JPH03146386A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH03146386A
JPH03146386A JP1283014A JP28301489A JPH03146386A JP H03146386 A JPH03146386 A JP H03146386A JP 1283014 A JP1283014 A JP 1283014A JP 28301489 A JP28301489 A JP 28301489A JP H03146386 A JPH03146386 A JP H03146386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tape
setting
ribbon cassette
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283014A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuoka
繁 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1283014A priority Critical patent/JPH03146386A/ja
Publication of JPH03146386A publication Critical patent/JPH03146386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば日本語ワードプロセッサのような文書
作成装置におけるプリンタの印字動作条件を決定しうる
ちのに関する。
〔従来の技術〕
近年急速に普及している日本語ワードプロセッサ等の文
書作成装置において、高精細印字、低騒音等のメリット
を生かし熱転写形プリンタが一般に用いられている。該
プリンタの印刷は、リボンカセットを搭載し、プリンタ
ヘッド部の熱により該リボンカセットに収納されている
リボンのインクを溶かし紙に転写するものである。また
、該ヘッド部の熱は、感熱紙を利用しても十分印字品質
を満すため一般には、該感熱紙も利用されている。
以上の日本語ワードプロセッサの構造について第2図を
用い説明する。
入力装置であるキーボード1から文字を入力、該結果を
表示する表示装置のデイスプレィ2.入力あるいは編集
結果を出力する出力装置であるプリンタ4.記憶装置で
あるフロッピディスク3、これらを統括制御する制御装
置である制御基板5、各装置を保持する筐体6より構成
される。
以上の各装置間の接合関係を第3図を用い説明する。 
  ′ プログラム蓄積型計算機ユニット(以下CPUと呼ぶ)
8、該CPU8のバスには以下のデバイスが接続されて
いる。電源投入後、プロツピディスク3よりフロッピコ
ントローラ12を介し、プログラムをメモリであるRA
M (ランダム アクセスメモリ)10上に展開するブ
ートROM (リード オンリ メモリ)9、該ROM
は、当ブート機能の他辞書2文字フォント等も含まれる
。展開されたプログラムにより、CRTコントローラ1
1を介しCRTZ上に表示、キーボード1からキーボー
ドコントローラ14を介して、入力されてくる文字等を
処理し、さらに、プリンタコントローラ13を介し、プ
リンタ4を駆動、印刷を可能とする一連の処理動作が可
能となる。
該一連の処理動作を第4図を用いて説明する。
処理ステップ15では、日本語ワードプロセッサとして
の処理開始メツセージと実行可能な処理作業メニューを
CRTZ上に表示し、処理ステップ16では、操作者に
よるキーボード1からの操作で指定される作業メニュー
選択メニューを読込む。
処理ステップ17では指定された作業が入力処理作業か
どうかを判定し、処理ステップ18では編集入力処理作
業かどうかを判定し、処理ステップ19では印刷処理作
業かどうかを判定し、処理ステップ20では補助機能処
理作業かどうかを判定し、各々の処理ステップから該当
する処理作業21〜24に分岐し、何れでもない場合は
、処理ステップ15に戻る。
ここで、プリンタ4の構造について、第5図を用いて説
明する。モータ29の回転をギヤ30を介してシャフト
32に伝達する。しかして、該シャフト32には、ゴム
ローラ(図示せず)が装着されており、該ローラにより
紙を送紙する。
モータ28の回転は、ギヤ31を介してタイミングベル
ト27に伝達される。該タイミングベルト27は、エン
ドレスに設置され一ケ所にキャリッジ25が装着されて
いる。さらに、該キャリッジ25には、ヘッド26がオ
ンオフ可能な構造に搭載されている。
第6図に具体的な印刷動作を示す、プリンタコントロー
ラ13によりヘッド26を駆動する信号がドライバ34
へ入力される。該ドライバ34から、ヘッド26上に配
置されている発熱体24個(図示せず1機能としては抵
抗体であり、通電することによりR−で発熱する)の必
要な個数を駆動する。該結果、所要の発熱体が発熱、イ
ンクリボン33に印加、核熱によりインクを溶かし、紙
に転写するものである。
a波形は、ヘッド26(キャリッジ25)を横に移動す
るモータ駆動波形を示し、を時間が、ヘッド発熱体1個
の幅に相当する。データは■■■■・・・とa波形に同
期して与えられ、該結果、ヘッド上に配置されている1
〜24個の所要とされる発熱体を駆動するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、リボンカセットのリボンの消耗を抑
えるため、テープセーブモード(キャリッジを移動印字
中、印字方向に未印字数が所定数以上あった場合、プリ
ンタのヘッドをオフし、テープの巻取りを中断する)を
準備している。従って、該テープセーブモードがあると
、ヘッドのオフ、さらに再印字の時、ヘッドオン動作等
が必要となり、テープ消耗は抑えられる反面、印字時間
は増えるため印字の高速化からは問題とされていた。
本発明の目的は、印字高速化を具現化することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、普通紙への印刷と感熱紙へ
の印刷する場合とで印刷動作条件を分は該感熱紙への印
刷はテープセーブモード機能を動作させないようにした
ものである。
〔作用〕
感熱紙は、ヘッド26上に配置された発熱体から受ける
熱で変色するものである。該感熱紙への印字は、印字す
べき紙が挿入されていることを、ペーパセンサ(図示せ
ず〉で検知し、該出力と、キャリッジ25上にリボンカ
セットが装着されていない時に、自動的に判断、前記テ
ープセーブモード動作をおこなわないようにする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
処理35は、プリンタのイニシャル動作を実行し、処理
36でキャリッジ25がホームポジションに戻るまで続
けられる。処理37では、キャリッジ25上のリボンカ
セット有無をセンサにてチエツクする。センサ出力無の
場合、処理38にてフラグF=1とし、センサ出力有の
場合、処理39にてフラグF=Oとする。
次に処理40でヘッドをオンし、処理41にてフラグF
のチエツクをする。F=1である場合。
処理48,49,50,51,52.53にて。
データを呼出し、テープセーブしながら1行分の印字を
実行する。ここで、F=1とは、リボンカセット有の場
合であり、テープセーブモードは、処理49,50,5
1,52に対応している。
処理41にてフラグF=Oと判断された場合、すなわち
、リボンカセット無のことを示す、この場合、処理42
.43にてデータ呼出し、印字を1行分終了するまで、
テープセーブモードを実行することなく継続する。
1行分終了後、処理44でヘッドオフする。前述の処理
53にて、同様に1行分終了後、該処理を実行する。
処理45にて印字を完了したか否かをチエツクする。印
字が完了していない場合は、処理46でキャリッジター
ン、送紙動作をおこない、処理40ヘジヤンプする。該
動作を繰り返すことによりテープセーブモード無を自動
判定し、印字することが達成されうる。
印字が終了した場合、処理47にて排紙動作を実行し、
印刷処理を終了する。
前述のリボンカセット有無をチエツクするセンサの配置
例を第7図、第8図に示す。
第7図は、センサ55をプリンタベース左端に設けたも
のであり、キャリッジ25がホームポジションに戻った
時にチエツクするようにしたものである。第8図は、セ
ンサ55を、キャリッジ25上に配置したものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱転写型プリンタを利用した装置で、
リボンカセットを利用しての普通紙印刷、該リボンテー
プのテープセーブモード動作を有し所定の紙すなわち感
熱紙であることを、リボンカセット無の場合に対応させ
て判断させることによって、前述のテープセーブモード
を実行しないことで、ヘッドのオンオフ動作に起因する
時間を発生させず、印字の高速化を実現できる効果があ
る。
また、該条件を自動判定できるため、手動にて設定する
場合に比べ、ミスがなく確実であることも効果といえる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理フローチャート図、第
2図は日本語ワードプロセッサの構造説明図、第3図は
第2図を構成する各装置間の接合関係を示した図、第4
図は第2図の一連の処理動作フローチャート図、第5図
はプリンタの構造図、第6図はプリンタの印刷動作説明
図、第7図、第8図はリボンカセットセンサの配置を示
した図である。 4・・・プリンタ、25・・・キャリッジ、26・・・
ヘッド、高2−日 帛4日 第6日 甚 口 口口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも所望の文字を入力する入力装置と、入力
    および編集結果を表示する表示装置と該入力装置より入
    力された文字などを一時記憶およびシステムプログラム
    を格納する制御装置と入力および編集結果を記憶する記
    憶装置と、入力および編集結果を出力する熱転写形プリ
    ンタからなる出力装置を有した文書作成装置において、
    該熱転写形プリンタの印字動作として、所定の文字数以
    上空白がある場合、印字を中断させるようになす場合と
    、印字を継続する場合と選択を、該転写形プリンタのキ
    ャリッジ上に搭載されるリボンカセットを検知手段によ
    り検知した出力にて決定することを特徴とする文書作成
    装置。
JP1283014A 1989-11-01 1989-11-01 文書作成装置 Pending JPH03146386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283014A JPH03146386A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283014A JPH03146386A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146386A true JPH03146386A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17660110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283014A Pending JPH03146386A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023204B2 (en) 2008-10-03 2011-09-20 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Compact short back focus imaging lens system with two lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023204B2 (en) 2008-10-03 2011-09-20 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Compact short back focus imaging lens system with two lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940404B2 (ja) ラベル作成装置
JPH05305749A (ja) テープ印字装置
JP3433354B2 (ja) 印刷装置
JPH10138569A (ja) 文字情報処理装置
JPH03146386A (ja) 文書作成装置
JP3332244B2 (ja) テープ印字装置
JPH07156477A (ja) 印刷装置
JPH07112566A (ja) 記録装置及びその方法
JPH04103380A (ja) 文書編集装置
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JPH08106370A (ja) 文書処理装置
JPH0761724B2 (ja) 印字装置
JP2560958B2 (ja) テープ印字装置
JP4713203B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6043528B2 (ja) 電子タイプライタ
JPH047172A (ja) 情報処理装置
JP2844731B2 (ja) 印字データ処理装置
JP3045021B2 (ja) テープ印字装置
JPH0484316A (ja) 文書編集装置
JP2776229B2 (ja) 文書処理装置
JPH04103381A (ja) 文書編集装置
JPH06243135A (ja) テープ印字装置
JPH07219940A (ja) 文書処理装置
JPS61220851A (ja) 重ね印字機能付記録装置
JPH07219950A (ja) 文書処理装置