電子制御サスペンシヨン装置。
JP14751384U 1984-09-29 1984-09-29 Expired JPH0326970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14751384U JPH0326970Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14751384U JPH0326970Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162602U JPS6162602U (ja) 1986-04-26
JPH0326970Y2 true JPH0326970Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=30705738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14751384U Expired JPH0326970Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326970Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162602U (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846496A (en) Vehicle suspension apparatus
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0579528B2 (ja)
JPH0326970Y2 (ja)
JPH0418886Y2 (ja)
JPH0231283Y2 (ja)
JPH0421695Y2 (ja)
JPH0231290Y2 (ja)
JPH0418887Y2 (ja)
JPH0231284Y2 (ja)
JPH0231292Y2 (ja)
JPH0231285Y2 (ja)
JPH0249925B2 (ja) Sharyoyosasupenshonsochi
JPH037203Y2 (ja)
JPH0231288Y2 (ja)
JPH0231291Y2 (ja)
JPH0231287Y2 (ja)
JPH0231289Y2 (ja)
JPH0314642B2 (ja)
JPH0310083Y2 (ja)
JPH0231282Y2 (ja)
JPH0231286Y2 (ja)
JPH0314644B2 (ja)
JPH0360682B2 (ja)
JPH0251761B2 (ja)