JPH0421695Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421695Y2
JPH0421695Y2 JP18200784U JP18200784U JPH0421695Y2 JP H0421695 Y2 JPH0421695 Y2 JP H0421695Y2 JP 18200784 U JP18200784 U JP 18200784U JP 18200784 U JP18200784 U JP 18200784U JP H0421695 Y2 JPH0421695 Y2 JP H0421695Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
control
steering wheel
roll
roll control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18200784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18200784U priority Critical patent/JPH0421695Y2/ja
Priority to US06/799,430 priority patent/US4669749A/en
Priority to KR1019850008909A priority patent/KR910006824B1/ko
Priority to DE19853542350 priority patent/DE3542350A1/de
Publication of JPS6195611U publication Critical patent/JPS6195611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421695Y2 publication Critical patent/JPH0421695Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は車体のロール(横揺れ)を防止する
電子制御サスペンシヨン装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
シヨツクアブソーバの減衰力や空気ばねのばね
定数を電子的に制御して乗心地や操縦安定性を向
上させるようにした電子制御サスペンシヨン装置
が考えられていた。そして、このような電子制御
サスペンシヨン装置を備えた自動車においては自
動車の横揺れ(ロール)の発生を防止して乗心地
や操縦安定性を向上させることが望まれている。
そこで、例えば旋回走行時に車体に作用する横
加速度が設定値以上のときに沈み側のばね反力を
上げると共に他側のばね反力を下げることによ
り、車体のロールを低減するようなロール制御を
行なう装置が考えられる。そして、上記横加速度
をハンドル角及び車速により求めて、ロールを低
減するような制御装置を構成する場合、該ロール
制御は上記ハンドル角が所定角以下になつたと
き、または該車速が所定車速以下になつたときに
解除されることになる。ところで、一般にハンド
ルを所定角以上に操舵した状態で車速を上げてい
くと車体がロールするが、その車速の増減に対し
て車体のロールする角度の増減の方が遅れる。他
方、ロール制御を解除しても、そのハードウエア
のもつ遅れにより直ちにその姿勢制御力が解除さ
れずに遅れて解除されるので、同じ車速となつた
ときに姿勢制御力を解除したのでは、車体がロー
ル状態からその中立位置へ戻る慣性力に姿勢制御
力が加わつてしまうことになり、車体が反対側へ
ロールしてしまう揺り返しが生じてしまう不具合
がある。このため、ロール制御の開始と解除を同
じ車速で行うと解除時の相当ロール角は開始時の
ロール角よりも大きいが、上述の姿勢制御力の解
除の遅れにより、実質的には車体のロール角がか
なり小さくなつた後に姿勢制御力が解除されるこ
とになり、上述の揺り返しが生じる不具合を依然
として解消することができなかつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的はロール制御の開始と解除の車速に差をも
たせて解除時の上述した揺り返しの不具合をなく
すようにした電子制御サスペンシヨン装置を提供
することにある。
〔考案の概要〕
ハンドル角が設定中立範囲より大きくかつ車速
が第1の設定車速より大きくなるとロール制御を
開始し、そのロール制御の完了後に車速が第1の
設定車速よりも大きい第2の設定車速よりも小さ
くなると、またはハンドル角が設定中立範囲より
も小さくなると該ロール制御を解除するようにし
ている。
〔考案の実施例〕
以下、図面を参照してこの考案の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動車の右側前輪用
サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペン
シヨンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨ
ンユニツトを示している。上記サスペンシヨンユ
ニツトSFR,SFL,SRR,SRLは、それぞれ主空気ば
ね室11a〜11d、副空気ばね室12a〜12
d、シヨツクアブソーバ13a〜13d、補助ば
ねとして用いられるコイルばね(図示せず)から
構成されている。また、15a〜15dは上記シ
ヨツクアブソーバ13a〜13dの減衰力をハー
ドあるいはソフトに切換えるための切換装置であ
る。この切換装置15a〜15dの制御は上記コ
ントローラ16により行なわれる。なお、17a
〜17dはそれぞれベローズである。
さらに、18はエアクリーナ(図示せず)から
送り込まれた大気を圧縮してドライヤ19に供給
するコンプレツサである。このドライヤ19は供
給される圧縮空気をシリカゲル等によつて乾燥し
ている。このドライヤ19からの圧縮空気は配管
Aを介して前輪用リザーブタンク20F及び後輪
用リザーブタンク20Rにそれぞれ貯められてい
る。また、21は上記リザーブタンク20Fに設
けられた圧力センサで、このリザーブタンク20
Fの内圧が低下して設定値以下になると、圧力セ
ンサ21の信号によりコンプレツサ18が作動す
る。そして、リザーブタンク20Fの内圧が設定
圧以上になると、圧力センサ21の信号によりコ
ンプレツサ18が停止する。
また上記リザーブタンク20Fと主空気ばね室
11aは給気用ソレノイドバルブ22aを介し
て、リザーブタンク20Fと主空気ばね室11b
は給気用ソレノイドバルブ22bを介して連結さ
れる。さらに、上記リザーブタンク20Rと主空
気ばね室11cは給気用ソレノイドバルブ22c
を介して、リザーブタンク20Rと主空気ばね室
11dは給気用ソレノイドバルブ22dを介して
連結される。上記ソレノイドバルブ22a〜22
dは常時閉じている弁である。
また、上記主空気ばね室11aの圧縮空気は排
気用ソレノイドバルブ23aを介して、上記主空
気ばね室11bの圧縮空気は排気用ソレノイドバ
ルブ23bを介して、上記主空気ばね室11cの
圧縮空気は排気用ソレノイドバルブ23cを介し
て、上記主空気ばね室11dの圧縮空気は排気用
ソレノイドバルブ23dを介し、排気管(図示せ
ず)を介して大気に解放される。上記ソレノイド
バルブ23a〜23dは常時閉じている弁であ
る。
さらに、上記主空気ばね室11aと副空気ばね
室12aはばね定数切換用ソレノイドバルブ26
aを介して、上記主空気ばね室11bと副空気ば
ね室12bはばね定数切換用ソレノイドバルブ2
6bを介して、上記主空気ばね室11cと副空気
ばね室12cはばね定数切換用ソレノイドバルブ
26cを介して、上記主空気ばね室11dと副空
気ばね室12dはばね定数切換用ソレノイドバル
ブ26dを介してそれぞれ連結される。
さらに、主空気ばね室11aと11dは連通管
B及び連通用ソレノイドバルブ27Fを介して、
主空気ばね室11cと11dは連通管C及び連通
用ソレノイドバルブ27Rを介して連結される。
上記連通用ソレノイドバルブ27F及び27Rは
常時開いている弁である。
ところで上記ソレノイドバルブ22a〜22
d,23a〜23d,26a〜26d,27F,
27Rの開閉制御はコントローラ16からの信号
により行なわれる。
さらに、30はハンドルの操舵角を検出する操
舵センサ、31はブレーキのオンオフを検出する
ブレーキセンサ、32はアクセルの開度を検出す
るアクセル開度センサ、33は自動車の前後、左
右及び上下方向の加速度を検出する加速度セン
サ、34は車速を検出する車速センサ、35は自
動車の前部(前輪部分)の車高を検出するフロン
ト車高センサ、36は自動車の後部(後輪部分)
の車高を検出するリヤ車高センサである。そし
て、上記センサ30〜36からの信号はコントロ
ーラ16に供給されている。
次に、上記のように構成されたこの考案の一実
施例の制御について第2図のフローチヤートを参
照して説明する。イグニシヨンキーをオンすると
コントローラ16により第2図にフローチヤート
の動作が開始される。まず、ステツプS1におい
て、ハンドル角θ及び車速を記憶するコントロー
ラ16内の所定メモリ領域が0クリアされる。次
に、ステツプS2に進んでマツプメモリTMがリセ
ツト(TM=0)される。そして、ステツプS3に
進んで連通用ソレノイドバルブ27F及び27R
が開いていることがコントローラ16により確認
される。さらに、ステツプS4に進んで操舵セン
サ30で検出されるハンドル操舵角(ハンドル
角)がコントローラ16に入力され、このハンド
ル角θが読み込まれる。さらに、車速センサ34
で検出される車速Vがコントローラ16に入力さ
れる。そして、制御保持フラグに“1”がセツト
されているか否かを判定される(ステツプS5)。
ここで、この制御保持フラグはロール制御が行な
われた場合に後述するステツプで設定されるもの
である。ここでは、ロール制御は行なわれていな
いので、「NO」と判定されてステツプS6の処理
に進む。このステツプS6において上記車速Vが
所定値VTより大きいか否か判定される。ここで、
V1はロール制御が開始されるときの車速である。
なお、後ででてくるが、V2はロール制御が解除
される車速で、V1<V2に設定されている。この
ステツプS6において「YES」と判定されるとス
テツプS7に進む。このステツプS7においてハン
ドル角|θ|<θ0か否か判定される。ここで、θ0
はロール制御が開始あるいは解除されるときのハ
ンドル角である。このステツプS7において
「NO」あるいは上記ステツプS6において「NO」
と判定されるとステツプ8に進む。このステツプ
S8において、給気用ソレノイドバルブ22a〜
22d及び排気用ソレノイドバルブ23a〜23
dが閉じているかコントローラ16により確認さ
れる。さらに、ステツプS9に進んで制御保持フ
ラグに“0”が設定されて上記ステツプS2に戻
る。つまり、この場合にはロール制御は行なわれ
ない。
一方、上記ステツプS7において「NO」と判定
されるとステツプS10以後のロール制御するステ
ツプに進む。まず、ステツプS10において、連通
用ソレノイドバルブ27F及び27Rがコントロ
ーラ16の制御により閉じられる。そして、次の
ステツプS11において上記のハンドル角及び車速
をもとに第4図に示した車速−ハンドル角マツプ
より制御時間TP、つまりソレノイドバルブを開
ける時間が求められる。この制御時間TPは第4
図の車速−ハンドル角マツプの領域〜により
定められるもので、これら領域〜は車速とハ
ンドル角とにより求められる車体に作用する横方
向の加速度の大きさにほぼ対応して仕切られてお
り、その制御時間TPはカツコでかこつて記述し
てある。上記ステツプS11の処理が終了するとス
テツプS12に進んで制御時間T(=TP−TM)が算
出される。そして、上記ステツプS13において
「T>0」と判定されるとステツプS14に進む。
このステツプS14において上記制御時間Tをもと
に給気用ソレノイドバルブ22a〜22d及び排
気用ソレノイドバルブ23a〜23dが開閉制御
されて車体姿勢制御が行なわれる。例えば、ハン
ドルを右に切つた場合には左輪用の給気用ソレノ
イドバルブ22b及び22dが第3図Dに示すよ
うにコントローラ16の制御により上記制御時間
Tだけ開かれて主空気ばね室11b及び11dに
圧縮空気が給気される。これにより、左輪の車高
が該給気前よりも上げられる方向に付勢される。
さらに、右輪用の排気用ソレノイドバルブ23a
及び23cが第3図Dに示すようにコントローラ
16の制御により上記制御時間Tだけ開けられて
右輪用の主空気ばね室11a及び11cの圧縮空
気が大気に解放される。これにより、右輪の車高
が該解放前よりも下げられる方向に付勢される。
つまり、ハンドルを右に切つた場合には左輪の車
高が下がつて、右輪の車高が上がるのを低減して
車体のロール変位が抑制される。
そして、上記ステツプS14の処理が終了すると
ステツプS15に進んでマツプメモリが更新、つま
りTMにTPが設定され、再びステツプS4に戻る。
したがつて、車速−ハンドル角マツプの同じ領域
において、該旋回走行を継続した場合、または同
マツプのより制御時間の小さい領域において該旋
回走行を継続した場合、ステツプS11で求められ
る制御時間TPは既にマツプメモリーに記憶され
ているTMと同じか、またはより小さいのでステ
ツプS13において制御時間T≦0となり、このス
テツプS10から制御保持フラグに“1”がセツト
され(ステツプS16)、ステツプS4に戻される。
そして、その後旋回走行からハンドルを戻して直
進走行に移る過程で車速Vが「V≦V2」となる
とステツプS5において「YES」、ステツプS17に
おいて「NO」と判定され、ステツプS8で各給気
用ソレノイドバルブ及び各排気用ソレノイドバル
ブの閉を確認し、ステツプS2を経てステツプS3
で第3図Eに示すように連通用ソレノイドバルブ
27F及び27Rが開になり、左右の空気ばね室
が互いに同圧を保たれる。
ところで、車速Vか「V>V2」である場合で
もハンドルが戻されてハンドル角|θ|≦θ0とな
るとステツプS17において「YES」、ステツプS7
において「NO」と判定されて上記ステツプS8以
後のロール制御を解除する処理が行なわれる。
また、旋回走行中に車速−ハンドル角マツプの
より大きい制御時間の領域へ変化するような走行
状態になつた場合、ステツプS12で求められる制
御時間TPは既にマツプメモリーに記憶されてい
る制御時間TMよりも大きいので、ステツプS12に
おいて追加が必要な制御時間T(=TP−TM)が
求められ、ステツプS14においてその制御時間T
の制御が指令される。
このように、ロール制御を開始する車速をV1
とし、ロール制御を解除する車速をV2として、
V1<V2としたので、姿勢制御解除の信号が出力
されてから実際に左右の空気ばね室が制御開始前
の状態になるのに遅れがあるにもかかわらず、ロ
ール角が大きいときに姿勢制御解除の信号が出力
されるので、姿勢制御解除遅れによる揺り返しの
不具合を解消することができる。
なお、ロール制御を開始するハンドル角をθ1
し、ロール制御を解除するハンドル角をθ2(θ1
θ2)として第5図に示すようにステツプS7あるい
はS18の判定を行なうようにしても良い。この場
合、車速V2以下となるとロール制御が上記実施
例と同じように解除されるが、車速がV2より大
きくてもハンドル角θがθ2以下となればロール制
御は解除される。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によればロール制御
の開始と解除の車速に差をもたせたので、解除時
の揺り返しの不具合をなくすことができる電子制
御サスペンシヨン装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図は同実施例の
動作を示すフローチヤート、第3図は動作を示す
タイミング図、第4図は車速−ハンドル角マツプ
を示す図、第5図はこの考案の他の実施例の動作
を示すフローチヤートである。 11a〜11d……主空気ばね室、12a〜1
2d……副空気ばね室、16……コントローラ、
22a〜22d……給気用ソレノイドバルブ、2
3a〜23d……排気用ソレノイドバルブ、27
F,27R……連通用ソレノイドバルブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 各輪毎に設けられた各々流体ばね室を有するサ
    スペンシヨンユニツトと、 流体を貯めておくリザーブタンクと、 このリザーブタンクと上記各サスペンシヨンユ
    ニツトの流体ばね室とを連結する供給用通路に介
    装される各サスペンシヨンユニツト毎に設けられ
    る供給用制御弁と、 上記各サスペンシヨンユニツトの流体ばね室と
    排出管とを連結する排出用通路に介装される各サ
    スペンシヨンユニツト毎に設けられる排出用制御
    弁と、 ハンドル角を検出するハンドル角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 ハンドル角及び車速に応じた制御目標を定める
    制御目標決定手段と、 上記ハンドル角検出手段により検出されるハン
    ドル角が設定中立範囲より大きくかつ上記車速検
    出手段により検出される車速が第1の設定車速よ
    り大きくなると上記制御目標決定手段により求め
    た制御目標に沿つて上記供給用制御弁及び排出用
    制御弁を開閉制御してロール制御を開始するロー
    ル制御開始手段と、 上記制御目標に沿うロール制御が完了した後に
    上記ハンドル角検出手段により検出されたハンド
    ル角が上記設定中立範囲よりも小さくなるとロー
    ル制御を解除する第1のロール制御解除手段とを
    備えた装置において、 上記制御目標に沿うロール制御が完了した後に
    上記車速が上記第1の設定車速より大きい第2の
    設定車速より小さくなると上記ロール制御を解除
    する第2のロール制御解除手段とを具備したこと
    を特徴とする電子制御サスペンシヨン装置。
JP18200784U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPH0421695Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200784U JPH0421695Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30
US06/799,430 US4669749A (en) 1984-11-30 1985-11-19 Vehicle suspension apparatus
KR1019850008909A KR910006824B1 (ko) 1984-11-30 1985-11-28 차량용 현수 장치
DE19853542350 DE3542350A1 (de) 1984-11-30 1985-11-29 Fahrzeugaufhaengung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200784U JPH0421695Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195611U JPS6195611U (ja) 1986-06-19
JPH0421695Y2 true JPH0421695Y2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=30739543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18200784U Expired JPH0421695Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421695Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195611U (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0579528B2 (ja)
JPH0421695Y2 (ja)
JPH0418887Y2 (ja)
JPH0231283Y2 (ja)
JPH0231284Y2 (ja)
JPH0418886Y2 (ja)
JPH0231289Y2 (ja)
JPH0326970Y2 (ja)
JPH0231288Y2 (ja)
JPH0231292Y2 (ja)
JPH0231290Y2 (ja)
JPH0314642B2 (ja)
JPH0249925B2 (ja) Sharyoyosasupenshonsochi
JPH0310083Y2 (ja)
JPH0231285Y2 (ja)
JPH0231282Y2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH0231286Y2 (ja)
JPH037203Y2 (ja)
JPH0231287Y2 (ja)
JPH0314644B2 (ja)
JPH0231293Y2 (ja)
JPH0231291Y2 (ja)
JPH0326968Y2 (ja)