JPH0418887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418887Y2
JPH0418887Y2 JP18200684U JP18200684U JPH0418887Y2 JP H0418887 Y2 JPH0418887 Y2 JP H0418887Y2 JP 18200684 U JP18200684 U JP 18200684U JP 18200684 U JP18200684 U JP 18200684U JP H0418887 Y2 JPH0418887 Y2 JP H0418887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
steering wheel
wheel angle
roll
suspension unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18200684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18200684U priority Critical patent/JPH0418887Y2/ja
Publication of JPS6195615U publication Critical patent/JPS6195615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418887Y2 publication Critical patent/JPH0418887Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は車体のロールを低減させる電子制御サ
スペンシヨン装置に関する。
〔考案の技術的背景及びその問題点〕
シヨツクアブソーバの減衰力や空気ばねのばね
定数を電子的に制御して乗心地や操縦安定性を向
上させるようにした電子制御サスペンシヨン装置
が考えられている。そして、このような電子制御
サスペンシヨン装置が考えられている。そして、
このような電子制御サスペンシヨン装置を備えた
自動車においては自動車の横揺れ(ロール)の発
生を防止して乗心地や操縦安定性を向上させるこ
とが望まれている。
そこで、例えば旋回走行時にハンドルの操舵角
(ハンドル角)が所定角以上のときに沈み側のば
ね反力を上げると共に他側のばね反力を下げるこ
とにより車体のロールを低減させる制御をして車
体のロールを低減させるようにするロール制御を
行なう装置が考えられている。この場合には、該
ロール制御は上記ハンドル角が所定角以下になる
と解除される。ところで、一般にハンドルを操舵
するとそれにともない車体がロールするが、その
ハンドルの操舵角(ハンドル角)より車体のロー
ルをする角度(ロール角)の方が遅れる。他方、
ロール制御を解除しても、そのハードウエアのも
つ遅れにより直ちにその姿勢制御力が解除されず
に遅れて解除されるので、同じロール角となつた
ときに姿勢制御力を解除したのでは、車体がロー
ル状態からその中立状態へ戻る慣性力に姿勢制御
力が加わつてしまうことになり、車体が反対側へ
ロールしてしまう揺り返しが生じてしまう不具合
がある。このため、ロール制御の開始と解除を同
じ所定角のハンドル角で行うと解除時の相当ロー
ル角は開始時のロール角よりも大きいが、上述の
姿勢制御力の解除の遅れにより、実質的には車体
のロール角がかなり小さくなつた後に姿勢制御力
が解除されることになり、上述の揺り返しが生じ
る不具合を依然として解消することができなかつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的はロール制御の開始と解除のハンドル角に
差をもたせて、解除時の上述した揺り返しの不具
合をなくした電子制御サスペンシヨン装置を提供
することにある。
〔考案の概要〕
ハンドル角が第1中立範囲より大きくなるとロ
ール制御を開始し、ロール制御が完了した後にハ
ンドル角が第1中立範囲より大きい第2中立範囲
より小さくなるとロール制御を解除するようにし
ている。
〔考案の実施例〕
以下、図面を参照してこの考案の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動車の右側前輪用
サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペン
シヨンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨ
ンユニツトを示している。上記サスペンシヨンユ
ニツトSFR,SFL,SRR,SRLは、それぞれ主空気ば
ね室11a〜11d、副空気ばね室12a〜12d、
シヨツクアブソーバ13a〜13d、補助ばねと
して用いられるコイルばね(図示せず)から構成
されている。また、15a〜15dは上記シヨツ
クアブソーバ13a〜13dの減衰力をハードあ
るいはソフトに切換えるための切換装置である。
この切換装置15a〜15dの制御は上記コント
ローラ16により行なわれる。なお、17a〜1
7dはそれぞれベローズである。
さらに、18はエアクリーナ(図示せず)から
送り込まれた大気を圧縮してドライヤ19に供給
するコンプレツサである。このドライヤ19は供
給される圧縮空気をシリカゲル等によつて乾燥し
ている。このドライヤ19からの圧縮空気は配管
Aを介して前輪用リザーブタンク20F及び後輪
用リザーブタンク20Rにそれぞれ貯められる。
また、21は上記リザーブタンク20Fに設けら
れた圧力センサで、このリザーブタンク20Fの
内圧が低下して設定値以下になると、圧力センサ
21の信号によりコンプレツサ18が作動する。
そして、リザーブタンク20Fの内圧が設定圧以
上になると、圧力センサ21の信号によりコンプ
レツサ18が停止する。
また上記リザーブタンク20Fと主空気ばね室
11aは給気用ソレノイドバルブ22aを介し
て、リザーブタンク20Fと主空気ばね室11b
は給気用ソレノイドバルブ22bを介して連結さ
れる。さらに、上記リザーブタンク20Rと主空
気ばね室11cは給気用ソレノイドバルブ22c
を介して、リザーブタンク20Rと主空気ばね室
11dは給気用ソレノイドバルブ22dを介して
連結される。上記ソレノイドバルブ22a〜22
dは常時閉じている弁である。
また、上記主空気ばね室11aの圧縮空気は排
気用ソレノイドバルブ23aを介して、上記主空
気ばね室11bの圧縮空気は排気用ソレノイドバ
ルブ23bを介して、上記主空気ばね室11cの
圧縮空気は排気用ソレノイドバルブ23cを介し
て、上記主空気ばね室11dの圧縮空気は排気用
ソレノイドバルブ23dを介し、排気管(図示せ
ず)を介して大気に解放される。上記ソレノイド
バルブ23a〜23dは常時閉じている弁であ
る。
さらに、上記主空気ばね室11aと副空気ばね
室12aはばね定数切換用ソレノイドバルブ26
aを介して、上記主空気ばね室11bと副空気ば
ね室12bはばね定数切換用ソレノイドバルブ2
6bを介して、上記主空気ばね室11cと副空気
ばね室12cはばね定数切換用ソレノイドバルブ
26cを介して、上記主空気ばね室11dと副空
気ばね室12dはばね定数切換用ソレノイドバル
ブ26dを介してそれぞれ連結される。
さらに主空気ばね室11aと11bは連通管B
及び連通用ソレノイドバルブ27Fを介して、主
空気ばね室11cと11dは連通管C及び連通用
ソレノイドバルブ27Rを介して連結される。上
記連通用ソレノイドバルブ27F及び27Rは常
時開いている弁である。
ところで上記ソレノイドバルブ22a〜22
d,23a〜23d,26a〜26d,27F,
27Rの開閉制御はコントローラ16からの信号
により行なわれる。
さらに、30はハンドルの操舵角を検出する操
舵センサ、31はブレーキのオンオフを検出する
ブレーキセンサ、32はアクセルの開度を検出す
るアクセル開度センサ、33は自動車の前後、左
右及び上下方向の加速度を検出する加速度セン
サ、34は車速を検出する車速センサ、35は自
動車の前部(前輪部分)の車高を検出するフロン
ト車高センサ、36は自動車の後部(後輪部分)
の車高を検出するリヤ車高センサである。そし
て、上記センサ30〜36からの信号はコントロ
ーラ16に供給されている。
次に、上記のように構成されたこの考案の一実
施例の制御について第2図のフローチヤートを参
照して説明する。イグニシヨンキーをオンすると
コントローラ16により第2図に示すフローチヤ
ートの動作が開始される。まず、ステツプS1に
おいて、ハンドル角θ及び車速を記憶するコント
ローラ16内の所定メモリ領域がOクリアされ
る。次に、ステツプS2に進んでマツプメモリ
TMがリセツト(TM=0)される。そして、ステ
ツプS3に進んで連通用ソレノイドバルブ27F
及び27Rが開いていることがコントローラ16
により確認される。さらに、ステツプS4に進ん
で操舵センサ30で検出されるハンドル操舵角
(ハンドル角)がコントローラ16に入力され、
このハンドル角θが読み込まれる。さらに、車速
センサ34で検出される車速がコントローラ16
に入力される。そして、制御保持フラグに“1”
がセツトされているか否か判定される(ステツプ
S5)。ここで、この制御保持フラグはロール制
御が行なわれた場合に後述するステツプで設定さ
れるものである。ここでは、まだロール制御は行
なわれていないので「NO」と判定されてステツ
プS6の処理に進む。このステツプS6において
はハンドル角|θ|<θ1か否か判定される。ここ
で、θ1は第3図Aに示すようにロール制御が開始
されるときのハンドル角である。なお、後ででて
くるがθ2はロール制御が解除されるハンドル角
で、θ1<θ2に設定されている。このステツプS6
において「YES」と判定されるとステツプS7
に進む。このステツプS7において、給気用ソレ
ノイドバルブ22a〜22d及び排気用ソレノイ
ドバルブ23a〜23dが閉じているかコントロ
ーラ16により確認される。さらに、ステツプS
8に進んで制御保持フラグに“0”が設定されて
上記ステツプS2に戻る。つまり、この場合には
ロール制御が行なわれない。
一方、上記ステツプS6において「NO」と判
定されるとステツプS9以後のロール制御するス
テツプに進む。まず、ステツプS9において、連
通用ソレノイドバルブ27F及び27Rがコント
ローラ16の制御により閉じられる。そして、次
のステツプS10において上記のハンドル角及び
車速をもとに第4図に示した車速−ハンドル角マ
ツプより制御時間TP、つまりソレノイドバルブ
を開ける時間が求められる。この制御時間TP
第4図の車速−ハンドル角マツプの領域I〜に
より定められるもので、これら領域I〜は車速
とハンドル角とにより求められる車体に作用する
横方向の加速度の大きさにほぼ対応して仕切られ
ており、その制御時間TPはカツコでかこつて記
述してある。上記ステツプS10の処理が終了す
るとステツプS11に進んで制御時間T(=TP
TM)が算出される。そして、上記ステツプS1
2において「T>0」と判定されるとステツプS
13に進む、このステツプS13において上記制
御時間Tをもとに給気用ソレノイドバルブ22a
〜22d及び排気用ソレノイドバルブ23a〜2
3dが開閉制御されて車体姿勢制御が行なわれ
る。例えば、ハンドルを右に切つた場合には左輪
用の給気用ソレノイドバルブ22b及び22dが
第3図Cに示すようにコントローラ16の制御に
より上記制御時間Tだけ開かれて主空気ばね室1
1b及び11dに圧縮空気が給気される。これに
より、左輪の車高が該給気前よりも上げられる方
向に付勢される。さらに、右輪用の排気用ソレノ
イドバルブ23a及び23cが第3図Cに示すよ
うにコントローラ16の制御により上記制御時間
Tだけ開けられて右輪用の主空気ばね室11a及
び11cの圧縮空気が大気に解放される。これに
より、右輪の車高が該解放前よりも下げられる方
向に付勢される。つまり、ハンドルを右に切つた
場合には左輪の車高が下がつて、右輪の車高が上
がるのを低減して車体のロール変位が抑制され
る。
そして、上記ステツプS13の処理が終了する
とステツプS14に進んでマツプメモリが更新、
つまりTMにTPが設定され、再びステツプS4に
戻る。したがつて、車速−ハンドル角マツプの同
じ領域において、該旋回走行を継続した場合、ま
たは同マツプのより制御時間の小さい領域におい
て該旋回走行を継続した場合、ステツプS10で
求められる制御時間TPは既にマツプメモリに記
憶されているTMと同じか、またはより小さいの
でステツプS12において制御時間T≦0とな
り、このステツプS12から制御保持フラグに
“1”がセツトされ(ステツプS15)、ステツプ
S4に戻される。
そして、その後旋回走行からハンドルを戻して
直進走行に移る過程でハンドル角θ<θ2となると
ステツプS5及びS16で「YES」と判定され、
ステツプS7で各給気用ソレノイドバルブ及び各
排気用ソレノイドバルブの閉を確認し、ステツプ
S2を経てステツプS3で第3図Dに示すように
連通用ソレノイドバルブ27F及び27Rが開に
なり、左右の空気ばね室が互いに同圧を保たれ
る。
また、旋回走行中に車速−ハンドル角マツプの
より大きい制御時間の領域へ変化するような走行
状態になつた場合、ステツプS10で求められる
制御時間TPは既にマツプメモリーに記憶されて
いる制御時間TMよりも大きいので、ステツプS
11において追加が必要な制御時間T(=TP
TM)が求められ、ステツプS13においてその
制御時間Tの制御が指令される。
このように、ロール制御を開始するハンドル角
をθ1とし、ロール制御を解除するハンドル角をθ2
として、θ1<θ2としたので、姿勢制御解除の信号
が出力されてから実際に左右の空気ばね室が制御
開始前の状態になるのに遅れがあるにもかかわら
ず、ロール角が大きいときに姿勢制御解除の信号
が出力されるので、姿勢制御解除遅れによる揺り
返しの不具合を解消することができる。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、ロール制
御の開始と解除のハンドル角に差をもたせるの
で、解除時の揺り返しの不具合をなくすことがで
きる電子制御サスペンシヨン装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図は同実施例の
動作を示すフローチヤート、第3図は動作を示す
タイミング図、第4図は車速−ハンドル角マツプ
を示す図である。 11a〜11d……主空気ばね室、12a〜1
2d……副空気ばね室、16……コントローラ、
22a〜22d……給気用ソレノイドバルブ、2
3a〜23d……排気用ソレノイドバルブ、27
F,27R……連通用ソレノイドバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各輪毎に設けられた各々流体ばね室を有するサ
    スペンシヨンユニツトと、流体を貯めておくリザ
    ーブタンクと、このリザーブタンクと上記各サス
    ペンシヨンユニツトの流体ばね室とを連結する供
    給用通路に介装される各サスペンシヨンユニツト
    毎に設けられる供給用制御弁と、上記各サスペン
    シヨンユニツトの流体ばね室と排出管とを連結す
    る排出用通路に介装される各サスペンシヨンユニ
    ツト毎に設けられる排出用制御弁と、ハンドル角
    を検出するハンドル角検出手段と、車速を検出す
    る車速検出手段と、ハンドル角及び車速に応じた
    制御目標を定める制御目標決定手段と、上記ハン
    ドル角検出手段により検出されるハンドル角が第
    1中立範囲より大きくなると上記制御目標決定手
    段により求めた制御目標に沿つて上記供給用制御
    弁及び排出用制御弁を開閉制御してロール制御を
    開始するロール制御開始手段と、上記制御目標に
    沿うロール制御が完了した後に上記ハンドル角が
    上記第1中立範囲より大きい第2中立範囲より小
    さくなると上記ロール制御を解除するロール制御
    解除手段とを具備したことを特徴とする電子制御
    サスペンシヨン装置。
JP18200684U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPH0418887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200684U JPH0418887Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200684U JPH0418887Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195615U JPS6195615U (ja) 1986-06-19
JPH0418887Y2 true JPH0418887Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=30739542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18200684U Expired JPH0418887Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418887Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195615U (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0579528B2 (ja)
JPH0418887Y2 (ja)
JPH0421695Y2 (ja)
JPH0231283Y2 (ja)
JPH0418886Y2 (ja)
JPH0231284Y2 (ja)
JPH0326970Y2 (ja)
JPH0231292Y2 (ja)
JPH0231290Y2 (ja)
JPH0231289Y2 (ja)
JPH0249925B2 (ja) Sharyoyosasupenshonsochi
JPH0310083Y2 (ja)
JPH0231288Y2 (ja)
JPH0314642B2 (ja)
JPH0231285Y2 (ja)
JPH0231282Y2 (ja)
JPH0231287Y2 (ja)
JPH0231286Y2 (ja)
JPH0231293Y2 (ja)
JPH0314644B2 (ja)
JPH0231291Y2 (ja)
JPH0360682B2 (ja)
JPH0238805Y2 (ja)
JPH037204Y2 (ja)